JP4906516B2 - Tft−lcd用カラーレジスト剥離液組成物 - Google Patents

Tft−lcd用カラーレジスト剥離液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4906516B2
JP4906516B2 JP2007002178A JP2007002178A JP4906516B2 JP 4906516 B2 JP4906516 B2 JP 4906516B2 JP 2007002178 A JP2007002178 A JP 2007002178A JP 2007002178 A JP2007002178 A JP 2007002178A JP 4906516 B2 JP4906516 B2 JP 4906516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
ether
color resist
group
resist stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007002178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188080A (ja
Inventor
ジャン、スク‐チャン
ヨン、スク‐イル
ジュン、セ‐ワン
キム、ビュン‐ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070000865A external-priority patent/KR101328097B1/ko
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2007188080A publication Critical patent/JP2007188080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906516B2 publication Critical patent/JP4906516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、TFT−LCD用カラーレジスト剥離液組成物に関し、より詳細には、カラーフィルター工程で発生する不良基板のカラーレジスト及びカラーレジストを含むオーバーコートを除去して、ブラックマスク(Black Mask)またはガラス基板として再使用するためのTFT−LCD用カラーレジスト剥離液組成物に関する。
カラーフィルター基板は、カラーレジスト赤、緑、青パターン、各画素の間の光漏れを遮断して、コントラストを向上させるブラックマトリックス、及び保護膜であるオーバーコート、液晶セルに電圧を印加する共通電極から構成されている。
カラーフィルター基板を製造する工程は、下記の通りである。まず、用途によって、ガラス基板上にブラックマトリックスの材料として使用されるCr/CrOxまたは有機材料を塗布してブラックマスクパターンを形成する。ブラックマスクパターンを形成した後、色を実現するためのカラーレジストパターンを写真工程によって形成する。カラーレジストパターンは、ガラス基板上にカラーレジストを塗布して露光して、光重合反応によってカラーレジストを硬化する。露光が完了した後に、カラーレジストは、現像によって露光されていない部分が除去されて、焼成工程を経るようになる。
カラーレジストは、顔料分散法、染色法、電着法などによって製造され、この中でも顔料分散法が主流である。ここでは、一般に、フォトレジストのような感光組成物である光重合開始剤、単量体、バインダーなどに色を実現する有機顔料が分散されている。光重合開始剤は、光を受けてラジカルを発生させる高感度化合物であり、単量体は、ラジカルによって重合反応が開始された後に、高分子形態に結合されて現像液に溶解されない形態になる。バインダーは、常温で液体の単量体を現像液から保護して、顔料分散の安定化、赤、緑、青パターンの耐熱性、耐光性、耐薬品性などの信頼性を左右する。
現在、カラーフィルター工程で発生する不良カラーフィルター基板のカラーレジストは、1度硬化されると、カラーレジストパターンが誤っている部分だけを除去して修理することがほぼ不可能であり、また、カラーレジストを除去することができる溶剤があまりないため、不良カラーフィルター基板は、修理などの再作業を経ずに、大部分がそのまま廃棄処理されている。
前記カラーレジストは、ネガティブ型レジストの特性を有しているが、一般に、ネガティブ型レジストは、ポジティブ型レジストに比べて剥離除去が難しいため、ネガティブ型レジスト剥離液は、強力な剥離性能が要求されている。
このような理由で、従来は、無機剥離液及びプラズマを利用したRIE(reactive ion etching)を使用した。しかし、前記無機剥離液は、硫酸、硝酸、発煙硫酸、硝酸及び過酸化水素の混合液などを120℃以上の高温に加熱して使用する場合に、作業者の安全性に悪影響を及ぼすだけでなく、加熱による火災の危険性の増加によって、取扱いに細心の注意を払わなければならなかった。例えば、アルキルベンゼンスルホン酸及び沸点が150℃以上である非ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤の混合液が特公昭51−72503号に開示されており、アルキルアリールスルホン酸、水性芳香族スルホン酸、及び非ハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤の混合液が米国特許第4,165,294号に開示されており、有機スルホン酸及び1,2−ジヒドロキシベンゼンに極性または非極性有機溶剤を添加したストリッパーがヨーロッパ特許公報第0119337号に開示されている。
また、プラズマを利用したRIE(reactive ion etching)を使用する方法として、一般的なウェットエッチングでは除去が不可能な硬化されたカラーレジストを、O2−RIE、SF6−RIEを連続的に使用して除去する方法が米国特許第5,756,239号に開示されており、吸収層としてポリエステル、ポリアミド、ノボラックレジンを使用し、障壁層としてポリシラン、ポリシロキサン、有機シリコン化合物、シリカ、窒化シリコンの混合物を使用する硬化されたカラーレジストを、吸収層は酸素を使用したプラズマを利用して除去し、障壁層は6フッ化硫黄や3フッ化窒素を使用したRIEを使用して除去する方法が米国特許第5,059,500号に開示されている。しかし、このようなプラズマを利用したカラーレジストのエッチングは、高真空、高エネルギーが要求され、工程条件を得るのが難しく、大面積に使用するのが難しく、装備が高価であるなどの問題点がある。
このように、従来のカラーレジストの除去方法では、安定して大量のカラーレジストを除去するのが難しかったり、作業者の安全性が問題になったり、生産性または収率が低下する問題点がある。
したがって、カラーレジストを安全な方法で大量に除去する方法が要求されているのが実情である。
本発明は、前記従来の問題点を解決するために、TFT−LCDのカラーフィルター基板の製造工程中に使用されるカラーレジスト及びオーバーコートを安全な方法で大量に除去するための剥離液組成物を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、(a)無機アルカリ水酸化物、炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアンモニウム水酸化物、及びフェニルアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選択される水酸化物1乃至50重量%、(b)極性を有する硫黄化合物5乃至30重量%、(c)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールエーテル5乃至35重量%、(d)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールジアルキルエーテル2乃至30重量%、(e)水溶性アミン化合物2乃至30重量%、及び(f)残量の水を含むカラーレジスト剥離液組成物を提供する。
本発明のカラーレジスト剥離液組成物は、カラーレジスト及びオーバーコートを短時間内に容易に除去することができ、下部の金属配線の腐食を最少化することができて、後続のリンス工程でイソプロフィルアルコール、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤を使用する必要がなく、水だけを使用してリンス工程を行うことができる長所があり、従来のカラーレジストの除去が難しくて大部分が廃棄処理されていたカラーフィルター基板の再使用を可能にする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、従来よりカラーレジスト及びオーバーコートを効果的に除去して、大部分が廃棄処理されていた不良カラーフィルター基板を再使用するための研究を繰返した結果、特定の組成の剥離液組成物を利用すれば、カラーレジスト及びオーバーコートを容易に除去することができることを発見して、本発明を完成した。
このような本発明の剥離液組成物に使用される(a)水酸化物は、無機アルカリ水酸化物、炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアンモニウム水酸化物、及びフェニルアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選択されるのが好ましい。カラーフィルター工程は、残留金属の影響をさほど受けないので、無機アルカリ水酸化物も使用することができる。前記水酸化物の化合物の含有量は、組成物全体に対して1乃至50重量%であるのが好ましい。この時、その含有量が1重量%未満である場合には、カラーレジストを構成する高分子への浸透力が低下して、カラーレジストを完全に除去するのが難しく、50重量%を超える場合には、膨潤現象が深刻になって、無機アルカリ金属イオンが析出されて剥離液の組成を変化させ、一定の組成では層分離が発生するので、性能に悪影響を及ぼす。また、アルキルアンモニウム水酸化物及びアルキルアリルアンモニウム水酸化物は安定していないので、水に溶解されている状態で使用するのが好ましい。
前記(a)の無機アルカリ水酸化物は、水酸化リチウム、ナトリウム水酸化物、カリウム水酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。前記炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアンモニウム水酸化物は、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。また、前記フェニルアルキルアンモニウム水酸化物は、ベンジルトリメチルアンモニウム水酸化物を使用するのが好ましい。
また、本発明で使用する前記(b)極性を有する硫黄化合物は、カラーレジストに対する浸透力及び溶解力が優れていて、カラーレジストの高分子に浸透して、膨潤現象を発生させる。極性を有する硫黄化合物の含有量は、組成物全体に対して5乃至30重量%であるのが好ましい。この時、その含有量が5重量%未満である場合には、カラーレジストを完全に除去するのが難しく、30重量%を超える場合には、無機アルカリ水酸化物との混和が低下して、性能の向上が期待できない。本発明で使用する極性を有する硫黄化合物は、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、スルホラン、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。
前記(c)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールエーテルは、カラーレジストに対する溶解力及び表面張力を低下させる能力が優れていて、浮いているカラーレジスト及びガラス基板の面の間に作用する表面張力を低下させて、カラーレジストが容易にストリップされるようにし、また、前記ストリップされたカラーレジストのバインダーやポリマーなどを溶解する。前記アルキレングリコールエーテルの含有量は、組成物全体に対して5乃至35重量%であるのが好ましい。この時、その含有量が5重量%未満である場合には、カラーレジストを完全に除去するのが難しく、35重量%を超える場合には、無機アルカリ金属イオンの活動性を阻害して、性能の向上が期待できない。本発明で使用するアルキレングリコールエーテルは、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルグリコール、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。
前記(d)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールジアルキルエーテルは、カラーレジストに対する溶解力が優れていて、カラーレジストの高分子の鎖に浸透して鎖を切って分解し、カラーレジストが容易にストリップされるようにし、また、前記ストリップされたカラーレジストのバインダーやポリマーなどを溶解する。前記アルキレングリコールジアルキルエーテルの含有量は、組成物全体に対して2乃至30重量%であるのが好ましく、更に好ましくは5乃至30重量%で含む。この時、その含有量が2重量%未満である場合には、カラーレジストを完全に除去するのが難しく、30重量%を超える場合には、無機アルカリ金属イオンの活動性を阻害して、性能の向上が期待できない。本発明で使用するアルキレングリコールジアルキルエーテルは、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、及びこれらの混合物からなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。
前記(e)水溶性アミン化合物は、カラーレジストを構成する高分子に浸透して、カラーレジストをガラス基板から分離する。前記水溶性アミン化合物の含有量は、組成物全体に対して2乃至30重量%であるのが好ましく、更に好ましくは5乃至30重量%で含む。この時、その含有量が2重量%未満である場合には、カラーレジストへの浸透力が低下して、カラーレジストを完全に除去するのが難しく、無機アルカリ水酸化物と層分離が発生し、30重量%を超える場合には、無機アルカリ金属イオンの活動性を阻害して、性能の向上が期待できない。前記水溶性アミン化合物は、n−メチルメタノールアミン、モノメタノールアミン、エチレンジアミン、及びヒドロキシルアミンからなる群より選択されるものを使用するのが好ましい。
また、本発明で使用する(f)水は、イオン交換樹脂によってろ過された純水を使用するのが好ましく、非抵抗が18(MΩ)以上である超純水を使用するのがより好ましい。前記水の含有量は、剥離液組成物の残量であり、組成物全体に対して4乃至49重量%であるのが好ましい。この時、その含有量が4重量%未満である場合には、工程温度で前記組成物の組成が変化して、無機アルカリ金属イオンが析出され、前記カラーレジスト剥離液組成物の使用可能時間が低下し、49重量%を超える場合には、工程温度で水の蒸発によって前記カラーレジスト剥離液組成物の損失が多くなる。
以上のような本発明の剥離液組成物は、従来と比較して、カラーレジスト及びオーバーコートを簡単に除去することができ、カラーレジストの除去工程中の下部の金属配線の腐食を最少化することができる。
以下、本発明を下記の実施例を参照してより詳細に説明する。しかし、これら実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲は下記の実施例に限定されない。
下記の実施例において、別途の言及がない限り、百分率及び混合比は重量を基準にした。
[実施例1〜12及び比較例1〜22]
成分(a)〜(f)の含有量を各々下記の表1及び2に示した比率にして混合して、各々実施例1〜12及び比較例1〜22のカラーレジスト剥離液組成物を製造した。
Figure 0004906516
Figure 0004906516
Figure 0004906516
(注)前記表1及び2において、
EG:エチレングリコール
nMEA:n−メチルエタノールアミン
DMSO:ジメチルスルホキシド
MEA:モノエタノールアミン
DESO:ジエチルスルホキシド
HDA:ヒドロキシルアミン
[試験例]
前記実施例1〜12及び比較例1〜22で製造したカラーレジスト剥離液組成物に対する性能の評価を、下記のカラーフィルター基板の試片を使用して下記の通り試験した。
<カラーレジストの除去試験>
試片の製造
下部にCr/CrOxが蒸着されているLCD corning glassにカラーフィルターパターンを形成し、カラーレジストは、赤、緑、青の順序で各々下記の写真工程によって塗布した。一般に使用されるカラーレジスト組成物(Dongjin Semichem社製、商品名:DCR−725S)をスピンコーティングして、最終的な膜の厚さが1.7μmになるように塗布した。次に、ホットプレートで前記レジスト膜を90℃で120秒間プリベイク(pre−bake)した。次に、露光して1%の水酸化カリウム(KOH)現像液で常温で60秒間現像した後、オーブンで前記パターンが形成された試片を220℃で20分間ハードベイクした。
カラーレジストの除去試験
前記で製造された試片を50℃の温度でカラーレジストの除去のための剥離液組成物に各々2分、5分、10分間浸漬させた。次に、前記試片をカラーレジスト剥離液組成物から取出した後、超純水でリンスして、窒素ガスで乾燥した後、パターン内にカラーレジストが残留するか否かを走査電子顕微鏡(SEM;日立社、モデル名:S−4100)で検査して、カラーレジストの除去力を下記のような基準に基づいて評価した。その結果を下記の表3に示した。
◎:全てが完全に除去された場合
○:70%が除去された場合
△:30%が除去された場合
×:全てが除去されない場合
Figure 0004906516
前記表3から分かるように、実施例1乃至12は、浸漬初期にも赤、緑、青パターンの除去力が優れていて、5分が経過すると完全に除去されたのに対して、比較例1乃至22は、浸漬初期には赤、緑、青パターンが全く除去されず、5分が経過しても一部のパターンが残っていて、それよりも長い時間が経過しなければ全てのパターンが除去されなかった。
前記のように、本発明によるカラーレジスト剥離液組成物は、カラーレジストを短時間内に容易に除去することができ、後続のリンス工程でイソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤を使用する必要がなく、水だけを使用してリンス工程を行うことができる長所がある。

Claims (6)

  1. (a)無機アルカリ水酸化物、炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアンモニウム水酸化物、及びフェニルアルキルアンモニウム水酸化物からなる群より選択される水酸化物1乃至50重量%、
    (b)極性を有する硫黄化合物5乃至30重量%、
    (c)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールエーテル5乃至35重量%、
    (d)炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールジアルキルエーテル2乃至30重量%、
    (e)水溶性アミン化合物2乃至30重量%、及び
    (f)残量の水を含み、
    前記極性を有する硫黄化合物は、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、スルホラン、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とするカラーレジスト剥離液組成物。
  2. 前記炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールジアルキルエーテルは、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のカラーレジスト剥離液組成物。
  3. 前記無機アルカリ水酸化物は、水酸化リチウム、ナトリウム水酸化物、カリウム水酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のカラーレジスト剥離液組成物。
  4. 前記炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアンモニウム水酸化物は、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム水酸化物、テトラブチルアンモニウム水酸化物、トリメチルベンジルアンモニウム水酸化物、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のカラーレジスト剥離液組成物。
  5. 前記炭素数1乃至4のアルキル基を有するアルキレングリコールエーテルは、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルグリコール、及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のカラーレジスト剥離液組成物。
  6. 前記水溶性アミン化合物は、n−メチルメタノールアミン、モノメタノールアミン、エチレンジアミン、及びヒドロキシルアミンからなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のカラーレジスト剥離液組成物。
JP2007002178A 2006-01-11 2007-01-10 Tft−lcd用カラーレジスト剥離液組成物 Active JP4906516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060003094 2006-01-11
KR10-2006-0003094 2006-01-11
KR10-2007-0000865 2007-01-04
KR1020070000865A KR101328097B1 (ko) 2006-01-11 2007-01-04 티에프티 엘시디용 칼라 레지스트 박리액 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188080A JP2007188080A (ja) 2007-07-26
JP4906516B2 true JP4906516B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38343248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002178A Active JP4906516B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-10 Tft−lcd用カラーレジスト剥離液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906516B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8357646B2 (en) 2008-03-07 2013-01-22 Air Products And Chemicals, Inc. Stripper for dry film removal
KR101130353B1 (ko) * 2011-08-12 2012-03-27 진정복 포토레지스트용 박리 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 박리방법
CN102866601B (zh) * 2012-10-10 2014-07-30 绵阳艾萨斯电子材料有限公司 等离子显示屏剥离液及其制备方法与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043397B1 (ko) * 2003-07-10 2011-06-22 주식회사 동진쎄미켐 티에프티 엘시디 제조 공정의 칼라 레지스트 제거용박리액 조성물
US8263539B2 (en) * 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
JP2007254555A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sanyo Chem Ind Ltd 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188080A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395020B2 (ja) レジスト除去用剥離液組成物
KR101333779B1 (ko) 티에프티 엘시디용 칼라 레지스트 박리액 조성물
KR101328097B1 (ko) 티에프티 엘시디용 칼라 레지스트 박리액 조성물
KR101488265B1 (ko) 박리 조성물 및 박리 방법
JP4773562B2 (ja) フォトレジスト用ストリッパー組成物
JP4409138B2 (ja) フォトレジスト除去用組成物
KR100629416B1 (ko) 레지스트 수계 박리액 조성물
KR100779037B1 (ko) 티에프티 엘시디용 칼라 레지스트 박리액 조성물
KR100945157B1 (ko) 티에프티 엘씨디용 칼라 레지스트 박리액 조성물
JP4906516B2 (ja) Tft−lcd用カラーレジスト剥離液組成物
KR101399502B1 (ko) 티에프티 엘시디용 열경화성 수지 박리액 조성물
KR100544889B1 (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
KR102029442B1 (ko) 드라이필름 레지스트 제거용 박리조성물 및 이를 이용한 드라이필름 레지스트의 박리방법
KR101821034B1 (ko) 포토레지스트의 박리 방법
KR100483372B1 (ko) 포토레지스트용 수계 박리액
KR20010113396A (ko) 암모늄 플로라이드를 함유하는 포토레지스트 리무버 조성물
KR100361481B1 (ko) 케미칼 린스 조성물
KR102317153B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물
KR100361482B1 (ko) 환경친화형 케미칼 린스 조성물
KR20060091866A (ko) 양성 또는 음성 포토레지스트 박리용 조성물 및 이를 이용한 박리 방법
KR20160074947A (ko) 레지스트 박리액 조성물
KR20080044420A (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
JP2015068845A (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いたレジスト剥離方法
KR20020019813A (ko) 암모늄 플로라이드를 함유하는 포토레지스트 리무버조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250