JPH08292622A - 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置 - Google Patents

画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH08292622A
JPH08292622A JP8032082A JP3208296A JPH08292622A JP H08292622 A JPH08292622 A JP H08292622A JP 8032082 A JP8032082 A JP 8032082A JP 3208296 A JP3208296 A JP 3208296A JP H08292622 A JPH08292622 A JP H08292622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
color
latent image
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Iwao
浩明 岩生
Hiroyoshi Asada
浩義 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8032082A priority Critical patent/JPH08292622A/ja
Publication of JPH08292622A publication Critical patent/JPH08292622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーの電子写真方式においてトナー像濃度
に関する色別の測定精度を向上させて、カラーバランス
が適正なカラー画像を作成することが可能な画像濃度検
出センサ、電子写真方法及び電子写真装置を提供する。 【解決手段】 潜像担持媒体11上の静電潜像を色別にト
ナー現像し、トナー像を転写媒体31に転写し、または記
録媒体Sに転写,定着してカラー画像を記録する際に、
潜像担持媒体、転写媒体または記録媒体上にテスト画像
を形成し、テスト画像の画像濃度をテスト画像の色に応
じて検出光の反射光強度または散乱光強度で測定し、測
定値に基づいて記録画像濃度を制御する画像濃度検出セ
ンサ、電子写真方法及び電子写真装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式にお
ける画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体上に形成された静電潜像を現像
し、現像されたトナー像を記録紙等の記録媒体に転写,
定着して記録するカラーの電子写真方式においては、転
写材上に濃度測定用のトナー像を各色形成し、それらの
濃度を濃度検知センサで検知し、その検知結果により画
像濃度を制御するカラー画像形成装置が特開平6−20
2418号公報に開示されている。
【0003】上記カラー画像形成装置は、使用環境等の
条件の変化による画像濃度の変化を抑えて本来の適正な
カラー画像を作成するため、トナー像の濃度測定に、ト
ナー像からの反射光を利用した反射型の濃度検知センサ
を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子写真方
式に基づくカラー画像の作成においては、本発明者らの
実験によれば、現像されたトナー像の反射光強度は、黒
とそれ以外の色とでは大きく異なる。そして、黒のトナ
ー像の方が濃度の変化に対するセンサ出力の変化が大き
いのに対し、イエロー,シアンあるいはマゼンタのカラ
ーのトナー像は、濃度の変化に対するセンサ出力の変化
が小さいことが分かった。
【0005】従って、カラーのトナー像において濃度測
定を反射型の濃度検知センサのみで行うと、各トナー像
の濃度に関する測定精度が不十分で、カラーバランスが
適正なカラー画像を作成することができないという問題
があった。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
カラーの電子写真方式においてトナー像濃度に関する色
別の測定精度を向上させて、カラーバランスが適正なカ
ラー画像を作成することが可能な画像濃度検出センサ、
電子写真方法及び電子写真装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の画像濃度検出センサによれば、検出光を出射す
る発光素子、前記検出光の前記テスト画像からの反射光
を検出する受光素子及び前記検出光の前記テスト画像か
らの散乱光を検出する受光素子を一体的に構成したので
ある。
【0007】また、上記目的を達成するため本発明の電
子写真方法によれば、潜像担持媒体上の静電潜像を色別
にトナー現像し、トナー像を転写媒体に転写し、または
記録媒体に転写,定着してカラー画像を記録する際に、
前記潜像担持媒体、転写媒体または記録媒体上にテスト
画像を形成し、前記各テスト画像の画像濃度をそのテス
ト画像の色に応じて検出光の反射光強度または散乱光強
度で測定し、当該測定値に基づいて記録画像濃度を制御
する構成としたのである。
【0008】好ましくは、前記色別の記録画像濃度の制
御を一次帯電後における前記潜像担持媒体の表面電位、
前記潜像担持媒体に静電潜像を形成するときの露光量、
前記潜像担持媒体上の静電潜像を現像するときの現像バ
イアス電圧、現像ローラの回転速度、スクイズバイアス
電圧、現像剤のトナー濃度、前記潜像担持媒体の温度、
および、前記潜像担持媒体と前記転写媒体との間、前記
潜像担持媒体と前記記録媒体との間または前記転写媒体
と前記記録媒体との間に印加する転写バイアス電圧のう
ちの少なくとも一つを変更することによって行う。
【0009】また、上記目的を達成するため本発明の電
子写真方法によれば、請求項1の画像濃度検出センサを
用いて潜像担持媒体、転写媒体または記録媒体上に形成
されたテスト画像に検出光を照射し、検出した散乱光に
基づいて記録画像濃度を制御する構成としたのである。
一方、上記目的を達成するため本発明の電子写真装置に
よれば、潜像担持媒体、前記潜像担持媒体上に形成され
る静電潜像を色別に現像する現像手段、前記潜像担持媒
体上に現像されたトナー像が順次色別に転写,積層され
る転写媒体、前記転写媒体上に積層された多色トナー像
を記録媒体にあるいは前記潜像担持媒体上に現像された
トナー像を順次色別に記録媒体に、それぞれ転写,定着
する転写,定着手段を備えた電子写真装置であって、カ
ラー画像を記録する際に、前記潜像担持媒体、転写媒体
または記録媒体上に形成される画像濃度検出用の色別の
テスト画像を、そのテスト画像の色に応じた検出光を出
射する発光手段及び前記検出光の前記テスト画像からの
反射光強度または散乱光強度を検出する受光手段を備え
た構成としたのである。
【0010】各テスト画像の画像濃度を、その色に応じ
て検出光の反射光強度または散乱光強度で測定し、その
測定値に基づいて記録画像濃度を制御すると、記録画像
濃度の測定精度が向上する。尚、上記画像濃度の制御プ
ロセスは各色ごとに実施することが好ましい。このと
き、少なくとも一次帯電量、露光量、現像バイアス電
圧、現像ローラの回転速度、スクイズバイアス電圧、ト
ナー濃度、潜像担持媒体の温度、転写バイアス電圧の少
なくとも一つの変更で色別に記録画像濃度を制御する
と、環境条件の変動に対応させて画像濃度がきめ細かに
制御される。
【0011】なお、本発明における一次帯電量とは、一
次帯電後の潜像担持媒体の表面電位を意味している。ま
た、露光量とは、潜像担持媒体に静電潜像を形成するレ
ーザあるいはLED等の露光光の単位面積当たりのエネ
ルギー量を意味しており、単位はμJ/cm2やJ/m2
等で表される。露光量を変更することで、静電潜像の明
部電位を変えられる。
【0012】更に、現像ローラの回転速度を変化させる
と、潜像担持媒体に供給されるトナー量が変化する。ま
た、湿式電子写真装置で一般的に使われるスクイズロー
ラに印加されるスクイズバイアス電圧を変化させると、
現像手段により潜像担持媒体上に形成されたトナー像か
らスクイズローラにより掻き取られるトナー量が変化す
る。よって、現像ローラの回転速度又はスクイズバイア
ス電圧によっても画像濃度を制御することができる。
【0013】また、潜像担持媒体の温度を変えると、同
一露光量のときの静電潜像の明部電位が変化するため、
潜像担持媒体の温度によっても画像濃度を制御すること
ができる。更に、転写バイアス電圧とは、潜像担持媒体
と転写媒体との間、潜像担持媒体と記録媒体との間ある
いは転写媒体と記録媒体との間でトナー像が転写されや
すいように印加するバイアス電圧を意味しており、転写
媒体または記録媒体にテスト画像を形成する場合には、
前記転写バイアス電圧でも画像濃度を制御することが可
能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像濃度検出セン
サ、電子写真方法及び電子写真装置に係る一実施形態
を、カラープリント用の電子写真プリンタを例にして図
1及び図2に基づいて詳細に説明する。電子写真プリン
タ1は、図1に示すように、感光手段10、現像手段2
0、中間転写手段30、クリーニング手段40、転写・
定着手段50、転写前帯電器60及び補助スクイズ手段
70を備えており、感光手段10には図示しない露光手
段から露光用の光が照射される。
【0015】感光手段10は、感光ドラム11、除電ラ
ンプ12および一次帯電器13を有しており、感光ドラ
ム11は残留電荷の除去に先立ってクリーニング手段4
0によって表面を清掃される。感光ドラム11は、円筒
形のドラムの表面に有機光電材料からなる感光層が形成
され、前記露光手段から照射される光によって静電潜像
が形成される。感光ドラム11は、図2に示すように、
近傍に画像センサSG が配置されている。
【0016】画像センサSG は、感光ドラム11上に現
像された後述するテスト画像の濃度を測定するセンサ
で、検出光を出射する発光素子CEと、2つの受光素子
CR,CSとを備えている。受光素子CR はテスト画像か
ら反射してくる検出光の反射光強度を測定する反射型セ
ンサ、受光素子CS はテスト画像から散乱されてくる検
出光の散乱光強度を測定する散乱型センサである。
【0017】除電ランプ12は、小形の白熱ランプで、
感光ドラム11の表面に光を照射して残留電荷を除去す
る。一次帯電器13は、コロナ放電で発生させたイオン
により感光ドラム11の表面を一様に帯電させるコロナ
帯電器である。現像手段20は、第一現像ユニット21
〜第四現像ユニット24を有し、これらは図示しない駆
動手段によって感光ドラム11の接線方向となる図中矢
印で示す水平方向に一体に移動される。また、各現像ユ
ニットには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよ
び黒の各現像液を収容した図示しないトナーカートリッ
ジが着脱自在に装着される。現像液は、液体キャリア中
にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン等のトナー粒子
を分散させたものが使用される。ここで、トナーカート
リッジは、各現像ユニットの液槽に供給する現像液濃度
を変更することができる。
【0018】第一現像ユニット21は、現像液の液槽2
1aに、それぞれ現像ローラ21bとスクイズローラ2
1cとが配置されている。液槽21aは、現像ユニット
21に配置した前記トナーカートリッジから現像液が供
給される。現像ローラ21b及びスクイズローラ21c
は、現像手段20が感光ドラム11右方の待機位置にあ
るときには、上下及び水平方向に所定距離をおいて感光
ドラム11の回転軸に対して平行に対向配置されてい
る。両ローラ21b,21cは、現像手段20の水平方
向の移動を可能とするため、液槽21aに上下動自在に
配置され、図示しないばねにより上方に付勢されてい
る。
【0019】尚、他の現像ユニット22〜24は、第一
現像ユニット21と同様に構成されているので、詳細な
説明を省略する。ここで、現像手段20は、現像開始前
の初期位置においては、感光ドラム11の右方に配置さ
れている。そして、現像ユニット21〜24は、現像の
際、前記駆動手段によってこの順で感光手段10側へと
順次移動され、色分解されたプリント情報に基づいて形
成された各静電潜像が順次現像される。
【0020】また、各現像液は、電子写真プリンタ1を
使用する場合だけ、各トナーカートリッジから各現像ユ
ニットに供給され、通常は、現像ユニットの液槽内には
現像液は入っていない。中間転写手段30は、中間転写
ドラム31、帯電器32及びヒータ33を備えている。
【0021】中間転写ドラム31は、感光ドラム11に
圧接され、現像手段20の現像ユニット21〜24で各
色相のトナー像が現像される度に、各トナー像が順次積
層転写される。帯電器32は、感光手段10の一次帯電
器13と同様の原理で中間転写ドラム31に帯電を施
し、感光ドラム11から転写される色相の異なる次のト
ナー像が転写され易いように、前のトナー像の影響を打
ち消すと同時に、すでに中間転写ドラム31上に転写さ
れたトナー像が感光ドラム11上に戻ることを防ぐ。
【0022】ヒータ33は、ハロゲンランプ,赤外線ラ
ンプ等を使用した中間転写ドラム31を加熱するヒータ
である。そして、中間転写手段30においては、感光ド
ラム11に現像されたトナー像が、帯電器32により帯
電されながら中間転写ドラム31に順次積層転写され
る。この転写に際し、感光ドラム11には中間転写ドラ
ム31に転写されなかった僅かなトナー像や現像液が残
るが、これらはクリーニング手段40により清掃され
る。
【0023】クリーニング手段40は、中間転写ドラム
31へトナー像を転写した後に感光ドラム11に残った
トナー像や現像液の残滓を集めるもので、感光ドラム1
1に当接した2本のクリーニングローラ41及び感光ド
ラム11に当接自在なスクイズブレード42を有してい
る。転写・定着手段50は、加熱ローラ51,52を有
している。加熱ローラ51,52は、ヒータ(図示せず)
が内蔵され、表面が鏡面処理された金属ローラである。
両ローラ51,52は、図1に示すように、記録紙Sの
搬送方向上流側に加熱ローラ51が、同じく下流側に加
熱ローラ52が、それぞれ配置されている。ここで、加
熱ローラ51,52は、通常は中間転写ドラム31から
離れた位置に配置されている。そして、両ローラ51,
52は、多色トナー像の記録紙Sへの加熱定着の際に、
図示しない押圧機構により一体に駆動されて中間転写ド
ラム31に圧接され、中間転写ドラム31に積層転写さ
れた多色トナー像を加熱・加圧して記録紙S上に定着す
る。
【0024】ここで、前記押圧機構は、感光ドラム11
から中間転写ドラム31にトナー像を転写するときに
は、加熱ローラ51,52を中間転写ドラム31から離
間させておく。そして、押圧機構は、中間転写ドラム3
1の4種類のトナー像のうち最後のトナー像が転写され
た部分が到達するまでに、加熱ローラ51,52を中間
転写ドラム31に所定の圧接力で押し付ける。これによ
り、加熱ローラ51,52は、中間転写ドラム31に積
層転写された多色トナー像を加圧・加熱して記録紙S上
に転写,定着する。
【0025】転写前帯電器60は、感光ドラム11のト
ナー像が現像された表面をトナー像、即ち、トナー粒子
と同極性に帯電させるコロナ帯電器である。帯電器60
は、コロナ放電で発生させたイオンにより感光ドラム1
1のトナー像が現像された表面をトナー粒子と同極性に
帯電させ、これによりトナー像表面とトナー粒子との間
に斥力を作用させて感光ドラム11の表面に凝集させ
る。
【0026】なお、転写前帯電器60の電圧をコントロ
ールすることで、実効的な転写バイアスも変更できる。
また、帯電器の方式は、コロトロン方式であってもスコ
ロトロン方式であっても構わない。補助スクイズ手段7
0は、補助ローラ71と受け皿72とを有している。補
助ローラ71は、感光ドラム11と同方向に回転して、
トナー像が現像された感光ドラム11の表面から余剰の
現像液、特に液体キャリアを除去する。補助ローラ71
に付着した現像液はスクレーパによって除去され、下方
の受け皿72を介して廃液タンクに回収される。
【0027】電子写真プリンタ1は以上のように構成さ
れ、以下に述べる方法により色別に画像濃度を制御して
カラーバランスが適正なカラー画像を作成する。まず、
クリーニング手段40で清掃された感光ドラム11の表
面から除電ランプ12で残留電荷を除去し、一次帯電器
13で一様に帯電させる。つぎに、前記露光手段からレ
ーザ光を照射し、色分解されたプリント情報に基づく静
電潜像を感光ドラム11の表面に順次形成する。このレ
ーザ光の照射による静電潜像は、イエロー、マゼンタ、
シアンおよび黒の色相に対応して合計4回形成される。
【0028】ついで、図中感光ドラム11の右方に配置
されていた現像手段20が、図示しない駆動手段によっ
て感光ドラム11側へ水平に移動され、第一現像ユニッ
ト21でイエローのトナー像が、第二現像ユニット22
でマゼンタのトナー像が、以下同様にして、シアンおよ
び黒のトナー像が順次現像される。このとき、前記静電
潜像の形成に際し、感光ドラム11は、例えば、画像形
成領域外に各色に対応したパッチ状のテスト潜像が形成
される。各テスト潜像は、図2に示したように、各現像
液で現像されてテスト画像IB,ICとなる。
【0029】テスト画像IB,ICは、予め設定した各色
の画像濃度に基づいて形成され、テスト画像IB は黒の
現像液によって、テスト画像IC はイエロー、マゼンタ
及びシアンの現像液によって、それぞれ現像される。そ
して、本発明の電子写真方法及び電子写真装置において
は、テスト画像IB,IC に関する画像濃度の実測結果
と、予め設定した各色の画像濃度との差に基づいて、感
光ドラム11の一次帯電量、露光量、現像バイアス電圧
等の現像条件を増減させることで色別に画像濃度を制御
し、カラーバランスが適正なカラー画像を作成するもの
である。
【0030】即ち、例えば、静電潜像を反転現像方式で
現像し、現像条件を感光ドラム11の一次帯電量、露光
量、現像バイアス電圧及び現像液濃度とした場合を、静
電潜像を黒の現像液で現像する場合を一例として以下に
説明する。先ず、画像センサSGは、発光素子CEから出
射され、黒のテスト画像IB から反射してくる検出光の
反射光強度を受光素子CR で測定する。このとき、同時
に受光素子CSで散乱光強度も検出される。
【0031】そして、受光素子CRで測定された黒のテ
スト画像IBの実測濃度が、予め設定した画像濃度より
も高い場合や低い場合には、次の表に従って各現像条件
を変更する。
【0032】
【表1】 即ち、黒のテスト画像IB の実測濃度が、予め設定した
画像濃度よりも高い場合には、一次帯電量を増加させる
と共に、露光量,現像バイアス電圧及び現像液濃度を低
下させ、実測濃度が、予め設定した画像濃度よりも低い
場合には、この逆に変化させることで、黒の画像濃度を
制御する。
【0033】そして、カラーのテスト画像ICに関して
は、受光素子CSで測定された実測濃度をもとに上記と
同様にして各現像条件を変更することで、色別に画像濃
度を制御し、カラーバランスを適正に保持する。このよ
うにして、各現像ユニットで現像されたトナー像は中間
転写ドラム31へと順次転写され、中間転写ドラム31
には4色のトナー像を積層した多色トナー像が形成され
る。
【0034】そして、第四現像ユニット24で現像され
たトナー像の中間転写ドラム31への転写と並行して、
あるいは、転写終了後に、前記押圧機構により加熱ロー
ラ51,52が中間転写ドラム31に圧接される。これ
により、中間転写ドラム31上に積層形成された多色ト
ナー像が加熱・加圧され、搬送されてくる記録紙S上へ
一括して転写・定着されてカラー像を記録する工程が終
了する。
【0035】以上のようにして記録紙Sへの多色トナー
像の記録が終了すると、前記押圧機構による加熱ローラ
51,52の中間転写ドラム31への圧接が解除される
と共に、現像手段20が前記駆動手段によって感光ドラ
ム11右方の初期位置へ移動される。尚、上記実施形態
においては、反転現像方式で静電潜像を現像する場合に
ついて説明した。しかし、本発明の電子写真方法は、正
規現像方式の場合にも適用可能であり、この場合には現
像液濃度以外の各現像条件を前記表1と逆に変更する。
【0036】さらに、上記実施形態では黒のテスト画像
IBとカラーのテスト画像ICを感光ドラム11上の周方
向の異なる位置に形成したが、各色のトナー像の形成は
順次行われるため、感光ドラム11上の周方向の同一位
置に形成しても本発明方法は実現できる。また、上記実
施形態では、感光ドラム11に現像したパッチ状のテス
ト画像IB,IC の画像濃度を測定し、これらの実測濃度
に基づいて色別に画像濃度を制御した。
【0037】しかし、中間転写ドラム31に転写したテ
スト画像IB,IC の画像濃度に基づいて色別に画像濃度
を制御してもよい。このようにすると、現実のカラー画
像に近い状態で画像濃度を制御することができるという
利点がある。但し、この場合は、記録紙Sに転写されな
かったテスト画像IB,IC を別途クリーニングする必要
がある。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、カラーの電子写真方式においてトナー像濃度に
関する色別の測定精度を向上させて、カラーバランスが
適正なカラー画像を作成することが可能な画像濃度検出
センサ、電子写真方法及び電子写真装置が提供される。
【0039】このとき、電子写真方法において、少なく
とも一次帯電量、露光量、現像バイアス電圧、現像ロー
ラの回転速度、スクイズバイアス電圧、トナー濃度、潜
像担持媒体の温度、転写バイアス電圧の少なくとも一つ
の変更で色別に記録画像濃度を制御するので、環境条件
の変動に対応させて画像濃度がきめ細かに制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真方法を適用した電子写真プリ
ンタの概略構成図である。
【図2】感光ドラムとテスト画像が形成された画像セン
サとの配置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電子写真プリンタ 10 感光手段 11 感光ドラム(潜像担持媒体) 12 除電ランプ 13 一次帯電器 20 現像手段 21〜24 第一〜第四現像ユニット 30 中間転写手段 31 中間転写ドラム(転写媒体) 32 帯電器 33 ヒータ 40 クリーニング手段 41 クリーニングローラ 42 スクイズブレード 50 転写・定着手段 51,52 加熱ローラ 60 転写前帯電器 70 補助スクイズ手段 71 補助ローラ 72 受け皿 CE 発光素子 CR 受光素子(反射光用の) CS 受光素子(散乱光用の) S 記録紙 SG 画像センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 370 G03G 21/00 370

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出光を出射する発光素子、前記検出光
    の前記テスト画像からの反射光を検出する受光素子及び
    前記検出光の前記テスト画像からの散乱光を検出する受
    光素子を一体的に構成したことを特徴とする画像濃度検
    出センサ。
  2. 【請求項2】 潜像担持媒体上の静電潜像を色別にトナ
    ー現像し、トナー像を転写媒体に転写し、または記録媒
    体に転写,定着してカラー画像を記録する際に、前記潜
    像担持媒体、転写媒体または記録媒体上にテスト画像を
    形成し、前記テスト画像の画像濃度をそのテスト画像の
    色に応じて検出光の反射光強度または散乱光強度で測定
    し、当該測定値に基づいて記録画像濃度を制御すること
    を特徴とする電子写真方法。
  3. 【請求項3】 前記色別の記録画像濃度の制御を一次帯
    電後における前記潜像担持媒体の表面電位、前記潜像担
    持媒体に静電潜像を形成するときの露光量、前記潜像担
    持媒体上の静電潜像を現像するときの現像バイアス電
    圧、現像ローラの回転速度、スクイズバイアス電圧、現
    像剤のトナー濃度、前記潜像担持媒体の温度、および、
    前記潜像担持媒体と前記転写媒体との間、前記潜像担持
    媒体と前記記録媒体との間または前記転写媒体と前記記
    録媒体との間に印加する転写バイアス電圧のうちの少な
    くとも一つを変更することによって行う、請求項2の電
    子写真方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の画像濃度検出センサを用いて
    潜像担持媒体、転写媒体または記録媒体上に形成された
    テスト画像に検出光を照射し、検出した散乱光に基づい
    て記録画像濃度を制御することを特徴とする電子写真方
    法。
  5. 【請求項5】 潜像担持媒体、前記潜像担持媒体上に形
    成される静電潜像を色別に現像する現像手段、前記潜像
    担持媒体上に現像されたトナー像が順次色別に転写,積
    層される転写媒体、前記転写媒体上に積層された多色ト
    ナー像を記録媒体にあるいは前記潜像担持媒体上に現像
    されたトナー像を順次色別に記録媒体に、それぞれ転
    写,定着する転写,定着手段を備えた電子写真装置であ
    って、 カラー画像を記録する際に、前記潜像担持媒体、転写媒
    体または記録媒体上に形成される画像濃度検出用の色別
    のテスト画像を、そのテスト画像の色に応じた検出光を
    出射する発光手段及び前記検出光の前記テスト画像から
    の反射光強度または散乱光強度を検出する受光手段を備
    えたことを特徴とする電子写真装置。
JP8032082A 1995-02-21 1996-02-20 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置 Pending JPH08292622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032082A JPH08292622A (ja) 1995-02-21 1996-02-20 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268195 1995-02-21
JP7-32681 1995-02-21
JP8032082A JPH08292622A (ja) 1995-02-21 1996-02-20 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292622A true JPH08292622A (ja) 1996-11-05

Family

ID=26370592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032082A Pending JPH08292622A (ja) 1995-02-21 1996-02-20 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082271B2 (en) 2002-11-01 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method using liquid development
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
US7672618B2 (en) 2002-09-25 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
US7082271B2 (en) 2002-11-01 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method using liquid development

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095526B2 (ja) 状態判別システムのシステム異常確認方法、状態判別システム及び画像形成装置
EP1580615A2 (en) Image forming apparatus capable of optimizing glossiness of image formed on recording material with transparent or white toner
JP4342619B2 (ja) プリント装置におけるプリントプロセスの制御方法
JP2000147861A (ja) 画像形成装置
JP4794226B2 (ja) 画像形成装置
CN100580575C (zh) 图像形成设备
JP5958800B2 (ja) 画像形成システム及び潜像担持体交換時期検出方法
JP3315598B2 (ja) 画像形成装置
JPH08292622A (ja) 画像濃度検出センサ、電子写真方法及び電子写真装置
JP3954999B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195346A (ja) 画像形成装置
JP2005173114A (ja) 画像形成装置
JP2002244386A (ja) 画像形成装置
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
US8879977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH1078689A (ja) 画像形成装置
JP2003241515A (ja) 画像形成装置
JPH08286530A (ja) クリーニング方法
JPH06130768A (ja) 画像形成装置
JP2000162836A (ja) 画像形成装置
JPH08211754A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH08202129A (ja) 電子写真方法
JPH08227227A (ja) 電子写真方法
JP2006126252A (ja) 画像形成装置
JP5157636B2 (ja) 画像形成装置