JP6644944B1 - 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム - Google Patents

測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6644944B1
JP6644944B1 JP2019181291A JP2019181291A JP6644944B1 JP 6644944 B1 JP6644944 B1 JP 6644944B1 JP 2019181291 A JP2019181291 A JP 2019181291A JP 2019181291 A JP2019181291 A JP 2019181291A JP 6644944 B1 JP6644944 B1 JP 6644944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
correction information
target
reference stations
positioning target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056154A (ja
Inventor
淳 永瀬
淳 永瀬
直純 内山
直純 内山
堅二 桑畑
堅二 桑畑
和法 井原
和法 井原
徹 近藤
徹 近藤
健広 大西
健広 大西
Original Assignee
Ales株式会社
マゼランシステムズジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ales株式会社, マゼランシステムズジャパン株式会社 filed Critical Ales株式会社
Priority to JP2019181291A priority Critical patent/JP6644944B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644944B1 publication Critical patent/JP6644944B1/ja
Publication of JP2021056154A publication Critical patent/JP2021056154A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】測位対象のユーザの負担を抑制しつつ、測位対象の位置を精度よく測位することができる測位システムを提供する。【解決手段】サーバは、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信し、複数の基準局それぞれについて、基準局から受信した観測データに基づいて、測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を複数種類のデータフォーマットで作成して記憶する。サーバは、測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信し、補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択し、選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、測位対象の識別情報に基づいて測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択して測位対象に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、測位対象の位置測定を行う測位システム、サーバ、情報配信方法、プログラム、測位対象の装置及び移動体に関するものである。
従来、既知の位置に配置された基準局(固定局)を用いて、GNSS(全地球航法衛星システム)の人工衛星から電波を受信し、測位対象の位置測定をリアルタイムに行うリアルタイムキネマティック(RTK)測位法が知られている(例えば特許文献1参照)。このRTK測位法では、人工衛星から電波を受信した基準局が搬送波観測データを測位対象に送信する。測位対象では、基準局から受信した搬送波観測データと、人工衛星から電波を受信した自機の搬送波観測データと、予め初期化処理により決定された測位補正情報としての補正データ(整数値バイアス)とに基づいて、移動体の位置座標を計算する。RTK測位法によれば、数cm程度の高い精度で測位対象の測位ができるとされている。
上記RTK測位法を用いるシステムとして、特許文献2には、ユーザが現場端末からログインIDとパスワードを入力して接続サーバに接続して認証処理を行い、現場端末が受信する測位補正情報のデータフォーマットを「マウントポイント」として指定する測位システムが開示されている。
国際公開第2016/147569号 特開2018−077136号
上記従来の測位システムでは、ユーザが現場端末から接続サーバへ接続するときに、ログインID及びパスワードを入力するとともに、現場端末の位置を精度よく測位するために現場端末に対応する補正情報のデータフォーマットを指定するマウントポイントを入力する必要があるため、ユーザの負担が大きいという課題がある。
本発明の一態様に係るサーバは、測位対象の位置測定に用いるサーバである。サーバは、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信する基準局通信部と、前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信する測位要求受信部と、前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択する基準局選択部と、前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択する補正情報選択部と、前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信する補正情報送信部と、を備える。
前記サーバにおいて、前記測位対象は、移動通信又は無線LANの端末装置であり、前記測位対象の識別情報は、前記端末装置の端末識別情報であってもよい。
前記サーバにおいて、前記基準局選択部は、定期的に、前記測位対象の概略位置情報を取得し、前記測位対象の概略位置情報に基づいて前記測位対象に近い位置に配置されている一又は複数の基準局を選択してもよい。前記基準局の選択は、前記測位対象からの距離だけではなく、測位に用いている人工衛星の個数や信号の状態、観測データの品質等に基づいて、適切な基準局を選択するように行ってもよい。
前記サーバにおいて、前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局の座標とその周辺の少なくとも2以上の他の基準局の座標とを順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトルを算出し、前記判定対象の基準局の座標を含む複数組の多角線上の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上のとき、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外してもよい。
前記サーバにおいて、前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局のペアを作成し、そのペアの基線ベクトルが変化した際に、前記ペアのそれぞれの基準局の周辺の基準局から前記ペアのそれぞれの基準局の座標を求め、その座標の変化を確認した際に、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外してもよい。ペアについては、全ての基準局の最寄りの異なる基準局とのペア全てについての基線ベクトルを求める方法でもよい。
前記サーバにおいて、前記基準局は、移動通信の基地局又は無線LANのアクセスポイント装置に設けられていてもよい。
本発明の更に他の態様に係る測位システムは、前記いずれかのサーバと、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局と、を含む。
本発明の更に他の態様に係る測位システムは、前記いずれかのサーバと、測位対象の装置と、を含む。
本発明の更に他の態様に係る測位システムは、前記いずれかのサーバと、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局と、測位対象の装置と、を含む。
本発明の更に他の態様に係る測位対象の装置は、前記いずれかのサーバに、当該測位対象の識別情報を含む補正情報要求を送信する要求送信部と、前記サーバから、前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を受信する情報受信部と、前記サーバから受信した前記測位補正情報と当該測位対象が前記人工衛星の電波を受信して生成した観測データとに基づいて、当該測位対象の位置情報を計算する位置情報計算部と、を備える。
本発明の更に他の態様に係る移動体は、前記測位対象の装置を備える移動体である。
本発明の他の態様に係る情報配信方法は、測位対象の位置測定に用いる情報を配信する情報配信方法である。この情報配信方法は、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信することと、前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成することと、前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶することと、前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信することと、前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択することと、前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択することと、前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信することと、を含む。
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、測位対象の位置測定に用いるサーバに備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムである。このプログラムは、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信するためのプログラムコードと、前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成するためのプログラムコードと、前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶するためのプログラムコードと、前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信するためのプログラムコードと、前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択するためのプログラムコードと、前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択するためのプログラムコードと、前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信するためのプログラムコードと、を含む。
本発明によれば、測位対象からの接続時にユーザがマウントポイントを入力しなくても、測位対象に対応するデータフォーマットの補正情報を測位対象の現在位置の計算に用いることができるので、測位対象のユーザの負担を抑制しつつ、測位対象の位置を精度よく測位することができる。
実施形態に係る測位システムの主要な構成の一例を示す機能ブロック図。 実施形態に係る測位システムにおける測位処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る測位システムにおける基準局の移動検知の原理の一例を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る測位システムの主要な構成の一例を示す機能ブロック図である。図1において、測位システム10は、移動する測位対象の装置(以下「対象装置」という。)20の位置測定に用いるサーバ30と、互いに異なる複数の既知の位置座標(基準点)それぞれに配置された複数の基準局40とを備える。既知の位置座標は、例えば、既知の緯度、経度及び高度である。既知の位置座標は、例えば基準点を定義されたECEF(Earth-Centered Earth-Fixed)座標系における座標位置(X,Y,Z)であってもよい。
なお、本実施形態では、対象装置20の測位方法として、誤差数cmの測位サービス(センチメートル級測位サービス)を提供可能なRTK(リアルタイムキネマティック)測位法を用いた場合について説明するが、本発明は、移動する対象装置の現在位置の位置情報を人工衛星の電波を受信する基準局40の観測データを用いて計算する、RTK測位法以外の測位法を用いる場合にも適用できる。
本実施形態における対象装置20は、例えばGNSS受信機210と観測データ生成部220と位置情報計算部230とサーバ通信部240とを有する装置(以下「GNSSユーザ装置」ともいう。)である。GNSS受信機210は、GPS(全地球測位システム)等のGNSS(全地球航法衛星システム)の一又は複数の人工衛星(例えば4つの人工衛星)50から電波を受信する。観測データ生成部220は、GNSS受信機210と受信信号(「GNSS信号」ともいう。)から観測データを生成する。
GNSS受信機210が人工衛星50から電波を受信して観測データ生成部220が搬送波位相観測データを生成する観測タイミングは、複数の基準局40が人工衛星50から電波を受信して搬送波位相観測データを生成する観測タイミングと必ずしも同期している必要は無く、数秒から10数秒程度離れていてもかまわない。この観測タイミングは、例えば、2秒間隔、1秒間隔、又は1秒未満の時間間隔の時間タイミングである。観測タイミングは、例えば、10分、30分、1時間などであってもよいし、変化させてもよい。
位置情報計算部230は、後述のように、サーバ30から受信した一又は複数の基準局40の測位補正情報(例えば、基準局の座標、観測データ)と、対象装置20が人工衛星50の電波を受信して生成した観測データと、エフェメリスデータとに基づいて、対象装置20の数センチメートル級の高精度位置情報(例えば、緯度、経度、高度)を計算する。サーバ30から受信する測位補正情報は、当該対象装置20の識別情報に基づいて選択された、当該対象装置20に対応するフォーマットを有している。
計算対象の対象装置20の位置情報は、例えば基準点を定義されたECEF(Earth-Centered Earth-Fixed)座標系における座標位置(X,Y,Z)であってもよい。また、対象装置20で計算した高精度位置情報は、対象装置20の観測データ(受信RAWデータ)とともに、サーバ30に送信してもよい。
対象装置20の位置情報は、例えばRTK測位法により計算することができる。まず、選択した基準局40の搬送波位相観測データと対象装置20の搬送波位相観測データ、エフェメリスから基準局40から対象装置20に向かう基線ベクトルを決定する。この基線ベクトルと基準局40の既知の位置情報とに基づいて、対象装置20の位置情報を算出する。
位置情報計算部230は、前記選択した一又は複数の基準局40の測位補正情報と対象装置20の観測データとエフェメリスデータとに基づいて、対象装置20の複数の位置情報を計算し、その複数の位置情報の計算結果から、いずれか一つの位置情報の計算結果を選択してもよい。位置情報の計算結果を選択する際、例えばカルマンフィルタ又は最適化処理を選択処理に組み合わせてもよい。
サーバ通信部240は、識別情報(ID)を含む補正情報要求をサーバ30に送信する。識別情報(ID)は、例えば補正情報要求の送信時に補正情報要求に自動的に含めるように処理される。対象装置20の識別情報(ID)は、移動通信サービスにおける利用者識別情報(UID)又は端末識別情報(IMEI)であってもよい。
また、サーバ通信部240は、対象装置20に対応するフォーマットの測位補正情報(例えば、基準局の観測データ及び位置情報)をサーバ30から受信する。
サーバ通信部240は、対象装置20の観測データ(受信RAWデータ)や対象装置20で計算した自装置の位置情報の計算結果をサーバ30に送信してもよい。
対象装置20は、例えば、移動通信網を介して通信可能な移動局(「移動機」、「ユーザ装置」等ともいう。)、又は、移動型の基地局(「eNodeB」、「g−NodeB」等ともいう。)であってもよい。この場合、サーバ30の測位補正情報(例えば、基準局の座標、観測データ)は、サーバ30から移動通信網を経由して対象装置20に送信することができる。また、補正情報要求、対象装置20で計算した自装置の位置情報の計算結果、対象装置20の観測データ(受信RAWデータ)などは、対象装置20から移動通信網を経由してサーバ30に送信することができる。
また、対象装置20は、移動する移動体そのものであってもよいし、移動体に組み込まれた装置(例えば、測位モジュールのデバイス)であってもよい。
移動体は、例えば、地上を移動する車両(例えば、乗用車、トラック、バス、農機、建機、重機など)、上空を移動するドローンや航空機、海などの水上を移動する船舶などであってもよい。移動体は、一時的固定設置される移動可能な装置(可搬装置)であってもよい。例えば、移動体は、測量における固定点や観測点に設置して用いられる装置や、農業分野の圃場の境界点や任意の観測点に設置される装置、土木、建築の現場における土地や建物(構造体)の境界点や任意の観測点に設置される装置などであってもよい。なお、対象装置又はその対象装置が組み込まれた移動体は「ローバー」ともいう。
対象装置20は、無線LAN(例えば、Wi−Fi(登録商標))の端末装置であってもよい。この場合、サーバ30の測位補正情報(例えば、基準局の座標、観測データ)は、サーバ30から無線LANのアクセスポイント装置(例えば、WiFiルータ)を経由して無線LANの端末装置に送信することができる。また、補正情報要求、対象装置20で計算した自装置の位置情報の計算結果、対象装置20の観測データ(受信RAWデータ)などは、対象装置20から無線LANのアクセスポイント装置(例えば、WiFiルータ)を経由してサーバ30に送信することができる。
人工衛星50は、GPS用の人工衛星のほか、GLONASS、Galileo、BeiDou等のグローバル軌道衛星群の人工衛星でもよいし、QZSSやIRNSSなどの特定地域衛星群の人工衛星でもよい。また、人工衛星50は、WAAS、EGNOS、MSAS、GAGANなどの補強衛星群の人工衛星であってもよい。
人工衛星50から受信する電波は、例えば、1.1GHz帯、1.2GHz帯、1.5GHz帯又は2.4GHz帯における所定周波数の電波である。例えば、GPSの人工衛星の場合、L1電波(周波数:1575.42MHz、波長:約0.19m)及びL2電波(周波数:1227.60MHz、波長:約0.24m)を受信することができる。人工衛星50から送信される電波は、例えば、所定の時間タイミングで測位符号(C/Aコード、Pコード)や航法メッセージ等を含む所定データにより所定周波数の搬送波をコード変調したものである。例えば、GPSの人工衛星の場合、L1電波が測位符号(C/Aコード及びPコード)及び航法メッセージでコード変調され、L2電波が測位符号のPコードのみでコード変調されている。
人工衛星50から同時に受信する電波は、1周波数の電波でもよいし、2周波数(例えば、1.5GHz、1.2GHz)又は3周波数以上の電波でもよい。例えば、2周波数の電波を受信する場合は、基準局40と対象装置20との距離が10km以上の場合(例えば、基準局40を中心として20km〜40km程度の広域エリアを対象装置が移動している場合)でも、RTK(リアルタイムキネマティック)測位法で測位される対象装置20の位置精度が数cm程度(例えば、2cm+1ppm×基線長)の高精度になる。
対象装置20のGNSS受信機210は、複数種類の人工衛星50の複数の周波数の電波(信号)に対応するものであってもよい。例えば、GNSS受信機210は、QZSS衛星(L1/L2)、GPS(L1/L2)、GLONASS(G1/G2)、Galileo(E1/E5)及びBeiDou(B1/B2)のように、5種類の人工衛星の3周波数に対応するものであってもよい。
複数の基準局40(以下「GNSS基準局装置」ともいう。)は、対象装置20が移動する可能性があるエリアに分散されて配置される。複数の基準局40は、移動中の対象装置20との距離が所定距離以下(例えば、20km以下、又は、40km以下)である基準局40の数が2以上になるように配置される。前記所定距離は、例えば、RTK測位法で測位される対象装置20の位置精度が数cm程度(例えば、2cm+1ppm×基線長)になる距離である。複数の基準局40はそれぞれ、移動通信の基地局の位置又は無線LANのアクセスポイント装置(例えば、WiFiルータ)の位置に設けてもよい。この場合、基準局40は、移動通信の基地局の基地局装置に組み込んでもよいし、無線LANのアクセスポイント装置に組み込んでもよい。
複数の基準局40は、例えば日本国内の場合、国土地理院によって全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点からなる電子基準点の基準局と、移動通信事業者によって全国のセル(例えば、LTEエリア、次世代の5Gエリアなど)に対応させて3,300カ所以上に独自に設置された独自基準点の基準局とを含んでもよい。この電子基準点及び独自基準点に配置した基準局により、全国にわたって高密度でほぼ等間隔の均一配置の約4,600カ所以上の基準局40からなる基準局網を実現することでき、センチメートル級の高精度測位と基準局40の冗長性を担保することができ、また、測位サービスを利用するユーザによる基準局(基準点)の準備が不要になる。
複数の基準局40はそれぞれ、所定の観測タイミングに、GPS等のGNSSの一又は複数の人工衛星(例えば4つの人工衛星)50から電波を受信して観測データを生成する。複数の基準局40それぞれの観測タイミングは、対象装置20がGPS等のGNSSの一又は複数の人工衛星(例えば4つの人工衛星)50から電波を受信して観測データを生成する観測タイミングと必ずしも同期している必要は無く、数秒から10数秒程度離れていてもかまわない。この観測タイミングは、例えば、2秒間隔、1秒間隔、又は1秒未満の時間間隔の時間タイミングである。観測タイミングは、数秒から10秒間隔であってもかまわない。
基準局40が生成する観測データは、例えば、RTK測位法で用いられる情報であり、基準局40が人工衛星50から電波を受信して生成した受信RAWデータである搬送波位相観測データを含む。複数の基準局40それぞれの観測データは、基準局40の位置座標データとともにサーバ30に送信される。基準局40が生成する観測データは、基準局40が人工衛星50から受信した電波の受信結果に基づいて算出した人工衛星50と基準局40との間の疑似距離観測データを含んでもよい。
サーバ30は、基準局情報処理部31と測位対象情報処理部32とを備える。基準局情報処理部31は、基準局通信部310と補正情報作成部311と基準局情報作成部312と情報記憶部313とを有する。測位対象情報処理部32は、測位対象通信部321と基準局選択部322と補正情報選択部323とを有する。
基準局通信部310は、高速の通信回線(例えば、専用の光通信回線)を介して、複数の基準局40それぞれから搬送波位相観測データを含む情報を受信する。
複数の基準局40それぞれから受信する情報は、例えば、人工衛星50から受信した電波の受信RAWデータである搬送波位相観測データと基準局40の位置座標データとを含む。基準局40から受信する情報は、前述の疑似距離観測データを含んでもよい。
補正情報作成部311は、複数の基準局40それぞれについて、基準局40から受信した観測データに基づいて、対象装置20の位置測定に用いる所定フォーマットの測位補正情報、状態情報(例えば、測位補正情報が使用可能か否かを識別する情報)等を作成する。測位補正情報は、例えば、RTK測位法で用いられる情報である。
測位補正情報のフォーマットは、例えば、RTK測位法で用いられる搬送波位相観測データと基準局40の位置座標データとを含むRTCM(Radio Technical Commission for Maritime Services)フォーマットであってもよい。測位補正情報のフォーマットは複数種類のフォーマットであってもよい。
基準局情報作成部312は、複数の基準局40それぞれについて、基準局40から受信した観測データに基づいて、基準局40が設置されている基準点の名称、位置情報(例えば、経度、緯度、高度)、状態情報(例えば、基準局40が使用可能か否かを識別する情報)等の基準局情報を作成する。
情報記憶部(DB)313は、複数の基準局40それぞれについて、表1の基準局データテーブルに例示するように、基準局40の識別情報としての基準局ID(管理番号)に対応づけて、基準局又は基準点の名称、既知の位置情報及び状態情報を互いに関連付けて記憶する。
Figure 0006644944
また、情報記憶部(DB)313は、複数の基準局40それぞれについて、表2の補正データテーブルに例示するように、基準局IDに対応づけて、対象装置20の種類に応じて複数種類のフォーマット(例えば、3種類のRTCMフォーマット)による測位補正情報及び状態情報を互いに関連付けて記憶する。複数種類のフォーマットそれぞれが対応する対象装置20の種類は、対象装置20から受信する対象装置20の識別情報(ID)に基づいて判断することができる。
Figure 0006644944
表1及び表2の状態情報の「1」はそれぞれ、対応する基準局40及び測位補正情報が利用可能なアクティブ状態であることを示し、「2」は対応する基準局40及び測位補正情報が利用不可の状態であることを示している。また、表1の各基準局40の名称及び既知の位置情報と表2の測位補正情報とは、基準局IDを介して互いに関連付けられている。
表2に示すように複数種類のフォーマットで測位補正情報を記憶しておくことにより、対象装置20の種類等によって対象装置20の現在位置の計算に用いる測位補正情報のフォーマットが異なる場合でも、対応するフォーマットの測位補正情報を選択して対象装置20の現在位置を確実に計算することができる。
測位対象通信部321は、対象装置(GNSSユーザ装置)20の識別情報(ID)を含む補正情報要求を、通信網(例えば、インターネット、移動通信網)60を介して対象装置20から受信する。対象装置20の識別情報(ID)は、移動通信サービスにおける利用者識別情報(UID)又は端末識別情報(IMEI)であってもよい。
また、測位対象通信部321は、対象装置(GNSSユーザ装置)20から受信した補正情報要求に応答するように、対象装置20に対応するフォーマットの測位補正情報(例えば、基準局の観測データ及び位置情報)を、通信網(例えば、インターネット、移動通信網)60を介して対象装置20に送信する。
また、測位対象通信部321は、対象装置20で計算した対象装置20の数センチメートル級の高精度位置情報(例えば、緯度、経度、高度)の計算結果である所定のフォーマット(例えば、NMEA(National Marine Electronics Association)フォーマット)からなる測位演算結果を、通信網(例えば、インターネット、移動通信網)60を介して対象装置20から受信してもよい。補正情報作成部311は、高精度位置情報を計算した対象装置20から受信した観測データ(受信RAWデータ)に基づいて測位補正情報を作成し、情報記憶部313は、対象装置20から受信した観測データ(受信RAWデータ)及び対象装置20について生成した測位補正情報を記憶してもよい。この場合、対象装置20を基準局として追加することができる。
測位対象通信部321は、対象装置(GNSSユーザ装置)20が人工衛星50からの電波を受信して生成した観測データを、通信網(例えば、インターネット、移動通信網)60を介して対象装置20から受信してもよい。対象装置20から受信する観測データは、例えば、対象装置20が人工衛星50から電波を受信して生成した受信RAWデータである搬送波位相観測データと、対象装置(GNSSユーザ装置)20の識別情報(ID)とを含む。
例えば、測位対象通信部321は、対象装置(GNSSユーザ装置)20の概略位置情報を取得するために、対象装置20が人工衛星50からの電波を受信して生成した所定フォーマット(例えば、RTCMフォーマット)の観測データを、通信網(例えば、インターネット、移動通信網)60を介して、対象装置20から定期的に受信してもよい。対象装置20から受信する観測データは、対象装置20の識別情報(ID)を含む。対象装置20の識別情報(ID)は、例えば、移動通信サービスにおける利用者識別情報(UID)又は端末識別情報(IMEI)であってもよい。
対象装置20の概略位置情報を取得するための観測データの受信間隔は一定間隔(例えば、10分、30分、1時間など)であってもよいし、対象装置20の移動速度、周辺の基準局40の設置間隔などに応じて変化させてもよい。測位対象通信部321は、対象装置20から定期的に受信した対象装置20の観測データは、基準局選択部380に渡される。
また、対象装置20からサーバ30に送信する観測データは、通信網60を介した通信の負荷や測位処理の負荷を抑制するために、測位要求精度に応じてデータの種類が制限された観測データであってもよい。例えば、測位要求精度が高い場合は、対象装置20で観測された複数の人工衛星のすべての観測データ(受信RAWデータ)をサーバ30に送信し、測位要求精度が低い場合は、対象装置20で観測された複数の人工衛星の一部の観測データ(受信RAWデータ)をサーバ30に送信してもよい。
また、基準局選択部322は、対象装置20から受信した補正情報要求に含まれる識別情報(例えば、UID又はIMEI)に基づいて一又は複数の基準局40を選択する。
例えば、基準局選択部322は、定期的に、測位対象通信部321から受けた対象装置20の観測データと、エフェメリスデータとに基づいて、対象装置20の概略位置情報を計算して取得し、対象装置20に近い位置に配置されている最寄りの一又は複数の基準局40を選択してもよい。この基準局40の選択は、対象装置20の概略位置情報を取得するための観測データを受信するたびに定期的に実行される。
選択する基準局は、RTK測位法の場合、基本的には測位精度は基線長に依存する(例えば2cm+1ppm×基線長)ため、最寄りの基準局を選択することが望ましいものの、常に最寄りを厳密な最寄りの基準局を選択する必要は無い。このため、基準局の間隔が例えば数十km以内ごとなど、比較的狭い範囲に設置されている場合においては、最寄りの基準局決定の計算コストを下げるために、実距離では無く、高さ方向については考慮せずに、距離でもなく、緯度の差の2乗と経度の差の2乗の和が最小となる基準局を最寄りと定義することもできる。
なお、基準局の選択は、前記測位対象からの距離だけではなく、測位に用いている人工衛星50の個数や信号の状態、観測データの品質等に基づいて、適切な基準局を選択するように行ってもよい。
エフェメリスデータは、人工衛星50の位置を求めるために必要な人工衛星50の軌道情報であり、人工衛星50から放送されている。このエフェメリスデータは、所定時間(例えば、GPSでは2時間、Galileoでは10分)ごとに定期的に更新される。
なお、基準局40の選択は、対象装置20の移動予測エリアに位置する基準局40を含めるように行ってもよい。例えば、対象装置20の概略位置情報の変化から対象装置20の移動予測エリアを決定し、その移動予測エリアに位置する基準局40を含めるように基準局40を選択してもよい。また、基準局40の選択は、正常動作している基準局の中から最寄り基準局40を選択するように行ってもよい。
基準局選択部322は、例えば表3の基準局選択テーブルに示すように、前記選択した一又は複数の基準局40の識別情報(管理番号)と、測位補正情報のRTCMフォーマットの識別番号と、対象装置20の識別情報(例えば、IMEI)とを互いに対応付けて記憶する。
Figure 0006644944
補正情報選択部323は、例えば表3の基準局選択テーブルに基づいて、選択した一又は複数の基準局40に対応する複数種類のRTCMフォーマット(データフォーマット)の測位補正情報から、対象装置20の識別情報(IMEI)に基づいて対象装置20に対応するRTCMフォーマット(データフォーマット)からなる測位補正情報を選択する。
また、サーバ30は、複数の対象装置20から受信した高精度の位置情報を用いてデータ処理を行ってもよい。例えば、構造物に設置した複数の対象装置20の位置情報を用いて構造物の変形や変位を測定したり、3次元地図を作成して測位計算に用いる衛星信号からのマルチパス波の除去を行ったりするように、データ処理を行ってもよい。
図2は、実施形態に係るサーバ30における測位処理の一例を示すフローチャートである。図2において、本実施形態の測位処理は、ローバー(対象装置)20とサーバ30との間の通信の接続処理の後に実行する、基準局40のハンドオーバ処理(S200)と、対象装置20の現在位置の高精度リアルタイム測位処理で用いる測位補正情報の配信処理(S300)とを含む。
図2の基準局40のハンドオーバ処理(S200)において、所定のハンドオーバ確認タイミングが到来したら、サーバ30は、ローバー20の概略位置情報を取得するためにローバー20から受信した搬送波位相観測データ(受信RAWデータ)(S201)を、測位処理に使用可能な所定形式の観測データに変換する(S202)。
次に、サーバ30は、変換後のローバー20の観測データとエフェメリスデータとに基づいて、ローバー20の概略位置を単独測位によって計算して取得し、そのローバー20の概略位置情報に基づいてローバー20に近い最寄りの一又は複数の基準局40を判定して選択する(S203)。この選択した基準局が、ひとつ前のエポック(ひとつ前の高精度測位タイミング)と異なる基準局の場合、基準局のハンドオーバが起こることとなる。
上記S201〜S203のローバー20の概略位置情報の取得及び最寄りの基準局の選択を伴うハンドオーバ処理(S200)は、一定の時間間隔又は不定の時間間隔で定期的に行う。なお、ローバー20とサーバ30との間の通信頻度、最寄り基準局の検索及びハンドオーバ頻度を減少させるために、ローバー20の概略位置情報の受信及び最寄り基準局40の選択を伴うハンドオーバ処理は、ローバー20の測位対象の測位モードがFixモード以外(例えば、Floatモード、コードディファレンシャル測位モード、単独測位モード)のときに実行し、Fixモードのときに実行しないようにしてもよい。また、定期的なローバー20の概略位置情報の受信及び基準局40の選択を、測位対象の測位モードがFixモード以外のときとFixモードのときとで変えてよい。例えば、Fixモード以外のときの定期的な概略位置情報の受信及び基準局の選択頻度よりも、Fixモードのときの概略位置情報の受信及び基準局の選択頻度を低くしてもよい。
次に、サーバ30は、ローバー20から識別情報(例えばIMEI)を含む補正情報要求があったとき(S301でYES)、識別情報に基づいて認証処理を行うとともに、ローバー20の概略位置情報の取得及び最寄りの基準局の選択を行うことなく、その識別情報に基づいてローバー20に対応する所定のRTCMフォーマットの測位補正情報を検索する(S302)。サーバ30は、検索して得られた所定のRTCMフォーマットの測位補正情報をローバー20に送信する(S303)。ローバー20は、サーバ30から受信した測位補正情報とローバー20の観測データとエフェメリスデータとを用いてローバー20の高精度測位を行う。
サーバ30は、ローバー20で計算された高精度測位結果をローバー20から受信して保存してもよい(S303)。この場合、サーバ30は、複数のローバー20から受信した高精度の位置情報を用いてデータ処理を行うことができる。例えば、サーバ30は、構造物に設置した複数のローバー20の位置情報を用いて構造物の変形や変位を測定したり、3次元地図を作成して測位計算に用いる衛星信号からのマルチパス波の除去を行ったりするように、データ処理を行うことができる。
上記構成の測位システム10において、高精度測位に用いる基準局40に飛来物などが衝突して物理的に移動する場合や、周辺の構造物(例えば、周辺の建物の建築、木の成長など)に起因して基準局40の観測データに不具合が発生する場合がある。例えば、基準局40の位置がある方向に数cmずれると、測位対象の対象装置(ローバー)20の位置情報の計算結果も同じ方向に数cmずれてしまう。
そこで、本実施形態の測位システム10において、基準局40の移動や不具合を検知し、検知した基準局40を観測データの受信対象又は測位補正情報の作成対象から除外するようにしてもよい。例えば、複数の基準局40が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局40の座標とその周辺の少なくとも2以上の他の基準局40の座標とを順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトルを算出し、判定対象の基準局の座標を含む複数組の多角線上の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上(例えば10cm以上)のとき、判定対象の基準局が移動した又は判定対象の基準局に不具合が発生したと判定してもよい。そして、判定された基準局40を、前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外してもよいし、基準局の検索対象から除外してもよい。
図3は、実施形態に係る測位システムにおける基準局40の移動検知の原理の一例を示す説明図である。図3の例は、基準局40間の基線ベクトルの変化に基づいて基準局40の移動を検知する例である。図中の黒丸A〜Iは基準局40の位置を示し、矢印は互いに距離の近い基準局の座標間のベクトルである基線ベクトルを示している。
図3において、9カ所の基準局40が出力する観測データの不具合検知は、例えば次のように行う。
まず、サーバ30は、距離の近い基準局同士で複数の組の多角形(図示の例では三角形の組)を作る。例えば、図中の頂点に基準局が位置する8組の三角形A−B−C、A−C−D、A−D−E、A−E−F、A−F−G、A−G−B、G−F−H、G−H−Iを作る。この7組の三角形それぞれについて、頂点を順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトル(図示の例では3つの基線ベクトル)を算出する。例えば、三角形A−B−Cの組では、A→B、B→C、C→Aの基線ベクトルを算出して求める。ここで、基線ベクトルの算出に用いる基準局の観測データは、適当なフィルタを用いてノイズを除去してもよい。
次に、サーバ30は、複数組の三角形のすべてについて基線ベクトルの和を判定する。ここで、判定対象の基準局の座標を含む複数組の三角形の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上(例えば10cm以上)のとき、判定対象の基準局は移動した又は判定対象の基準局に不具合が発生したと判定する。例えば、判定対象が基準局Aの場合、基準局Aを含む6組の三角形A−B−C、A−C−D、A−D−E、A−E−F、A−F−G、A−G−Bのそれぞれについて基線ベクトルの和を計算する。例えば、三角形A−B−Cの場合、A→B、B→C、C→Aの3つの基線ベクトルの和を計算する。そして、基準局Aを含む6組の三角形のすべての基線ベクトルの和がすべてある閾値以上(例えば10cm以上)のとき、判定対象の基準局Aの観測データに何かしらの不具合が発生したと判定し、基準局Aを観測データの受信対象又は測位補正情報の作成対象から除外する。基準局Aは、基準局を選択するときの基準局の検索対象から除外することもできる。
実施形態に係る測位システムにおける基準局40の移動検知の原理を挙げる。図3において、例えば、A−D、F−G、H−I、の基準局のペアを考える。このA−D、F−G、H−Iのペアにおいて基線ベクトルを一定の時間間隔、例えば1秒ごとなど、で求める。F→Gの基線ベクトルが、あらかじめ求めた基準局の座標から求めたベクトルに対して、ある閾値以上(例えば各成分の少なくともいずれかが5cm以上など)変化した際に、このF−Gのいずれかが移動したと判断し、F、G、それぞれの周りの基準局との間で高精度測位を行う。例えば、E−F、A−F、H−Fの間で高精度測位を行いFの位置を求め、また、H−G、I−G、A−G、B−Gの間でも高精度測位を行いGの位置を求め、それぞれのあらかじめ求めた座標と比較する。この結果、仮にGの位置がずれていた場合、Gを前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外することでも、基準局の移動検知も可能である。この例では、特定のペアについて検証したのち、移動した基準局を探すロジックとしているが、もちろん、図における辺全ての組み合わせに相当するペアにおいて検証する方法でもよい。
以上、本実施形態によれば、対象装置(測位対象)であるローバー20から受信した補正情報要求に含まれる識別情報(例えばIMEI)に基づいて、ローバー20に対応するRTCMフォーマットの測位補正情報を検索してローバー20に送信することができる。従って、ローバー20からの接続時にマウントポイントを入力しなくてもローバー20に対応するRTCMフォーマットの測位補正情報をローバー20の現在位置の計算に用いることができるようになる。よって、ローバー20を使用するユーザの負担を抑制しつつ、ローバー20の位置を精度よく測位することができる。
更に、本実施形態によれば、ローバー20からサーバ30への接続時において、ローバー20から受信した補正情報要求に含まれる識別情報(例えばIMEI)に基づいて認証処理を行うことができるため、ユーザがローバー20を操作してIDやパスワードを入力する必要がないので、ユーザの負担を更に抑制しつつ、認証処理が可能である。
また、本実施形態によれば、ローバー20の概略位置情報に基づく最寄りの基準局の選択を伴うハンドオーバ処理(S200)を定期的に行うことにより、処理速度を極力落とすことなく、常に最適な基準局の観測データを用いて位置情報の計算を行うことで測位精度を高く保つことができる。
なお、本実施形態において、ローバー20からサーバ30に送信する観測データは、通信網60を介した通信の負荷や測位処理の負荷を抑制するために、測位要求精度に応じてデータの種類が制限された観測データであってもよい。例えば、測位要求精度が高い場合は、対象装置20で観測された複数の人工衛星のすべての観測データ(受信RAWデータ)をサーバ30に送信し、測位要求精度が低い場合は、対象装置20で観測された複数の人工衛星の一部の観測データ(受信RAWデータ)をサーバ30に送信してもよい。
また、本実施形態において、サーバ30で最寄りの基準局を選択するときに用いるローバー20の概略位置情報は、サーバ30で計算せずに、ローバー20から受信してもよい。
また、本実施形態によれば、ローバー20が複数の基準局40をまたぐように広域エリアを移動する場合でも、ローバー20の高精度リアルタイム測位を行うことができる。しかも、ローバー20の概略位置情報に基づく最寄りの基準局40の選択を定期的に行うことにより、測位対象の測位要求があったときに最寄りの基準局40の選択を行う必要がなく、処理速度を極力落とすことなく、常に最適な基準局の観測データを用いて位置情報の計算を行うことで測位精度を高く保つことができる。
また、本実施形態によれば、基準局40を高密度に配置するとともに、ローバー20の移動に応じて基準局40のハンドオーバを行うことにより、ローバー20の広域な移動でも安定した測位が可能になる。
また、本実施形態によれば、基準局40を高密度に配置するとともに、移動した基準局や不具合が発生した基準局を、観測データの受信対象又は測位補正情報の作成対象から除外することにより、ローバー20の高精度測位を長期にわたって維持することができる。
また、本実施形態の測位システムは様々なユースケースに適用可能である。例えば、本実施形態の測位システムは、農業分野における農機の運転・操作の自動化や圃場マップの高度化、建築分野における建機の運転・操作の自動化や建物の工事進捗を高精度に管理するドローンの自動制御、交通分野における無人自動運転バスを実現するバス高速輸送システム(BRT)や(MaaS(Mobility as a Service))での高精度な車両位置情報の取得などに適用できる。
なお、本明細書で説明された処理工程並びにサーバ、対象装置(ユーザ装置、移動局、通信端末、端末装置など)、基準局、基地局などの構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、中継通信局、フィーダ局、ゲートウェイ局、基地局、基地局装置、中継通信局装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、前記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であれよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 測位システム
20 測位対象(対象装置、ローバー)
30 サーバ
31 基準局情報処理部
32 測位対象情報処理部
40 基準局
50 人工衛星
210 GNSS受信機
220 観測データ生成部
230 位置情報計算部
240 サーバ通信部
310 基準局通信部
311 補正情報作成部
312 基準局情報作成部
313 情報記憶部(DB)
321 測位対象通信部
322 基準局選択部
323 補正情報選択部

Claims (12)

  1. 測位対象の位置測定に用いるサーバであって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信する基準局通信部と、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成する補正情報作成部と、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶する情報記憶部と、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信する測位要求受信部と、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択する基準局選択部と、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択する補正情報選択部と、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信する補正情報送信部と、を備え
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局の座標とその周辺の少なくとも2以上の他の基準局の座標とを順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトルを算出し、前記判定対象の基準局の座標を含む複数組の多角線上の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上のとき、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外する、ことを特徴とするサーバ。
  2. 測位対象の位置測定に用いるサーバであって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信する基準局通信部と、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成する補正情報作成部と、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶する情報記憶部と、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信する測位要求受信部と、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択する基準局選択部と、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択する補正情報選択部と、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信する補正情報送信部と、を備え、
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局のペアを作成し、そのペアの基線ベクトルが変化した際に、前記ペアのそれぞれの基準局の周辺の基準局から前記ペアのそれぞれの基準局の座標を求め、その座標の変化を確認した際に、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外する、ことを特徴とするサーバ。
  3. 請求項1又は2のサーバにおいて、
    前記測位対象は、移動通信又は無線LANの端末装置であり、
    前記測位対象の識別情報は、前記端末装置の端末識別情報であることを特徴とするサーバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかのサーバにおいて、
    前記基準局選択部は、定期的に、前記測位対象の概略位置情報を取得し、前記測位対象の概略位置情報に基づいて前記測位対象に近い位置に配置されている一又は複数の基準局を選択することを特徴とするサーバ。
  5. 請求項1乃至のいずれかのサーバにおいて、
    前記基準局は、移動通信の基地局又は無線LANのアクセスポイント装置に設けられていることを特徴とするサーバ。
  6. 測位システムであって、
    請求項1乃至のいずれかのサーバと、互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局及び測位対象の装置の少なくとも一方と、を備えることを特徴とする測位システム。
  7. 請求項6の測位システムにおいて、
    前記測位対象の装置は、
    前記サーバに、当該測位対象の識別情報を含む補正情報要求を送信する要求送信部と、
    前記サーバから、前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を受信する情報受信部と、
    前記サーバから受信した前記測位補正情報と当該測位対象が前記人工衛星の電波を受信して生成した観測データとに基づいて、当該測位対象の位置情報を計算する位置情報計算部と、
    を備えることを特徴とする測位システム。
  8. 請求項6又は7の測位システムにおいて、
    前記測位対象の装置は移動体に設けられていることを特徴とする測位システム。
  9. 測位対象の位置測定に用いる情報を配信する情報配信方法であって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信することと、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成することと、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶することと、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信することと、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択することと、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択することと、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信することと、
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局の座標とその周辺の少なくとも2以上の他の基準局の座標とを順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトルを算出し、前記判定対象の基準局の座標を含む複数組の多角線上の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上のとき、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外することと、
    を含むことを特徴とする情報配信方法。
  10. 測位対象の位置測定に用いる情報を配信する情報配信方法であって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信することと、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成することと、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶することと、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信することと、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択することと、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択することと、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信することと、
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局のペアを作成し、そのペアの基線ベクトルが変化した際に、前記ペアのそれぞれの基準局の周辺の基準局から前記ペアのそれぞれの基準局の座標を求め、その座標の変化を確認した際に、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外することと、
    を含むことを特徴とする情報配信方法。
  11. 測位対象の位置測定に用いるサーバに備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムであって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶するためのプログラムコードと、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信するためのプログラムコードと、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択するためのプログラムコードと、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択するためのプログラムコードと、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局の座標とその周辺の少なくとも2以上の他の基準局の座標とを順に結ぶ多角線上の複数の基線ベクトルを算出し、前記判定対象の基準局の座標を含む複数組の多角線上の基線ベクトルの和がすべてある閾値以上のとき、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外するためのプログラムコードと、
    を含むことを特徴とするプログラム。
  12. 測位対象の位置測定に用いるサーバに備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムであって、
    互いに異なる複数の既知の位置座標それぞれに配置された複数の基準局から、前記基準局が人工衛星の電波を受信して生成した観測データを受信するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局それぞれについて、前記基準局から受信した前記観測データに基づいて、前記測位対象の位置測定に用いる測位補正情報を、前記測位対象の種類に応じて配信するための複数種類のデータフォーマットで作成するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局それぞれの前記複数種類のデータフォーマットからなる複数の測位補正情報を記憶するためのプログラムコードと、
    前記測位対象の識別情報を含む補正情報要求を前記測位対象から受信するためのプログラムコードと、
    前記補正情報要求に基づいて一又は複数の基準局を選択するためのプログラムコードと、
    前記選択した一又は複数の基準局に対応する複数種類のデータフォーマットの測位補正情報から、前記測位対象の識別情報に基づいて前記測位対象に対応するデータフォーマットからなる測位補正情報を選択するためのプログラムコードと、
    前記選択したデータフォーマットの測位補正情報を前記測位対象に送信するためのプログラムコードと、
    前記複数の基準局が配置されているエリアにおいて判定対象の基準局のペアを作成し、そのペアの基線ベクトルが変化した際に、前記ペアのそれぞれの基準局の周辺の基準局から前記ペアのそれぞれの基準局の座標を求め、その座標の変化を確認した際に、前記判定対象の基準局を前記観測データの受信対象又は前記測位補正情報の作成対象から除外するためのプログラムコードと、
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2019181291A 2019-10-01 2019-10-01 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム Active JP6644944B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181291A JP6644944B1 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181291A JP6644944B1 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6644944B1 true JP6644944B1 (ja) 2020-02-12
JP2021056154A JP2021056154A (ja) 2021-04-08

Family

ID=69412187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181291A Active JP6644944B1 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644944B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112558111A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 广东电网有限责任公司肇庆供电局 一种无人机定位方法和装置
WO2021220418A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電信電話株式会社 基準局選択装置、基準局選択方法、及びプログラム
WO2021220414A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電信電話株式会社 位置計測装置、制御装置、測位システム、位置計測方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455100B2 (ja) 2021-11-04 2024-03-25 ソフトバンク株式会社 測位システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び測位対象の装置
JP7467518B2 (ja) 2022-03-03 2024-04-15 ソフトバンク株式会社 測位システム、サーバ、基準局、情報処理方法、プログラム、測位対象の装置及び移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018977A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-13 Trimble Navigation A network for code phase differential gps corrections
JPH11304905A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Jatco Corp Gps情報共有装置
JP2004144709A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体端末、及び、センター局
US8786491B2 (en) * 2008-07-18 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for requesting/providing assistance data associated with various satellite positioning systems in wireless communication networks
BR112015016301A2 (pt) * 2013-01-10 2017-07-11 Nokia Technologies Oy aparelho; método; e meio de armazenamento não transitório legível por computador
JP2019132584A (ja) * 2016-05-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Gnss補正データ配信装置、rtk端末装置、gnss補正データ配信システム及びgnss補正データ配信方法
JP6824700B2 (ja) * 2016-11-09 2021-02-03 鹿島建設株式会社 補正情報送信装置、補正情報送信装置の制御方法、および情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220418A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電信電話株式会社 基準局選択装置、基準局選択方法、及びプログラム
WO2021220414A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 日本電信電話株式会社 位置計測装置、制御装置、測位システム、位置計測方法、及びプログラム
JP7364060B2 (ja) 2020-04-28 2023-10-18 日本電信電話株式会社 位置計測装置、制御装置、測位システム、位置計測方法、及びプログラム
JP7443500B2 (ja) 2020-04-28 2024-03-05 日本電信電話株式会社 基準局選択装置、基準局選択方法、及びプログラム
CN112558111A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 广东电网有限责任公司肇庆供电局 一种无人机定位方法和装置
CN112558111B (zh) * 2020-11-27 2023-08-01 广东电网有限责任公司肇庆供电局 一种无人机定位方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056154A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644944B1 (ja) 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム
JP6637214B1 (ja) 測位システム、サーバ、測位方法、プログラム、測位対象の装置及び移動体
JP6951397B2 (ja) 測位システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム
US10690775B2 (en) Crowdsourcing atmospheric correction data
US10012738B2 (en) Positioning method and positioning apparatus using satellite positioning system
EP2144079B1 (en) Method and system for using altitude information in a satellite positioning system
US8571800B2 (en) User interactive actual time networked survey system
El-Mowafy Precise real-time positioning using Network RTK
KR102166976B1 (ko) 무제한 네트워크-rtk 방법 및 이를 이용한 가상 기준국 서버
KR101874974B1 (ko) Dgnss 의사거리 보정정보 생성장치 및 그 방법
JP4311651B2 (ja) 位置補正システム及び管理サーバ
RU2612625C2 (ru) Объединенная система моделирования земной поверхности
JP2021009109A (ja) 測位方法、測位システム、制御装置、および移動局
Gumilar et al. Variability and performance of short to long-range single baseline RTK GNSS positioning in Indonesia
Tarig Positioning with wide-area GNSS networks: Concept and application
US20230258823A1 (en) Method, apparatus, computer storage medium, and terminal for realizing positioning resolution
JP6634142B1 (ja) 測位システム、サーバ、測位方法、測位対象の装置及び移動体
US20210239849A1 (en) Providing an accurate location for a gnss device in urban environments
JP7467518B2 (ja) 測位システム、サーバ、基準局、情報処理方法、プログラム、測位対象の装置及び移動体
JP7455100B2 (ja) 測位システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び測位対象の装置
JP7369737B2 (ja) 測位システム、サーバ、基準局、情報配信方法、プログラム、測位対象の装置及び移動体
US20100036642A1 (en) Real-time transmission of survey data
JP2018004434A (ja) 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、サーバ装置及びユーザ端末
WO2018110026A1 (ja) 測位方法、配信方法、測位端末および測位システム
Hutton et al. Optimizing the Accuracy and Efficiency of Mobile Mapping and Surveying using the Latest GNSS Constellations and Frequencies and LiDAR Adjustment Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250