JP4104892B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104892B2
JP4104892B2 JP2002099261A JP2002099261A JP4104892B2 JP 4104892 B2 JP4104892 B2 JP 4104892B2 JP 2002099261 A JP2002099261 A JP 2002099261A JP 2002099261 A JP2002099261 A JP 2002099261A JP 4104892 B2 JP4104892 B2 JP 4104892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
nucleus
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149683A (ja
Inventor
直樹 戸嶋
幸英 白石
滋宣 佐野
駿介 小林
淳 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002099261A priority Critical patent/JP4104892B2/ja
Publication of JP2003149683A publication Critical patent/JP2003149683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104892B2 publication Critical patent/JP4104892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印加する電流の周波数に依存して光透過量が変化するようにした液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置における、液晶表示の動作モードの1つであるゲストホストモードは、ホスト液晶であるネマティック液晶、カイラルネマティック液晶、又は、スメティック液晶中に、2色性色素を溶解又は分散させ、液晶セル中に封入して電圧を印加すると、前記ホスト液晶の電界によるフレデリクス転移に伴って、ゲストである2色性色素の配向を制御し、液晶表示装置の光透過量を調整するものである。
【0003】
更に、公知ではないが、特願2000−126971号のように、本発明者等によって、前記2色性色素に加え、例えばC60フラーレンからなる粒子(ナノ粒子)を添加した液晶層を有する液晶表示装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなゲストホストモードの液晶表示装置の場合、その液晶セルでの光透過量は印加する電圧にのみ対応するものであって、光透過量を多段階に制御するためには、不十分な場合があり、更に多段階の光透過量制御が可能な方式が求められていた。
【0005】
この発明は上記要請に基づいてなされたものであって、液晶に印加する電流の周波数変化に依存して光透過量を変化させることできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、一対の平行な基板と、これらの基板の対向する内側面にそれぞれ設けられた導電膜と、これら導電膜の対向する内側面に、それぞれプレティルト角を伴って設けられた水平水面配向膜と、これら一対の水平界面配向膜の間に形成された液晶層と、を有してなり、この液晶層を、1又は複数の金属粒子からなる核と、その周囲に、前記核と結合する液晶分子と、を含んで構成された液晶相溶性粒子を、マトリックス液晶に溶解又は分散して構成し、前記マトリックス液晶を、ねじれネマティック型液晶、ねじれゼロの水平界面配向型液晶の一方からなり、且つ、前記水平界面配向膜により基板平行方向に配向した液晶相に印加する電流の周波数に依存して、液晶の光透過量を変化させることができるようにして、上記目的を達成するものである。
【0007】
この発明は、本発明者の研究の結果、金属粒子からなる核の周囲に液晶分子を結合して液晶相溶性超微粒子を構成し、これをマトリック液晶に溶解又は分散させると、印加する電流の周波数変化によっても光透過量を制御可能であることを発見したことに基づくものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態の例を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1に示されるように、この発明の実施の形態の例に係る液晶相溶性粒子10は、複数の金属(例えばPd)原子12からなる核14と、その周囲に、前記核14と結合する液晶分子16からなる保護層18と、を含んで構成されている。
【0010】
ここで、前記複数の金属原子12からなる核14の直径dは、5Å〜100nmとされている。
【0011】
前記液晶分子16は後述のように種々選択されるが、前記核14の直径に対して、液晶分子16の短軸幅がこの直径に等しいか又は小さくなるように設定する。
【0012】
何故なら、液晶分子16の短軸幅が核14の直径よりも大きいと、該液晶分子16が核14の周囲に結合することが困難となるからである。
【0013】
このような液晶相溶性粒子10を、図2に示されるように、一対の電極22A、22B間の液晶層24中に溶解又は分散させた場合、液晶層24を構成するマトリックス液晶26と液晶分子16との誘電体異方性が相互に逆で、且つマトリックス液晶26が配向膜(図示省略)により水平に配向され、ねじれネマティック(TN)構造、スーパーねじれネマティック(STN)構造を含むねじれネマティック型、あるいはねじれ0の水平界面配向型となっている場合、図2(A)に示されるように、電極22A、22B間に電圧が印加されてないとき、液晶分子16は核14の周囲においてマトリックス液晶26と直交する方向に配向しようとする。
【0014】
これに対して、電極22A、22B間に電圧を印加したときは、図2(B)に示されるように、マトリックス液晶26が電極22A、22Bと垂直に配向するのに対して、液晶分子16は核14の周囲において水平に配向しようとする。
【0015】
又、液晶相溶性粒子10の使用量をマトリックス液晶26に対して1.0wt%に固定して、且つ、印加する電流の周波数を10Hz、15Hz、20Hz、30Hz、60Hz、100Hzの各々の場合について電極22A、22Bに印加する電圧を変化させると、図3に示されるようになった。
【0016】
この図3からは、印加電圧1Vから3Vの範囲で周波数に依存して透過率が変化していることが分かる。更に、電圧が1〜3Vの範囲内で、電圧と周波数を同時に変調すれば、より精密に透過率を制御できることが分かる。
【0017】
なお、前記実施の形態の例において、液晶相溶性超微粒子10の核14は、例えばPdからなる金属原子12から構成されているが、核14はPd原子以外の金属原子から形成するようにしてもよい。
【0018】
その場合、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金属、更に好ましくはAu、Ag、Cuのような貨幣金属の他、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Fe、Coよりなる白金族金属がよい。又、上記金属の1種類あるいは2種類以上を合金化し、複合化したものであってもよい。
【0019】
上記の場合、Pd等の金属イオンによって核14を構成しているが、金属イオンとするためには、上記金属のハロゲン化物、酢酸金属塩、過ハロゲン酸金属塩、硫酸金属塩、硝酸金属塩、炭酸金属塩、蓚酸金属塩等の各種酸の金属塩を出発原料として用いるとよい。
【0020】
更に、前記液晶相溶性粒子10における保護層18を構成する液晶分子16は、例えば、4−シアノ4´−n−ペンチルビフェニル、4−シアノ−4´−n−フェプチロキシビフェニル等のシアノビフェニル類;コレステリルアセテート、コレステリルベンゾアート等のコレステリルエステル類;4−カルボキシフェニルエチルカーボネート、4−カルボキシルフェニルn−ブチルカーボネート等の炭酸エステル類;安息香酸フェニルエステル、フタル酸ビフェニルエステル等のフェニルエステル類;ベンジリデン−2−ナフチルアミン、4´−nブトキシベンジリデン−4アセチルアニリン等のシッフ塩基類;N,N´−ビスベンジリデンベンジジン、P−ジアニスアルベンジジン等のベンジジン類;4,4´−アゾキシジアニソール、4,4´−ジ−n−ブトキシアゾキシベンゼン等のアゾキシベンゼン類;ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)等の液晶高分子;のうちいずれかを用いる。
【0021】
前記保護層18のための液晶分子16の使用量は、核14を構成する金属1モルに対し、1モル以上存在すればよく、好ましくは1〜50モルである。なお、液晶分子16が高分子の場合には、そのモノマー単位当たりのモル数に換算して使用量を決定する。
【0022】
前記金属イオン含有液を形成するための溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、炭素数1〜12のアルコール等のアルコール類;モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のエチレングリコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;よりなる群から選ばれた少なくとも1種類を用いる。
【0023】
前記液晶相溶性粒子10は、金属イオンを溶媒に溶解又は分散してから液晶と混合し、これを還元することによって、金属原子12からなる核14の分散液として調製されるが、そのときの還元剤としては、対象金属を還元できるものであれば特に制限はない。
【0024】
従って、化学還元剤、光還元、電気還元、X線還元、γ線還元、超音波還元等の手段を任意に用いることができる。
【0025】
ここで、化学還元剤としては、アルコール類、エチレングリコール類、エーテル類、更には水素化ホウ素類、ヒドラジン等を用いる。
【0026】
更に又、前記のような還元剤の使用量は、核14を生成する原料として必要な金属イオンの1モルに対して、1モル以上存在すればよく、好ましくは1〜100モルを用いる。
【0027】
又、前記のようにして製造される液晶相溶性粒子10の平均粒子径は、マトリックス液晶の液晶分子の大きさとの関係から、100nm以下、好ましくは50nm以下、更に好ましくは10nm以下であり、下限はないが、好ましくは0.5nm即ち5Å以上がよい。
【0028】
又、前記マトリックス液晶26の材料としては、前記のようなシアノビフェニル類の他に、コレステリルエステル類、炭酸エステル類、フェニルエステル類、シッフ塩基類、ベンジジン類、アゾキシベンゼン類、液晶高分子等を挙げることができる。
【0029】
図2に示されるような、印加電流の周波数変化に対応して光透過率が変化するような液晶層24を構成する場合の、前記液晶相溶性超微粒子10の使用量は、マトリックス液晶26に対して10wt%以下、好ましくは5wt%以下、更に好ましくは1wt%以下がよい。
【0030】
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態の例に係る液晶表示装置30について説明する。
【0031】
この液晶表示装置30は、一対の平行、且つ、透明な基板32A、32Bと、これらの基板32A、32Bの対向する内側面にそれぞれ設けられた透明導電膜34A、34Bと、これら透明導電膜34A、34Bの対向する内側面にそれぞれ設けられた水平界面配向膜36A、36Bと、これら一対の水平界面配向膜36A、36Bの間に形成された液晶層38と、を有してなり、この液晶層38は、前記と同様のマトリックス液晶26に液晶相溶性粒子10を溶解もしくは分散して構成され、且つ、前記マトリックス液晶26は前記水平界面配向膜36A、36Bにより基板32A、32Bに対して水平(平行)方向に配向されるようになっている。又、前記一対の基板32A、32Bの両外側には、偏光板37A、37Bが配置されている。
【0032】
更に、図4において下側の基板32Bの更に下側に接触して白色反射板40が配置されている。
【0033】
又、前記一対の透明導電膜34A、34Bは、この液晶表示装置30における電極を構成するものであり、これら電極としての透明導電膜34A、34Bには、制御回路42から一定電圧で、周波数が複数段階に変調可能に、電流(交流)を印加されるようになっている。
【0034】
なお、図4において、セルギャップを形成するスペーサ及び各セル毎に液晶を封止する封止剤は共に図示省略されている。
【0035】
ここで、前記透明な基板32A、32Bは厚さ1mm程度のガラス板から構成され、前記透明導電膜34A、34Bは数百Åの厚さとされる。更に、前記水平界面配向膜36A、36Bは、マトリックス液晶26の分子長軸がこの水平界面配向膜36A、36Bの面に対して水平となるように液晶を配向させるものである。
【0036】
前記水平界面配向膜36A、36Bの間のセルギャップは5μm程度とされている。
【0037】
又、前記白色反射板40は、TiO2やMgOを練り込んで形成した厚さ数十μから数mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムからなり、粘着剤(図示省略)により、図4において下側の基板32Bに貼り合わされている。
【0038】
この液晶表示装置30においては、電圧が印加されないときは、図4に示されるように、且つ、図2(A)と同様にマトットリックス液晶26は水平に配向されているが、制御回路42から、透明導電膜34A、34B間に所定の電圧を印加することによって、図2(B)に示されると同様に、液晶層38に含まれる液晶相溶性超微粒子10における液晶分子16の配向方向を変化させ、且つそのときの電流の周波数に応じて、又は、周波数と電圧に応じて配向角度を調整することができる。
【0039】
これにより、マトリックス液晶26の液晶分子も液晶相溶性粒子10の液晶分子16と直交する方向に配向され、液晶層38を透過する光の散乱が変化する。
【0040】
ここで、前記一対の基板32A、32Bの両側の偏光板37A、37Bが、その透過軸が直交するように配置されているとき、前記液晶層38は、印加電圧ゼロで分子長軸が前記水平界面配向膜36A、36Bに対して水平のとき、光透過率が最大となり、水平からの傾き角に応じて光の旋光能と複屈折率を制御することにより透過光の強さを変調可能となる。
【0041】
即ち、液晶表示装置30における光透過率が印加される電流の周波数、又は、周波数と電圧に対応して変調されることになる。
【0042】
前記液晶表示装置30は反射型であり、外光は、上側の基板32A側から入射して液晶層38を通り、基板32Bの下側の白色反射板40において反射され、再度液晶層38を通って基板32Aから出射して表示光となる。
【0043】
このときのカラー表示の明るさが、前述のように、制御回路42から透明導電膜34A、34Bに印加される電流の周波数(及び電圧)に応じて、即ち液晶層38の光透過率に応じて調製されることになる。
【0044】
なお、前記一対の偏光板37A、37Bの透過軸が平行なとき、前記液晶層38は、印加電圧ゼロで分子長軸が前記水平界面配向膜36A、36Bに対して水平のとき、光透過率が最小となり、水平からの傾き角に応じて光の旋光能と複屈折率を制御することにより透過光の強さを変調可能となる。
【0045】
上記実施の形態の例に係る液晶表示装置30は、白色反射板40を設けた反射型であるが、本発明はこれに限定されるものでなく、透過型であってもよい。更に、白色反射板40は、これに限定されるものでなく、液晶層38を通って入射した光を散乱反射できるものであればよい。
【0046】
以下本発明の実施の形態の第2例を図面を参照して詳細に説明する。
【0047】
図5に示されるように、この発明の実施の形態の第2例は、前記と同様の液晶相溶性粒子10を、一対の電極22A、22B間の液晶層54中に溶解又は分散させた場合、液晶層54を構成するマトリックス液晶56と液晶分子16との誘電体異方性が相互に逆で、且つマトリックス液晶56が配向膜(図示省略)により垂直に配向される場合、図5(A)に示されるように、電極22A、22B間に電圧が印加されていないとき、液晶分子16は核14の周囲においてマトリックス液晶56と直交する方向に配向しようとする。
【0048】
これに対して、電極22A、22B間に電圧を印加したときは、図5(B)に示されるように、マトリックス液晶56が電極22A、22Bと平行に配向するのに対して、液晶分子16は核14の周囲において垂直に配向しようとする。
【0049】
例えば、マトリックス液晶56に対して液晶相溶性粒子10の使用量を、0wt%、0.1wt%、1.0wt%として、各々の場合の液晶層54を構成し、電極22A、22Bに〜5Vの電圧を印加した場合、図6に示されるように、液晶層54の透過率は、液晶相溶性粒子10の存在によって明確に変化していることが分かる。
【0050】
又、液晶相溶性粒子10の使用量をマトリックス液晶56に対して1.0wt%に固定して、且つ、印加する電流の周波数を10Hz、100Hz、1000Hzの各々の場合について電極22A、22Bに印加する電圧を変化させると、図7に示されるようになった。
【0051】
この図7からは、印加電流の周波数が10Hzの場合は前記図6における1.0wt%の場合と変わらないが、周波数100Hz及び1000Hzの場合は、印加電圧2V〜2.8Vの範囲で10Hzの場合よりも大幅に透過率が低減していることが分かる。
【0052】
又、液晶層によってカラー表示をする場合は、図5において、2色性色素分子58として示されるように、2色性色素を添加することが一般的であり、この2色性色素の使用量は、マトリックス液晶56に対し、10wt%以下、好ましくは5wt%以下、更に好ましくは2wt%以下とする。
【0053】
前記2色性色素としては、メロシアニン系、スチリル系、アゾメチン系、アゾ系、キノン系、テトラジン系等があるが、実用的にはアゾ系とアントラキノン系がよい。又、カラー液晶表示をする場合は、前記2色性色素分子58として、イエロー、マゼンタ、シアンあるいはレッド、グリーン、ブルーのものを用いる。更に、黒表示用としては、ブラックダイ等がある。
【0054】
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態の例に係る液晶表示装置60について説明する。
【0055】
この液晶表示装置60は、一対の平行、且つ、透明な基板32A、32Bと、これらの基板32A、32Bの対向する内側面にそれぞれ設けられた透明導電膜34A、34Bと、これら透明導電膜34A、34Bの対向する内側面にそれぞれ設けられた垂直配向膜66A、66Bと、これら一対の垂直配向膜66A、66Bの間に形成された液晶層68と、を有してなり、この液晶層68は、前記と同様のマトリックス液晶56に液晶相溶性粒子10を溶解もしくは分散して構成され、且つ、前記マトリックス液晶56は前記垂直配向膜66A、66Bにより基板32A、32Bに対して水平(平行)方向に配向されるようになっている。
【0056】
又、前記一対の透明導電膜34A、34Bは、この液晶表示装置60における電極を構成するものであり、これら電極としての透明導電膜34A、34Bには、制御回路72から一定電圧で、周波数が複数段階に変調可能に、電流(交流)を印加されるようになっている。
【0057】
ここで、前記垂直配向膜66A、66Bは、マトリックス液晶56の分子長軸がこの垂直配向膜66A、66Bの面に対して水平となるように液晶を配向させるものであり、例えばポリイミド等の垂直配向性の厚さ1μm程度の配向膜を透明導電膜34A、34Bの上から塗布焼成して垂直配向とする。
【0058】
前記垂直配向膜66A、66Bの間のセルギャップは5μm程度とされている。
【0059】
この液晶表示装置60においては、電圧が印加されないときは、図8に示されるように、且つ、図5(A)と同様にマトットリックス液晶56は垂直に配向されているが、制御回路42から、透明導電膜34A、34B間に所定の電圧を印加することによって、図5(B)に示されると同様に、液晶層68に含まれる液晶相溶性粒子10における液晶分子16の配向方向を変化させ、且つそのときの電流の周波数に応じて配向角度を調整することができる。
【0060】
これにより、マトリックス液晶56の液晶分子も液晶相溶性粒子10の液晶分子16と直交する方向に配向され、液晶層68を透過する光の散乱が変化する。
【0061】
即ち、液晶表示装置60における光透過率が印加される電流の周波数に対応して変調されることになる。
【0062】
前記液晶表示装置60は反射型であり、外光は、上側の基板32A側から入射して液晶層68を通り、基板32Bの下側の白色反射板40において反射され、再度液晶層68を通って基板32Aから出射して表示光となる。
【0063】
この過程において、前記液晶層68における2色性色素分子58によって所定の波長光が吸収され、目的の色光となって基板32Aから出射しカラー表示をすることになる。
【0064】
このときのカラー表示の明るさが、前述のように、制御回路72から透明導電膜34A、34Bに印加される電流の周波数(及び電圧)に応じて、即ち液晶層38の光透過率に応じて調製されることになる。
【0065】
更に、この液晶表示装置60においては、2色性色素分子58が前記マトリックス液晶56と同様に配向されるので、この2色性色素分子58の配向方向によっても、液晶層68の光透過率が変化される。
【0066】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0067】
(実施例1)100mL石英製シュリンク管に酢酸パラジウム(小島化学製特級試薬)0.0045g(0.0198mmol)及びCCN−47(メルク・ジャパン)0.342g(0.99mmol)を入れ、これにエタノール30mLを加え、反応器の空気部分を窒素置換し還元雰囲気とした。
【0068】
磁気攪拌機を用いて十分攪拌した後、500W高圧水銀灯にて3時間紫外線照射した。照射により溶液は黄色から黒褐色に変化し、液晶相溶性パラジウムナノ粒子(超微粒子)分散液が得られた。この溶液をロータリーエバポレーターにて、エタノールを減圧留去し、真空乾燥機にて一夜真空乾燥を行い液晶相溶性パラジウムナノ粒子を得た。
【0069】
前記液晶相溶性パラジウムナノ粒子分散液を透過型電子顕微鏡用銅グリッド上に滴下後乾燥し、透過型電子顕微鏡により分析した結果、パラジウム粒子(液晶相溶性超微粒子)の平均粒径は2.5nmであった。
【0070】
(実施例2)実施例1記載の液晶相溶性パラジウムナノ粒子0.0005gをマトリックス液晶(4−シアノ−4'−n−ペンチルビフェニル、東京化成工業製特級試薬)0.05gに溶解させて液晶セルに充填し、図4に示したと同様の液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に電圧印加(最大10V)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムLCD−5200(大塚電子(株))にて測定した。その結果を、図3に示す。周波数を、10Hzから100Hz以上に変化させることにより、閾値電圧は2.1Vから0.9Vへと変化した。
【0071】
(比較例1)マトリックス液晶(4−シアノ−4'−n−ペンチルビフェニル、東京化成工業製特級試薬)0.05gを、図4に示した水平配向液晶セルに充填し、液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に電圧印加(最大10V)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムLCD−5200(大塚電子(株))にて測定した。周波数を、10Hzから100Hz以上に変化させても透過率の変化は確認されなかった。
【0072】
(実施例3)100mL石英製シュリンク管に酢酸パラジウム(小島化学製特級試薬)0.0074g(0.033mmol)及び4−シアノ−4´−n−ペンチルビフェニル(東京化成工業製特級試薬)0.3290g(1.32mmol)を入れ、これにテトラヒドロフラン50mLを加え、反応器の空気部分を窒素置換し還元雰囲気とした。
【0073】
磁気攪拌機を用いて十分攪拌した後、シュリンク管に、500W高圧水銀灯にて2時間紫外線照射した。照射により溶液は黄色から黒褐色に変化し、液晶相溶性パラジウムナノ粒子(超微粒子)分散液が得られた。この溶液をロータリーエバポレーターにて、テトラヒドロフランを減圧留去し、真空乾燥機にて一夜真空乾燥を行い液晶相溶性パラジウムナノ粒子を得た。
【0074】
前記液晶相溶性パラジウムナノ粒子分散液を透過型電子顕微鏡用銅グリッド上に滴下後乾燥し、透過型電子顕微鏡により分析した結果、パラジウム粒子(液晶相溶性超微粒子)の平均粒径は1.9nmであった。
【0075】
(実施例4)実施例1記載の液晶相溶性パラジウムナノ粒子0.0005g及び、2色性色素(G241、日本感光色素研究所(株))0.001gをマトリックス液晶(ZLI2806、メルク・ジャパン(株))に0.05gに溶解させて液晶セルに充填し、図8に示したと同様の液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に電圧印加(最大10V)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムLCD−5200(大塚電子(株))にて測定した。その結果、液晶相溶性パラジウムナノ粒子未添加のものと比較し、2.3%コントラスト比が向上した。
【0076】
(比較例2)実施例3記載のC60フラーレン0.0025g及び、2色性色素(G241、日本感光色素研究所(株))0.001gをマトリックス液晶(ZLI2806、メルク・ジャパン(株))に0.05gに溶解させて液晶セルに充填し、図8に示したと同様の液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に電圧印加(最大7.5V,100Hz)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムMCPD−3000(大塚電子(株))にて測定した。C60フラーレンナノ粒子未添加のものと比較した結果、コントラスト比の向上は、0.77%であった。
【0077】
(実施例5)実施例1記載の液晶相溶性パラジウムナノ粒子及び、2色性色素(G241、日本感光色素研究所(株))0.001gをマトリックス液晶(ZLI2806、メルク・ジャパン(株))に0.05gに溶解させて液晶セルに充填し、図8に示したと同様の液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に周波数(10Hz)で電圧を印加(最大5V)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムMCPD−3000(大塚電子(株))にて測定した結果を図6に示す。液晶相溶性パラジウムナノ粒子を1.0%ドープすることにより、閾値電圧は未ドープ時の2Vから2.8Vへと増加した。
【0078】
(実施例6)実施例1記載の液晶相溶性パラジウムナノ粒子0.0005g及び、2色性色素(G241、日本感光色素研究所(株))0.001gをマトリックス液晶(ZLI2806、メルク・ジャパン(株))に0.05gに溶解させて液晶セルに充填し、図8に示したと同様の液晶表示装置を作成した。この作成した液晶表示装置に周波数を変化させ電圧を印加(最大5V)し、光透過量を瞬間マルチ測光システムMCPD−3000(大塚電子(株))にて測定した結果を図7に示す。周波数を、10Hzから100Hz以上に変化させることにより、閾値電圧は2.8Vから2Vへと減少した。
【0079】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、マトリックス液晶にドーパントとして添加したときに液晶層の光透過量を印加電流の周波数変化(及び電圧変化)によっても制御できる液晶相溶性粒子を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係る液晶相溶性粒子を模式的に拡大して示す断面図
【図2】同液晶相溶性粒子をマトリックス液晶にドーパントとして添加した液晶セルを模式的に拡大して示す断面図
【図3】本発明の実施例に係る液晶表示装置における、印加電圧及び周波数と光透過率との関係を示す線図
【図4】本発明の実施形態の例に係る液晶表示装置を拡大して示す断面図
【図5】前記液晶相溶性粒子を他のマトリックス液晶にドーパントとして添加した液晶セルを模式的に拡大して示す断面図
【図6】本発明の実施例5に係る液晶表示装置における、印加電圧と光透過率との関係を示す線図
【図7】実施例6に係る液晶表示装置における印加電流の周波数と光透過率との関係を示す線図
【図8】本発明の実施形態の第2例に係る液晶表示装置を拡大して示す断面図
【符号の説明】
10…液晶相溶性粒子
12…金属原子
14…核
16…液晶分子
18…保護層
22A、22B…電極
24、54…液晶層
26、56…マトリックス液晶
30、60…液晶表示装置
32A、32B…基板
34A、34B…透明導電膜
36A、36B…水平界面配向膜
37A、37B…偏光板
38、68…液晶層
40…白色反射板
42、72…制御回路
58…2色性色素分子
66A、66B…垂直配向膜

Claims (14)

  1. 一対の平行な基板と、これらの基板の対向する内側面にそれぞれ設けられた導電膜と、これら導電膜の対向する内側面に、それぞれプレティルト角を伴って設けられた水平水面配向膜と、これら一対の水平界面配向膜の間に形成された液晶層と、を有してなり、この液晶層は、1又は複数の金属原子からなる核と、その周囲に、前記核と結合する液晶分子と、を含んで構成された液晶相溶性粒子を、マトリックス液晶に溶解もしくは分散して構成され、前記マトリックス液晶は、ねじれネマティック型液晶、ねじれゼロの水平界面配向型液晶の一方からなり、且つ、前記水平界面配向膜により基板平行方向に配向されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1において、前記核の直径は5Å〜100nmであることを特徴とする液晶表示装置
  3. 請求項1又は2において、前記核の直径に対して、前記液晶分子はその短軸幅が前記直径に等しいか、これより小さくされたことを特徴とする液晶表示装置
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記一対の基板の両側に透過軸が直交している2枚の直線偏光板が配置され、前記液晶層は、印加電圧ゼロで分子長軸が前記水平界面配向膜に対して水平のとき、光透過率が最大となり、水平からの傾き角に応じて光の旋光能と複屈折率を制御することにより透過光の強さを変調可能とされたことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記一対の基板の両側に透過軸が平行な2枚の偏光板が配置され、前記液晶層は、印加電圧ゼロで分子長軸が前記水平界面配向膜に対して水平のとき、光透過率が最小となり、水平からの傾き角に応じて光の旋光能と複屈折率を制御することにより透過光の強さを変調可能とされたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 一対の平行な基板と、これらの基板の対向する内側面にそれぞれ設けられた導電膜と、これら導電膜の対向する内側面にそれぞれ設けられた垂直配向膜と、これら一対の垂直配向膜の間に形成された液晶層と、を有してなり、この液晶層は、1又は複数の金属原子からなる核と、その周囲に、前記核と結合する液晶分子と、を含んで構成された液晶相溶性粒子を、マトリックス液晶に溶解もしくは分散して構成され、且つ、前記マトリックス液晶は、前記垂直配向膜により基板垂直方向に配向されたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6において、前記核の直径は5Å〜100nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6又は7において、前記核の直径に対して、前記液晶分子はその短軸幅が前記直径に等しいか、これより小さくされたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかにおいて、前記液晶相溶性粒子に加えて、2色性色素を、前記マトリックス液晶に溶解もしくは分散してなることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項6乃至9のいずれかにおいて、前記液晶層は、前記マトリックス液晶の分子長軸が前記垂直配向膜に対して垂直のとき、光透過率が最大となり、垂直からの傾き角に応じて光を散乱させる透過散乱型とされたことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項乃至10のいずれかにおいて、前記マトリックス液晶の誘電体異方性が前記液晶相溶性粒子の誘電体異方性と逆にされたことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項乃至11のいずれかにおいて、前記核の金属原子における金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属のいずれかであり、好ましくは、Au、Ag、Cu、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Fe、Coのうち1又は複数種類あるいは前記のうち1種類以上の金属を合金化し、複合化した金属のいずれかであることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項乃至12のいずれかにおいて、前記一対の導電膜に、前記液晶層の光透過率を変化させるため、周波数及び電圧のうち少なくとも周波数を変調して電圧を印加する制御回路を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項乃至13のいずれかにおいて、前記一対の基板の一方の外側に、他方の基板側から入射した光を散乱反射する反射板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2002099261A 2001-08-31 2002-04-01 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4104892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099261A JP4104892B2 (ja) 2001-08-31 2002-04-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-264213 2001-08-31
JP2001264213 2001-08-31
JP2002099261A JP4104892B2 (ja) 2001-08-31 2002-04-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149683A JP2003149683A (ja) 2003-05-21
JP4104892B2 true JP4104892B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26621439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099261A Expired - Fee Related JP4104892B2 (ja) 2001-08-31 2002-04-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104892B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392186B2 (ja) * 2003-04-14 2009-12-24 大日本印刷株式会社 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP2005018053A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP4610387B2 (ja) * 2005-03-23 2011-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4911658B2 (ja) * 2003-10-22 2012-04-04 学校法人東京理科大学 液晶電気光学素子の駆動方法
JP2006292970A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nano Opt Kenkyusho:Kk 液晶電気光学素子とその温度特性安定化法
TW200740961A (en) * 2006-01-31 2007-11-01 Ube Industries Dispersions containing liquid crystal compatible particles, pastes prepared therefrom, and processes for production of both
WO2008013250A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Ube Industries, Ltd. Nanoparticules de chalcogénure de métaux du groupe 11 ou du groupe 12 du tableau périodique des éléments et procédé pour les produire
JP5019847B2 (ja) * 2006-10-30 2012-09-05 学校法人東京理科大学 液晶相溶性粒子含有液晶及び液晶表示装置
JP5251240B2 (ja) * 2007-05-10 2013-07-31 宇部興産株式会社 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法
JP2009025485A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5299868B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-25 独立行政法人産業技術総合研究所 液晶コロイド薄膜材料
KR102184391B1 (ko) * 2017-12-22 2020-11-30 주식회사 엘지화학 액정셀
KR102166478B1 (ko) 2017-12-22 2020-10-16 주식회사 엘지화학 액정셀
WO2020160024A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Pcms Holdings, Inc. Multi-frame decomposition method for image rendering on multilayer displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003149683A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104892B2 (ja) 液晶表示装置
JP4392186B2 (ja) 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP3504159B2 (ja) 液晶光学スイッチ素子
JP3060656B2 (ja) 液晶表示素子
JPH079511B2 (ja) 液晶装置
JPH0736068B2 (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH0611697A (ja) 液晶構成体とその製造方法、並びに入力応答型光り変調装置
JPS63216029A (ja) 液晶カラー表示セルおよびカラー画像表示方法
WO2005116735A1 (en) Reflective liquid crystal display with infrared reflection
US20210198575A1 (en) Liquid crystal mixture and light modulating device using the same
US10031364B2 (en) Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
TWI245952B (en) Liquid crystal display device and its production method
JP3216584B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2851887B2 (ja) 液晶装置およびそれを作る方法および表示装置
JP2001311943A (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
JP2009103756A (ja) 液晶素子、空間光変調素子、光路偏向素子、および画像投射装置
US7282245B2 (en) Device with multiple liquid crystal layers
JP3620312B2 (ja) 液晶表示装置
JP3298522B2 (ja) 液晶表示素子
JP3362711B2 (ja) 液晶高分子層の製造方法および表示素子の製造方法
JP4824858B2 (ja) 画像表示媒体
EP1372023A2 (en) Electro-optically concealable vehicle instrument panel and method of constructing the same
WO2001055782A1 (fr) Obturateur optique a cristaux liquides
KR102365992B1 (ko) 고분자 네트워크가 형성된 액정셀을 포함하는 광셔터 장치 및 이의 제조방법
Luo et al. Responsive Regulation of Energy Transfer in Lanthanide‐Doped Nanomaterials Dispersed in Chiral Nematic Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees