JP4905862B2 - コンクリート組立構造体 - Google Patents

コンクリート組立構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4905862B2
JP4905862B2 JP2008033712A JP2008033712A JP4905862B2 JP 4905862 B2 JP4905862 B2 JP 4905862B2 JP 2008033712 A JP2008033712 A JP 2008033712A JP 2008033712 A JP2008033712 A JP 2008033712A JP 4905862 B2 JP4905862 B2 JP 4905862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
side wall
plate portion
width direction
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008033712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191523A (ja
Inventor
則雄 浅見
伴行 後藤
Original Assignee
羽田コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 羽田コンクリート工業株式会社 filed Critical 羽田コンクリート工業株式会社
Priority to JP2008033712A priority Critical patent/JP4905862B2/ja
Publication of JP2009191523A publication Critical patent/JP2009191523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905862B2 publication Critical patent/JP4905862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、幅方向両側に設けられた側壁部と、これら側壁部の上面間に掛け渡されるプレキャストコンクリート製の頂版部とを備えたコンクリート組立構造体に関するものである。
従来、この種のものとして、側壁部の上部を分割して頂壁部の隅角部に垂下し、前記側壁部の上部と前記側壁部の下部とを連結するボックスカルバートがあり、前記頂壁部と前記側壁部とを結合用ボルトにより連結している(例えば特許文献1及び特許文献2)。
また、両側の外壁の上面間に頂部を掛け渡し、外壁と頂部との接合部に、鋼棒や鉄筋などのせん断伝達部材を貫入配置したボックスカルバート(例えば特許文献3)がある。
特開2002−194803号公報 特開2005−139867号公報 特開2002−332683号公報
上記のように側壁部と頂壁部とをボルトや鉄筋などにより連結したものでは、設計条件により側壁部と頂壁部とを高強度で接合するためには、主鉄筋や連結鉄筋の配筋量が大となり、接合作業が複雑になる問題がある。
また、上記のボックスカルバートのように、側壁部間に、プレキャストコンクリート製の頂壁部を掛け渡すものでは、現場施工で、両側の側壁部の据付位置に誤差が生じると、側壁部の外面と頂壁部と外端面とが位置ずれを生じるため、側壁部の位置合わせに精度が必要となり、位置あわせに時間を要するという問題がある。
ところで、側壁部間のスパンが長い条件では、頂壁部の強度を向上するために、該頂壁部に横締め用PC鋼材を構造体幅方向に挿通することが知られているが、側壁部と頂壁部との接合箇所に鉄筋などが密集すると、横締め用PC鋼材を定着するためのスペースを確保することが難しく、あるいは制約を受け、配筋作業の自由度が低下する問題もある。
そこで、本発明は、側壁部と頂版部との連結強度を確保することができるコンクリート組立構造体を提供することを目的とし、また、側壁部の据付作業を容易に行うことができるコンクリート組立構造体を提供することを目的とし、さらに、頂版部の強度を向上することができるコンクリート組立構造体を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、幅方向両側に設けられた側壁部と、これら側壁部の上面間に掛け渡されたプレキャストコンクリート製の頂版部と、前記側壁部と前記頂版部とを連結する連結手段とを備えたコンクリート組立構造体において、前記連結手段は、基端側が前記側壁部に固定され先端を前記頂版部に挿通した縦締め用PC鋼材であり、前記側壁部の上面と前記頂版部の下面との間にヒンジ部を設け、このヒンジ部は、前記上面の前記幅方向中央側に支持部を設け、この支持部の前記幅方向に1つの前記縦締め用PC鋼材を挿通してなるものである。
また、請求項の発明は、前記頂版部の前記幅方向の端部が、前記側壁部の前記幅方向の上面外側より外側に位置するものである。
また、請求項の発明は、前記頂版部の前記幅方向の外側面に、該頂版部の前記幅方向に設けたPC鋼材の定着部を設けたものである。
また、請求項の発明は、前記頂版部に中空部を設けたものである。
請求項1の構成によれば、縦締め用PC鋼材を緊張して定着することにより、側壁部に頂版部を強固に連結することができる。
また、請求項の構成によれば、ヒンジ部により、側壁部と頂版部との角度を変える外力が加わり、該外力が一定以上を超えると、支持部の縦締め用PC鋼材をほぼ中心として、側壁部に対する頂版部の傾動が許容される。
また、請求項の構成によれば、頂版部が側壁部間より長いため、頂版部の端部を側壁部の幅方向外側に合わせる必要がなく、頂版部の端部を外側に突出して設ければよく、施工性が向上する。
また、請求項の構成によれば、連結手段の位置が制約を受けることなく、PC鋼材の定着部のスペースを確保することができる。
また、請求項の構成によれば、頂版部の軽量化を図り、側壁部間のスパンの長い構造体に適したものになる。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる新規な構成を採用することにより、従来にない機能を付加したコンクリート組立構造体が得られ、そのコンクリート組立構造体を夫々記述する。
参考例1
以下、本発明の参考例を添付図面を参照して説明する。図1〜図5は本発明の実施例1を示し、同図に示すように、コンクリート組立構造体1は、幅方向左右に設けられた対をなすプレキャストコンクリート製の側壁部2,2と、これら側壁部2,2の上面4,4間に掛け渡された頂版部3とを備える。
前記側壁部2は、縦壁部11の下部に横方向の自立脚部12を一体に備え、この自立脚部12は縦壁部11の内面側に突出形成された内側突出部12Uを有し、両側の内側突出部12U,12Uの間に現場打ちコンクリートにより底版部7を形成している。尚、以下の説明では、側壁部2を、底板部7と同様に現場打ちコンクリートにより構築してもよし、後述する底版部をプレキャストコンクリート製にしてもよい。
前記頂版部3は、側壁部2,2の上面4,4に複数のプレキャストコンクリート製の中間頂版部材5と端部頂版部材6を掛け渡してなる。この例では、幅方向中央に中間頂版部材5を配置し、これらの両側に端部頂版部材6,6を配置し、接合してなる。尚、図中5Tは、中間頂版部材5の端部である。
前記縦壁部11には、第1の連結手段を構成する縦締め用PC鋼棒21の基端側を埋設し、この縦締め用PC鋼棒21の下端に定着部たる定着板22を設け、この定着部22を、頂版部2の縦壁部11内に埋設固定して定着し、その縦締め用PC鋼棒21の先端を前記上面4から上方に突出する。
また、これに対して、前記縦締め用PC鋼材21を挿通する挿通孔23を、前記端部頂版部材6に貫通形成し、前記貫通孔23の上部は径大に形成されて定着部24が形成されている。そして、定着部24において、前記縦締め用PC鋼棒21に定着具25が定着される。尚、貫通孔23はPC鋼材21より大きく、貫通孔23との隙間により、PC鋼材21の位置を調整することができる。
前記縦壁部11には、側壁部側連結筋たる異形鉄筋26が埋設固定され、この異形鉄筋26の先端たる上端26Tを前記上面4から上方に突出する。尚、前記異形鉄筋26の下部も前記縦締め用PC鋼材21と同様に定着板により頂版部2の縦壁部11内に定着してもよい。
また、これに対して、前記端部頂版部材6の端部側には、硬質な筒体たるスプライススリーブ31を埋設固定する。このスプライススリーブ31は、金属製のスリーブ本体32の内面に凹凸部33が設けられ、前記端部頂版部材6に頂版部側連結筋たる異形鉄筋34を埋設固定し、この異形鉄筋34の先端たる下端34Tを前記スプライススリープ31の上部開口に挿入配置し、挿入状態でスリーブ本体32の上部開口と異形鉄筋34との隙間をシール材35によりシールしている。このシール部材35により、スプライススリーブ31のインサート成型時に、その内部にコンクリートが侵入することを防止しており、スプライススリーブ31の下部開口は、前記端部頂版部材6の下面に開口する。また、前記異形鉄筋34は屈曲部34Aにより屈曲されて基端が横方向を向いている。尚、スリーブ本体32は異形鉄筋26より大きく、スリーブ本体32の隙間により、異形鉄筋26の位置を調整することができる。
また、スリーブ本体32の中央には仕切り部35が設けられ、さらに、スリーブ本体32には、複数の充填孔37,37が設けられており、前記充填孔37と端部頂版部材6の外面とを連通する連通充填孔37Aが形成されている。
そして、前記スプライススリーブ31及び異形鉄筋26,34により、第2の連結手段38を構成している。
また、図3に示すように、構造体1の幅方向において、複数の前記縦締め用PC鋼材21が並んで設けられ、これらを挟んだ両側に、前記スプライススリーブ31,31が配置され、1箇所の連結箇所に、複数の第1の連結手段たる縦締め用PC鋼材21と複数の第2の連結手段38が設けられている。尚、PC鋼材21としては、PC鋼棒が例示される。また、縦締め用PC鋼材21は、他の連結手段でもある。
そして、施工においては、端部頂版部材6の下面に開口するスプライススリーブ31の下部開口に、異形鉄筋26の上端26Tを合わせ、端部頂版部材6の挿通孔23に、縦締め用PC鋼材21の上端を合わせ、端部頂版部材6を吊り下ろして上面4に設置する。尚、頂版部材6と上面4との間には、無収縮系モルタル,樹脂系モルタルや接着材などの接合材層39を配置している。この後、第1の連結手段である縦締め用PC鋼材21に張力を与えて緊張し、緊張状態で、その端部を定着具25により定着する。尚、PC鋼材21と挿通孔23との隙間には、必要に応じて、グラウト材などの充填材を充填する。
また、第2の連結手段においては、下方の充填孔37からモルタルなどの硬化性を有する充填材40を充填し、上方の充填孔37を空気抜きとして、スリーブ本体32内に充填材40を充填し、該充填材40が硬化することにより、スリーブ本体32を介して、両異形鉄筋26,34が連結される。
次に、頂版部3の特徴構成について説明すると、前記頂版部3の構造体幅方向の長さは、前記側壁部3,3の上面4,4の外側間の長さLより長く、前記頂版部3の端部が上面4より外側に突出するように構成されており、外端面11Gから突出する部分が余長部3Yであり、頂版部3の端部の垂直方向の外側面3Mに、横締め用のPC鋼材41の定着部たる凹部42を形成し、構造体幅方向両側の凹部42,42との間において、頂版部3にダクト43を形成している。
そして、横締め用のPC鋼材41の一端側を構造体幅方向一側の端部頂版部材6に固定し、そのPC鋼材41の他端側を引張って緊張した状態で、凹部42において、定着具44により、PC鋼材41の他端を定着し、これにより、複数の頂版部材6,5,6を一体化して頂版部3を構成し、上述したように、頂版部3の両端側を両側の側壁部2,2に連結し、この際、側壁部22間の据付け位置などに僅かな施工誤差が合っても、外側面3Mが上面4上に位置することなく、外側に突出するため、誤差を吸収することができるから、施工性に優れたものになる。
また、頂版部3の両端が側壁部3の上面4より外側に突出するから、第1及び第2の連結手段を構成する部品が埋設されていても、外側面3Mに定着部たる凹部42を設けるスペースを確保することができる。
図1及び図2に示すように、構造体1の長さ方向に複数並設した前記頂版部3には、前記構造体1の長さ方向に複数のPC鋼材45が挿通され、このPC鋼材45を挿通するダクト46が頂版部材5,6に形成され、複数の頂版部材5,6がPC鋼材45により構造体長さ方向に緊張一体化されている。
このように本参考例では、構造体の幅方向両側に設けられた側壁部2,2と、これら側壁部2,2の上面間に掛け渡されたプレキャストコンクリート製の頂版部3と、側壁部2と頂版部3とを連結する連結手段とを備えたコンクリート組立構造体において、連結手段は、基端側が側壁部2に固定され先端を頂版部3に挿通した縦締め用PC鋼材21であるから、縦締め用PC鋼材21を緊張して定着することにより、側壁部2に頂版部3を強固に連結することができる。
このように本参考例では、構造体の幅方向両側に設けられた側壁部2,2と、これら側壁部2,2の上面間に掛け渡されたプレキャストコンクリート製の頂版部3と、側壁部2と頂版部3とを連結する連結手段とを備えたコンクリート組立構造体において、連結手段38は、側壁部2と頂版部3の少なくとも一方に埋設固定された硬質な筒体たるスリーブ本体32と、基端川が頂版部3に固定され先端たる下端34Tをスリーブ本体32の上部側に挿入した頂版部側連結筋たる異形鉄筋34と、基端側が側壁部2に固定され先端たる上端26Tをスリーブ本体32の下部側に挿入した側壁部側連結筋たる異形鉄筋26と、異形鉄筋26と異形鉄筋34とを挿入したスリーブ本体32内に充填した充填材40とを備えるから、両異形鉄筋34,26をスリーブ本体32に挿入し、このスリーブ本体32内に充填材40を充填することにより、両異形鉄筋34,26同士を一体化し、これにより側壁部2に頂版部3を強固に連結することができる。
また、このように本参考例では、構造体の幅方向両側に設けられた側壁部2,2と、これら側壁部2,2の上面間に掛け渡されたプレキャストコンクリート製の頂版部3と、側壁部2と頂版部3とを連結する連結手段とを備えたコンクリート組立構造体において、他の連結手段である第1の連結手段は、基端側が側壁部2に固定され先端を頂版部3に挿通した縦締め用PC鋼材21であり、第2の連結手段38は、側壁部2と頂版部3の少なくとも一方に埋設固定された硬質な筒体たるスリーブ本体32と、基端側が頂版部3に固定され先端たる下端34Tをスリーブ本体32の上部側に挿入した頂版部側連結筋たる異形鉄筋34と、基端側が側壁部2に固定され先端たる上端26Tをスリーブ本体32の下部側に挿入した側壁部側連結筋たる異形鉄筋26と、異形鉄筋26と異形鉄筋34とを挿入したスリーブ本体32内に充填した充填材40とを備えるから、縦締め用PC鋼材21による連結に加えて、スリーブ本体32と異形鉄筋26,34とによる連結により、複雑な配筋を用いることなく、信頼性が高く、高い強度の連結構造が得られる。
また、このように本参考例では、頂版部3の構造体幅方向の端部が、側壁部2の構造体幅方向の上面4外側より外側に位置するから、頂版部3が側壁部2,2間より長いため、頂版部3の端部を側壁部2の幅方向外側に合わせる必要がなく、頂版部2の端部を外側に突出して設ければよく、施工性が向上する。
また、このように本参考例では、頂版部3の構造体幅方向の外側面3Mに、該頂版部3の構造体幅方向に設けたPC鋼材41の定着部44を設けたから、隅角部における連結手段の位置が制約を受けることなく、PC鋼材41の定着部44のスペースを確保することができる。この例では、定着部44内に定着具44を収納している。
また、実施例上の効果として、頂版部3は複数の頂版部材5,6からなるから、長いスパンに対応可能である。
参考例2
図6及び図7は本発明の参考例2を示し、上記参考例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、前記頂版部3に中空部を設けた例であり、中間頂版部材5は、長さ方向両側に中空部51,51を設け、これら中空部51,51はそれぞれ長さ方向端面にて開口している。また、端部頂版部材6は、長さ方向中央側端面に開口する中空部52と、中央から端部側に向って縮小する中空部53とを備える。
この場合、端部に開口する中空部51,52は抜き型などを用いて成型することができ、または、中空部51,52,53を形成する中空部材54を埋め込むことにより形成してもよい。前記中空部材54は、図7に示すように鋼製などにより形成したものが例示される。
このように本実施例では、上記参考例と同様な作用・効果を奏する。
また、このように本参考例では、頂版部3に中空部51,52,53を設けたから、頂版部3の軽量化を図り、側壁部2,2間のスパンの長い構造体に適したものになる。尚、中空部内に発泡材などの軽量部材を入れても、コンクリートのない中空部に代わりはない。
参考例3
図8及び図9は本発明の参考例3を示し、上記実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の組立構造体1は、道路61の下部に埋設されるボックスカルバートであって、側壁部3,3が道路61と直交しておらず、側壁部2,2が道路61に対して斜めに設置される。尚、図中62は道路61のセンターラインである。
一方、プレキャストコンクリート製の頂版部3は、その長さ方向を道路の長さ方向に略沿って、上面4,4間に掛け渡されている。そして、図8に示すように、頂版部3の長さ方向に対する側壁部2,2の上面4,4の外側間の長さLより、頂版部3の長さを長く形成し、上面4から外側に突出する余長部3Yを、頂版部3の長さ方向端部に形成している。
このように本参考例では、上記参考例と同様な作用・効果を奏する。
また、このように側壁部2,2の最短幅方向に対して、頂版部3を斜めに架設する場合にも適用が可能であり、頂版部3を構成する頂版部材5,6はその端部を斜めに形成する必要がなく、平面矩形で構成できるため、製造が容易となる。
図10及び図11は本発明の実施例を示し、上記参考例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、側壁部2と頂版部3とをヒンジ部71によるヒンジ構造により連結している。
前記ヒンジ71は、前記頂版部材6と上面4との間において、前記幅方向の中央側に支持部たる支持層72を設け、この支持層72は、前記接合材層39と同一材料からなる硬質な層である。また、必要に応じて、前記支持層72の両側で頂版部材6と上面4との間には、弾性変形可能な弾性層73を設け、この弾性層73はゴムなどからなる。尚、この例では、上面4の前記幅方向の3分の1を幅を前記支持層72とし、この支持層72の両側を前記弾性層73,73としている。したがって、これら弾性層73も上面4の3分の1の幅を有する。尚、これらの幅寸法に限定されることなく、少なくとも、支持層72の両側に弾性層73があればよい。
また、この例では、第2の連結手段を用いることなく、縦締め用PC鋼材21のみを用い、かつこの縦締め用PC鋼材21を前記支持層72に挿通し、かつ前記上面4の幅方向において、1箇所のみに設けている。尚、図11に示すように、一組の側壁部2と頂版部3においては、長さ方向に複数(図では2本)の縦締め用PC鋼材21を用いている。後述するように回転を許容するヒンジ部71とするため、縦締め用PC鋼材21の前記幅方向両側には連結手段は設けられていない。
したがって、側壁部2と頂版部3との角度を変える外力が加わり、縦締め用PC鋼材21の設定などに対して、該外力が一定以上を超えると、縦締め用PC鋼材21を挿通した支持層72を備えたヒンジ部71を中心に、側壁部2に対して頂版部3が傾動可能となり、このように一定未満の外力に対しては、側壁部2と頂版部3との間は剛結構造であり、一定以上の外力を受けると僅かな回転を許容するヒンジ構造となるため、一定以上の大きな外力を受けても、側壁部2と頂版部3との連結箇所に無理か力が集中して加わることがない。
このように本実施例では、上記実施例と同様な作用・効果を奏する。
また、このように本実施例では、側壁部2の上面4と頂版部3の下面との間にヒンジ部71を設け、このヒンジ部71は、上面4の前記幅方向中央側に支持部たる支持層72を設け、この支持層72の前記幅方向に1つの縦締め用PC鋼材21を挿通してなるから、ヒンジ部71により、側壁部2と頂版部3との角度を変える外力が加わり、該外力が一定以上を超えると、支持層72の縦締め用PC鋼材21をほぼ中心として、側壁部2に対する頂版部3の傾動が許容される。したがって、大きな荷重が加わっても、ヒンジ構造により側壁部2と頂版部3との連結箇所に無理な力が加わることがない。
なお、本発明は、前記参考例及び実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、参考例及び実施例では、複数の頂版部材から構成した頂版部を示したが、1つの頂版部材から構成してもよい。また、筒体を側壁部に埋設してもよい。また、ヒンジ部において、弾性層を設けることなく、その部分の上面と下面との間に間隙を設けても、一定以上の荷重が加わると、ヒンジ部を中心に頂版部が傾動可能となる。
本発明の参考例1を示す一部を断面にした正面図である。 同上、側面図である。 同上、側壁部と頂版部の連結構造を示す断面図である。 同上、連結前の第2の連結手段の断面図である。 同上、連結後の第2の連結手段の断面図である。 本発明の参考例2を示す一部を断面にした正面図である。 同上、図6のA−A線断面図である。 本発明の参考例3を示す平面図である。 同上、側壁部と頂版部の連結箇所の平面図である。 本発明の実施例を示す側壁部と頂版部の連結構造を示す断面図である。 同上、側面図である。
1 コンクリート組立構造体
2 側壁部
3 頂版部
3M 外側面
3Y 余長部
4 上面
5 中間頂版部材
6 端部頂版部材
11G 外端面
21 縦締め用PC鋼材(第1の連結手段、他の連結手段)
22 定着板(定着部)
26 異形鉄筋(側壁部側連結筋)
26T 上端(先端)
32 スリーブ本体(筒体)
34 異形鉄筋(頂版部側連結筋)
34T 下端(先端)
40 充填材
41 PC鋼材
42 凹部(定着部)
44 定着具
51 中空部
52 中空部
53 中空部
71 ヒンジ部
72 支持層(支持部)

Claims (4)

  1. 幅方向両側に設けられた側壁部と、これら側壁部の上面間に掛け渡されたプレキャストコンクリート製の頂版部と、前記側壁部と前記頂版部とを連結する連結手段とを備えたコンクリート組立構造体において、前記連結手段は、基端側が前記側壁部に固定され先端を前記頂版部に挿通した縦締め用PC鋼材であり、前記側壁部の上面と前記頂版部の下面との間にヒンジ部を設け、このヒンジ部は、前記上面の前記幅方向中央側に支持部を設け、この支持部の前記幅方向に1つの前記縦締め用PC鋼材を挿通してなることを特徴とするコンクリート組立構造体。
  2. 前記頂版部の前記幅方向の端部が、前記側壁部の前記幅方向の上面外側より外側に位置することを特徴とする請求項1記載のコンクリート組立構造体。
  3. 前記頂版部の前記幅方向の外側面に、該頂版部の前記幅方向に設けたPC鋼材の定着部を設けたことを特徴とする請求項記載のコンクリート組立構造体。
  4. 前記頂版部に中空部を設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコンクリート組立構造体。
JP2008033712A 2008-02-14 2008-02-14 コンクリート組立構造体 Active JP4905862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033712A JP4905862B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 コンクリート組立構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033712A JP4905862B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 コンクリート組立構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191523A JP2009191523A (ja) 2009-08-27
JP4905862B2 true JP4905862B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41073787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033712A Active JP4905862B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 コンクリート組立構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905862B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317949B2 (ja) * 2009-12-18 2013-10-16 株式会社ヤマウ コンクリート組立構造体およびその施工方法
JP5318294B2 (ja) * 2013-03-13 2013-10-16 株式会社ヤマウ コンクリート組立構造体およびその施工方法
JP6209014B2 (ja) * 2013-08-01 2017-10-04 株式会社大林組 コンクリート部材の接合方法
JP6814537B2 (ja) * 2015-12-01 2021-01-20 株式会社ヤマックス 接合構造及び接合方法
JP6638885B2 (ja) * 2016-12-27 2020-01-29 株式会社ライテク コンクリート組立構造体
KR101865818B1 (ko) * 2017-04-13 2018-06-08 (주)에코이노텍 프리캐스트 2단 측면 벽체
JP7162338B2 (ja) * 2018-12-12 2022-10-28 昭和コンクリート工業株式会社 プレキャスト部材の接合構造及び接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847126A (ja) * 1971-10-21 1973-07-04
JPS6250535A (ja) * 1985-08-27 1987-03-05 末松 大吉 暗渠用ブロツク
JP2002235381A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Tokyo Tekko Co Ltd プレキャストコンクリート部材及びその接合法
JP2004092075A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nippon Ps:Kk 開削トンネルの構造と構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191523A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905862B2 (ja) コンクリート組立構造体
KR101568194B1 (ko) Pc부재 연결방법 및 이를 이용하여 시공된 pc구조물
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR20060055289A (ko) 프리캐스트 프리스트레스트 철근콘크리트 바닥판, 이를구비한 교량 및 그 시공방법
KR100665811B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조체의 연결장치
JP2009243170A (ja) 柱脚構造
JP5386379B2 (ja) 橋梁に於けるプレキャスト床版の継手
JP2008150776A (ja) 躯体の補強構造
JP7158231B2 (ja) 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法
KR101639592B1 (ko) 교량용 조립형 경량거더 및 이를 이용한 교량의 시공방법
KR100927188B1 (ko) 전단연결재가 구비된 콘크리트 거더와 섬유강화플라스틱합성바닥판의 연결구조 및 연결시공방법
KR101460752B1 (ko) 헤디드 바를 이용한 프리캐스트 콘크리트 바닥판 모듈
JP4954226B2 (ja) プレストレストコンクリート構造体
JP4146808B2 (ja) 架構補強用面材とその接合構造
JP5128345B2 (ja) 柱脚構造及びその設置方法
JP4924967B2 (ja) 塔状構造体
KR101310843B1 (ko) 장선 및 멍에부재가 일체화된 보강패널 및 이를 이용한 거푸집조립체
KR100755164B1 (ko) 일체식 소켓을 이용한 강관 파일 두부 보강장치
JP2018105037A (ja) コンクリート組立構造体
KR20150018366A (ko) 콘크리트 플랜지와 강재 웨브 접합형 거더 시공방법
KR200450841Y1 (ko) 연결 앵커바의 양측 프리캐스트 콘크리트 박스 암거 유닛 삽입을 통한 부등침하 방지 구성의 프리캐스트 박스 암거 유닛의 접합구조
JP4956471B2 (ja) プレキャストパネルおよび防護構造
JP4641257B2 (ja) 笠コンクリートの施工方法
KR200304445Y1 (ko) 조립식 콘크리트 블록과 연결봉을 이용한 도로용옹벽블록구조
JP3691707B2 (ja) 鋼管矢板井筒基礎の頂版施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120101

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250