JP4912510B2 - 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物 - Google Patents

粒子組成物及びこれを有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4912510B2
JP4912510B2 JP2011528907A JP2011528907A JP4912510B2 JP 4912510 B2 JP4912510 B2 JP 4912510B2 JP 2011528907 A JP2011528907 A JP 2011528907A JP 2011528907 A JP2011528907 A JP 2011528907A JP 4912510 B2 JP4912510 B2 JP 4912510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particle composition
particle
drug
polymer chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011025036A1 (ja
Inventor
泰己 加藤
篤史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoCarrier Co Ltd
Original Assignee
NanoCarrier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoCarrier Co Ltd filed Critical NanoCarrier Co Ltd
Priority to JP2011528907A priority Critical patent/JP4912510B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912510B2 publication Critical patent/JP4912510B2/ja
Publication of JPWO2011025036A1 publication Critical patent/JPWO2011025036A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、薬物運搬システム(DDS)の担体として適用し得る粒子組成物(例えば、高分子ミセル)と、当該粒子組成物およびこれに内包された薬物を有する医薬組成物(例えば、高分子ミセル製剤)とに関する。
タンパク質や核酸といった生体高分子を利用するバイオ医薬品は、低分子化合物を利用する従来型の医薬品に比べ、酵素で分解されたり免疫系によって排除されたりしやすい。特許文献1〜4は、生体内におけるバイオ医薬品の安定性を高める観点から、脂質二重膜からなるリポソームに生体高分子を内包させたDDSを開示する。
国際公開第2001/034115号パンフレット 国際公開第1998/58630号パンフレット 国際公開第2005/092389号パンフレット 特表2001−504093
特許文献1〜3に記載の従来型のDDSでは、薬物としての生体高分子を脂質二重膜で保護することによって、生体内における薬物の安定性を向上できるものの、薬物が担体から放出され難くなる。また、こうした従来型のDDSは、その粒子径の大きさや脂質二重膜を構成する脂質が有する電荷に起因して、肺、肝臓および脾臓といった細網内皮系に捕捉されやすいため、投薬対象物に到達する以前に血中から除去されてしまう場合がある。特許文献4に記載のDDSでは、リポソームをステルス化することによって、こうした細網内皮系への捕捉の防止が図られているが、やはり薬物が担体から放出されにくい傾向にある。
疎水性ポリマー鎖セグメントと親水性ポリマー鎖セグメントによるブロックコポリマーユニットによって構成された高分子ミセルを担体とするDDSは、リポソームを使用した従来型のDDSに比べてDDS粒子を大幅に小型化(例えば、平均粒径100nm以下)できる。しかし、こうした高分子ミセルを担体とするDDSは、後述する比較例に示すように生体高分子をDDS粒子内に保持する作用が弱すぎることによって、やはり投薬対象物に薬物を適切に輸送し難くなる場合がある。また、こうしたDDSでは、製造後のストック期間中に担体から薬物が脱離してしまう場合もある。
本発明は、疎水性ポリマー鎖セグメントと親水性ポリマー鎖セグメントとを有するブロックコポリマーユニットを含有し、複数の前記ブロックコポリマーユニットが前記疎水性ポリマー鎖セグメントを内側に向けると共に前記親水性ポリマー鎖セグメントを外側に向けた状態で放射状に配置された、粒子組成物であって、内包されるべき薬物の電荷とは反対の電荷を帯びた荷電脂質をさらに有し、当該荷電脂質との静電結合によって前記薬物を粒子内に保持する一方、当該荷電脂質が前記疎水性ポリマー鎖セグメント側に引き寄せられた状態で配置されることによって、前記荷電脂質とは反対の電荷を帯びた帯電性物質を誘引し得る電荷を粒子外周面が帯びることが防止された、粒子組成物を提供する。
本発明は、別の側面から、上記の粒子組成物と、当該粒子組成物に内包された荷電脂質とは反対の電荷を帯びた薬物と、を有する医薬組成物を提供する。
本発明によれば、薬物の保持性に優れると共に投薬対象物への薬物運搬の妨害に帰結し得る担体表面への生体分子の付着が防止された、DDSに好適な薬物担体および当該薬物担体を利用した医薬品を提供できる。これら薬物担体および医薬品は、従来型のDDSに比べて投薬対象物により確実に薬物を輸送できる。
図1(a)〜(c)は、本発明の粒子組成物及び医薬組成物の構造の一例を示す模式図である。 図2は、試験例1bで測定した粒子組成物のゼータ電位の絶対値と、試験例1cで測定した粒子組成物の血中凝集度との関係を示すグラフである。 図3は、試験例2bにおけるアルブミン−FITCの蛍光強度の測定結果を示すグラフである。 図4は、試験例5aにおける電気泳動の結果を示す図である。 図5は、試験例5cで調べた粒子組成物の抗癌活性を説明するためのグラフである。 図6は、試験例5dで調べた粒子組成物の血清中での凝集性を説明するためのグラフである。 図7は、試験例5bで測定した粒子組成物のゼータ電位の絶対値と、試験例5dで測定した粒子組成物の血中凝集度との関係を示すグラフである。 図8は、試験例5fで調べた薬物の臓器移行性を説明するためのグラフである。
図1(a)は、本発明の粒子組成物(以降、単に「粒子組成物」という場合がある)の構造の一例を示す模式図であり、図1(b)はその部分拡大図である。粒子組成物1は、ブロックコポリマーユニット2と、荷電脂質3とを含有する。ブロックコポリマーユニット2は、親水性ポリマー鎖セグメント2aと疎水性ポリマー鎖セグメント2bとを有し、疎水性ポリマー鎖セグメント2bを内側に向けると共に親水性ポリマー鎖セグメント2aを外側に向けた状態で、粒子組成物1内に放射状に配置される。また、荷電脂質3は、内包させるべき薬物の電荷とは反対の電荷を帯び、疎水性ポリマー鎖セグメント2b側に引き寄せられた状態で配置される。図1(c)は、本発明の粒子状医薬組成物(以降、単に「医薬組成物」という場合がある)の構造の一例を示す模式図である。医薬組成物1’は、粒子組成物1と、荷電脂質3とは反対の電荷を帯びた薬物4とを有し、薬物4は荷電脂質3と静電結合することによって、粒子組成物1内に保持される。
本明細書において「荷電脂質」とは、生理的pH(例えば、pH7.4)の水性媒体中において正電荷より多くの負電荷を有するアニオン性脂質、および当該水性媒体中において負電荷より多くの正電荷を有するカチオン性脂質を意味する。このため、本明細書では、カチオン性基およびアニオン性基を有するいわゆる両性荷電脂質についても、上記の基準に基づいて取り扱うこととする。
荷電脂質3は、内包されるべき薬物4を静電結合によって粒子組成物1内に保持する。荷電脂質3は、少なくとも粒子組成物1から形成される医薬組成物1’のストック環境下において、内包される薬物4の電荷とは反対の電荷を帯びていればよい。これにより、製造後のストック期間中に薬物4をより確実に粒子組成物1内に保持できる。荷電脂質3および薬物4は、血中に代表される生理環境下(例えば、pH7.4)においても反対の電荷を帯びていることが好ましい。これにより、投薬対象物への輸送途中で薬物4が粒子組成物1から脱離してしまうことをより確実に防止できる。
荷電脂質3は、次のメカニズムによって、疎水性ポリマー鎖セグメント側2bに引き寄せられた状態で配置される。粒子組成物1は、ブロックコポリマーユニット2と荷電脂質3を水溶液中で懸濁する工程を含んで形成する。ブロックコポリマーユニット2の疎水性ポリマー鎖セグメント2bは、疎水性であるために、水溶液中では拡散せず凝集して存在する。親水性ポリマー鎖セグメント2aは、水溶液中で拡散し自由に運動し得る。このため、ブロックコポリマーユニット2は、水溶液中で、疎水性ポリマー鎖セグメント2bを内側に、親水性ポリマー鎖セグメント2aを外側に向けた放射状に配置される。そして、荷電脂質3は、疎水性が強く、水や親水性ポリマー鎖セグメント2aに比べて疎水性ポリマー鎖セグメント2bとの親和性が高いため、疎水性ポリマー鎖セグメント2b側に引き寄せられ、粒子組成物1の外周面から離れて配置されることとなる。これにより、荷電脂質3とは反対の電荷を帯びた帯電性物質(例えば、血中のタンパク質)を誘引し得る電荷を、粒子組成物1および医薬組成物1’の外周面が帯びることが防止される。
そして、こうして水溶液中で懸濁すると、荷電脂質3とブロックコポリマーユニット2が入り混ざった状態で粒子化するため、荷電脂質3は、図1(b)に示すように、粒子組成物1の周方向において連続する状態で配置されるのではなく、粒子組成物1の周方向において隣接するブロックコポリマーユニット2間に介在するように配置される。これにより、粒子組成物1では、粒子組成物1の周方向において隣接する荷電脂質3間の接触がブロックコポリマーユニット2によって分断されることとなる。このため、粒子組成物1では、粒子組成物1の周方向において隣接する荷電脂質3間に、ブロックコポリマーユニット2を収容できる程度の隙間Gが形成された状態にある、換言すれば、隣接する荷電脂質3間に隙間Gが形成され、当該隙間Gにブロックコポリマーユニット2が配置された状態にある。荷電脂質3とブロックコポリマーユニット2との間の結合力は、荷電脂質3同士の結合力に比べると小さい。このため、粒子組成物1では、脂質が周方向に連続して配置された状態にある従来型のDDS(リポソーム)に比べると、荷電脂質3の脱落に起因した粒子形状の崩壊が生じやすい結果、粒子(担体)内における内包させるべき薬物4の過剰な保持が防止される。特許文献4に記載のDDSに代表されるステルスリポソームは、脂質二重膜からなるリポソーム本体を形成した後に、当該本体の表面にジブロックコポリマーを付着させることによって形成されるため、周方向において隣接する脂質間の接触はブロックコポリマー等によって分断されずに、あくまで脂質が周方向に連続して配置された状態にある。
帯電性物質を誘引し得る電荷を粒子組成物1および医薬組成物1’の外周面が帯びることが防止された状態とは、例えば、粒子組成物1および医薬組成物1’から測定されるゼータ電位の絶対値が所定値以下の範囲にあることによって特定できる。より具体的には、医薬組成物1’については、ゼータ電位の絶対値が10mV以下であることが望ましく、例えば5mV以下、また例えば3mV以下、であり、好ましくは2mV以下、さらに好ましくは1mV以下である。医薬組成物1’のゼータ電位の絶対値は、粒子組成物1に薬物4を含有させることによって、当該粒子組成物1に固有のゼータ電位の絶対値よりも低くなる傾向にある。このため、粒子組成物1については、ゼータ電位の絶対値が15mV以下であることが望ましく、例えば12mV以下、また例えば6mV以下、また例えば3mV以下、であり、好ましくは2mV以下、さらに好ましくは1mV以下である。ゼータ電位は、pHが7.4である10mMのHEPESバッファー溶液に、粒子組成物1または医薬組成物1’に含有される荷電脂質3の総量が当該バッファー溶液1mLあたり0.1mgになるように添加して測定することとする。
本明細書において、ゼータ電位の絶対値は、小数点以下を四捨五入して得られる数値として取り扱うこととする。例えば、ゼータ電位の絶対値が「2mV以下」である状態は、2.5mV未満である状態を含む。
なお、後述の実施例に示すように、粒子組成物1または医薬組成物1’のゼータ電位の絶対値が低くなるように制御することにより、粒子組成物1または医薬組成物1’の血中における凝集を防止できる。より具体的には、粒子組成物1のゼータ電位の絶対値を所定範囲以下に制御することにより、粒子組成物1の血中凝集度が、例えば0.2以下、また例えば0.18以下、また例えば0.15以下、さらには0.1以下、場合によっては0.05以下になる程度にまで、血中における凝集を防止できる。また、医薬組成物1’のゼータ電位の絶対値を所定範囲以下に制御することにより、医薬組成物1’の血中凝集度が、例えば0.2以下、また例えば0.16以下、さらには0.1以下、場合によっては0.05以下になる程度にまで、血中における凝集を防止できる。
血中凝集度は、次のようにして算出する。
i)pHが7.4である10mMのHEPESバッファー溶液に、荷電脂質3の総量が当該バッファー溶液1mLあたり2.2mgとなるように測定対象の組成物(粒子組成物1または医薬組成物1’)を添加し、更にFBS(ウシ血清)を当該バッファー溶液1mLあたり9mLとなるように添加して、測定サンプルAを調製する。
ii)FBS(ウシ血清)に代えてpHが7.4である10mMのHEPESバッファー溶液を用いること以外は、上記i)と同様にして、測定サンプルBを調製する。
iii)測定サンプルAおよびBを、37℃で24時間静置した後、波長700nmの光線に対する吸光度をそれぞれから測定する。
iv)「測定サンプルAより得た吸光度」から「測定サンプルBより得た吸光度」を減算して得られる値を、血中凝集度とする。なお、当該値が小さいほど血中において測定対象組成物が凝集しにくい。
荷電脂質3に対するブロックコポリマーユニット2の割合は、質量比で表示して、1.0以上であることが望ましく、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上、また、50以下であることが望ましく、好ましくは20以下、より好ましくは10以下である。当該割合を高めるほど、粒子組成物1および医薬組成物1’のゼータ電位の絶対値を低くできる。他方、荷電脂質3の割合が高くなるほど、薬物4をより積極的に粒子内に取り込むことができるため、上記のとおり当該割合は50以下に制限することが望ましい。
荷電脂質3は、単純脂質、複合脂質および誘導脂質の何れであってもよく、リン脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ糖脂質、スフィンゴイド類およびステロール類を例示できる。より具体的には、カチオン性脂質として、例えば、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニオプロパン(DOTAP)、N−(2,3−ジオレイルオキシプロパン−1−イル)−N,N,N−トリメチル塩化アンモニウム(DOTMA)、2,3−ジオレイルオキシ−N−[2−(スペルミンカルボキシアミド)エチル]−N,N−ジメチル−1−プロパナミニウムトリフルオロ酢酸(DOSPA)、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−ジメチルヒドロキシエチル臭化アンモニウム(DMRIE)、1,2−ジオレオイルオキシプロピル−3−ジエチルヒドロキシエチル臭化アンモニウム(DORIE)、3β−[N−(N’N’−ジメチルアミノエチル)カルバモイル]コレステロール(DC−Chol)が挙げられる。アニオン性脂質としては、例えば、カルジオリピン、ジアシルホスファチジルセリン、ジアシルホスファチジン酸、N−スクシニルホスファチジルエタノールアミン(N−スクシニルPE)、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルエチレングリコール、コレステロールコハク酸が挙げられる。
親水性ポリマー鎖セグメント2aは、ポリエチレングリコール又はポリオキシエチレンからなる水溶性ポリマー由来のセグメントであることが好ましい。親水性ポリマー鎖セグメント2aの分子量は、2,500Da以上であることが望ましく、好ましくは5,000Da以上、より好ましくは8,000Da以上であり、また、200,000Da以下であることが望ましく、好ましくは20,000Da以下、より好ましくは15,000Da以下である。疎水性ポリマー鎖セグメント2bは、ポリアミノ酸鎖由来のセグメントであることが好ましい。疎水性ポリマー鎖セグメント2bの反復単位数は、10個以上であることが望ましく、好ましくは20個以上であり、また、200個以下であることが望ましく、好ましくは100個以下、より好ましくは60個以下である。粒子組成物1のゼータ電位の絶対値を低くする、換言すれば粒子組成物1の表面電荷を小さくする(中性に近づける)観点からは、ブロックコポリマーユニット2において、親水性ポリマー鎖セグメント2aのサイズ(分子量)を、疎水性ポリマー鎖セグメント2bのサイズ(反復単位数)に比べて大きくすることが好ましい。
親水性ポリマー鎖セグメント2a及び疎水性ポリマー鎖セグメント2bは、帯電性物質を誘引し得る電荷を粒子組成物1および医薬組成物1’の粒子外周面が帯びることが防止される限り、アミノ基およびカルボキシル基に代表される荷電性の置換基を含有していても構わない。
親水性ポリマー鎖セグメント2aと疎水性ポリマー鎖セグメント2bは、主鎖の末端同士を共有結合を介して結合させたものを用いることができる。より具体的には、ブロックコポリマーユニット2として、次の一般式(I)および一般式(II)で表示される化合物を例示できる。粒子組成物1は、2種類以上のブロックコポリマーユニット2によって形成されていてもよい。
一般式(I)及び一般式(II)において、R1及びR3は、それぞれ独立して、水素原子又はR8(R9)CH(CH2q−で表される基を表し(ただし、R8及びR9は、i)それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールC1-3オキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-7アシルアミド基、トリ−C1-6アルキルシロキシ基、シロキシ基、シリルアミノ基である、ii)一緒になって、C1-3アルキル基で置換されていている若しくは未置換のエチレンジオキシ基又はプロピレンジオキシ基を形成する、又はiii)それらが結合しているCH基と一緒になってホルミル基を形成する)、qは0〜10の整数であり、R2は水素原子、飽和若しくは不飽和のC1〜C29脂肪族カルボニル基又はアリールカルボニル基であり、R4は水酸基、飽和若しくは不飽和のC1〜C30脂肪族オキシ基又はアリール−低級アルキルオキシ基であり、R5は−O−又は−NH−であり、R6は水素原子、フェニル基、ベンジル基、−(CH2)4−フェニル基、未置換の若しくはアミノ基若しくはカルボニル基で置換されたC4〜C16アルキル基、又は、ステロール誘導体の残基であり、R7はメチレン基であり、nは55〜4,600の範囲にある整数であり、xは10〜200の範囲にある整数であり、mは0〜200の範囲にある整数であり(ただし、mが1以上である場合、(COCHNH)のユニットと(COR7CHNH)のユニットはランダムに存在し、mが2以上である場合、R6は1つのブロックコポリマー内の各アミノ酸ユニットにおいて各々独立に選択され、ランダムに存在するが、R6が水素原子である場合はR6全体の75%以下である)、yは1又は2であり、L1は−NH−、−O−、−O−Z−NH−、−CO−、−CH2−、及び−O−Z−S−Z−NH−(ここで、Zは独立してC1〜C6アルキレン基である。)から選ばれる連結基であり、L2は−OCO−Z−CO−、及び−NHCO−Z−CO−(ただし、ZはC1〜C6アルキレン基である)から選ばれる連結基である。
一般式(I)及び一般式(II)において、nは、好ましくは110以上、より好ましくは180以上、また、好ましくは460以下、より好ましくは340以下の整数であり、xは、好ましくは20以上、また、好ましくは100以下、より好ましくは60以下の整数であり、mは、好ましくは100以下、より好ましくは60以下の整数である。
ブロックコポリマーユニット2は、アニオン性のポリマーであることが好ましい。ブロックコポリマーユニット2としてアニオン性のポリマーを用いることにより、荷電脂質3としてカチオン性脂質を使用した場合において、粒子組成物1や医薬組成物1’のゼータ電位の絶対値を3mV以下、さらには2mV以下、そして1mV以下に、制御しやすくなる。また、後述する実施例に示すように、ブロックコポリマーユニット2としてアニオン性のポリマーを用いることにより、中性のポリマーを用いた場合と比較して、ゼータ電位の絶対値が同程度であっても、血中における凝集をより顕著に防止できる。なお、本明細書では生理的pH(例えばpH7.4)の水性媒体中において、正電荷より多くの負電荷を有するポリマーをアニオン性、負電荷より多くの正電荷を有するポリマーをカチオン性、正電荷と負電荷との比率が同程度であるポリマーを中性として扱うものとする。
