JP7407160B2 - 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法 - Google Patents

流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7407160B2
JP7407160B2 JP2021171153A JP2021171153A JP7407160B2 JP 7407160 B2 JP7407160 B2 JP 7407160B2 JP 2021171153 A JP2021171153 A JP 2021171153A JP 2021171153 A JP2021171153 A JP 2021171153A JP 7407160 B2 JP7407160 B2 JP 7407160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
section
liquid sample
laser beam
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021171153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067655A (ja
Inventor
受 蓮 呉
永 勳 金
盛 弼 韓
準 僖 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2022067655A publication Critical patent/JP2022067655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407160B2 publication Critical patent/JP7407160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N2015/025Methods for single or grouped particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明は、流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法に関する。より詳細には、流動を有するサンプル内に存在する微量のナノ粒子を測定するための測定装置に関する。
本発明は、液状の化学物質、すなわち溶媒のような高純度の化学物質を流速がある状態で分析する場合、100nm以下のpptレベルの低濃度の試料を検出できる高感度の検出法に関するものである。また、特定のエネルギーを有する光源によって、ナノサイズの粒子から誘導プラズマを生成させ、発生する信号を収集して分析する測定装置に関するものである。
ディスプレイおよび半導体などの高精度が求められる製品の製造工程で使用される各種有機無機の化学物質には、製造歩留まりの低下を防止するために現在よりも高い純度のケミカルが求められている。高純度のケミカルの品質を確認するために、高いレベルの分析技術が開発されて新たに適用されている。この中で、粒子分析の重要性はますます増加している。10ナノレベルの小さな粒子も半導体製造工程の歩留まりの低下および高集積化に影響を与えることがあるため、品質管理のための安定した分析法の開発とともに、工程過程で発生し得る不良の原因まで解析が可能なように技術の拡張性が保障されなければならない。
一般的に、物質が分子またはイオンの状態で液体中に均一に分散しているものを溶液という。この溶液に通常の分子やイオンよりも大きく、直径が1nm~1000nm程度の微粒子が凝集または沈殿せずに分散している状態をコロイド状態といい、このコロイド状態になっているものをコロイド(Colloid)と呼ぶ。
溶液中に存在する微細コロイドの研究は、分析しようとする物質の物理化学的な特性の情報を得ることや、分離分析器の検出力を向上させることに集中されている。最近までのコロイド粒子の分析は100nmサイズの限界を持っており、100nm以下のコロイド粒子の正確な分析のためには高濃度の試料が必要となる点で技術の開発が求められる。
コロイドナノ粒子を測定する方法としては、光散乱強度を用いて粒子の大きさを確認する光散乱分析法が通常使用されている。しかし、100nmよりも小さいサイズの微細ナノ粒子を測定する場合には、散乱光が発生したとしても、低濃度である場合には検出確率が急激に低下して信頼性の高い結果を得ることが難しく、粒子の濃度がppm(parts per million)以上でなければならない限界がある。粒子のサイズが大きいと、散乱強度が大きい一方、小さいほど光散乱できる面積が減少するため、散乱光の強度が弱くなって測定が難しい。そのため、相対的に多くの粒子が散乱に寄与しなければならないので、ppm未満の濃度では感度が大幅に低下する。
本発明の一側面では、100nm以下のPPT(part per trillion)濃度の粒子を検出できる流動ナノ粒子の測定装置及び測定方法を提供する。
本発明の一側面では、ナノ粒子の測定の信頼度を向上させた動的流動ナノ粒子の測定装置及び測定方法を提供する。
本発明は、一般的なナノ粒子の分析方法とは異なり、流動を有する試料で検出可能なようにデザインされた形状のセルを用いて、渦流なしに流動を調節できるようにピストンポンプとマグネチックバルブ(magnetic valve)で製作された流動制御部を有する流動ナノ粒子の測定装置及び測定方法を提供する。
前記または他の目的を達成するために、本発明の一側面によると、液体試料が流動し、第1レーザビームが照射される流動セルと、前記第1レーザビームを発生させるレーザ発生部と、前記流動セルに対する前記液体試料の流動を制御する流動制御部とを含む、流動ナノ粒子の測定装置を提供することができる。
本発明の他の側面によると、ナノ粒子が含まれている液体試料を流動セルに流動させる流動ステップと、前記流動セル内のメイン流動部にパルスレーザビームを照射する照射ステップと、前記パルスレーザビームによって前記メイン流動部で発生するプラズマを検出する検出ステップとを含む、流動ナノ粒子の測定方法を提供することができる。
本発明の一側面によると、流動が制御される液体試料のナノ粒子を測定することができる。
本発明の一側面によると、液体試料が流動する状態でナノ粒子を測定することにより、静的セルにおいて極小領域の測定値でナノ粒子の数を計算する場合に発生し得る測定誤差を減らすことができ、ナノ粒子の測定の信頼度を向上させることができる。
本発明の一側面によると、ナノ粒子の検出確率を向上させ、ナノ粒子の検出の信頼度を向上させることができる。
