JP4912977B2 - 給油装置付き穿孔装置 - Google Patents

給油装置付き穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4912977B2
JP4912977B2 JP2007205887A JP2007205887A JP4912977B2 JP 4912977 B2 JP4912977 B2 JP 4912977B2 JP 2007205887 A JP2007205887 A JP 2007205887A JP 2007205887 A JP2007205887 A JP 2007205887A JP 4912977 B2 JP4912977 B2 JP 4912977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cutting oil
cylindrical sliding
pressurized air
sliding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039803A (ja
Inventor
啓輔 嶋田
理 浅野
俊明 肥高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP2007205887A priority Critical patent/JP4912977B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063178 priority patent/WO2009019982A1/ja
Priority to US12/672,156 priority patent/US8534964B2/en
Priority to TW097128469A priority patent/TWI380863B/zh
Publication of JP2009039803A publication Critical patent/JP2009039803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912977B2 publication Critical patent/JP4912977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/561Having tool-opposing, work-engaging surface
    • Y10T408/5623Having tool-opposing, work-engaging surface with presser foot
    • Y10T408/56253Base supported machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、給油装置付き穿孔装置に関する。
被加工物に対して電磁石により固定可能とされた固定用部材と、切削工具に対して切削油を供給する切削油供給装置を備えた穿孔装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)
このような穿孔装置における切削油供給装置は給油タンクを備えるが、当該穿孔装置の搬送や使用に当たって、周囲のものとぶつかって損傷を受けやすい。このため、給油タンクをそのような損傷を受けにくい位置に設定することが望まれる。
上記特許文献1に開示された切削工具においては、給油タンクを電磁石式の固定用部材と、該固定用部材の上方位置に取り付けられた切削刃駆動装置との間の隙間スペースに設定されるようになっている。
特許文献1に開示された穿孔装置においては、給油タンクが上記のように配置されるので損傷を受けにくくなっているが、損傷は避けられず、適宜交換することが必要となる。このため、給油タンクを容易に交換ができ、しかも、給油タンクから工具本体の給油路への接続も確実に行なえるようにすることが必要となる。
本発明は、そのようなことを可能にする給油タンク付き穿孔装置を提供することを目的としている。
特開2006−061993
すなわち、本発明は、
被加工物に取り外し可能に固定される固定用部材と、
該固定用部材から上方に延びるコラムと、
該コラムの周囲に設定されて該コラムに沿って摺動可能とされた筒状摺動体と、
該筒状摺動体の上端部に連結された工具本体と、
該工具本体と該固定用部材との間に設定された給油タンクであって、該筒状摺動体に取り外し可能に固定された給油タンクと、
を有し、
工具本体は、
該給油タンクからの切削油を受入れる切削油入口を備え、受け入れた切削油を切削工具まで導く切削油供給路であって、該切削油入口を該固定用部材に向けて下向きに設けた切削油供給路を有し、
該給油タンクは、
上向きに設けられて該切削油入口と連通される切削油出口を有し、
該コラム上で上方に変位された該工具本体に対して、該給油タンクを、該切削油出口が該切削油入口に上下方向で整合させた状態で、下側から近づけることにより、該給油タンクの切削油出口が該工具本体の切削油入口に接続されるようにしたことを特徴とする給油装置付き穿孔装置を提供する。