好ましいアニオン性のブロックコポリマーユニット2としては、一般式(I)及び(II)において、R5が−O−であり、R6が、ベンジル基、−(CH2)4−フェニル基、又は、未置換の若しくはアミノ基若しくはカルボニル基で置換されたC4〜C16アルキル基であるものが挙げられる。
ブロックコポリマーユニット2は、例えば、親水性ポリマー鎖を有するポリマー及びポリアミノ酸鎖を有するポリマーをそのまま、又は必要により分子量分布を狭くするように精製した後、公知の方法によりカップリングすることによって形成できる。一般式(I)のブロックコポリマーユニット2については、例えば、R1を付与できる開始剤を用いてアニオンリビング重合を行うことによりポリエチレングリコール鎖を形成した後、成長末端側にアミノ基を導入し、そのアミノ末端からβ−ベンジル−L−アスパルテート、γ−ベンジル−L−グルタメート、Nε−Z−L−リシンといった保護されたアミノ酸のN−カルボン酸無水物(NCA)を重合させることによっても形成できる。
粒子組成物1は、例えば、次のようにして形成できる。まず、ブロックコポリマーユニット2と荷電脂質3、及び必要であれば中性の脂質を、有機溶媒を含有する形成溶液に溶解又は分散させ、十分に溶解又は分散した後に当該有機溶媒を蒸散除去する。有機溶媒としては、アセトン、ジクロロメタン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォオキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、メタノールを例示できる。形成溶液は、2種以上の有機溶媒を含有でき、少量の水をさらに含有してもよい。得られた固形物又はペーストに、水又は適当な塩若しくは安定化剤などの添加物を含んだ水溶液を加え、攪拌することによりブロックコポリマーユニットと脂質を懸濁させる。これを超音波照射、高圧乳化機又はエクストルーダーなどの手段を用いて分散・微小化することによって、粒子組成物1を形成できる。
本発明によれば、上記の粒子組成物1と、当該粒子組成物1に内包された荷電脂質3とは反対の電荷を帯びた薬物4と、を有する医薬組成物1’を提供することもできる。薬物4は、荷電脂質3との静電結合によって粒子組成物1内に保持される。このように、荷電脂質3と薬物4との結合状態は可逆的であり、化学的構造変化を伴わない。薬物4は、粒子組成物1の形成過程において形成溶液中に添加することによっても、薬物4の溶液に粒子組成物1を添加することによっても、粒子組成物に内包させることができる。
薬物4としては、生理的pH(例えば、pH7.4)の水性媒体中において正電荷より多くの負電荷を有するアニオン性化合物、および当該水性媒体中において負電荷より多くの正電荷を有するカチオン性化合物が挙げられる。化合物は、高分子化合物が好ましい。
薬物4に適用できる高分子化合物としては、ペプチド、タンパク質、糖鎖、核酸等が挙げられる。
薬物4が血中等において粒子組成物1から早期に脱離してしまうことを抑制すると共に、薬物4が粒子組成物1内に過剰な期間保持され続けることを防止する観点からは、医薬組成物1’における荷電脂質3と薬物4との電荷比を、所定範囲に制御することが好ましい。当該電荷比は、例えば、薬物4として核酸を使用する場合、[粒子組成物に含有される荷電脂質3中のカチオン性基のモル濃度]/[核酸中のリン酸基のモル濃度]によって規定され、また例えば、タンパク質に代表される両性の荷電性基を有する薬物を使用する場合、[粒子組成物に含有される荷電脂質中の荷電性基のモル濃度]/([荷電脂質の電荷と反対の電荷を有する、薬物中の荷電性基のモル濃度]−[荷電脂質の電荷と同じ電荷を有する、薬物中の荷電性基のモル濃度])によって規定される。当該電荷比は、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、さらに好ましくは2以上、また、好ましくは50以下、より好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である。
粒子組成物1及び医薬組成物1’の平均粒径は、好ましくは10nm以上、より好ましくは30nm以上、また、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下である。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以降の説明における動的光散乱法(DLS)による粒子組成物の平均粒径の測定には、光散乱粒子径測定装置Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments)を用いた。
〔実施例・試験例群1:粒子組成物〕
[実施例1−1]
質量平均分子量(Mw)10000のα−メトキシ−ω−アミノ−ポリエチレングリコール(以降、「PEG」と表示する場合がある)(日油株式会社)5gをジメチルスルホキシド50mLに溶解し、γ−ベンジル−L−グルタメート(以降、「PBLG」と表示する場合がある)のN−カルボン酸無水物(NCA)5.5g(ポリエチレングリコールに対し42等量)を加え、40℃で24時間反応を行った。この反応溶液をヘキサン及び酢酸エチルの混合溶媒(体積比1:1)1L中へ滴下することで、ポリマーを析出させた。減圧濾過によりポリマーを回収し、さらに乾燥させることで、8.6gの固形物を得た。これをDMF86mLに溶解し、無水酢酸432μLを加え、40℃で24時間反応を行った。反応溶液をヘキサン及び酢酸エチルの混合溶媒(体積比1:1)1L中へ滴下することで、ポリマーを析出させた。ポリマーは減圧濾過により回収し、さらに乾燥させることで、8.1gのポリエチレングリコール−ポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)−Acブロックコポリマー(以降、「PEG−PBLG」と表示する場合がある)を得た。PEG−PBLGの構造式を下記に示す。1H−NMRによる解析から、PBLGブロックの重合度は40であった。
PEG−PBLGのクロロホルム溶液(50mg/mL)4mLと、カチオン性の荷電脂質である1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニオプロパン(以下「DOTAP」とする)(Avanti Polar Lipid)のクロロホルム溶液(40mg/mL)0.5mLを混合した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、さらに一晩減圧乾燥した。得られた固形物に20mMのHEPESバッファー(pH7.4)10mLを加え、3時間室温で攪拌して懸濁させた。この懸濁液を超音波処理(130W、1秒パルス、20分間)することで、粒子化を行った。この溶液を0.2μmのフィルター(マイレクスGP、ミリポア)でろ過し、粒子組成物1を得た。粒子組成物1は、親水性ポリマー鎖セグメントが外側に向けた状態で放射状に配置され、荷電脂質が疎水性ポリマー鎖セグメント側に引き寄せられて配置された状態にある。後述する粒子組成物2〜6も、これと同様の状態にある。
[実施例1−2]
DOTAPに代えてアニオン性の荷電脂質であるホスファチジン酸(以降、「PA」と表示する場合がある)を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして粒子組成物2を得た。
[実施例1−3]
実施例1−1で得たPEG−PBLGのクロロホルム溶液(50mg/mL)4mLと、カチオン性の荷電脂質であるDOTAP(Avanti Polar Lipid)のクロロホルム溶液(40mg/mL)0.5mL及び中性の脂質であるジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(以降、「DOPE」と表示する場合がある)(Avanti Polar Lipid)のクロロホルム溶液(40mg/mL)0.5mLを混合した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、さらに一晩減圧乾燥した。得られた固形物に20mMのHEPESバッファー(pH7.4)5mLを加え、3時間室温で攪拌して懸濁させた。この懸濁液を超音波処理(130W、1秒パルス、20分間)することで、粒子化を行った。この溶液を0.2μmのフィルター(マイレクスGP、ミリポア)でろ過し、粒子組成物3を得た。
[実施例1−4]
PEG−PBLGのクロロホルム溶液の量を2mLに変更したこと以外は、実施例1−3と同様にして粒子組成物4を得た。
[実施例1−5]
PEG−PBLGのクロロホルム溶液の量を1.33mLに変更したこと以外は、実施例1−3と同様にして粒子組成物5を得た。
[実施例1−6]
PEG−PBLGのクロロホルム溶液の量を1mLに変更したこと以外は、実施例1−3と同様にして粒子組成物6を得た。
[実施例1−7]
実施例1−1で得られたPEG−PBLGをアルカリ処理することで、グルタミン酸側鎖のベンジル基を脱保護し、ポリエチレングリコール−ポリ(L−グルタミン酸)ブロックコポリマー(PEG−pGlu)を得た。このPEG−pGluのグルタミン酸側鎖に対し、オクチルアルコールを用いた縮合反応により部分的にオクチル基(C817)を導入することで、アニオン性ポリマーであるPEG−pGlu(C8)ポリマーを得た。1H−NMRによる解析から、オクチル基の導入数はポリマー当たり33個であった。PEG−pGlu(C8)の構造式を下記に示す。
PEG−pGlu(C8)のメタノール溶液(50mg/mL)1mLと、カチオン性の荷電脂質であるDOTAP(Avanti Polar Lipid)のメタノール溶液(40mg/mL)0.5mL及び中性の脂質であるジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(以降、「DOPE」と表示する場合がある)(Avanti Polar Lipid)のメタノール溶液(40mg/mL)0.5mLを混合した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、さらに一晩減圧乾燥した。得られた固形物に100mMのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.4)2.5mLを加え、3時間室温で攪拌して懸濁させた。この懸濁液を超音波処理(130W、1秒パルス、10分間)することで、粒子化を行った。この溶液を0.2μmのフィルター(マイレクスGP、ミリポア)でろ過し、粒子組成物7を得た。
[実施例1−8]
PEG−pGlu(C8)のメタノール溶液(50mg/mL)の量を0.5mLに変更したこと以外は実施例1−7と同様にして、粒子組成物8を得た。
[実施例1−9]
実施例1−1で得られたPEG−PBLGをアルカリ処理することで、グルタミン酸側鎖のベンジル基を脱保護し、ポリエチレングリコール−ポリ(L−グルタミン酸)ブロックコポリマー(PEG−pGlu)を得た。このPEG−pGluのグルタミン酸側鎖に対し、ベンジルアルコールを用いた縮合反応により部分的にベンジル基(PhCH2)を導入することで、アニオン性ポリマーである、PEG−pGlu(Bn)ポリマーを得た。1H−NMRによる解析から、ベンジル基の導入数はポリマー当たり34個であった。PEG−pGlu(Bn)の構造式を下記に示す。
PEG−pGlu(Bn)のアセトン溶液(50mg/mL)1mLと、カチオン性の荷電脂質であるDOTAP(Avanti Polar Lipid)のメタノール溶液(40mg/mL)0.5mL及び中性の脂質であるジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(以降、「DOPE」と表示する場合がある)(Avanti Polar Lipid)のメタノール溶液(40mg/mL)0.5mLを混合した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去し、さらに一晩減圧乾燥した。得られた固形物に100mMのリン酸ナトリウムバッファー(pH7.4)2.5mLを加え、3時間室温で攪拌して懸濁させた。この懸濁液を超音波処理(130W、1秒パルス、10分間)することで、粒子化を行った。この溶液を0.2μmのフィルター(マイレクスGP、ミリポア)でろ過し、粒子組成物9を得た。
[実施例1−10]
PEG−pGlu(C8)のメタノール溶液(50mg/mL)の量を0.5mLに変更したこと以外は実施例1−7と同様にして、粒子組成物10を得た。
[比較例1−1]
DOTAPを添加しないこと以外は、実施例1−1と同様にして比較用粒子組成物C1を得た。
[比較例1−2]
DOTAPを添加しないこと以外は、実施例1−3と同様にして比較用粒子組成物C2を得た。
[比較例1−3]
PEG−PBLGを添加しないこと以外は、実施例1−3と同様にして比較用粒子組成物C3を得た。当該組成物C3は、ブロックコポリマーを含有せず、荷電脂質であるDOTAPと中性脂質であるDOPEのみを含有する。
[試験例1a]
動的光散乱法により粒子組成物1〜10及び比較用粒子組成物C1〜C3の平均粒径を測定した。結果を表1に示す。
[試験例1b]
粒子組成物3〜10及び比較用粒子組成物C3に10mMのHEPESバッファー(pH7.4)を加え、荷電脂質の濃度が0.1mg/mLとなるようにサンプルを調製した。光散乱粒子径測定装置Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments)を用い、各サンプル(800μL)についてゼータ電位を測定した。測定にはディスポーサブルキャピラリセル(DTS1060、Malvern Instruments)を用い、測定時の温度は25℃に設定した。
表2に示すように、ブロックコポリマーユニットを含まない比較用粒子組成物C3に比べ、粒子組成物3〜10ではゼータ電位の絶対値が小さかった。そして、粒子組成物3〜10において、荷電脂質に対するブロックコポリマーユニットの質量比が高くなるほど、ゼータ電位の絶対値が小さかった。この結果は、粒子組成物3〜10の粒子外周面が、荷電脂質に起因する電荷を帯びることが防止された状態にあることを意味する。そして、粒子組成物における荷電脂質の含有量が一定であるとした場合、親水性ポリマー鎖セグメントによって構成される領域の密度が高くなるほど、荷電脂質に起因する電荷を粒子外周面が帯びにくくなることも意味する。
[試験例1c:血清中での凝集性評価]
粒子組成物として粒子組成物3〜10及び比較用粒子組成物C3を用い、上述のようにして調製した測定サンプルAおよびBから、波長700nmの光線に対する吸光度をプレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定し、血中凝集度を算出した。なお、得られた値が0以下であった場合、血中凝集度は0とした。この結果および試験例1bで測定したゼータ電位の絶対値を表3に示すと共に、図2にゼータ電位の絶対値と血中凝集度との関係を示す。
図2および表3に示すように、粒子組成物は、ゼータ電位の絶対値が10mV以下、さらには6mV以下、特に3mV以下、の範囲にある場合、血中凝集度が低かった。
〔実施例・試験例群2:アルブミン(pH7.4)内包粒子組成物〕
[実施例2]
ウシ由来アルブミンがFITC(フルオレセイン5−イソチオシアネート)標識されたアルブミン−FITC(Sigma Aldrich)を、20mMのHEPESバッファー(pH7.4)に溶解し、10mg/mLの溶液を形成した。このアルブミン溶液0.2mLと、粒子組成物1(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのDOTAPとを含有する)0.5mLと、20mMのHEPESバッファー(pH7.4)0.5mLとを混合し、4℃で1晩静置することにより、アルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法で求めた当該粒子組成物の平均粒径は98.7nmであった。なお、アルブミンは、等電点(PI)が約4.8であり、pH7.4ではアニオン性を示す生体高分子である。
[比較例2−1]
粒子組成物1に代えて粒子組成物2(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのPAとを含有する)を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法で求めた当該粒子組成物の平均粒径は91.6nmであった。
[比較例2−2]
粒子組成物1に代えて比較用粒子組成物C1(40mg/mLのPEG−PBLGを含有する)を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法で求めた当該粒子組成物の平均粒径は118nmであった。
[比較例2−3]
粒子組成物1に代えて比較用粒子組成物C2(40mg/mLのPEG−PBLGと2mg/mLのDOPEとを含有する)を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法で求めた当該粒子組成物の平均粒径は119nmであった。
[試験例2a:超遠心によるアルブミンの保持性の評価]
実施例2、比較例2−1〜比較例2−3で得たアルブミン内包粒子組成物の溶液各40μLを、10mMのHEPESバッファー(pH7.4)360μLと混合した状態で、超遠心機(Optima MAX Ultracentrifuge、Beckman Coulter)により100000×g、4℃で1時間超遠心処理した。上澄み液におけるアルブミン−FITCの蛍光強度を、プレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定(励起波長485nm、蛍光波長528nm)し、下記式(1)に基づき、粒子組成物におけるアルブミンの保持率を算出した。
(保持率)=(A−B)×100/A 式(1)
A:粒子組成物に添加したアルブミン−FITCの蛍光強度
B:上澄み液におけるアルブミン−FITCの蛍光強度
表4に示すように、実施例2では遠心処理後も94%ものアルブミンが粒子内に保持されていたが、比較例2−1〜比較例2−3では遠心処理後に粒子内にアルブミンが残存しなかった。
[試験例2b:ゲルろ過クロマトグラフィーによるアルブミンの保持性評価]
実施例2及び比較例2−1で得たアルブミン内包粒子組成物の溶液各1mLを、Sepharose CL-4Bを用いたゲルろ過クロマトグラフィーにより分析した。溶出液をフラクションに分けて回収し、各フラクションに含まれるアルブミン−FITCの蛍光強度をプレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定した(励起波長485nm、蛍光波長528nm)。なお、溶離液としては、10mMのHEPESバッファーに150mMの塩化ナトリウムを添加した溶液(pH7.4)を用いた。
図3は、この測定結果を示すグラフである。図3に示すように、アルブミン単体および比較例2−1ではフラクション20付近において溶出ピークが確認されたのに対し、実施例2ではフラクション10付近において溶出ピークが確認された。これは、比較例2−1に比べて実施例2はアルブミンの粒子内への保持性に優れることを意味する。
〔実施例・試験例群3:デキストラン内包粒子組成物〕
[実施例3]
平均分子量20000のデキストランをFITCで標識したデキストラン−FITC(Sigma Aldrich)を20mMのHEPESバッファー(pH7.4)に溶解し、10mg/mLの溶液を形成した。このデキストラン溶液0.2mLと、粒子組成物1(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのDOTAPとを含有する)0.5mLと、20mMのHEPESバッファー(pH7.4)0.5mLとを混合し、4℃で1晩静置することにより、デキストラン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は77.6nmであった。なお、デキストランはpH7.4においてアニオン性を示す生体高分子である。
[比較例3−1]
粒子組成物1に代えて粒子組成物2(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのPAとを含有する)を用いたこと以外は、実施例3と同様にしてデキストラン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は95.4nmであった。
[比較例3−2]
粒子組成物1に代えて比較用粒子組成物C1(40mg/mLのPEG−PBLGを含有する)を用いたこと以外は、実施例3と同様にしてデキストラン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は119nmであった。
[比較例3−3]
粒子組成物1に代えて比較用粒子組成物C2(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのDOPEとを含有する)を用いたこと以外は、実施例3と同様にしてデキストラン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は119nmであった。
[試験例3:超遠心によるデキストランの保持性の評価]
実施例3、比較例3−1〜比較例3−3で得たデキストラン内包粒子組成物の溶液各40μLにつき、試験例2aと同様にして上澄み液におけるデキストラン−FITCの蛍光強度を測定し、下記式(2)に基づき、粒子組成物におけるアルブミンの保持率を算出した。
(保持率)=(A’−B’)×100/A’ 式(2)
A’:粒子組成物に添加したデキストラン−FITCの蛍光強度
B’:上澄み液におけるデキストラン−FITCの蛍光強度
表5に示すように、実施例3では遠心処理後も40%近いデキストランが粒子内に保持されていたが、比較例3−1〜比較例3−3では遠心処理後に粒子内にアルブミンがほとんど残存していなかった。
〔実施例・試験例群4:アルブミン(pH3.3)内包粒子組成物〕
[実施例4]
アルブミン(ウシ由来、Sigma Aldrich)を50mMのグリシンバッファー(pH3)に溶解し、1mg/mLの溶液を形成した。このアルブミン溶液2mLと、粒子組成物2(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのPAとを含有する)0.5mLと、20mMのHEPESバッファー(pH7.4)0.5mLとを混合し、pH3.3、4℃で1晩静置することにより、アルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は78.8nmであった。なお、アルブミンは、pH3.3ではカチオン性を示す。
[比較例4−1]
粒子組成物2に代えて粒子組成物1(40mg/mLのPEG−PBLGと4mg/mLのDOTAPとを含有する)を用いたこと以外は、実施例4と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は95.1nmであった。
[比較例4−2]
粒子組成物2に代えて比較用粒子組成物C1(40mg/mLのPEG−PBLGを含有する)を用いたこと以外は、実施例4と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は115nmであった。
[比較例4−3]
粒子組成物2に代えて比較用粒子組成物C2(40mg/mLのPEG−PBLGと1mg/mLのDOPEとを含有する)を用いたこと以外は、実施例4と同様にしてアルブミン内包粒子組成物を形成した。動的光散乱法により求めた当該粒子組成物の平均粒径は120nmであった。
[試験例4:超遠心によるアルブミンの保持性の評価]
実施例4、比較例4−1〜比較例4−3で得たアルブミン内包粒子組成物の溶液各400μLを、超遠心機(Optima MAX Ultracentrifuge、Beckman Coulter)により100000×g、4℃で1時間超遠心処理した。上澄み液におけるアルブミンの濃度を、タンパク質定量キットBCA Protein Assay(Pierce)により定量し、下記式(3)に基づき、粒子組成物におけるアルブミンの保持率を算出した。
(保持率)=(A”−B”)×100/A” 式(3)
A”:粒子組成物に添加したアルブミンの濃度
B”:上澄み液におけるアルブミン濃度
表6に示すように、実施例4では遠心処理後も94%を超えるアルブミンが粒子内に保持されていたが、比較例4−1〜比較例4−3では遠心処理後のアルブミンの保持率は実施例4に匹敵する程度には高くなかった。
〔実験例・試験例群5:siRNA内包粒子組成物〕
[実験例5]
次に記載する手順に従って各粒子組成物へのsiRNAの内包処理を行った。
粒子組成物3〜6及び比較用粒子組成物C3につき、次のようにして内包処理を行った。siRNAを10mMのHEPESバッファー(pH7.4)に溶解させ、20μMのsiRNA溶液を調製した。このsiRNA溶液250μLに、目的の電荷比(+/−)を満たすように濃度を調整した粒子組成物250μLを添加し、混合した後に4℃で2時間静置することにより、粒子組成物へのsiRNAの内包処理を行った。なお、「電荷比(+/−)」とは、[粒子組成物に含有されるカチオン性脂質のカチオン性基の濃度]/[核酸中のリン酸基濃度]である。粒子組成物7〜10については、100μMのsiRNA水溶液100μLに、粒子組成物を279μL添加し、混合した後に4℃で2時間静置することにより、粒子組成物へのsiRNAの内包処理を行った。こうして得たsiRNA内包粒子組成物の電荷比(+/−)は8である。なお、粒子組成物7〜10から得たsiRNA内包粒子組成物は、常法に従って凍結乾燥処理をしたストックを作成し、水中に再溶解させることによって、後述する各種試験に使用した。
以降の試験例で使用するsiRNAにつき、次に説明する。これらsiRNAは、株式会社日本イージーティーを通じて入手できる。
・siRNA(Luc):ウミホタルルシフェラーゼ遺伝子を標的として設計され、センス鎖として5’−CUUACGCUGAGUACUUCGAdTdT−3’(配列番号1)、アンチセンス鎖として5’−UCGAAGUACUCAGCGUAAGdTdT−3’(配列番号2)を用い、常法により2重鎖を形成させたsiRNAである。
・siRNA(Plk1):ヒトPlk1(Polo-like kinase 1)遺伝子を標的として設計され、センス鎖として5’−CCAUUAACGAGCUGCUUAAdTdT−3’(配列番号3)、アンチセンス鎖として5’−UUAAGCAGCUCGUUAAUGGdTdT−3’(配列番号4)を用い、常法により2重鎖を形成させたsiRNAである。Plk1遺伝子は、細胞分裂のM期において重要なキナーゼである。siRNA(Plk1)は、細胞内に導入された場合にアポトーシスを誘導する。
・F−siRNA(Luc):siRNA(Luc)において、配列番号2のアンチセンス鎖の5’末端にCy3標識を付したアンチセンス鎖(5’−Cy3−UCGAAGUACUCAGCGUAAGdTdT−3’)を用いて形成したsiRNAである。
[試験例5a]
試験例5aでは、粒子組成物として粒子組成物4および粒子組成物6を、そしてsiRNAとしてsiRNA(Luc)を使用し、電荷比が0.5、1、2、4および8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。内包処理後の各粒子組成物におけるsiRNAの内包率を、次のようにして電気泳動法により分析した。ポリアクリルアミドゲル(Novex 20% TBE Gel、Invitrogen)に、100ngのsiRNAを含有する各粒子組成物をロードし、TBE溶液を泳動バッファーとして用い、引加電圧100V、泳動時間1時間の条件で泳動を行った。また、対照として、100ngのsiRNAを同時に泳動した。終了後、発色用試薬SYBR(登録商標)Green II(Invitrogen)により染色を行い、画像解析用イメージング装置Molecular Imager FX(Bio-Rad)により画像化した。
図4は、試験例5aにおける電気泳動の結果を示す図である。図中、電荷比0とは対照を意味する。図4に示すように、電荷比が2以上である場合、フリーのsiRNA由来のバンドが確認されなかった。これは、粒子組成物4および粒子組成物6を使用した場合、電荷比が2以上であるとき、ほぼ全てのsiRNAを粒子組成物に内包できたことを意味する。siRNAを内包した粒子組成物はsiRNAに比べて電気泳動での泳動度が小さくなるため、siRNAが適切に内包されると、対応する泳動レーンにおいてフリーのsiRNAに由来するバンドが検出されなくなる。
[試験例5b]
試験例5bでは、粒子組成物として粒子組成物3〜10及び比較用粒子組成物C3を、そしてsiRNAとしてsiRNA(Luc)を使用し、電荷比が8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。内包処理後の粒子組成物に10mMのHEPESバッファー(pH7.4)を加え、荷電脂質の濃度を0.1mg/mLに調整した。これらのサンプル(800μL)について、光散乱粒子径測定装置Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments)を用い、ゼータ電位を測定した。測定にはディスポーサブルキャピラリセル(DTS1060、Malvern Instruments)を用い、測定時の温度は25℃に設定した。
表7に示すように、粒子組成物3〜10を用いて得た内包処理粒子組成物は、ゼータ電位の絶対値が顕著に低下しており、多くのsiRNAが内包されたと考えられる。そして、表7に示すように、ブロックコポリマーユニットに対する荷電脂質の添加割合が増えるほど、siRNA内包処理後のゼータ電位の低減幅が大きかった。これは、荷電脂質の添加割合が大きいほど、より多くのsiRNAを内包できることを意味する。
[試験例5c:MDA−MB−231細胞に対する活性評価]
試験例5cでは、粒子組成物として粒子組成物3〜6を用い、siRNAとしてsiRNA(Plk1)を使用し、電荷比が8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。そして、siRNA内包粒子組成物を用いて、MDA−MB−231細胞に対する次のような活性評価を行った。なお、不活性なコントロール配列としてsiRNA(Luc)を用い、同様の実験を行った。
〔活性評価〕
siRNA内包粒子組成物に10mMのHEPESバッファー(pH7.4)を加え、siRNA濃度を3μM/mLに調整した。ヒト乳癌由来のMDA−MB−231細胞を、1ウェル当たり細胞2000個の割合で96ウェルのディッシュに播き、24時間後に各siRNA内包粒子組成物を培地に添加した。siRNAの培地中での最終濃度は300nM、100nM、33nM及び11nMとなるように調整した。96時間さらに培養した後、細胞の生存率を細胞数測定キットCell Counting Kit-8(同仁堂)を用いて評価した。
図5は、この活性評価の結果を説明するためのグラフである。図5に示すように、siRNA(Plk1)を内包する粒子組成物は、siRNA(Luc)を内包する粒子組成物に比べて細胞数の減少が顕著であった。これは、siRNA内包粒子組成物が正常に機能したことを意味する。
[試験例5d:血清中での凝集性評価]
試験例5dでは、粒子組成物として粒子組成物3〜10及び比較用粒子組成物C3を、そしてsiRNAとしてsiRNA(Luc)を使用して、電荷比が8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。上述のようにして調製した測定サンプルAおよびBから、波長700nmの光線に対する吸光度をプレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定し、血中凝集度を算出した。なお、得られた値が0以下であった場合、血中凝集度は0とした。
図6は、粒子組成物4を用いた内包処理粒子組成物と、比較用粒子組成物C3を用いた内包処理粒子組成物における、測定サンプルA(FBSあり)および測定サンプルB(FBSなし)から得た吸光度を示すグラフである。図6に示すように、比較用粒子組成物C3を用いた内包処理粒子組成物では、FBS処理によって吸光度が大きく増加した。これは、血清成分との相互作用による凝集が生じたことを意味する。粒子組成物4を用いた内包処理粒子組成物(siRNA内包粒子組成物)では、FBS処理による吸光度の増加がほとんどなかった。
図7および下記の表8は、試験例5bで測定した内包処理粒子組成物のゼータ電位の絶対値と、試験例5dで測定した内包処理粒子組成物の血中凝集度との関係を示すグラフおよび表である。
図7および表8に示すように、内包処理粒子組成物は、ゼータ電位の絶対値が5mV以下、3mV以下、さらには2mV以下、特に1mV以下、の範囲にある場合、血中凝集度が顕著に低かった。
[試験例5e:血中滞留性の評価]
試験例5eでは、粒子組成物として粒子組成物3〜10を、そしてsiRNAとしてF−siRNA(Luc)を使用して、電荷比が8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。さらに、粒子組成物4については、電荷比が1、2および4になるようなsiRNAの内包処理も行った。得られたsiRNA内包粒子組成物に対し、3Mの塩化ナトリウム水溶液を体積比1/20で添加し、150mMの塩化ナトリウムを含有する等張液(siRNA内包粒子組成物サンプル)を調製した。対照として、F−siRNA(Luc)をpH7.4の10mMのHEPESバッファーに溶解して得た10μMのsiRNA溶液に、3Mの塩化ナトリウム水溶液を体積比1/20で添加し、150mMの塩化ナトリウムを含有する等張液(siRNA単体サンプル)を調製した。Balb/cマウス(日本チャールズリバー)の尾静脈にsiRNA内包粒子組成物サンプル及びsiRNA単体サンプルを投与し、その1時間後に下大静脈から血液200μLを採取した。各サンプルの投与量は、マウス体重に対するF−siRNAの比率が1mg/kgとなるように調整した。
粒子組成物3〜6由来のサンプルを投与した個体から採取した血液につき、4℃、2000×gで10分遠心し、上清から80μLの血漿を得た。この血漿の蛍光強度を、プレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定(励起波長485nm、蛍光波長528nm)することによって、血中に残存するF−siRNAを定量した。粒子組成物7〜10由来のサンプルを投与した個体から採取した血液につき、4℃、2000×gで10分遠心し、上清から100μLの血漿を得た。この血漿にセパゾール RNA I(ナカライテスク)を1mL加え、ボルテックスにより撹拌し、5分静置した。これにクロロホルム200μLを加え、転倒混和した後、3分静置した。この溶液を5200×g、4℃で10分遠心し、得られた上清300μLの蛍光強度をプレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定(励起波長485nm、蛍光波長528nm)することによって、血中に残存するF−siRNAを定量した。
表9に示すように、粒子組成物3〜10を用いて調製したsiRNA内包粒子組成物では、0.9%以上のF−siRNAの血中の残存が認められた。そして、siRNA内包粒子組成物において、荷電脂質に対するブロックコポリマーユニットの質量比が高くなるほど、F−siRNAの残存率が高かった。これは、粒子組成物における荷電脂質の含有量が一定であるとした場合、親水性ポリマー鎖セグメントによって構成される領域の密度が増加するほど、血中において薬剤を粒子内に維持できる期間が長くなることを意味する。また、ゼータ電位の絶対値が低いサンプルほどF−siRNAの残存量は高く、ゼータ電位の絶対値が0.37mVである粒子組成物7を用いたサンプルでのF−siRNA残存量は37.9%であり、ゼータ電位の絶対値が0.57mVである粒子組成物9を用いたサンプルでのF−siRNA残存量は15.5%であった。そして、表10に示すように、siRNA内包粒子組成物における電荷比が高くなるほど、F−siRNAの残存率が高かった。これは、荷電脂質の添加割合が大きいほど、血中において薬剤を粒子内に維持できる期間が長くなることを意味する。
粒子組成物として粒子組成物6を、siRNAとしてsiRNA(Luc)を使用して、電荷比が1.5になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行ったサンプルについて、試験例5bに記載した方法でゼータ電位を測定したところ、その絶対値は0.36mVであり粒子組成物7を用いたサンプルとほぼ同等であった。ところが、粒子組成物6について、試験例5eに示した方法で、siRNAとしてF−siRNA(Luc)を使用して内包処理を行ったサンプル(ゼータ電位:0.36mV)について、血中滞留性の評価を行ったところ、F−siRNAの残存量は0.91%であった。すなわち、粒子組成物7を用いたサンプルは、粒子組成物6を用いたサンプルに比べて、ゼータ電位の絶対値は同程度でありながらも、内包薬物の血中滞留性が顕著に優れていた。このように、粒子組成物をアニオン性ポリマーで構成することによって、中性ポリマーによって粒子組成物を構成した場合に比べて、内包薬物の血中滞留性を大幅に向上できる。
[試験例5f:臓器移行性の評価]
試験例5fでは、粒子組成物として粒子組成物3及び比較用粒子組成物C3を、そしてsiRNAとしてF−siRNA(Luc)を使用して、電荷比が8になるように、実験例5に示した方法でsiRNAの内包処理を行った。内包処理後の粒子組成物に対し、3Mの塩化ナトリウム水溶液を体積比1/20で添加し、150mMの塩化ナトリウムを含有する等張液(内包処理粒子組成物サンプル)を調製した。Balb/cヌードマウス(雌、5週齢、日本チャールズリバー)にヒト乳癌由来のMDA−MB−231細胞を移植した。4週間後に腫瘍サイズが200mm3以上となったマウスに対し、内包処理粒子組成物サンプルを投与した。投与したF−siRNAの量は、マウスの体重に対し1mg/kgとなるようにした。投与から10分後、60分後、及び180分後に各臓器50〜100μgを採取し、それぞれRNA抽出試薬セパゾール RNA I(ナカライテスク)1mLを加え、ホモジナイズした。各ホモジネート500μLに対しクロロホルム100μLを加え、4℃、5200Gで10分遠心した後、上澄み200μLの蛍光強度を、プレートリーダー(POWERSCAN HT、大日本製薬)により測定(励起波長485nm、蛍光波長528nm)し、各臓器中に移行したF−siRNAを定量した。
図8は、試験例5fで調べた薬物の臓器移行性を説明するためのグラフである。図7および表11に示すように、比較用粒子組成物C3を用いて得た内包処理粒子組成物の場合は、速やかに血中から消失し、肺への顕著な集積が認められた。他方、粒子組成物4を用いて得たsiRNA内包粒子組成物の場合は、より長く血中に滞留すると共に、腫瘍への移行も認められた。
本発明の粒子組成物を薬物担体として用い、薬物を内包させて医薬組成物とすることで、薬物(特に高分子化合物)を生体内でより有効に保持することができ、分解や排泄から保護できる。また、活性を保ったままで薬物を患部に送達することができる。さらに、血中成分との相互作用による薬物担体の凝集を回避することができる。これにより薬物の有効利用率が格段に改善され、投与量の大幅な低減による医療経済上の改善や効果的な薬理作用の発現が期待される。投与量の低減は、タンパク質や核酸等に対する免疫応答の惹起や血液凝固系への影響などの副作用の抑制などの観点でも有用である。

Claims (12)

  1. 疎水性ポリマー鎖セグメントと親水性ポリマー鎖セグメントとを有するブロックコポリマーユニットを含有し、複数の前記ブロックコポリマーユニットが前記疎水性ポリマー鎖セグメントを内側に向けると共に前記親水性ポリマー鎖セグメントを外側に向けた状態で放射状に配置された、薬物を内包するための粒子組成物であって、
    内包されるべき薬物の電荷とは反対の電荷を帯びた荷電脂質をさらに有し、当該荷電脂質との静電結合によって前記薬物を粒子内に保持する一方、当該荷電脂質が前記疎水性ポリマー鎖セグメント側に引き寄せられた状態で配置されることによって、前記荷電脂質とは反対の電荷を帯びた帯電性物質を誘引し得る電荷を粒子外周面が帯びることが防止され、
    前記薬物として、タンパク質及び核酸からなる群より選択される生体高分子に適用される、粒子組成物。
  2. 前記荷電脂質が粒子組成物の周方向において連続する状態で配置されておらず、粒子組成物の周方向において隣接する前記ブロックコポリマーユニット間に介在するように配置されることによって、粒子組成物の周方向において隣接する荷電脂質間の接触が前記ブロックコポリマーユニットによって分断された状態にある、請求項1に記載の粒子組成物。
  3. 前記親水性ポリマー鎖セグメントがポリエチレングリコール鎖であり、前記疎水性ポリマー鎖セグメントがポリアミノ酸鎖である、請求項1又は2に記載の粒子組成物。
  4. 前記疎水性ポリマー鎖セグメントがアニオン性ポリマー鎖セグメントである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子組成物。
  5. 前記疎水性ポリマー鎖セグメントが、下記一般式(I)又は(II)で表される
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はR(R)CH(CH−で表される基を表し(ただし、R及びRは、i)それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールC1−3オキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、C2−7アシルアミド基、トリ−C1−6アルキルシロキシ基、シロキシ基、シリルアミノ基であるか、ii)一緒になって、C1−3アルキル基で置換されていている若しくは未置換のエチレンジオキシ基又はプロピレンジオキシ基を形成するか、又はiii)それらが結合しているCH基と一緒になってホルミル基を形成し、qは、0〜10の整数である)、Rは水素原子、飽和若しくは不飽和のC〜C29脂肪族カルボニル基又はアリールカルボニル基であり、Rは水酸基、飽和若しくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基又はアリール−低級アルキルオキシ基であり、Rは−O−又は−NH−であり、Rは水素原子、フェニル基、ベンジル基、−(CH−フェニル基、未置換の若しくはアミノ基若しくはカルボニル基で置換されたC〜C16アルキル基、又は、ステロール誘導体の残基であり、Rはメチレン基であり、nは55〜4,600の範囲にある整数であり、xは10〜200の範囲にある整数であり、mは0〜200の範囲にある整数であり、ただし、mが1以上である場合、(COCHNH)のユニットと(CORCHNH)のユニットはランダムに存在し、mが2以上である場合、Rは1つのブロックコポリマーユニット2内の各アミノ酸ユニットにおいて各々独立に選択され、ランダムに存在するが、Rが水素原子である場合はR全体の75%以下であり、yは1又は2であり、Lは、−NH−、−O−、−O−Z−NH−、−CO−、−CH−、及び−O−Z−S−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cアルキレン基である。)から選ばれる連結基であり、Lは−OCO−Z−CO−、及び−NHCO−Z−CO−(ただし、ZはC〜Cアルキレン基である)から選ばれる連結基である)、請求項1〜4の何れか1項に記載の粒子組成物。
  6. 前記一般式(I)及び(II)において、Rが−O−であり、Rが、ベンジル基、−(CH−フェニル基、又は、未置換の若しくはアミノ基若しくはカルボニル基で置換されたC〜C16アルキル基である、請求項5に記載の粒子組成物。
  7. pHが7.4である10mMのHEPESバッファー溶液に、前記粒子組成物に含有される前記荷電脂質の総量が1ミリリットルの当該バッファー溶液あたり0.1mgになるように添加した場合に測定されるゼータ電位の絶対値が、15mV以下の範囲に制御された状態にあることによって、血中における凝集が防止された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子組成物。
  8. 前記ゼータ電位の絶対値が3mV以下の範囲に制御された状態にあることによって、血中における凝集が更に防止された、請求項7に記載の粒子組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子組成物と、当該粒子組成物に内包された、前記荷電脂質とは反対の電荷を帯びた薬物と、を有し、前記薬物が、タンパク質及び核酸からなる群より選択される生体高分子を含む、医薬組成物。
  10. pHが7.4である10mMのHEPESバッファー溶液に、前記粒子組成物に含有される前記荷電脂質の総量が1ミリリットルの当該バッファー溶液あたり0.1mgになるように添加した場合に測定されるゼータ電位の絶対値が、10mV以下の範囲に制御された状態にあることによって、血中における凝集が防止された、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記ゼータ電位の絶対値が2mV以下の範囲に制御された状態にあることによって、血中における凝集が更に防止された、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記疎水性ポリマー鎖セグメントがアニオン性ポリマー鎖セグメントで構成されていることによって、薬物の血中滞留性が向上した状態にある、請求項9〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2011528907A 2009-08-31 2010-08-31 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4912510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528907A JP4912510B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-31 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200681 2009-08-31
JP2009200681 2009-08-31
PCT/JP2010/064816 WO2011025036A1 (ja) 2009-08-31 2010-08-31 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物
JP2011528907A JP4912510B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-31 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4912510B2 true JP4912510B2 (ja) 2012-04-11
JPWO2011025036A1 JPWO2011025036A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43628124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528907A Expired - Fee Related JP4912510B2 (ja) 2009-08-31 2010-08-31 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9415059B2 (ja)
EP (2) EP3150194A1 (ja)
JP (1) JP4912510B2 (ja)
KR (1) KR101689787B1 (ja)
CN (2) CN102481255B (ja)
AU (1) AU2010287391B2 (ja)
CA (1) CA2768651C (ja)
DK (1) DK2474306T3 (ja)
ES (1) ES2614615T3 (ja)
HU (1) HUE031793T2 (ja)
PL (1) PL2474306T3 (ja)
PT (1) PT2474306T (ja)
WO (1) WO2011025036A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI568453B (zh) * 2011-11-22 2017-02-01 原創生醫股份有限公司 具有螯合型複合微胞之藥物載體及其應用
WO2016137007A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ナノキャリア株式会社 高分子処理剤
CN107249565A (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 那野伽利阿株式会社 聚合物微团载体组合物和聚合物微团组合物
WO2017047364A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社島津製作所 ナノ粒子およびその製造方法
JP2019060866A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 旭化成ファーマ株式会社 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法
CN109134778B (zh) * 2018-08-16 2021-03-09 西南民族大学 电荷翻转型聚合物胶束、载药胶束及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107565A (ja) * 1992-08-14 1994-04-19 Res Dev Corp Of Japan 物理吸着型高分子ミセル医薬
WO1999033489A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions medicinales a liberation prolongee
JP2001510786A (ja) * 1997-07-22 2001-08-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 脂質剤及びタンパク質を含む脂質粒子の医薬組成物の製造方法
JP2005519063A (ja) * 2001-12-28 2005-06-30 スプラテック ファーマ インコーポレイティド 遺伝子の発現を向上するための多価アニオン重合体及び両親媒性ブロック共重合体を含む薬剤組成物およびその使用方法
JP2006056864A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Yukio Nagasaki 静電結合型ポリマー修飾リポソーム薬物キャリアの供給とその使用
WO2007043486A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Cro, Inc. 生体適合性ブロック共重合体、その用途および製造法
WO2007136134A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nanocarrier Co., Ltd. 疎水性薬物内包ポリマーミセルの製造方法
WO2008010341A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Nanocarrier Co., Ltd. Polypeptide physiologiquement actif, micelle de polymère ayant une protéine enfermée dans celle-ci, et procédé d'obtention de la micelle de polymère
JP2008504827A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 免疫賦活性siRNA分子およびその使用方法
WO2008047948A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Nanocarrier Co., Ltd. Copolymère bloc pour complexe médicamenteux et composition pharmaceutique
WO2008143339A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Waseda University 両親媒性分子、それを含む分子集合体及びその用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW520297B (en) 1996-10-11 2003-02-11 Sequus Pharm Inc Fusogenic liposome composition and method
TWI225412B (en) 1997-06-23 2004-12-21 Sequus Pharm Inc Liposome-entrapped polynucleotide composition and method
US6383811B2 (en) * 1997-12-30 2002-05-07 Mirus Corporation Polyampholytes for delivering polyions to a cell
DE19954843C2 (de) 1999-11-09 2003-11-20 Novosom Ag Verfahren zur Verkapselung von Proteinen oder Peptiden in Liposomen, mit dem Verfahren hergestellte Liposomen und deren Verwendung
JP4659937B2 (ja) * 1999-11-19 2011-03-30 ナノキャリア株式会社 コア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセル
GB0009773D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Univ Cardiff Particulate composition
KR100776557B1 (ko) * 2001-07-13 2007-11-16 나노캬리아 가부시키가이샤 약물 내포 고분자 미셀의 동결 건조용 조성물 또는 미셀의제조방법
US20060099265A1 (en) * 2003-03-20 2006-05-11 Kazuhisa Shimizu Micellar preparation containing sparingly water-soluble anticancer agent and novel block copolymer
EP1648519B1 (en) * 2003-07-16 2014-10-08 Protiva Biotherapeutics Inc. Lipid encapsulated interfering rna
AU2004272646B2 (en) * 2003-09-15 2011-11-24 Arbutus Biopharma Corporation Polyethyleneglycol-modified lipid compounds and uses thereof
EP1731173A1 (en) 2004-03-10 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Complex particles and coated complex particles
US20060051405A1 (en) 2004-07-19 2006-03-09 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions for the delivery of therapeutic agents and uses thereof
JP5061349B2 (ja) 2005-02-10 2012-10-31 国立大学法人 東京大学 ポリカチオン荷電性ポリマー及び核酸のキャリヤーとしての使用
AU2007303205A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Lipid containing formulations
JP5592897B2 (ja) * 2008-12-26 2014-09-17 サムヤン バイオファーマシューティカルズ コーポレイション アニオン性薬物含有薬剤学的組成物及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107565A (ja) * 1992-08-14 1994-04-19 Res Dev Corp Of Japan 物理吸着型高分子ミセル医薬
JP2001510786A (ja) * 1997-07-22 2001-08-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 脂質剤及びタンパク質を含む脂質粒子の医薬組成物の製造方法
WO1999033489A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions medicinales a liberation prolongee
JP2005519063A (ja) * 2001-12-28 2005-06-30 スプラテック ファーマ インコーポレイティド 遺伝子の発現を向上するための多価アニオン重合体及び両親媒性ブロック共重合体を含む薬剤組成物およびその使用方法
JP2008504827A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 免疫賦活性siRNA分子およびその使用方法
JP2006056864A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Yukio Nagasaki 静電結合型ポリマー修飾リポソーム薬物キャリアの供給とその使用
WO2007043486A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Cro, Inc. 生体適合性ブロック共重合体、その用途および製造法
WO2007136134A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Nanocarrier Co., Ltd. 疎水性薬物内包ポリマーミセルの製造方法
WO2008010341A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Nanocarrier Co., Ltd. Polypeptide physiologiquement actif, micelle de polymère ayant une protéine enfermée dans celle-ci, et procédé d'obtention de la micelle de polymère
WO2008047948A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Nanocarrier Co., Ltd. Copolymère bloc pour complexe médicamenteux et composition pharmaceutique
WO2008143339A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Waseda University 両親媒性分子、それを含む分子集合体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK2474306T3 (en) 2017-02-06
HUE031793T2 (en) 2017-07-28
PT2474306T (pt) 2016-12-07
US9415059B2 (en) 2016-08-16
EP2474306A1 (en) 2012-07-11
CA2768651C (en) 2017-05-16
CN104758254B (zh) 2018-10-30
WO2011025036A1 (ja) 2011-03-03
CN102481255A (zh) 2012-05-30
CA2768651A1 (en) 2011-03-03
CN104758254A (zh) 2015-07-08
ES2614615T3 (es) 2017-06-01
PL2474306T3 (pl) 2017-06-30
US20120107377A1 (en) 2012-05-03
AU2010287391B2 (en) 2016-02-25
EP2474306B1 (en) 2016-11-09
EP3150194A1 (en) 2017-04-05
AU2010287391A1 (en) 2012-02-16
CN102481255B (zh) 2015-04-22
JPWO2011025036A1 (ja) 2013-01-31
EP2474306A4 (en) 2013-11-27
KR101689787B1 (ko) 2016-12-26
KR20120083280A (ko) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Single-step assembly of cationic lipid–polymer hybrid nanoparticles for systemic delivery of siRNA
JP4699025B2 (ja) 核酸様化合物の送達
Kang et al. Tailoring the stealth properties of biocompatible polysaccharide nanocontainers
JP4912510B2 (ja) 粒子組成物及びこれを有する医薬組成物
CN105997880B (zh) 一种基于交联生物可降解聚合物囊泡的抗肿瘤纳米药物及其制备方法
Osipova et al. Amphiphilic pH-sensitive polypeptides for siRNA delivery
KR20060132927A (ko) 복합 입자 및 피복 복합 입자
US9795563B2 (en) Particulate pharmaceutical composition
Kushibiki et al. In vitro transfection of plasmid DNA by cationized gelatin prepared from different amine compounds
JPWO2014157606A1 (ja) 架橋された疎水化多糖ナノゲル粒子とその製造方法
JP5817053B2 (ja) 腫瘍特異性を有するリポソーム
US20240033374A1 (en) Nano-structural Protein Degradation Tool, Use, and Preparation Method thereof, and Lipid-based Protein Degradation Tool, Use, and Preparation Method thereof
AU2015264793B2 (en) Particulate medicinal composition
KR20190048845A (ko) 변형 지방산 인지질 및 양이온성 폴리펩티드 컨쥬게이트를 포함하는 핵산 전달용 조성물
CN115177589A (zh) 一种紫杉醇脑靶向脂质体和其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees