JP2019060866A - 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法 - Google Patents

液状医薬組成物の体内動態を予測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060866A
JP2019060866A JP2018176542A JP2018176542A JP2019060866A JP 2019060866 A JP2019060866 A JP 2019060866A JP 2018176542 A JP2018176542 A JP 2018176542A JP 2018176542 A JP2018176542 A JP 2018176542A JP 2019060866 A JP2019060866 A JP 2019060866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
liquid composition
exchange resin
teriparatide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060866A5 (ja
Inventor
康平 宮部
Kohei Miyabe
康平 宮部
俊幸 児玉
Toshiyuki Kodama
俊幸 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Publication of JP2019060866A publication Critical patent/JP2019060866A/ja
Publication of JP2019060866A5 publication Critical patent/JP2019060866A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】薬効成分(成分1)を含有する1又は2種以上の液状医薬組成物を哺乳動物に皮下投与した際に得られる成分1の体内動態やその優劣等を予測する方法等。【解決手段】成分1を含有する1又は2種以上の液状組成物をイオン交換クロマトグラフィーに適用して得られる成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータおよび/またはその優劣を予測する等。【選択図】なし

Description

本発明は、液状医薬組成物の体内動態を予測する方法等に関する。
ヒトにおける薬物の吸収は臨床試験において明らかになるが、薬物の探索段階においてヒトでの薬物の吸収性が予測することができれば非常に有益である(非特許文献6など)。また、生体分子ゼータ電位は、荷電表面との静電的相互作用の程度の1つの指標であることが知られている(非特許文献7)。
特開平5−306235号公報 特開2004−010511号公報 特開2007−186466号公報 特表2001−525372号公報 国際公開第2012/169435号 特表2012−522059号公報 特表2015−504087号公報 特開昭63−57527号公報 特開平2−96533号公報 特表2004−513069号公報 特開2005−213158号公報 国際公開第2011/139838号 特表2014−507484号公報
テリボン(登録商標)皮下注用56.5μg添付文書(2015年11月改訂(第6版 使用上の注意等の改訂)) フォルテオ(登録商標)皮下注キット600μg添付文書(2014年7月改訂(第7版)) Sung et al., Journal of Biological Chemistry, (1991), Vol.266, No.5, pp.2831-2835 Takai et al., Peptide Chemistry 1979, (1980), pp.187-192 Merrifield, Advances In Enzymology, (1969), Vol.32, pp.221-296 「医薬品開発における薬物動態研究の重要性と今後の展開」、住友化学II(26〜34) Salgin et al., International Journal of Electrochemical Science, (2012), Vol.7, pp.12404-12414
本発明の課題は、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物を哺乳動物に皮下投与した際に得られる成分1の体内動態を予測又は評価する方法を提供することである。また、成分1を含有する液状組成物を哺乳動物に皮下投与した際に得られる薬物動態学的パラメータを良好にするための、液状組成物に対する処理や調製法を提供することである。さらに、哺乳動物に皮下投与した際に優れた薬物動態学的パラメータを示す、成分1を含有する液状組成物を提供することである。さらには、成分1を含有する液状組成物における成分1のゼータ電位の絶対値を低下させる方法やゼータ電位の絶対値が低下した成分1を含む液状組成物を提供することである。
本発明の一態様は、成分1を含有する1又は2種以上の液状組成物をイオン交換クロマトグラフィーに適用して得られる成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータおよび/またはその優劣を予測する方法である。本方法を実施することにより、実験動物を用いた試験や臨床試験など負荷やコストの高い試験を実施することなく、同組成物が示す体内動態を予測し得る。
本発明の一態様は、成分1を含有する1又は2種以上の液状組成物をイオン交換クロマトグラフィーに適用して得られる成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を評価又はスクリーニングする方法である。本方法は、実験動物を用いた試験や臨床試験などと比べて負荷やコストが低くかつ簡便に薬剤の候補品等を評価又は選抜等し得る。
本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物における成分1が示す有効表面電荷を減少させる工程を含む、同組成物の処理又は調製法である。また、本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物に緩衝剤を含ませないことを特徴とする、同組成物の処理又は調製法である。これらの方法を実施することにより、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを良好にし、又は、良好な組成物を調製することができる。
本発明の一態様は、有効表面電荷が低減された成分1を含有する液状組成物である。さらに、本発明の一態様は、緩衝剤を含有せず、成分1を含有する、液状組成物である。これらの組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータが優れている。
本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物における成分1が示すゼータ電位の絶対値を低下させる方法、ゼータ電位の絶対値が低下した液状組成物の調製法、及び、ゼータ電位の絶対値が低下した液状組成物である。本液状組成物は、例えば、溶液中の成分1の吸収・分離プロセスに対してゼータ電位が与える影響評価などに関して重要な示唆を与えると考えられる。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1]
以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物aを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを予測する方法;
(1)液状組成物aをイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収する工程;
(2)緩衝液bをイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収する一連の工程を単位工程として、単位工程を1回又は2回以上繰り返し実施する工程;
(3)回収された各溶出液における成分1を測定する工程;
(4)回収された各溶出液の中で成分1量が最大である溶出液を特定又は推定する、及び/又は、成分1の溶出が最大となるまでに溶出した各溶出液の総量を特定又は推定する工程。
[2]
薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、前記[1]に記載の方法。
[3]
イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、前記[1]又は[2]に記載の方法。
[4]
(2)においてイオン交換樹脂に接触させる緩衝液bの容量が、(1)においてイオン交換樹脂に接触させる液状組成物aの容量と等量である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]
哺乳動物がヒトである、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータがAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)であり、さらに、(5)の工程を含む、前記[6]に記載の予測方法;
(5)(4)で推定された成分1の溶出が最大となるまでに溶出した溶出液量(成分1溶出容量)が0.8〜1.2(mL)の場合には、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2(mL)の場合には、AUCは230〜280(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2〜1.6(mL)の場合には、AUCは190〜380(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
[8]
液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータが絶対的生物学的利用率であり、さらに、(5)の工程を含む、前記[6]に記載の予測方法;
(5)(4)で推定された成分1の溶出が最大となるまでに溶出した溶出液量(成分1溶出容量)が0.8〜1.2(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は約70(%)と予測し、成分1溶出容量が1.2〜1.6(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は60〜100(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
[9]
以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(ただし、nは2以上の整数)それぞれを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータの優劣を予測する方法;
(1)前記液状組成物それぞれをカラム法によるイオン交換クロマトグラフィーに適用し、成分1溶出時間及び/又は成分1溶出液量を決定又は推定する工程;
(2)成分1溶出時間又は成分1溶出液量がより短い又は少ない液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータがより優れている、と予測する工程。
[10]
以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(ただし、nは2以上の整数)それぞれを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータの優劣を予測する方法;
(1)前記液状組成物それぞれをバッチ法によるイオン交換クロマトグラフィーに適用し、成分1回収率(%)を算出する工程;
(2)成分1回収率(%)がより大きい液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータがより優れている、と予測する工程。
[11]
薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、前記[9]又は[10]に記載の方法。
[12]
イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、前記[9]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13]
哺乳動物がヒトである、前記[9]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14]
薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、前記[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15]
以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物aを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを予測する方法;
(1)液状組成物aとイオン交換樹脂を懸濁させ、その上清を回収する工程;
(2)成分1の回収率(%)を算出する工程。
[16]
薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、前記[15]に記載の方法。
[17]
イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、前記[15]又は[16]に記載の方法。
[18]
哺乳動物がヒトである、前記[15]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[19]
薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、前記[15]〜[18]のいずれかに記載の方法。
[20]
液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータがAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)であり、さらに、(3)の工程を含む、前記[19]に記載の予測方法;
(3)回収率が80%以上である場合、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、回収率が40〜80%未満である場合、AUCは190〜380(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
[21]
液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータが絶対的生物学的利用率であり、さらに、(3)の工程を含む、前記[19]に記載の予測方法;
(3)回収率が80%以上である場合、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、回収率が40〜80%未満である場合、絶対的生物学的利用率は60〜100(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
[22]
テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物をヒトに皮下投与して得られる成分1の生物学的利用率及び/又はAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)を向上させる方法であって、同組成物における成分1が示す有効表面電荷を減少させる手段を含む方法。
[23]
テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物をヒトに皮下投与して得られる成分1の生物学的利用率及び/又はAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)を向上させる方法であって、同組成物に緩衝剤を含ませないことを特徴とする方法。
[24]
テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する皮下投与用液状組成物の調製方法であって、前記[1]〜[23]のいずれかに記載の方法を実施する工程を含む、調製方法。
[25]
テリパラチド又はその塩(成分1)を含有するヒト皮下投与用液状医薬組成物(ただし、凍結乾燥組成物からの再構成されてなる液状医薬組成物は除く)であって、成分1の有効表面電荷が、以下の条件1)〜条件3)全てを満たすバッチ法による陽イオン交換クロマトグラフィーを適用した際に得られる成分1の回収率が50%以上となるように調節されていることを特徴とする、ヒト皮下投与用液状医薬組成物;
条件1)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂が強酸性陽イオン交換樹脂である;
条件2)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂の洗浄及び/又は平衡化に用いる緩衝液がPBS(pH7.4)である;
条件3)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂と接触させるヒト皮下投与用液状医薬組成物の容量比率が1:50〜100である。
[26]
pHが4.2以上である、前記[25]に記載のヒト皮下投与用液状医薬組成物。
[27]
テリパラチド又はその塩(成分1)、及び、L−メチオニン、塩化ナトリウム、L−アルギニン又はその塩、及び、シュークロースからなる群より選択される1以上の成分(成分2)を含有する液状組成物であって、pHが3.0〜5.0である液状組成物。
[28]
さらに、酢酸緩衝剤を含有する、前記[27]に記載の液状組成物。
[29]
成分1:成分2が1:0.5〜50(質量比)である、前記[27]又は[28]に記載の液状組成物。
[30]
pHが3.0〜5.0である条件下、テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物において、L−メチオニン、塩化ナトリウム、L−アルギニン又はその塩、及び、シュークロースからなる群より選択される1以上の成分(成分2)を含有せしめる工程を含む、成分1のゼータ電位の絶対値を低下させる方法。
本発明によれば、薬効成分を含有する良好な液状組成物を経済的に設計又は開発等することができる。
以下、本発明を具体的な実施の形態に即して詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施の形態に束縛されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、任意の形態で実施することが可能である。
1.成分1、成分1を含有する液状組成物:
(1)薬効成分(成分1)
本発明において、薬効成分は特に限定されず、ヒトを含む哺乳動物などに対して、治療、予防、診断等に有効な成分であることができる。薬効成分の構造も特に限定されず、低分子化合物、ペプチド、抗体、核酸化合物、多糖類などであることができる。薬効成分として、PTH(1−84)、PTH(1−84)の部分ペプチド又は類縁体であってPTH(1−84)の同等又は類似の生理活性を有する成分であることが好ましく、テリパラチド又はその塩であることがさらに好ましい。
本発明において、ヒトPTH(1−34)は、ヒト副甲状腺ホルモンであるヒトPTH(1−84)のアミノ酸配列において、N末端側からみて第1番目から第34番目までのアミノ酸残基からなる部分アミノ酸配列で示されるペプチドである。
本発明において、テリパラチドとは、フリー体のヒトPTH(1−34)を意味する。テリパラチドは塩の形態であることもできる。テリパラチド塩として、テリパラチドと1種又は2種以上の揮発性有機酸とによって形成される任意の塩が挙げられる。テリパラチドと揮発性有機酸とが塩を形成する際の両者の比率は、当該塩を形成する限りにおいて特に限定されない。揮発性有機酸として、酢酸が好ましい。即ち、本発明におけるテリパラチドの塩としては、テリパラチド酢酸塩を好ましく例示できる。
テリパラチド又はその塩は、ペプチドであることから、その等電点(pI)を有する。pIの測定は、自体公知の方法(例えばHPLCや電気泳動などを用いた方法)により実施可能である。一般的に、テリパラチド又はその塩のpIは、8.3〜8.4であることが知られている。
(2)成分1を含有する液状組成物:
液状組成物の溶媒は、水性溶媒でも非水性溶媒でもよいが、水性溶媒であることが好ましい。水性溶媒は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、無機塩・有機塩、緩衝剤、添加剤等の各種の成分を含有していてもよい。このような成分として、例えば、二糖類(例:ショ糖)、無機塩である塩酸塩又はナトリウム塩(例:塩化ナトリウム)、中性アミノ酸(例:L−メチオニン)、及び、糖アルコール(例:D−マンニトール)を挙げることができる。水性溶媒として、注射用水や生理的食塩水を好ましく例示できる。
液状組成物は、例えば、ヒトを含む哺乳動物に対する治療、予防、診断等に使用され得る。
液状組成物に含有される成分1の量は特に限定されない。成分1がPTH(1−84)、PTH(1−84)の部分ペプチド又は類縁体であってPTH(1−84)と同等又は類似の生理活性を有する成分(例:テリパラチド又はその塩)である場合、好適には以下を例示できる。即ち、下限としては10μg以上であることが好ましく、20μg以上、25μg以上、27μg以上、更には28μg以上であることがより好ましい。また、上限としては100μg以下であることが好ましく、50μg以下、40μg以下、35μg以下、更には、30μg以下であることがより好ましい。
成分1がテリパラチド又はその塩である場合、テリパラチドとして、成分1の含有量は、28.2μg又は29.2μgであることが好ましい。成分1がテリパラチド酢酸塩の場合は、酢酸量を加味した量が例示でき、テリパラチド五酢酸の場合は、テリパラチド酢酸塩として、成分1の含有量は30.3μg又は31.3μgであることが好ましい。
液状組成物に含有される成分1の1回投与当たりの投与量は特に限定されない。成分1がPTH(1−84)、PTH(1−84)の部分ペプチド又は類縁体であってPTH(1−84)と同等又は類似の生理活性を有する成分(例:テリパラチド又はその塩)である場合、好適には以下を例示できる。即ち、下限としては25μg以上、27μg以上、更には28μg以上であることがより好ましい。また、上限としては35μg以下、30μg以下、更には29μg以下であることがより好ましい。
成分1がテリパラチド又はその塩である場合、成分1の1回投与当たりの投与量は、テリパラチドとして28.2μgであることが好ましい。成分1がテリパラチド酢酸塩の場合は、酢酸量を加味した量が例示でき、テリパラチド五酢酸の場合は、テリパラチド酢酸塩として、成分1の1回投与当たりの投与量は30.3μgであることが好ましい。
液状組成物に含有される成分1の濃度は特に限定されない。成分1がテリパラチド又はその塩である場合、好適には以下を例示できる。即ち、テリパラチド換算で、下限としては50μg/mL以上であることが好ましく、70μg/mL以上、100μg/mL以上、100μg/mL超、110μg/mL以上、更には120μg/mL以上であることがより好ましい。また、テリパラチド換算で、上限としては500μg/mL以下であることが好ましく、250μg/mL以下、250μg/mL未満、200μg/mL以下、180μg/mL以下、更には160μg/mL以下であることがより好ましい。中でも、141μg/mLを最も好ましく例示できる。
テリパラチド又はその塩を含有する液状組成物は自体公知の方法により調製され得る(例えば非特許文献3〜5等に記載の方法)。
液状組成物を液状医薬組成物とする場合、その投与経路や対象は特に限定されないが、皮下投与用液状医薬組成物とすることが好ましく、ヒト皮下投与用液状医薬組成物とすることがさらに好ましい。液状医薬組成物の製造法は特に限定されないが、例えば、秤量した各原料を注射用水などに溶解させ、溶解液を濾過滅菌することにより製造することができる。注射用水は、一般的に、発熱性物質(エンドトキシン)試験に適合した滅菌精製水として理解され、蒸留法により製造された注射用水は、注射用蒸留水と称呼される場合もある。
2.液状組成物に含まれる成分1の体内動態やその優劣を予測等する方法:
本発明は、一態様として、成分1を含む1又は2種以上の液状組成物をイオン交換クロマトグラフィーに適用して得られる成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータおよび/またはその優劣を予測する方法を提供する。
または、本発明は、一態様として、成分1を含有する1又は2種以上の液状組成物をイオン交換クロマトグラフィーに適用して得られる成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を評価又はスクリーニングする方法を提供する。
(1)クロマトグラフィー:
本発明において、クロマトグラフィーの種類は特に限定されないが、カラム法やバッチ法であることが好ましい。カラム法とは、イオン交換樹脂を充填したカラムに対して試料を通じる方法であり、バッチ法とは、カラム充填されていないイオン交換樹脂に対して試料を接触させ、次いで、溶液とイオン交換樹脂を分離する方法である。クロマトグラフィーは、陽イオン交換クロマトグラフィーであってもよく、陰イオン交換クロマトグラフィーであってもよいが、陽イオン交換クロマトグラフィーであることが好ましい。
陽イオン交換クロマトグラフィーと陰イオン交換クロマトグラフィーの選択法は特に制限されないが、例えば、成分1がペプチド又はタンパク質である場合において、陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる緩衝液のpHが皮下組織のpHを模倣する6〜8であることが好ましいことを考慮して、用いる緩衝液のpHがそのpIより低い場合には陽イオン交換クロマトグラフィーを選択することが好ましく、用いる緩衝液のpHがそのpIより高い場合には陰イオン交換クロマトグラフィーを選択することが好ましい。
また、例えば、成分1がペプチド又はタンパク質である場合において、成分1が安定しているpH範囲を考慮して、成分1のpIがその安定なpH範囲の上限より大きい場合には、陽イオン交換クロマトグラフィーを選択することが好ましく、成分1のpIがその安定なpH範囲の下限より小さい場合には、陰イオン交換クロマトグラフィーを選択することが好ましい。
このように、成分1がペプチド又はタンパク質である場合、クロマトグラフィーに用いる緩衝液、成分1のpI、成分1の安定なpH範囲などを考慮して、陽イオン交換体と陰イオン交換体を適宜選択することができる。
(2)イオン交換樹脂、カラム、及び、イオン交換樹脂のカラムへの充填:
陰イオン交換樹脂は、強塩基性陰イオン交換樹脂でも、弱塩基性陰イオン交換樹脂でもよく、例えば、官能基として、トリメチルアンモニウム基、ジメチルエタノールアンモニウム基、一〜二級アミノ基等を有し、母体構造(担体)として、スチレン系やアクリル系などを有する樹脂であることができる。陰イオン交換樹脂として、強塩基性陰イオン交換樹脂を好ましく例示できる。
陽イオン交換樹脂は、強酸性陽イオン交換樹脂でも、弱酸性陽イオン交換樹脂でもよく、例えば、官能基として、−SO 、−COO、−N(CHCOO等を有し、母体構造(担体)として、スチレン系やアガロース系などを有する樹脂であることができる。陽イオン交換樹脂として、強酸性陽イオン交換樹脂を好ましく挙げることができる。
陽イオン交換樹脂が、官能基として−SO (スルホン酸)を有する場合、母体構造(担体)に導入される具体的な官能基として、スルホメチル基(−CH−SO )やスルホプロピル基(−CH−CH−CH−SO )を好ましく例示できる。スチレン系の母体構造(担体)として、スチレン及びジビニルベンゼンの共重合体で形成される粒状ポリマーを好ましく例示できる。
イオン交換樹脂の平均粒子径も特に制限されないが、下限としては、例えば3μm以上を例示でき、中でも30μm以上が好ましい。上限としては、例えば200μm以下を例示でき、中でも150μm以下が好ましい。平均粒子径としてとりわけ65μmが好ましい。イオン交換樹脂の平均細孔径も特に制限されないが、1〜200nmが好ましく、100nmがさらに好ましい。イオン交換樹脂は多孔性であっても非孔性であってもよい。陽イオン交換樹脂として、例えば、TOYOPEARL(登録商標) SP-650M(東ソー株式会社製)を好ましく例示できる。
カラム法において、使用するカラムは特に限定されない。イオン交換樹脂をカラムに充填する方法も特に限定されず、例えば、イオン交換樹脂を洗浄・活性化した後、スラリー状態でカラムに充填するなどの手順で、カラムにイオン交換樹脂を充填することができる。あるいは、プレカラムパックと称されるイオン交換樹脂充填済みのカラムを購入して利用することもできる。
イオン交換樹脂の必要用量は、クロマトグラフィーに供される成分1含有液状組成物の組成や用量及びイオン交換樹脂の有効交換量等に応じて適宜決めることができる。カラム法において、使用するカラムのサイズは、イオン交換樹脂の量などに基づいて、適宜に決め得る。
(3)クロマトグラフィーに供される成分1含有液状組成物:
クロマトグラフィーに供される成分1含有液状組成物(試料)は、1又は2種類以上の成分1含有液状組成物であることができる。例えば、成分1の濃度、pH、各種添加剤などが互いに異なる複数種類の成分1含有液状医薬組成物をクロマトグラフィーに供し得る。クロマトグラフィーに2種類以上の成分1含有液状組成物を供する場合には、それぞれの組成物を分けてクロマトグラフィーに供することが好ましい。
(4)クロマトグラフィーへの適用:
前述の通り、クロマトグラフィーは、例えば、カラムクロマトグラフィー(カラム法によるクロマトグラフィー)であってもよく、バッチクロマトグラフィー(バッチ法によるクロマトグラフィー)であってもよい。
イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物を接触又は懸濁させる前に、イオン交換樹脂を緩衝液等によって洗浄及び/又は平衡化しておくことが好ましい。洗浄及び/又は平衡化に用いる緩衝液は特に限定されないが、皮下組織内を模倣するpHとして、同緩衝液のpHは6〜8程度であることが好ましい。緩衝液として、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate buffered saline;PBS)、リン酸緩衝液、HEPES(4-(2-hydroxyethyl) -1-piperazineethanesulfonic acid)緩衝液、トリス緩衝生理食塩水(Tris-buffered saline;TBS)などを利用し得る。緩衝液の濃度は特に限定されないが、10〜200mMの範囲であることができる。
(4−1)カラムクロマトグラフィーへの適用:
カラムクロマトグラフィーに成分1含有液状組成物を適用する場合の工程として、例えば、1)イオン交換樹脂の緩衝液による平衡化、2)イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物の接触、3)溶出、4)成分1量の測定、5)成分1溶出時間/成分1溶出液量の決定又は推定、といった手順を例示することができる。
(4−1−1)イオン交換樹脂の緩衝液による平衡化:
前述の方法により緩衝液を用いてイオン交換樹脂を平衡化し得る。
(4−1−2)イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物の接触:
イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物の接触前に、成分1含有液状組成物をイオン交換樹脂の平衡化に用いた緩衝液で透析等して組成物中の成分1以外の成分や溶媒を緩衝液で置き換えることも可能である。ただし、前述のように、成分1の濃度、pH、各種添加剤などが互いに異なる複数種類の成分1含有液状医薬組成物をクロマトグラフィーに供する場合には、このような置き換え処理を実施しないことが好ましい。接触させる樹脂と組成物の容量比率は特に限定されないが、樹脂容量:組成物容量=1:0.1〜100であることができ、1:0.5〜50、1:0.8〜8、1:0.9〜3であることが好ましく、あるいは、1:0.5〜1(すなわち、接触させる組成物の液量を樹脂容量の半量から同量とする。)こともでき、中でも、1:0.5、すなわち接触させる組成物の液量を樹脂容量の半量とすることが最も好ましい。
(4−1−3)溶出:
イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物の接触後に成分1を含有する又は含有しない溶液が溶出し得る。その溶出前に又は後に溶出用緩衝液をイオン交換樹脂と接触させ、その後に、成分1を含有する又は含有しない溶液が溶出し得る。ここでの溶出は、このような全ての溶出態様を包含し得る。
溶出用緩衝液は、イオン交換樹脂の平衡化に用いた緩衝液と同一組成の或いは異なる組成の緩衝液であることができる。溶出の過程において、徐々に(グラジエント法)もしくは段階的に(ステップワイズ法)溶出用緩衝液の組成やpHを変化させ得る。溶出用緩衝液は、手動でイオン交換樹脂に添加することもでき、送液ポンプを用いてイオン交換樹脂に添加し得る。
溶出用緩衝液を連続的にイオン交換樹脂に添加することもでき、所定液量の溶出用緩衝液をイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収するといった一連の工程を1回又は2回以上繰り返して溶出を行い得る。
ここで溶出用緩衝液に係る所定液量の数値は特に限定されないが、0.1〜10ml程度であることができる。イオン交換樹脂容量と溶出用緩衝液に係る所定液量の比率は特に限定されないが、1:0.1〜100であることができ、1:0.5〜50、1:0.8〜8、1:0.9〜3であることが好ましく、あるいは、1:0.5〜1(すなわち、接触させる溶出用緩衝液の液量を樹脂容量の半量から同量とする。)こともでき、中でも、1:0.5、すなわち接触させる溶出用緩衝液に係る所定液量をイオン交換樹脂容量の半量とすることが最も好ましい。
溶出用緩衝液の液量は、イオン交換樹脂と接触させた成分1含有液状組成物(試料)の容量と同一数値であっても異なる数値であってもよい。前記のとおり、所定液量の溶出用緩衝液をイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収するといった一連の工程を1回又は2回以上繰り返して溶出を行う場合、その所定液量の溶出用緩衝液の容量は成分1含有液状組成物(試料)の容量と同等であることが好ましい。
溶出液は、例えば、フラクションコレクターを用いて複数の容器に分画して回収することができる。
(4−1−4)成分1の測定:
回収した各溶出液に含まれる成分1量/濃度を測定する方法は特に限定されず、生理活性測定法、吸光光度法、免疫学的測定法など自体公知の方法をもって測定することができる。
(4−1−5)成分1溶出時間/成分1溶出液量(成分1の溶出結果)の決定又は推定:
成分1溶出時間は、カラムを素通りした溶出液の溶出時間をゼロとし、成分1のピーク(最大量/最大濃度)が溶出するまでに経過した時間であることができる。例えば、緩衝液の送液用ポンプ、成分1含有液状組成物である試料を注入するインジェクタ、イオン交換樹脂が充填されているカラム、及び、カラムから溶出した成分を検出する検出器からなるシステムを本発明において利用することによって、成分1溶出時間を決定又は推定し得る。
成分1溶出液量は、成分1のピーク(最大量/最大濃度)が溶出するまでに溶出した溶出液の総量として特定又は推定し得る。例えば、成分1のピーク(最大量/最大濃度)が溶出するまでに、カラムに添加した成分1含有液状組成物の液量と溶出用緩衝液の液量の合計量として特定又は推定することができる。
例えば、イオン交換樹脂を充填したカラムをPBSで平衡化し、その後、同カラムに対して成分1含有液状組成物である試料1mLを添加し、その溶出液を回収し(1番目の回収液を回収)、さらに、PBS1mLを同カラムに滴下して溶出液を回収する一連の工程を5回繰り返して実施した(2〜6番目の回収液を回収)結果、各溶出液の中で成分1量が最大である溶出液が3番目の回収液であると決定又は推定した際、成分1溶出液量を3mLと決定又は推定することができる。
あるいは、前述の例において、試料及びPBSの1回添加当たりの容量を0.5mlに減量した場合に、回収されるであろう各溶出液の中で成分1量が最大である溶出液が6〜8番目となり得ると判断される場合には、成分1溶出容量を3mLとせずに、3〜4mLと一定の幅をもたせて決定又は推定することもできる。
(4−2)バッチクロマトグラフィーへの適用:
バッチクロマトグラフィーに成分1含有液状組成物を適用する場合の工程として、例えば、1)陽イオン交換樹脂の緩衝液による平衡化、2)イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物(試料)の懸濁、3)上清の回収、4)成分1量の測定、5)成分1回収率の算出、といった手順を例示することができる。
(4−2−1)イオン交換樹脂の緩衝液による平衡化:
前述の方法によりイオン交換樹脂を平衡化することができる。
(4−2−2)イオン交換樹脂と成分1含有液状組成物の懸濁:
懸濁の方法は特に限定されないが、一定時間(1分〜30分程度)手やシェーカーなどで撹拌させて懸濁させ得る。懸濁させる樹脂と組成物の容量比率は特に限定されないが、樹脂用量:組成物用量=1:1〜200であることができ、1:20〜150、1:30〜120、1:40〜110、1:50〜100、又は、1:60〜70であることが好ましい。
(4−2−3)上清の回収:
前記懸濁液が樹脂と溶液に概ね分離するまで待って、上清を回収することができる。あるいは、懸濁液を濾過して樹脂と溶液を分離させ得る。
(4−2−4)回収液中の成分1量(成分1の溶出結果)の測定:
前述の成分1量測定法により回収液中の成分1量(成分1の溶出結果)を測定することができる。
(4−2−5)成分1回収率(成分1の溶出結果)の算出:
成分1回収率は、クロマトグラフィーに適用された成分1含有液状組成物(すなわち、イオン交換樹脂と懸濁させた成分1含有液状組成物の試料)に含まれる成分1の量をaとし、回収液に含まれる成分1の含有量をbとすると、(b/a)×100(%)として、算出され得る。
(5)成分1の溶出結果に基づく、予測、評価、又はスクリーニング:
1又は2種以上の成分1含有液状組成物をそれぞれクロマトグラフィーに適用して得られた成分1の溶出結果に基づいて、当該各組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータおよび/またはその優劣を予測し得る。または、同溶出結果に基づいて、当該各組成物を評価又はスクリーニングし得る。
成分1含有液状組成物をクロマトグラフィーに適用して得られた成分1の溶出結果として、前述の成分1溶出時間、成分1溶出液量、及び、成分1回収率が挙げられる。
薬物動態学的パラメータは特に限定されないが、最高血漿中濃度到達時間(Tmax)、最高血漿中濃度(Cmax)、血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC)、及び生物学的利用率(%)などが例示される。AUCとしては、特に限定されるものではないが、例えばAUCinf(無限大時間までの血漿中濃度−時間曲線下面積)、AUClast(最終観察時間までの血漿中濃度−時間曲線下面積)、及び反復投与時の1投与間隔で得られるAUCτ(時間ゼロから投与間隔時間τまでの血漿中濃度−時間曲線下面積)等が挙げられる。
哺乳動物は特に限定されず、ラット、サル、ヒトなどを例示することができるが、中でもヒトが最も好ましく挙げられる。
薬物動態学的パラメータやその優劣を予測する具体的な方法は特に限定されないが、ここでは、本願実施例で示された成分1の溶出結果に基づく予測方法の例を説明する。なお、実施例の試験結果を下記表1〜3に示す。
Figure 2019060866
Figure 2019060866
Figure 2019060866
予測の際に表1〜3を参酌する場合、例えば、以下の例のような薬物動態学的パラメータ予測を行い得る。
(5−1)予測例1:
成分1溶出液量が0.8〜1.2(mL)である場合、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出液量が1.2(mL)である場合、AUCは230〜280(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、及び、成分1溶出液量が1.2〜1.6(mL)である場合、AUCは190〜380(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する。
(5−2)予測例2:
成分1溶出液量が0.8〜1.2(mL)である場合、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出液量が1.2(mL)である場合、絶対的生物学的利用率は約70%であると予測し、成分1溶出液量が1.2〜1.6(mL)である場合、絶対的生物学的利用率は60〜100%、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する。
(5−3)予測例3:
成分1回収率が80%以上である場合、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1回収率が40〜80%未満である場合、AUCは190〜380pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する。
(5−4)予測例4:
成分1回収率が80%以上である場合、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1回収率が40〜80%未満である場合、絶対的生物学的利用率は60〜100%、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する。
また、複数種類の成分1含有液状組成物(液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(nは2以上の整数))を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータの優劣を、各組成物をクロマトグラフィーに適用して得られた成分1の溶出結果に基づいて、予測し得る。
例えば、成分1溶出時間がより短い液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータが、(成分1溶出時間がより長い液状組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータと比較して)より優れていると予測し得る。
あるいは、例えば、成分1溶出液量がより小さい液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータが、(成分1溶出液量がより大きい液状組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータと比較して)より優れていると予測し得る。
あるいは、例えば、成分1回収率がより大きい液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータが、(成分1回収率がより小さい液状組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータと比較して)より優れていると予測し得る。
薬物動態学的パラメータが成分1の絶対的生物学的利用率(%)である場合、その数値がより大きい組成物はその数値がより小さい組成物と比べて、絶対的生物学的利用率(%)の観点で優れている。薬物動態学的パラメータがAUCである場合、その数値がより大きい組成物はその数値がより小さい組成物と比べて、AUCの観点で優れている。このような予測の結果、複数の成分1含有液状組成物(液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(nは2以上の整数))に対して、最も薬物動態学的パラメータが優れているであろうと予測される液状組成物、その次に薬物動態学的パラメータが優れているであろうと予測される液状組成物、・・・・、最も薬物動態学的パラメータが劣っているであろうと予測される液状組成物というように、n種類の液状組成物間で予測される薬物動態学的パラメータの優劣を決定し得る。
3.体内動態性を良好化するための組成物に対する処理・組成物の調製:
本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物における成分1が示す有効表面電荷を減少させる工程を含む、同組成物の処理又は調製法を提供する。
また、本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物に緩衝剤を含ませないことを特徴とする、同組成物の処理又は調製法である。
これらの方法を実施することにより、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを良好にし、又は、良好な組成物を調製することができる。
さらに、本発明の一態様は、有効表面電荷が低減された、成分1を含有する液状組成物である。また、本発明の一態様は、緩衝剤を含有しない、成分1を含有する液状医薬組成物である。これらの組成物は、それを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータが優れている。組成物に緩衝剤を含有させないことで、組成物中の成分1の皮下投与による体内動態が良好となる仕組みは定かではないが、その非含有によって、例えば、成分1の有効表面電荷又は成分1と皮下組織の静電的相互作用のいずれか或いは両方が小さくなることによって動態が良好化するといったメカニズムを考え得る。
(1)成分1が示す有効表面電荷:
成分1は、多種類のイオン性のアミノ酸残基を含み、正の電荷と負の電荷の両方を分子表面に持ち得る。成分1が示す有効表面電荷は、このような分子表面に存在する電荷の総和として理解され得る。アミノ酸の荷電状態はpHによって変化することから、成分1の有効表面電荷もpHによって変動する。
成分1の有効表面電荷は、例えば、イオン交換クロマトグラフィーや電気泳動法によって計測され得る。
(2)成分1が示す有効表面電荷を減少させる手段:
成分1が示す有効表面電荷を減少させる手段は特に限定されないが、例えば、成分1を含有するpHを大きくすることによって有効表面電荷は減少する。pHの範囲は特に限定されないが、pHを4.2以上、4.5以上、又は、4.6以上とする手段であることができ、8.0以下、7.0以下、6.0以下、5.0以下、又は、4.7以下とする手段であることができる。
(3)緩衝剤を含ませない:
ここで緩衝剤の種類は特に問わないが、例えば、酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、ホウ酸、リン酸、炭酸及びその塩を挙げることができる。なお、緩衝剤が液状医薬組成物に微量含まれていたとしても、成分1の分解などに起因する経時的なpH変動を抑制できない場合には、緩衝剤は液状医薬組成物に含まれていないと見做し得る。
(4)液状医薬組成物の態様例:
本発明に係る液状医薬組成物として、成分1を含有するヒト皮下投与用液状医薬組成物であって、成分1の有効表面電荷が、バッチ法による陽イオン交換クロマトグラフィーを適用した際に得られる成分1の回収率が50%以上、より好ましくは70%以上、最も好ましくは80%以上となるように調節されていることを特徴とする、ヒト皮下投与用液状医薬組成物を挙げることができる。ここで、成分1の回収率の上限は、特に限定されないが、理論上は、100%となる。
本発明の液状医薬組成物は、凍結乾燥組成物から再構成されてなる液状医薬組成物の態様を含んでもよく、凍結乾燥組成物から再構成されてなる液状医薬組成物ではなくてもよい。すなわち、成分1を含有する凍結乾燥組成物を用時に生理的食塩水等に溶解(再溶解)させて調製させて液状医薬組成物であってもよく、凍結乾燥製剤を経ない組成物(予め液剤化された組成物)であってもよい。
成分1は、前述の通りであるが、ここでは、テリパラチド又はその塩であることが好ましい。陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる樹脂も前述の通りであるが、ここでは、強酸性陽イオン交換樹脂であることが好ましい。イオン交換樹脂の洗浄及び/又は平衡化に用いる緩衝液も前述の通りであるが、ここでは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)であることが好ましく、そのpHは7.4であることが好ましい。イオン交換樹脂と成分1含有液状医薬製剤の接触比率(容量比率)は、1:50〜100であることが好ましい。
4.ゼータ電位の絶対値を低下させる方法等:
ゼータ電位とは、溶液中に存在する微粒子の表面電荷として理解されており、より正確には、溶液中に存在する微粒子のまわりに形成される電気二重層中のすべり面の電位として定義される。また、一般的には、高いゼータ電位(負又は正)を有するコロイドは電気的に安定化されており、低いゼータ電位を有するコロイドは互いの反発力が弱くその結果凝集する傾向が高い。
本発明の一態様は、成分1を含有する液状組成物における成分1が示すゼータ電位の絶対値を低下させる方法である。本方法によって、ゼータ電位の絶対値が低下した液状組成物を調製することが可能となる。そして、本液状組成物は、例えば、溶液中の成分1の吸収・分離プロセスに対してゼータ電位が与える影響評価などに関して重要な示唆を与えると考えられる。
ゼータ電位は、当該技術分野において自体公知の方法や装置を用いて測定することができ、例えば、光散乱電気泳動法(ELS)によって溶液中の粒子の電気泳動移動度を測定し、その移動度をゼータ電位に変換することによって、ゼータ電位を得ることができる(特許文献6など)。このような装置として、例えば、マルバーン社のゼータサイザーシリーズを挙げることできる。
具体的には、本方法は、pHが酸性〜中性である条件下、成分1を含有する液状組成物において、単糖類、二糖類、糖アルコール、アミノ酸又はその塩、無機塩、のうちすくなくとも1の成分(成分2)を含有せしめる工程を含む方法であり得る。成分2として、例えば、二糖類および無機塩の組み合わせを好ましく例示できる。
ここで酸性とは、pH3.0未満の状態(pH)を意味し、中性とは、6.0〜8.0である状態(pH)を意味する。pHが酸性〜中性である条件下はこの限りにおいて特に限定されないが、pHの下限としては、2.0以上、3.0以上、4.0以上、5.0以上であることができ、中でも4.0以上であることが好ましい。pHの上限としては、8.0以下、7.0以下、6.0以下、5.0以下、4.5以下、4.0以下であることができ、中でも、5.0以下であることが好ましく、4.5以下であることがさらに好ましい。
成分2のうち、単糖類として、グルコース、フルクトース、ガラクトースを例示でき、二糖類として、シュークロース(ショ糖)、マルトース、ラクトースを例示できる。アミノ酸又は塩は特に限定されないが、中性アミノ酸、塩基性アミノ酸、又はこれらの塩が好ましく例示される。中性アミノ酸の中でも、含硫アミノ酸がさらに好ましく、メチオニン(好ましくはL−メチオニン)が最も好ましい。塩基性アミノ酸の中でもアルギニン(好ましくはL−アルギニン)が好ましく例示され得る。アミノ酸の塩も特に限定されないが、塩基性アミノ酸の塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、亜硫酸水素酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、又は、炭酸塩であることができ、塩酸塩が最も好ましい。無機塩は特に限定されないが、塩酸塩又はナトリウム塩であることが好ましく、塩化ナトリウムが最も好ましい。糖アルコールは特に限定されないが、例えば、マンにトールを例示できる。
本発明の一態様として、成分1を含有する液状組成物であって、単糖類、二糖類、アミノ酸又はその塩、無機塩、糖アルコールのうち少なくとも1の成分(成分2)を含有し、pHが酸性〜中性(例えばpH3.0〜5.0)である液状組成物を挙げることができる。斯かる組成物における成分1と成分2との比率は特に制限されないが、成分1:成分2の質量比が通常1:0.5〜50であることが好ましい。また、斯かる組成物は、更に酢酸緩衝剤を含有することが好ましい。成分2として糖アルコールを用いる場合、成分1量に対して成分2量は、8倍量又はそれ以下、好ましくは5倍量又はそれ以下、最も好ましくは3倍量又はそれ以下、であることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例にも束縛されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、任意の形態で実施することが可能である。
なお、以下の実施例において、「処方」を本発明の「液状医薬組成物」に相当する文言として表記する場合もある。
実施例1(液状医薬組成物の調製):
(1)処方1〜8:
下記表4に従って処方1〜8を調製した。
具体的な処方各調製法については次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤を注射用水と共に混合し、全量3000mLの溶液aを調製した。1600mLの溶液aに対してテリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして282mg)を溶解させて薬液aを調製した。その後、薬液aに対して希釈した塩酸を添加することで表中「pH」欄に記載のpHに調整後、前記の溶液aを用いて全量2000mLの処方を調製した。
各処方を濾過滅菌処理した後に、2mLのアンプルに2mLずつ充填して、各処方が充填されたアンプル(処方アンプル製剤)を製造した。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
(2)処方9:
市販のテリパラチド製剤(「テリボン皮下注用56.5μg」旭化成ファーマ社製;非特許文献1)に日局生理食塩液0.45mLを加え溶解して得られる薬液をシリンジで0.2mL取り、処方9を調製し、処方9を充填したシリンジを処方9製剤として利用した。なお、処方9は、その容量が0.2mLであり、1回当たりの投与量としてテリパラチド酢酸塩をテリパラチド換算で28.2μg含有する処方である。
(3)処方10:
市販のテリパラチド製剤(「テリボン皮下注用56.5μg」旭化成ファーマ社製;非特許文献1)に日局生理食塩液1.0mLを加え溶解して得られる処方10を調製し、処方10を充填したシリンジを処方10製剤として利用した。なお、処方10は、その容量が0.89mLであり、1回当たりの投与量としてテリパラチド酢酸塩をテリパラチド換算で63.5μg含有する処方である。
(4)処方11:
下記表5に従って、処方11を調製した。
具体的な処方各調製法については次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤を注射用水と共に混合し、全量3000gの溶液aを調製した。2480gの溶液aに対してテリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして352.5mg)を溶解し、溶液aを用いて全量を2500gとし、処方11を調製した。
処方11を濾過滅菌した後に、プラスチック製シリンジに0.2mLずつ充填し、処方11を充填したシリンジを処方11製剤として利用した。
Figure 2019060866
(5)処方12〜15:
下記表6に従って、処方12〜15を調製した。
各処方の具体的調製法は次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤溶液と注射用水を混合し、その混合液に「テリパラチド添加量」欄に記載の用量のテリパラチド酢酸塩溶液(テリパラチドとして2820μg/mL)を添加し、約19mLの薬液aを調製した。ここで、各添加剤溶液及びテリパラチド酢酸塩溶液それぞれの溶媒を注射用水とした。さらに、その薬液aに対して、表中「pH調整剤」欄に記載のpH調整剤を添加することで表中「pH」欄に記載のpHに調整し、20mLの各処方を調製した。
各処方を濾過滅菌処理した後に、プラスチック製バイアルに5mLずつ充填することによって、各処方が充填されたプラスチック製バイアルを製造し、ラット薬物動態試験に供した。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
(6)処方16〜23:
下記表7に従って、処方16〜23を調製した。
各処方の具体的調製法は次の通りである。まず表中「添加剤溶液」欄に記載の各添加剤溶液を注射用水を用いて調製した。4.5mLの添加剤溶液に対してテリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして91.769mg)を溶解させて薬液aを調製した。その後、薬液aに対して塩酸を添加することで表中「pH」欄に記載のpHに調製後、注射用水を用いて全量5mLの処方を調製した。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
(7)処方24〜30:
下記表8に従って処方24〜30を調製した。
各処方の具体的調製法は次の通りである。表中「薬液a」欄および「薬液b」欄に記載の薬液をそれぞれ調製し、塩酸または水酸化ナトリウムを用いてそのpHを4.1に調整した。その後、2.5mLの薬液aと2.5mLの薬液bを混合することで各処方を作製した。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
(8)処方31〜32:
下記表9に従って、処方31〜32を調製した。
各処方の具体的調製法は次の通りである。
処方31は、表中「テリパラチド」欄に記載のテリパラチドを秤量し、表中「添加剤」欄に記載の各添加剤溶液および注射用水を用いてそのテリパラチドを溶解した後、その溶解液を注射用水で1000μLにメスアップすることで調製した。
処方32は、表中「テリパラチド」欄に記載のテリパラチドを秤量し、「添加剤」欄に記載の各添加剤溶液および注射用水440μLを用いてそのテリパラチドを溶解した後、その溶解液に表中「pH調節剤」及び「pH」欄の記載に沿ってpH調整を実施後、注射用水で1000μLにメスアップすることで調製した。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
(9)処方33〜40:
下記表10に従って処方33〜40を調製した。
具体的な処方各調製法については次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤(ただし、L−メチオニンは、予備溶解されてなるL−メチオニン溶液)を注射用水と共に混合し、テリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして1425.6mg)を加え、全量9.5kgの薬液aを調製した。その後、薬液aに対して希釈した塩酸を添加することで表中「pH」欄に記載のpHに調整後、注射用水を用いて全量10.10kgの処方を調製した。
各処方を濾過滅菌処理した後に、アンプルに2mLずつ充填することによって、各処方が充填されたアンプル(処方製剤)を製造し、ヒト薬物動態試験に供した。処方製剤は、その処方容量が0.2mLであり、1回当たりの投与量としてテリパラチド酢酸塩をテリパラチド換算で28.2μg含有する処方が充填された製剤である。
各処方の組成は表中「最終含有量」欄に記載の通りである。
Figure 2019060866
実施例2(カラム法による陽イオン交換クロマトグラフィー試験):
(1)試験1:
(1−1)方法:
アニオン樹脂であるTOYOPEARL(登録商標)SP-650Mを約0.8mL採取し、0.8mLのエンプティスピンカラムに充填した。その後、PBS(pH7.4)にて樹脂の平衡化を実施した。そして、前述の処方12〜15、処方9、及び処方11それぞれを0.8mL滴下し、溶出液を回収した。そして、PBS(pH7.4)を0.8mLずつ滴下しては回収する作業を繰り返した。回収した各薬液に含まれるテリパラチド含量をHPLCにより測定した。
(1−2)結果:
試験結果を下記の表11に記す。
Figure 2019060866
計6処方のうち、酢酸緩衝剤を含む処方(処方13〜15及び処方11の計4処方)と比較し、酢酸緩衝剤を含まない処方(処方12及び処方9の計2処方)は、上記の分離系において早く溶出する(テリパラチドの溶出ピーク時間が短い)ことが分かった。
(2)試験2:
(2−1)方法:
アニオン樹脂であるTOYOPEARL(登録商標)SP-650Mを約0.8mL採取し、0.8mLのエンプティスピンカラムに充填した。その後、PBS(pH7.4)にて樹脂の平衡化を実施した。そして、前述の処方1〜8、処方9、及び処方11それぞれを0.4mL滴下し、溶出液を回収した。そして、PBS(pH7.4)を0.4mLずつ滴下しては回収する作業を繰り返した。回収した各薬液に含まれるテリパラチド含量をHPLCにより測定した。
(2−2)結果:
試験結果を下記の表12に記す。
Figure 2019060866
処方1〜8のうち、ヒト薬物動態試験において、薬物動態の観点でより好ましいと認められた処方群とほぼ同一の処方群(処方1、2、5、6、8)は、残りの処方群とほぼ同一の処方群(処方3、4、7)と比べて、テリパラチドの溶出時間(テリパラチドピーク時間)がより短いことが分かった。
実施例3(バッチ法による陽イオン交換クロマトグラフィー試験(陽イオン交換樹脂吸着回収試験)):
(1)方法:
アニオン樹脂であるTOYOPEARL(登録商標)SP−650Mを約0.015mLマイクロチューブに採取し、PBS(pH7.4)にて樹脂の洗浄を行った。その後、処方1〜9、及び11をそれぞれ1mLマイクロチューブに添加し、樹脂と懸濁させた後に、上清のみを回収し、HPLCによりテリパラチドの回収率を測定した。
(2)結果:
試験結果を下記の表13に記す。
Figure 2019060866
処方1〜8のうち、ヒト薬物動態試験において、薬物動態の観点でより好ましいと認められた処方群とほぼ同一の処方群(処方1、2、5、6、8)は試験対象とした場合には、テリパラチド回収率が80%以上となり、残りの処方群とほぼ同一の処方群(処方3、4、7)を試験対象とした場合には、テリパラチド回収率が40〜80%未満(より具体的には、50%未満)となった。
同様に、ヒト薬物動態試験において薬物動態の観点で比較において好ましいと認められなかった処方11を試験対象とした場合には、テリパラチド回収率が40〜80%未満(より具体的には、50%未満)となった。
実施例4(ゼータ電位測定試験):
(1)試験1:
(1−1)方法:
前述の処方24〜32それぞれを用いてゼータ電位評価試験を実施した。
具体的には、自体公知の電気泳動光散乱測定法によって各処方に分散する帯電粒子のゼータ電位を測定した。測定装置として、動的光散乱測定装置(Zetasizer Nano ZS,Malvern Instruments Ltd)を用いた。
(1−2)結果:
試験結果を下記の表14に記す。
Figure 2019060866
各処方に分散する帯電粒子は実質的に+に荷電したテリパラチドと考えられ、添加剤を加えていない処方(処方24)における帯電粒子(テリパラチド)の滑り面の電位であるゼータ電位は32.2mVであること、及び、所定の添加剤の処方への添加によってゼータ電位の絶対値を低下させ得ることが分かった。
(2)試験2:
(2−1)方法:
前述の処方16〜23を用いてゼータ電位評価試験を実施した。具体的には、自体公知の電気泳動光散乱測定法によって各処方に分散する帯電粒子のゼータ電位を測定した。測定装置として、動的光散乱測定装置(Zetasizer Nano ZS,Malvern Instruments Ltd)を用いた。
(2−2)結果:
試験結果を下記の表15に記す。
Figure 2019060866
実施例5(ヒト薬物動態試験):
(1)ヒト薬物動態試験(1):
(1−1)方法:
前述の処方10〜11製剤を用いてヒト薬物動態試験(1)を実施した。
具体的には、非盲検下で健康閉経後女性12例における薬物動態試験を実施し、処方10を腹部に単回皮下投与したときの薬物動態パラメータを、処方11を上腕部に皮下投与したときと比較した。
血漿中テリパラチド濃度は、処方投与前、投与5、15、30、45分後、1、1.5、2、3、4、6時間後に採取した血液試料で測定した。血漿中テリパラチド濃度から、モデルによらない方法により薬物動態パラメータAUClast、AUCinfおよびCmaxを被験者ごとに算出した。
AUClast = 線形台形法 (linear trapezoidal rule) による最終観測時間までの血漿中濃度−時間曲線下面積
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるAUClastも同一定義)
AUCinf = 線形台形法 (linear trapezoidal rule) による無限大時間までの血漿中濃度-時間曲線下面積
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるAUCinfも同一定義)
max = 最高血漿中濃度
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるCmaxも同一定義)
算出したAUClast、AUCinfおよびCmaxについて、処方10に対する処方11の比と95%信頼区間を以下の手法で算出した。対数変換したAUClast、AUCinfおよびCmaxについて、被験者(順序群内)を変量効果とし、順序群、製剤(処方10〜11製剤)を固定効果とおいて、混合効果モデルによる分散分析法を用いて解析した。推定した製剤の差と95%信頼区間を指数変換し、各処方の比と信頼区間の形で示した。
(1−2)結果:
試験結果を下記の表16に記す。
Figure 2019060866
(2)ヒト薬物動態試験(2):
(2−1)方法:
前述の処方33〜40、及び、処方10それぞれを用いてヒト薬物動態試験(2)を実施した。
被験者は、健康閉経後女性24名であった。試験は、非盲検下、処方33〜40を腹部に単回皮下投与して得られた薬物動態パラメータを、処方10を上腕部に皮下投与して得られた薬物動態パラメータと比較することにより、実施した。
本試験は2つのコホートで行い、I、II、III、IV群をコホート1、V、VI、VII、VIII群をコホート2とした。コホートごとに、12例を無作為に、3例ずつ4群に割り付けた。下記表17で示される投与計画に従って、処方33〜40及び処方10を被験者に投与した。
下記表17において「−」は、処方33〜40及び処方10のいずれもが投与されなかった事実を意味する。各期に1回投与され、各期の日数は本試験の目的に沿って適切に設定された。
Figure 2019060866
血漿中テリパラチド濃度は、処方投与前、投与15、30、45分後、1、1.5、2、3、4、6時間後に採取した血液試料を用いて測定された。血漿中テリパラチド濃度から、モデルによらない方法により薬物動態パラメータAUClast、AUCinfおよびCmaxを被験者ごとに算出した。
算出したAUClast、AUCinfおよびCmaxについて、処方10する処方33〜40の比と95%信頼区間を以下の手法で算出した。まず、算出したAUClast、AUCinfおよびCmaxを対数変換し、次に、対数変換したAUClast、AUCinfおよびCmaxについて、被験者(順序群内)を変量効果とし、順序群、処方を固定効果とおいて、混合効果モデルによる分散分析法を用いて解析した。推定した各処方の差と95%信頼区間を指数変換し、各処方の比と信頼区間の形で示した。
さらに、処方33〜40とは異なるテリパラチド製剤を用いた別のヒト薬物動態試験を実施して得られたAUCinf(11.4ng・min/mL)、及び、前述の処方33〜40で算出されたAUCinfを用いて、血漿中テリパラチドの絶対的生物学的利用率(%)を下記数1に従って推算した。
Figure 2019060866
(2−2)結果:
試験結果を下記の表18及び19に記す。
Figure 2019060866
Figure 2019060866
実施例6(ラット薬物動態試験):
(1)方法:
前述の処方12〜15それぞれを用いてラット薬物動態試験を実施した。
8週齢の雄性SDラット(日本エス・エル・シー)に、処方12〜15それぞれを28.2μg/頭の用量で皮下投与し、投与後5、15、30、60、120、180分、あるいは、投与後5、15、30、45、60、90分の時点において鎖骨下静脈より採血した。PK試験は、5試験(試験1〜5)に分けて実施した。動物は各試験で2〜5匹用いた。
これらの採血により得られた血液から、遠心分離により血漿を採取し、血漿中のテリパラチド濃度をELISA法(High Sensitivity Human PTH(1-34) ELISA kit、Immutopics Inc.)により測定した。測定により得られた血漿中テリパラチド濃度に基づき、血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC)を算出した。
(2)結果:
試験結果を下記の表20に記す。
Figure 2019060866
本発明の各方法によれば、薬効成分を含有する良好な液状組成物を経済的に設計又は開発等することができる。本発明は医薬品産業において極めて有用である。

Claims (30)

  1. 以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物aを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを予測する方法;
    (1)液状組成物aをイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収する工程;
    (2)緩衝液bをイオン交換樹脂と接触させ、その溶出液を回収する一連の工程を単位工程として、単位工程を1回又は2回以上繰り返し実施する工程;
    (3)回収された各溶出液における成分1を測定する工程;
    (4)回収された各溶出液の中で成分1量が最大である溶出液を特定又は推定する、及び/又は、成分1の溶出が最大となるまでに溶出した各溶出液の総量を特定又は推定する工程。
  2. 薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、請求項1に記載の方法。
  3. イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. (2)においてイオン交換樹脂に接触させる緩衝液bの容量が、(1)においてイオン交換樹脂に接触させる液状組成物aの容量と等量である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 哺乳動物がヒトである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータがAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)であり、さらに、(5)の工程を含む、請求項6に記載の予測方法;
    (5)(4)で推定された成分1の溶出が最大となるまでに溶出した溶出液量(成分1溶出容量)が0.8〜1.2(mL)の場合には、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2(mL)の場合には、AUCは230〜280(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2〜1.6(mL)の場合には、AUCは190〜380(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
  8. 液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータが絶対的生物学的利用率であり、さらに、(5)の工程を含む、請求項6に記載の予測方法;
    (5)(4)で推定された成分1の溶出が最大となるまでに溶出した溶出液量(成分1溶出容量)が0.8〜1.2(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、成分1溶出容量が1.2(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は約70(%)と予測し、成分1溶出容量が1.2〜1.6(mL)の場合には、絶対的生物学的利用率は60〜100(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
  9. 以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(ただし、nは2以上の整数)それぞれを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータの優劣を予測する方法;
    (1)前記液状組成物それぞれをカラム法によるイオン交換クロマトグラフィーに適用し、成分1溶出時間及び/又は成分1溶出液量を決定又は推定する工程;
    (2)成分1溶出時間又は成分1溶出液量がより短い又は少ない液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータがより優れている、と予測する工程。
  10. 以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物1、液状組成物2、・・・・・、液状組成物n(ただし、nは2以上の整数)それぞれを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータの優劣を予測する方法;
    (1)前記液状組成物それぞれをバッチ法によるイオン交換クロマトグラフィーに適用し、成分1回収率(%)を算出する工程;
    (2)成分1回収率(%)がより大きい液状組成物は、同組成物を哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータがより優れている、と予測する工程。
  11. 薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 哺乳動物がヒトである、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 以下の工程を含む、薬効成分(成分1)を含有する液状組成物aを哺乳動物に皮下投与して得られる成分1の薬物動態学的パラメータを予測する方法;
    (1)液状組成物aとイオン交換樹脂を懸濁させ、その上清を回収する工程
    (2)成分1の回収率(%)を算出する工程。
  16. 薬物動態学的パラメータが、AUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)及び/又は絶対的生物学的利用率である、請求項15に記載の方法。
  17. イオン交換樹脂が陽イオン交換樹脂である、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 哺乳動物がヒトである、請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 薬効成分(成分1)がテリパラチド又はその塩である、請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータがAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)であり、さらに、(3)の工程を含む、請求項19に記載の予測方法;
    (3)回収率が80%以上である場合、AUCは390〜560(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、回収率が40〜80%未満である場合、AUCは190〜380(pg・hr/mL)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
  21. 液状組成物aが1回あたりの投与量として成分1を28.2μg含有する液状組成物であり、哺乳動物がヒトであり、薬物動態学的パラメータが絶対的生物学的利用率であり、さらに、(3)の工程を含む、請求項19に記載の予測方法;
    (3)回収率が80%以上である場合、絶対的生物学的利用率は110〜150(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測し、回収率が40〜80%未満である場合、絶対的生物学的利用率は60〜100(%)、その部分範囲、又はそれらの範囲における特定数値であると予測する工程。
  22. テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物をヒトに皮下投与して得られる成分1の生物学的利用率及び/又はAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)を向上させる方法であって、同組成物における成分1が示す有効表面電荷を減少させる手段を含む方法。
  23. テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物をヒトに皮下投与して得られる成分1の生物学的利用率及び/又はAUC(血漿中濃度−時間曲線下面積)を向上させる方法であって、同組成物に緩衝剤を含ませないことを特徴とする方法。
  24. テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する皮下投与用液状組成物の調製方法であって、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法を実施する工程を含む、調製方法。
  25. テリパラチド又はその塩(成分1)を含有するヒト皮下投与用液状医薬組成物(ただし、凍結乾燥組成物からの再構成されてなる液状医薬組成物は除く)であって、成分1の有効表面電荷が、以下の条件1)〜条件3)全てを満たすバッチ法による陽イオン交換クロマトグラフィーを適用した際に得られる成分1の回収率が50%以上となるように調節されていることを特徴とする、ヒト皮下投与用液状医薬組成物;
    条件1)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂が強酸性陽イオン交換樹脂である;
    条件2)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂の洗浄及び/又は平衡化に用いる緩衝液がPBS(pH7.4)である;
    条件3)陽イオン交換クロマトグラフィーに用いる陽イオン交換樹脂と接触させるヒト皮下投与用液状医薬組成物の容量比率が1:50〜100である。
  26. pHが4.2以上である、請求項25に記載のヒト皮下投与用液状医薬組成物。
  27. テリパラチド又はその塩(成分1)、及び、メチオニン、塩化ナトリウム、アルギニン又はその塩、及び、シュークロースからなる群より選択される1以上の成分(成分2)を含有する液状組成物であって、pHが3.0〜5.0である液状組成物。
  28. さらに、酢酸緩衝剤を含有する、請求項27に記載の液状組成物。
  29. 成分1:成分2が1:0.5〜50(質量比)である、請求項27又は28に記載の液状組成物。
  30. pHが3.0〜5.0である条件下、テリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状組成物において、メチオニン、塩化ナトリウム、アルギニン又はその塩、及び、シュークロースからなる群より選択される1以上の成分(成分2)を含有せしめる工程を含む、成分1のゼータ電位の絶対値を低下させる方法。
JP2018176542A 2017-09-22 2018-09-20 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法 Pending JP2019060866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182639 2017-09-22
JP2017182639 2017-09-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068360A Division JP7107984B2 (ja) 2017-09-22 2020-04-06 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060866A true JP2019060866A (ja) 2019-04-18
JP2019060866A5 JP2019060866A5 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66178214

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176542A Pending JP2019060866A (ja) 2017-09-22 2018-09-20 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法
JP2020068360A Active JP7107984B2 (ja) 2017-09-22 2020-04-06 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法
JP2021111085A Active JP7257451B2 (ja) 2017-09-22 2021-07-02 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068360A Active JP7107984B2 (ja) 2017-09-22 2020-04-06 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法
JP2021111085A Active JP7257451B2 (ja) 2017-09-22 2021-07-02 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2019060866A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525372A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 安定化テリパラチド溶液剤
JP2004513069A (ja) * 2000-05-19 2004-04-30 レストラゲン,インコーポレイテッド ペプチド医薬処方
WO2011030774A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 旭化成ファーマ株式会社 1回当たり100~200単位のpthが週1回投与されることを特徴とする、pth含有骨粗鬆症治療/予防剤
JP2015504087A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 ルピン・リミテッドLupin Limited 安定化pth製剤
US20150366756A1 (en) * 2011-10-25 2015-12-24 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
JP2018188399A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 ニプロ株式会社 テリパラチドのプレフィルドシリンジ製剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2474306T (pt) 2009-08-31 2016-12-07 Nanocarrier Co Ltd Composição particulada e composição medicinal que a compreende

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525372A (ja) * 1997-12-09 2001-12-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 安定化テリパラチド溶液剤
JP2004513069A (ja) * 2000-05-19 2004-04-30 レストラゲン,インコーポレイテッド ペプチド医薬処方
WO2011030774A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 旭化成ファーマ株式会社 1回当たり100~200単位のpthが週1回投与されることを特徴とする、pth含有骨粗鬆症治療/予防剤
US20150366756A1 (en) * 2011-10-25 2015-12-24 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
JP2015504087A (ja) * 2012-01-20 2015-02-05 ルピン・リミテッドLupin Limited 安定化pth製剤
JP2018188399A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 ニプロ株式会社 テリパラチドのプレフィルドシリンジ製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIPPON RINSHO, vol. Vol.71, Suppl2, JPN6020004841, 2013, pages 308 - 326, ISSN: 0004210006 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111600A (ja) 2020-07-27
JP7107984B2 (ja) 2022-07-27
JP2021165296A (ja) 2021-10-14
JP7257451B2 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jonassen et al. Design of the novel protraction mechanism of insulin degludec, an ultra-long-acting basal insulin
Mönkäre et al. IgG-loaded hyaluronan-based dissolving microneedles for intradermal protein delivery
CN111239415B (zh) 鉴定响应于用于自身免疫性疾病的治疗的受试者的方法以及用于治疗该疾病的组合物
CN106170298B (zh) 用于提高抗体稳定性的缓冲液制剂
US11945892B2 (en) Polymer excipients for biopharmaceutical formulations
US20220118088A2 (en) Aqueous pharmaceutical formulations
Stewart et al. Prospective evaluation of a model for predicting etoposide plasma protein binding in cancer patients
CA3070016A1 (en) Il-15 protein complex pharmaceutical composition and uses thereof
US20230414717A1 (en) Modified fibroblast growth factor 21 (fgf-21) for use in methods for treating nonalcoholic steatohepatitis (nash)
Camejo et al. Molecular basis of the association of arterial proteoglycans with low density lipoproteins: its effect on the structure of the lipoprotein particle
JP2710645B2 (ja) snRNP−A抗原及びそのフラグメント
Arroyo et al. The role of interleukin-6 (IL-6) in human sulfur mustard (HD) toxicology
JP7257451B2 (ja) 液状医薬組成物の体内動態を予測する方法
CN107406840A (zh) 用于纯化和定量凝血酶及其降解多肽的方法
DK2790715T3 (en) MODIFIED PEPTIDES AND ITS APPLICATION FOR THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES
CN108159401B (zh) Apelin脂质体及其制备方法
JP2021167354A (ja) 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
Bergström et al. The normal pituitary examined with positron emission tomography and (methyl-11 C)-L-methionine and (methyl-11 C)-D-methionine
Kawai et al. Kinetic analysis of the opiate antagonist cyclofoxy in rat brain: simultaneous infusion of active and inactive enantiomers.
CN103536567B (zh) 胸腺五肽粉针剂
Chaibva Development and Assessment of an Oxytocin Parenteral Dosage Form Prepared Using Pluronic® F127
Yu et al. Stability of human serum albumin structure upon toxin uptake explored by small angle neutron scattering
JP2017505815A (ja) 輸液セット用フィルター
KR20240055758A (ko) 시누클레인병증을 치료하기 위한 조성물 및 방법
JP2023532165A (ja) 速効型インスリンアナログを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728