JP4912739B2 - Rtk−gps測量システム - Google Patents

Rtk−gps測量システム Download PDF

Info

Publication number
JP4912739B2
JP4912739B2 JP2006136277A JP2006136277A JP4912739B2 JP 4912739 B2 JP4912739 B2 JP 4912739B2 JP 2006136277 A JP2006136277 A JP 2006136277A JP 2006136277 A JP2006136277 A JP 2006136277A JP 4912739 B2 JP4912739 B2 JP 4912739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
station
control unit
fixed station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309667A (ja
Inventor
和博 小川
謙一 高須
茂之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006136277A priority Critical patent/JP4912739B2/ja
Priority to CA2588619A priority patent/CA2588619C/en
Priority to EP07009709.2A priority patent/EP1857830B1/en
Priority to US11/803,504 priority patent/US7482974B2/en
Publication of JP2007309667A publication Critical patent/JP2007309667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912739B2 publication Critical patent/JP4912739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/04Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing carrier phase data

Description

本発明は、制御コマンドや補正データの送受信をネットワーク網を利用して行うRTK−GPS測量システムに関する。
従来から、GPS等の測位用の人工衛星を用いて、2つの観測局の相対的な位置関係を高精度に求める干渉測位システムの1つとして、キネマティック測位システム(RTK−GPS測量システム)が知られている(特許文献等1)。
このキネマティック測位システムは、2つの観測点の一方を既知の参照点としかつ他方を未知の観測点とし、両観測点にそれぞれ置かれた観測局によりGPS等の人工衛星からの電波を同時に受信してその相対的な位置関係を高精度に求めることにより、既知の参照点の位置座標から未知の観測点の位置座標を高精度に求めるものである。このキネマティック測位システムでは、観測点で記録された信号を、後で処理解析して位置座標を求めている。
このキネマティック測位システムを更に発展させたものとして、リアルタイムキネマティック測位システム(以後、RTK測位システムという)も知られている。
このRTK測位システムは、2つの観測点のうちの位置座標が既知の参照点に一方の観測局を固定局として固定的に観測点を設置し観測データを移動局に送信して、位置座標が未知の観測点に他方の観測局を移動局として設置し、測位衛星信号と固定局から送信された観測データを受信してこれと同時に解析処理を行うことによって、移動局の位置座標をリアルタイムで測定するものである。
すなわち、RTK測位システムでは、図1に示すように、まず、位置座標が既知の参照点である観測点Aに固定局M1を配置する。また、求めようとする位置座標が未知の点である観測点Bに移動局M2を配置する。移動局M2は測定の終了後、次の求めようとする位置座標が未知の点である観測点(測点)へ随時移動させ、固定局M1と移動局M2とにより人工衛星Saからの測位衛星信号(電波)を受信して、移動局M2が固定局M1を参照して、受信と同時にリアルタイムで解析処理を行い、未知点である観測点Bの位置を順次求めるものである。
このRTK測位システムでは、移動局M2がある特定の固定局M1を参照できる範囲(以下、固定局参照範囲という)は、その固定局M1を中心とする半径約10km程の範囲である。
これは、固定局M1と移動局M2との距離があまり離れすぎると、観測点の電離層や大気層の差異の影響が無視できなくなり、測定精度が劣化するからである。
一方、固定局M1の補正データを移動局M2で参照可能にするためには、固定局M1から移動局M2へ補正データを送信する必要があるが、この送信のために、固定局M1から特定周波数の無線により送信する手段が用いられている。このため、固定局M1に送信手段(例えば周波数400MHz、出力10mW程度の送信機Seが設けられ、補正データを常時送信している。移動局M2の側には、この送信機Seからの電波を受信可能な無線用の受信機Scが装備され、この送信された補正データが参照可能とされている。
また、図2に示すように、データ送受信の媒体としての衛星測位用データサーバDsbを利用した衛星測位システムも知られている。
この衛星測位システムには、GPS測位用データサーバDsbを通じて、少なくとも1つの移動局M2と、複数の固定局M1、M1’と、それらの移動局M2と、固定局M1、M2との通信を確立する通信手段Sx、Syが接続されていている。
この衛星測位システムでは、固定局M1、M1’は、通例、位置座標が既知である地点に固定的に配置され、常時、又は定期に人工衛星Saからの電波を受信し、固定局M1、M1’は設置位置に関する補正データを得ている。
そして、測定した補正データは通信手段Sxにより常時又は定期にGPS測位用データサーバDsbに送信される。このため、通信インターフェースの通信装置Sxは、固定局M1、M2が既知の位置に固定的に配置されていることと、補正データを高速で通信することとが条件とされている。それゆえ、通信インターフェースの通信装置Sxは、WANなどの専用回線を常時接続して利用されている。
特開2002−311124号公報
ところで、無線で、補正データの配信を行う場合、一般的に補正データの送信に使用する無線の周波数は、各固定局M1、M1’で異なるように設定される。これは、無線到達範囲の境界が隣接しているとき、境界周辺では、固定局を識別することが困難であり、誤測定の原因となるからである。また、無線到達範囲に重複があると、その重複エリア内で混信が生じるからである。ここでは、固定局M1、M1’を2個として説明しているが、固定局が3個以上でも同じである。
このように、参照すべき固定局が複数個存在する場合(例えばM1、M1’)には、その無線送信機M11がそれぞれ異なる周波数に設定されるため、移動局M2の受信周波数を使用する固定局に応じて調整する必要が生じる。通常、測量作業計画を参照して固定局として使用したいM1、M1’、…を選択し、作業前に使用したい固定局の周波数を調べて調整するようにしている。従って、移動局M2がある固定局(例えば、M1)の参照可能範囲を超えて別の固定局(例えば、M1’)の参照可能範囲に移動した場合、異なる固定局M1、M1’、…を参照しなければならない。
このため、常に自己の移動局M2の現在位置と固定局(M1又はM1’等)の位置との関係を認識して作業しなければならないという不都合がある。
また、固定局M1、M1’、…から配信される補正データの中から、固定局と移動局での共通衛星数等の条件により使用が可能でかつ人工衛星Saの受信状況の良いものを選択し、選択した固定局に応じて受信周波数を測定者が適宜設定しなければならない不便さもある。
更に、無線の場合、固定局M1、M1’、…から移動局M2への一方向の通信に限定されていているので、例えば、固定局M1から移動局M2の状況を確認するというような双方向のデータの送受を行うことができない不都合もある。
また、インターネットの場合、回線の使用に不正なアクセスを受ける可能性がある。
更に、ネットワーク網を介在して通信を行う場合、通信の相手を決めるために固定的なアドレスが必要であるが、IPアドレスを固定的に使用しようとすると、これは有限であり、取得には限界がある。また、コストも非常に高い。
一般的なプロバイダを使用した場合、IPアドレスは動的なものとなるため、アクセスのたびにIPアドレスは変更されて、相手を選択して接続するときの固定的なアドレスとして使用ができないという不便さがある。
本システムでは、IP-VPN内での固有のIDがあれば良いので、機械ID等の固有の番号をアドレスとして使用し、接続先を指定できる。
RTK−GPSを利用する公共測量作業マニュアル(国土地理院技術資料 A・1-No.228 平成12年6月http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/rtk_manual/htm/mokuji.htm )による間接観測法は、固定局1点から移動局2点への補正データの配信が必要なので、携帯電話回線では作業できない不都合がある。
本発明は、上記の測量時の不便さを少しでも解消できるように為されたもので、障害の少ない固定局を選択可能なRTK-GPS測量システムを提供することにある。
請求項1に記載のRTK-GPS測量システムは、RTK-GPS測量を実行するために、IP−VPN通信ネットワーク網に、補正データを送信する固定局としての複数の衛星測位手段と前記補正データを受信する移動局としての他の複数個の衛星測位手段との通信を確立するサーバが設けられ、
各衛星測位手段は、人工衛星からの電波を受信する衛星測位部と、前記各衛星測位手段との間での通信を行う通信部と、前記衛星測位部と前記通信部との制御を行う制御部とを少なくとも備え、前記各衛星測位手段の制御部には、電波障害物情報を作成する電波障害物作成用プログラムが内蔵され、
前記移動局の制御部は、前記固定局の各衛星測位手段の制御部に登録された電波障害物情報を受信して該電波障害物情報から各固定局毎の電波障害物が存在する領域を示す天空図を作成する手段と、前記移動局が受信した電波によって電波障害物が存在する領域を示す天空図を作成する手段とを備え、
前記移動局の制御部が前記固定局の各衛星測位手段の制御部に登録された電波障害物情報を受信することにより前記天空図を作成して、該天空図を対比することにより、複数の固定局の中から最適な補正データの送信を行う固定局を選択可能であることを特徴とする。
請求項2に記載のRTK-GPS測量システムは、前記固定局の制御部は受信した信号のS/N比が基準値よりも低くなるような天空図上での領域を推定する推定手段を備え、前記移動局の制御部は、前記推定手段により求められたS/N比領域情報を受信することにより、前記天空図上での前記領域内に存在する人工衛星からの電波に基づく補正データを除去してRTK-GPS解析を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、移動局の制御部が固定局の各衛星測位手段の制御部に登録された障害物情報を受信して、複数の固定局の中から障害の少ない固定局を選択可能であるので、固定局と移動局の共通受信衛星が最大数になる適切な固定局を選択できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の効果に加えて、ノイズ障害を除去してRTK測量作業を行うことができる。
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施の形態を説明する。
(実施例1)
図3は本発明に係わるRTK-GPS測量システムの実施例の概要を示す全体構成図である。
この衛星測位システムは、RTK-GPS測量を実行可能な複数個の衛星測位手段としての観測局と、1個のサーバ9とを通信ネットワーク10内に有する。
観測局の少なくとも一つは、測位位置解析処理のための補正データを送信する固定局として利用され、観測局の少なくとも他の一つは、補正データを受信する移動局として利用される。
各観測局は、図4に示すように、人工衛星Saからの電波を受信することにより自己の位置座標を求める衛星測位部11と、各観測局同士との間での通信を行う通信部12と、各衛星測位部11と通信部12との制御を行う制御部13とを有する。その図3、図4において、14は人工衛星Saからの電波を受信するGPSアンテナである。
その制御部13には、通信ボタン13A、切り換えボタン13B、指示ボタン13C、表示部13Dが設けられている。なお、制御部13に搭載するファームウェア機能により表示部13Dに切り替え機能ボタンを表示し、これにより切り替えを行うことができるようにしても良い。
この制御部13にはハンドヘルドPC等が用いられ、制御部13は、例えば、各衛星測位部11のGPS受信機の設定及びその制御や通信部12の設定及びその制御等の機能を有する。
衛星測位部11は、4個以上の人工衛星Saを用いて位置解析を行うことが一般的であるが、これに限るものではない。。
通信部12は、例えば、人工衛星Saからの受信データと既知の位置座標とを組み合わせた補正データ(たとえば、CMRやRTCMと呼ばれるフォーマットのデータ)をパケット通信で送信する機能を有する。
これら衛星測位部11と通信部12と制御部13とは一体化されてコンパクトにまとめられている。
図3には、3つの観測局が配置されており、ここでは、3つのうちの1つの観測局が移動局15として用いられ、残りの2つの観測局が固定局16、17として用いられているものとする。
各衛星測位部11は人工衛星Saからの電波を受信することにより自己の位置座標を求める役割を果たす。通信部12はサーバ9を介して各観測局同士の通信を行う役割を果たす。
各通信部12には各観測局毎に固有のIDが割り当てられ、サーバ9には各観測局毎に、その各通信部12に固有のIDが登録されている。サーバ9は主として固有のIDの登録と認証の機能を有する。
通信ネットワーク網10は、ここではIP-VPN網であり、各通信部は無線送受信装置としての携帯電話網であり、固有のIDは携帯電話番号等であるが、各観測局に固有の機械番号であっても良い。
ここでは、各通信部はIP通信網を介して通信ネットワーク網10に接続される。なお、携帯電話を用いる場合には携帯電話回線用の通信カードを用いてIP-VPN(仮想私設通信網)に接続する。ここで、IP-VPN(仮想私設通信網)とは、公衆回線をあたかも専用回線であるかのように利用できるサービスであり、公知の技術である。すなわち、IP−VPNは、通信事業者の保有する広域IP通信網を経由して構築されるVPNのことで、IP−VPNを経由することにより、遠隔のネットワークをLANで接続しているのと同様に運用でき、インターネットであっても認証技術や暗証化技術を用いることで保護された仮想的な専用回線を構築できる。
サーバ9は、ここでは、一つの移動局15と他の二つの固定局16、17との間での通信を確立する機能を有する。
そのサーバ9は、補正データとしてのパケットデータ配信や、制御コマンドの送信、データ記録、ログインIDの認証、通信ネットワーク網10の監視の役割を果たす。
このRTK-GPS測量システムでは、通信ボタン13Aを操作して、図5に示すように、移動局15から通信確立要求(通信相手先の固有ID)を通信ネットワーク網10を経由してサーバ9に送信すると、サーバ9が通信元である移動局15の固有IDを認証してログインを許可すると共に、通信の相手先である固定局16、17の固有IDを検索して、固定局16又は固定局17と移動局15との通信が確立される。
このRTK-GPS測量システムによれば、1個の移動局15が複数個の固定局16、17のいずれかを選択できる。
また、IP−VPNを利用しているので、通信速度を向上させることができると共に、セキュリティの向上を図ることができる。
この実施例1では、通信ネットワーク網10に配置されている移動局は1個であるが、通信ネットワーク網10に移動局を複数個配置し、サーバ9に複数個の移動局毎に固有のIDを登録し、移動局として用いられる観測局の制御部13に固定局を選択できる選択手段を設ける構成とすれば、複数個の移動局が存在する場合であっても、複数個の固定局の中から特定の固定局を選択できる。
以下に、RTK作業手順の一例を説明する。
(1)固定局の初期化と設定を行う。
一般的なRTK測量の作業手順により、観測局を参照点に配置して固定局設定作業を行う。
通信ネットワーク網10へのログインを行い、サーバ9による認証を受けるため、固定局の衛星測位部11に接続された通信部12を通じて、通信ネットワーク網10へのアクセスを行う。
このとき、ネットワーク通信網10に存在するサーバ9は、通信部固有のIDを用いて認証を行い、アクセスの可否を決める。
固定局の設定と通信ネットワーク網10へのログインが終了すると、通信ネットワーク網10を通じての要求に応じて補正データの配信が開始される。
(2)移動局の初期化と設定を行う。
つぎに、一般的なRTK測量の作業手順により、位置座標が未知の測点に移動局を配置して移動局初期化作業を行う。
測定計画に基づき移動局を観測点に設置し、人工衛星Saからの電波を受信しつつ単独測位を行う。この単独測位で得られた位置座標情報は、通常、基本的に20〜100mの誤差を有する。
次に、通信ネットワーク網10へのログインを行い、サーバ9による認証を受けるため、移動局の衛星測位部11に接続された通信部12を通じて、通信ネットワーク網10へのアクセスを行う。このとき、通信ネットワーク網10に存在するサーバ9は、通信部固有のIDを用いて認証を行い、アクセスの可否を決める。
(3)移動局の設定と通信ネットワーク網10へのログインすると、ネットワーク通信網10を通じて補正データの配信が可能な固定局が移動局の制御部13の表示部13Dに表示される。移動局の測量作業者は固定局として使用したい観測局を表示部13Dに表示された複数の観測局の中から選択する。
移動局により選択された固定局の補正データがサーバ9を介して通信ネットワーク網10を通じて移動局に配信される。
(4)移動局は、サーバ9を通じて要求した固定局の補正データを受信し、移動局の受信データとともに、制御部13の解析処理手段により解析を行うことによって誤差を補正し、厳密な位置情報を得る。
(5)この補正により、10mm前後の測位精度を得ることができる。得られた結果は移動局に装備された制御部13のデータメモリに記録され、作業終了後に他の場所でマップの作成等の処理を行う。
また、図3に示すように、通信ネットワーク網10に、移動局として用いられる各衛星測位手段により得られた測位データをオンラインで解析処理するための集中解析処理装置(集中端末装置)19Aを配備し、集中解析処理装置19Aに固有IDを割り当て、この固有IDをサーバ9に登録し、通信ネットワーク網10に接続された集中解析処理装置19Aと移動局との間の通信をサーバ9を介して確立し、移動局を用いてスタティック観測により得られた測位データをサーバ9を経由して集中解析処理装置19Aに送信し、集中解析処理装置19Aにより測位データを解析することにより、基線解析処理が可能となる。
この集中解析処理装置19Aを通信ネットワーク網10に配備することにすれば、各移動局を構成する衛星測位部11、通信部12、制御部13の観測機材を測量現場から事務所に持ち帰って測位データをPC(パーソナルコンピュータ)へダウンロードすることなく、基線解析が可能となる。
更に、通信ネットワーク網10に制御部13の機能を実行するファームウェアを更新する集中端末装置19Bを配備し、集中端末装置19Bに固有のIDを割り当て、この固有のIDをサーバ9に登録し、通信ネットワーク網10に接続された集中端末装置19Bと各観測局との間の通信をサーバ9を介して確立すれば、各観測局の制御部13のファームウエアのバージョンアップが可能となる。また、衛星測位部11のファームウエアのバージョンアップを可能とする構成、通信部12のファームウエアのバージョンアップを可能とする構成としても良い。
このものでは、各衛星測位手段の制御部13には、電波障害物作成用プログラムが内蔵されている。その電波障害物作成用プログラムによる電波障害物情報は、現況を手動入力しても良いし、受信情報と衛星軌道情報とを基にして自動作成することもできる。固定局16、17の各制御部13に登録された電波障害物情報はその各通信部12から移動局15の各通信部12に送信される。移動局15の制御部13は固定局16、17から送信された電波障害物情報に基づいて天空図を作成し、この天空図を表示部13Dに表示させる。
図6(a)、(b)、(c)は、その移動局15の表示部13Dに表示された天空図20が示されている。図6(a)はその移動局15そのものによって作成された天空図20を示し、図6(b)はその移動局15の表示部13Dに表示された固定局16の天空図21を示し、図6(c)はその移動局15の表示部13Dに表示された固定局17の天空図22を示している。
これらの天空図20と天空図21、22とは、その移動局15の表示部13Dに対比可能に並べて表示される。
これらの天空図20〜22において、符号Z0は観測点それぞれの天頂を示し、符号Z1は水平面に対する高度を示し、符号Z2は所定高度角以下の領域を隠蔽するリング状マスクを示し、符号Z3は電波障害物が存在する領域を示し、符号Zsi(i=1〜n)は天空に存在する人工衛星を示している。そのリング状マスクZ2はいわゆる低高度角に存在する人工衛星からの電波の受信を禁止するために用いられる。低高度角に存在する人工衛星から到来する電波にはノイズ成分が多く含まれているからである。
移動局15によって作成された天空図20には人工衛星Zs1〜Zs5が存在し、固定局16によって作成された天空図21には人工衛星Zs2、Zs3、Zs4、Zs5、Zs6が存在し、固定局17によって作成された天空図22には人工衛星Zs1〜Zs7が存在する。
測量作業者は、移動局15の表示部13Dに表示された各天空図2021、22を対比させて、固定局16と固定局17とのいずれを用いるかを判断する。ここでは、共通する人工衛星Zsiの個数が最も多い固定局17を選択する。この例では、移動局15の人工衛星の個数は5個であり、移動局17の共通する人工衛星の個数も5個である。
このように、移動局15の制御部13が固定局16、17の各衛星測位手段の制御部13に登録された障害物情報を受信して、複数の固定局16、17の中から電波障害の少ない固定局を選択する。これには、例えば、指示ボタン13Cを用いる。
共通衛星の個数で比較して差異がないときには、受信強度の高い衛星がより多いこと、固定局16、17から移動局15までの距離がより近くであること等を比較して選択する。
いずれの固定局を選択したとしても、移動局15に表示されている人工衛星の個数に対して、RTK測量による解析処理を行うための人工衛星の個数が満たないときには、人工衛星飛来の予測と電波障害物情報との関係とから、天空を飛来する人工衛星の個数が最も多くなる時間を知得できるので、その時間帯にRTK測量を行うことにすれば良い。
(実施例2)
図7〜図11は自動的に電波障害物情報を作成する自動作成プログラムを用いて、電波障害物情報を作成する実施例の説明に用いる天空図を示している。
固定局16又は固定局17を12時間以上同一の観測点A(図2参照)に設置したままとし、各衛星測位部11により人工衛星の電波を受信する。測量に用いる人工衛星は、例えばGPS衛星であれば、約12時間で周回軌道を一周する。
従って、12時間以上同一の観測点で上空を通過する人工衛星から発せられた電波を受信することにより人工衛星の軌道を知得できる。
図7はある観測点(ここでは、例えば観測点Aとする)に設置された固定局16(又は固定局17)の制御部13に組み込まれた電波障害情報自動作成プログラムによって作成された天空図23上での人工衛星Saの軌跡SRを描いている。この図7において、軌跡SRとして多数の条線が描かれているが、これは上空を通過する人工衛星Saは多数個存在するからである。
一方、各人工衛星Saの暦情報とその観測点に置かれた固定局16(又は固定局17)の位置情報とにより各人工衛星の軌道を演算により求めることができる。電波障害情報自動作成プログラムを用いて求められた各人工衛星の天空図23’上での軌跡が図8に示すようなものであったとする。この図8は、電波障害物が何ら存在しないとしたならば、その固定局16又は固定局17が観測点Aに設置されているときに、本来天空図23上に描かれる軌跡SRを表している。これに対して、実際の観測結果を示す図7の天空図23では、軌跡SRの各条線が右斜め上部分に描かれていない。
天空図23上には、図9に示すように、既述のリング状のマスクZ2が施されるが、このリング状のマスクZ2を考慮に入れたとしても、図7に示す天空図23には、人工衛星Saからの電波を受信できない領域、すなわち、電波障害物領域z3が存在していることが、図7に示す天空図23と図8に示す天空図23’とを対比することによって把握できる。
従って、電波障害情報自動作成プログラムにより、ある観測点に設置された固定局の上空を通過する各人工衛星Saの実際の軌跡を求めると共に、各人工衛星のその観測点において予測される各人工衛星Saの軌跡を求め、実際の軌跡と予測軌跡との差分により、ある観測点において実際の測定により得られた天空図23上での電波障害物領域Z3の大きさとその形状とを図10に示すように推定できる。
そして、電波障害情報自動作成プログラムは、このようにして得られた電波障害物領域Z3を固定局の制御部13に保存させる。そして、移動局15の求めに応じて、この電波障害物情報を移動局15に送信する。
すると、移動局15の表示部13Dに固定局で自動的に求められた天空図23が表示される。これによって、移動局15は自己の天空図20と送信されてきた固定局の天空図23とを対比させて、その固定局を用いるか否かを決定できる。
この実施例では、固定局の制御部13の表示部13Dに各人工衛星Saの実際の軌跡を描かせて表示させているが、自動的に求められた人工衛星Saの軌跡情報を固定局の表示部13Dに表示させる必要はなく、固定局の制御部13のメモリに電波障害物領域情報を保存し、移動局の求めに応じて電波障害物領域情報を送信するようにすれば良い。
(実施例3)
図11は受信した電波に所定比以上のノイズが重畳されているノイズ障害領域(以下、高ノイズ障害領域)が表示されている天空図24を示している。
人工衛星Saからの電波が遮蔽物(例えば、ビル等が乱立する建造物の地域)を通過すると、マルチパス現象が生じ、このマルチパス現象により、固定局は高ノイズが重畳された人工衛星Saからの電波を受信することになる。
この高ノイズを含む電波を用いてRTK測量を行うと、測量に支障を来す。そこで、固定局の制御部13にノイズ解析プログラム(ノイズ障害領域推定プログラム)を組み込み、実際に到来する人工衛星Saからの電波に含まれているノイズを解析させ、天空図20上の各軌跡SRの各位置においてS/N比を求める。このS/N比が基準とする値よりも小さいノイズ障害領域Z3’を図11に示すように特定する。基準とする値は、衛星受信高度角ごとに適当な値を設定してもよい。また、実際に受信している全衛星のS/N比から基準とする値を求めることもできる。
固定局(例えば、固定局16)はこのノイズ障害領域Z3’に関するS/N比領域情報を移動局(例えば、移動局15)に送信する。移動局の制御部13には、人工衛星Saの飛来情報(履歴情報)から、このノイズ障害領域Z3’を通過する衛星番号とその時間帯とを演算する演算プログラムを組み込み、このノイズ障害領域Z3’を通過中の人工衛星からの電波をRTK測量に使用しないように設定する。
このように、移動局の制御部13を構成すれば、たとえ、選択された固定局から送信されてきた補正情報にノイズ障害領域Z3’を通過中の人工衛星からの電波が含まれていたとしても、移動局ではそのノイズ障害領域Z3’を通過中の人工衛星からの電波を用いてのRTK測量が行われないことになる。
従って、選択された固定局から送信されてきた補正情報にノイズ障害領域Z3’を通過中の人工衛星からの電波が含まれていたとしても、建造物や樹木等に起因する高ノイズが含まれた補正情報を事前に予測でき、良質な補正情報のみを用いて、正確なRTK測量の実施を確保できる。
電波障害物領域Z3の情報と、ノイズ障害領域Z3’の情報とを併用して、以下に説明する使い方がある。
(1)各固定局の観測点における電波障害物領域Z3の情報とノイズ障害領域Z3’の情報とを移動局の側で得ることができ、より良い条件で、すなわち、ノイズ障害を除去して観測点をRTK測量の観測時に参照する固定局として選択できる。
(2)ノイズ障害領域Z3’を通過中の人工衛星から受信された電波をRTK解析処理に使用しないように設定できる。
(3)固定局の位置情報と電波障害物領域Z3の情報とノイズ障害領域Z3’の情報とをその固定局の制御部のメモリに保存し、移動局の要求に応じて配信することができる。
(4)固定局からサーバ9に固定局の位置情報と電波障害物領域Z3の情報とノイズ障害領域Z3’の情報とを送信し、サーバ9にこれらを保存させる。サーバ9はこれらの情報を移動局の要求に応じて配信し、移動局はこれらの情報を参照することができる。
この実施例によれば、固定局のみで自動的に電波障害物領域Z3、ノイズ障害領域Z3’の各情報を作成することが可能であり、常設の固定局のように、長期間の観測に用いる固定局にあっては、建築構造物の増設や移動、季節の変化による樹木の成長等の環境変化に基づき、固定局の周辺の環境変化がある場合であっても、電波障害物領域Z3、ノイズ障害領域Z3’の情報をリアルタイムで更新が可能であるというメリットがある。
従来のRTK測位システムの一例を示す説明図である。 従来のRTK測位システムの不具合を説明するための説明図である。 本発明のRTK−GPS測量システムの一例を示す説明図である。 本発明のRTK−GPS測量システムに用いる衛星測位手段の構成の一例を示す概要図である。 本発明のRTK−GPS測量システムによる通信の一例を示す模式図である。 各衛星測位手段の制御部に表示される人工衛星の飛来情報を示す図であって、(a)は移動局の上空を飛来する人工衛星の飛来情報を示す天空図、(b)はある固定局の上空を飛来する人工衛星の飛来情報を示す天空図、(c)は(b)に示す固定局とは異なる固定局の上空を飛来する人工衛星の飛来情報を示す天空図である。 固定局の上空を実際に飛来する人工衛星の軌跡を示す天空図である。 固定局の上空を飛来すると予想される人工衛星の軌跡を示す天空図である。 図7に示すリング状のマスクを施した状態を示す天空図である。 図8に示す天空図と図9に示す天空図とから求められた障害物入りの天空図である。 ノイズ障害領域を示す天空図である。
符号の説明
9…サーバ
10…通信ネットワーク網
11…衛星測位部
12…通信部
13…制御部
13F…入力部

Claims (2)

  1. RTK-GPS測量を実行するために、IP−VPN通信ネットワーク網に、補正データを送信する固定局としての複数の衛星測位手段と前記補正データを受信する移動局としての他の複数個の衛星測位手段との通信を確立するサーバが設けられ、
    各衛星測位手段は、人工衛星からの電波を受信する衛星測位部と、前記各衛星測位手段との間での通信を行う通信部と、前記衛星測位部と前記通信部との制御を行う制御部とを少なくとも備え、前記各衛星測位手段の制御部には、電波障害物情報を作成する電波障害物作成用プログラムが内蔵され、
    前記移動局の制御部は、前記固定局の各衛星測位手段の制御部に登録された電波障害物情報を受信して該電波障害物情報から各固定局毎の電波障害物が存在する領域を示す天空図を作成する手段と、前記移動局が受信した電波によって電波障害物が存在する領域を示す天空図を作成する手段とを備え、
    前記移動局の制御部が前記固定局の各衛星測位手段の制御部に登録された電波障害物情報を受信することにより前記天空図を作成して、該天空図を対比することにより、複数の固定局の中から最適な補正データの送信を行う固定局を選択可能であることを特徴とするRTK-GPS測量システム。
  2. 前記固定局の制御部は受信した信号のS/N比が基準値よりも低くなるような天空図上での領域を推定する推定手段を備え、前記移動局の制御部は、前記推定手段により求められたS/N比領域情報を受信することにより、前記天空図上での前記領域内に存在する人工衛星からの電波に基づく補正データを除去してRTK-GPS解析を行うことを特徴とする請求項1に記載のRTK-GPS測量システム。
JP2006136277A 2006-05-16 2006-05-16 Rtk−gps測量システム Expired - Fee Related JP4912739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136277A JP4912739B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 Rtk−gps測量システム
CA2588619A CA2588619C (en) 2006-05-16 2007-05-14 Rtk-gps survey system
EP07009709.2A EP1857830B1 (en) 2006-05-16 2007-05-15 RTK-GPS survey system
US11/803,504 US7482974B2 (en) 2006-05-16 2007-05-15 RTK-GPS survey system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136277A JP4912739B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 Rtk−gps測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309667A JP2007309667A (ja) 2007-11-29
JP4912739B2 true JP4912739B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38441526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136277A Expired - Fee Related JP4912739B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 Rtk−gps測量システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7482974B2 (ja)
EP (1) EP1857830B1 (ja)
JP (1) JP4912739B2 (ja)
CA (1) CA2588619C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507452A (zh) * 2018-03-21 2018-09-07 中铁建电气化局集团南方工程有限公司 一种客运专线接触网支柱侧面限界的测定方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006046298A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 日立造船株式会社 衛星を用いた相対測位方法および相対測位システム
US7609202B2 (en) * 2004-10-29 2009-10-27 Hitachi Zosen Corporation Relative measurement method and relative measurement system using satellite
US8078192B2 (en) * 2008-04-22 2011-12-13 Nokia Corporation Supporting the use of a virtual reference station
JP5354717B2 (ja) * 2008-11-06 2013-11-27 学校法人東京理科大学 変位計測システム、衛星信号受信装置および衛星測位方法
US9322918B2 (en) 2009-02-22 2016-04-26 Trimble Navigation Limited GNSS surveying methods and apparatus
JP5458617B2 (ja) * 2009-03-19 2014-04-02 カシオ計算機株式会社 Gps受信装置、及びgps信号受信方法とプログラム
JP2010261867A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Furuno Electric Co Ltd レールふく進計測用gnss電波観測装置及びレールふく進計測システム
EP2558879B1 (en) * 2010-04-12 2021-08-18 Nokia Technologies Oy Periodic assistance data flow control
CN102235858A (zh) * 2011-03-24 2011-11-09 广东省电力设计研究院 有编码rtk-gps输电线路平断面测量方法及系统
US9821999B2 (en) * 2012-12-28 2017-11-21 Trimble Inc. External GNSS receiver module with motion sensor suite for contextual inference of user activity
JP6302630B2 (ja) 2013-06-14 2018-03-28 株式会社トプコン Rtk測量作業に用いる準備システム
US9945955B2 (en) * 2014-09-03 2018-04-17 Glacial Ridge Technologies, LLC Device for inputting RTK correction data to a GPS
CN104833994B (zh) * 2015-04-15 2017-06-16 华东师范大学 一种基于自组网方式的rtk北斗定位系统及其方法
WO2017122253A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Gnss補正データ配信装置、gnss補正データ配信システム及びgnss補正データ配信方法
CN106802426B (zh) * 2017-01-19 2019-08-09 湖南北云科技有限公司 一种协作rtk定位方法及系统
CN107071893B (zh) * 2017-01-19 2020-04-28 湖南北云科技有限公司 一种蜂窝网络rtk定位方法及系统
JP6829800B2 (ja) * 2017-02-02 2021-02-17 国際航業株式会社 受信機の適地判定方法、及び受信機の適地判定システム
CN106840124B (zh) * 2017-03-30 2019-07-05 中铁四局集团建筑工程有限公司 一种用于高层建筑快速测量放样的方法
CN108345010A (zh) * 2018-02-12 2018-07-31 中设设计集团股份有限公司 基于北斗卫星信号及安卓应用的测量放样系统及放样方法
CN111836357B (zh) * 2019-04-17 2022-08-26 华为技术有限公司 通信方法及装置
CN112325846B (zh) * 2020-10-21 2021-07-02 北京航空航天大学 一种rtk倾斜测量精度提升方法
WO2023055535A2 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Qualcomm Incorporated Differential global navigation satellite system (dgnss) enhancement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208202B2 (ja) * 1992-12-03 2001-09-10 株式会社ソキア キネマティック測量用制御装置
JPH08122066A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sokkia Co Ltd Gps受信装置
JP3587912B2 (ja) * 1995-09-22 2004-11-10 株式会社ソキア Gps受信装置
JP3078216B2 (ja) 1995-12-13 2000-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局選択方法
US6185427B1 (en) * 1996-09-06 2001-02-06 Snaptrack, Inc. Distributed satellite position system processing and application network
US6329945B1 (en) * 2000-04-20 2001-12-11 Novatel, Inc. System for improved GPS accuracy using a sky map
JP2001305213A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toa Harbor Works Co Ltd リアルタイムキネマティックgps/glonass測位システムおよびリアルタイムキネマティックgps測位システムの初期化方法
JP2001337151A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Jekku:Kk 観測支援システム及び記録媒体
JP2002006026A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Jekku:Kk 目標位置誘導システム及び記録媒体
JP2002311123A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Mitsui & Co Ltd 衛星測位システム
JP2002311124A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Mitsui & Co Ltd 衛星測位システム
US6985104B2 (en) * 2002-07-29 2006-01-10 Trimble Navigation Limited Method and system for variable data rate transmission in RTK GPS survey system
JP2004239797A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Topcon Corp 衛星測位システム
US6879283B1 (en) * 2003-02-21 2005-04-12 Trimble Navigation Limited Method and system for transmission of real-time kinematic satellite positioning system data
US7280534B2 (en) * 2003-11-19 2007-10-09 Lucent Technologies Inc. Managed IP routing services for L2 overlay IP virtual private network (VPN) services
US7020555B1 (en) * 2003-12-23 2006-03-28 Trimble Navigation Limited Subscription GPS information service system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108507452A (zh) * 2018-03-21 2018-09-07 中铁建电气化局集团南方工程有限公司 一种客运专线接触网支柱侧面限界的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070268179A1 (en) 2007-11-22
EP1857830A2 (en) 2007-11-21
CA2588619A1 (en) 2007-11-16
EP1857830A3 (en) 2009-11-11
EP1857830B1 (en) 2013-07-03
CA2588619C (en) 2011-11-08
JP2007309667A (ja) 2007-11-29
US7482974B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912739B2 (ja) Rtk−gps測量システム
JP4965149B2 (ja) Rtk−gps測位システム
US7397424B2 (en) System and method for enabling continuous geographic location estimation for wireless computing devices
CN102547978B (zh) 无线移动网络中使用多个移动台确定基站位置的方法和设备
JP5346776B2 (ja) 測位システム、測位方法及び測位プログラム
EP3286575B1 (en) Supporting the use of radio maps
MX2008012148A (es) Sistema proveedor de informacion posicional, aparato y transmisor proveedores de informacion posicional.
CN102164340A (zh) 通信方法和通信系统
EP2972493A1 (en) Server-based mobile device regional candidate position fix mode selection
US20130172005A1 (en) Calculating wi-fi access point locations using wave of discovery
US20140306841A1 (en) Feedback based indoor localization using digital off-air accessunits
JP6644944B1 (ja) 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム
WO2014164384A2 (en) Mobile device positioning responsive to externally generated regional candidate position fix mode selection
JP2021060259A (ja) 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム
US20210297812A1 (en) Federated system for mobile device localization
EP3078981A1 (en) In-band pseudolite wireless positioning method, system and device
KR102201538B1 (ko) 위성항법체계의 항법정보를 이용한 실내측위 시스템 및 그 방법
US20100103981A1 (en) Radio network list for vehicle control and real time position data
US11877207B2 (en) Estimating the location of a reference radio and using the estimated location of the reference radio to estimate the location of a wireless terminal
JP2020056710A (ja) 自動測量システム及び自動測量方法
EP2653881B1 (en) Cooperative localization of portable electronic devices
JP2007013236A (ja) 移動局ナビゲーション装置および移動局ナビゲーションプログラム
JP6440777B2 (ja) 測位端末、携帯電話探索システム、携帯電話探索方法、プログラムおよびサーバ
KR20170027124A (ko) 실내 중계기 기반 위치 정보 제공 장치 및 방법
JP2022110756A (ja) 位置推測サーバ、位置推測方法、及びプログラム、並びに通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees