JP4907040B2 - オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスおよび関連する方法 - Google Patents

オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスおよび関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907040B2
JP4907040B2 JP2002515526A JP2002515526A JP4907040B2 JP 4907040 B2 JP4907040 B2 JP 4907040B2 JP 2002515526 A JP2002515526 A JP 2002515526A JP 2002515526 A JP2002515526 A JP 2002515526A JP 4907040 B2 JP4907040 B2 JP 4907040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
toner
image
density
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002515526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505320A5 (ja
JP2004505320A (ja
Inventor
マチアス, エイチ. レジェルスバーガー,
アルフレッド, ジュニア. ゴネッラ,
デビッド, イー. ホッケイ,
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2004505320A publication Critical patent/JP2004505320A/ja
Publication of JP2004505320A5 publication Critical patent/JP2004505320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907040B2 publication Critical patent/JP4907040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に画質診断を有する画像形成デバイスと方法に関する。より具体的には、本発明はトナー濃度のオンライン測定による画質評価を有する電子写真画像形成デバイスと方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真画像形成デバイスは、画像を紙または他の媒体上に転写するために使用される。一般には光導電体が選択的に帯電され感光されて、静電潜像を表面上に形成する。トナーまたは他の現像剤が光導電体表面に付着する。トナーは帯電しているので、静電潜像に対応する領域で光導電体表面に付着する。トナー画像は紙または他の媒体に転写される。通常は紙は熱せられ、トナーが紙に定着する。光導電体はついでリフレッシュ、すなわち残余のトナーと電荷を取り除かれて次の画像のために準備する。
【0003】
多くの電子写真画像形成デバイスでは、テスト基準の出力コピーを目で検査して画像の形成と現像プロセスを評価する。テスト基準は本質的には、電子写真画像形成デバイスの所望の出力の「完全な」画像である。サービス技術者は写真テスト基準のコピーを作成し、このコピーをテスト基準と比較する。画質が認められなければ、トナー濃度が調節される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
要因の中でも特にトナー濃度が出力された画質に影響を与える。電子写真サブシステムのうちいずれかに機械的な故障があると、傷が生じることがある。消耗品の寿命が性能を低下させる場合もある。材料の疲労もトナーの空間的な分布に影響を与えることがある(画像は正しいトナー濃度を有するかも知れないが、焦点があっていない)。
【0005】
テスト基準手法は画質の質的な評価を提供し、光導電体上のトナー濃度の推論による評価を提供する。トナー濃度が調節されて画質を調節する。画質は良好に見えても、特に初期段階ではサービス、メンテナンスなどの問題は容易に目に見えない場合がある。一般には、このような問題はユーザまたはサービス技術者が問題が存在することを知る前に「目に見える」ようにならなければならない。
【0006】
さらに、テスト基準手法はメンテナンスとサービスのルーチンを実行するのに特に適しているわけではない。トナー濃度の少しのばらつきは正しいメンテナンスとサービスには十分であるかもしれないが、目に見えないことがある。テスト基準手法は質的な性質なので、サービス技術者の経験レベル、訓練、および他の主観的な要因に応じて変化する結果を有する。この結果、テスト基準手法はメンテナンスとサービスのルーチンを、必要になる前、または必要になってから実行させることになる。また、サービス問題とメンテナンスは初期には識別されない。この結果、画像形成デバイスは予期しない中断時間と追加の修理コストおよびメンテナンスコストを経験することになる。
【0007】
グレースケールトーンの再生を使用すると、このテスト基準手法を使用して画像の形成と現像プロセスを評価する問題はさらに大きくなる。グレースケールトーンの再生では、トナーはトナーがない状態から最大量のトナーまで変化する量で適用されて画像を形成する。トナーの濃度により画像の一部が黒、白、またはグレーのさまざまな色合いの1つのうちどれであるかが決定される。トナー濃度のこれらの変動は、視覚的な検査によるグレースケールの電子写真プロセスの定量的な評価を実質的に不可能にする。
【0008】
テスト基準の視覚的な検査に伴う問題を避けるために、市販されている明度メータおよび濃度計は、印刷された濃度のオフラインの視覚的な評価と測定を提供する。しかしこれらの技法は追加の装置と、装置を使用するための追加の設定時間を必要とする。これらはサービスコールを伸ばすか遅らせる傾向があり、光導電体上のトナー濃度の推論による評価でもある。
【0009】
したがって、電子写真画像形成デバイスにおける画質の、オンラインの定量的な評価を提供するニーズがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像形成と現像プロセスの質をオンラインで評価する電子写真(EP、electrophotographic)画像形成デバイスと関連する方法を提供する。このEP画像形成デバイスと方法は、光導電体に付着したトナーの濃度を定量的に評価する。
【0011】
本発明の1態様では、光導電体全体のトナー濃度マップが提供される。EP画像形成デバイスは、光導電体の表面上の位置を示す基準装置を有する。この基準装置は光導電体上の基準点とシーケンサを使用して、光導電体の長さまたは境界線に沿って基準点からの場所を決定する。
【0012】
基準装置は濃度測定の場所を識別する。測定されたそれぞれの濃度の示度について基準位置がある。この方法で濃度の示度(reading)がとられ、同じ場所で評価される。異なる場所について測定されたトナー濃度を組み合わせて、光導電体上のトナーの濃度マップを提供することができる。
【0013】
EP画像形成デバイスは、支持ローラ上で回転するように取り付けられた光導電体を有する。一次帯電器(charger、チャージャー)、感光デバイス、トーニングステーション、転写帯電器、定着ステーション、および、クリーナが光導電体周囲に配置されて動作する。透過濃度計は光エミッタと光コレクタを有し、これらは光導電体に隣接して配置されて動作する。濃度計はまたメモリを有するマイクロプロセッサに接続される。マイクロプロセッサは入力インタフェースと出力インタフェースに接続される。単一の構成要素だけが図示されているが、濃度計を含む多数の構成要素がある場合がある。
【0014】
本発明のEP画像形成デバイスでは、光導電体上の画像フレームが帯電する。ステップタブレットまたはテスト画像が感光され、画像フレーム上に静電画像を形成する。好ましくは、ステップ表はグレースケールトーンを再生するためのものである。静電画像はステップタブレットのステップに対応するステップ領域を有する。トナーステーションは無効になっているので、この時点ではトナーの付着はない。
【0015】
光導電体濃度は、画像フレームのステップタブレットの各ステップ領域ごとに決定される。好ましくは、透過濃度計によって各ステップ領域について5回またはそれ以上の光導電体濃度の測定が行われる。
【0016】
濃度計は、光エミッタと光コレクタの間の、光パス上の光導電体を通過する光エネルギの量に対応する電圧の示度を測定する。電圧の示度はトナーの濃度に対応する。光導電体電圧の示度はメモリ内に別々に記憶され、光導電体の電圧の各示度は光伝導体内の場所に関して識別される。
【0017】
画像フレームは2回目に帯電される。転写ステーションと定着デバイスは一時的に無効になっているので、光導電体は相互作用なしに通過する。クリーナは光導電体から電荷を除去する。
【0018】
ステップタブレットは感光されて、画像フレーム上に2回目の静電画像を形成する。静電画像はステップタブレットのステップに対応するステップ領域を有する。これらのステップ領域は光導電体電圧の示度がとられた時と同じである。
【0019】
トナーステーションはトナーを画像フレームに付着させる。トナーは、静電画像に対応するトナー画像を形成し、これはステップタブレットに対応する。
【0020】
画像フレーム上のステップタブレットの各ステップ領域について、光導電体とトナーを組み合わた濃度が決定される。ここでも好ましくは、透過濃度計によって各ステップ領域について5回の濃度測定が行われる。これらの組み合わされた電圧の示度もまた、メモリ内に別々に記憶され、組み合わされた電圧の示度の各々はここでも、光導電体上の場所に関して識別される。
【0021】
測定されたトナー濃度の平均は、画像フレームのステップ領域ごとに確認される。ステップ領域ごとに、光導電体電圧の示度は、同じ場所における組み合わされた電圧の示度から減法され、その場所について測定されたトナー電圧の示度または濃度を提供する。測定されたトナー電圧の示度はステップタブレット内の各ステップごとに平均を求められ、ステップごとに測定されたトナー電圧の示度の平均が提供される。
【0022】
測定されたトナー電圧の示度の平均は、ステップタブレット内の各ステップに関する目標のトナー電圧の示度と比較される。目標のトナー電圧の示度はEP画像形成デバイスに関するメーカの仕様に従う。
【0023】
測定されたトナー電圧の示度はトナー濃度を示す。測定されたトナー電圧の示度が高すぎるのは、トナーが多すぎるという意味である。逆に、測定されたトナー電圧の示度が低すぎるのは、付着したトナーが少なすぎるという意味である。いずれの場合も、測定されたトナー電圧の示度が目標のトナー電圧と等しくなるかまたは許容可能な範囲になるまで、トナーの適用を調節しテストを繰り返すことができる。
【0024】
好ましくは、光伝導体上の各画像フレームは連続的に評価される。光導電体上の各々の画像フレームが評価されると、測定されたトナー電圧の示度の平均は、光導電体の1回転全体に関する、ステップタブレット上のステップを表す。
【0025】
本発明は基準装置を使用して光導電体の表面上のトナーのトナー濃度マップを提供することにより、EP画像形成デバイスの画質を定量的に評価する。実際のトナー濃度または測定されたトナー濃度は、オペレータの主観的で視覚的な検査や比較からは独立して、メーカの仕様に従った目標の濃度と比較される。トナーの濃度はEPプロセスにおける画質を示す。
【0026】
次の図面と説明は、本発明の追加の長所と利点を説明する。さらなる長所および利点は、説明から明らかであり、本発明の実施によって理解されるであろう。
【0027】
本発明は付随する図面と共に読めばよりよく理解される。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の1実施形態による電子写真(EP)画像形成デバイス100の構成図である。EP画像形成デバイス100は支持ローラ110とモータ115の上に装着されて動作する光導電体(photoconductor、光伝導体、感光体)105を有し、モータ115は光導電体105を矢印Aで示された方向に動かす。EP画像形成デバイス100は、光導電体105の周囲に配置されて動作する、一次帯電器(a primary charger)118、感光デバイス120、トーニングステーション125、転写帯電器130、定着ステーション140、およびクリーナ150を有する。光導電体105はベルトとローラを装着した構成を有するが、光導電体105はドラムまたは他の適切な構成を使用して装着される場合もある。EP画像形成デバイス100に関して特定の構成および配置が示されているが、本発明は追加の機能を伴う構成および配置を含む、他の構成および配置を使用することもできる。
【0029】
EP画像形成デバイス100は、光エミッタ165と光コレクタ170に接続された濃度計160も有する。濃度計160は、メモリ180を有するマイクロプロセッサ175に接続される。マイクロプロセッサ175は、入力インタフェース185と出力インタフェース190に接続される。マイクロプロセッサ175が接続され、EP画像形成デバイス100の中の他のマイクロプロセッサと通信することもある。入力インタフェース185はキーボード、タッチ画面などであってよい。出力インタフェース190はプリンタ、陰極線管(CRT)ディスプレイなどであってよい。入力インタフェース185と出力インタフェース190は同じ構成要素であってもよい。多数の濃度計や他の構成要素がある場合もある。
【0030】
本発明の1態様では、光導電体105全体のトナー濃度マップが提供される。EP画像形成デバイス100は光導電体105の表面上の位置を示す基準装置を有する。基準装置は光導電体105上の基準ポイント(図示せず)とシーケンサ(図示せず)を使用して、光導電体105の長さまたは境界線に沿って、基準ポイントからの位置を決定する。好ましくは、ベルトタイプの光導電体の継ぎ目が基準ポイントである。光導電体上のプロセスパッチまたは他の固定ポイントを基準ポイントとして使用することもできる。シーケンサは本質的にはタイマであり、光導電体105が基準ポイントから特定の場所へ進む時間を提供する。測定された時間の間の光導電体105の速度を知ることにより、光導電体105上の場所が決定できる。シーケンサは他の測定デバイスであってもよいし、また他の手段によって位置を決定してもよい。代替の基準装置を使用することもできる。
【0031】
基準装置を使用して濃度測定の場所を識別する。測定された濃度の示度ごとに基準位置がある。この方法で次に説明するように、光導電体の濃度の示度は同じ場所における光導電体とトナーの濃度の示度から減法され、これによってその場所に関する測定されたトナー濃度を提供することができる。異なる場所に関して測定されたトナー濃度は組み合わされ、光導電体105上のトナーの濃度マップを提供することができる。
【0032】
使用に際しては、一次帯電器118は光導電体105の表面上の画像フレームを静電的に帯電する。画像フレームは形成されるべき画像の大きさに対応し、光導電体105の全表面を効果的にカバーできる。好ましくは、光導電体105は多数の画像フレームを有するように設計される。
【0033】
光導電体105は回転して、帯電した画像フレームを感光デバイス120の下を通過させる。感光デバイス120は帯電画像フレームを感光して光導電体105上に静電潜像を生成する。
【0034】
光導電体105は回転して、静電画像をトーニングステーション125の下を通過させる。トーニングステーション125は、トナーまたは他の現像剤を光導電体105の表面上に付着させる。トナーは帯電しているので、静電画像に付着する。乾式トナーを説明したが、液体または同様に適切な現像剤を使用することもできる。
【0035】
光導電体105は回転して静電画像を転写帯電器30の下を通過させる。転写帯電器120は静電トナー画像を、光導電体105から、画像を保持するように選択された紙または他の媒体に転写する。紙Sは紙サプライから分配され転写帯電器120と光導電体105の間を通過する。紙Sは定着ステーション140を通過して、トナーはここで紙に定着する。
【0036】
光導電体105は回転して、クリーナ150を介して画像フレームを通過させる。クリーナは残余のトナーと電荷を除去し、別の画像のために光導電体をリフレッシュする。これらの動作はステップごとに明確に説明されたが、好ましくはこれらの動作は、光導電体がサイクルを介して回転するにしたがってシーケンシャルに連続して発生する。
【0037】
濃度計160は光エミッタ165と光コレクタ170に接続される。光エミッタ165と光コレクタ170は光導電体105に隣接して互いに向き合うように配置され、現像装置115の下流、すなわちトナーが付着された後の位置に配置される。好ましくは、光エミッタ165はトナーが付着する表面に隣接する。
【0038】
濃度計160は、好ましくは透過濃度計として示されている。しかし、反射濃度計、または、光導電体105上のトナー濃度を測定する他の任意の濃度測定デバイスを使用することもできる。反射濃度計を使用する場合は、光エミッタ165と光コレクタ170の位置を適切に変更する必要がある。濃度測定デバイスは光エミッタ165と光コレクタ170を必要としない場合もある。
【0039】
光エミッタ165から光コレクタ170への光パスは光導電体105を通過する。濃度計160は、光パスの光の吸収に比例した電圧の示度を生成する。電圧の示度は、光導電体105および/または表面上のトナーの濃度を示す。濃度計160からの電圧の示度は光導電体105の不透明さが増大する、すなわち光導電体105上のトナーの量が増加するにつれて、より高い電圧にバイアスされる。トナーなしの光導電体の電圧の示度をトナーのある光導電体の電圧の示度から減法し、光導電体105の変動を除去することができる。濃度計160は電圧の示度をマイクロプロセッサ175に提供する。
【0040】
マイクロプロセッサ175は電圧の示度を出力インタフェース190に提供する。電圧の示度をメモリ180内に記憶し、さらに分析するかおよび/またはのちに出力インタフェースに送信することもできる。電圧の示度は濃度計160から受信されたとおりに送信することもできるし、増幅または他の方法で増大されて出力インタフェース190への送信を向上させることもできる。マイクロプロセッサ175はまた、電圧の示度を濃度または厚さなどのほかの適切な係数に変換することもできる。さらに、マイクロプロセッサ175は入力インタフェース185を介してコマンドおよび命令を受信する。
【0041】
本発明では、電子写真画像形成デバイス100は電子写真プロセスを評価して、トナー濃度すなわち画質がメーカの仕様に従っているかどうかを決定する。EP画像形成デバイス100は、光導電体105上のトナーの濃度が仕様のトーンスケールに必要な濃度に対応するかどうかを確認する。グレースケールトーン再生プロセスでは、トナー濃度はステップに従って変化する。この場合、種々のステップのトナー濃度が評価される。
【0042】
図2は、グレースケールトーン再生装置内のトナーの種々の濃度を評価するステップタブレット200を示す。ステップタブレット200は特定の電子写真画像形成デバイスに関連するトナー濃度のステップに対応する、連続的なトーンを伴う画像である。たとえば、図2のステップタブレットは、感光なし(トナーなし)210から最大感光(最大トナー)220の範囲に渡る16のステップを示す。
【0043】
電子写真プロセスを評価するには、EP画像形成デバイス100はステップタブレットの少なくとも1つの画像を印刷する。好ましくは、画像の数は光導電体の長さまたは境界線に沿ってフィットする画像フレームの数に対応する。複数の画像が印刷される場合、画像は連続的に印刷される。光導電体上の画像フレームの数に対応する数の画像を連続的に印刷することにより、光導電体の全表面を評価することができる。好ましくは、6つの画像フレームが光導電体105上に提供される。従って、EP画像形成デバイス100は6つの連続する画像を印刷してEPプロセスを評価する。さらに、プロセスパッチ(図示せず)は光導電体105のフレーム間領域にある。プロセスパッチは最大トナー濃度Dmax-density、または任意の真の濃度に感光される。
【0044】
EP画像形成デバイス100の印刷された出力は、トナーが光導電体105に適用されている限り必要ではない。しかし印刷された出力はEP画像形成デバイス100の動作に付随するものである。印刷された画像は、市販の明度メータおよび濃度計で、印刷された濃度の視覚的な評価とオフラインの測定を可能にする。さらに、印刷された出力により、ユーザまたはサービス技術者は、光導電体の傷および現像プロセスの機械的または電気的な問題など、トナー濃度に関連づけられない、他の画質の問題を識別することが可能になる。
【0045】
ステップタブレットのステップは画像フレーム上のステップ領域に対応する。ステップ領域の各々は、基準装置によって決定された指定された場所を有する。印刷プロセスが進行している間は、濃度計160は各画像フレームの各ステップ領域について少なくとも1つの濃度の示度をとる。
【0046】
濃度の示度は、光エミッタ165が光を、トナーと光導電体105を介して光コレクタ170に向けた時の電圧の示度である。ステップごとに信号ノイズ比を向上させることにより、よりよい示度が得られる。好ましくは、光パスは光導電体表面の0.5インチをカバーする。好ましくは、各画像フレーム内の各ステップ領域について少なくとも5つの濃度または電圧の示度が測定される。5つの示度は光導電体の5つの異なる場所で測定されるが、5つとも同じステップ領域にある。示度が多ければ最終的な電圧/濃度の示度の精度も高まる。これらの電圧の示度は、トナーを伴う光導電体105の光学的な性質、すなわち濃度を示す。組み合わされた電圧の示度はマイクロプロセッサ175によってメモリ180に別々に記憶される。
【0047】
光導電体105の変動を除去するために、濃度測定は光導電体105にトナーを付着しない状態でも行われる。これらの濃度測定は好ましくは、トナーが付着した時の濃度測定よりも前に行われる。基準装置を使用して、ステップ領域ごとに光導電体濃度が決定され、次に光導電体とトナーの濃度の示度が決定される。
【0048】
たとえば、6つの連続する画像がステップタブレットについてとられる。トーニングステーションは一時的に無効になっている。6つの画像で光導電体105の1つの回転が完了する。トナーが付着していないので、これらの光導電体の電圧の示度が、トナーを伴うステップタブレットの示度がとられた画像フレーム上の対応するステップ領域にある限り、空白または同様な画像を使用することができる。
【0049】
濃度計は、各画像フレーム内のステップ領域ごとに少なくとも1つ、好ましくは5つの光導電体の電圧の示度を測定する。5つの示度は光導電体の5つの異なる場所で測定されるが、5つとも同じステップ領域内にある。基準装置は光導電体の電圧の示度の場所を識別するので、トナーと光導電体の電圧の示度も同じ場所で測定される。プロセスパッチも測定されて光導電体電圧の示度を提供する。光導電体の電圧の示度は、光導電体105の光学的な特性、すなわち濃度に対応する。光導電体の電圧の示度はメモリ180内に記憶される。
【0050】
ステップタブレットの各ステップ内のトナーの濃度を得るために、同じ画像フレーム内の同じステップ領域について、一致する、組み合わされた電圧の示度から光導電体電圧の示度が減法される(基準装置は同じ場所について電圧の示度を識別する)。この結果が、各画像フレーム内の各ステップに関する測定されたトナー電圧の示度である。測定されたトナー電圧の示度は、その特定の画像フレームに関するその特定のステップ領域内のトナー濃度を示す。同様に、プロセスパッチに関する測定されたトナー電圧の示度が得られ、これは最大トナー濃度を示す。
【0051】
すべての画像フレーム内の特定のステップ領域に関して、測定されたトナー電圧の示度の平均が求められ、ステップ表内の特定のステップに関する、測定されたトナー電圧の示度の平均が与えられる。たとえば、各画像フレーム内のステップごとに5つの測定されたトナー電圧の示度があり、6つの画像フレームがある場合、30の測定されたトナー電圧の示度の平均が求められ、そのステップ領域に関する測定されたトナー電圧の平均が提供され、これは光導電体105の完全な1つの回転に渡る、ステップタブレットの特定のステップに対するトナー濃度を示す。プロセスパッチも同様に平均が求められて、最大トナー濃度Dmax-densityまたは任意の真の濃度に関する測定されたトナー電圧の示度が与えられる。これらの測定されたトナー電圧の示度はトナーの光学的な性質、すなわちトナーの濃度に対応する。
【0052】
プロセスパッチを含むすべてのステップに関する、6つの連続するフレームに渡るこの平均の典型的な結果のまとめの例が図3に示されている。本発明の1態様によれば、印刷されたフレームは連続的に評価される。1ステップにつき5つの示度の平均に基づくフレームごとの分析によって、1つまたは複数のステップの濃度が所望の目標の値とならない原因となっている、光導電体内の局所的な欠陥を決定することができる。
【0053】
各ステップに関する、測定されたトナー電圧の示度の平均はそのステップに関する目標のトナー電圧の示度と比較される。目標のトナー電圧の示度はトナー濃度に関するメーカの仕様に対応する。測定されたトナー電圧の示度はトナー濃度を示す。測定されたトナー電圧の示度が目標のトナー電圧の示度よりも高いということは、ステップタブレット内のそのステップに関して付着したトナーが多すぎるという意味である。逆に、測定されたトナー電圧の示度が目標のトナー電圧の示度よりも低いということは、ステップタブレット内のそのステップに関して付着したトナーが少なすぎるという意味である。どちらの場合も、測定されたトナー電圧の示度が目標のトナー電圧に等しくなるか、または容認できる範囲の中に入るまで、トナーの適用を調整しテストを繰り返すことができる。
【0054】
マイクロプロセッサ175は、測定されたトナー電圧の示度を出力インタフェース190に提供する。測定されたトナー電圧の示度は図3に似た図の中に提供され、測定されたトナー電圧の示度と目標のトナー電圧の示度を比較することができる。測定されたトナー電圧の示度をメモリ180内に記憶し、テストデータの履歴を提供するか、データ記憶デバイス(図示せず)にダウンロードすることもできる。
【0055】
電子写真プロセスの評価は、独立した診断ルーチンまたは、より大きな診断ルーチンの一部として実行することができる。ユーザとサービス技術者は、入力インタフェース185を介して評価を開始することができる。評価はまた、測定されたトナー電圧の示度と目標のトナー電圧の示度の間に不一致が発見された場合の、ユーザへの警告信号を伴う、自己チェックルーチンの一部として開始することもできる。
【0056】
図4は、本発明によるEP画像形成デバイスのオンライン画質評価に関する方法のフローチャートを示す。ステップ410では、光導電体上の画像フレームが1回目に帯電される。光導電体は、ベルト、ローラ、ドラム、またはほかの適切な構成を有する場合がある。
【0057】
ステップ420では、ステップタブレットまたはテスト画像が感光して、画像フレーム上に1回目の静電画像を形成する。好ましくは、ステップ表はグレースケールトーン再生用であり、16の濃度ステップを有する。静電画像はステップタブレットのステップに対応するステップ領域を有する。プロセスパッチも同様に感光する。トナーステーションは無効になっているので、光導電体はトナーの付着なしに通過する。
【0058】
ステップ430では、光導電体濃度が画像フレーム上のステップタブレットのステップ領域ごとに決定される。好ましくは、光導電体に隣接して配置され動作する光エミッタと光コレクタを有する透過濃度計によって、各ステップ領域について5つの光導電体濃度の測定が行われる。濃度計は、光エミッタと光コレクタの間で、光パス上の光導電体を通過する光エネルギの量に対応する電圧の示度として濃度を測定する。プロセスパッチの光導電体電圧の示度も同様に作成される。光導電体電圧の示度はメモリ内に別々に記憶され、各光導電体電圧の示度は光導電体上の場所に関して識別される。濃度計の代わりに他の濃度測定手段を使用することもできる。転写ステーションと定着デバイスは無効になっているので、光導電体は相互作用なしに通過する。クリーナは光導電体から電荷を除去する。
【0059】
ステップ440では、画像フレームは2回目に帯電される。
【0060】
ステップ450では、ステップタブレットまたはテスト画像が感光して、2回目に画像フレーム上に静電画像を形成する。ステップ420のように、静電画像はステップタブレットのステップに対応するステップ領域を有する。ステップ450のステップ領域はステップ420のステップ領域と同じである。
【0061】
ステップ460では、トナーステーションが有効になってトナーを画像フレーム上に付着する。トナーは静電画像に対応するトナー画像を形成し、これはステップタブレットに対応する。プロセスパッチもトナーを受け取る。
【0062】
ステップ470では、画像フレーム上のステップタブレットのステップ領域ごとに光導電体とトナーの濃度が決定される。好ましくは、ステップ430と同様な方法で透過濃度計により各ステップ領域ごとに5つの濃度測定が行われる。濃度計は、光エミッタと光コレクタの間の光パス上の、光導電体とトナーを通過する光エネルギの量に対応する電圧の示度として濃度を測定する。これらの組み合わされた電圧の示度もまた、メモリ内に別々に記憶され、組み合わされた電圧の示度の各々はここでも、光導電体上の場所に関して識別される。
【0063】
光導電体が複数の画像フレームを有する場合、ステップ475では、ステップ410からステップ470が繰り返される。好ましくは、ステップ410からステップ470は、画像フレームごとに平行して繰り返される。たとえば、画像フレームはステップ410で連続的に帯電される。画像フレームはステップ420でステップタブレットに連続的に感光され、以下同様である。この方法で、光導電体の全長または全境界線に関してトナー濃度が評価される。
【0064】
ステップ480では、測定されたトナー濃度の平均がステップタブレットのステップごとに確認される(複数の画像フレームがある場合、すべての画像フレームに関して行われる)。画像フレーム上の場所ごとに、光導電体電圧の示度が組み合わされた電圧の示度から減法されて、その場所に関する測定されたトナー電圧の示度または濃度が提供される。測定されたトナー電圧の示度は画像フレーム内のステップごとに平均が求められて、ステップごとに測定されたトナー電圧の示度の平均が提供される。光導電体上の画像フレームの各々が評価されると、測定されたトナー電圧の示度の平均は、光導電体の1回転全体に渡るステップタブレット上のステップを表す。
【0065】
ステップ490では、測定されたトナー電圧の示度または濃度の平均が、ステップタブレット内のステップごとの目標のトナー電圧の示度または濃度と比較される。測定されたトナー電圧の示度と目標のトナー電圧の示度は、図3に示された例と同様な表のフォーマットで出力インタフェースに提供される。目標のトナー電圧の示度は、EP画像形成デバイスに関するメーカの仕様に従う。
【0066】
別法としては、光導電体はステップ440(2回目の帯電)とステップ450(2回目の感光)とをバイパスすることがある。光導電体濃度が決定されると(ステップ430)、光導電体は、他の処理構成要素からの相互作用なしでトーニングステーションに回転することがある。光導電体は他の構成要素を通過して回転してもよいし、逆になってトーニングステーションを2回目に通過し、トナーを付着してもよい。しかし光導電体が多数の画像フレームを有する場合、光導電体を逆にしても、動作の複雑さが増すことはない。さらに、トーニングステーションの前に第2の濃度計を備えて、トナーを付着する前に光導電体の濃度を得ることもできる。
【0067】
本発明はこの説明の中で例としてのみ記述し説明した。当業者であれば追加の利点も容易に思いつくであろうし、また本発明の真の精神および範囲から離れることなく多くの変更を行うこともできるだろう。たとえば、電圧の示度を使用して光導電体に伴う領域特有の問題を決定することもできる。電圧の示度を使用して、たとえば特定のステップ領域が表面または他の問題を有しているかどうかを決定することができる。オペレータは、測定されたトナー電圧の示度と他の電圧の示度の各々を確認することができる。追加の統計的な分析を提供して問題領域を識別することも可能である。したがって、本発明はこの説明の中の特定の詳細、代表的なデバイス、および示された例に限定されない。したがって、本発明の範囲は必要に応じてのみ、首記の請求項によって限定するべきである。本実施形態には、以下の態様が含まれることを付記しておく。
(1)オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスであって、該デバイスは、表面を有する光導電体と、前記光導電体に隣接して動作し、該光導電体の表面に画像フレームを静電的に帯電させる帯電器と、前記光導電体に隣接し、テスト画像を感光する感光デバイスであって、該テスト画像の静電画像は前記画像フレーム上に形成される、該感光デバイスと、前記光導電体に隣接し、トナーを前記画像フレームに付着させるトーニングステーションであって、該トナーは電荷を有して該画像フレーム上の前記静電画像に付着する、該トーニングステーションと、前記光導電体に隣接し、前記画像フレーム上のトナーの少なくとも1つの測定されたトナー濃度を決定する濃度測定デバイスであって、該少なくとも1つの測定されたトナー濃度は前記テスト画像に対応する少なくとも1つの目標のトナー濃度と比較される、該濃度測定デバイスとを備えた前記画像形成デバイス。
(2)前記濃度測定デバイスは濃度に対応する電圧の示度を提供する濃度計である(1)に記載の画像形成デバイス。
(3)前記濃度計は透過濃度計(transmission densitometer)である(2)に記載の画像形成デバイス。
(4)前記濃度測定デバイスは、少なくとも1つの光導電体濃度を測定するように配置されて動作する第1の濃度計と、光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度を測定するように配置されて動作する第2の濃度計とを備え、前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度は前記少なくとも1つの光導電体濃度と前記光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度の差である(1)に記載の画像形成デバイス。
(5)前記濃度測定デバイスは少なくとも1つの光導電体濃度と光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度を測定し、前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度は、前記少なくとも1つの光導電体濃度と前記光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度の差である(1)に記載の画像形成デバイス。
(6)前記テスト画像は前記光導電体上の少なくとも1つのステップ領域に対応する少なくとも1つのステップを有するステップ表(step table)であり、前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度は前記少なくとも1つのステップ領域の濃度であり、前記少なくとも1つの目標のトナー濃度は、前記ステップタブレットの少なくとも1つのステップに対応する(1)に記載の画像形成デバイス。
(7)光導電体とオンライン濃度測定デバイスを有する画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法であって、該方法は、(a) 光導電体の表面を帯電するステップと、(b) 前記表面をテスト画像に感光するステップであって、静電画像が該表面上に形成され、該静電画像は該テスト画像に対応する、該ステップと、(c) トナーを前記光導電体に付着させるステップであって、該トナーは前記表面上にトナー画像を形成し、該トナー画像は前記静電画像に対応する、該ステップと、(d) オンライン濃度測定デバイスで前記光導電体の少なくとも1つの場所に関する、少なくとも1つの測定されたトナー濃度を決定するステップと、(e) 前記少なくとも1つの場所に関する前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度と、該少なくとも1つの場所におけるテスト画像に関する目標のトナー濃度を比較するステップとを含む前記方法。
(8)ステップ(d)はさらに、少なくとも1つの測定されたトナー濃度を、少なくとも1つの光導電体濃度と、光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度の差から決定することを含む(7)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(9)前記テスト画像は前記光導電体上の少なくとも1つのステップ領域に対応する少なくとも1つのステップを有するステップタブレットであり、前記少なくとも1つの場所は前記少なくとも1つのステップ領域と同じである(7)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(10)前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度は前記少なくとも1つの場所の多数の濃度測定の平均である(7)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(11)前記多数の濃度測定は5つの測定に等しい(10)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(12)前記濃度測定デバイスは濃度に対応する電圧の示度を提供する濃度計である(7)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(13)光導電体とオンライン濃度測定デバイスを有する画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法であって、該方法は、(a) 光導電体上の少なくとも1つの場所に関してオンラインの濃度測定デバイスで少なくとも1つの光導電体濃度を測定するステップと、(b) 前記光導電体の表面を帯電するステップと、(c) 前記表面をテスト画像に感光するステップであって、静電画像が該表面上に形成され、該静電画像はテスト画像に対応する、該ステップと、(d) 前記光導電体上にトナーを付着させるステップであって、前記トナーは帯電して前記表面上にトナー画像を形成し、該トナー画像は前記静電画像に対応する、該ステップと、(e) 前記光導電体上の少なくとも1つの場所について、前記オンラインの濃度測定デバイスで、光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度を測定するステップと、(f) 少なくとも1つの測定されたトナー濃度を、前記少なくとも1つの光導電体濃度と、前記光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度の差に基づいて決定するステップと、(g) 前記少なくとも1つの場所に関する前記少なくとも1つの測定されたトナー濃度と、該少なくとも1つの場所における前記テスト画像に関する目標のトナー濃度を比較するステップとを含む前記方法。
(14)前記テスト画像は前記光導電体上の少なくとも1つのステップ領域に対応する少なくとも1つのステップを有するステップタブレットであり、前記少なくとも1つの場所は前記少なくとも1つのステップ領域と同じである(13)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(15)画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する(14)に記載の方法であって、ステップ(a)はさらに、前記少なくとも1つのステップ領域の各々に関して少なくとも1つの光導電体濃度を測定することを含み、ステップ(e)はさらに、前記少なくとも1つのステップ領域の各々に関して光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度を測定することを含み、ステップ(f)はさらに、前記少なくとも1つのステップ領域の各々に関して少なくとも1つの測定されたトナー濃度を決定することを含み、ステップ(g)はさらに、前記少なくとも1つのステップ領域の各々に関して測定されたトナー濃度と、対応する、前記ステップタブレットの少なくとも1つのステップの各々に関する目標のトナー濃度を比較することを含む請求項14に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(16)前記画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する(15)に記載の方法であって、ステップ(a)はさらに、前記少なくとも1つの光導電体濃度を多数測定することを含み、ステップ(e)はさらに、前記光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度を多数測定することを含み、ステップ(f)はさらに、対応する、前記少なくとも1つの光導電体濃度の多数の測定と、前記光導電体とトナーを組み合わせた少なくとも1つの濃度の多数の測定に対して少なくとも1つの測定されたトナー濃度を決定することと、少なくとも1つのステップ領域の各々に関して前記少なくとも1つのトナー濃度の平均を求めて、該少なくとも1つのステップ領域の各々に関する測定されたトナー濃度の平均を得ることとを含み、ステップ(g)はさらに、前記少なくとも1つのステップ領域の各々に関する測定されたトナー濃度の平均と、対応する、前記ステップタブレットの少なくとも1つのステップの各々に関する、目標のトナー濃度を比較することを含む(15)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(17)前記多数の測定の各々は5回の測定に等しい(16)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(18)前記濃度測定デバイスは濃度に対応する電圧の示度を提供する濃度計である(13)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(19)ステップ(g)はさらに、前記測定されたトナー濃度と前記画像形成デバイスの出力インタフェース上の目標のトナー濃度の比較を提供することを含む(13)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
(20)前記光導電体は少なくとも1つの画像フレームを有し、ステップ(a)から(f)は前記少なくとも1つの画像フレームの各々について実行され、ステップ(g)はさらに、前記少なくとも1つの画像フレームの少なくとも1つの場所に関する少なくとも1つの測定されたトナー濃度の平均を求めることを含む(13)に記載の画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子写真画像形成デバイスの構成図である。
【図2】 本発明による電子写真画像形成デバイスに関するステップタブレットを示す図である。
【図3】 本発明による目標のトナー電圧と測定されたトナー電圧の例としての比較を示す出力図である。
【図4】 本発明によるオンライン画質評価の方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 電子写真画像形成デバイス
105 光導電体
110 支持ローラ
115 モータ
118 一次帯電器
120 感光デバイス
125 トーニングステーション
130 転写帯電器
140 定着ステーション
150 クリーナ
160 濃度計
165 光エミッタ
170 光コレクタ
175 マイクロプロセッサ
180 メモリ
185 入力インタフェース
190 出力インタフェース

Claims (3)

  1. 複数の画像フレームを備える光導電体とオンライン濃度測定デバイスを有する画像形成デバイスの画質をオンラインで評価する方法であって、
    (a)それぞれの画像フレーム内に、トナー濃度の複数のステップ領域に対応する連続したトーンを有するトナー画像を形成するステップと、
    (b)前記ステップ領域内の複数位置において前記オンライン濃度測定デバイスで複数のトナー濃度を測定するステップと、
    (c)測定された複数のトナー濃度の平均を算出するステップと、
    (d)オペレータが、前記複数のステップ領域の各ステップ領域毎の平均トナー濃度を示す示度を、それぞれ各ステップ領域毎の対応する目標値と比較することを可能とする出力チャートを表示するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項記載の方法において、さらに、
    目標値ではない1つ又はそれ以上の濃度により生じた光導電体の欠陥を検出するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  3. 複数の画像フレームを備える光導電体を有する画像形成デバイスであって、
    それぞれの画像フレーム内に、トナー濃度の複数のステップ領域に対応する連続したトーンを有するトナー画像を形成するトーニングステーションと、
    前記ステップ領域内の複数位置において複数のトナー濃度を測定するオンライン濃度測定デバイスと、
    測定された複数のトナー濃度の平均を算出するマイクロプロセッサと、
    オペレータが、前記複数のステップ領域の各ステップ領域毎の平均トナー濃度を示す示度を、それぞれ各ステップ領域毎の対応する目標値と比較することを可能とする出力チャートを表示するディスプレイと、
    を含むことを特徴とする画像形成デバイス。
JP2002515526A 2000-08-01 2001-07-06 オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスおよび関連する方法 Expired - Fee Related JP4907040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/629,394 2000-08-01
US09/629,394 US6650848B1 (en) 2000-08-01 2000-08-01 Image-forming device having on-line image quality assessment and related method
PCT/US2001/021524 WO2002010860A1 (en) 2000-08-01 2001-07-06 Image-forming device having on-line image quality assessment and related method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505320A JP2004505320A (ja) 2004-02-19
JP2004505320A5 JP2004505320A5 (ja) 2008-08-21
JP4907040B2 true JP4907040B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=24522819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515526A Expired - Fee Related JP4907040B2 (ja) 2000-08-01 2001-07-06 オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスおよび関連する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6650848B1 (ja)
EP (1) EP1178362B1 (ja)
JP (1) JP4907040B2 (ja)
AT (1) ATE327525T1 (ja)
AU (1) AU2001271906A1 (ja)
CA (1) CA2386761C (ja)
DE (2) DE10136746A1 (ja)
WO (1) WO2002010860A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106316A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-29 Siemens Ag Verfahren zum Veröffentlichen eines Bildes
EP1429195B1 (en) 2002-10-01 2013-02-13 Eastman Kodak Company Image forming apparatus and method for switching to printing with MICR toner
US7330288B2 (en) 2003-03-31 2008-02-12 Eastman Kodak Company Post RIP image rendering in a MICR electrographic printer to improve readability
US7602510B2 (en) 2003-03-31 2009-10-13 Eastman Kodak Company Post RIP image rendering in an electrographic printer to reduce toner consumption
US7209244B2 (en) 2003-03-31 2007-04-24 Eastman Kodak Company Post RIP image rendering in an electrographic printer to minimize screen frequency sensitivity
US6975411B2 (en) 2003-03-31 2005-12-13 Eastman Kodak Company Post rip image rendering in an electrographic printer using density patch feedback
US8223393B2 (en) 2003-03-31 2012-07-17 Eastman Kodak Company Post rip image rendering for microprinting
US7054014B2 (en) 2003-03-31 2006-05-30 Eastman Kodak Company Post RIP image rendering in an electrographic printer to estimate toner consumption
US20050142468A1 (en) 2003-12-24 2005-06-30 Eastman Kodak Company Printing system, process, and product with a variable pantograph
US20050214015A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Eastman Kodak Company Densitometer for use in a printer
US7242875B2 (en) 2004-04-30 2007-07-10 Eastman Kodak Company Indicator of properly cured ink for electrophotographic equipment
US7551861B2 (en) 2004-05-05 2009-06-23 Eastman Kodak Company Method for performing quality checks on a print engine film loop
US7343108B2 (en) 2004-05-05 2008-03-11 Eastman Kodak Company Apparatus and process for altering timing in an electrographic printer
US7602529B2 (en) 2004-09-07 2009-10-13 Eastman Kodak Company Method and system for controlling printer text/line art and halftone independently
US7508545B2 (en) 2004-09-27 2009-03-24 Eastman Kodak Company Color contour detection and correction
US7602530B2 (en) 2005-01-26 2009-10-13 Eastman Kodak Company Creating high spatial frequency halftone screens with increased numbers of printable density levels
US8019279B2 (en) * 2005-10-25 2011-09-13 International Business Machines Corporation System and method for using mobile phones as handsets for IP softphones
JP4638515B2 (ja) * 2008-02-15 2011-02-23 株式会社ミヤコシ 電子写真印刷機

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204275A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−複写条件設定方法
JPH0229668A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御装置
JPH04146459A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH04366972A (ja) * 1990-12-21 1992-12-18 Xerox Corp 画像作成装置
JPH05165943A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の画質診断システム
JPH06175449A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0777866A (ja) * 1993-07-12 1995-03-20 Xerox Corp 単位エリア毎の低現像マスに対する検出および修正の方法
JPH07253703A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH09160334A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1020578A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JPH11296027A (ja) * 1998-03-05 1999-10-29 Xerox Corp 画像プロセス装置監視方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277162A (en) 1978-07-13 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus comprising density sensor means
US4377338A (en) * 1981-08-07 1983-03-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for copier quality monitoring and control
US4894685A (en) * 1986-10-07 1990-01-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Multicolor image forming method and apparatus
US4860059A (en) * 1987-02-20 1989-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of setting color copying conditions
JPH0349372A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5150155A (en) * 1991-04-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Normalizing aim values and density patch readings for automatic set-up in electrostatographic machines
US5122835A (en) * 1991-05-06 1992-06-16 Eastman Kodak Company Compensating densitometer readings for drifts and dusting
JP3274200B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
US5493321A (en) * 1993-02-25 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus of characterization for photoelectric color proofing systems
JPH09138532A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の転写搬送装置
US5710958A (en) * 1996-08-08 1998-01-20 Xerox Corporation Method for setting up an electrophotographic printing machine using a toner area coverage sensor
US5784667A (en) * 1996-11-22 1998-07-21 Xerox Corporation Test patch recognition for the measurement of tone reproduction curve from arbitrary customer images
US5822662A (en) 1997-04-09 1998-10-13 Xerox Corporation Background detection and compensation
US6229972B1 (en) * 2000-04-03 2001-05-08 Allen J. Rushing Digital densitometer with calibration and statistics

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204275A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−複写条件設定方法
JPH0229668A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御装置
JPH04146459A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH04366972A (ja) * 1990-12-21 1992-12-18 Xerox Corp 画像作成装置
JPH05165943A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の画質診断システム
JPH06175449A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0777866A (ja) * 1993-07-12 1995-03-20 Xerox Corp 単位エリア毎の低現像マスに対する検出および修正の方法
JPH07253703A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH09160334A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1020578A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JPH11296027A (ja) * 1998-03-05 1999-10-29 Xerox Corp 画像プロセス装置監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2386761A1 (en) 2002-02-07
DE10136746A1 (de) 2002-02-14
WO2002010860A1 (en) 2002-02-07
AU2001271906A1 (en) 2002-02-13
US6650848B1 (en) 2003-11-18
EP1178362A3 (de) 2002-10-02
ATE327525T1 (de) 2006-06-15
CA2386761C (en) 2005-09-20
EP1178362A2 (de) 2002-02-06
EP1178362B1 (de) 2006-05-24
JP2004505320A (ja) 2004-02-19
DE50109854D1 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907040B2 (ja) オンラインの画質評価を有する画像形成デバイスおよび関連する方法
JP5095526B2 (ja) 状態判別システムのシステム異常確認方法、状態判別システム及び画像形成装置
US6611665B2 (en) Method and apparatus using a biased transfer roll as a dynamic electrostatic voltmeter for system diagnostics and closed loop process controls
JPH04360177A (ja) 感光体上のトナー濃度を測定する濃度計とそれを有する電子写真装置
JPH05113739A (ja) 画像形成装置
US20030049038A1 (en) Electrophotographic recording process control method and apparatus
US5610689A (en) Image forming apparatus having failure diagnosing function
US5809365A (en) Image forming apparatus using intermediate transfer member
JPH0768842A (ja) 画像形成装置
US5191293A (en) Park and ride method for determining photoreceptor potentials
JPH06262800A (ja) 画像形成装置及びその自己診断方法
JP2001136391A (ja) 画像形成装置
CA2375064C (en) Electrophotographic process control and diagnostic system
JPH08123263A (ja) 画像形成装置及び現像剤の交換時期を判別する方法
KR940010607B1 (ko) 전자복사기의 감광드럼 감광능력/상태 표시방법 및 그 장치
KR100420997B1 (ko) 인쇄기 및 그 감광매체에 형성된 이미지의 농도측정방법
JPH06202407A (ja) 画像形成装置
JP2778906B2 (ja) 3レベル像形成方法および装置
JP2981359B2 (ja) 画像形成装置
JPS6411945B2 (ja)
JPH09292765A (ja) 電子写真トナー付着量測定装置
JPH08292622A (ja) 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置
JP2006171323A (ja) 画像形成装置、及び静電潜像担持体の劣化を判断する判断方法
JPH0895321A (ja) 電位制御装置
JPH04367883A (ja) 画像濃度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees