JP4911658B2 - 液晶電気光学素子の駆動方法 - Google Patents

液晶電気光学素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911658B2
JP4911658B2 JP2004145022A JP2004145022A JP4911658B2 JP 4911658 B2 JP4911658 B2 JP 4911658B2 JP 2004145022 A JP2004145022 A JP 2004145022A JP 2004145022 A JP2004145022 A JP 2004145022A JP 4911658 B2 JP4911658 B2 JP 4911658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
electro
lcd
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004145022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148705A (ja
Inventor
駿介 小林
直樹 戸嶋
幸英 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2004145022A priority Critical patent/JP4911658B2/ja
Publication of JP2005148705A publication Critical patent/JP2005148705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911658B2 publication Critical patent/JP4911658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶電気光学素子の駆動方法に関するものである。
液晶材料として、ネマティック液晶、スメクテック液晶、カイラルネマティック液晶、カイラルスメクテック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などの液晶分子または有機分子が知られている。そして、これら自体の物性、製造法、使用法等は、広く知られているので、ここでは説明は省略する。
上記した液晶材料を用いた液晶電気光学素子、特にねじれたネマティック(TN)、スーパーねじれTN(STN)、ピクセル内分割を含む垂直配向ネマティック(MVA−TN)、インプレーン・スィッチング(IPS)ネマティック、強誘電性液晶デバイス、反強誘電性液晶デバイスなどについては、下記の非特許文献1に開示されている。
また、液晶電気光学素子は、情報ディスプレイとして、テレビジョンなどのAV機器およびコンピュータや携帯電話等の表示装置として広く用いられている。
しかし、そこにおいて、技術的に大きな課題の一つとして、動画像表示のために応答速度を速くすることが強く要求されている。そして、液晶のディスプレイの応答速度を高速にするために、例えば、下記の二つの方法が提案されている。
第1は、強誘電性液晶(FLCD)を用いる方法である。
これについては、下記の非特許文献2に説明されており、現在、その実用化研究が進められている段階である。
第2は、例えば、下記の非特許文献3に記載された、過分に電圧を印加するオーバードライブ法である。
この方法では、既存の動作モードを採用し、過大な電圧を印加することにより、立ち上がり特性を高速化する。しかし、この方法では、立ち上がり特性を改善できるものの、降下時間の短縮はできない。また、過大な電圧を印加することは、電源側の負担を大きくする等の問題を伴う。
雑誌「応用物理」68 561(1999)(小林駿介) S.Kobayashi et al: Proceedings of SPIE Vol. 5003,88 (2003) K.Sekiga and H.Nakamura,2001 SID International Symp. Digest of Tech. Papers, Vol. 32,114 (2001)
本発明は、非特許文献2に記載された技術の如く、強誘電性液晶(FLCD)等の特定
の液晶に限定することなく、既存の全ての液晶デバイスに適用することができ、また、非
特許文献3に記載された技術の如く、過大な電圧を印加することなく、高速に動作させる
ことができる液晶電気光学素子の駆動方法を提案することを課題とする。
上記液晶電気光学素子の駆動方法を提案する課題は、請求項1の発明、即ち、液晶層と
、前記液晶層を中間に挟持する一対の基板と、前記基板の内面側に設けられた導電膜と、
前記液晶層の液晶分子を配向させるために前記導電膜の内面側に設けられた配向膜を備え
、前記基板の一方または両方が透明基板である液晶電気光学素子であって、前記液晶層が
、液晶母体と、その中に分散している直径3nm〜50nmの金属超微粒子からなる混合
系である液晶電気光学素子の駆動方法において、上記基板の導電膜に印加する信号がバー
スト波であり、その先頭部分に過大な電圧を印加するオーバードライブ駆動をする液晶電
気光学素子の駆動方法によって解決された。
上記した本発明によれば、液晶電気光学素子の動作速度を向上することができる。これは、液晶材料の種類を問わず実現できる。例えば、従来技術によるTN型の液晶電気光学素子においては不可能であった、光透過率の立ち下りにおける遅れ時間および応答時間の短縮が可能となる。TN−LCDにおいては、数マイクロ秒の応答時間を達成することができる。
以下、上記した本発明の実施の形態を、図面などを示して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る駆動方法が適用される液晶電気光学素子を作るための液晶電気光
学素子材料に分散している超微粒子の概念図である。
図示した超微粒子1は、中心に直径(d)が3nm〜50nmの金属超微粒子(いわゆ
るナノ粒子)2があり、前記金属超微粒子2の周りを液晶分子または有機分子3が取り囲
んでいる構造を有し、前記液晶分子または有機分子3が、上記金属超微粒子2の原子の1
個または複数個と錯体を作っている液晶相溶性超微粒子である。この液晶相溶性超微粒子
1の外周面には、保護層4が形成されている。
このような超微粒子1は、液晶相に添加されると、液晶の相溶性がよいためによく分散
された形をとる。
上記の例において、上記液晶分子または有機分子3は、既存の液晶分子または有機分子
である。即ち、ネマティック液晶、スメクティック液晶、カイラルネマティック液晶、カ
イラルスメクティック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などである。特に好ましくは
、C−Nまたは−S基を持つ液晶分子または有機分子である。
ただし、本発明の技術的範囲は、これらの既存の液晶分子または有機分子に限られるも
のではなく、金属超微粒子と錯体を形成することができる材料であれば、それを用いて本
発明に係る駆動方法が適用される液晶電光学素子を実現することができる。
また、上記金属超微粒子2は、使用される液晶分子または有機分子と錯体を作る金属である。例えば、Pd、Ag、Auなどである。
上記構造の液晶相溶性超微粒子1が分散している液晶電光学素子材料は、ネマティッ
ク液晶、スメクティック液晶、カイラルネマティック液晶、カイラルスメクティック液晶
、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などからなる液晶を母体とし、その中に直径(d)が
nm〜50nmの金属超微粒子を添加することにより得ることができる。濃度は、核とな
る金属超微粒子に関して、重量比0.01wt%から1wt%、好ましくは0.1wt%
から0.3wt%である。
図2は、本発明に係る駆動方法が適用される液晶電気光学素子の概念的断面図である。
この液晶電気光学素子は、従来技術による液晶電気光学素子と同じ構造を有する。即ち
、一対の基板10を備え、この一対の基板10の一方または両方は透明である。そして、
それぞれの前記基板10の内面側には、透明導電膜11が形成され、その内面側に配向膜
12が形成されている。そして、本発明に係る駆動方法が適用される液晶電気光学素子に
おいては、上記一対の基板10の間に、上記液晶相溶性超微粒子1が分散している液晶電
気光学素子材料13が注入されて液晶層14を形成している。前記液晶層14は、封止部
材15によって封止されている。上記一対の配向膜12は、上記液晶分子または有機分子
を所定の方向に配向させるためのものである。
図3は、上記液晶電気光学素子の一例について、矩形波を印加した時の、相対的光透過
率の周波数依存性および実効値電圧(peak to peak voltage)依存性の測定例である。
この測定に用いた液晶電気光学素子は、ねじれたネマティック(TN)液晶ディスプレ
イ(LCD)・セルである。母体液晶としてネマティック液晶(NCL)pentylcyanobip
henyl (通常5CBと呼ばれている)を用いた。液晶層の厚さは、5.1μmである。ま
た、核となる金属超微粒子として直径5nmの銀(Ag)を用いた。核となる銀の超微粒
子は、上記ネマティック液晶(NLC)で覆われている。なお、核となる金属超微粒子の
濃度は0.12wt%であった。
図3において、印加周波数が例えば500Hzのとき、印加電圧が約2Vで相対的光透過率が100%から減少し始め、約5.5Vで0%になる。他方、印加周波数が低いとき、例えば40Hzのとき、印加電圧が約7.5Vのときに相対的光透過率が減少し始める。このように、相対的光透過率の特性曲線は、周波数が下がると高電圧側にシフトする。
図3から、低周波側の限界は20Hzであり、TN−LCDとしては正常に動作していないことが分かる。印加周波数が2kHz以上では、金属超微粒子を添加していない従来技術によるTN−LCDを用いたものの特性と同じになることが、別の測定によって確かめられている。
したがって、印加電圧を一定に保って、印加周波数を変化させることにより、相対的光透過率を制御することができる。この明細書では、この方式による相対的光透過率の制御を、周波数変調式光透過率制御と呼ぶ。例えば、印加電圧を3.5Vに保って、印加周波数を低周波20Hzと高周波500Hz、又は50Hzと2kHzのように低周波と高周波の周波数で切り替えることにより、相対的光透過率を、オン・オフ・スイッチングすることができる。
図4は、周波数変調式光透過率制御の測定例である。横軸は時間である。下の信号は液晶電気光学素子に印加される制御用パルス信号、上の信号は液晶電気光学素子の相対的光透過率(任意尺度)である。制御信号は印加電圧一定(3.5V)において、500Hzから20Hzに変化し、再び500Hzに戻っている。高周波500Hzにおいて、相対的光透過率が0であり、低周波20Hzにおいて相対的光透過率が大きくなっていることが分かる。低周波から高周波にスイッチするときの、相対的光透過率の降下時間が顕著に短縮されている。時定数は約5m秒である。
また、図3の特性曲線から分かるように、印加周波数を一定に保って、印加電圧を変化させることにより相対的光透過率を制御することもできる。この明細書では、この方式による相対的光透過率の制御を、振幅変調式光透過率制御と呼ぶ。例えば、印加周波数を500Hzに保って、印加電圧を低電圧2Vと5Vで切り替えることにより、相対的光透過率を、オン・オフ・スイッチングすることができる。
このように印加電圧の振幅と周波数に依存して応答するデバイスを総称して、この明細書では、FM−LCDsと呼ぶ。周波数を変化させる場合、ネマティック液晶デバイスのときは、印加電圧の自乗平均に比例する自乗平均応答となり、強誘電性液晶のときは、印加信号の振幅そのものに依存する応答となる。
図5から図8は、印加周波数を500Hzに保ち、印加電圧(横軸)を変化させたとき
の、光透過率の立ち上がりと立ち下りにおける遅れ時間(td)と応答時間(tr)を示
す。従来技術による液晶電気光学素子は(Undoped)と表示されている。銀(Ag
)を核超微粒子とする液晶電気光学素子は(Ag−Doped)と表示されている。対数
表示の縦軸の単位はミリ秒である。
図から、光透過率の立ち上がりにおいても立ち下りにおいても、これらの時定数の短縮が実現されている。特に、立ち下り時では、遅れ時間(td)は50%、応答時間(tr)は30%も短縮されている。金属超微粒子の添加濃度や印加周波数をさらに上げることにより、さらに大幅に応答時間を短縮することが可能である。応答速度の改善は高周波で特に効果的である。
もちろん、振幅変調式光透過率制御と周波数変調式光透過率制御を組み合わせることも可能である。
次に、本発明に係る液晶電気光学素子の駆動方法であるオーバードライブ(overdrive)
について説明する。オーバードライブ駆動とは液晶の相対的透過率を変化させるために印
加電圧信号を印加する際、その信号の先頭において過大な電圧を加え、応答速度を高速化
する技術である。
銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)について、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をしない場合とオーバードライブした場合の透過率の変化の応答を比較実験した。
図9はオーバードライブをしない場合、図10はオーバードライブをした場合である。図9と図10のそれぞれの下の信号は印加電圧信号の波形である。またそれぞれの上の信号は、相対的光透過率の応答である。
図9の印加電圧信号は交流方形波のバースト信号V2だけであるが、図10の印加電圧信号の先頭には交流方形波のバースト信号V2の振幅より大きい振幅のオーバードライブ電圧V1が印加されている。
図11にオーバドライブ駆動をしているときの交流方形波の信号波形の拡大図を示す。
図9の上の信号波形から分るように、相対的光透過率はバースト信号が印加され始めて約10ミリ秒後に変化が完了している。他方、図10の相対的光透過率は、オーバードライブ信号が印加されると約1ミリ秒後には、既に相対的光透過率の変化が完了している。
バースト信号が終わって、相対的透過率が元の値に戻るために必要な時間に関しては、図9においては約40ミリ秒であり、図10でも約40ミリ秒で、大差はない。
銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)とドープしない5CBについて、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をしない場合とオーバードライブした場合の遅れ時間(td)と応答時間(tr)の比較実験を行った。
図12は遅れ時間(td)についての測定結果、図13は応答時間(tr)についての測定結果である。
それぞれのグラフにおいて、丸印はドープしない試料についてオーバードライブをしない場合、小さい四角印はドープしない試料についてオーバードライブをした場合、三角印はドープした試料についてオーバードライブをしない場合、大きい四角印はドープした試料についてオーバードライブをした場合を示す。
代表例として印加電圧が2.2ボルト(Vp)であるときを比較する。
図12から分るように、遅れ時間(td)は、ナノ粒子をドープしていない場合は、オ
ーバードライブ駆動をしない時に14.5ミリ秒であるのに対し、オーバードライブ駆動
をすると4ミリ秒になっている。そして、ナノ粒子をドープしている場合は、オーバード
ライブ駆動をしない時に11ミリ秒であるのに対し、オーバードライブ駆動をすると1.
5ミリ秒になっている。しかし印加電圧が2.5ボルト(Vp)以上では、オーバードラ
イブ駆動をしても差は観測されなかった。従って、オーバードライブは中間調で大いにメ
リットがある。
立ち上がりの応答時間(tr)は、代表例として印加電圧が2.6ボルト(Vp)であるときを比較する。
図13から分るように、ナノ粒子をドープしていない場合は、オーバードライブ駆動をしない時もオーバードライブ駆動をした時も6ミリ秒で差はない。そして、ナノ粒子をドープしている場合は、オーバードライブ駆動をしない時に3.5ミリ秒であるのに対し、オーバードライブ駆動をすると1.3ミリ秒になっている。
さらに本発明に係る液晶電気光学素子の駆動方法は、特にネマティック液晶においては
、ねじれネマティック液晶ディスプレイ(TN−LCD)、スーパーねじれネマティック
液晶ディスプレイ(STN−LCD)、ピクセル内分割を含む垂直配向液晶ディスプレイ
(MVA−LCD)、面内スィッチ(インプレーン・スィッチング)液晶ディスプレイ(
IPS−LCD)、光学補償型ベントモード液晶ディスプレイ(OLB−LCD)などの
今まで知られている全ての動作モードを適用することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は既述の実施の形態に何ら限定されず、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、種々の変形及び変更が可能であることは当然である。
本発明に係る駆動方法が適用される液晶電気光学素子を作るための液晶電気光学素子材料に分散している超微粒子の概念図である。 本発明に係る駆動方法が適用される液晶電気光学素子の概念的断面図である。 液晶電気光学素子の一例について、矩形波を印加した時の相対的光透過率の周波数依存性および電圧依存性の測定例である。 周波数変調式光透過率制御の測定例である。 印加周波数を一定に保ち、印加電圧(横軸)を変化させたときの、光透過率の立ち上がりにおける遅れ時間(td)を示す図である。 印加周波数を一定に保ち、印加電圧(横軸)を変化させたときの、光透過率の立ち上がりにおける応答時間(tr)を示す図である。 印加周波数を一定に保ち、印加電圧(横軸)を変化させたときの、光透過率の立ち下りにおける遅れ時間(td)を示す図である。 印加周波数を一定に保ち、印加電圧(横軸)を変化させたときの、光透過率の立ち下りにおける応答時間(tr)を示す図である。 銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)について、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をしない場合の透過率の変化の応答波形である。 銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)について、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をした場合の透過率の変化の応答波形である。 オーバードライブ駆動をしているときの交流方形波の信号波形の拡大図である。 銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)とドープしない5CBについて、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をしない場合とオーバードライブした場合の遅れ時間(td)についての測定結果である。 銀を0.12重量%ドープした5CB(Ag/5CB/0.12%)とドープしない5CBについて、交流方形波のバースト信号を印加して相対的光透過率を変化させる際に、オーバードライブ駆動をしない場合とオーバードライブした場合の応答時間(tr)についての測定結果である。
符号の説明
1 超微粒子(液晶相溶性超微粒子)
2 金属超微粒子
3 液晶分子または有機分子
4 保護層
10 基板
11 透明電膜
12 配向膜
13 液晶電気光学素子材料
14 液晶層
15 封止部材

Claims (4)

  1. 液晶層と、前記液晶層を中間に挟持する一対の基板と、前記基板の内面側に設けられた
    導電膜と、前記液晶層の液晶分子を配向させるために前記導電膜の内面側に設けられた配
    向膜を備え、前記基板の一方または両方が透明基板である液晶電気光学素子であって、前
    記液晶層が、液晶母体と、その中に分散している直径3nm〜50nmの金属超微粒子か
    らなる混合系である液晶電気光学素子の駆動方法において、上記基板の導電膜に印加する
    信号がバースト波であり、その先頭部分に過大な電圧を印加するオーバードライブ駆動を
    することを特徴とする、液晶電気光学素子の駆動方法
  2. 上記液晶母体が、ネマティック液晶、スメクティック液晶、カイラルネマティック液晶
    、カイラルスメクティック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶のいずれかからなること
    を特徴とする、請求項1記載の液晶電気光学素子の駆動方法
  3. 上記金属超微粒子の濃度が、上記液晶母体に対して0.1wt%から0.3wt%であ
    ることを特徴とする、請求項1記載の液晶電気光学素子の駆動方法
  4. 上記液晶母体がネマティック液晶であり、ねじれネマティック液晶ディスプレイ(TN
    −LCD)、スーパーねじれネマティック液晶ディスプレイ(STN−LCD)、ピクセ
    ル内分割を含む垂直配向液晶ディスプレイ(MVA−LCD)、面内スィッチ液晶ディス
    プレイ(IPS−LCD)、光学補償型ベントモード液晶ディスプレイ(OLB−LCD
    )のいずれかの動作モードが適用されることを特徴とする、請求項1記載の液晶電気光学
    素子の駆動方法
JP2004145022A 2003-10-22 2004-05-14 液晶電気光学素子の駆動方法 Expired - Lifetime JP4911658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145022A JP4911658B2 (ja) 2003-10-22 2004-05-14 液晶電気光学素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362165 2003-10-22
JP2003362165 2003-10-22
JP2004145022A JP4911658B2 (ja) 2003-10-22 2004-05-14 液晶電気光学素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148705A JP2005148705A (ja) 2005-06-09
JP4911658B2 true JP4911658B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34703121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145022A Expired - Lifetime JP4911658B2 (ja) 2003-10-22 2004-05-14 液晶電気光学素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911658B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200740961A (en) * 2006-01-31 2007-11-01 Ube Industries Dispersions containing liquid crystal compatible particles, pastes prepared therefrom, and processes for production of both
JP5303868B2 (ja) * 2006-06-06 2013-10-02 宇部興産株式会社 ニッケルを含有する液晶相溶性粒子及びそのペースト並びにそれらの製法
JP4982896B2 (ja) * 2007-08-23 2012-07-25 学校法人東京理科大学 液晶添加剤及びその使用方法ならびに液晶表示素子
JP2015105348A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 学校法人東京理科大学 液晶組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113294A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1039837A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6078303A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
JP3722677B2 (ja) * 2000-08-18 2005-11-30 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
JP4104892B2 (ja) * 2001-08-31 2008-06-18 直樹 戸嶋 液晶表示装置
JP4392186B2 (ja) * 2003-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 高速度応答液晶素子および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005148705A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768589B2 (en) Display device
US7639332B2 (en) Display element and display device, driving method of display element, and program
US7518700B2 (en) Display element and display device
US20080106689A1 (en) Display Element And Display Device
Urbanski On the impact of nanoparticle doping on the electro-optic response of nematic hosts
Cheng et al. Electrically switchable and permanently stable light scattering modes by dynamic fingerprint chiral textures
JP4246145B2 (ja) 表示素子および表示装置
JP4147217B2 (ja) 表示素子および表示装置
Jiao et al. Submillisecond response nematic liquid crystal modulators using dual fringe field switching in a vertically aligned cell
JP2006343697A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JPH09146126A (ja) 液晶装置及び情報伝達装置
JP4911658B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JP3477678B2 (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
JP2006292970A (ja) 液晶電気光学素子とその温度特性安定化法
JP2005300780A (ja) 表示装置
JP4494072B2 (ja) 表示装置
JP4312586B2 (ja) 表示素子の駆動方法、表示素子、表示装置、およびプログラム
Jung et al. Molecular frustration of chemically linked rod-disc liquid crystal under an electric field
JP2717879B2 (ja) グレースケール液晶装置
JP2726111B2 (ja) 強誘電性液晶素子
Vorflusev et al. Phase separated composite films of liquid crystals
JPH10293290A (ja) 液晶装置
JPH1036846A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2776364B2 (ja) 液晶表示素子とその駆動方法
JPH11125843A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250