JP4913475B2 - 疎水性アルカリ膨潤性エマルション - Google Patents

疎水性アルカリ膨潤性エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP4913475B2
JP4913475B2 JP2006131255A JP2006131255A JP4913475B2 JP 4913475 B2 JP4913475 B2 JP 4913475B2 JP 2006131255 A JP2006131255 A JP 2006131255A JP 2006131255 A JP2006131255 A JP 2006131255A JP 4913475 B2 JP4913475 B2 JP 4913475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
emulsion
polymer
hydrophobic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316271A5 (ja
JP2006316271A (ja
Inventor
ホアキン・ビゴラ・リョサス
マリア・エスコダ
オティリア・パル
ハインツ−ギュンター・シュルテ
エリサベト・グラウペラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34936400&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4913475(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2006316271A publication Critical patent/JP2006316271A/ja
Publication of JP2006316271A5 publication Critical patent/JP2006316271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913475B2 publication Critical patent/JP4913475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、好ましくはアルカリ性条件下でその特性を発揮する、特定のアクリル酸エステル及びマレイン酸エステルに基づく重合体増粘剤を含むエマルション、その製造方法、及びその様々な用途、好ましくは塗料を増粘するための用途に関する。
重合体増粘剤は、以前から従来技術に属する。よく知られているものは、化粧品に広く使用されている(メタ)アクリル酸及び/又はそれらのエステルベースのポリマー、いわゆる Carbopol タイプである。しかしながら、増粘は、多くの場合、混合ミセルの形成及び安定性に関係する現象であり、それ故、当業者でさえ予測することはほぼ不可能である。実際のところ、1 つの系又は用途において効果的な増粘剤が、他では役に立たないことが起こり得る。それ故に、試行錯誤によって得られる膨大な数の重合体増粘剤系が供給されてきた。
近年、ある種のポリウレタン系、特にアクリル酸及びマレイン酸誘導体のコポリマーが注目されている。例えば、米国特許第 3,657,175 号明細書及び同第 4,351,754 号明細書(Rohm & Hass)は、エトキシル化脂肪アルコールベースのこのような生成物を開示している。マレイン酸とエトキシル化脂肪アルコールとの部分エステル及びジイソブチレンのコポリマー、及び化粧品及び洗剤でのその使用は、欧州特許出願公開第 1191041 号明細書及び国際公開第 01/096515 号パンフレット(BASF)から知られている。無水マレイン酸とエトキシル化脂肪アルコールとのエステル及びオレフィンの同様のコポリマーは、欧州特許出願公開第 0679669 号明細書(Bayer)に記載されているが、これらは、顔料分散剤として提供されている。
特許文献から既知の、又は市場で見られるこのような製品の主な欠点は、特に、塗料中で粘度を構築し、製品が高温又は低温で貯蔵される場合でさえ、その粘度を維持することに関して納得のいかない増粘挙動である。
米国特許第 3,657,175 号明細書 米国特許第 4,351,754 号明細書 欧州特許出願公開第 1191041 号明細書 国際公開第 01/096515 号パンフレット 欧州特許出願公開第 0679669 号明細書
従って、本発明の目的は、従来技術の欠点を解決した、特に塗料及びラッカー用の助剤としての、新規な重合体増粘剤系を提供することである。
本発明は、下記モノマー:
(a)20〜55 重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、
(b)40〜80 重量%の C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、
(c)1〜40 重量%の一般式(I):
R2OOC-CH=CH-COO(CH2CH2O)nR1 (I)
[式中、R1 は、8〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル、アリール又はアルカリール基を表し、R2 は、水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表し、n は 2〜150 の数である。]
に相当するマレイン酸エステル、
(d)0〜15 重量%の脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物、
(e)0〜1 重量%のポリエチレン性不飽和架橋モノマー
(ただし、化合物(a)〜(e)の各割合はポリマーの組成全体に基づき、化合物(a)〜(e)の合計は 100 重量%である)
からなるポリマーを含む、疎水性アルカリ膨潤性エマルション(HASE)を提供する。
意外にも、新規なポリマーを含む本発明のエマルションは、塗料及びラッカーに高粘度を与え、その粘度は、製品が長期間にわたって高温及び低温で貯蔵される場合にも安定であることが見出された。例えば、新規なエマルションは、無機顔料又はポリマー樹脂に基づく一般的な艶有り塗料及び艶消し塗料に、同量の従来技術に従った重合体増粘剤を用いて実現できる粘度の約 2 倍の粘度を与える。加えて、その粘度は、40 ℃又は 5 ℃の各々の貯蔵温度で少なくとも 8 週間にわたって安定なままである。一方、同じ条件下で、市販品の粘度は約 50 %低下する。
