JP4912429B2 - 車両駆動力制御装置 - Google Patents

車両駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4912429B2
JP4912429B2 JP2009135057A JP2009135057A JP4912429B2 JP 4912429 B2 JP4912429 B2 JP 4912429B2 JP 2009135057 A JP2009135057 A JP 2009135057A JP 2009135057 A JP2009135057 A JP 2009135057A JP 4912429 B2 JP4912429 B2 JP 4912429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
accelerator opening
target driving
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281255A (ja
Inventor
淳年 高田
篤 湯山
拓人 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009135057A priority Critical patent/JP4912429B2/ja
Priority to DE102009043131.4A priority patent/DE102009043131B4/de
Publication of JP2010281255A publication Critical patent/JP2010281255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912429B2 publication Critical patent/JP4912429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載された駆動力源の制御装置、特に、駆動力源の駆動力を制御することで車両の燃費の向上を図るようにした車両駆動力制御装置に関するものである。
近年、地球温暖化の要因であるCO2削減の課題、或いは石油資源の枯渇問題が注目される中、自動車産業に於いて燃料消費量の削減、即ち燃費の改善に向けた様々な研究開発や実用化への取り組みが進められている。燃費改善を実現するためには、無駄な燃料を消費しないこと、燃料消費によって得た車両の運動エネルギーを効率良く使用する必要があること等が知られている。特に車両発進時等の加速シーンに於いては、車両を目標車速まで加速させる、即ち運動エネルギーを増加させるため、多くの燃料を消費する。
中でも、特に運転経験の浅いドライバーや運転技術が低いドライバーは、発進時及び加速時にアクセルペダルを踏み込み過ぎるため、無駄な燃料消費を繰り返し、結果的に燃費の悪化に繋がってしまう。これを受け、スロットルバルブをスロットルアクチュエータによって制御する電子スロットル制御の車両では、ドライバーが省燃費モードを選択することにより、エンジン出力特性を低下させることで、発進時等の加速時の燃費悪化を防ぐようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3872507号公報
しかしながら、特許文献1に示された技術では、車両の発進シーン及び加速シーンに於いて、ドライバーが思い描く加速度が得られない場合、ドライバーが違和感を抱いてしまう。このため、アクセルペダルの踏み増しが生じ、燃料消費量が増加してしまう。又、省燃費モードであったとしても、アクセルペダル操作量に対するスロットルバルブ操作量を通常モードよりも低下させるだけであり、燃費改善を意識していないドライバーの加速意思によって生じるアクセルペダルの踏み増しを防ぐことは出来ず、結果として燃費が低下する。
この発明は、従来の技術に於ける前述のような課題を解決するためになされたものであり、ドライバーに煩わしさを感じさせることなく燃費を向上させる車両駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
又、この発明は、車両の発進シーン、加速シーン等の燃費を向上させる車両駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明による車両駆動力制御装置は、アクセルの開度を検出するアクセル開度センサと、前記アクセルペダル踏み込み開始後であって前記検出されたアクセル開度に基づくアクセル開度の変化量が所定値以上となった時点からの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記アクセル開度と駆動力源の駆動力との関連特性に基づいて前記検出されたアクセル開度に対応する目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、少なくとも前記算出された目標駆動力に基づいて駆動力操作量を算出する駆動力制御手段と、前記算出された駆動力操作量に基づいて前記駆動力源の駆動力を制御する駆動力制御装置とを備えた車両駆動力制御装置であって、前記目標駆動力算出手段は、前記経過時間算出手段により算出される前記経過時間の増大に伴って前記目標駆動力を漸次減少させる目標駆動力を算出することを特徴とするものである。
この発明による車両駆動力制御装置は、好適には、前記経過時間算出手段は、前記検出されたアクセル開度に基づきアクセルペダル全閉状態から非全閉状態に移行した後の経過時間を算出するように構成されるものである。
、この発明による車両駆動力制御装置は、好適には、アクセルペダル踏み込みを開始した時点から所定時間内のアクセル開度変化量を算出するアクセル開度変化量算出手段を備え、前記目標駆動力算出手段は、少なくとも前記検出されたアクセル開度と前記算出された経過時間と前記算出されたアクセル開度変化量とに基づいて目標駆動力を算出し、前記アクセル開度変化量の増大に伴って、前記目標駆動力を漸次減少させる速度が遅くなるように目標駆動力を算出するように構成されるものである。
又、この発明による車両駆動力制御装置は、好適には、自車と先行車との相対位置及び相対速度を検出する相対位置・相対速度センサと、少なくとも前記検出された相対位置及び相対速度に基づいて前記自車と先行車との接近状態を判定する接近状態判定手段とを備え、前記目標駆動力算出手段は、前記接近状態判定手段により判定された接近状態が所定値以下のときは、前記目標駆動力を漸次減少させる速度を大きくするように構成されるものである。
更に、この発明による車両駆動力制御装置は、好適には、自車と先行車との相対位置及び相対速度を検出する相対位置・相対速度センサと、少なくとも前記検出された相対位置及び相対速度に基づいて前記自車と先行車との接近状態を判定する接近状態判定手段とを備え、前記目標駆動力算出手段は、前記接近状態判定手段により判定された接近状態が所定値以下のときは、前記目標駆動力を漸次減少させないように構成されるものである。
この発明による車両駆動力制御装置によれば、目標駆動力算出手段は、経過時間算出手段により算出される経過時間の増大に伴って駆動力を漸次減少させる目標駆動力を算出するようにしたので、ドライバーに煩わしさを感じさせることなく、燃費を向上させることができる車両駆動力制御装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置の動作を説明するタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於ける接近状態判定手段内で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於ける目標駆動力算出手段内で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於ける重み付け値ωの特性を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於けるアクセル開度と駆動力の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於けるアクセル開度変化量と所定時間経過後の到達車速の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於ける車速と駆動力の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置の動作を説明するタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置に於ける目標駆動力算出手段内で実行される処理動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置に於ける重み付け値ωの特性を示すグラフである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。図1に於いて、アクセル開度センサ101は、駆動力源であるエンジン(図示せず)へ供給する燃料と空気との混合気の量を制御するアクセル(図示せず)に於けるのアクセル開度θを検出する。経過時間算出手段としての踏込み経過時間算出手段102は、アクセル開度検出手段101により検出したアクセル開度θに基づき、アクセル全閉状態からアクセル非全閉状態に移行した瞬間の時点からの経過時間trを算出する。アクセル開度変化量算出手段103は、アクセル開度検出手段101により検出したアクセル開度θに基づき、アクセル全閉状態からアクセル非全閉状態に移行した瞬間の時点から所定時間内のアクセル開度変化量δθを算出する。
相対位置・相対速度検出センサ104は、先行車との相対位置D、及び相対速度Vrelを検出する。車速センサ105は、自車の車速Vsを検出する。接近状態判定手段106は、相対位置・相対速度検出手段105により検出した相対位置D及び相対速度Vrelと、車速センサ105により検出した車速Vsとに基づき、先行車に対する接近状態を判定し、接近フラグFlgをオン「1」又はオフ「0」として出力する。
目標駆動力算出手段107は、アクセル開度検出手段101により算出したアクセル開度θ、踏込み経過時間算出手段102により算出した経過時間tr、アクセル開度変化量算出手段103により算出したアクセル開度変化量δθ、接近状態判定手段106により判定した接近フラグFlgに基づき目標駆動力Pを算出する。駆動力制御手段108は、少なくとも目標駆動力算出手段107により算出した目標駆動力Pに基づき、駆動力操作量Qを算出する。
尚、駆動力源は、エンジンのみにより構成されている場合のほか、ハイブリッド車のようにエンジンと電動機とにより構成されている場合をも含む。又、駆動力制御手段108は、目標駆動力Pだけでなく、駆動力源の回転数、ハイブリッド車のように駆動力を電動機によりアシストする場合はその電動機によるアシスト駆動力等に基づき、駆動力操作量Qを算出するようにしてもよい。
駆動力制御装置109は、駆動力制御手段108により算出した駆動力操作量Qに基づき、駆動力源の駆動力を制御する。具体的には、駆動力制御装置109は、例えば、ガソリンエンジン搭載車の場合ではスロットルバルブの開度と吸気バルブのリフト量及び開閉タイミングを制御し、ディーゼルエンジン搭載車の場合ではインジェクタの燃料噴射量及び燃料噴射タイミングを制御し、駆動力源の駆動力を制御する。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態1に係る車両駆動力制御装置の動作について説明する。図2は、この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置の動作を説明するタイミングチャートであり、(a)はアクセル操作量、(b)は駆動力、(c)は自車と先行車との相対速度を示している。図2は、(c)に示すように、時点t1〜t4の間は、先行車が自車から一定の相対速度で離反している状態、時点t4〜t7の間は、相対速度が時点t1〜t4の間よりは減少はしたものの依然として先行車が自車から離反している状態、時点t7は、相対速度が「0」となった状態、時点t7以降は、相対速度がマイナス、つまり自車が先行車に接近している状態を夫々示している。
図3は、接近状態判定手段106内で実行される処理を説明するためのフローチャートである。図3に示す処理は、所定の時間毎に繰り返して行なわれる。先ず、接近状態判定手段106は、以下に述べる処理動作により接近判定フラグFlgを設定し出力する。図3に於いて、ステップ301では、相対位置・相対速度検出センサ104により検出した相対速度Vrelを取得する。ステップ302では、相対位置・相対速度検出センサ104により検出した相対位置Dを取得する。次に、ステップ303では、車速センサ105により検出した車速Vsを取得する。
ステップ304に於いて、ステップ303にて取得した車速Vsに基づき自車が停止中か否かを判定し、自車が停車していると判定した場合はステップ305へ進み、それ以外の場合はステップ306へ進む。ステップ305に進むと、ステップ301にて取得した相対速度Vrelと、ステップ302にて取得した相対位置Dに基づき、先行車が停車中で且つ車間距離が所定値以下か否かを判定し、先行車が停車中で且つ車間距離が所定値以下であると判定した場合は、ステップ307へ進み、それ以外の場合はステップ308へ進む。
前述のステップ304により、自車が停止中ではないと判定されてステップ306に進むと、ステップ306では、ステップ301にて取得した相対速度Vrelに基づき、先行車との相対速度Vrelが「0」より小さいか否かを判定し、先行車との相対速度Vrelが「0」より小さいと判定した場合、即ち先行車との接近状態にあると判定した場合、即ち図2の(c)に於ける時点t7以降の状態にあると判定した場合は、ステップ307へ進み、それ以外の場合はステップ308へ進む。ステップ307に進むと、接近判定フラグFlgをオン、つまり接近判定フラグFlgを「1」に設定する。ステップ306により、自車が先行車に接近していない状態、つまり図2の(c)に於ける時点t7以前の状態あると判定してステップ308に進むと、ステップ308では、接近判定フラグFlgをオフ、つまり接近判定フラグFlgを「0」に設定する。
以上のように、接近状態判定手段106では、自車と先行車が接近している場合、及び自車と先行車双方が所定の車間距離以下で停車している場合を検出し、その検出に基づいて接近判定フラグFlgを「1」又は「0」に設定し、その設定した接近判定フラグFlgを出力する。
尚、この実施の形態1では、自車の車速、先行車と自車両との相対位置、相対速度、に基づいて接近状態を判定しているが、接近状態の判定はこれに限られるものではなく、その他の方法で判定してもよい。
目標駆動力算出手段107は、以下に述べる処理により目標駆動力Pを算出し出力する。図4は、目標駆動力算出手段107内で実行される処理を説明するためのフローチャートである。図4に示す処理は、所定時間毎に繰り返して行なわれる。図4に於いて、ステップ401ではアクセル開度検出手段101により算出したアクセル開度θを取得する。ステップ402では、踏込み経過時間算出手段102にて算出した経過時間trを取得する。つまり、図2の(a)に示すように、時点t1、t5、t8の各時点は、アクセル全閉状態からアクセル非全閉状態に移行した瞬間の時点であり、ステップ402ではそれらの各時点t1、t5、t8からの経過時間trを取得する。
アクセル開度変化量算出手段103は、図2に於いてアクセル全閉状態からアクセル非全閉状態に移行した瞬間の時点t1、t5、t8から夫々所定時間内のアクセル開度変化量δθを算出している。ステップ403に進むと、アクセル開度変化量算出手段103にて算出したアクセル開度変化量δθを取得する。次に、ステップ404では、前述の接近状態判定算出手段106にて算出した接近フラグFlgを取得し、ステップ405に進む。
ステップ405では、ステップ404にて取得した接近フラグFlgがオフか否かを判定し、オフの場合、つまり図2の(c)に示す時点t7以前の状態にあり自車と先行車が接近状態でない場合は、ステップ406へ進み、それ以外の場合はステップ408へ進む。ステップ406に進むと、前述のステップ403にて取得したアクセル開度変化量δθから、下記の式(1)に基づき、自車と先行車が接近状態でない場合の重み付け値特性の傾きAを算出する。
Figure 0004912429

ここに、Bは定数である。
次に、ステップ407では、ステップ406にて算出した重み付け値特性の傾きAと、ステップ402で取得した経過時間trから、下記の式(2)に基づき、重み付け値ωを算出する。図5は、重み付け値ωの特性を示すグラフである。図5に示すように、重み付け値ωは、アクセル全閉状態からアクセル非全閉状態に移行した瞬間からの経過時間trに比例する特性を備えている。この重み付け値ωの傾きAは、前述の式(1)から明らかなように、アクセル開度変化量δθが大きいほど小さくなる。
Figure 0004912429
一方、ステップ405にて接近フラグFlgがオンである、つまり図2の(c)に示す時点t7以降の状態にあり自車と先行車が接近状態にあると判定した場合は、ステップ408へ進み、ステップ402にて取得した経過時間trから、下記の式(3)に基づき、自車と先行車が接近状態である場合の重み付け値ωを算出する。ここで、定数Cは、ステップ406にて算出した重み付け値特性の傾きAと異なりアクセル開度変化量δθに依存せず、前述の傾きAよりも大きな値とする。
Figure 0004912429
ステップ408に於ける、自車と先行車とが接近状態にある場合の重み付け値ωの算出処理は、先行車との接近時の燃費消費を抑制するために以下の点に注目して行なわれる。即ち、一般的なドライバーは、渋滞に於ける発進シーンに於いて、先行車との車間距離を詰めようとする特徴がある。これは、自車線以外からの割込みを防ぎたいと考えるドライバーの意思によるものや、単に先を急ぐ気持ちから生じるものであると考えられる。しかし、車間距離が短く、且つ先行車が停車している場合、若しくは先行車に低速追従している場合、発進操作後すぐに減速動作に入ることが多い。
ここで、発進操作時のアクセルペダル操作が、アクセル開度を抑制した省燃費運転であれば問題ないが、運転経験の浅いドライバーや運転技術が低いドライバーの場合、必要以上にアクセルペダルを踏んでしまうため、無駄な燃料を消費する。そこで、相対位置・相対速度センサ104により、自車と先行車とが接近状態にある状況を検出した場合、前述の定数Cの値、つまり自車と先行車とが接近状態にある場合の重み付け値特性の傾きを、自車と先行車とが接近状態にない場合の通常時の重み付け値特性の傾きAよりも大きな値とする。このことにより、図2の(b)の時点t8〜t9の間の駆動力に示すように発進操作後、直ちに駆動力を抑制することができる。
ステップ409に於いては、ステップ401により検出したアクセル開度θ、ステップ407、又は、ステップ408で算出した重み付け値ωから、下記の式(4)に基づいて目標駆動力Pを算出する。
Figure 0004912429

ここで、f(θ)は特性fで与えられる目標駆動力、f(θ)は特性fで与えられる目標駆動力、Δは目標駆動力f(θ)とf(θ)との偏差である。
図6は、この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置に於けるアクセル開度と駆動力の関係を示すグラフである。目標駆動力Pは、例えば図6に示すアクセル開度θと駆動力Pとの関連特性に基づいて算出される。図6に示すように、特性fで与えられる目標駆動力f(θ)は、特性fで与えられる目標駆動力f(θ)よりも小さな値となる。
図7は、アクセル開度変化量δθと所定時間経過後の到達車速Vrchとの関係を示すグラフである。一般的に、図7に示すように、アクセル開度変化量δθと所定時間経過後の到達車速Vrchとの間には、比例関係があることが知られている。これに加え、一般的に到達車速Vrchの高さに比例して、アクセルペダルの操作時間が長くなることも知られている。
そこで、目標駆動力算出手段107は、以下の点に注目し、車両の発進シーン及び加速シーンに於ける無駄な燃料消費を抑える制御を可能とする目標駆動力Pを算出する。先ず、図5に示すように重み付け値ωを経過時間trに比例して変化させ、これに加えてアクセル操作開始後のアクセル開度変化量δθに基づき、重み付け値特性の傾きAを補正する。そして、図6に示すような目標駆動力f(θ)を与える特性fと、この目標駆動力f(θ)より小さな目標駆動力f(θ)を与える特性fと、アクセル開度変化量δθと経過時間trから算出した重み付け値ωとに基づいて目標駆動力Pを算出する。以上より、図2の(b)に示すように、ドライバーのアクセル操作量に対する駆動力を、時間の経過とともに小さくする。このため、省燃費運転の熟練ドライバーがアクセル操作を行った場合の駆動力の動きに近くすることができ、燃費を向上させることができる。又、ドライバーのアクセル操作に対して適切に駆動力を漸減制御するため、図2の時点t1でのアクセル操作のようにアクセル操作量が大きい場合は到達車速が高いと判断し、重み付け値ωを小さくして駆動力の漸減速度を遅くすることで、アクセルペダルの踏み増しを防止し、燃費を向上させる。又、図2の時点t5でのアクセル操作のようにアクセル操作量が小さい場合、到達車速が低いと判断し、重み付け値ωを大きくして駆動力の漸減速度を速くすることで、燃費を向上させる。
又、先行車の影響を受けて追従しているシーンでは、目標駆動力の漸減制御の燃費改善効果が小さくなること、又、適切な目標駆動力制御を実施できない場合は、逆に燃費が悪化してしまうことがある。そこで、図2に示す時点t7以降の状態のように接近状態判定手段106により自車と先行車との接近状態を検出した場合、目標駆動力算出手段107に於いて、目標駆動力の漸減制御を行わない。これにより、先行車追従時の燃費悪化を防ぐことができる。
図8は、車速と駆動力との関係を示すグラフである。図8に示すように、最も燃料消費量が少ない加速方法は、より小さな余裕駆動力を引き出しながら加速する方法である。しかし、運転経験の浅いドライバーや運転技術が低いドライバーの場合、アクセル操作は踏込み時、戻し時ともにステップ的であるため、図8に破線Wに示すような軌跡を描く。このため、実際には必要以上の余裕駆動力を引き出し、燃費を悪化させている。
このため、この発明の実施の形態1では、図2に示すようにアクセルペダル操作開始の時点t1、t5、t8の後の経過時間とともに、徐々に駆動力を漸減することで、図8に実線Eに示すような軌跡を描く加速を行い、無駄な燃料消費を抑える。又、アクセル操作開始の時点t1、t5、t8ではドライバーの思い描く加速が得られるため、踏み増しを防ぐことができる。
以上述べたように、この発明の実施の形態1による車両駆動力制御装置によれば、適切な駆動力制御を実施することで余裕駆動力を抑えて、図8に実線Eにて示すような加速をすることで、無駄な燃料消費を抑えることができる。これにより、ドライバーに煩わしさを感じさせること無く、即ちドライバーの意識無しに燃費を向上させることができる車両駆動力制御装置を提供することができる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置の構成を示すブロック図である。図9に於いて、アクセル開度センサ901は、アクセル開度θを検出する。車速センサ902は、自車の車速Vsを検出する。相対位置・相対速度検出センサ903は、先行車との相対位置D及び相対速度Vrelを検出する。接近状態判定手段904は、相対位置・相対速度検出センサ903により検出した相対位置Dと相対速度Vrelと、車速センサ902により検出した車速Vsに基づき、先行車に対する接近状態を判定し、接近状態であれば接近フラグFlgをオン「1」に設定し、接近状態でなければ接近フラグFlgをオフ「0」に設定する。
目標駆動力算出手段905は、アクセル開度検出手段901により検出したアクセル開度θ、車速センサ902により検出した車速Vs、接近状態判定手段904により判定した接近フラグFlgから、目標駆動力Pを算出する。駆動力制御手段906は、少なくとも目標駆動力算出手段905により算出した目標駆動力Pに基づき、駆動力操作量Qを算出する。
尚、駆動力制御手段906は、目標駆動力Pだけでなく、駆動力源の回転数、ハイブリッド車のように駆動力を電動機によりアシストする場合はその電動機によるアシスト駆動力等に基づき、駆動力操作量Qを算出するようにしてもよい。
駆動力制御装置907は、駆動力制御手段906により算出した駆動力操作量Qに基づき、駆動力源の駆動力を制御する。具体的には、駆動力制御装置107は、例えば、ガソリンエンジン搭載車の場合ではスロットルバルブの開度と吸気バルブのリフト量及び開閉タイミングを制御し、ディーゼルエンジン搭載車の場合ではインジェクタの燃料噴射量及び燃料噴射タイミングを制御し、駆動力源の駆動力を制御する。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態2に係る車両駆動力制御装置の動作について説明する。図10は、この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置の動作を説明するタイミングチャートであり、(a)はアクセル操作量、(b)は駆動力、(c)は自車の車速を示している。図10は、時点t11に於いて発進を開始し、時点t12に於いて巡航運転状態に入り、時点t13に於いて加速状態になり、時点t14に於いて加速後の巡航運転状態に入る場合の、アクセル操作量、及び駆動力の状態を示している。
図11は、目標駆動力算出手段905内で実行される処理動作を説明するためのフローチャートである。図11に示す処理は、所定の時間毎に繰り返して行われる。図11に於いて、ステップ1101では、アクセル開度センサ901で検出したアクセル開度θを取得する。ステップ1102では、車速センサ902で算出した車速Vsを取得する。次に、ステップ1103に於いて接近状態判定算出手段904により算出した接近フラグFlgを取得する。
ステップ1104に於いて、ステップ1103にて取得した接近フラグFlgがオフであり、自車と先行車が接近状態でない場合はステップ1105へ、それ以外の場合、つまり接近フラグFlgがオンで接近状態である場合はステップ1106へ進む。ステップ1105に進むと、ステップ1102にて取得した車速Vsに基づき、重み付け値ωを算出する。図12は、重み付け値ωの特性を示すグラフである。図12に示すように、車速Vsの上昇に伴い、重み付け値ωは大きくなる。
一方、ステップ1104での判定の結果、接近フラグFlgがオンであると判定してステップ1106に進むと、重み付け値ωとして所定値Cを与える。先行車の影響を受けて追従しているシーンでは、目標駆動力の漸減制御の燃費改善効果が小さくなることや、適切な目標駆動力制御を実施できない場合は、逆に燃費が悪化してしまうことがある。このため、接近状態判定手段904により接近状態を検出した場合、例えば、重み付け値を「0」とし、目標駆動力算出手段905に於いて目標駆動力を与える特性を変更しないことで、先行車追従時の燃費悪化を防ぐことができる。
ステップ1107に於いては、ステップ1101により検出したアクセル開度θ、ステップ1105、又はステップ1106で算出した重み付け値ωから、下記の式(5)に基づいて目標駆動力Pを算出する。
Figure 0004912429

ここで、f(θ)は特性fで与えられる目標駆動力、f(θ)は特性fで与えられる目標駆動力、Δは目標駆動力f(θ)とf(θ)との偏差である。特性f1で与えられる目標駆動力f1(θ)、及び特性f2で与えられる目標駆動力f2(θ)は、例えば前述の図6に示す関係にある。
目標駆動力算出手段905は、図6に示すような特性fと、特性fより小さな目標駆動力を与える特性fと、車速Vsから算出した重み付け値ωに基づいて目標駆動力Pを算出する。その結果、図10に示す時点t11〜t12間の発進シーンや、時点t13〜t14間の加速シーンに於ける駆動力を、図10の(b)に示すように適切に漸減制御することができる。
通常のエコ運転では、巡航中の加速シーンに於いて、ドライバーが意図的にアクセル操作量を小さくすることで無駄な燃料消費を抑えている。巡航中の車両は十分な運動エネルギーを持った状態であるため、運動エネルギーのない発進シーンと比較して、所望の車速上昇に要する燃料消費量が少ない。しかし、運転経験の浅いドライバーや運転技術が低いドライバーの場合、発進時と同じアクセルペダル操作をしてしまうため、必要量以上の燃料を消費していることになる。
そこで、この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置によれば、目標駆動力算出手段905は、前述のようにアクセル開度センサ901で検出したアクセル開度θ、車速センサ902により検出した車速Vs、接近状態判定手段904により判定した接近フラグFlgに基づき、目標駆動力Pを算出するように構成されており、車速が上昇し、十分な運動エネルギーを得た巡航状態からの加速シーン、即ち図10に示す時点t13〜t14の加速シーンに於いて、車速に比例する重み付け値ωに基づき目標駆動力Pを算出する。
その結果、車速が高い巡航状態からの加速シーンに於いては、図10に示す加速開始の瞬間である時点t13から駆動力を抑制することができ、無駄な燃料消費を抑えることができる。又、図10に時点t11で示す車速が低い発進シーンでは、ドライバーが思い描く加速度を与えて、アクセルペダルの踏み増しを防ぎ、車速の上昇とともに、徐々に駆動力を小さくしていくことで、ドライバーに気づかれることなく、燃料消費量を抑えるものである。
以上述べたように、この発明の実施の形態2による車両駆動力制御装置によれば、ドライバーに煩わしさを感じさせることなく、即ちドライバーの意識がなくても燃費を向上させることができる車両駆動力制御装置を提供することができる。
101、901 アクセル開度センサ
102 踏込み経過時間算出手段
103 アクセル開度変化量算出手段
104、903 相対位置・相対速度検出センサ
105、902 車速センサ
106、904 接近状態判定手段
107、905 目標駆動力算出手段
108、106 駆動力制御手段
109、907 駆動力制御装置

Claims (5)

  1. アクセルの開度を検出するアクセル開度センサと、前記アクセルペダル踏み込み開始後であって前記検出されたアクセル開度に基づくアクセル開度の変化量が所定値以上となった時点からの経過時間を算出する経過時間算出手段と、前記アクセル開度と駆動力源の駆動力との関連特性に基づいて前記検出されたアクセル開度に対応する目標駆動力を算出する目標駆動力算出手段と、少なくとも前記算出された目標駆動力に基づいて駆動力操作量を算出する駆動力制御手段と、前記算出された駆動力操作量に基づいて前記駆動力源の駆動力を制御する駆動力制御装置とを備えた車両駆動力制御装置であって、
    前記目標駆動力算出手段は、前記経過時間算出手段により算出される前記経過時間の増大に伴って前記目標駆動力を漸次減少させる目標駆動力を算出する
    ことを特徴とする車両駆動力制御装置。
  2. 前記経過時間算出手段は、前記検出されたアクセル開度に基づきアクセルペダル全閉状態から非全閉状態に移行した後の経過時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動力制御装置。
  3. アクセルペダル踏み込みを開始した時点から所定時間内のアクセル開度変化量を算出するアクセル開度変化量算出手段を備え、前記目標駆動力算出手段は、少なくとも前記検出されたアクセル開度と前記算出された経過時間と前記算出されたアクセル開度変化量とに基づいて目標駆動力を算出し、前記アクセル開度変化量の増大に伴って、前記目標駆動力を漸次減少させる速度が遅くなるように目標駆動力を算出することを特徴とする請求項2に記載の車両駆動力制御装置。
  4. 自車と先行車との相対位置及び相対速度を検出する相対位置・相対速度センサと、少なくとも前記検出された相対位置及び相対速度に基づいて前記自車と先行車との接近状態を判定する接近状態判定手段とを備え、前記目標駆動力算出手段は、前記接近状態判定手段により判定された接近状態が所定値以下のときは、前記目標駆動力を漸次減少させる速度を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の車両駆動力制御装置。
  5. 自車と先行車との相対位置及び相対速度を検出する相対位置・相対速度センサと、少なくとも前記検出された相対位置及び相対速度に基づいて前記自車と先行車との接近状態を判定する接近状態判定手段とを備え、前記目標駆動力算出手段は、前記接近状態判定手段により判定された接近状態が所定値以下のときは、前記目標駆動力を漸次減少させないことを特徴とする請求項3に記載の車両駆動力制御装置。
JP2009135057A 2009-06-04 2009-06-04 車両駆動力制御装置 Active JP4912429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135057A JP4912429B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 車両駆動力制御装置
DE102009043131.4A DE102009043131B4 (de) 2009-06-04 2009-09-25 Fahrzeugantriebskraftsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135057A JP4912429B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 車両駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281255A JP2010281255A (ja) 2010-12-16
JP4912429B2 true JP4912429B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43069947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135057A Active JP4912429B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 車両駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4912429B2 (ja)
DE (1) DE102009043131B4 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178621A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2000052809A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 異常接近防止装置
JP2000120472A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP3815111B2 (ja) * 1999-04-16 2006-08-30 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2004001761A (ja) * 1999-08-05 2004-01-08 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
DE10061432B4 (de) * 2000-12-09 2007-04-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Drehmomenteinstellung beim Betrieb eines Kraftfahrzeuges mittels einer zeitlichen Sollwertüberhöhung
JP2006297993A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2007270706A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 車両の加速期待値算出装置及び該装置を用いた車両制御装置
DE102007016617B4 (de) * 2006-04-07 2022-07-14 Subaru Corporation Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP3872507B1 (ja) 2006-04-07 2007-01-24 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
DE112009001204B4 (de) * 2008-05-23 2016-05-04 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugmotorsteuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281255A (ja) 2010-12-16
DE102009043131B4 (de) 2014-01-23
DE102009043131A1 (de) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9176515B2 (en) Accelerator pedal reaction force control device
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP6413964B2 (ja) クルーズコントロール装置
KR101684500B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
GB2567008A (en) Method of controlling a prime mover of a vehicle, apparatus for controlling a prime mover of a vehicle, and a vehicle comprising such an apparatus
US20140116379A1 (en) Accelerator pedal reaction force control device
CN111086517B (zh) 车辆的控制装置
JP2011099394A (ja) 車両駆動力制御装置
US10221822B2 (en) Stop-start vehicle system and method
JP4852172B2 (ja) 車両エンジン制御装置
JP4912429B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2009101900A (ja) 車両用走行制御装置
KR102439628B1 (ko) 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
JP5225251B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP2011122505A (ja) 内燃機関の制御装置
US11268466B2 (en) Systems and methods for controlling deceleration fuel shut off in response to detection of an external object or location
JPWO2015045495A1 (ja) 車両制御装置
JP2015068271A (ja) 車両の走行制御装置
JP4480752B2 (ja) 車両エンジンの制御装置
CN103547495A (zh) 用于激活交通运输工具的内燃机的方法以及相应的控制装置和交通运输工具
JP2017067042A (ja) 車両の制御装置
JP4892456B2 (ja) 車両用燃料供給制限装置
JP2009018627A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5024125B2 (ja) 燃費向上化装置
JP6693396B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4912429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350