JP4904505B2 - 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置 - Google Patents

植物プランクトンの分布計測方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904505B2
JP4904505B2 JP2007510379A JP2007510379A JP4904505B2 JP 4904505 B2 JP4904505 B2 JP 4904505B2 JP 2007510379 A JP2007510379 A JP 2007510379A JP 2007510379 A JP2007510379 A JP 2007510379A JP 4904505 B2 JP4904505 B2 JP 4904505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
probe
phytoplankton
laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103932A1 (ja
Inventor
秀勝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2007510379A priority Critical patent/JP4904505B2/ja
Publication of JPWO2006103932A1 publication Critical patent/JPWO2006103932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904505B2 publication Critical patent/JP4904505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6473In-line geometry
    • G01N2021/6476Front end, i.e. backscatter, geometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、水中に測定装置を自由落下させて植物プランクトンの分布を測定する植物プランクトンの分布計測方法及びその装置に関する。
海水の温暖化に伴い、鞭藻類、鞭毛類、繊毛類、珪藻類等の植物プランクトンが大量に増殖して、魚介類や海草に多大な被害を与える赤潮の発生が頻発している。近年では魚介類の養殖が盛んになっているため、赤潮の発生を早期に知って、魚介類を移動させることが必要となっている。
このため、水中に投げ込んで自由落下させ、水中における実際の植物プランクトンの分布状況を測定する水中投入式プランクトン検出器が種々提案されている。
従来、計測器の側面に発光ダイオードと受光部とを設け、発光ダイオードから水中プランクトンの色素を励起する波長の光を照射し、この光を受けて水中プランクトンが発する蛍光を受光部で受光し、受光量によって水中プランクトンの量を定量する水中のプランクトンセンサが知られている(特開平8−15157号公報参照)。
しかし、上記従来のプランクトンセンサは、先端面が陥没した筒状に形成されているので、水中を落下する際に周辺に乱流が発生し、このため、植物プランクトンが乱れて正確な分布状況を計測できない。
また、センサ部には、拡散光を照射する発光ダイオードと受光領域が遠ざかるほど広がる受光部とを互いに近づけて配置してあるので、計測領域を正確に限定しにくく、そのため、センサ部の近くに分布した植物プランクトンが発した蛍光も、センサ部から遠くに分布した植物プランクトンが発した蛍光も検出してしまい、計測結果が不正確になりやすい。
そこで、計測領域を限定するために、検出器本体の側面に受光窓を設けると共に、その受光窓を囲んで複数の送光窓を環状に設け、送光窓の奥に発光ダイオードを、その光照射方向が受光孔の中心線と交差するよう配置した蛍光検出器が提案されている(特開平8−261934号公報参照)。
しかし、この蛍光検出器も、発光部として通常の発光ダイオードを用いているので、照射した光が拡散し、受光部の受光領域と重なる領域(すなわち計測領域)が広くなるため、限定された領域における植物プランクトンの分布密度を正確に計測することができず、どうしても測定精度が粗くなっている。
また、この蛍光検出器は円筒形のプローブに搭載されているので、投入地点周辺の水流の乱れを防ぐことはできない。
本発明の目的は、装置投入個所の水流が乱れにくく、計測範囲を狭く規定することができるため、自然に近い状態できめ細かい計測が可能な、植物プランクトンの分布計測装置を提供することにある。
本発明の植物プランクトンの分布計測方法は、下端部が流線型で、レーザー発光部及び該レーザー発光部の下方に配置された受光部が内部に搭載されたプローブを、直立状態で水中を自由落下させ、落下中に、前記レーザー発光部によりクロロフィル色素を励起する波長のパルスレーザー光を前記プローブの側面から水中へ、前記受光部の受光領域と交差する角度で斜め下方に照射し、前記パルスレーザー光を受けて、前記受光部の受光領域とレーザー発光部の照射領域とが交差する交差領域の植物プランクトンが発する蛍光を前記受光部で検出し、前記受光部で検出した受光量によって植物プランクトンの量を水深方向に測定し、前記レーザー発光部のプローブに対する傾斜角度を調整することにより、前記交差領域の前記プローブからの距離を調整する。
本発明の植物プランクトンの分布計測装置は、水中に直立した状態で落下する、下端部が流線型のプローブと、前記プローブ内に配置され、該プローブの側面から水中へ、クロロフィル色素を励起する波長のパルスレーザー光を斜め下方に所定周期で照射するレーザー発光部と、前記プローブ内において前記レーザー発光部の下方に配置され、前記プローブの側面から入光する蛍光を検出する受光部とを備え、前記受光部の受光領域に対して、前記レーザー発光部のレーザー光照射方向を交差させ、前記レーザー発光部から照射されるパルスレーザー光を受けて、前記受光部の受光領域とレーザー発光部の照射領域とが交差する交差領域の植物プランクトンが発する蛍光を前記受光部で受光し、その受光量によって植物プランクトンの量を水深方向に測定し、前記レーザー発光部のプローブに対する傾斜角度を調整可能として、前記交差領域の、前記プローブからの距離を調整可能としてある。
本発明によれば、プローブの下端部を流線型としたので、計測個所の水流が乱れにくく、このため、自然に近い状態で植物プランクトンの分布を計測することが可能となり、計測精度が増す。
また、発光部から集束性の高いパルスレーザー光を、受光部の受光領域と交差するよう照射するので、測定領域を非常に限定して狭くでき、この結果、各水深毎の植物プランクトンの分布状況をきめ細かく正確に測定できる。
本発明による植物プランクトンの分布計測装置の一実施例を組み込んだ水中測定装置の断面図である。 図1の水中測定装置の下端に取り付けられた植物プランクトンの分布計測装置の断面図である。 図2の植物プランクトンの分布計測装置の要部断面図である。 図2の植物プランクトンの分布計測装置を取り付けた実験用水中測定装置の断面図である。 図4の実験用水中測定装置の水温センサが検知した水温と水槽に満たした水の温度との偏差の経時変化を示す図である。 図4の実験用水中測定装置に取り付けた植物プランクトンの分布計測装置における受光部が検出した蛍光光度の経時変化を示す図である。 測定した温度(図5)及び蛍光光度(図6)のパワースペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の植物プランクトンの分布計測装置1は、水中に投入されて自由落下する水中測定装置2の下端に、その軸方向に沿って設置される。水中測定装置2の上部には、水中を下降する際にバランスをとり、下降速度を調節するために浮体3が装着されている。
また、水中測定装置2の下端には、分布計測装置1のほかに、深度センサ、温度計等の他のセンサ4、及び、分布計測装置1や他のセンサ4より長い保護棒5が取り付けられる。保護棒5は、分布計測装置1や他のセンサ4が落下中に物体と衝突して破損するのを防ぐためのものである。なお、他のセンサ4及び保護棒5は、全て周辺の水流を乱さないように先端が流線型となっている。
植物プランクトンの分布計測装置1は、図2に示すように、水中測定装置2の下端に取り付けられたパイプ状の支持部6と、支持部6の下端に装着されたレーザー蛍光プローブ7とから構成され、レーザー蛍光プローブ7の内部には、レーザー発光部8、受光部9及び制御回路(図示せず)が収納されている。
レーザー蛍光プローブ7は、下端部が流線型の筒体より成り、その側面に発光窓10と受光窓11とが上下に並んで形成される。また、発光窓10の内側にはレーザー発光部8が設置され、受光窓11の内側には受光部9が設置される。
図3に示すように、レーザー発光部8は、放熱ハウジング12,レーザー発光素子13及び集光レンズ14から成る。
レーザー蛍光プローブ7の発光窓10に集光レンズ14が設置され、その奥に放熱ハウジング12が配設され、放熱ハウジング12内にレーザー発光素子13が照射部を集光レンズ14に向けて収納されている。
レーザー発光素子13で発振したレーザー光は集光レンズ14により直径2mm程度に集束され、レーザー発光部8からは、植物プランクトンのクロロフィル色素を励起する波長407nmにピークを持つパルスレーザー光を、パルス幅2.778×10-4 秒、パルス周期5.556×10-4 秒で照射するようになっている。
受光部9は、フィルタ15と、受光素子16とを備える。フィルタ15は、波長610nm以上の光を選択的に透過し、受光窓11にはめ込んだ透明耐圧プラスチック板18の内面に重ねて設置され、その背後に受光素子16が受光面を受光窓11に向けて設置される。
また、受光部9の受光領域は、水中測定装置2の中心軸に直交する軸aを中心として、受光窓11から遠ざかるほど広がっており、受光領域の頂部の角度は20度となっている。
そして、受光部9の受光領域に対して、レーザー発光部8から照射される所定幅のパルスレーザー光pが交差することで、その交差した領域(図3の斜線で示す)が測定領域bとなる。
レーザー発光部8はプローブ7に、プローブ7の中心軸(水中測定装置2の中心軸に平行)に対して傾斜角度調整可能に取り付けられている。そのため、受光部9の受光領域の中心軸aとレーザー発光部8から照射されるパルスレーザー光pとの交差角度は変更可能である。図3に示すように、パルスレーザー光pの照射方向をプローブ7の中心軸に対してほぼ45°下向きに調整すると、プローブ7に比較的接近した位置に測定領域b(受光部9の受光領域とレーザー発光部8の照射領域とが交差する領域)が形成され、かつ分布計測装置1を水から引き上げた時にパルスレーザー光pが人の目を照射して障害を与える等の事故を防ぐことができる。この測定領域bの、プローブ7からの距離は、レーザー発光部8の取り付け角度を調整することによって変更することができる。
植物プランクトンの分布は次のように測定する。
浮体3の上端にケーブル17を付けて水中測定装置2を水中に投入すると、水中測定装置2は、植物プランクトンの分布計測装置1及び他のセンサ4を下にして、直立状態で水中を自然落下する。
落下中にレーザー発光部8で発信されたパルスレーザー光pが、レーザー蛍光プローブ7の側面から水中へ斜め下方に向けて照射される。
植物プランクトンのクロロフィル色素は、波長430nm程度の励起光によって蛍光を発するので、レーザー発光部8の照射範囲にある植物プランクトンは、照射されたパルスレーザー光pを受けてパルスレーザー光pと同じ周期で蛍光を明滅させる。
測定領域bに分布する植物プランクトンがパルスレーザー光pを受けて発する蛍光は、レーザー蛍光プローブ7の側面に形成された受光窓11に達する。受光窓11を通過する蛍光の波長は677nmなので、受光窓11の内面に設置されたフィルタ15を透過して入光し、受光素子16により検出される。波長が600nmに達しない光はフィルタ15で遮断され、受光素子16で検出されない。
受光素子16が検出した蛍光は、制御回路において検波され、レーザー発光部8から照射されるパルスレーザー光pと同じ周期で明滅する光のみが、測定対象の蛍光であると識別され、制御回路から信号として取り出され、信号処理コンピュータによって定量される。
レーザー発光部8から照射されるパルスレーザー光pの強さは一定なので、測定範囲bに分布する植物プランクトンの量と、この植物プランクトンが発する蛍光の量は比例する。従って、受光部9の受光量によって植物プランクトンの量を計測することができる。
植物プランクトンの分布計測装置1の解像度の検定を行うため、次のような実験を行った。
図4に示すように、植物プランクトンの分布計測装置1と隣接して高感度水温センサ19を取り付け、実験用水中測定装置20とした。
高感度水温センサ19のセンサ部は、推定測定位置(レーザー発光部8のパルスレーザ照射方向と、受光部9の中心軸aとの交点)と非常に接近して配置され、レーザー蛍光プローブ7の側面からの水平距離が10mmであって、受光素子16の中心軸から5mm上方に位置している。
52ミクロンフィルタで濾過した青汁(株式会社ダイショー製、大麦若菜入り)を、10℃の水7リットル中に溶解し、1ppbの青汁溶液を調製した。
0.7m(W)×0.75m(H)×13m(L)の水槽に水温12.7℃の水を満たし、この水槽中に上記青汁溶液を投入した。
水槽の上面には、その長手方向に沿ってガイドレールを設置してあり、ガイドレールに実験用水中測定装置20を滑動可能に、且つ、水中に浸漬するよう取り付けた。
そして、レーザー発光部8から波長407nmのパルスレーザー光pを、パルス幅2.778×10-4 秒、パルス周期5.556×10-4 秒、光束2mmで照射した。また、受光素子16としては、波長677nmの光を選択的に受光するものを設置した。
実験用水中測定装置20を、その下端を前にして、10cm/secの速度でガイドレールに沿って移動させながら、高感度水温センサ19が検知した水温と水槽に満たした水の温度(12.7℃)との偏差、及び、受光部9が検出した蛍光光度を測定した。その結果を図5及び図6にそれぞれ示すと共に、両者のパワースペクトルを図7に示す。
溶液の水温と青汁による蛍光物質の水槽内の分布は、溶液投入直後において、ほぼ同一である。
図5と図6から明らかなように、受光素子16が受光した蛍光光度と、高感度水温センサ19が測定した水温とは、高い相関関係がある。
従って、受光素子16は、高感度水温センサ19のセンサ部と非常に近い位置、即ち、植物プランクトンの分布計測装置1自身と非常に近い位置の、きわめて狭い範囲内の蛍光光度を測定していることがわかる。
図7に示すパワースペクトルにより、植物プランクトンの分布計測装置1の解像度は、高感度水温センサ19よりも高いことがわかる。

Claims (2)

  1. 下端部が流線型で、レーザー発光部及び該レーザー発光部の下方に配置された受光部が内部に搭載されたプローブを、直立状態で水中を自由落下させる工程
    前記プローブの落下中に、前記レーザー発光部によりクロロフィル色素を励起する波長のパルスレーザー光を、前記プローブの側面から水中へ、前記受光部の受光領域と交差する角度で斜め下方に照射する工程
    前記パルスレーザー光を受けて、前記受光部の受光領域とレーザー発光部の照射領域とが交差する交差領域の植物プランクトンが発する蛍光を前記受光部で検出する工程
    前記受光部で検出した受光量によって植物プランクトンの量を水深方向に測定する工程、を含む、植物プランクトンの分布計測方法において、
    前記レーザー発光部のプローブに対する傾斜角度を調整することにより、前記交差領域の前記プローブからの距離を調整することを特徴とする植物プランクトンの分布計測方法。
  2. 水中に直立した状態で落下する、下端部が流線型のプローブと、
    前記プローブ内に配置され、該プローブの側面から水中へ、クロロフィル色素を励起する波長のパルスレーザー光を斜め下方に照射するレーザー発光部と、
    前記プローブ内において前記レーザー発光部の下方に配置され、前記プローブの側面から入光する蛍光を検出する受光部とを備え、
    前記受光部の受光領域に対して、前記レーザー発光部のレーザー光照射方向を交差させ、前記レーザー発光部から照射されるパルスレーザー光を受けて、前記受光部の受光領域とレーザー発光部の照射領域とが交差する交差領域の植物プランクトンが発する蛍光を前記受光部で受光し、その受光量によって植物プランクトンの量を水深方向に測定し、前記レーザー発光部のプローブに対する傾斜角度を調整可能として、前記交差領域の、前記プローブからの距離を調整可能としてある、
    植物プランクトンの分布計測装置。
JP2007510379A 2005-03-29 2006-03-15 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置 Active JP4904505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510379A JP4904505B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-15 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095726 2005-03-29
JP2005095726 2005-03-29
JP2007510379A JP4904505B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-15 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
PCT/JP2006/305142 WO2006103932A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-15 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103932A1 JPWO2006103932A1 (ja) 2008-09-04
JP4904505B2 true JP4904505B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37053195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510379A Active JP4904505B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-15 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4904505B2 (ja)
WO (1) WO2006103932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002062A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Jfe Advantech Co Ltd 蛍光検出器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490738B1 (ko) 2013-10-15 2015-02-11 (주)한국해양기상기술 플랑크톤 검사장치
KR101490737B1 (ko) * 2013-10-15 2015-02-11 (주)한국해양기상기술 플랑크톤 검사장치
JP2018093758A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社サタケ 微生物の検査方法及びその装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450751A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nikken Syst Kk 濁度・色度等の計測装置
JPH0815157A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Kimoto Denshi Kogyo Kk 水中のプランクトンセンサ
JPH08261934A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Aretsuku Denshi Kk 蛍光検出器
JPH0933426A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp 液中粒子濃度検出装置
JPH11289939A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Tokyo Seitankousho:Kk 魚釣り用鋼鍛造製錘
JPH11326210A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nec Corp クロロフィル蛍光計測装置
JP2000144701A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Kajima Corp 地下水採水装置
JP2000275135A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏油検査装置及び検査方法
JP2001083094A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 藻類濃度測定システム
JP2001264254A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 葉のクロロフィル含量推定方法およびこれを利用した推定装置
JP2001527213A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 コミユノテ・ウロペエンヌ 草木の非破壊分析装置およびこのような装置を車上に備えた車両
JP2002181710A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 蛍光検出測定装置
JP2003107003A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2005522668A (ja) * 2001-09-12 2005-07-28 アプライズ テクノロジーズ,インコーポレーテッド マルチチャネル蛍光センサ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450751A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nikken Syst Kk 濁度・色度等の計測装置
JPH0815157A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Kimoto Denshi Kogyo Kk 水中のプランクトンセンサ
JPH08261934A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Aretsuku Denshi Kk 蛍光検出器
JPH0933426A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp 液中粒子濃度検出装置
JP2001527213A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 コミユノテ・ウロペエンヌ 草木の非破壊分析装置およびこのような装置を車上に備えた車両
JPH11289939A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Tokyo Seitankousho:Kk 魚釣り用鋼鍛造製錘
JPH11326210A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nec Corp クロロフィル蛍光計測装置
JP2000144701A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Kajima Corp 地下水採水装置
JP2000275135A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏油検査装置及び検査方法
JP2001083094A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 藻類濃度測定システム
JP2001264254A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 葉のクロロフィル含量推定方法およびこれを利用した推定装置
JP2002181710A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 蛍光検出測定装置
JP2005522668A (ja) * 2001-09-12 2005-07-28 アプライズ テクノロジーズ,インコーポレーテッド マルチチャネル蛍光センサ
JP2003107003A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002062A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Jfe Advantech Co Ltd 蛍光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006103932A1 (ja) 2008-09-04
WO2006103932A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761816B1 (en) Autofocus mechanism for spectroscopic system
CA2813032C (en) Laser induced breakdown spectroscopy analyser
CN111551250B (zh) 一种测量光场分布的方法及装置
CA2599173C (en) Fluorescence meter
JP4904505B2 (ja) 植物プランクトンの分布計測方法及びその装置
US7817277B2 (en) Fiber optic probe and related apparatus, systems and methods for making optics-based measurements of liquid samples
ATE498145T1 (de) Vorrichtung zum erhalten eines dreidimensionalen bildes und verarbeitungsvorrichtung damit
WO2006007883A1 (en) Fluorometer
JP5870497B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2017060105A1 (en) Particle sensor for particle detection
CN110108677B (zh) 生物延迟发光探测系统
KR20120013297A (ko) 매질 내의 고체 입자를 분석하는 방법 및 시스템
JP2017536550A (ja) 吸光度測定装置への蛍光検出機能の統合
JP7407160B2 (ja) 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法
US10247665B2 (en) Device for determining a concentration of a chemical substance
US20200393379A1 (en) Method and apparatus for determining a concentration of a substance in a liquid medium
SE503116C2 (sv) Anordning för att detektera fluorescens
RU2010123872A (ru) Способ и устройство для определения расхода протекающей жидкости
JP4594810B2 (ja) 試料液中粒子の位置制御方法および粒子測定装置
CN211206254U (zh) 一种用于塑料材料的激光透光率测量装置
JP4621893B2 (ja) 物体の調査方法及び調査装置
RU2503041C2 (ru) Способ дистанционного определения характеристик среды открытого водоема
KR102679641B1 (ko) 유로 길이 가변형 초음파 워터폴 방식 검사장치
JP7158004B2 (ja) ガス濃度測定装置およびガス濃度連続測定方法
JP2005098813A (ja) 液体の特性を原位置で即時に測定するための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150