モノマー
本発明のエマルションのベースを形成するポリマーは、少なくとも 3 種のモノマー:
(a)アクリル酸及び/又はメタクリル酸、
(b)C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、及び
(c)一般式(I)に相当するマレイン酸エステル
からなる。
しかしながら、成分(a)について、10:90〜90:10、好ましくは 40:60〜60:40 の重量比を有するアクリル酸とメタクリル酸との混合物が、ラッカー及び塗料を増粘する最適な特性を示すことが見出された。成分(b)には、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のメチルエステルが好ましい。成分(c)を形成する一般式(I)のマレイン酸エステルのうち、
・R1 が 12〜18 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル基を表し、R2 が水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表す、及び/又は
・n が 30〜90 の数を表す
ものが好ましい。これらのエステルの長所は、増粘された製品の粘度に、非常に良好な温度安定性を与えることである。
任意のコモノマー
本発明の好ましい態様では、ポリマーは、脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物である更なるコモノマー(成分(d))を含み得る。典型例はスチレンである。ポリマー構造に成分(d)を組み込むことの利点は、生成物に高い初期粘度を与えることである。
架橋剤
本発明の第二の好ましい態様では、ポリマーは、長時間にわたる温度ストレス下での粘度安定性を向上させるために、架橋剤を含み得る。適当な架橋剤の例は、トリメチロールプロパンジアリルエーテル(TMPDAE)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、又はアリルメタクリレートである。
疎水性アルカリ膨潤性エマルション(HASE)
本発明の第三の好ましい態様では、ポリマーは、下記組成:
(a)25〜50 重量%、好ましくは 30〜40 重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、
(b)50〜70 重量%、好ましくは 60〜65 重量%の C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、
(c)2〜30 重量%、好ましくは 5〜25 重量%の一般式(I)に相当するマレイン酸エステル、
(d)0〜10 重量%、好ましくは 1〜5 重量%の脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物、
(e)0.1〜1 重量%のポリエチレン性不飽和架橋モノマー
(ただし、化合物(a)〜(e)の各割合はポリマーの組成全体に基づき、化合物(a)〜(e)の合計は 100 重量%である)
を有する。エマルションは、前記の重合体増粘剤(ポリマー)を、1〜50 重量%、好ましくは 2〜40 重量%、より好ましくは 5〜30 重量%の量で含む(水を加えて 100 重量%にする)。
製造方法
本発明のもう 1 つの目的は、疎水性ポリマーの製造方法を提供することである。本発明の製造方法は、下記モノマー:
(a)20〜55 重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、
(b)40〜80 重量%の C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、
(c)1〜40 重量%の一般式(I):
R2OOC-CH=CH-COO(CH2CH2O)nR1 (I)
[式中、R1 は、8〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル、アリール又はアルカリール基を表し、R2 は、水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表し、n は 2〜150 の数である。]
に相当するマレイン酸エステル、
(d)0〜15 重量%の脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物、
(e)0〜1 重量%のポリエチレン性不飽和架橋モノマー
(ただし、化合物(a)〜(e)の各割合はポリマーの組成全体に基づき、化合物(a)〜(e)の合計は 100 重量%である)
を既知の方法によって共重合させることを特徴とし、限定するわけではないが、下記手順によって説明される。
(i)第一反応器に、一般式(II):
HO(CH2CH2O)nR1 (II)
[式中、R1 及び n は、上記で定義したとおりである。]
に相当する脂肪アルコールポリグリコールエーテルと無水マレイン酸を、40:60〜60:40 のモル比で導入する。混合物を 70〜90 ℃で 2〜5 時間加熱し、縮合水を除去する。次いで、このようにして得られたヘミエステルを 20 ℃まで冷却する。
(ii)第二反応器で、水、少量のアニオン性乳化剤(例えば、アルキルスルフェート)、(メタ)アクリル酸(成分(a))、アルキル(メタ)アクリレート(成分(b))、及び工程(i)で得られたヘミエステル(成分(c))を混合して、モノマーエマルションを得る。化合物(a):(b):(c)のモル比は、約 1:0.5〜1.5:0.1〜0.5 である。
(iii)反応器に、水及び少量の前記アニオン性乳化剤を添加して加熱する。混合物が 30 ℃に達した時点で、反応器を窒素でパージし、10〜20 重量%の上記のように調製したモノマーエマルション、約 0.01〜0.5 重量%の硫酸鉄、及び約 0.01〜1 重量%の過酸化水素を添加する。最後に、混合物をスルホキシル化ナトリウムホルムアルデヒド水溶液で処理する。発熱反応が終了した時点で、モノマーエマルションの残量とスルホキシル化ナトリウムホルムアルデヒドの追加量を、約 1〜2 時間かけて添加し、その間温度を 40〜45 ℃で維持する。全化合物を添加した後、温度を 50 ℃まで上昇させて約 1.5 時間維持する。次いで、3 回目のスルホキシル化ナトリウムホルムアルデヒド溶液を添加する。混合物を 20 ℃まで冷却した後、ポリマーを定量的収率で得る。
成分(d)及び(e)もポリマー構造に組み込む場合、これらの化合物は、工程(ii)で添加される。最後に、このようにして得られた疎水性ポリマーを、活性成分含有量が 1〜50 重量%、好ましくは 2〜40 重量%、より好ましくは 5〜30 重量%に達するように、水で希釈する。
産業上の応用例
本発明の別の目的は、前記疎水性アルカリ膨潤性エマルション(HASE)の、好ましくは塗料及びラッカーにそれらを添加することによる、増粘剤としての使用を示すことである。最終組成物は、前記エマルションを活性成分に関して計算して 0.1〜2 重量%の量で含み得る。高い初期粘度を実現するために、HASE を多糖類、好ましくはセルロースと、約 10:90〜90:10、より好ましくは 50:50〜75:25 の重量比で混合するのが有効であることが見出された。
HASE が、高くて安定な粘度を別の用途の製品に与えることも見出された。従って、本発明の別の目的は、HASE の、水性界面活性組成物(例えば、洗剤、化粧品、並びに布地、繊維及び革製品を処理するための助剤)のための増粘剤としての使用である。
(i)まず、1 リットル容の実験用第 1 反応器に、500 g(0.24 mol)の C12〜C18 脂肪アルコール+40EO(Cognis Deutschland GmbH & Co. KG 製 Dehydol(登録商標)PTA 40)及び 24.45 g(0.25 mol)の無水マレイン酸を導入した。混合物を 80 ℃で 3 時間加熱し、縮合水を除去した。次いで、このようにして得られたヘミエステルを 20 ℃まで冷却した。
(ii)5 リットル容の実験用第 2 反応器中で、2291 g の水、53 g(0.17 mol)のラウリルスルフェート、1197 g(11.97 mol)のアクリル酸エチル、598 g(6.95 mol)のメタクリル酸、及び 199 g(0.095 mol)の工程(i)で得られたヘミエステルを混合して、モノマーエマルションを得た。
(iii)5 リットル容の実験用第 3 反応器に、1820 g の水、25 g(0.08 mol)のラウリルスルフェートを導入して加熱した。混合物が 30 ℃に達した時点で、反応器を窒素でパージし、10 重量%の上記のように調製したモノマーエマルション、0.27 g の硫酸鉄、19 g の水、及び 6.7 g の過酸化水素を添加した。最後に、混合物を、10 vol%の Rongalita(登録商標)CF(スルホキシル化ナトリウムホルムアルデヒド、SSF)2.1 g(0.018 mol)の水 385 ml 溶液で処理した。発熱反応が終了した時点で、モノマーエマルションの残量と SSF 溶液の残りを 1.75 時間かけて添加し、その間、温度を 40〜45 ℃で維持した。全化合物を添加した後、温度を 50 ℃まで上昇させて 1.5 時間維持した。その後、3 回目の SSF 1.4 g(0.012 mol)の水 245 g 溶液を添加した。混合物を 20 ℃まで冷却した後、ポリマーを定量的収率で得た。
(i)まず、1 リットル容の実験用第 1 反応器に、500 g(0.24 mol)の C12〜C18 脂肪アルコール+40EO(Cognis Deutschland GmbH & Co. KG 製 Dehydol(登録商標)PTA 40)及び 24.45 g(0.25 mol)の無水マレイン酸を導入した。混合物を 80 ℃で 3 時間加熱した。次いで、このようにして得られたヘミエステルを 20 ℃まで冷却した。
(ii)5 リットル容の実験用第 2 反応器に、1722.4 g の水、40.0 g(0.13 mol)のラウリルスルフェート、900 g(9.00 mol)のアクリル酸エチル、525 g(6.10 mol)のメタクリル酸、150 g(0.071 mol)の工程(i)で得られたヘミエステル、及び 5.0 g(0.027 mol)のトリメチロールプロパンジアリルエーテルを混合して、モノマーエマルションを得た。
(iii)5 リットル容の実験用第 3 反応器に、1500 g の水、18.6 g(0.06 mol)のラウリルスルフェートを導入して加熱した。混合物が 30 ℃に達した時点で、反応器を窒素でパージし、10 重量%の上記のように調製したモノマーエマルション、0.20 g の硫酸鉄、19.8 g の水、及び 5.0 g の過酸化水素を添加した。最後に、混合物を、10 vol%の Rongalita(登録商標)CF 1.56 g(0.013 mol)の水 287 ml 溶液で処理した。発熱反応が終了した時点で、モノマーエマルションの残量と SSF 溶液の残りを 1.75 時間かけて添加し、その間、温度を 40〜45 ℃で維持した。全化合物を添加した後、温度を 50 ℃まで上昇させて 1.5 時間維持した。その後、3 回目の SSF 1.042 g(0.009 mol)の水 182.4 g 溶液を添加した。混合物を 20 ℃まで冷却した後、ポリマーを定量的収率で得た。
下記の表 1 は、新規な増粘剤エマルションを含む塗料の組成を示す。とりわけ、組成中の「増粘剤」は、実施例 1 で得られたポリマーエマルション 0.2 重量% + 0.1 重量%のセルロースを意味する。塗料の固形分は 59.0 重量%であり、顔料と樹脂との比は 5.5:1 であり、顔料容積濃度(PVC)は 67.5 重量%であった。
Figure 0004913475
以下において、アクリル-スチレン樹脂系の艶消し塗料(BASF 製 Acronet(登録商標)2380、Acronal(登録商標)290D)の粘度を、0.3 重量%の各種増粘剤を添加して測定した。試験は、ブルックフィールド法(スピンドル 4、10 rpm、20 ℃)に従って行い、その結果を表 2 に示す。
Figure 0004913475

Claims (14)

  1. 記モノマー:
    (a)20〜55 重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、
    (b)40〜80 重量%の C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、
    (c)1〜40 重量%の一般式(I):
    R2OOC-CH=CH-COO(CH2CH2O)nR1 (I)
    [式中、R1 は、8〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル、アリール又はアルカリール基を表し、R2 は、水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表し、n は 2〜150 の数である。]
    に相当するマレイン酸エステル、
    (d)0〜15 重量%の脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物、
    (e)0〜1 重量%のポリエチレン性不飽和架橋モノマー
    (ただし、化合物(a)〜(e)の各割合はポリマーの組成全体に基づき、化合物(a)〜(e)の合計は 100 重量%である)
    からなるポリマーを含む疎水性アルカリ膨潤性エマルション。
  2. 成分(c)が、R1 は 12〜18 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル基を表し、R2 は水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表す式(I)に相当するマレイン酸エステルであることを特徴とする、請求項1に記載のエマルション。
  3. 成分(c)が、n は 30〜90 の数である式(I)に相当するマレイン酸エステルであることを特徴とする、請求項1に記載のエマルション。
  4. 成分(d)がスチレンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のエマルション。
  5. 成分(e)が、トリメチロールプロパンジアリルエーテル(TMPDAE)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)又はアリルメタクリレートであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のエマルション。
  6. 該ポリマーを 1〜50 重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のエマルション。
  7. ポリマーの組成全体について、化合物(a)から(e)の合計が 100 重量%になるような条件で計算された、下記モノマー:
    (a)20〜55 重量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、
    (b)40〜80 重量%の C1〜C4 アルキル(メタ)アクリレート、
    (c)1〜40 重量%の一般式(I):
    R2OOC-CH=CH-COO(CH2CH2O)nR1 (I)
    [式中、R1 は、8〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝のアルキル、アリール又はアルカリール基を表し、R2 は、水素又は (CH2CH2O)nR1 基を表し、n は 2〜150 の数である。]
    に相当するマレイン酸エステル、
    (d)0〜15 重量%の脂肪族側鎖に少なくとも 1 個の二重結合を含む芳香脂肪族化合物、
    (e)0〜1 重量%のポリエチレン性不飽和架橋モノマー
    を既知の方法によって共重合させることを特徴とする、疎水性ポリマーの製造方法。
  8. 請求項7の方法に従って得られた疎水性ポリマーを、活性成分含有量が 1〜50 重量%に達するように水で希釈することを特徴とする、疎水性アルカリ膨潤性エマルションの製造方法。
  9. 増粘剤としての請求項1に記載の疎水性アルカリ膨潤性エマルションの使用。
  10. 塗料及びラッカーに添加されることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. 最終組成物に、活性成分に関して計算された 0.1〜2 重量%の量で添加されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の使用。
  12. 多糖類と組み合わせて使用されることを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載の使用。
  13. 水性界面活性組成物用増粘剤としての請求項1に記載の疎水性アルカリ膨潤性エマルションの使用。
  14. 界面活性組成物が、洗剤、化粧品、並びに布地、繊維及び革製品を処理するための助剤として使用されることを特徴とする、請求項13に記載の使用。
JP2006131255A 2005-05-11 2006-05-10 疎水性アルカリ膨潤性エマルション Expired - Fee Related JP4913475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05010242A EP1721915B2 (en) 2005-05-11 2005-05-11 Hydrophobic alkali swellable emulsions (HASE)
EP05010242.5 2005-05-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006316271A JP2006316271A (ja) 2006-11-24
JP2006316271A5 JP2006316271A5 (ja) 2009-06-25
JP4913475B2 true JP4913475B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34936400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131255A Expired - Fee Related JP4913475B2 (ja) 2005-05-11 2006-05-10 疎水性アルカリ膨潤性エマルション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070014746A1 (ja)
EP (1) EP1721915B2 (ja)
JP (1) JP4913475B2 (ja)
DE (1) DE602005006980D1 (ja)
ES (1) ES2308331T5 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947125A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Cognis IP Management GmbH Grafted Polymers
KR101062142B1 (ko) 2009-09-10 2011-09-05 주식회사 케이씨아이 향상된 입자 분산성 및 점도 안정성을 가지는 알칼리 팽윤성 에멀젼 조성물
US8969261B2 (en) 2010-02-12 2015-03-03 Rhodia Operations Rheology modifier compositions and methods of use
US9556405B2 (en) 2012-11-29 2017-01-31 Conopco, Inc. Polymer structured aqueous detergent compositions
BR112015012322B1 (pt) * 2012-11-29 2021-07-13 Unilever Ip Holdings B.V. Líquido detergente aquoso espessado e processo de fabricação de composição detergente
EP2935358A4 (en) 2012-12-21 2016-05-11 Rhodia Operations DEPOSITS AND METHODS OF PREVENTING THEM AND METHOD OF USE THEREOF
EP2935359A4 (en) 2012-12-21 2016-06-15 Rhodia Operations COMPOSITIONS WITH PH-SENSITIVE COPOLYMER CONTAINING MAEP AND / OR MAHP AND METHODS OF USING THE SAME
BR112016001101B1 (pt) 2013-08-09 2021-08-03 Rohm And Haas Company Emulsão solúvel alcalina hidrofóbica
EP3250666B1 (en) * 2015-01-29 2018-08-22 Unilever PLC Thickened aqueous detergent liquid

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657175A (en) * 1969-06-26 1972-04-18 Standard Brands Chem Ind Inc Carboxylic acid latices providing unique thickening and dispersing agents
US3769247A (en) 1972-04-10 1973-10-30 Dow Chemical Co Cellulose ether thickener for latex paint
US3947422A (en) * 1974-08-05 1976-03-30 The Dow Chemical Company Low profile molding composition and process for making same
US4138381A (en) * 1975-04-14 1979-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric thickeners, processes for their preparation and uses thereof
EP0011806B1 (en) 1978-11-27 1983-11-23 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers, process for preparing them and aqueous compositions thickened with these emulsions
US4351754A (en) * 1979-09-17 1982-09-28 Rohm And Haas Company Thickening agent for aqueous compositions
US4421902A (en) * 1982-09-30 1983-12-20 Rohm And Haas Company Alkyl, poly(oxyethylene) poly(carbonyloxyethylene) acrylate emulsion copolymers for thickening purposes
US4892916A (en) * 1984-08-15 1990-01-09 Allied Colloids Limited Polymeric thickeners and their production
US4616074A (en) 1985-10-01 1986-10-07 Alco Chemical Corporation Acrylic-methylene succinic ester emulsion copolymers for thickening aqueous systems
GB8613408D0 (en) 1986-06-03 1986-07-09 Crown Decorative Prod Ltd Thickeners
US5426182A (en) * 1992-05-29 1995-06-20 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Polysaccharides containing complex hydrophobic groups
FR2693203B1 (fr) 1992-07-01 1994-08-26 Coatex Sas Copolymère acrylique partiellement ou totalement hydrosoluble, réticulé ou non et son utilisation.
JP3581456B2 (ja) * 1995-10-02 2004-10-27 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用インク組成物
JP3690773B2 (ja) * 1998-03-26 2005-08-31 サンノプコ株式会社 水中油型エマルション消泡剤組成物
DE10029696A1 (de) * 2000-06-16 2001-12-20 Basf Ag Waschaktive Zubereitung
DE10046927A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-25 Basf Ag Farbmittelhaltige wässrige Polymerdispersion
US7288616B2 (en) * 2002-01-18 2007-10-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-purpose polymers, methods and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005006980D1 (de) 2008-07-03
EP1721915B1 (en) 2008-05-21
US20070014746A1 (en) 2007-01-18
ES2308331T3 (es) 2008-12-01
EP1721915B2 (en) 2011-10-19
EP1721915A1 (en) 2006-11-15
JP2006316271A (ja) 2006-11-24
ES2308331T5 (es) 2012-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913475B2 (ja) 疎水性アルカリ膨潤性エマルション
JP2006316271A5 (ja)
AU756841B2 (en) High temperature viscosity stable thickener
US9487597B2 (en) Alkali swellable acrylic emulsions without surfactants, use thereof in aqueous formulations, and formulations containing them
EP0471710A1 (de) Copolymerisate, die polyalkylenoxid-blöcke enthaltende monomere einpolymerisiert enthalten, ihre herstellung und ihre verwendung.
JP5105094B2 (ja) 分散剤
US20110319561A1 (en) Acrylic acid swellable alkali acrylic emulsions, their use in aqueous formulations and the formulations containing them
JP2013527258A (ja) オキソアルコールをベースとしたモノマーを含有する会合性アクリル系エマルジョン、この製造方法、およびこのエマルジョンを用いて水性配合物を増粘させる方法
CA2892862A1 (en) Stable aqueous dispersion of particle polymers containing structural units of 2-(methacryloyloxy)ethyl phosphonic acid and composites thereof
JPH0770254A (ja) 水性分散物の状態または再分散性粉末の状態のカルボキシル基含有コポリマーおよびそれの水溶性塩、それの製造方法およびそれの用途
WO2017170577A1 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物の製造方法
WO2005049676A1 (de) Polyalkylenoxidgruppen und quartäre stickstoffatome enthaltende copolymere
EP0634428B1 (en) A method for manufacture of polymers
EP0859796B1 (en) Aqueous compositions thickened with acrylate-based polymeric rheology modifiers
EP3297599A1 (en) A polymer and a composition comprising the polymer
KR102630993B1 (ko) 아크릴산의 올리고머로부터의 아크릴산 (공)중합체의 합성을 위한 방법
JP2018531295A6 (ja) アクリル酸のオリゴマーからのアクリル(コ)ポリマーの合成方法
JP6339591B2 (ja) 界面活性剤との高い相溶性を有する分散剤コポリマー
JPH04226112A (ja) 分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとエチレン系不飽和酸および/またはそのエステルとからの共重合体分散物
EP3983514B1 (en) A polymer for cleaning boosting
CN111247180A (zh) 具有高碳数疏水物的疏水改性的丙烯酸流变改性剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees