JP4908330B2 - 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908330B2
JP4908330B2 JP2007172231A JP2007172231A JP4908330B2 JP 4908330 B2 JP4908330 B2 JP 4908330B2 JP 2007172231 A JP2007172231 A JP 2007172231A JP 2007172231 A JP2007172231 A JP 2007172231A JP 4908330 B2 JP4908330 B2 JP 4908330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate
pixel
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007172231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015525A (ja
Inventor
ジヒョン チョン
ドンユン キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2008015525A publication Critical patent/JP2008015525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908330B2 publication Critical patent/JP4908330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、波状ノイズが発生せずに高輝度を具現すると同時に、開口率が大幅に拡大された液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法に関する。
一般的な液晶表示装置の駆動原理は、液晶の光学的異方性と分極性質を利用する。液晶は、構造が細く長いために、分子の配列において方向性を有しており、任意に液晶に電界を加えると、分子配列の配列方向が制御できる。従って、液晶の分子配列方向を任意に調節すると、光学的異方性によって液晶の分子配列方向に光が屈折して画像情報を表現する。
液晶表示装置は、共通電極が形成されたカラーフィルター基板(上部基板)と画素電極が形成されたアレイ基板(下部基板)と、両基板間に充填された液晶とで構成されるが、このような液晶表示装置は、共通電極と画素電極に印加される電圧により生じる垂直方向の電界によって液晶を駆動し、透過率と開口率等の特性に優れる。現在は、薄膜トランジスタとこの薄膜トランジスタに連結された画素電極がマトリックス状に配列されたアクティブマトリックス型の液晶表示装置(AM−LCD)が解像度及び動画像の表示能力が優れており、最も注目を浴びている。このようなアクティブマトリックス型の液晶表示装置を、以下、液晶表示装置と称する。
図1を参照して、液晶表示装置の構成を説明する。
図1は、液晶表示装置を拡大して概略的に示した斜視図である。
図1に示したように、液晶パネル51は、液晶層(図示せず)を間に相互に離隔された第1基板5と第2基板10で構成されて、第2基板10と向かい合う第1基板5の一面には、ブラックマトリックス6と赤色R、緑色G、青色Bのカラーフィルターパターン7a、7b、7cと、カラーフィルターパターン7a、7b、7c上に透明な共通電極9が構成される。
第1基板5と向かい合う第2基板10には、多数の画素領域Pが定義されて、画素領域Pの一端側に延長して形成されたゲート配線14と、ゲート配線14が通る画素領域Pの一端側と平行ではない他端側に延長して形成されたデータ配線26が構成される。
このような構成によって、画素領域Pは、ゲート配線14とデータ配線26が交差して定義される領域であって、両配線の交差地点には、薄膜トランジスタTが構成される。図面には示してないが、薄膜トランジスタTは、ゲート配線14に連結されるゲート電極と、ゲート電極の上部の半導体層と、半導体層の上部に相互に離隔されているソース電極及びドレイン電極とで構成される。ソース電極は、データ配線26に連結されている。
画素領域Pには、薄膜トランジスタTと接触する透明な画素電極32が構成されて、これは、インジウムースズーオキサイドITOのように、光の透過率が比較的優れた透明導電性金属で形成される。
前述したように構成された液晶表示装置用アレイ基板は、大体5〜6マスク工程を行って製作され、これを簡単に紹介する。
後述する工程は、5マスク工程の一例を説明している。
第1マスク工程で、ゲート電極とゲート配線が基板上に形成されると同時に、前記ゲート配線の一端に位置するゲートパッドが形成される。ゲート電極及びゲート配線が形成された基板全面にゲート絶縁膜が形成される。
第2マスク工程で、アクティブ層とオーミックコンタクト層を含む半導体層がゲート絶縁膜の上部に形成される。前記半導体層は、ゲート電極に対応して形成される。
第3マスク工程で、データ配線、ソース電極及びドレイン電極がゲート絶縁膜及び半導体層の上部に形成される。ソース電極及びドレイン電極は、半導体層に対応して形成されると同時に、データ配線の一端に位置するデータパッドが前記ゲート絶縁膜の上部に形成される。
第4マスク工程で、ドレインコンタクトホールを含む保護層がデータ配線、ソース電極及びドレイン電極の上部に形成される。前記ドレインコンタクトホールは、前記ドレイン電極を露出させる。
第5マスク工程で、前記ドレインコンタクトホールを通じてドレイン電極に連結される画素電極を前記保護層の上部に形成する。
以上のような5マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
このように、多数の工程によってアレイ基板が製作されるために、工程が多いほど不良が発生する確率が高くなって、生産収率が低下する問題があり、工程時間の増加と工程費用の上昇によって製品の競争力が弱化する問題がある。
このような問題を解決するための方法として、4マスク工程が提案された。
図2は、従来の4マスク工程で製作した液晶表示装置用アレイ基板の一部を拡大した平面図である。
図2に示したように、アレイ基板は、基板60上に一方向に延長されたゲート配線62と、これと交差して画素領域Pを定義するデータ配線98を含む。
ゲート配線62の一端にゲートパッド66が構成されて、データ配線98の一端には、データパッド99が構成される。
ゲートパッド66とデータパッド99の上部には、各々これと接触する透明なゲートパッド電極GPTと、データパッド電極DPTが構成される。
ゲート配線62とデータ配線98の交差地点には、ゲート配線62と接触するゲート電極64と、ゲート電極64の上部に第1半導体層91が位置して、データ配線98に連結されたソース電極94と、これとは離隔されたドレイン電極96とを含む薄膜トランジスタTが構成される。
画素領域Pには、ドレイン電極96と接触する透明な画素電極PXLが構成される。
この時、ゲート配線62の一部上部に画素電極PXLとストレージコンタクトホールを通じて連結されるアイランド状の金属層97を形成することによって、ゲート配線62の一部を第1電極とし、アイランド状の金属層97を第2電極として、両電極間に位置したゲート絶縁膜(図示せず)を誘電体とするストレージキャパシターCstが形成される。
データ配線98の下部には、第1半導体層91から延長された第2半導体層92が構成されて、アイランド状の金属層97の下部には、第3半導体層93が形成される。
この時、従来の技術による4マスク工程で製作されたアレイ基板は、データ配線98の下部に、薄膜トランジスタTの第1半導体層91から延長された第2半導体層92が延長された形態で構成される。
第1及び第2半導体層91、92は、外部の光や基板の下部に位置するバックライト(図示せず)から放出された光に露出され光電流が発生して、このように発生した光漏洩電流(photo-leakage current)によって隣接した画素電極PXLとカップルリング(coupling)現象が発生し、液晶パネルの画面に波状ノイズ(wavy noise)が発生したり、薄膜トランジスタが誤作動したりする問題がある。
また、このような問題を解決するために、第1及び第2半導体層91、92に対して光を完全に遮るようにブラックマトリックス(図示せず)を設計する場合、開口率が低下される短所がある。一方、画素電極PXLは、コンタクトホールを通じてドレイン電極96と接触するが、コンタクトホールを通じて露出された第1半導体層91に光が入射されることを防ぐために、ブラックマトリックスがコンタクトホールを遮るように設計する場合、開口率がさらに低下される短所がある。
図3A及び図3Bは、各々図2のIIIa-IIIa線、IIIb-IIIb線に沿って切断した断面図である。
図3A及び図3Bに示したように、ソース電極94及びドレイン電極96とデータ配線98の下部に、第1半導体層91と第2半導体層92が構成される。
第1及び第2半導体層91、92は、第1及び第2純粋非晶質シリコン層(a-Si:H)(91a、92a)と不純物を含む第1及び第2非晶質シリコン層(n+a-Si:H)(91b、92b)で積層され構成されて、特に、第1半導体層91を構成する純粋非晶質シリコン層は、アクティブ層91aとして、上部の不純物非晶質シリコン層は、オーミックコンタクト層91bとする。
薄膜トランジスタTの第1半導体層91の第1純粋非晶質シリコン層91aは、下部のバックライト(図示せず)の光源に露出され、データ配線98の下部に位置してデータ配線98の両側に突出された第2半導体層92の第2純粋非晶質シリコン層92aは、下部の光源(図示せず)に露出され光漏洩電流が発生する。
この時、下部の光源による微細なフリッカーによって、第1及び第2純粋非晶質シリコン層91a、92aは、微細に反応して活性化と非活性化状態が繰り返され、これによる光電流の変化が発生する。
このような電流成分は、隣接する画素電極PXLを流れる信号と共にカップルリングされ画素電極PXLに位置した液晶(図示せず)の動きを歪曲する。
これにより、液晶パネルの画面には、波状の細い線が示される波状ノイズが発生する。
データ配線98の幅は3.9μmでパターニングされ、データ配線98下部の第2純粋非晶質シリコン層92aは、データ配線98の両側に各々約1.85μm程度突出された状態で構成される。
一般的に、データ配線98と画素電極PXLは、アライン誤差を勘案して、4.5μm程度の隔離距離Dを置いてパターニングされるが、この時、突出部分を勘案してデータ配線98と画素電極PXLの隔離距離は、6.35μmとされる。
ブラックマトリックスBMの幅を各々W1として、第2半導体層92の第2純粋非晶質シリコン層92aの突出部の幅をD1、データ配線98と画素電極PXLの距離をD2、アライン誤差を考慮した幅をD3と仮定する。4マスク工程によるアレイ基板でのデータ配線と画素電極との間の距離D2とアライン誤差を勘案した幅D3が5マスク工程によるアレイ基板と同一である時、4マスク工程によるアレイ基板は、第2純粋非晶質シリコン層92aの突出部の幅D1程度の、幅が広いブラックマトリックスBMを必要とする。ブラックマトリックスBMの幅W1の増加は、開口率の低下をもたらす。
前述したように、波状ノイズが発生するデータ配線98の下部の第2純粋非晶質シリコン層92bの形態は、従来の汎用的な4マスク工程によって必然的に発生する。理解のため、波状ノイズが発生する従来による4マスク工程について説明する。
以下、工程図面を参照して、従来による4マスク工程でアレイ基板を製作する方法を説明する。
図4Aないし図4Gと図5Aないし図5Gと図6Aないし図6Gは、各々図2のIIIa-IIIa線、V-V線、VI-VI線に沿って切断して、従来の4マスク工程順に示した工程断面図である。
図4Aと図5Aと図6Aは、第1マスク工程を示した図である。
図4Aと図5Aと図6Aに示したように、基板60上にスイッチング領域Sを含む画素領域Pと、基板60の端側に配置されるゲートパッド領域GPとデータパッド領域DPと、ストレージ領域Cとを定義する。
この時、ストレージ領域Cは、ゲート配線領域GLの一部に定義される。
多数の領域(S、P、GP、DP、C)が定義された基板60上に一方向に延長されて、一端にゲートパッド66を含むゲート配線62と、ゲート配線62に連結されて、スイッチング領域Sに位置するゲート電極64を形成する。
ゲート配線62、ゲートパッド66及びゲート電極64は、第1金属層(図示せず)を蒸着し、第1マスク(図示せず)を利用してパターニングすることによって形成される。第1金属層は、アルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、タングステンW、クロムCr、モリブデンMoを含む導電性金属物質グループのうちから選択される一つまたはそれ以上の物質で構成される。すなわち、第1金属層は、二重層構造である。
図4Bないし図4Eと図5Bないし図5Eと図6Bないし図6Eは、第2マスク工程を示した図である。
図4Bと図5Bと図6Bに示したように、ゲート電極64とゲートパッド66を含むゲート配線62が形成された基板60全面に、ゲート絶縁膜68と、純粋非晶質シリコン層(a-Si:H、70)と不純物を含む非晶質シリコン層(nまたはpa-Si:H、72)と第2金属層74を形成する。ゲート絶縁膜68は、無機絶縁物質または有機絶縁物質で構成される。無機絶縁物質は、酸化シリコンまたは窒化シリコンのいずれかを含み、有機絶縁物質は、ベンゾシクロブテンBCBまたはアクリル系樹脂を含む。第2金属層74は、アルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、タングステンW、クロムCr、モリブデンMoを含む導電性金属物質グループのうちから選択される一つまたはそれ以上の物質で構成される。
第2金属層74が形成された基板60全面に、フォトレジストを塗布してフォトレジスト層76を形成する。
フォトレジスト層76の離隔された上部に、透過部B1と遮断部B2と半透過部B3で構成された第2マスクMを位置させる。
この時、半透過部B3は、マスクMにスリット状または半透明膜を形成して、光の強度を低めたり、光の透過量を低めたりしてフォトレジスト層を不完全露光させる機能をする。すなわち、半透過部B3の透過率は、透過部B1の透過率よりは小さくて遮断部B2の透過率よりは大きい。
また、遮断部B2は、光を完全に遮断する機能をして、透過部B1は、光を透過させ、光によってフォトレジスト層76が完全な化学的変化、すなわち、完全露光させる機能をする。
一方、スイッチング領域Sには、半透過部B3と、半透過部B3の両側に遮断部B2を位置させて、透過部B1は、ゲートパッド領域GPに対応して位置する。遮断部B2は、ストレージ領域Cとデータパッド領域DPに対応して位置する。
以後、マスクMの上部に光を照射して、下部のフォトレジスト層76を露光して現像する工程を行う。
図4Cと図5Cと図6Cに示したように、スイッチング領域Sとデータパッド領域DPとストレージ領域Cの上部に、パターニングされた第1ないし第3フォトレジストパターン78a、78b、78cが形成されて、第2金属層74が第1ないし第3フォトレジストパターン78a、78b、78cによって露出される。第1フォトレジストパターン78aは、第2マスクMの半透過部B3によって中央部が他の部分に比べて低い高さを有する。
第1ないし第3フォトレジストパターン78a、78b、78cをマスクで利用して露出された第2金属層74とその下部の不純物非晶質シリコン層72と、純粋非晶質シリコン層70を除去する工程を行う。第2金属層74とその下部の不純物非晶質シリコン層72と、純粋非晶質シリコン層70は、第2金属層74の特性によって連続的に除去されたり、別途に除去されたりする。
図4Dと図5Dと図6Dに示したように、前述した除去工程が完了されると、第1ないし第3フォトレジストパターン78a、78b、78cの下部に第1金属パターン80と、第1金属パターン80から画素領域Pの一端側に沿って延長された第2金属パターン82と、ストレージ領域Cに対応してアイランド状の第3金属パターン86が形成される。
この時、第1ないし第3金属パターン80、82、86の下部に、純粋非晶質シリコンパターン70aと不純物を含む非晶質シリコンパターン72aが存在して、便宜上、第1金属パターン80の下部に構成されたものを、第1半導体パターン90a、第2金属パターン82の下部に構成されたものを、第2半導体パターン90b、第3金属パターン86の下部に構成されたものを、第3半導体パターン90cと称する。
第1フォトレジストパターン78aのうち、ゲート電極64の中心に対応して高さの低い部分を除去して、下部の金属パターン80を露出するためのアッシング工程を行って第4ないし第6フォトレジストパターン79a、79b、79cを形成する。
結果的に、ゲート電極64の中心に対応する第1金属パターン80の一部が露出されて、この時、第4ないし第6フォトレジストパターン79a、79b、79cの周辺へと第1ないし第3金属パターン80、84、86の一部が同時に露出される。
図4Eと図5Eと図6Eに示したように、第4ないし第6フォトレジストパターン79a、79b、79cを利用して、前記第1ないし第3金属パターン80、82、86と第1ないし第3半導体パターン90a、90b、90cの不純物非晶質シリコン72aをエッチングする。
スイッチング領域Sの第1金属層(図4Dの80)がエッチングされソース電極94及びドレイン電極96を形成し、データパッド領域DPの第2金属パターン(図6Dの82)がエッチングされデータ配線98とデータパッド99を形成して、ストレージ領域Cの第3金属パターン(図4Dの86)がエッチングされ金属層97を形成する。また、第1半導体パターン(図4Dの90a)の不純物非晶質シリコン層(図4Dの72a)をエッチングすることによってオーミックコンタクト層91b及びその下部のアクティブ層91aを形成する。アクティブ層91a及びオーミックコンタクト層91bは、第1半導体層91を構成する。
この時、アクティブ層91aの上部のオーミックコンタクト層91bを除去しながら、下部のアクティブ層91aをオーバーエッチングしてアクティブ層の表面(アクティブチャンネル)に不純物が残らないようにする。また、第2及び第3半導体パターン(図6Dの90b、図4Dの90c)をエッチングして第2及び第3半導体層92、93を形成する。
金属層97と重なるゲート配線62の一部が第1ストレージ電極の機能をし、金属層97が第2ストレージ電極の機能をして、その間に介されたゲート絶縁膜68及び第3半導体層93と共にストレージキャパシターCstを構成する。
第4ないし第6フォトレジストパターン79a、79b、79cを除去する工程を行うことによって、第2マスク工程が完了される。
図4Fと図5Fと図6Fは、第3マスク工程を示した図であって、ソース電極94及びドレイン電極96とデータパッド99を含むデータ配線98と、ストレージキャパシターCstが構成された基板60全面に、保護膜PASを形成する。
保護膜PASを第3マスク(図示せず)を利用してパターニングすることによって、ドレイン電極96の一部を露出するドレインコンタクトホールCH1と、アイランド状の金属層97を露出するストレージコンタクトホールCH2と、データパッド99の一部を露出するデータパッドコンタクトホールCH4を形成する。また、保護層PASとゲート絶縁膜68をパターニングすることによって、ゲートパッド66を露出するゲートパッドコンタクトホールCH3を形成する。
図4Gと図5Gと図6Gは、第4マスク工程を示した図であって、保護膜PASの上部に透明な導電性金属グループのうちから選択された一つを蒸着し、第4マスク(図示せず)を利用してパターニングすることによって、画素電極PXL、ゲートパッド電極GPT及びデータパッド電極DPTを形成する。画素電極PXLは、ドレインコンタクトホールCH1を通じてドレイン電極96に連結されて、ストレージコンタクトホールCH2を通じて金属層97に連結される。ゲートパッド電極GPTは、ゲートパッド66とゲートパッドコンタクトホールCH3を通じて連結されて、データパッド電極DPTは、データパッドコンタクトホールCH4を通じてデータパッド99に連結される。
前述した工程によって、従来による4マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
従来の4マスク工程は、既存の5マスク工程に比べて、画期的に生産費用を低める効果及び工程時間を短縮する効果があって、工程が短縮されることによって、それほどの不良発生の確率も減少する結果を得る。
しかし、従来の4マスク工程で製作された薄膜トランジスタアレイ基板の構造は、データ配線の両側に半導体層が拡張された形態であるために、画面に波状ノイズが発生する問題があって、データ配線の下部の半導体層によって開口率が低下される問題がある。
また、アクティブ層が第2半導体層の非晶質シリコンに連結されているために、アクティブ層の一部は、ゲート電極によって遮られず、下部のバックライト光源に露出される。従って、薄膜トランジスタで光漏洩電流が発生する。さらに、アクティブ層はオーバーエッチングを考慮して厚く形成されるため、製造時間及び製造原価が増加する。
そして、4マスク工程によって製造されるアレイ基板を含む液晶表示装置は、5マスク工程によって製造されるアレイ基板を含む液晶表示装置に比べて、幅が広いブラックマトリックスを必要とするために、開口率はさらに低下する。
本発明は、前述したような問題を解決するために提案されており、波状ノイズが発生されず、高画質を具現する液晶パネルを製作することを第1目的として、開口領域を拡大して、高輝度を具現することを第2目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明の液晶表示装置用アレイ基板は、画素領域を含む基板と、前記基板上に形成されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差して前記画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線に連結されたゲート電極と、前記ゲート電極の上部の絶縁膜と、前記絶縁膜の上部のアクティブ層と、前記アクティブ層の上部のオーミックコンタクト層と、前記データ配線に連結されたソース電極及び前記ソース電極と離隔されたドレイン電極とを含む薄膜トランジスタと、前記ドレイン電極に連結されて前記画素領域に位置する画素電極と、前記画素電極の一端部上に位置する不透明金属パターンとを含むことを特徴とする。
画素電極は、上記一端部において、データ配線と近接している。
前記不透明金属パターンは、モリブデンを含む。
前記オーミックコンタクト層とソース電極間及び前記オーミックコンタクト層とドレイン電極間に、バッファ金属層をさらに含む。
前記ソース電極は、透明導電性金属物質で構成される第1ソース層と不透明金属物質で構成される第2ソース層を含み、前記ドレイン電極は、前記透明導電性金属物質で構成される第1ドレイン層と前記不透明金属物質で構成される第2ドレイン層を含む。
前記第2ソース層と前記ドレイン層は、前記不透明金属パターンと同一層に、同一物質で構成される。
前記画素電極は、前記第1ドレイン層と同一層に、同一物質で構成される。
前記データ配線は、前記透明導電性金属物質で構成される第1データ層と前記不透明金属物質で構成される第2データ層を含む。
前記透明導電性金属物質は、インジウムースズーオキサイドITOまたはインジウムージンクーオキサイドIZOを含む。
前記アクティブ層は、前記ゲート電極の幅より狭い幅である。
前記ゲート配線の一端に位置するゲートパッド及び前記ゲートパッドと接触して前記透明導電性金属物質で構成されるゲートパッド電極をさらに含む。
前記データ配線の一端に位置して、前記透明導電性金属物質で構成されるデータパッドをさらに含む。
前記画素電極は、ゲート配線と重なって、ゲート配線の重なる部分を第1ストレージ電極とし、画素電極の重なる部分を第2ストレージ電極として、前記絶縁膜を誘電体とするストレージキャパシターをさらに含む。
また、本発明の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法は、第1マスク工程において、画素領域を含む基板上にゲート電極と前記ゲート電極に連結されるゲート配線を形成する段階と、第2マスク工程において、前記ゲート電極及びゲート配線の上部に第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上部に、前記ゲート電極に対応してアクティブ層とオーミックコンタクト層を形成する段階と、第3マスク工程において、前記オーミックコンタクト層の上部に、透明導電性金属物質の第1ソース層と不透明金属物質層の第2ソース層を含むソース電極及び前記透明導電性金属物質の第1ドレイン層と前記不透明金属物質層の第2ドレイン層を含むドレイン電極を、前記ドレイン電極に連結されて、前記透明金属物質の第1画素層と前記不透明金属物質の第2画素層を含む画素パターンを、前記ソース電極に連結されて、前記ゲート配線と交差して前記画素領域を定義するデータ配線を形成する段階と、第4マスク工程において、前記第2画素層を一部除去することによって前記第1画素層で構成される画素電極と前記画素電極の一端部に第2画素層で構成される不透明金属パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
画素電極は、上記一端部において、前記データ配線に近接される。
前記第2マスク工程は、前記オーミックコンタクト層上にバッファ金属パターンを形成する段階をさらに含む。
前記第1マスク工程は、前記ゲート配線の一端に位置するゲートパッドを形成する段階を含み、前記第2マスク工程は、第1絶縁膜をパターニングして前記ゲートパッドを露出させる段階を含み、前記第3マスク工程は、前記透明導電性金属物質の第1ゲートパッド電極層と前記不透明金属物質の第2ゲートパッド電極層を含むゲートパッド電極パターンを形成する段階を含み、前記第4マスク工程は、前記第2ゲートパッド電極層を除去して前記第2ゲートパッド電極層で構成されるゲートパッド電極を形成する段階を含む。
前記第2マスク工程は、前記ゲート電極、ゲート配線及びゲートパッドの上部に前記第1絶縁膜、純粋非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及びフォトレジスト層を形成する段階と、透過部、遮断部及び半透過部を有するマスクを利用して前記フォトレジスト層を露光する段階と、前記フォトレジスト層を現像して前記ゲートパッドに対応する前記不純物非晶質シリコン層を露出させて、前記アクティブ層に対応する部分は、第1高さを有して、他の部分は、前記第1高さより低い第2高さを有する第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクで利用して、前記不純物非晶質シリコン、前記純粋非晶質シリコン層及び第1絶縁膜をエッチングして前記ゲートパッドを露出させる段階と、前記第2高さを有する第1フォトレジストパターンを除去して前記アクティブ層に対応する第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクで利用して、前記不純物非晶質シリコン層と前記純粋非晶質シリコン層を形成する段階とを含む。
前記マスクの透過部及び遮断部は、各々前記ゲートパッド及び前記アクティブ層に対応する位置に配置される。
前記第2フォトレジストパターンは、前記ゲート電極の幅より狭い幅である。
前記第3マスク工程は、前記データ配線の一端に位置して、前記透明導電性金属物質の第1データパッド層と前記不透明金属物質の第2データパッド層を含むデータパッドパターンを形成する段階を含み、前記第4マスク工程は、前記第2データパッド層を除去して、前記第1データパッド層で構成されるデータパッドを形成する段階を含む。
前記第3マスク工程は、前記オーミックコンタクト層の上部に、透明導電性層、不透明導電性層とフォトレジスト層を形成する段階と、透過部と遮断部を有する第2マスクを利用して前記フォトレジスト層を露光する段階と、前記フォトレジスト層を現像して、前記ソース電極及びドレイン電極に対応する第1フォトレジストパターンと、前記画素パターンに対応する第2フォトレジストパターンと、前記データ配線に対応する第3フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1ないし第3フォトレジストパターンをエッチングマスクで利用して、前記不透明導電性層と前記透明導電性層をエッチングする段階と、前記ソース電極及びドレイン電極をエッチングマスクとして利用して、前記オーミックコンタクト層を除去することによって前記アクティブ層を露出させる段階とを含む。
前記第4マスク工程は、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素パターンの上部に、第2絶縁膜とフォトレジスト層を形成する段階と、透過部と遮断部を有するマスクを利用して、前記フォトレジスト層を露光する段階と、前記フォトレジスト層を現像して、前記データ配線より広い幅を有して、前記画素電極の一端部を覆って前記画素パターンに対応する前記第2絶縁膜を露出させるフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2絶縁膜、前記第2画素層をエッチングすることによって前記画素電極と前記画素電極の一端部に前記不透明金属パターンを形成する段階とを含む。
以下、添付した図面を参照して、本発明による望ましい実施例を説明する。
本発明による液晶表示装置用アレイ基板の構成は、データ配線の下部にアクティブ層(純粋非晶質シリコン層)が存在せず、ゲート電極の上部にアイランド状のアクティブ層のみが存在する構造であるため、波状ノイズ現象が発生されずに下部のバックライトによる光漏洩電流が防げて、薄膜トランジスタの特性を改善して高画質の液晶パネルを製作する。
また、画素電極の境界部に形成された不透明金属層によって、開口率が向上する。そして、画素電極の境界部の不透明金属層によって画素電極の抵抗が低くなるために、画素電極が薄い厚さで形成できて、液晶表示装置の透過率が増加する。
本発明は、アクティブ層をゲート電極の上部にアイランド状で構成して、データ配線とソース電極及びドレイン電極の外部に非晶質シリコン層が露出されないようにして、また、画素電極の周辺に不透明な金属パターンを形成することによって、開口率を最大に確保しながら優れた特性の薄膜トランジスタを有するアレイ基板の構造とその製造方法を提供することを特徴とする。
図7は、本発明による液晶表示装置用アレイ基板の一部を拡大した平面図である。
図7に示したように、基板100上に一方向に延長されて、一端にゲートパッド106が構成されたゲート配線104と、ゲート配線104と交差して画素領域Pを定義し、一端にデータパッド148を含むデータ配線146を構成する。
この時、ゲートパッド106は、上部には、透明なゲートパッド電極142を構成する。
ゲート配線104とデータ配線146の交差地点に、ゲート電極102とアクティブ層122及びオーミックコンタクト層(図示せず)と、オーミックコンタクト層と接触するバッファ金属層126と、バッファ金属層126と接触するソース電極136とドレイン電極138とを含む薄膜トランジスタTを構成する。ゲート電極102は、ゲート配線104に連結されて、ソース電極136は、データ配線146に連結される。また、バッファ金属層126は、オーミックコンタクト層とソース電極136及びドレイン電極138間に形成される。
画素領域Pには、ドレイン電極138に連結された透明な画素電極140を構成する。また、不透明な金属パターンMPがブラックマトリックス(図示せず)のアライン不良を最小化して開口率を増加させるために、画素電極140の端側に形成される。不透明金属パターンMPによって画素電極140の抵抗が減少されるために、画素電極140が薄く形成できて透過率が増加するようになる。
一方、画素領域Pを定義する部分のゲート配線104の上部には、これを第1ストレージ電極として、ゲート配線104の上部に延長された画素電極140の一部を第2ストレージ電極とするストレージキャパシターCstを構成する。
前述した構成は、新しい4マスク工程で製作される。しかし、従来のアレイ基板とは異なり、データ配線146の下部に、半導体層が存在しない。これによって、薄膜トランジスタのアクティブ層が下部のバックライトに露出されず、バックライトによる光漏洩電流が防げる。
以下、図8Aと図8Bと図8Cと図8Dを参照して、本発明による薄膜トランジスタアレイ基板の断面構成を説明する。
図8Aと図8Bと図8Cと図8Dは、各々図7のIX-IX線、X-X線、XI-XI線、XII-XII線に沿って切断した断面図であって、各々は、スイッチング領域、ストレージ領域、ゲート領域及びデータ領域を示している。
図8Aと図8Bと図8Cと図8Dに示したように、基板100を、映像を表示する画素領域Pと、スイッチング領域Sと、ストレージ領域Cと、ゲート領域Gとデータ領域Dとを含む。ゲート配線とゲートパッドが形成されるゲート領域Gの一部は、ストレージキャパシターCstが形成されるストレージ領域Cで定義される。また、画素領域Pは、スイッチング領域Sを含む。データ配線とデータパッドは、データ領域Dに形成されて、薄膜トランジスタは、スイッチング領域Sに形成される。
薄膜トランジスタTは、ゲート電極102と、ゲート電極102の上部に、第1絶縁膜108とアクティブ層122と離隔されたオーミックコンタクト層124と、オーミックコンタクト層124の上部のバッファ金属層126と、バッファ金属層126と接触するソース電極136及びドレイン電極138とで構成される。薄膜トランジスタTの上部には、第2絶縁膜150が形成されている。アクティブ層122は、第1絶縁膜108上に、ゲート電極102に対応して形成され、オーミックコンタクト層124は、アクティブ層122の上部に形成されて、アクティブ層122を露出させる。バッファ金属層126は、オーミックコンタクト層124とソース電極136及びドレイン電極138間に形成される。従って、ソース電極136及びドレイン電極138は、バッファ金属層126を通じてオーミックコンタクト層124に連結される。
この時、ソース電極136及びドレイン電極138は、第1及び第2ソース金属層136a、136b及び第1及び第2ドレイン金属層138a、138bが積層された状態で構成されて、第1ソース金属層136a及び第2ソース金属層136bは、各々第1ドレイン金属層138a及び第2ドレイン金属層138bと同一層に、同一物質で構成される。例えば、第1ソース金属層136a及び第1ドレイン金属層138aは、透明導電性物質で構成されて、第2ソース金属層136b及び第2ドレイン金属層138bは、不透明な金属物質で構成される。
第1ソース金属層136a及び第1ドレイン金属層138aがオーミックコンタクト層124と直接接触する場合、高いコンタクト抵抗を有する。バッファ金属層126がオーミックコンタクト層124と第1ソース金属層136a及び第1ドレイン金属層138a間に形成されることによって、コンタクト抵抗を低めることができる。
また、ソース電極136に連結されて、ソース電極136と同一な構成のデータ配線146をデータ領域Dに形成する。すなわち、データ配線146は、第1データ金属層146aと第2データ金属層146bで構成される。第1及び第2データ金属層146a、146bは、各々第1及び第2ソース金属層136a、136bと同一層に、同一物質で構成される。しかし、データ配線146の一端に位置するデータパッド148は単一層で構成される。データパッド148の単一層は、第1データ金属層146aと同一層に、同一物質で構成される。すなわち、データパッド148は、透明導電性物質で構成される。第2絶縁膜150は、データ配線146を覆って形成されるが、データパッド148は、第2絶縁膜150によって露出される。
ゲート配線104は、ゲート電極102から延長されて、ゲート領域Gに位置する。ゲートパッド106は、ゲート配線104の一端に位置する。第1絶縁膜108は、ゲート配線104を覆うが、ゲートパッド106は、第1絶縁膜108によって露出される。透明なゲートパッド電極142がゲートパッド106と接触して、その上部に形成される。
ゲート配線104と画素電極140は、相互に重なってストレージキャパシターCstを構成する。すなわち、ゲート配線104の重なる部分が第1ストレージ電極の機能をして、画素電極140の重なる部分が第2ストレージ電極の機能をする。
不透明金属パターンMPは、画素電極140の一端部に形成される。不透明金属パターンMPの幅は、アライン誤差を考慮して決まる。不透明金属パターンMPによって開口率が低下されるのではない。すなわち、データ配線146の付近の光を遮断するためのブラックマトリックス(図示せず)が対向する基板(図示せず)に形成される場合、不透明金属パターンMPによってブラックマトリックスは、狭い幅で形成されることができるために、開口率が低下される問題はない。また、不透明金属パターンMPは、画素電極140とブラックマトリックスの境界に形成されるために、漏洩光が発生する問題も起こらない。
前述した液晶表示装置用アレイ基板においては、アクティブ層(122、純粋非晶質シリコン層)とオーミックコンタクト層(124、不純物非晶質シリコン層)がゲート電極102の上部にアイランド状で構成されるのみであって、純粋非晶質シリコン(a-Si:H)と不純物非晶質シリコン(n+a-Si:H)がデータ配線(104、146)の下部には存在しない。すなわち、アクティブ層122とオーミックコンタクト層124は、ゲート電極102と同じか、または狭い幅で形成されゲート電極によって、アレイ基板の下部に位置するバックライト(図示せず)からの光が遮断されるために、アクティブ層122は光に露出されず、薄膜トランジスタで光漏洩電流の発生する問題が解決される。また、データ配線146の下部に、非晶質シリコン層が存在せず、また突出されないために、液晶表示装置での 波状ノイズが発生せず、突出部を遮るためのブラックマトリックスを必要としない。従って、液晶表示装置の開口率が改善される。さらに、不透明金属パターンMPによって画素電極140を薄い厚さで形成することができるので、透過率及び輝度が改善される。
図面を参照して、本発明による新しい4マスク工程で液晶表示装置用アレイ基板を製作する方法を詳しく説明する。
図9Aないし図9L、図10Aないし図10L、図11Aないし図11L、図12Aないし図12Lは、各々図7のIX-IX線、X-X線、XI-XI線、XII-XII線に沿って切断して、本発明の工程順に示した工程断面図である。この時、図9Aないし図9Lは、スイッチング領域及びストレージ領域を、図10Aないし図10Lは、画素領域を、図11Aないし図11Lは、ゲート領域を、図12Aないし図12Lは、データ領域を示している。
図9Aと図10Aと図11Aと図12Aは、第1マスク工程を示した工程断面図である。
図9Aと図10Aと図11Aと図12Aに示したように、基板100上に、アルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、クロムCr、モリブデンMo、タングステンW、チタンTi、銅Cu、タンタルTaを含む導電性金属グループのうちから選択された一つまたはそれ以上を塗布して第1金属層(図示せず)を形成する。
第1金属層を第1マスク(図示せず)を利用する第1マスク工程によってパターニングし、スイッチング領域Sにゲート電極102を、ゲート領域Gにゲート配線104及びゲートパッド106を形成する。ゲート電極102は、ゲート配線104に連結されて、ゲートパッド106は、ゲート配線104の一端に位置する。ゲート配線104は、ストレージ領域Cにも形成されて、これは、ストレージキャパシターの第1電極として作用する。
図9Bないし図9E、図10Bないし図10E、図11Bないし図11E、及び図12Bないし図12Eは、第2マスク工程を工程順に示した工程断面図である。
図9Bと図10Bと図11Bと図12Bに示したように、ゲート電極102とゲートパッド106及びゲート配線104が形成された基板100全面に、第1絶縁膜108と、非晶質シリコン層(a-Si:H)110と不純物非晶質シリコン層(n+a-Si:H)112と第2金属層114を積層して、第2金属層114の上部にフォトレジストを塗布して第1フォトレジスト層116を形成する。
第1絶縁膜108は、窒化シリコンSiNと酸化シリコンSiOを含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つまたはそれ以上の物質を蒸着して形成し、第2金属層114は、アルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、クロムCr、モリブデンMo、タングステンW、チタンTi、銅Cu、タンタルTaなどを含む導電性金属グループのうちから選択された一つまたはそれ以上で形成することができる。第2金属層114は、不純物非晶質シリコンとオーミックコンタクトを構成して、また、乾式エッチングができるモリブデンMoである。
第1フォトレジスト層116の上部に、透過部B1と遮断部B2と半透過部B3で構成された第2マスクM1を位置させる。
スイッチング領域Sに対応して遮断部B2を位置させ、ゲートパッド106に対応して透過部B1を位置させて、半透過部B3は、データ領域Dと画素領域Pに対応して位置させる。この時、スイッチング領域Sの遮断部B2の面積は、ゲート電極102の面積を越えない範囲内に限定する。
以後、第2マスクM1の上部に光を照射して下部の第1フォトレジスト層116を露光する工程と、連続して現像工程を行う。
図9Cと図10Cと図11Cと図12Cに示したように、第1及び第2フォトレジストパターン118a、118bが第2金属層114上に形成される。第1フォトレジストパターン118aは、半透過部B3に対応して形成されて第1厚さt1を有する。また、第2フォトレジストパターン118bは、遮断部B2に対応して形成されて、第1厚さt1より大きい第2厚さt2を有する。ゲートパッド106は、第1フォトレジストパターン118aによって露出される。すなわち、第1フォトレジスト層116は、部分的に除去され第1フォトレジストパターン118aを形成して、除去されない部分は、第2フォトレジストパターン118bを形成する。そして、第1フォトレジスト層116が全部除去された部分によってゲートパッド106が露出される。第2フォトレジストパターン118bは、ゲート電極102に対応する。
図9Dと図10Dと図11Dと図12Dに示したように、第1及び第2フォトレジストパターン118a、118bを利用して第2金属層114、不純物非晶質シリコン層112、純粋非晶質シリコン層110及び第1絶縁膜を除去して、ゲート領域GにゲートパッドコンタクトホールCH1を形成する。ゲートパッドコンタクトホールCH1は、ゲートパッド106を露出させる。
第1フォトレジストパターン118aを除去してスイッチング領域Sに第3フォトレジストパターン120を形成する。第2厚さt2の第2フォトレジストパターン(図9Cの118b)は、部分的に除去されて、第3フォトレジストパターン120は、第1及び第2厚さt1、t2の差に当たる第3厚さを有する。第1厚さt1の第1フォトレジストパターン118aは、完全に除去され第2金属層114を露出させる。
図9Eと図10Eと図11Eと図12Eに示したように、第3フォトレジストパターン120を利用して露出された第2金属層114と、その下部の不純物非晶質シリコン層112と純粋非晶質シリコン層110を除去する工程を行う。このようにすると、スイッチング領域Sに対応してゲート電極102と第1絶縁膜108とアクティブ層(パターニングされた純粋非晶質シリコン層)122とオーミックコンタクト層124のパターン(パターニングされた不純物非晶質シリコン層)とバッファ金属層126のパターンが積層された形態になる。それから、第3フォトレジストパターン120が除去される。
アクティブ層122は、アイランド状であって、ゲート電極102より狭い幅であるために、アレイ基板の下部に位置したバックライト(図示せず)から放出された光に露出されず、従って、漏洩電流が発生しない。
図9Fないし図9H、図10Fないし図10H、図11Fないし図11H、図12Fないし図12Hは、第3マスク工程を工程順に示した工程断面図である。
図9Fと図10Fと図11Fと図12Fに示したように、アクティブ層122、オーミックコンタクト層124、バッファ金属層126を含む基板100全面に、透明金属層128と不透明金属層130を積層する。透明金属層128は、インジウムースズーオキサイドITOとインジウムージンクーオキサイドIZOを含む透明な導電性金属グループのうちから選択された一つで形成して、不透明金属層130は、アルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、クロムCr、モリブデンMo、タングステンW、チタンTi、銅Cu、タンタルTaなどを含む導電性金属グループのうちから選択された一つまたはそれ以上で形成する。
不透明金属層130の上部に、フォトレジストを塗布して第2フォトレジスト層132を形成する工程を行う。
第2フォトレジスト層132の上部に、透過部B1と遮断部B2で構成された第3マスクM2を位置させる。
透過部B1及びその両側の遮断部B2がスイッチング領域S及びストレージ領域Cに対応して位置し、遮断部B2がゲートパッド106及びデータ領域D、画素領域Pに対応して位置する。また、透過部B1が画素領域Pとデータ領域Dの境界に対応して位置する。
以後、第3マスクM2の上部に光を照射して下部の第2フォトレジスト層132を露光した後、現像する工程を行う。
図9Gと図10Gと図11Gと図12Gに示したように、第4ないし第7フォトレジストパターン134a、134b、134c、134dが不透明金属層130を一部を露出させて、その上部に形成される。第4ないし第7フォトレジストパターン134a、134b、134c、134dは、各々スイッチング領域S、画素領域P、ストレージ領域C、ゲートパッド106及びデータ領域Dに対応して位置する。スイッチング領域Sの中央は、第4フォトレジストパターン134aによって露出される。
図9Hと図10Hと図11Hと図12Hに示したように、第4ないし第7フォトレジストパターン134a、134b、134c、134d間に露出された不透明金属層130と下部の透明金属層128を除去する。結果的に、スイッチング領域Sにソース電極136とドレイン電極138が形成されて、画素領域P及びストレージ領域C各々に第1及び第2画素パターン129、131が形成される。また、第1及び第2ゲートパッド電極パターン143、144がゲートパッド106の上部に形成されて、データ領域Dにデータ配線146が形成される。ソース電極136及びドレイン電極138、データ配線146は、透明金属層128と不透明金属層130で構成された二重層構造である。すなわち、ソース電極136は、第1及び第2ソース金属層136a、136bで構成され、ドレイン電極138は、第1及び第2ドレイン金属層138a、138bで構成されて、データ配線146は、第1及び第2データ金属層146a、146bで構成される。第1ソース金属層136a、第1ドレイン金属層138a及び第1データ金属層146aは、透明導電性物質で構成されて、第2ソース金属層136b、第2ドレイン金属層138b及び第2データ金属層146bは、不透明金属物質で構成される。また、スイッチング領域Sの中心部の透明金属層128と不透明金属層130が除去されることによって、バッファ金属層126を部分的に露出させる。すなわち、バッファ金属層126は、ソース電極136及びドレイン電極138間に露出される。以後、第4ないし第7フォトレジストパターン134a、134b、134c、134dが除去される。
ソース電極136及びドレイン電極138間に露出されたバッファ金属層126とその下部のオーミックコンタクト層124を除去してアクティブ層122を露出させる。第1ソース金属層136a及び第1ドレイン金属層138aとオーミックコンタクト層124間のコンタクト抵抗は、バッファ金属層126によって減少される。特定の条件下では、バッファ金属層126とオーミックコンタクト層124を除去することによって、ソース電極136、ドレイン電極138、第1及び第2画素パターン129、131、ゲートパッド電極パターン143、144、データ配線146及びデータパッドパターンは、除去されない。
図9Iないし図9L、図10Iないし図10L、図11Iないし図11L、図12Iないし図12Lは、第4マスク工程を工程順に示した工程断面図である。
図9Iと図10Iと図11Iと図12Iに示したように、窒化シリコンまたは酸化シリコンのような無機絶縁物質で構成される第2絶縁膜150を形成して、その上部に第3フォトレジスト層152を形成する。
透過部B1と遮断部B2を有する第4マスクM3を第3フォトレジスト層152の上部に位置させる。
この時、スイッチング領域Sに対応して遮断部B2を位置させて、ゲートパッド106及び画素領域Pに対応して透過部B1が位置する。また、その一端を除いたデータ領域Dに対応して遮断部B2が位置する。データ領域Dの一端には、透過部B1が対応して位置し、データパッドが形成される。データ領域Dに位置する遮断部B2は、データ配線146より広い幅であって、その幅は、アライン誤差を考慮して決める。
以後、第4マスクM3の上部に光を照射して、下部のフォトレジスト層152を露光した後、現像工程を行う。
図9Jと図10Jと図11Jと図12Jに示したように、第8ないし第12フォトレジストパターン154a、154b、154c、154d、154eが各々第4マスクM3の遮断部B2に対応して第2絶縁膜150の上部に形成される。第8フォトレジストパターン154aは、スイッチング領域Sに、第9フォトレジストパターン154bは、ストレージ領域Cの付近に、第10フォトレジストパターン154cは、データ領域Dに、第11フォトレジストパターン154dは、ゲートパッド106の両側に、第12フォトレジストパターン154eは、データ領域Dの両一端に形成される。データ領域Dに対応する遮断部B2は、データ配線146より広い幅であるために、第10フォトレジストパターン154cは、画素領域Pの境界部を覆って構成される。画素領域P、ゲートパッド106、データ領域Dの両一端に対応する第2絶縁膜150は、第8ないし第12フォトレジストパターン154a、154b、154c、154d、154eによって露出される。
図9Kと図10Kと図11Kと図12Kに示したように、第8ないし第12フォトレジストパターン154a、154b、154c、154d、154eをマスクとして利用して、第2絶縁膜150、第2画素パターン131、第2ゲートパッド電極パターン144及びデータ領域Dの一端に位置した第2データ金属層146bをパターニングする。これによって、画素領域Pには、画素電極140が形成され、ゲートパッド106の上部にゲートパッド電極142が形成されて、データ領域Dの一端には、データパッド148が形成される。画素電極140、ゲートパッド電極142及びデータパッド148は、透明金属層128で形成される。第10フォトレジストパターン154cが画素領域Pの境界部を覆っているために、画素領域Pの境界部の不透明金属層130は、除去されず、画素領域Pの境界の画素電極140の上部に不透明金属パターンMPを形成する。また、画素電極140は、ストレージ領域Cでゲート配線104と重なる。
図9Lと図10Lと図11Lと図12Lに示したように、第8ないし第12フォトレジストパターン154a、154b、154c、154d、154eを除去する。これによって、ゲート電極102、第1絶縁膜120、半導体層122、オーミックコンタクト層124、バッファ金属層126、ソース電極136及びドレイン電極138で構成される薄膜トランジスタTがスイッチング領域Sに形成される。ソース電極136及びドレイン電極138各々は、透明金属物質で構成される第1層及び不透明金属物質で構成される第2層の二重構造である。
また、画素領域Pの画素電極140は、ドレイン電極138の第1ドレイン金属層138aから延長されて、透明金属物質の単一層で構成される。そして、ゲート領域Gの一端のゲートパッド電極142は、透明金属物質の単一層で構成されて、ゲートパッド106と接触する。データ領域Dの一端のデータパッド148は、データ配線146の第1データ金属層146aから延長されて、透明金属物質の単一層で構成される。さらに、画素電極140は、ストレージ領域Cでゲート配線104と重なることによってストレージキャパシターCstを形成する。ストレージキャパシターCstは、ゲート配線104の重なる部分を第1ストレージ電極とし、画素電極140の重なる部分を第2ストレージ電極として、第1及び第2ストレージ電極間に介される第1絶縁膜108を誘電体として構成されている。
前述した工程によって、本発明による新しい4マスク工程で、配線の下部にアクティブ層が存在しない形状の液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
以下、本発明による工程を簡単に説明する。
第1マスク工程:基板上にゲート電極、ゲート電極に連結されたゲート配線、ゲート配線の一端に位置したゲートパッドを形成する。
第2マスク工程:ゲートパッドを露出させる第1絶縁膜、第1絶縁膜の上部のアクティブ層、アクティブ層の上部のオーミックコンタクトパターン、オーミックコンタクトパターンの上部のバッファ金属パターンを形成する。
第3マスク工程:透明金属層と不透明金属層でバッファ金属パターンの上部にソース電極及びドレイン電極、ドレイン電極から延長された画素パターン、ゲートパッドと接触するゲートパッド電極、ソース電極から延長されたデータ配線、データ配線の一端にデータパッドパターンを形成して、バッファ金属パターンとオーミックコンタクトパターンをパターニングしてバッファ金属層とオーミックコンタクト層を形成する。
第4マスク工程:第2絶縁膜を形成して、画素パターン、ゲートパッド電極パターン、データ金属層をパターニングして、透明金属層で構成される画素電極、画素電極の境界部の不透明金属パターン、ゲートパッド電極、データパッドを形成する。
以上の工程によって、本発明による液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
本発明の趣旨に反しない限度内で、本発明が属する技術分野で通常の知識がある者によって多様に変更することができて、このような変化と変形が本発明に属するのは、添付された特許請求の範囲によって分かる。
一般的な液晶パネルの構成を概略的に示した斜視図である。 従来による液晶表示装置用アレイ基板の一部を拡大した平面図である。 図2のIIIa-IIIa線に沿って切断した断面図である。 図2のIIIb-IIIb線に沿って切断した断面図である。 図2のIIIa-IIIa線に沿って切断して、従来技術の工程順に示した工程断面図である。 図4Aに続く製造工程を示す断面図である。 図4Bに続く製造工程を示す断面図である。 図4Cに続く製造工程を示す断面図である。 図4Dに続く製造工程を示す断面図である。 図4Eに続く製造工程を示す断面図である。 図4Fに続く製造工程を示す断面図である。 図2のV-V線に沿って切断して、従来技術の工程順に示した工程断面図である。 図5Aに続く製造工程を示す断面図である。 図5Bに続く製造工程を示す断面図である。 図5Cに続く製造工程を示す断面図である。 図5Dに続く製造工程を示す断面図である。 図5Eに続く製造工程を示す断面図である。 図5Fに続く製造工程を示す断面図である。 図2のVI-VI線に沿って切断して、従来技術の工程順に示した工程断面図である。 図6Aに続く製造工程を示す断面図である。 図6Bに続く製造工程を示す断面図である。 図6Cに続く製造工程を示す断面図である。 図6Dに続く製造工程を示す断面図である。 図6Eに続く製造工程を示す断面図である。 図6Fに続く製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例による液晶表示装置用アレイ基板の一画素を示した平面図である。 図7のIX-IX線に沿って切断した断面図である。 図7のX-X線に沿って切断した断面図である。 図7のXI-XI線に沿って切断した断面図である。 図7のXII-XII線に沿って切断した断面図である。 図7のIX-IX線に沿って切断して、本発明の工程順に示した工程断面図である。 図9Aに続く製造工程を示す断面図である。 図9Bに続く製造工程を示す断面図である。 図9Cに続く製造工程を示す断面図である。 図9Dに続く製造工程を示す断面図である。 図9Eに続く製造工程を示す断面図である。 図9Fに続く製造工程を示す断面図である。 図9Gに続く製造工程を示す断面図である。 図9Hに続く製造工程を示す断面図である。 図9Iに続く製造工程を示す断面図である。 図9Jに続く製造工程を示す断面図である。 図9Kに続く製造工程を示す断面図である。 図7のX-X線に沿って切断して、本発明の工程順に示した工程断面図である。 図10Aに続く製造工程を示す断面図である。 図10Bに続く製造工程を示す断面図である。 図10Cに続く製造工程を示す断面図である。 図10Dに続く製造工程を示す断面図である。 図10Eに続く製造工程を示す断面図である。 図10Fに続く製造工程を示す断面図である。 図10Gに続く製造工程を示す断面図である。 図10Hに続く製造工程を示す断面図である。 図10Iに続く製造工程を示す断面図である。 図10Jに続く製造工程を示す断面図である。 図10Kに続く製造工程を示す断面図である。 図7のXI-XI線に沿って切断して、本発明の工程順に示した工程断面図である。 図11Aに続く製造工程を示す断面図である。 図11Bに続く製造工程を示す断面図である。 図11Cに続く製造工程を示す断面図である。 図11Dに続く製造工程を示す断面図である。 図11Eに続く製造工程を示す断面図である。 図11Fに続く製造工程を示す断面図である。 図11Gに続く製造工程を示す断面図である。 図11Hに続く製造工程を示す断面図である。 図11Iに続く製造工程を示す断面図である。 図11Jに続く製造工程を示す断面図である。 図11Kに続く製造工程を示す断面図である。 図7のXII-XII線に沿って切断して、本発明の工程順に示した工程断面図である。 図12Aに続く製造工程を示す断面図である。 図12Bに続く製造工程を示す断面図である。 図12Cに続く製造工程を示す断面図である。 図12Dに続く製造工程を示す断面図である。 図12Eに続く製造工程を示す断面図である。 図12Fに続く製造工程を示す断面図である。 図12Gに続く製造工程を示す断面図である。 図12Hに続く製造工程を示す断面図である。 図12Iに続く製造工程を示す断面図である。 図12Jに続く製造工程を示す断面図である。 図12Kに続く製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100:基板
102:ゲート電極
104:ゲート配線
106:ゲートパッド
122:アクティブ層
126:バッファ金属層
136:ソース電極
138:ドレイン電極
140:画素電極
142:ゲートパッド電極
146:データ配線
148:データパッド

Claims (7)

  1. 第1マスク工程において、画素領域を含む基板上にゲート電極と前記ゲート電極に連結されるゲート配線を形成する段階と、
    第2マスク工程において、前記ゲート電極及びゲート配線の上部に第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上部に、前記ゲート電極に対応してアクティブ層とオーミックコンタクト層、そして前記オーミックコンタクト層上にバッファ金属層を形成する段階と、
    第3マスク工程において、前記オーミックコンタクト層の上部に、透明導電性金属物質の第1ソース層と不透明金属物質層の第2ソース層とを含むソース電極及び前記透明導電性金属物質の第1ドレイン層と前記不透明金属物質層の第2ドレイン層とを含むドレイン電極を、前記ドレイン電極に連結させ、前記透明金属物質の第1画素層と前記不透明金属物質の第2画素層とを含む画素パターンを、前記ソース電極に連結させ、前記ゲート配線と交差して前記画素領域を定義するデータ配線を形成する段階と、
    第4マスク工程において、前記第2画素層を一部除去することによって前記第1画素層で構成される画素電極と、前記画素電極の一端部に第2画素層で構成される不透明金属パターンとを形成する段階とを含み、
    前記第1ソース層および前記第1ドレイン層は、それぞれ前記バッファ金属層上に配置されかつ前記バッファ金属層に接触し、
    前記透明導電性金属物質は、インジウムースズーオキサイドITOまたはインジウムージンクーオキサイドIZOを含み、
    前記第1マスク工程は、前記ゲート配線の一端に位置するゲートパッドを形成する段階を含み、
    前記第2マスク工程は、第1絶縁膜をパターニングして前記ゲートパッドを露出させる段階を含み、
    前記第3マスク工程は、前記透明導電性金属物質の第1ゲートパッド電極層と前記不透明金属物質の第2ゲートパッド電極層とを含むゲートパッド電極パターンを形成する段階を含み、
    前記第4マスク工程は、前記第2ゲートパッド電極層を除去して前記第1ゲートパッド電極層で構成されるゲートパッド電極を形成する段階を含み、
    前記第2マスク工程は、前記ゲート電極、ゲート配線及びゲートパッドの上部に前記第1絶縁膜、純粋非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層及びフォトレジスト層を形成する段階と、
    透過部、遮断部及び半透過部を有するマスクを利用して前記フォトレジスト層を露光する段階と、
    前記フォトレジスト層を現像して前記ゲートパッドに対応する前記不純物非晶質シリコン層を露出させて、前記アクティブ層に対応する部分は、第1高さを有して、他の部分は、前記第1高さより低い第2高さを有する第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記不純物非晶質シリコン、前記純粋非晶質シリコン層及び第1絶縁膜をエッチングして前記ゲートパッドを露出させる段階と、
    前記第2高さを有する第1フォトレジストパターンを除去して前記アクティブ層に対応する第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記不純物非晶質シリコン層と前記純粋非晶質シリコン層を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  2. 前記画素電極は、前記一端部において、前記データ配線に近接されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  3. 前記マスクの透過部及び遮断部は、各々前記ゲートパッド及び前記アクティブ層に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  4. 前記第2フォトレジストパターンは、前記ゲート電極の幅より狭い幅であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  5. 前記第3マスク工程は、前記データ配線の一端に位置して、前記透明導電性金属物質の第1データパッド層と前記不透明金属物質の第2データパッド層を含むデータパッドパターンを形成する段階を含み、前記第4マスク工程は、前記第2データパッド層を除去して、前記第1データパッド層で構成されるデータパッドを形成する段階を含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  6. 前記第3マスク工程は、前記オーミックコンタクト層の上部に、透明導電性層、不透明導電性層及びフォトレジスト層を形成する段階と、
    透過部と遮断部を有する第2マスクを利用して前記フォトレジスト層を露光する段階と、
    前記フォトレジスト層を現像して、前記ソース電極及びドレイン電極に対応する第1フォトレジストパターンと、前記画素パターンに対応する第2フォトレジストパターンと、前記データ配線に対応する第3フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1ないし第3フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記不透明導電性層と前記透明導電性層をエッチングする段階と、
    前記ソース電極及びドレイン電極をエッチングマスクとして利用して、前記オーミックコンタクト層を除去することによって前記アクティブ層を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  7. 前記第4マスク工程は、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素パターンの上部に、第2絶縁膜とフォトレジスト層を形成する段階と、
    透過部と遮断部を有するマスクを利用して、前記フォトレジスト層を露光する段階と、
    前記フォトレジスト層を現像し、前記データ配線より広い幅を有して、前記画素電極の一端部を覆って前記画素パターンに対応する前記第2絶縁膜を露出させるフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして利用して、前記第2絶縁膜、前記第2画素層をエッチングすることによって前記画素電極と、前記画素電極の一端部に前記不透明金属パターンとを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP2007172231A 2006-06-30 2007-06-29 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4908330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060060866A KR101235106B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR10-2006-0060866 2006-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015525A JP2008015525A (ja) 2008-01-24
JP4908330B2 true JP4908330B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38875668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172231A Expired - Fee Related JP4908330B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7960735B2 (ja)
JP (1) JP4908330B2 (ja)
KR (1) KR101235106B1 (ja)
CN (1) CN100559250C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW413844B (en) 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
JP5371341B2 (ja) * 2007-09-21 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動方式の表示装置
KR20100008146A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
CN101881911B (zh) * 2009-05-07 2012-08-22 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
WO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2011016286A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
KR20110067765A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101210146B1 (ko) 2010-04-05 2012-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWI420213B (zh) * 2010-04-28 2013-12-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101750430B1 (ko) * 2010-11-29 2017-06-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US8435832B2 (en) * 2011-05-26 2013-05-07 Cbrite Inc. Double self-aligned metal oxide TFT
CN102629575B (zh) * 2011-08-23 2014-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN102751240B (zh) * 2012-05-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置
CN102749776A (zh) * 2012-07-02 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及阵列基板的制造方法
US8842252B2 (en) * 2012-07-02 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, LCD device, and method for manufacturing array substrate
CN102983103B (zh) * 2012-12-10 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 制作薄膜晶体管阵列基板的方法、阵列基板和显示装置
JP6168915B2 (ja) * 2013-08-22 2017-07-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
CN103605242B (zh) * 2013-11-21 2016-08-31 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示装置
CN103715095B (zh) * 2013-12-27 2016-01-20 北京京东方光电科技有限公司 掩膜版组、薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
CN103745955B (zh) * 2014-01-03 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板及其制造方法
EP3152144A1 (en) * 2014-06-03 2017-04-12 Otis Elevator Company Automatic determination of elevator user's current location and next destination with mobile device technology
KR102550460B1 (ko) 2016-03-30 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105870202A (zh) 2016-06-21 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、液晶显示面板
CN113380896B (zh) * 2021-05-20 2023-04-25 惠科股份有限公司 薄膜晶体管的制备方法、薄膜晶体管及显示面板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870072B2 (ja) 1989-12-25 1999-03-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
TW413844B (en) 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
JP3420201B2 (ja) * 1999-12-22 2003-06-23 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2001326360A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法およびアクティブマトリクス基板および薄膜電界効果トランジスタの製造方法
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same
KR100750872B1 (ko) 2001-01-18 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표장치용 어레이기판과 그 제조방법
US6888586B2 (en) * 2001-06-05 2005-05-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display and method for fabricating the same
JP4984369B2 (ja) 2002-12-10 2012-07-25 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置及びその製造方法
KR100602062B1 (ko) * 2003-04-03 2006-07-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100532087B1 (ko) * 2003-06-20 2005-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
US7916254B2 (en) * 2003-10-27 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
KR101167661B1 (ko) * 2005-07-15 2012-07-23 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
KR101221261B1 (ko) * 2006-02-15 2013-01-11 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI418910B (zh) * 2009-05-26 2013-12-11 Au Optronics Corp 陣列基板及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080001155A1 (en) 2008-01-03
US7960735B2 (en) 2011-06-14
JP2008015525A (ja) 2008-01-24
KR101235106B1 (ko) 2013-02-20
CN100559250C (zh) 2009-11-11
US20110212581A1 (en) 2011-09-01
CN101097375A (zh) 2008-01-02
KR20080002197A (ko) 2008-01-04
US8258022B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908330B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR101257811B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP4668893B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101282893B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP4885805B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP4925057B2 (ja) 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US7847289B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101284697B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR100920482B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101242032B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101396809B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20080001180A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101124398B1 (ko) 액정표시자치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20090029572A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20080002271A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20050108924A (ko) 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees