JP4906152B1 - 液状樹脂組成物 - Google Patents

液状樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4906152B1
JP4906152B1 JP2011056461A JP2011056461A JP4906152B1 JP 4906152 B1 JP4906152 B1 JP 4906152B1 JP 2011056461 A JP2011056461 A JP 2011056461A JP 2011056461 A JP2011056461 A JP 2011056461A JP 4906152 B1 JP4906152 B1 JP 4906152B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
liquid resin
liquid
component
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011056461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193234A (ja
Inventor
努 増子
宗憲 ▲柳▼沼
太樹 明道
洋希 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2011056461A priority Critical patent/JP4906152B1/ja
Priority to PCT/JP2011/065946 priority patent/WO2012124180A1/ja
Priority to CN201180056441.8A priority patent/CN103221481B/zh
Priority to KR1020137012973A priority patent/KR101771281B1/ko
Priority to TW100130456A priority patent/TWI512033B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4906152B1 publication Critical patent/JP4906152B1/ja
Publication of JP2012193234A publication Critical patent/JP2012193234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 硬化後の液状樹脂組成物のマイグレーションを防止し、かつ液状樹脂組成物の保存時の増粘を抑制することを課題とする。したがって、保存特性に優れ、硬化後には耐マイグレーション性に優れた高信頼性の液状樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 (A)液状エポキシ樹脂、(B)硬化剤、及び(C)特定構造のキサンチン類を含有することを特徴とする、液状樹脂組成物であり、好ましくは、(C)成分が、カフェイン、テオフィリン、テオブロミンおよびパラキサンチンからなる群より選択される少なくとも1種である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液状樹脂組成物に関し、特に、フリップチップ型半導体素子の封止に適した液状樹脂組成物に関する。
液晶ドライバIC等の半導体装置のさらなる配線等の高密度化、高出力化に対応可能な半導体素子の実装方式であるCOF(Chip On Film)パッケージ等で、フリップチップボンディングが利用されている。一般的に、フリップチップボンディングでは、半導体素子と基板をバンプで接合し、半導体素子と基板の間隙を、アンダーフィル材と呼ばれる液状半導体封止剤で封止する。
近年、液晶ドライバICの高密度化、高出力化の要求に応えるため、液晶ドライバICを搭載する配線パターンのファインピッチ化が進んでいる。このファインピッチ化、および高出力化に伴う高電圧化により、配線間のマイグレーションが危惧されている。マイグレーションは、配線パターンの金属が、電気化学反応によって溶出し、抵抗値低下が生じる現象である。図1に、電極がCuである場合のマイグレーションを説明する模式図を示す。マイグレーションは、まず陽極2で、反応式:Cu+2(OH)→2(CuOH)によりCuが溶出し、基板1上を、Cu(OH)が実線矢印の向き、すなわち陰極3方向に移動し、陰極3では、基板1上で、反応式:CuOH+H→Cu+2HOによりCuが破線矢印向き、すなわち陽極2方向に析出する。通常、配線パターンは、エポキシ樹脂系の液状樹脂組成物からなるアンダーフィル材で封止されているが、エポキシ樹脂に吸水されたHO由来のOHやHにより、マイグレーションが発生する。さらに、雰囲気中にClイオンがあると、マイグレーションは飛躍的に加速される。このClイオンは、通常、エポキシ樹脂の不純物として存在する。マイグレーションが起きると、配線パターンの陽極−陰極間の抵抗値が低くなり、マイグレーションが進行すると、陽極と陰極の短絡に至る。なお、Cu(OH)は、正確には、Cu(OH)の場合と、Cu(OH)の場合があり、Cu(OH)の場合には、その濃度差により陰極側に移動し、Cu(OH)の場合には、電気的に移動する。
このマイグレーションを防止するため、イオン結合剤として、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、およびこれらのイソシアヌル類から選ばれる少なくとも1種の可能物を含む樹脂組成物が報告されている(特許文献1)。
しかしながら、ベンゾトリアゾール類等を、エポキシ樹脂中に分散すると、保存中に硬化反応による増粘が起こり、アンダーフィル材等として使用できなくなる、という問題がある。
特開2008−98646号公報
本発明は、硬化後の液状樹脂組成物のマイグレーションを防止し、かつ液状樹脂組成物の保存時の増粘を抑制することを課題とする。したがって、保存特性に優れ、硬化後には耐マイグレーション性に優れた高信頼性の液状樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決した液状樹脂組成物に関する。
〔1〕(A)液状エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、及び
(C)一般式(1):
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で表されるキサンチン類
を含有することを特徴とする、液状樹脂組成物。
〔2〕(C)成分が、カフェイン、テオフィリン、テオブロミンおよびパラキサンチンからなる群より選択される少なくとも1種である、上記〔1〕記載の液状樹脂組成物。
〔3〕さらに、(D)硬化促進剤を含有する、上記〔1〕または〔2〕記載の液状樹脂組成物。
〔4〕さらに、(E)カップリング剤を含有する、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の液状樹脂組成物。
〔5〕さらに、(F)フィラーを含有する、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の液状樹脂組成物。
〔6〕さらに、(G)ゴム成分を含有する、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の液状樹脂組成物。
〔7〕(C)成分が、液状樹脂組成物:100質量部に対して、0.05〜12質量部である、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の液状樹脂組成物の硬化物。
〔8〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の液状樹脂組成物を含む、液状半導体封止剤。
〔9〕上記〔8〕記載の液状半導体封止剤を用いて封止されたフリップチップ型半導体素子を有する、半導体装置。
本発明〔1〕によれば、保存特性に優れ、硬化後に耐マイグレーション性に優れる液状樹脂組成物を提供することができる。
本発明〔8〕によれば、耐マイグレーション性に優れた高信頼性の半導体装置を容易に提供することができる。
電極がCuである場合のマイグレーションを説明する模式図である。 樹脂組成物の注入性の評価方法を説明する模式図である。 実施例1の樹脂組成物を用いて耐マイグレーション性評をした後の写真である。 実施例2の樹脂組成物を用いて耐マイグレーション性評をした後の写真である。 実施例4の樹脂組成物を用いて耐マイグレーション性評をした後の写真である。 比較例1の樹脂組成物を用いて耐マイグレーション性評をした後の写真である。 比較例2の樹脂組成物を用いて耐マイグレーション性評をした後の写真である。
本発明の液状樹脂組成物は、
(A)液状エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、及び
(C)一般式(1):
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で表されるキサンチン類
を含有することを特徴とする。
(A)成分としては、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状ナフタレン型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキシ樹脂、液状アルコールエーテル型エポキシ樹脂、液状環状脂肪族型エポキシ樹脂、液状フルオレン型エポキシ樹脂、液状シロキサン系エポキシ樹脂等が挙げられ、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂、液状アミノフェノール型エポキシ樹脂、液状シロキサン系エポキシ樹脂が、硬化性、耐熱性、接着性、耐久性の観点から好ましい。また、エポキシ当量は、粘度調整の観点から、80〜250g/eqが好ましい。市販品としては、新日鐵化学製ビスフェノールA型エポキシ樹脂(品名:YDF8170)、新日鐵化学製ビスフェノールF型エポキシ樹脂(品名:YDF870GS)、三菱化学製アミノフェノール型エポキシ樹脂(グレード:JER630、JER630LSD)、DIC製ナフタレン型エポキシ樹脂(品名:HP4032D)、信越化学製シロキサン系エポキシ樹脂(品名:TSL9906)等が挙げられる。(A)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分は、酸無水物、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤が挙げられ、良好な反応性(硬化速度)、適度な粘性付与の観点から、酸無水物が好ましい。酸無水物としては、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、メチルナジック酸無水物、グルタル酸無水物等が挙げられ、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物が好ましい。アミン系硬化剤としては、鎖状脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、脂肪芳香族アミン、芳香族アミンが挙げられ、芳香族アミンが好ましい。市販品としては、三菱化学製酸無水物(グレード:YH306、YH307)、日本化薬製アミン硬化剤(カヤハードA−A)等が挙げられる。(B)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(C)成分は、一般式(1):
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で表されるキサンチン類であり、液状樹脂組成物の保存時の増粘を抑制し、かつ硬化後の耐マイグレーションを向上させる。(C)成分としては、一般式(1)で、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素または炭素数1のアルキル基であると好ましく、式(2):
のカフェイン、式(3):
のテオフィリン、式(4):
のテオブロミンおよび式(5):
のパラキサンチンからなる群より選択される少なくとも1種であると、より好ましい。
液状樹脂組成物は、良好な反応性、信頼性の観点から、(A)成分のエポキシ当量:1に対して、(B)成分の酸無水当量が、好ましくは0.6〜1.2であり、より好ましくは0.65〜1.1である。0.6以上であると、反応性、硬化後の液状樹脂組成物のPCT試験での耐湿信頼性、耐マイグレーション性が良好であり、一方、1.2以下であると、増粘倍率が高くなり過ぎず、ボイドの発生が抑制される。
(C)成分は、液状樹脂組成物:100質量部に対して、0.05〜12質量部含むと好ましく、0.1〜10質量部含むと、より好ましく、0.1〜6質量部含むとさらに好ましい。0.1質量部以上であると、耐リード腐食性が良好であり、12質量部以下であると、液状樹脂組成物の増粘率の上昇を抑制することができる。(C)成分は、例えば、和光純薬工業から市販されている試薬を使用すればよい。
また、(C)成分は、液状樹脂組成物の硬化物:100質量部に対して、0.05〜12質量部含むと好ましく、0.1〜10質量部含むと、より好ましく、0.1〜6質量部含むとさらに好ましい。ここで、液状樹脂組成物は、硬化時の質量減少が約1〜2質量%と少なく、(C)成分の揮発量は非常に小さいため、硬化物中での好ましい(C)成分の含有量は、液状樹脂組成物中での含有量と同様である。ここで、カフェインの定量分析は、質量分析法で行う。
液状樹脂組成物は、さらに、(D)成分である硬化促進剤を含有すると、適切な硬化性が得られるので好ましく、硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化促進剤であれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、アミン系硬化促進剤、リン系硬化促進剤等が挙げられる。
アミン系硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、2,4−ジアミノ−6−〔2’―メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジン等のトリアジン化合物、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン等の第三級アミン化合物が挙げられる。中でも、2,4−ジアミノ−6−〔2’―メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジン、2−フェニル−4−メチルイミダゾールが好ましい。また、リン系硬化促進剤としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン等が挙げられる。硬化促進剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。なお、(B)成分に酸無水物系硬化剤を使用する場合には、硬化性、保存安定性の点から、アミン系硬化促進剤を使用することが好ましい。
(D)成分は、エポキシ樹脂等でアダクトされたアダクト型であっても、マイクロカプセル型であってもよい。但し、本発明の製造方法では、COF封止用樹脂組成物の成分を配合した後、メッシュサイズ1μmのフィルタを用いて配合物をろ過するため、アダクト型やマイクロカプセル型の硬化促進剤を使用する場合、その粒径が1μm未満のものを用いる必要がある。
液状樹脂組成物は、さらに、(E)成分であるカップリング剤を含有すると、密着性の観点から好ましく、(E)成分としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランが、密着性の観点から好ましい。市販品としては、信越化学工業製KBM403、KBE903、KBE9103等が挙げられる。(E)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
液状樹脂組成物は、さらに、(F)成分であるフィラーを含有すると好ましい。(F)成分としては、コロイダルシリカ、疎水性シリカ、微細シリカ、ナノシリカ等のシリカ、ベントナイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられ、ナノシリカが、塗布後の形状保持性の観点から、より好ましい。また、(F)成分は、注入時の液状樹脂組成物の注入性の点から、平均粒径:0.01〜20μmのシリカが、より好ましく、平均粒径:0.02〜1μmのシリカがさらに好ましい。市販品としては、日本アエロジル製疎水性フュームドシリカ(製品名:R805、平均粒径:20nm)、日本触媒製アモルファスシリカ(製品名:シーホスターKE−P10、平均粒径:100nm)、扶桑化学工業製(製品名:SP03B、平均粒径:300nm)等が挙げられる。ここで、ナノシリカ粒子の平均粒径は、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計により測定する。(F)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
液状樹脂組成物は、さらに、(G)成分であるゴム成分を含有すると、液状樹脂組成物の応力緩和の観点から好ましく、(G)成分としては、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムが挙げられる。(G)成分は、固体のものを使用することができる。形態は特に限定されず、例えば粒子状、粉末状、ペレット状のものを使用することができ、粒子状の場合は、例えば平均粒径が10〜200nm、好ましくは30〜100nm、より好ましくは、50〜80nmである。(G)成分は、常温で液状のものも使用することもでき、例えば、平均分子量が比較的低いポリブタジエン、ブタジエン・アクリロニトリルコポリマー、ポリイソプレン、ポリプロピレンオキシド、ポリジオルガノシロキサンが挙げられる。また、(G)成分は、末端にエポキシ基と反応する基を有するものを使用することができ、これらは固体、液状いずれの形態であってもよい。市販品としては、宇部興産製ATBN1300−16、CTBN1008−SP等が挙げられる。(G)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(D)成分は、(A)成分:100質量部に対して、好ましくは0.1質量部より多く5質量部未満、より好ましくは0.2〜4質量部、さらに好ましくは0.3〜3.0質量部含有される。0.1質量部以上であると、反応性が良好であり、5質量部以下であると、耐湿信頼性が良好あり、更に増粘倍率が安定である。
(E)成分は、(A)成分:100質量部に対して、好ましくは0.05〜15質量部、より好ましくは0.1〜10質量部含有される。0.05質量部以上であると、密着性が向上し、PCT試験での耐湿信頼性がより良好になり、15質量部以下であると、液状樹脂組成物の発泡が抑制される。
(F)成分は、液状樹脂組成物:100質量部に対して、好ましくは0.1〜90質量部、より好ましくは0.5〜40質量部、さらに好ましくは1〜30質量部含有される。1〜30質量部であると、線膨張係数の上昇を抑制しながら注入性の悪化をさけることができる。
(G)成分は、(A)成分:100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは0.5〜25質量部、さらに好ましくは1〜20質量部含有される。0.1質量部以上であると、液状樹脂組成物の応力を緩和し、30質量部以下であると耐湿信頼性が低下しない。
本発明の液状樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、更に必要に応じ、カーボンブラックなどの顔料、染料、消泡剤、酸化防止剤、応力緩和剤、その他の添加剤等を配合することができる。
本発明の液状樹脂組成物は、例えば、(A)成分〜(C)成分およびその他添加剤等を同時にまたは別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶融、混合、分散させることにより得ることができる。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の液状樹脂組成物は、温度:25℃での粘度が50〜2000mPa・sであると、注入性の観点から好ましい。ここで、粘度は、東機産業社製E型粘度計(型番:TVE−22H)で測定する。
本発明の液状樹脂組成物は、ディスペンサー、印刷等で基板の所望の位置に形成・塗布される。ここで、液状樹脂組成物は、フレキシブル配線基板等の基板と半導体素子との間に、少なくとも一部が基板の配線上に接するように形成する。
本発明の液状樹脂組成物の硬化は、80〜300℃で、30〜300秒間行うことが好ましく、特に200秒以内で硬化させると、エポキシ封止剤として用いるときの生産性向上の観点から好ましい。
なお、半導体素子、基板は、所望のものを使用することができるが、フリップチップボンディングの半導体素子とCOFパッケージ用基板の組合せが好ましい。
このように、本発明の液状樹脂組成物は、液状半導体封止剤に非常に適しており、この液状半導体封止剤を用いて封止されたフリップチップ型半導体素子を有する半導体装置は、耐マイグレーション性、および耐リード腐食性に優れ、高信頼性である。
本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、部、%はことわりのない限り、質量部、質量%を示す。
〔実施例1〜18、比較例1、2〕
表1、表2に示す配合で、液状樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」という)を作製した。作製した樹脂組成物は、すべて液状であった。
〔粘度の評価〕
作製した直後の樹脂組成物の粘度(初期粘度、単位:mPa・s)を、東機産業社製E型粘度計(型番:TVE−22H)で測定した。表1、表2に、初期粘度の測定結果を示す。また、樹脂組成物を24時間または48時間、25℃、相対湿度50%で保管した後の粘度を測定し、(24または48時間後の粘度)/(初期粘度)を粘度上昇率(単位:%)とした。表1、表2に、結果を示す。
〔吸水率の評価〕
作製した樹脂組成物を150℃、60分で硬化させた試料の初期重量をW(g)とし、PCT試験槽(121℃±2℃/湿度100%/2atmの槽)中に20時間置いた後、室温まで冷却して得た試験片の重量をW(g)とし、下記式で、吸水率(単位:%)を求めた。
吸水率=(W−W)/W × 100 (%)
表1、表2に、吸水率の評価結果を示す。
〔曲げ弾性率の評価〕
離型剤を塗布したガラス板とガラス板との間に、作製した樹脂組成物を挟み、150℃、60分で350μmのシート状に硬化させ、万能試験機((株)島津製作所製 AG−I)を用いて室温での曲げ弾性率を求めた。なお、n=3で測定し、平均値を用いた。また、試験片の膜厚及び幅は、5点測定し、平均値を計算値に用いた。曲げ弾性率は、好ましくは、2.0〜4.0GPaである。表1、表2に、曲げ弾性率の評価結果を示す。
〔抽出Clイオン量の評価〕
作製した樹脂組成物を150℃、60分で硬化させて得た試料を、5mm角程度に粉砕した。硬化塗膜:2.5gにイオン交換水25cmを加え、PCT試験槽(121℃±2℃/湿度100%/2atmの槽)中に20時間置いた後、室温まで冷却して得た抽出液を試験液とした。上記の手順で得られた抽出液のClイオン濃度を、イオンクロマトグラフを用いて測定した。表1、表2に、抽出Clイオン量の評価結果を示す。
〔注入性の評価〕
図2に、樹脂組成物の注入性の評価方法を説明する模式図を示す。まず、図2(A)に示すように、基板20上に20μmのギャップ40を設けて、半導体素子の代わりにガラス板30を固定した試験片を作製した。但し、基板20としては、フレキシブル基板の代わりにガラス基板を使用した。次に、この試験片を110℃に設定したホットプレート上に置き、図2(B)に示すように、ガラス板30の一端側に、作製した樹脂組成物10を塗布し、図2(C)に示すように、ギャップ40が樹脂組成物11で満たされるまでの時間を測定し、90秒以下で満たされた場合を「良」とした。表1、表2に、注入性の評価結果を示す。
〔耐マイグレーション性の評価〕
樹脂組成物の耐イオンマイグレーション性を評価するため、高温高湿バイアス試験(THB試験)を実施した。試験方法は、以下のとおりである。スズメッキ(0.2±0.05μm)された銅配線(パターン幅10μm、線間幅15μm、パターンピッチ25μm)を持つポリイミドテープ基材上に、作製した樹脂組成物を20μm厚みで塗布し、150℃で30分間処理し、封止剤を硬化させて試験片を作製した。この試験片についてイオンマイグレーション評価システム(エスペック社製)を用いて、110℃/湿度85%の条件下で、DC60Vの電圧を印加したときの抵抗値の変化を測定、抵抗値が1.00×10Ωを下回った時点を閾値として、銅配線のマイグレーションを評価した(単位:時間)。抵抗値が閾値を下回らなかったものについては、500時間を越えた時点で試験終了とした。表1、表2に、耐マイグレーション性の評価結果を示す。図3〜7に、耐マイグレーション性評価後の写真を示す。写真にスケールはついていないが、上記のようにパターン幅10μm、線間幅15μmの銅配線である。図3は実施例1、図4は実施例2、図5は実施例4、図6は比較例1、図7は比較例2の写真である。
〔耐リード腐食性の評価〕
上記耐マイグレーション性の評価を行った試験片を、光学顕微鏡オリンパス製(型番:STM6)を用いて、50倍の対物レンズで観察した。配線の腐食が配線幅の1/3に満たないものを「○」、1/3以上のものを「×」とした。
表1、表2からわかるように、実施例1〜22の全てで、粘度上昇率が低く、注入性が良好で、吸水率が低く、耐マイグレーション性、および耐リード腐食性が優れており、曲げ弾性率が所望値であった。特に、(A)〜(E)および(G)成分を含む実施例21は、曲げ弾性率が最も低かった。なお、(C)成分を、液状樹脂組成物:100質量部に対して、10質量部添加した実施例10は、粘度上昇率が実施例の中では高かった。これに対して、(C)成分の代わりに、ベンゾトリアゾールを含む比較例1、2は、粘度上昇率が高く、耐リード腐食性も良くなかった。実施例1、2、4の図3〜5と、比較例1、2の図6、7を比較すると、図6、7ではリードの腐食が進行し、基板が全体的に変色していた。
上記のように、本発明の液状樹脂組成物は、液状樹脂組成物の保存時の増粘を抑制し、かつ硬化後の液状樹脂組成物のマイグレーションを防止でき、特に、フリップチップ型半導体素子に適している。
1 基板
2 陽極
3 陰極
10、11 液状樹脂組成物
20 基板
30 ガラス板
40 ギャップ

Claims (8)

  1. (A)液状エポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、及び
    (C)一般式(1):
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜3のアルキル基である)で表されるキサンチン類
    を含有し、
    (C)成分が、液状樹脂組成物:100質量部に対して、0.05〜12質量部であることを特徴とする、液状樹脂組成物。
  2. (C)成分が、カフェイン、テオフィリン、テオブロミンおよびパラキサンチンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1記載の液状樹脂組成物。
  3. さらに、(D)硬化促進剤を含有する、請求項1または2記載の液状樹脂組成物。
  4. さらに、(E)カップリング剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の液状樹脂組成物。
  5. さらに、(F)フィラーを含有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の液状樹脂組成物。
  6. さらに、(G)ゴム成分を含有する、請求項1〜5のいずれか1項記載の液状樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載の液状樹脂組成物を含む、液状半導体封止剤。
  8. 請求項記載の液状半導体封止剤を用いて封止されたフリップチップ型半導体素子を有する、半導体装置。
JP2011056461A 2011-03-15 2011-03-15 液状樹脂組成物 Active JP4906152B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056461A JP4906152B1 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 液状樹脂組成物
PCT/JP2011/065946 WO2012124180A1 (ja) 2011-03-15 2011-07-13 液状樹脂組成物
CN201180056441.8A CN103221481B (zh) 2011-03-15 2011-07-13 液态树脂组合物
KR1020137012973A KR101771281B1 (ko) 2011-03-15 2011-07-13 액상 수지 조성물
TW100130456A TWI512033B (zh) 2011-03-15 2011-08-25 液狀樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011056461A JP4906152B1 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 液状樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4906152B1 true JP4906152B1 (ja) 2012-03-28
JP2012193234A JP2012193234A (ja) 2012-10-11

Family

ID=46060765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056461A Active JP4906152B1 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 液状樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4906152B1 (ja)
KR (1) KR101771281B1 (ja)
CN (1) CN103221481B (ja)
TW (1) TWI512033B (ja)
WO (1) WO2012124180A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028258A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2007061037A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010254951A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007578A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd チップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5086678B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-28 ナミックス株式会社 液状半導体封止剤、及びこれを用いて封止した半導体装置
JP5022755B2 (ja) * 2007-04-03 2012-09-12 ナミックス株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
KR101151063B1 (ko) * 2009-03-31 2012-06-01 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028258A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2007061037A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010254951A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221481A (zh) 2013-07-24
JP2012193234A (ja) 2012-10-11
TW201237093A (en) 2012-09-16
CN103221481B (zh) 2015-11-25
WO2012124180A1 (ja) 2012-09-20
KR20130141538A (ko) 2013-12-26
KR101771281B1 (ko) 2017-08-24
TWI512033B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789495B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6656792B2 (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP6013906B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP5593259B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
KR20200115478A (ko) 수지 조성물과 그 경화물, 전자 부품용 접착제, 반도체 장치, 및 전자 부품
JP2005105243A (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
WO2018198992A1 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2019135311A (ja) 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP7454906B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5886051B2 (ja) 樹脂組成物
JP5788765B2 (ja) 樹脂組成物
JP4906152B1 (ja) 液状樹脂組成物
JP2013118276A (ja) 半導体装置
JP2012056979A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2011207998A (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP6071612B2 (ja) 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP5723665B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP7095724B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP7455017B2 (ja) アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2012057052A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5415334B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250