JP4913390B2 - 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法 - Google Patents

部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913390B2
JP4913390B2 JP2005328792A JP2005328792A JP4913390B2 JP 4913390 B2 JP4913390 B2 JP 4913390B2 JP 2005328792 A JP2005328792 A JP 2005328792A JP 2005328792 A JP2005328792 A JP 2005328792A JP 4913390 B2 JP4913390 B2 JP 4913390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent solution
acidic
gas
acidic compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005328792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006136885A (ja
Inventor
カドール ルノー
カレト ピエール−ルイ
ブコ ピエール
ムーガン パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2006136885A publication Critical patent/JP2006136885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913390B2 publication Critical patent/JP4913390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、ガス状流出物を脱酸する分野に関する。
例えば天然ガス、合成ガス、燃焼煙、製油所ガス、クラウステールガス、バイオマス発酵ガスなどのガス状流出物の脱酸は、吸収剤溶液で洗浄することにより一般に実施される。吸収剤溶液により、ガス状流出物中に存在する酸性化合物を吸収することが可能になる。この溶液の物理化学的特性は、処理しようとするガスの特性、すなわち処理したガスに期待される特性、汚染物質の選択的な除去、処理しようとするガス状流出物中に存在する種々の化合物に対するこの溶液の熱的および化学的安定性と密接に関連づけられる。
これらの流出物の脱酸、とりわけ脱炭酸および脱硫には、吸収剤溶液への下記の特別な要求条件が課せられる。すなわち、煙の場合の酸素および窒素に対する二酸化炭素への選択性および天然ガスの場合の炭化水素に対する二酸化炭素への選択性;熱的安定性;化学的安定性、とりわけ流出物中の汚染物質、すなわち本質的に酸素、SOX、およびNOXに対する安定性;ならびに脱酸カラム頂部における吸収剤溶液の損失を抑制するための低い蒸気圧である。
現在、最も普通に使用されている溶媒は、第一級、第二級、および第三級アルカノールアミン水溶液である。実際に、吸収されたCO2は、可逆的発熱反応によって溶液中に存在するアルカノールアミンと反応する。
アルカノールアミン水溶液の代替方法は、熱炭酸塩溶液の使用である。その原理は、水溶液中へのCO2の吸収に続く、炭酸塩との可逆的化学反応に基づいている。添加剤の添加により、溶媒の効率の最適化が可能であることが知られている。
例えば冷却メタノールまたはポリエチレングリコールなどの吸収剤溶液で洗浄することによる他の脱炭酸方法は、CO2の物理吸着に基づいている。
一般的にみて、上述の全ての吸収剤溶液の使用は、分離剤再生のための無視できないエネルギー消費を伴う。吸収剤溶液の再生は、ストリッピングガスと通例呼ばれる蒸発させたガスに同伴させることにより行われる。再生に要する熱エネルギーは、吸収段階と再生段階との間での吸収剤溶液の加熱(吸収剤溶液の顕熱)、吸収剤溶液の蒸発熱、ならびに吸収された化学種と吸収剤溶液との間の結合エネルギーに関連づけて、3つの部分に分けられる。この結合エネルギーは、溶媒化合物と除去しようとする酸性化合物との間の物理化学的親和力が大きいほど、より大きくなる。アルカノールアミンの特定の場合、メチルジエタノールアミンなどの第三級アミンよりも、モノエタノールアミンなどの高度に塩基性の第一級アミンを再生させるのがより高価である。熱的再生段階において、吸収剤溶液中に含有される酸性化合物を除去するのに有利なストリッピング効果を得るためには、非常に大きな割合の吸収剤溶液の蒸発を要するので、吸収剤溶液の蒸発熱が考慮されなければならない。この蒸発される吸収剤溶液の割合は、吸収された汚染物質と吸収剤溶液との間の結合の程度に比例する。しかし、容易に蒸発可能な吸収剤溶液は、吸収しようとするガス供給物と吸収剤溶液との間で接触した際の同伴により吸収剤溶液が失われるという不利な点がある。顕熱の部分は吸収剤溶液の吸収能力と本質的に関連づけられ、吸収剤溶液の吸収能力は、実際のところ再生させようとする吸収剤溶液の流量速度に比例する。再生段階における顕熱と、蒸発熱と、吸収されたガス−吸収剤溶液結合エンタルピと間の、エネルギーコストの分配は、吸収剤溶液の、また吸収された化合物の物理化学的性状によって本質的に決まる。
本発明の目標は、ガス脱酸方法を提供することである。本発明は、酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液を再生させるのに要するエネルギー量の低減を提案する。
本発明は、所定量の酸性化合物を吸収すると、2つの分離可能な相、すなわち酸性化合物に富む第1相および酸性化合物に乏しい第2相を形成する性質を有する吸収剤溶液の使用を提案する。この2相分離性状により、酸性化合物を含んだ相だけを再生させることが可能になる。
概して、本発明は、硫化水素(H2S)、メルカプタン、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、オキシ硫化炭素(COS)および二硫化炭素(CS2)からなる群の少なくとも1種の酸性化合物を含むガス状流出物の脱酸方法であって、下記の段階、
a)酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物と、酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液とが得られるように、ガス状流出物を吸収剤溶液と接触させる段階、ここで吸収剤溶液は、ある量の酸性化合物を吸収すると2つの分離可能な相を形成する性質を有するよう選択される、
b)酸性化合物を含んだ吸収剤溶液を酸性化合物を非常に減少させた第1の吸収剤溶液部分、および酸性化合物を豊富にした第2の吸収剤溶液部分の2つの部分に分離する段階、
c)酸性化合物の一部を放出するように、第2の部分を再生させる段階、
d)段階b)で得られた第1の吸収剤溶液部分、および段階c)で得られた再生された吸収剤溶液部分を、段階a)に吸収剤溶液として再循環する段階
を実施する方法に関する。
本発明により、この吸収剤溶液は、少なくとも1種の前記の酸性化合物と反応する化合物を含むことができ、この化合物は、アミン、アルカノールアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ性塩、アミド、尿素、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩およびホウ酸塩からなる群から選択される。
また、本吸収剤溶液は、水、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコールコポリマー、グリコールエーテル、アルコール、尿素、ラクタム、N−アルキル化ピロリドン、N−アルキル化ピペリドン、シクロテトラメチレンスルホン、N−アルキルホルムアミド、N−アルキルアセトアミド、エーテル−ケトン、リン酸アルキル、およびそれらの誘導体からなる群から選択される溶媒和化合物を含むことができる。
さらに、吸収剤溶液は、アルカリ塩、アルカリ土類塩、金属塩、およびアミン塩からなる群から選択される塩を含むことができる。
本発明により、段階b)において、デカンテーション、遠心分離および濾過の分離技術の1つを使用することができる。
段階c)において、第2の吸収剤溶液部分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより酸性化合物を非常に減少させた再生された吸収剤溶液を生成するように蒸留することができる。
別法として、段階c)において、第2の部分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより液体を生成し、次いで放出された酸性化合物を排出することができ、かつこの液体を、酸性化合物を非常に減少させた第1の再生された吸収剤溶液部分と、第3の吸収剤溶液部分とに分離するように、膨張させることができる。この場合、第3の吸収剤溶液部分は、膨張により酸性化合物を非常に減少させた第2の再生された吸収剤溶液部分と、ガス状の形態で放出された酸性化合物とを生成するように膨張させることができる。ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより酸性化合物を非常に減少させた第2の再生された吸収剤溶液部分を生成するように第3の吸収剤溶液部分を蒸留することも可能である。
本発明による方法は、天然ガス、合成ガス、燃焼煙、製油所ガス、クラウステールガスおよびバイオマス発酵ガスを含む群から選択されたガス状流出物の処理に適用することができる。
燃焼煙または天然ガス中に存在する二酸化炭素の吸収に、クラウステールガスの処理に、または、天然ガスおよび製油所ガスの脱硫に、本発明の方法を適用する場合、下記の反応性化合物/溶媒和化合物対の1つを含む吸収剤溶液を使用することができる:N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン/水、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン/水、N,N−ビス(2,2−ジエトキシ−エチル)メチルアミン/水、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン/テトラエチレングリコールジメチル−エーテル、およびN,N−ジメチルジプロピレントリアミン/水。
本発明による方法は、吸収剤溶液の一部分だけを再生させる利点、したがって吸収剤溶液の再生に要するエネルギー量を抑制する利点を提供する。
添付する図面を参照して、本明細書における以後の記述を読むことから、本発明の他の特徴および利点が明らかになるであろう。
図1において、脱酸しようとするガス状流出物はライン1を通って流入する。図1に示した脱酸方法は、種々のガス状流出物の処理に適用することができる。例えば、本方法により燃焼煙を脱炭酸し、天然ガスまたはクラウステールガスを脱酸することが可能になる。本方法によりまた、合成ガス中に、総合石炭または天然ガス燃焼プラントにおける変換ガス中に、またバイオマス発酵から得られるガス中に含有される酸性化合物を除去することも可能になる。
燃焼煙を脱炭酸する状況で、ガス状流出物の典型的な組成は、窒素75体積%、二酸化炭素15体積%、酸素5体積%、および水5体積%である。SOX、NOX、Ar、および他の粒子などの種々の汚染物質も、より低い割合で存在し、それらは一般に2体積%未満である。これらの煙の温度は、50℃と180℃の間の範囲にあり、圧力は一般に15バール未満である。
天然ガスは本質的に、25体積%〜99体積%の炭化水素、基本的にはメタンと一般に炭素原子2〜6個を有する炭化水素からなる。1体積%〜75体積%の範囲の割合で、二酸化炭素の存在がしばしば観察される。他の汚染物質、本質的にはメルカプタン、COS、およびH2Sなどの硫黄含有化合物が、数ppm〜50体積%の範囲の濃度で存在することができる。天然ガスでは20〜100バールの範囲の圧力で、また20℃〜60℃の範囲の温度で一般に利用可能である。輸送条件、温度および圧力により、このガス状流出物の水分含量の範囲が決まる。
クラウステールガスについては、その最終処理は、硫黄含有化学種全体を硫化水素に変換するために、水素化および加水分解段階をしばしば包含しており、その硫化水素自体は、アルカノールアミン系溶媒を使用する脱酸方法によって回収している。この方法の典型的な例は、SCOT法である。その場合、吸収段階の間に処理しようとするガスに、しばしば大気圧に近い圧力で、また50℃近辺、普通は38℃〜55℃の範囲にある温度で適用可能である。これらのガスは平均して、5体積%未満、より通例では2体積%未満のH2S、50体積%までの二酸化炭素を含有し、ガスの残部は本質的に窒素からなる。これらのガスは水で飽和させることができ、例えばこれらのガスは約5体積%の水分を含有することができる。
合成ガス、総合石炭または天然ガス燃焼プラントにおける変換ガス、バイオマス発酵から得られるガスなどの、安全または輸送上の理由でまたはそれらの用途によって脱酸を要する他のガス状流出物では、それらの由来に応じて、とりわけ温度、圧力、ガスの組成、ならびにその酸性ガス濃度に関して、非常に変り易い適用条件を有する。
一般的にみて、ライン1を通って流入するガス状流出物から除去される酸性化合物は、硫化水素(H2S)またはメルカプタン、とりわけメチルメルカプタンおよびエチルメルカプタン、などのブレンステッド酸、ならびに二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、オキシ硫化炭素(COS)および二硫化炭素(CS2)などのルイス酸である。これらの酸性化合物は、天然ガス中において数ppmと数パーセント、例えばCO2およびH2Sについては75%までとの間の範囲にある割合で一般に出会うものである。
ライン1を通って流入するガス状流出物は、燃焼煙について大気圧から、天然ガスについて150バール、好ましくは100バールとの間の範囲の圧力で利用することができる。低圧のガス状流出物の場合、本発明の実施を有利にする圧力範囲に到達させるために、圧縮段階を配することができる。このガス状流出物の温度は、天然ガスならびに燃焼煙を考えると、一般に0℃と300℃の間の、好ましくは20℃と180℃の間の範囲にある。しかし、吸収剤溶液による酸性化合物の捕集を有利にするために、温度を制御(加熱または冷却によって)することができる。
ライン1を通って流入するガス状流出物は、吸収帯域ZAにおいてライン9を通って流入する液体の吸収剤溶液と接触される。ガスと液体とを接触させる慣用技術(気泡カラム、プレートカラム、ランダムまたは積層充填による充填カラム、直列とした攪拌型反応器、膜接触器)を使用することができる。
吸収剤溶液は、帯域ZAにおいて酸性化合物を吸収するその適性より選択される。酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物はライン2を通って帯域ZAから排出される。酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液は、ライン3を通って帯域ZAから排出される。
また、本発明により、所定の熱力学的条件下で、決定された割合の酸性化合物を吸収した場合、少なくとも2つの分離可能な相を形成するその性質によって、吸収剤溶液が選択される。酸性化合物を豊富に含んだ溶液は、酸性化合物と反応していない吸収剤溶液の分子を含む第1相と、酸性化合物と反応している吸収剤溶液の分子を含む第2相とを生成する。
帯域ZAで使用する接触技術は、この2相の性状にまた生成特性に、適合したものとする。
本吸収剤溶液は、酸性化合物と反応性のある、または物理化学的親和力を有する1種以上の化合物と、所望により1種以上の溶媒和化合物とからなることができる。酸性化合物と反応性のある化合物を含む吸収剤溶液を選択することが好ましい。この反応性化合物を溶媒和させるために所望により使用される化合物は、処理しようとする酸性化合物と反応性のある官能基を含有することができる。
反応性化合物は、1種以上の酸性化合物、例えばH2S、CO2もしくはSO2、またはメルカプタン、またはCOSもしくはCS2との反応により第2の相、例えば液体もしくは固体、の生成を導く任意の化合物とすることができる。したがって、吸収剤溶液が1種以上の酸性化合物を吸収することにより、2つの液相間において、または1つの液相と1つの固相との間において平衡が形成される。吸収剤溶液は、所定量の酸性化合物を吸収した場合に2つの液相を生成するように選択することが好ましい。
反応性化合物の特性は、処理しようとする酸性化合物との可逆的化学反応を可能にするような、処理しようとする酸性化合物の特性によって選択することができる。使用の条件下で吸収剤溶液の安定性の増加がさらに得られるように、反応性化合物の化学構造を選択することもできる。
反応性化合物は、限定されるものではない例として、アミン(第一級、第二級、第三級、環状もしくは非環状、芳香族もしくは非芳香族、飽和もしくは不飽和)、アルカノールアミン、ポリアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ性塩、アミド、尿素、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩またはホウ酸塩とすることができる。
アミン官能基を含む反応性化合物は、下記の構造を有することが好ましい:
Figure 0004913390
Xはアミン官能基(N−R6)、または酸素原子(O)、または硫黄原子(S)、またはジスルフィド(S−S)、またはカルボニル官能基(C=O)、またはカルボキシル官能基(O=C−O)、またはアミド官能基(O=C−N−R6)、またはフェニルを表す。
nおよびmは整数である。nは0〜6、好ましくは0〜4の任意の値を有することができ、また、mは1〜7、好ましくは1〜5の任意の値を有することができる。
5は水素原子か、または、炭素原子1〜10個、好ましくは炭素原子1〜8個を含む分岐もしくは非分岐の、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖のいずれかを表す。
1、R2、R3、R4およびR6は水素原子か、または、炭素原子1〜10個、好ましくは炭素原子1〜8個を含む分岐もしくは非分岐の、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖のいずれかを表し、あるいはR1、R2、R3、R4およびR6は下記の構造を有する:
Figure 0004913390
nおよびpは整数である。nは0〜6、好ましくは0〜4の任意の値を有することができ、またpは0〜7、好ましくは0〜5の任意の値を有することができる。R3およびR4は、上記のR3およびR4と同一の定義を有し、R3およびR4は同一とすることができ、または異なる特性のものとすることができる。
1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それらを2つずつ会合させることにより、できれば飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の環もしくはヘテロ環を形成するように定義する。
限定的されるものではない例として、アミン官能基を含む反応性化合物は、下記のリストから選択することができる:モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル、N,N−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジイソ−プロパノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、N,N,N’,N’−テトラ−メチルイミノビスプロピルアミン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、N−(2−ジメチル−アミノエチル)モルホリン、3−メトキシプロピルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、2,2−ジモルホリノジエチルエーテル、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピル−エントリアミン、N,N−ビス(2,2−ジエトキシエチル)メチルアミン、3−ブチル−2−(1−エチル−ペンチル)オキサゾリジン、3−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチル)オキサゾリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリドン、1−(2−メチルプロピル)−4−ピペリドン、N,N,N’,N’−テトラエチル−エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルイミノビスエチルアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチル−トリエチレン−テトラミン、1−フェニルピペラジン、1−ホルミルピペラジン、エチル1−ピペラジン−カルボキシレート、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン、4−エチル−2−メチル−2−(3−メチル−ブチル)オキサゾリジン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、N,N−ジエチルジエチレントリアミン、N1−イソプロピルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン、ジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエチルアミン、N−(2−アミノ−エチル)モルホリン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、2−ピペリジノエチルアミン、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン、エチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N−フェニルエチレンジアミン、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、1,2,4−トリメチルピペラジン、N,N’−ジエチル−N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ジメチルエチレンジアミン、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン、1,4−ジメチル−1,4−ジアザシクロヘプタン、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N’−メチルピペラジン、N,N,N’,N’−テトラエチルプロピレンジアミン、1−[2−(1−ピペリジニル)エチル)]ピペリジン、4,4’−エチレンジモルホリン、N,N,N’,N’−テトラエチル−N”−メチル−ジプロピレントリアミン、4−(ジメチルアミノ)−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,4,8,11−テトラメチル−1,4,8,11−テトラアザシクロ−テトラデカン、N,N’−ジフルフリルエチレンジアミン、1,2−ビス(2−アミノエチル)チオエタン、ビス(2−アミノエチル)ジスルフィド、ビス(2−ジメチルアミノエチル)スルフィド、1−アセチル−2−ジエチルアミノ−エタン、1−アミノ−2−ベンジルアミノエタン、1−アセチル−3−ジメチルアミノプロパン、1−ジメチル−アミノ−3,3−ジフェニルプロパン、N,N−ジメチルベンジルアミン、2−(ジメチルアミノ−メチル)チオフェン、N,N,5−トリメチルフルフリルアミン、N,N−ビス(テトラヒドロ−2−フラニル−メチル)アミン、2−(エチルスルファニル)エタンアミン、チオモルホリン、2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エタノール、3−チオモルホリニルメタノール、2−(ブチルアミノ)エタンチオール、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル、1−ジメチルアミノ−2−エチルメチルアミノエトキシエタン、1,2,3−トリアミノプロパンおよびN−1−(2−アミノプロピル)−1、2−プロパンジアミン。
溶媒和化合物は、十分な量の反応性化合物を溶解しまたは上述の反応性化合物と混和可能であり、かつそれらの溶媒和化合物が、1種以上の酸性化合物、例えばH2S、CO2もしくはSO2、またはメルカプタン、COSもしくはCS2と反応した反応性化合物の少なくとも1種と会合した場合に、2相、例えば液体−液体もしくは液体−固体の形成へと導く全ての化合物とすることができる。
溶媒和化合物は、好ましくは水、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコールコポリマー、グリコールエーテル、アルコール、尿素、ラクタム、N−アルキル化ピロリドン、N−アルキル化ピペリドン、シクロテトラメチレンスルホン、N−アルキルホルムアミド、N−アルキルアセトアミド、エーテル−ケトン、またはリン酸アルキル、およびそれらの誘導体である。限定されるものではないな例として、溶媒和化合物としては、水、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、スルホラン、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、ジメチルプロピレン尿素、N−メチルカプロラクタム、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、アセトアミド、2−メトキシ−2−メチル−3−ブタノン、2−メトキシ−2−メチル−4−ペンタノン、またはリン酸トリブチルが挙げられる。
反応性化合物は、溶媒の10〜100重量%、好ましくは25〜90重量%、また理想的には40〜80重量%である。
本吸収剤溶液は、処理しようとする化合物の吸収を有利にする1種以上の活性化剤を含有することもできる。活性化剤は、例えばアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ性塩、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩、またはホウ酸塩である。
アミン官能基を含む活性化剤は、下記の構造を有することが好ましい:
Figure 0004913390
Xはアミン官能基(N−R6)、または酸素原子(O)、または硫黄原子(S)、またはジスルフィド(S−S)、またはカルボニル官能基(C=O)、またはカルボキシル官能基(O=C−O)、またはアミド官能基(O=C−N−R6)、またはフェニルを表す。
nおよびmは整数である。nは0〜8、好ましくは0〜6の任意の値を有することができ、またmは1〜7、好ましくは1〜5の任意の値を有することができる。
5は水素原子か、または、炭素原子1〜10個、好ましくは炭素原子1〜8個を含む分岐もしくは非分岐の、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖のいずれかを表す。
1、R2、R3、R4およびR6は水素原子か、または、炭素原子1〜10個、好ましくは炭素原子1〜8個を含む分岐もしくは非分岐の、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖のいずれかを表し、あるいはR1、R2、R3、R4およびR6は下記の構造を有する:
Figure 0004913390
nおよびpは整数である。nは0〜8、好ましくは0〜6の任意の値を有することができ、またpは0〜7、好ましくは0〜5の任意の値を有することができる。R3およびR4は、上記のR3およびR4と同一の定義を有し、R3およびR4は同一でも異なっていてもよい。
1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それらを2つずつ会合させることにより、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の環もしくはヘテロ環を形成してもよい。
1、R2、およびR6は、それらの少なくとも1つが水素原子を表すよう定義される。
活性化剤濃度は、吸収剤溶液の0〜30重量%、好ましくは0〜15重量%の範囲で変化する。
活性化剤は、例えば下記のリストから選択することができる:モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール(ジグリコールアミン)、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノール−アミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、モルホリン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−イミノビスプロピルアミン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(3−アミノプロピル)ピペラジン、N,N,N’,N’−テトラエチルイミノビスエチルアミン、1−フェニルピペラジン、1−ホルミルピペラジン、エチル1−ピペラジンカルボキシレート、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン、4−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチル)オキサゾリジン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレン−テトラミン、N,N−ジエチルジエチレントリアミン、N−1−イソプロピルジエチレントリアミン、N,N−ジメチル−ジプロピレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、2,2’−(エチレンジオキシ)ジエチルアミン、N−(2−アミノ−エチル)モルホリン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、N−(3−アミノプロピル)ピペリジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパン−ジアミン、2−ピペリジノ−エチルアミン、2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジン、エチレン−ジアミン、N,N−ジエチル−エチレンジアミン、N−フェニルエチレンジアミン、4,9−ジオキサ−1,12−ドデカンジアミン、4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン、フルフリルアミン、N,N’−ジフルフリル−エチレンジアミン、1,2−ビス(2−アミノエチル)チオエタン、ビス(2−アミノエチル)ジスルフィド、ビス(アミノエチル)スルフィド、1−アミノ−2−ベンジルアミノエタン、2−(アミノメチル)チオフェン、N,N−ビス(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)アミン、2−(エチルスルファニル)エタンアミン、チオ−モルホリン、2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エタノール、2−(ブチルアミノ)エタンチオール、1,2,3−トリアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノ−ペンタン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、2−メチル−1,2−プロパンジアミン、2−メチルピペラジン、N−2−,N−2−ジメチル−1,2−プロパンジアミン、N−1−,N−1−ジメチル−1,2−プロパンジアミン、2,6−ジメチルピペラジン、1−エチル−3−ピペリジンアミン、N−1−(2−アミノプロピル)−1,2−プロパンジアミン、デカヒドロキノキサリン、2,3,5,6−テトラメチル−ピペラジン、N,N−ジメチル(2−ピペリジニル)メタンアミン、1−(2−ピペリジニル−メチル)ピペリジン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N−1−,N−3−,2−トリメチル−1,3−プロパンジアミン、2−(アミノメチル)−2−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−1−,N−1−,2,2−テトラ−メチル−1,3−プロパンジアミン、1−メトキシ−2−プロパンアミン、テトラヒドロ−2−フラニル−メチルアミン、2,6−ジメチルモルホリン、N−メチル(テトラヒドロ−2−フラニル)メタンアミン。
本吸収剤溶液は、1種または複数の反応性化合物との酸性ガスの反応により第2相が生成する際の酸性ガス分圧を低下させるために、1種以上の塩を含むこともできる。これらの塩の限定するものではない例としては、アルカリ、アルカリ土類、金属またはアミン塩が挙げられる。結合されるアニオンは、限定するものではない例として、ハロゲン化物、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜リン酸塩、またはカルボン酸の共役塩基が挙げられる。これらの塩のために使用される1種以上の複数のアミンは、酸性化合物との反応性化合物、または活性化剤として吸収剤溶液中に存在し、また処理されるガス状流出物中に存在する酸よりも強い1種または複数の酸により部分中和されている1種以上のアミンとすることができる。使用される酸の限定するものではない例としては、リン酸、亜リン酸、亜硝酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、プロパン酸、ブタン酸、硝酸、硫酸、または塩酸が挙げられる。このような酸により完全中和される他の型のアミンを吸収剤溶液に添加することもできる。これらの塩は、吸収剤溶液の部分劣化から、例えば処理されるガス中の汚染物質との反応性化合物の反応の後で得ることもできる。これらの塩は、本方法を実施するプラントで生成される酸を中和するためにソーダまたはカリを添加することにより得ることもできる。また、塩の添加は、活性化剤、反応性化合物、またはなんらかの他の添加剤が本来の塩である場合、避けることができる可能性がある。塩濃度は、分圧によって、また、処理しようとするガス供給物中に存在する1種以上の酸性化合物の特性によって、また実施態様の条件によって調節することができる。
本吸収剤溶液は、防腐食および/または消泡添加剤を含有することもできる。それらの特性および濃度は、使用する吸収溶媒の特性に応じて、処理しようとする供給物に応じて、また実施条件に応じて選択する。吸収剤溶液中のそれらの濃度は、典型的には0.01重量%〜5重量%の範囲である。これらの薬剤は、酸化バナジウム(例えばV23)、またはクロム酸塩(例えばK2Cr27)とすることができる。
吸収剤溶液の組成は、とりわけ、処理しようとするガス状流出物の特性に応じて、また本脱酸方法の実施態様の条件に応じて決定される。
燃焼煙の脱炭酸、天然ガスの脱炭酸、クラウステールガス処理、または天然ガスおよび製油所ガスの脱硫に本発明の方法を適用するため、下記の反応性化合物/溶媒和化合物の対を使用することが好ましい:N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン/水、またはN,N,N’,N’,N”−ペンタメチル−ジプロピレントリアミン/水、またはN,N−ビス(2,2−ジエトキシエチル)メチルアミン/水、またはN,N−ジメチル−ジプロピレントリアミン/テトラエチレングリコールジメチルエーテル、またはN,N−ジメチル−ジプロピレントリアミン/水。
酸性化合物を一旦含んだ吸収剤溶液は2つの相を有しており、この吸収剤溶液は、ライン3を通って分離帯域ZS中に供給される。帯域ZS内においてこの2相を分離する。分離はデカンテーションにより、すなわち重力の影響下における相の密度差により、行うことができる。帯域ZSにおける滞留時間は、2相の沈降速度によって調節することができる。遠心分離または濾過を用いる相分離技術を使用することもできる。
分離により、酸性化合物と反応していない分子に富む第1の部分を得ることができる。ライン3を通って流入する吸収剤溶液に対して、この第1の吸収剤溶液部分は、酸性化合物を非常に減少させた状態である。他方、分離により、酸性化合物と反応している分子に富む第2の部分を得ることができる。ライン3を通って流入する吸収剤溶液に対して、この第2の吸収剤溶液部分は、酸性化合物が豊富になっている。
第1の部分は、ライン5を通って帯域ZSから排出され、次いで吸収帯域ZA中に供給される。
第2の部分は、ライン4を通って帯域ZSから排出され、再生帯域ZR中に供給される。帯域ZRでは、吸収剤溶液から酸性化合物を分離する。
帯域ZRでは、膨張による再生、および/または熱的再生すなわち温度上昇による再生を利用することができる。再生技術は、図4に関連して下記に記述する。
酸性化合物は、ライン7を通って帯域ZRから排出される。再生された吸収剤溶液部分、すなわち酸性化合物を非常に減少させた部分は、ライン6を通って排出され、かつ帯域ZA中に供給する。
ライン6内を循環する吸収剤溶液と、ライン5内を循環する第1の部分とを混合し、次いでライン9を通って吸収帯域ZA中に供給することができる。別法として、ライン5および6内を循環する2つの流れを、2つの異なった箇所で別々に帯域ZA内に導入することもできる。
さらに、補給吸収剤溶液を、ライン8を通って流入させ、ライン9を通って帯域ZAに供給することができる。この補給溶液は、帯域ZR内で失われた可能性のある吸収剤溶液の部分を補充することを特に可能する。
図2に示す単一の筺体E内に、吸収帯域ZAおよび分離帯域ZSを集めることができる。図2の参照番号は、同一の構成要素を示す図1の参照番号と全く同じである。
筺体Eはその上方部分に吸収帯域ZAを、またその下方部分に分離帯域ZSを、または、換言すると、筺体Eの底部の位置としたデカンテーションブートZSを、備えている。デカンテーションブートの実施態様により、流体流量速度、すなわちガス状流出物の流量速度、および帯域ZAに入る吸収剤溶液の流量速度に関連してデカンテーション現象が十分に迅速である限り、単一の筺体内に帯域ZAおよび帯域ZSを集めることが可能になる。ライン9および15を通って流入する吸収剤溶液と帯域ZA内で接触を行うように、ライン1を通って筺体E中にガス状流出物を供給する。酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物は、筺体Eの頂部でライン2を通って排出される。酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液は、重力により帯域ZAからデカンテーションブートZS中に流れる。デカンテーションブートZSでは、酸性化合物と反応していない化合物に富んだ第1の部分を、酸性化合物と反応している化合物に富んだ第2の部分から分離する。
図2において、酸性化合物を豊富に含んだ相はブートの底部に沈降する。ブートの底部に沈降する相が、酸性化合物を非常に減少させた相である場合もあってよい。図3、4および5に関連した記述では、酸性化合物を豊富に含んだ相が、相分離装置の底部に沈降するものとしている。
ライン15により、筺体Eの帯域ZSから酸性化合物に乏しい第1の部分を排出し、次いでこの第1の部分を帯域ZA中に導入することが可能になる。
酸性化合物に富む第2の部分は、ライン4を通って筺体Eから排出される。
図3に示す配置図により、吸収帯域ZAおよび分離帯域ZSを配置することができる。図3の参照番号は、同一の構成要素を示す図1の参照番号と全く同じである。
図3において、ライン1を通って流入するガス状流出物は、ライン9を通って流入する吸収剤溶液と混合機ZA1内で接触される。図3によれば、処理されるガスと吸収剤溶液とが並流で循環する。ZA1から排出された流体の混合物は、ライン31を通って分離器B2、例えば分離ドラム中に供給される。酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物は、ドラムB2の頂部でライン32を通って排出される。液体の吸収剤溶液はドラムB2の底部に沈降する。酸性化合物と反応していない分子に富む吸収剤溶液部分は、ライン33を通って排出される。酸性化合物と反応している分子に富む吸収剤溶液部分は、ライン34を通ってドラムB2から排出される。
ライン32を通って循環する、酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物は、ライン35を通って流入する吸収剤溶液(ライン35を通って流入するこの吸収剤溶液は、ライン9を通って流入する吸収剤溶液部分とすることができる。)と混合機ZA2内で接触される。ZA2から排出された流体の混合物は、ライン36を通って分離ドラムB3中に供給される。酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物は、ドラムB3の頂部でライン2を通って排出される。液体の吸収剤溶液はドラムB3の底部に沈降する。酸性化合物と反応していない分子に富む吸収剤溶液部分は、ライン37を通って排出される。酸性化合物と反応している分子に富む吸収剤溶液部分は、ライン38を通って排出される。
ライン33および37内を循環する吸収剤溶液流を集め、次いでライン5を通って帯域ZA1および/またはZA2に送入することができる。
ライン34および38内を循環する酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液を集め、次いでライン4を通って再生帯域に送ることができる。
混合機ZA1およびZA2は、静的もしくは動的混合機、または攪拌式反応器型の装置とすることができる。それぞれ混合機ZA1および沈降器B1、ZA2およびB2を組み合せている混合機沈降器装置(ミキサセトラデバイス)を使用することも可能である。
図3に示した方法により、処理しようとするガスは、2台の混合機沈降器装置中に連続して供給される。本発明の範囲から逸脱せずに、3台以上の混合機沈降器装置中にガスを供給することができる。
図4の線図は、再生帯域ZRを詳細に示している。図4の参照番号は、同一の構成要素を示す図1の参照番号と全く同じである。
ライン4を通って流入する第2の吸収剤溶液部分は、酸性化合物と反応している分子に富む。この第2の部分を再生しなければならない、すなわち第2の部分が吸収している酸性化合物を除去しなければならない。
膨張および/または温度上昇により、再生を行うことができる。図4の線図は膨張による、また温度上昇による再生を示している。
ライン4を通って流入する第2の部分を、膨張手段V1を通して膨張させる。膨張手段は弁、タービン、または弁およびタービンの組合せを含むことができる。膨張により、第2の部分を部分的に再生させることが可能になる。実際に、圧力低下により、第2の部分に含まれる酸性化合物の一部、ならびに接触帯域ZAで同時吸収された供給物のガス状化学種を、ガス状の形態で放出することが可能になる。天然ガスを処理する場合、これらの同時吸収されたガス状化学種は主に炭化水素である。
V1における膨張後に得られる流出物は3つの相:膨張により放出された酸性化合物を含む気相、酸性化合物を非常に減少させた再生された吸収剤溶液の液相、ならびに酸性化合物を豊富に含んだ残留する液相もしくは固相を含む。これらの3相は分離手段B1、例えばドラム内で分離させる。膨張により放出された酸性化合物は、ライン21を通って排出される。膨張から得られたガス状流出物中の同時吸収化学種の割合、および酸性ガスの割合を考慮しながら、後者(膨張から得られるガス状流出物)は、直近の使用向けに酸性ガスを取り出すために、ライン1を通って流入する供給物との混合によるか、またはライン7を通って再生段階から来る酸性ガスとの再混合によるかのいずれかによって、例えば再処理することができる。再生されている吸収剤溶液の部分は、ライン22を通って排出される。酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液の部分は、ライン23を通って排出され、蒸留カラムCD中に供給される。
カラムCDにおける熱的再生は、慣用技術すなわちランダムもしくは積層充填型蒸留カラムやプレートカラムにより行われる。カラムCD内で行われる蒸留の実施態様条件は、再生しようとする溶液の物理化学的性状によって調節する。溶液の温度上昇により、ガス状の形態で酸性化合物を放出することが可能になる。カラムCDの底部にリボイラRを設ける。ライン24を通ってカラムCDの頂部で排出されるガス留分は、熱交換器E1で一部凝縮され、次いでドラムB中に供給する。ドラムBの底部で集められた凝縮物を、還流としてカラムCDの頂部において導入する。酸性化合物に富む流出物は、ライン25を通ってドラムBから排出される。再生された溶液、すなわち再生段階からの溶液は、ライン26を通ってカラムCDの底部で排出される。
ライン22および26内を循環する再生された吸収剤溶液の流れを混合し、次いでライン6を通って帯域ZAに送ることができる。別法として、これらの2つの再生された吸収剤溶液の流れは、別々に帯域ZAに送ることができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、膨張による再生の2〜3レベルを熱的再生段階の前に位置させることができる。
強力な脱酸を要しないガス状流出物の場合には、再生は、図5に示すひと続きの膨張からなるものとすることができる。図5の参照番号は、同一の構成要素を示す図1の参照番号と全く同じである。
図5において、脱酸しようとするガス状流出物は、ライン1を通って流入し、吸収カラムZA中に供給して、ライン41、51、52、および53を通って流入する吸収剤溶液と接触される。酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物は、ライン2を通って帯域ZAから排出される。酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液はライン3を通って帯域ZAから排出され、次いで帯域ZS中に供給される。
酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液は、帯域ZSで酸性化合物に乏しい吸収剤溶液、および酸性化合物に富む吸収剤溶液の2つの部分に分離させる。
酸性化合物に乏しい吸収剤溶液部分は、ライン41を通って吸収カラムZAに供給されることにより、再循環される。
酸性化合物に富む吸収剤溶液部分はライン42を通って排出され、膨張手段V2(弁、タービン、または弁とタービンとの組合せ)を通って膨張して、酸性化合物の一部を放出する。膨張手段V2から来る流出物は、分離手段B4、例えばドラムで分離する。膨張の際に放出される、酸性化合物と、可能性として同時吸収された化合物とを含む富化ガスは、ライン43を通ってドラムB4から排出される。酸性化合物の割合、および同時吸収された化合物の割合によって、ライン43を通って排出されたガスは、種々の酸性流出物で処理することができ、または圧縮し、かつライン1を通って流入する供給物と一緒に、吸収帯域ZAに送り戻すことができる。酸性化合物を非常に減少させた吸収剤溶液部分は、ライン45を通ってドラムB4から排出される。酸性化合物に富む吸収剤溶液部分はライン44を通ってドラムB4から排出される。
ライン44から排出された酸性化合物に富む吸収剤溶液部分は、膨張手段V3を通って膨張して、酸性化合物の一部を放出する。膨張手段V3から来る流出物は、分離装置B5、例えばドラムで分離する。膨張の際に放出された酸性化合物を含む富化ガスは、ライン47を通ってドラムB5から排出される。酸性化合物を非常に減少させた吸収剤溶液部分は、ライン48を通ってドラムB5から排出される。酸性化合物に富む吸収剤溶液部分はライン46を通ってドラムB5から排出される。
ライン46を通って排出された酸性化合物を含んだ吸収剤溶液部分は、膨張手段V4を通って膨張して、酸性化合物の一部を放出する。膨張手段から来る流出物は、分離装置B6、例えばドラムで分離する。膨張の際に放出された酸性化合物を含む富化ガスは、ライン49を通ってドラムB6から排出される。酸性化合物を非常に減少させた吸収剤溶液部分は、ライン50を通ってドラムB6から排出される。
ライン45、48、および50により循環している吸収剤溶液流は、ポンプP1、P2、およびP3によりそれぞれポンプ送りし、次いでライン51、52、および53を通って帯域ZA中に供給される。
図5において、ライン41、51、52、および53により、吸収カラムZAの異なったレベルに吸収剤溶液部分を運ぶ。別法として、ライン41、51、52、および53を集めて単一のラインとし、そのラインが吸収カラムZAの単一レベルに吸収剤溶液部分を運ぶ。
以下、番号付き実施例により、本発明による方法を例示する。
N,N,N’,N’,N”−ペンタメチル−ジプロピレントリアミン80重量%と、水20重量%とを含有する溶媒を、気−液接触器内において40℃および大気圧で、CO230体積%を含有するガス状N2−CO2混合物に接触させる。溶媒への二酸化炭素の吸収は、2つの液相となる、溶媒のデミキシングを導く。吸収されたCO2は、溶媒中に最初存在した水分の70%を有する重質相内に濃縮される。この相は、溶媒の全重量の28%である。
リン酸の添加(アミンの2モル%)は、CO210体積%を含有するガス状N2−CO2混合物によりデミキシングが得られることが可能になる。
2相溶媒の全部または一部分、とりわけ吸収したCO2に富む相についての、窒素でストリッピングすることによる再生、および蒸留による熱的再生により、この溶媒がCO2に対するその吸収能力を回復することを可能にしている。
密閉反応器内において温度40℃で組成25〜75重量%の水−N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン溶媒160.5gへの、種々のH2S注入を行っている。反応器内のH2S分圧が0.3バールを超えると、2つの液相の分離が観察される。窒素でスイーピングすることによって、溶媒が吸収した硫化水素をストリッピングすることが可能になり、この溶媒は再び単一相溶媒となりかつその吸収能力を回復する。
CO213体積%を含有する燃焼煙の場合を考える。このガス状流出物の脱炭酸は、二酸化炭素の90%を捕集するために、MEA水溶液を使用する方法によって最もしばしば実施される。
水溶液中にMEA30重量%を含有する溶媒により、40℃でこの煙を処理する。アルカノールアミンは部分的に炭酸化される。すなわち、適用した再生段階の間に、この方法で使用した全溶媒に対し18%のMEAは再生されない。生成されたCO21トンに対するエネルギーコストは、再生段階に供給された場合のアミン1モル当たりCO20.50モルまでを含有する溶媒の再生コストと本質的に関連づけられる。この再生コストは、CO21トン当たり4.3GJと推定され、溶媒の顕熱10%と、特に、蒸発熱、およびCO2とモノエタノールアミン間の反応熱各45%との間に分配される。
本発明により、水溶液中75重量%のN,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミンなどの第三級アミンを使用する場合、煙中に最初存在するCO2の90%除去を達成するには、より高い溶媒流量速度が必要である。しかし、分子のアミン官能基の第三級特性により、CO2とアミン間の反応熱に関連づけられるエネルギーコストの部分を低減することが可能である。また、炭酸化された化学種に富む吸収剤溶液部分のデミキシング後、溶媒の一部分だけが熱的に再生される点を考慮すると、溶媒の顕熱に関連づけられる再生コストの部分は、脱炭酸に要する溶媒流量速度の増加によって影響されない。その場合再生コストはCO21トン当たり2.7GJに低減される。
吸収剤溶液の部分再生を用いた脱酸方法を図解的に示す図である。 酸性化合物吸収の、また2相への吸収剤溶液の分離の2つの実施形態を示す図である。 酸性化合物吸収の、また2相への吸収剤溶液の分離の2つの実施形態を示す図である。 溶媒再生の実施形態を示す図である。 脱酸方法の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
ZA 吸収帯域、吸収カラム
ZS 分離帯域、デカンテーションブート
ZR 再生帯域
E 筺体
E1 熱交換器
CD 蒸留カラム
R リボイラ
ZA1 混合機
ZA2 混合機
B ドラム
B1 沈降器、分離手段
B2 沈降器、分離器、ドラム
B3 分離ドラム
B4 分離手段、ドラム
B5 分離装置、ドラム
B6 分離装置、ドラム
P1 ポンプ
P2 ポンプ
P3 ポンプ
1〜9、15、21〜26、31〜38、41〜53 ライン
V1 膨張手段
V2 膨張手段
V3 膨張手段
V4 膨張手段

Claims (9)

  1. 硫化水素(H2S)、メルカプタン、二酸化炭素(CO2)、二酸化硫黄(SO2)、オキシ硫化炭素(COS)および二硫化炭素(CS2)からなる群の少なくとも1種の酸性化合物を含むガス状流出物の脱酸方法であって、下記の段階を実施する方法。
    a)酸性化合物を非常に減少させたガス状流出物と、酸性化合物を豊富に含んだ吸収剤溶液とが得られるように、前記ガス状流出物を吸収剤溶液と接触させる段階、ここで前記吸収剤溶液は、水である溶媒和化合物と、アミンの群から選択される反応性化合物とを含み、また、該吸収剤溶液は、ある量の酸性化合物を吸収すると2つの分離可能な相を形成する性質を有するよう選択される、
    b)酸性化合物を豊富に含んだ前記吸収剤溶液を酸性化合物を非常に減少させた第1の吸収剤溶液部分、および酸性化合物を豊富にした第2の吸収剤溶液部分の2つの部分に分離する段階、
    c)前記酸性化合物の一部を放出するように、前記第2の部分を再生させる段階、
    d)段階b)で得られた前記第1の吸収剤溶液部分、および段階c)で得られた前記再生された吸収剤溶液部分を、段階a)に前記吸収剤溶液として再循環する段階。
  2. 前記吸収剤溶液が、アルカリ塩、アルカリ土類塩、金属塩、およびアミン塩からなる群から選択される塩を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 段階b)において、デカンテーション、遠心分離および濾過の分離技術の1つを使用する請求項1または2に記載の方法。
  4. 段階c)において前記第2の吸収剤溶液部分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより酸性化合物を非常に減少させた再生された吸収剤溶液を生成するように蒸留する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 段階c)において前記第2の部分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより液体を生成し、次いで放出された前記酸性化合物を排出し、かつ前記液体が、酸性化合物を非常に減少させた第1の再生された吸収剤溶液部分と、第3の吸収剤溶液部分とに分離するように膨張させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第3の吸収剤溶液部分は、膨張により酸性化合物を非常に減少させた第2の再生された吸収剤溶液部分と、ガス状の形態で放出された酸性化合物とを生成するように膨張させる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第3の吸収剤溶液部分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することにより酸性化合物を非常に減少させた第2の再生された吸収剤溶液部分を生成するように蒸留する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ガス状流出物が、天然ガス、合成ガス、燃焼煙、製油所ガス、クラウステールガスおよびバイオマス発酵ガスからなる群から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 燃焼煙または天然ガス中に存在する二酸化炭素の前記吸収に、クラウステールガスの処理に、または天然ガスおよび製油所ガスの脱硫に適用され、次の反応性化合物/溶媒和化合物対:N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン/水、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン/水、N,N−ビス(2,2−ジエトキシエチル)メチルアミン/水、およびN,N−ジメチル−ジプロピレントリアミン/水の1つを含む吸収剤溶液を使用する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
JP2005328792A 2004-11-12 2005-11-14 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法 Active JP4913390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0412107 2004-11-12
FR0412107A FR2877858B1 (fr) 2004-11-12 2004-11-12 Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136885A JP2006136885A (ja) 2006-06-01
JP4913390B2 true JP4913390B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34951953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328792A Active JP4913390B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-14 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7419646B2 (ja)
EP (1) EP1656983B1 (ja)
JP (1) JP4913390B2 (ja)
DK (1) DK1656983T3 (ja)
FR (1) FR2877858B1 (ja)
NO (1) NO340012B1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2617610C (en) * 2005-08-09 2013-04-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Polyalkyleneacrylamide salt for acid gas scrubbing process
FR2895273B1 (fr) * 2005-12-22 2008-08-08 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee avec controle de la teneur en eau de la solution
FR2896244B1 (fr) * 2006-01-18 2013-04-12 Total Sa Procede de purification de melanges gazeux contenant des mercaptans et autres gaz acides
FR2898284B1 (fr) * 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
US7846407B2 (en) * 2006-04-07 2010-12-07 Liang Hu Self-concentrating absorbent for acid gas separation
US7718151B1 (en) * 2006-04-07 2010-05-18 Liang Hu Methods and systems for deacidizing gaseous mixtures
FR2900842B1 (fr) * 2006-05-10 2009-01-23 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer
FR2900843B1 (fr) * 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par multiamines partiellement neutralisees
JP5230080B2 (ja) * 2006-06-06 2013-07-10 三菱重工業株式会社 吸収液、co2の除去装置及び方法
DE102006036228A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Universität Dortmund Verfahren zum Abtrennen von CO2 aus Gasgemischen
CN101143297B (zh) * 2006-09-15 2010-08-18 中国石油化工股份有限公司 污水储罐排放气的净化处理方法
KR100768383B1 (ko) * 2006-11-29 2007-10-18 한국전력공사 이산화탄소 분리용 혼합 흡수제
US7601315B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Cansolv Technologies Inc. Process for the recovery of carbon dioxide from a gas stream
FR2913609B1 (fr) * 2007-03-14 2009-05-01 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un faz avec fractionnement par diffusion thermique de la solution absorbante chargee en composes acides.
FR2914199B1 (fr) * 2007-03-30 2009-05-22 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination des mercaptans
CN101053746B (zh) * 2007-06-06 2010-06-09 北京大学 乙二醇脱除烟道气中sox的方法
FR2918577B1 (fr) * 2007-07-12 2009-10-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination de gaz contenus dans les effluents gazeux
CN101106823A (zh) * 2007-07-24 2008-01-16 华为技术有限公司 实现一号多机的呼叫处理方法及智能网业务控制设备
JP2011025100A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 高圧ガスから二酸化炭素を回収する方法及び水性組成物
DE102008007087A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Universität Dortmund Verfahren zum Abtrennen von CO2 aus Gasgemischen mit einer extraktiven Regenerationsstufe
EP2088389B1 (de) * 2008-02-05 2017-05-10 Evonik Degussa GmbH Absorptionskältemaschine
EP2087930A1 (de) 2008-02-05 2009-08-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption eines flüchtigen Stoffes in einem flüssigen Absorptionsmittel
AU2009264389B2 (en) * 2008-06-23 2014-05-29 Basf Se Absorption medium and method for removing sour gases from fluid streams, in particular from flue gases
ES2541144T3 (es) * 2008-06-23 2015-07-16 Basf Se Absorbente y procedimiento para la eliminación de gases ácidos de corrientes de fluido, en particular de gases de humo
DE102008031552A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Uhde Gmbh Verfahren zum Entfernen von Sauergasen aus einem Gasstrom
FR2936165B1 (fr) * 2008-09-23 2011-04-08 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec controle de la demixtion
FR2938452B1 (fr) * 2008-11-20 2012-02-03 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec demixtion en cours de regeneration
US9440182B2 (en) 2008-12-24 2016-09-13 General Electric Company Liquid carbon dioxide absorbents, methods of using the same, and related systems
AU2013200759B2 (en) * 2009-02-02 2013-07-18 Evonik Degussa Gmbh CO2 absorption from gas mixtures using an aqueous solution of 4-amino- 2,2,6,6-tetramethylpiperidine
DE102009000543A1 (de) 2009-02-02 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen
JP4922326B2 (ja) * 2009-02-20 2012-04-25 株式会社東芝 炭酸ガス吸収剤及び炭酸ガス回収方法
FR2942729B1 (fr) 2009-03-05 2011-08-19 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par une solution absorbante, avec section de lavage a l'eau optimisee
FR2942972B1 (fr) * 2009-03-10 2012-04-06 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec vaporisation et/ou purification d'une fraction de la solution absorbante regeneree.
DE102009018444A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Uhde Gmbh Verfahren zur Entfernung von sauren Gaskomponenten aus einem Gasgemisch
US8541622B2 (en) * 2009-06-30 2013-09-24 Nalco Company Acid gas scrubbing composition
US8461335B2 (en) * 2009-06-30 2013-06-11 Nalco Company Acid gas scrubbing composition
US9555364B2 (en) 2009-06-30 2017-01-31 Nalco Company Acid gas scrubbing composition
US8524184B2 (en) * 2009-07-08 2013-09-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur recovery plant tail gas treatment process
CA2769617A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Absorbent composition and process for removing co2 and/or h2s from a gas comprising co2 and/or h2s
EP2283911A1 (en) 2009-08-11 2011-02-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for removing CO2 and/or H2S from a gas comprising CO2 and/or H2S
US8647413B2 (en) * 2009-10-30 2014-02-11 General Electric Company Spray process for the recovery of CO2 from a gas stream and a related apparatus
DE102009056660B4 (de) * 2009-12-02 2014-09-25 Mt-Biomethan Gmbh Verfahren und Anlage zur chemisorptiven Abtrennung von Kohlendioxid aus Bio- oder Klärgas mittels einer aminhaltigen Waschlösung und Regeneration der beladenen Waschlösung
DE102009047564A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine
US20110142738A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Uop Llc Method for treating spent regeneration gas
DE102010004071A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 Uhde GmbH, 44141 CO2-Entfernung aus Gasen mit niedrigen CO2-Partialdrücken mittels 2,2'-(Ethylendioxy)-bis-(ethylamin) (EDEA)
US8574406B2 (en) 2010-02-09 2013-11-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Process to remove product alcohol from a fermentation by vaporization under vacuum
US8318114B2 (en) * 2010-04-16 2012-11-27 Nalco Company Composition for treating acid gas
US8262787B2 (en) * 2010-06-09 2012-09-11 Uop Llc Configuration of contacting zones in vapor liquid contacting apparatuses
BR112013005045A2 (pt) 2010-09-02 2019-09-24 Butamax Tm Advanced Biofuels método para a remoção de um produto álcool a partir de um líquido de fermentação
DE102011077377A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von sauren Gasen aus Gasmischungen
US8765083B2 (en) * 2010-11-19 2014-07-01 Nalco Company Acid gas absorbent composition
CN102068896A (zh) * 2010-12-28 2011-05-25 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 自吸式烟气净化装置
AU2012267842B2 (en) 2011-06-09 2016-01-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon-dioxide absorber and carbon-dioxide separation/recovery method using said absorber
EP2532414A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
EP2532412A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption eines sauren Gases aus einer Gasmischung
EP2532413A1 (de) 2011-06-10 2012-12-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
WO2013072147A1 (de) 2011-11-14 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von sauren gasen aus einer gasmischung
JP2015501643A (ja) 2011-12-09 2015-01-19 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 発酵ブロスから生成物アルコールを取り出す方法
CN102553396B (zh) * 2011-12-23 2014-06-04 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 一种高效低能耗捕集电站烟气中二氧化碳的方法及其设备
DE102012200907A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
WO2013127765A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Basf Se Removing acid gases from water vapour-containing fluid streams
EP2819766B1 (en) * 2012-03-02 2016-05-18 Basf Se Removing sulphur oxides from a fluid stream
US8691171B2 (en) * 2012-03-02 2014-04-08 Basf Se Removing sulphur oxides from a fluid stream
DE102012207509A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
FR2992229B1 (fr) * 2012-06-26 2015-10-30 IFP Energies Nouvelles Solution absorbante a base de diamines tertiaires appartenant a la famille des aminoethylmorpholines encombrees et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
KR101422671B1 (ko) * 2012-08-02 2014-07-23 (주)에이엠티퍼시픽 산성가스 제거용 상분리 흡수제 조성물 및 이를 이용한 산성가스 제거방법
CN103566735A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 中国石油化工股份有限公司 从天然气中脱除硫化物及二氧化碳的吸收液
FR2994861B1 (fr) 2012-08-30 2014-08-22 IFP Energies Nouvelles Procede d'absorption de composes acides contenus dans un effluent gazeux au moyen d'une solution aqueuse a base d'amine
WO2014129400A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 ガス中の二酸化炭素を吸収及び回収するための液体、並びにそれを用いた二酸化炭素の回収方法
KR101492724B1 (ko) 2013-06-27 2015-02-12 한국전력공사 가스화 복합발전에서 이산화탄소 포집을 위한 이산화탄소 흡수 조성물
JP6170366B2 (ja) * 2013-07-26 2017-07-26 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
KR102096006B1 (ko) * 2013-09-26 2020-05-27 한국전력공사 산성가스 제거용 흡수 조성물
WO2015053619A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Carbonoro B.V. Process for capturing co2 from a co2-containing gas stream involving phase separation of aqueous absorbent
CN103495340B (zh) * 2013-10-15 2015-11-18 北京博源恒升高科技有限公司 复合醇胺类溶液脱除气体中SOx的方法
JP5984776B2 (ja) * 2013-10-15 2016-09-06 三菱重工業株式会社 複合アミン吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法
CN107349749A (zh) * 2013-10-17 2017-11-17 胡亮 一种用于含有酸性气体的气体混合物脱酸的方法及系统
RU2674963C2 (ru) 2013-11-07 2018-12-13 Кэнсолв Текнолоджиз Инк. Способ улавливания диоксида серы из газового потока
KR101534710B1 (ko) 2013-11-12 2015-07-07 현대자동차 주식회사 산성가스의 흡수 분리 장치
CN103816791A (zh) * 2014-03-03 2014-05-28 山东恒基新型材料有限公司 一种酸洗废气处理装置
US9834734B2 (en) 2014-05-23 2017-12-05 Taminco Bvba Acid gas removal process by absorbent solution comprising amine compounds
FR3027819B1 (fr) 2014-11-04 2018-07-27 IFP Energies Nouvelles Procede de desacidification d'un effluent gazeux par une solution absorbante avec injection de vapeur dans la solution absorbante regeneree et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
WO2017033217A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日揮株式会社 炭化水素ガスの液化前処理設備及び出荷基地設備
BR112018003582A2 (pt) * 2015-09-29 2018-09-25 Basf Se absorvente e processo para a remoção seletiva de sulfeto de hidrogênio
JP6460974B2 (ja) * 2015-12-22 2019-01-30 株式会社神戸製鋼所 吸収剤及びその製造方法並びに二酸化炭素の分離回収方法
DE102016204930A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Absorbentien zur Abtrennung von CO2 und H2S
DE102016204937A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Absorbentien zur Abtrennung von CO2 und H2S
DE102016204932A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Absorbentien zur Abtrennung von CO2 und H2S
DE102016204929B4 (de) 2016-03-24 2022-05-05 Evonik Operations Gmbh Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption saurer Gase aus Gasmischungen
DE102016204931A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, Absorptionsmedien zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen
DE102016210483A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3257843A1 (en) 2016-06-14 2017-12-20 Evonik Degussa GmbH Method of preparing a high purity imidazolium salt
DE102016210478A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210484A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit
EP3257568B1 (de) 2016-06-14 2019-09-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten
US10888816B2 (en) 2016-11-01 2021-01-12 Shell Oil Company Process for producing a purified gas stream
CN106731596A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 唐山首钢京唐西山焦化有限责任公司 一种尾气的处理方法及其系统
JP6847799B2 (ja) 2017-09-21 2021-03-24 株式会社東芝 二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素除去装置
KR102037878B1 (ko) * 2018-02-22 2019-10-29 서강대학교산학협력단 이산화탄소 흡수제와 이를 이용한 이산화탄소의 분리방법
JP7204369B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-16 株式会社東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法及び酸性ガス除去装置
CN111974164B (zh) * 2019-05-21 2023-01-13 中石化南京化工研究院有限公司 一种甘氨酸盐二氧化碳吸收剂
CN110960956B (zh) * 2019-12-02 2023-12-29 中国石油天然气集团有限公司 一种适用于相变吸收剂吸收烟气中co2的方法及系统
FR3104453B1 (fr) 2019-12-16 2021-12-31 Ifp Energies Now Procede d'élimination de composes acides d'un effluent gazeux avec une solution absorbante d’amines tertiaires
FR3112966B1 (fr) 2020-07-29 2022-11-11 Ifp Energies Now Procédé et système de prétraitement d’effluent gazeux pour le captage de CO2en post combustion
WO2022163209A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 三菱瓦斯化学株式会社 二酸化炭素吸収剤
CN113181743B (zh) * 2021-05-21 2022-12-23 中国纺织科学研究院有限公司 处理粘胶纤维生产废气中二硫化碳的方法
US11826699B2 (en) * 2021-06-04 2023-11-28 Saudi Arabian Oil Company Stripping H2S off natural gas for multiple isotope analyses
CN114159946B (zh) * 2022-02-11 2022-04-29 河北精致科技有限公司 一种用于脱除烟气中二氧化硫的吸收剂及其应用
WO2023195862A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Gude Gudesen Hans Method and system for co2 capture and utilization

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2139375A (en) * 1937-06-14 1938-12-06 Shell Dev Removal of so from gases
US2600328A (en) * 1948-06-07 1952-06-10 Fluor Corp Separation of acidic constituents from gases
FR2036167A5 (en) * 1969-03-05 1970-12-24 Inst Francais Du Petrole Eliminating carbon dioxide from mixed gases
US4044100A (en) * 1969-12-08 1977-08-23 Allied Chemical Corporation Separation of acidic gas constituents from gaseous mixtures containing the same
US3658462A (en) * 1970-03-05 1972-04-25 Shell Oil Co Liquid-gas absorption process
US3831348A (en) * 1971-07-09 1974-08-27 Allied Chem Removal of sulfur compounds from glycolic and alcoholic compounds by solvent extraction
US4251494A (en) * 1979-12-21 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Process for removing acidic compounds from gaseous mixtures using a two liquid phase scrubbing solution
IT1177324B (it) * 1984-11-26 1987-08-26 Snam Progetti Procedimento per rimuovere selettivamente l'idrogeno solforato da miscele gassose contenenti anche anidride carbonica
FR2636857B1 (fr) * 1988-09-26 1990-12-14 Inst Francais Du Petrole Procede de deshydratation, de desacidification et de separation d'un condensat d'un gaz naturel
DE19536941A1 (de) * 1995-10-04 1997-04-10 Hoechst Ag Verfahren zur Entsalzung von glykolstämmigen Lösemitteln für Gaswäschen
US6267938B1 (en) * 1996-11-04 2001-07-31 Stanchem, Inc. Scavengers for use in reducing sulfide impurities
IL132347A (en) * 1999-10-12 2005-11-20 Lextran Ltd Method for removing acidic gases from waste gas
US6334886B1 (en) * 2000-05-12 2002-01-01 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of corrosive contaminants from alkanolamine absorbent process
ATE551112T1 (de) * 2003-04-04 2012-04-15 Univ Texas Polyamin-/alkalisalzmischungen zur entfernung von kohlendioxid aus gasströmen
US20070148069A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Shrikar Chakravarti Carbon dioxide recovery from flue gas and the like

Also Published As

Publication number Publication date
EP1656983B1 (fr) 2024-01-24
NO20055258L (no) 2006-05-15
DK1656983T3 (da) 2024-04-15
NO20055258D0 (no) 2005-11-09
NO340012B1 (no) 2017-02-27
JP2006136885A (ja) 2006-06-01
EP1656983A1 (fr) 2006-05-17
US7419646B2 (en) 2008-09-02
FR2877858A1 (fr) 2006-05-19
US20060104877A1 (en) 2006-05-18
FR2877858B1 (fr) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913390B2 (ja) 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法
JP4796155B2 (ja) 加熱による分別再生を伴う、吸収溶液によりガスを脱酸する方法
US8206489B2 (en) Method of deacidizing a gas with a fractional regeneration absorbent solution with control of the water content of the solution
US7585479B2 (en) Method of deacidizing a gas by partly neutralized multiamines
JP4691164B2 (ja) 吸収剤及びガス流からの二酸化炭素の除去法
AU2013281027B2 (en) Aqueous alkanolamine absorbent composition comprising piperazine for enhanced removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures and method for using the same
DK1725320T3 (en) PROCEDURE FOR REMOVING CARBON Dioxide From Gas Flow With Low Carbon Dioxide Partial Pressure
US6939393B2 (en) Method for neutralizing a stream of fluid, and washing liquid for use in one such method
US20070286783A1 (en) Method of deacidizing a gaseous effluent with extraction of the products to be regenerated
CA2870164C (en) Aqueous alkanolamine solution and process for the removal of h2s from gaseous mixtures
CN103814013B (zh) 用于从气体混合物除去硫化氢的氨基吡啶衍生物
JP2011528993A (ja) N,n,n’,n’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミンと第1級または第2級アミン官能基を有する特定のアミンとに基づく吸収溶液、およびガス状流出物から酸性化合物を除去する方法
JP2012530597A (ja) ストリッピング助剤を含有する吸収剤を用いる酸性ガスの除去
JP4909408B2 (ja) 煙道ガスからの二酸化炭素の除去
JP5047481B2 (ja) ガスの精製方法
AU2012233664B2 (en) Retention of amines in the removal of acid gases by means of amine absorbents
US20130015406A1 (en) Gas deacidizing method using an absorbent solution with release of a gaseous effluent from the absorbent solution and washing of the effluent with the regenerated absorbent solution
CN107580523B (zh) 水性烷醇胺组合物和从气态混合物中选择性去除硫化氢的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250