この穿孔装置においては、工具本体を上方位置にした状態で給油タンクを容易に取り付けることができるとともに、工具本体を下方位置に戻して、該給油タンクを工具本体と固定用部材との間に挟むようにすることにより、当該給油タンクを確実に固定することができると共に、該給油タンクが周囲のものにぶつかって損傷を生じるのを少なくすることができる。更に、給油タンクを取り付けるのに、該給油タンクを工具本体の下に位置させ、上方に動かして行なうので、該給油タンクの横方向での出っ張りを少なくすることが可能であり、従って、該タンクの上記損傷をより少なくすることが可能となる。
この穿孔装置においては、更に、
該工具本体が、該給油タンクに接続される加圧空気出口を備え、加圧空気を該給油タンクに供給するための加圧空気供給路を有する加圧空気供給装置であって、該加圧空気出口を該固定用部材に向けて下向きに設けた加圧空気供給装置を有し、
該給油タンクは、上向きに設けられて該加圧空気出口と連通される加圧空気入口を有し、加圧空気供給装置からの加圧空気を受け入れることにより当該給油タンク内を加圧し、それにより、切削油を該切削油出口から排出し、該切削油供給路を介して切削工具へ給油するようにされ、
該コラム上で上方に変位された該工具本体に対して、該切削油出口を該切削油入口に上下方向で整合させ、且つ、該加圧空気入口を該加圧空気出口に上下方向で整合させた状態で、該給油タンクを、下側から近づけることにより、該給油タンクの切削油出口及び該加圧空気入口が、それぞれ、該工具本体の切削油入口及び加圧空気出口に接続されるようにすることができる。
具体的には、
該工具本体が、該工具本体から該固定用部材に向けて突出するプラグであって、その中に該切削油入口及び加圧空気出口が相互に平行で下向きに設けられているプラグを有し、
該給油タンクが、該工具本体の該プラグに嵌合するソケットであって、その中に該切削油出口及び該加圧空気入口が相互に平行で上向きに設けられているソケットを有し、
該給油タンクを、該工具本体の下側から近づけて、該ソケットを該プラグに嵌合させることにより、該給油タンクの切削油出口及び該加圧空気入口が、それぞれ、該工具本体の切削油入口及び加圧空気出口に連結されるようにすることができる。
この穿孔装置においては、給油タンクを加圧空気で加圧することにより切削油を該給油タンクから排出し、工具へ給油するようにしているのであるが、給油タンク及び工具本体との間における給油系統及び加圧空気供給系統の接続が、一箇所にまとめられ、それらの連結、連結解除が同時に行なわれるようにしている。そして、ソケットとプラグとを嵌合、嵌合解除することによりそれらの連結、連結解除がおこなわれるようにしているのである。
より具体的には、
該筒状摺動体が、
その長さ方向に沿って設けられたスリットと、
該スリットを介して相互に対向するようにして半径方向外側に延びる一対の固定用片と、
該一対の固定用片の一方から延びるように取付けられた操作部材を有し、該操作部材を操作することにより、該固定用片を相互に近づけて該筒状摺動体を該コラム上に固定し、該固定用片を相互に離して該筒状摺動体が該コラム上で摺動可能なるようにする締着手段と
を有し、
該給油タンクが、
該固定用片を介して該コラムに対向するように配置される切削油を収納するためのタンク本体と、
該一対の固定用片の他方の側にある該タンク本体の側面に固定され、該筒状摺動体の方向に延出し、該筒状摺動体に固定するようにされたタンク取付部材を有し、
該切削油出口が、該タンク取付部材に形成されるようにすることができる。
また、該工具本体は、該筒状摺動体の上端に固定されたケーシングと、該筒状摺動体の該一対の固定用片が設けられた側とは直径方向で反対側において該ケーシングに上下方向で変位可能とされた電動ドリル部とを有し、
該筒状摺動体は、該電動ドリル部を上下方向で案内するために設けられたガイド溝を有するようにすることができる。
更に、
該筒状摺動体が、該筒状摺動体の該一対の固定用片が設けられた側とは直径方向で反対側において延び、該ガイド溝を形成するガイド溝形成部を有し、
該タンク取付部材は、該ガイド溝形成部の側面に固定されるようにすることができる。
また、
該タンク本体は、該一対に固定用片を介して該筒状摺動体に対向するように配置された部分と、該部分から該一対の固定用片の該他方と該タンク取付部材との間を該ガイド溝形成部に向けて延出する延出部分とを有するようにすることができる。
以下、本発明に係る穿孔装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は本発明に係る穿孔装置10の正面図、図2は同穿孔装置の背面図、図3は同穿孔装置から給油タンク20を外した状態を示す正面図、図4は図1の穿孔装置において給油タンクが取り付けられていないときの部分断面正面図、図5は図1の穿孔装置の右側面図、図6は図1の穿孔装置の左側面図、図7は図4のIIV−IIV線断面図である。
図示のように、穿孔装置10は、被加工物Wに電磁石により取り外し可能に固定される固定用部材12と、該固定用部材12から垂直に延びるコラム14(図3、図4)と、該コラムの周囲に設定されて該コラムに沿って摺動可能とされた筒状摺動体16と、該筒状摺動体16の上端部上に連結された工具本体18と、該工具本体18と該固定用部材12との間に設定された給油タンク20であって、該筒状摺動体に取り外し可能に固定された給油タンク20とを有する。
工具本体18は筒状摺動体16の上端部に一体に形成されているケーシング22(図4)と、該ケーシングの(図4で見て)右側に上下方向で変位可能に設けられた電動ドリル部24とを有している。電動ドリル部24は、電動モータ26を有し、該電動モータの出力軸28からギア30,32,34,36を介してアーバー38を回転駆動するようになっている。アーバー38の下端には図示しない環状刃物が、該アーバーと共軸状に取り付けられるようになっている。電動ドリル部24のハウジング39には、ラック40(図4)が固定されており、該ラックは工具本体のケーシング22に回転可能に取り付けられたピニオン42が係合されており、穿孔作業時には、図2に示すハンドル44によって該ピニオン42を回転することにより、電動ドリル部24を上下動することができるようになっている。図7に示すように、筒状摺動部16には、断面が蟻継ぎ型のガイド溝48が上下方向に延びるように形成されており、電動ドリル部のハウジング39に形成された蟻継ぎ型凸条部50が摺動係合されており、電動ドリル部が該ガイド溝48によって案内されるようになっている。
筒状摺動部16は、図4及び図7から分かるように、その下端から上端近くまで当該筒状摺動部16の軸線方向に延びたスリット54が形成されており、該スリットを間に挟んで相互に対向するようにして半径方向外側に延びる一対の固定用片56が形成され、該固定用片には、相互に整合されたネジなし穴57とネジ穴58が形成されて、レバー60によって回転されるクランプネジ62が該ネジなし穴57を挿通されてネジ穴58にネジ係合されている。これにより、レバー60を回動することにより、両固定用片56を相互に引き寄せたり離したりして、筒状摺動体16(従って工具本体18)をコラム14に締め付けて該筒状摺動体16をコラム上で固定したり、該コラム上で摺動可能としたりすることができるようになっている。図4において67は電源への接続コード、68は電動ドリル部24の電動モータ26及び(固定用部材12の図示しない)電磁石に対するスイッチ手段の一部、70は該電磁石に対する電力供給線、71は工具本体18のケーシング22に取り付けられた取手73に沿って設けられた、電動ドリル24に対する電力供給線を示す。
図8は、給油タンク20と取り付けた状態の穿孔装置10を、図4におけるVII−VII線断面と同じ断面で見た図である。図示のように、給油タンク20は、筒状摺動体16の一部を囲むように設定されたタンク本体72と、該タンク本体の側面にボルト77により固定されたタンク取付部材74とを有している。タンク取付部材74を図8のIX−IX線に沿った断面で示す図9及び図1などから分かるように、タンク取付部材74は、給油タンク20を正面から見た場合、全体として四角形で補強のためのリブ76が碁盤の目のように形成され、タンク本体72から延出した延出部分72´にボルト78を通し、筒状摺動体16に固定するようになっている。該タンク取付部材74の電動ドリル側にある延出部分72´は、穿孔作業のときに発生するチップから該タンク取付部材を保護するためのチップカバー80がビス82により取り付けられている。また、該タンク取付部材74には、図9及び図10に示すように、当該タンク取付部材の上方縁近くで上向きに開口した加圧空気入口93から垂直下方に延びて、その下端がタンク本体72の側壁に設けられた(図示しない)開口に連結されたエア通路94が設けられ、同様の切削油通路96も該エア通路94に平行に設けられている。
これに対応して、工具本体18のケーシング22の側壁外側面22´には、図9に示すように加圧空気供給路100と、切削油供給路102が設けられ、それぞれ、エア通路94と切削油通路96に連通されるようになっている。
加圧空気供給路100は、エアフィルタ104から、2つのユニモルフポンプ(圧電ポンプ)106を通り、逆止弁108付きの加圧空気出口107まで延びている。一方、切削油供給路102は、切削油通路96の上端出口に連通された切削油入口109から開閉弁110、オイルドロッパ112を介して、電動ドリルのハウジング39の外表面に開口された切削油受入口に連通された切削油出口114まで延びている。オイルドロッパ112は、透明の筒状の部材で、切削油の流れを外側から確認できるようにするためのものである。側壁外側面22´には、カバー23(図1)が取り外し可能に取り付けられており、加圧空気供給路100や切削油供給路102を保護している。
12が、ユニモルフポンプ106の断面図であり、ケーシング120内に、ユニモルフシート122が張設され、該ユニモルフシートに交番電圧をかけることにより該ユニモルフシートを振動させ、それにより、逆止弁124,126を介する加圧空気供給路100内の流れを生じる。このユニモルフポンプに関しては、例えば、特開2007−132252号などに開示があり、ここでは、その詳細な説明は省略する。
給油タンク20内には、エア通路94において受け入れられた加圧空気供給路100からの加圧空気が供給されて内部圧が上昇され、それによって、該給油タンク内の切削油が、先端が切削油内に浸漬されているチューブ131及び切削油通路96を介して切削油供給路102に供給される。
図示の実施形態においては、工具本体18のケーシング22の側壁下端縁に、該下端縁から下方に突出するようにプラグ130が設けられ、加圧空気供給路100の逆止弁108付きの空気出口107及び切削油供給路102の切削油入口109が、該プラグ130内に相互に平行に設定されている。図11は、ケーシング22から外したプラグ130を示している。この図に明らかなように、逆止弁108はダックビルタイプのものとされている。これに対して、タンク取付部材74の上端面には該プラグ130を受け入れるソケット132が形成され、該ソケットにはエア通路94及び切削油通路96の上端部分が設定されており、該プラグ130と該ソケット132とを嵌合することにより、エア通路94及び切削油通路96が、それぞれ、加圧空気供給路100及び切削油供給路102に連通されるようになっている。
この穿孔装置において、給油タンクの交換設定を行う場合には、レバー60を図4の位置から時計方向に回動することにより、筒状摺動体16の一対の固定用片56が相互に離れるようにして、該筒状摺動体16のコラム14に対する締め付けを緩め、該筒状摺動体16(従って、工具本体18)を上方に持ち上げる。また、給油タンク20のタンク取付部材74からはチップカバー80を取り外し、タンク取付部材74を筒状摺動体16に固定しているボルト78を露出させ、該ボルト78を取り外して、給油タンク20を下方にさげれば、タンク取付部材74のソケット132は、工具本体18のケーシング22のプラグ130からはずれ、当該給油タンク20は加圧空気供給路100及び切削油供給路102から外される。その後、交換すべき給油タンクを、工具本体のケーシングの下方に位置させ、これを持ち上げることにより、ソケット132とプラグ130とを嵌合させ、それにより、この給油タンク20と、加圧空気供給路100及び切削油供給路102との連通を行なう。その後、ボルト78により該給油タンク20を筒状摺動体16に固定し、該筒状摺動体(従って、工具本体18)をコラム14に沿って下方に摺動させ、取り付けた給油タンク20を該工具本体のケーシング22と固定用部材12の間で挟着するようにする。その後チップカバー80を取り付ける。
本発明に係る穿孔装置10の正面図である。 同穿孔装置の背面図である。 同穿孔装置から給油タンク20を外した状態を示す正面図である。 図1の穿孔装置において給油タンクが取り付けられていないときの部分断面正面図である。 図1の穿孔装置の右側面図である。 図1の穿孔装置の左側面図である。 図4のIIV−IIV線断面図である。 給油タンクを取り付けた状態の穿孔装置を、図4におけるVII−VII線断面と同じ断面で見た図である。 図1の穿孔装置を、その工具本体のケーシングのカバーを外して見た図であり、給油タンクのタンク取付部材は図8のIX−IX線断面で見た状態で示されている。 タンク取付部材を、該部材に形成されている切削油通路に沿って断面にして見た図である。 工具本体から取り外したプラグの部分断面図である。 ユニモルフポンプの断面図である。
穿孔装置10;固定用部材12;コラム14;筒状摺動体16;工具本体18;給油タンク20;ケーシング22;側壁外側面22´;電動ドリル部24;電動モータ26;出力軸28;ギア30,32,34,36;アーバー38;電動ドリル部のハウジング39;ラック40;ピニオン42;ハンドル44;ガイド溝48;スリット54;固定用片56;ネジなし穴57;ネジ穴58;レバー60;クランプネジ62;タンク本体72;ボルト77;タンク取付部材74;リブ76;延出部分72´;チップカバー80;ビス82;加圧空気入口93;エア通路94;切削油通路96;加圧空気供給路100;切削油供給路102;ユニモルフポンプ(圧電ポンプ)106;加圧空気出口107;逆止弁108;切削油入口109;開閉弁110;オイルドロッパ112;切削油出口114;ユニモルフシート122;逆止弁124,126;チューブ131;プラグ130;ソケット132

Claims (9)

  1. 被加工物に取り外し可能に固定される固定用部材と、
    該固定用部材から上方に延びるコラムと、
    該コラムの周囲に設定されて該コラムに沿って摺動可能とされた筒状摺動体と、
    該筒状摺動体の上端部に連結された工具本体と、
    該工具本体と該固定用部材との間に設定された給油タンクであって、該筒状摺動体に取り外し可能に固定された給油タンクと、
    を有し、
    工具本体は、
    該給油タンクからの切削油を受入れる切削油入口を備え、受け入れた切削油を切削工具まで導く切削油供給路であって、該切削油入口を該固定用部材に向けて下向きに設けた切削油供給路を有し、
    該給油タンクは、
    上向きに設けられて該切削油入口と連通される切削油出口を有し、
    該コラム上で上方に変位された該工具本体に対して、該給油タンクを、該切削油出口が該切削油入口に上下方向で整合させた状態で、下側から近づけることにより、該給油タンクの切削油出口が該工具本体の切削油入口に接続されるようにしたことを特徴とする給油装置付き穿孔装置。
  2. 該工具本体が、該給油タンクに接続される加圧空気出口を備え、加圧空気を該給油タンクに供給するための加圧空気供給路を有する加圧空気供給装置であって、該加圧空気出口を該固定用部材に向けて下向きに設けた加圧空気供給装置を有し、
    該給油タンクは、上向きに設けられて該加圧空気出口と連通される加圧空気入口を有し、加圧空気供給装置からの加圧空気を受け入れることにより当該給油タンク内を加圧し、それにより、切削油を該切削油出口から排出し、該切削油供給路を介して切削工具へ給油するようにされ、
    該コラム上で上方に変位された該工具本体に対して、該切削油出口を該切削油入口に上下方向で整合させ、且つ、該加圧空気入口を該加圧空気出口に上下方向で整合させた状態で、該給油タンクを、下側から近づけることにより、該給油タンクの切削油出口及び該加圧空気入口が、それぞれ、該工具本体の切削油入口及び加圧空気出口に接続されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の給油装置付き穿孔装置。
  3. 該工具本体が、該工具本体から該固定用部材に向けて突出するプラグであって、その中に該切削油入口及び加圧空気出口が相互に平行で下向きに設けられているプラグを有し、
    該給油タンクが、該工具本体の該プラグに嵌合するソケットであって、その中に該切削油出口及び該加圧空気入口が相互に平行で上向きに設けられているソケットを有し、
    該給油タンクを、該工具本体の下側から近づけて、該ソケットを該プラグに嵌合させることにより、該給油タンクの切削油出口及び該加圧空気入口が、それぞれ、該工具本体の切削油入口及び加圧空気出口に連結されるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の給油装置付き穿孔装置。
  4. 該筒状摺動体が、
    その長さ方向に沿って設けられたスリットと、
    該スリットを介して相互に対向するようにして半径方向外側に延びる一対の固定用片と、
    該一対の固定用片の一方から延びるように取付けられた操作部材を有し、該操作部材を操作することにより、該固定用片を相互に近づけて該筒状摺動体を該コラム上に固定し、該固定用片を相互に離して該筒状摺動体が該コラム上で摺動可能なるようにする締着手段と
    を有し、
    該給油タンクが、
    該固定用片を介して該コラムに対向するように配置される切削油を収納するためのタンク本体と、
    該一対の固定用片の他方の側にある該タンク本体の側面に固定され、該筒状摺動体の方向に延出し、該筒状摺動体に固定するようにされたタンク取付部材を有し、
    該切削油出口が、該タンク取付部材に形成されている請求項1に記載の給油装置付き穿孔装置。
  5. 該筒状摺動体が、
    その長さ方向に沿って設けられたスリットと、
    該スリットを介して相互に対向するようにして半径方向外側に延びる一対の固定用片と、
    該一対の固定用片の一方から延びるように取付けられた操作部材を有し、該操作部材を操作することにより、該固定用片を相互に近づけて該筒状摺動体を該コラム上に固定し、該固定用片を相互に離して該筒状摺動体が該コラム上で摺動可能なるようにする締着手段と
    を有し、
    該給油タンクが、
    該固定用片を介して該コラムに対向するように配置される切削油を収納するためのタンク本体と、
    該一対の固定用片の他方の側にある該タンク本体の側面に固定され、該筒状摺動体の方向に延出し、該筒状摺動体に固定するようにされたタンク取付部材を有し、
    該切削油出口及び加圧空気入口が、該タンク取付部材に形成されている請求項2に記載の給油装置付き穿孔装置。
  6. 該筒状摺動体が、
    その長さ方向に沿って設けられたスリットと、
    該スリットを介して相互に対向するようにして半径方向外側に延びる一対の固定用片と、
    該一対の固定用片の一方から延びるように取付けられた操作部材を有し、該操作部材を操作することにより、該固定用片を相互に近づけて該筒状摺動体を該コラム上に固定し、該固定用片を相互に離して該筒状摺動体が該コラム上で摺動可能なるようにする締着手段と
    を有し、
    該給油タンクが、
    該固定用片を介して該コラムに対向するように配置される切削油を収納するためのタンク本体と、
    該一対の固定用片の他方の側にある該タンク本体の側面に固定され、該筒状摺動体の方向に延出し、該筒状摺動体に固定するようにされたタンク取付部材を有し、
    該ソケットが該タンク取付部材に設けられている請求項3に記載の給油装置付き穿孔装置。
  7. 該工具本体は、該筒状摺動体の上端に固定されたケーシングと、該筒状摺動体の該
    一対の固定用片が設けられた側とは直径方向で反対側において該ケーシングに上下方向で変位可能とされた電動ドリル部とを有し、
    該筒状摺動体は、該電動ドリル部を上下方向で案内するために設けられたガイド溝を有する請求項4乃至6のいずれかに記載の給油装置付き穿孔装置。
  8. 該筒状摺動体が、該筒状摺動体の該一対の固定用片が設けられた側とは直径方向で反対側において延び、該ガイド溝を形成するガイド溝形成部を有し、
    該タンク取付部材は、該ガイド溝形成部の側面に固定される請求項7に記載の給油装置付き穿孔装置。
  9. 該タンク本体は、該一対の固定用片を介して該筒状摺動体に対向するように配置された部分と、該部分から該一対の固定用片の該他方と該タンク取付部材との間を該ガイド溝形成部に向けて延出する延出部分とを有する請求項8に記載の給油装置付き穿孔装置。
JP2007205887A 2007-08-07 2007-08-07 給油装置付き穿孔装置 Active JP4912977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205887A JP4912977B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 給油装置付き穿孔装置
PCT/JP2008/063178 WO2009019982A1 (ja) 2007-08-07 2008-07-23 給油装置付き穿孔装置
US12/672,156 US8534964B2 (en) 2007-08-07 2008-07-23 Drilling device with oil supply unit
TW097128469A TWI380863B (zh) 2007-08-07 2008-07-25 A perforating device with an oiling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205887A JP4912977B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 給油装置付き穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039803A JP2009039803A (ja) 2009-02-26
JP4912977B2 true JP4912977B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40341218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205887A Active JP4912977B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 給油装置付き穿孔装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8534964B2 (ja)
JP (1) JP4912977B2 (ja)
TW (1) TWI380863B (ja)
WO (1) WO2009019982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100251867A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Ping Shao Saw having a coolant supply
CN103042433A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 柳州正菱重型数控机床有限公司 机床滑枕回油装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413875A (en) * 1966-07-28 1968-12-03 Lockheed Aircraft Corp Coolant applicator for drill motors
US3398609A (en) * 1966-12-22 1968-08-27 Thomas C Wilson Inc Power tool
US3421392A (en) * 1967-07-26 1969-01-14 Ingersoll Rand Co Power operated drill having fluid supply means
US3546976A (en) * 1968-10-03 1970-12-15 Ingersoll Rand Co Power operated drill
DE4200808C2 (de) * 1992-01-15 1996-11-14 Lutz Eugen Masch Bearbeitungseinheit mit einer angetriebenen rotierenden Spindel
JP2863087B2 (ja) * 1994-05-24 1999-03-03 日東工器株式会社 振動スイッチおよび同スイッチを用いた携帯用電動装置
US5544985A (en) * 1994-09-15 1996-08-13 Autodie International Deep bore drilling apparatus with rotatable single tube system
JPH11179631A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Fanuc Ltd スピンドルスルークーラントにおける主軸保護構造
US6036412A (en) * 1998-03-24 2000-03-14 Dalla; Joseph E. Coolant and chip removal apparatus for milling operations
DE19814470A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Hilti Ag Gerät mit Kühlvorrichtung
JP3549741B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-04 日本スピードショア株式会社 霧状体供給装置
JP3806312B2 (ja) * 2001-04-25 2006-08-09 ファナック株式会社 スピンドルスルークーラントにおける主軸保護構造
JP2005145041A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Ishihara Kikai Kogyo Kk ノンコアタイプビット、ノンコアドリル装置およびその冷却水給排水方法
JP3870206B2 (ja) * 2004-07-06 2007-01-17 東海旅客鉄道株式会社 軌条用穴あけ機
WO2006009184A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Nitto Kohki Co., Ltd. Rotary cutting machine
JP3963910B2 (ja) * 2004-07-16 2007-08-22 日東工器株式会社 回転切削装置
US20060024246A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Prithwiraj Maitra Oral care compositions with film forming polymers
JP4486864B2 (ja) * 2004-08-24 2010-06-23 株式会社 広沢製作所 孔あけ工具
JP4195694B2 (ja) 2005-01-13 2008-12-10 日東工器株式会社 スライド式ガイド機構
JP4805658B2 (ja) 2005-11-09 2011-11-02 日東工器株式会社 ユニモルフ振動板を用いたポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI380863B (zh) 2013-01-01
JP2009039803A (ja) 2009-02-26
US8534964B2 (en) 2013-09-17
WO2009019982A1 (ja) 2009-02-12
TW200924880A (en) 2009-06-16
US20110070041A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455486B2 (en) Dust extracting device
US9221111B2 (en) Hand-guided power tool
US7354226B2 (en) Hand-held power tool with a dust suction module
JP5292045B2 (ja) 深穴切削装置
TWI574807B (zh) 用於動力工具的彈簧載入軟管設備
CN1879575B (zh) 具有压力调节机构的牙科手持件
JP4912977B2 (ja) 給油装置付き穿孔装置
JP2008168415A (ja) ボール盤の安全集塵カバー
JP2016520008A (ja) 真空穿孔システム及びその方法
US20170210027A1 (en) Hand-Guided Power Tool with a Guide Bar
JP5176110B2 (ja) 電動ドリルのガイドアタッチメントおよびこれを備えた穿孔装置
DE102010010113B4 (de) Staubsaugvorrichtung für eine Bohrmaschine
WO2011129310A1 (ja) 穿孔装置
CN111823328B (zh) 链锯
US9114492B2 (en) Coolant supply for a machine tool
JP6594473B2 (ja) ドリル取付治具、ドリル装置形成機構、及びドリル装置
SE532118C2 (sv) Anordning för en skruvdragare och skruvdragare
JP5940846B2 (ja) ドリル駆動装置及びドリル駆動方法
DE102009055411A1 (de) Handwerkzeugmaschinenvorrichtung mit einer Spanblasvorrichtung
JP6037129B2 (ja) チェーンソー
KR102134486B1 (ko) 공작기계의 주축 관통 쿨런트 및 에어 공급장치
WO2005044510A3 (fr) Dispositif d'aspiration associe a l'outil d'une machine-outil d'usinage
JP2022031082A (ja) 液体循環システム及びそれを備える穿孔システム
JP2010052117A (ja) 電動工具
JP2008087118A (ja) 主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250