本発明は、プラズマの検出において瞬間的に発生する信号を検出するために、流速制御装置を用いて流速の流れを調節して、100nm以下の粒子と低濃度の極微量の試料を検出できるように検出力を向上させることにその目的がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動装置に関する構成を示す図である。 図3aは、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動セルを示す図である。 図3bは、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動セルを示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動制御部の一例を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定方法(S100)を示すフローチャートである。 図6は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の時間による動作を示す図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の時間による動作を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る流動セルの斜視図である。 図9は、図8のA-A’に沿う断面図である。 図10は、図8のB-B’に沿う断面図である。
本明細書に記載される実施例と図面に示される構成は、開示された発明の好ましい一実施例に過ぎず、本出願の出願時点において本明細書の実施例と図面を代替できる多様な変形実施例があり得る。
また、各図面における同一の参照番号または符号は、実施的に同一の機能を行う部品または構成要素を示す。
以下で使用される用語は、単に特定の実施形態についての説明に使用されたものであり、本発明を限定することを意図するものではない。単数の表現は、文脈上、取り立てて明示しない限り、複数の表現を含む。以下において、「含む」または「有する」のような用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせの存在または付加の可能性を事前に排除するものではない。
また、本明細書で第1、第2などの用語は、多様な構成要素の説明に使われるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。例えば、第1構成要素は第2構成要素と命名することができ、同様に第2構成要素は第1構成要素とも命名することができる。「及び/又は」という用語は、複数の関連項目の組み合わせ、または複数の関連項目のいずれかの項目を含む。
また、「…部」、「…器」、「…ブロック」、「…部材」、「…モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し得る。例えば、前記用語はFPGA(field-programmable gate array)/ASIC(application specific integrated circuit)などの少なくとも一つのハードウェア、メモリに保存された少なくとも一つのソフトウェアまたはプロセッサによって処理される少なくとも一つのプロセスを意味し得る。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態をより具体的に説明する。ただし、本明細書に添付される図面は、本発明の好適な実施形態を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解する一助となる役割を果たすものであるため、本発明は図面に記載された事項のみに限定されて解釈されるものではない。
本発明では、レーザを用いて微細粒子から誘導プラズマを発生させて放出される光を検出することもできるが、衝撃波とプラズマの大きさを分析する方法について集中して述べている。これはレーザ誘導破壊検出(LIBD、Laser-Induced Breakdown Detection)技術と命名され、高エネルギーのパルスレーザを水溶液中の粒子に集光させて発生する誘導プラズマの強度及び分布を様々な検出方法を用いて検出することにより、ナノ粒子の大きさ、濃度、分布度、さらには成分などの情報を取得できる微粒子の分析方法である。従来の光散乱法や透過電子顕微鏡、原子顕微鏡などよりも粒子の大きさが小さいほどさらに低い検出限界を有する方法であって、理論的には1ナノサイズの粒子まで測定可能なことが報告されており、濃度の範囲もppt濃度範囲の低い濃度であるナノ粒子の分析方法である。
従来の誘導破壊検出法では、誘導プラズマが発生するときに生成される衝撃波及びプラズマのフラッシュを測定する。衝撃波は音響学的に測定し、プラズマのフラッシュはカメラをセルの近くに取り付けて測定する。しかし、衝撃波やフラッシュの測定時に測定対象のナノ粒子ではない、他の不純物がプラズマを発生させた場合にも衝撃波やフラッシュとして検知される場合があり、発生したプラズマから連続してエネルギーを受けてプラズマが再度発生してノイズとして検知される場合がある。
本発明は、流速制御装置を用いて、流動を有する液体試料で発生する誘導衝撃波を検出し、それを数値化して大きさを区分する方法を提示する。流動を有する試料に対して、制御装置を用いてナノ粒子の大きさを判別する場合には、特定の領域の範囲を測定することにより、従来の検出よりも高い検出限界を有するとともに非接触のリアルタイム測定が可能であり、リアルタイムで測定経路を変更できるので、高信頼性の結果を得ることができる。また、従来の測定方式のように試料の一部のサンプルに対してのみ測定するのではなく、全試料に対してナノ粒子の測定が可能になったことにより、結果の信頼性を向上させることができる。
実際、レーザ光源が照射される面積は非常に極小面積であり、流動する試料を測定するために細い流路を非常に速い線速度を維持して測定する。このとき、プラズマの画像は、速い速度のため、大きく歪んで表示される。場合によっては、明暗比の変化のため検出が難しいため、再現性または検出感度が低くなる。これを改善するために、パルスレーザのような流動パルスを用いて、瞬間的な静的状態で画像を検出することが考えられる。そのためには、渦流なしに流れることができ、かつレーザビームが入射して最大限の信号値を出すことができるように設計された流動セルが必要となる。また、一時的な静的状態のために、速度を調節できる流動制御部では、内部のピストンポンプがパルス幅と一時に作動して線速度を調節する。詳しくは、流動制御部は、液体試料の流速をパルス幅に対応して調節するように構成できる。流動制御部による瞬間的な液体試料の静的状態で、パルスレーザビームによって発生したプラズマの信号値を検出することにより、プラズマの検出確率および感度を高め、それに伴う歪みや明暗比、衝撃波の感度などの問題を改善して結果の信頼性を効果的に改善する。
流動ナノ粒子の測定装置1では、レーザ誘導破壊検出法(LIBD、Laser-Induced Breakdown Detection)を使用することができる。レーザ誘導破壊検出法は、時間幅が数ナノ秒であるパルスレーザビームをレンズ18を介して入射させ、入射時にレンズ18の焦点領域で発生するレーザ誘導プラズマ(Laser-Induced Plasma)の原理を利用する技術である。詳しくは、パルスレーザビームをナノ粒子に照射すると、ナノ粒子のエネルギー準位は浮いた状態となり、その後、安定化状態、すなわち基底状態(または励起状態)で存在するためにエネルギーを放出することになる。この過程で放出されるエネルギーによって、ナノ粒子からプラズマまたは衝撃波が発生することになる。
このとき、プラズマまたは衝撃波を発生させる現象をブレークダウン(Breakdown)現象といい、粒子からプラズマが発生するのに必要な最小限のエネルギーを臨界エネルギー(threshold)という。臨界エネルギーは、物質ごとに必要なイオン化エネルギーが異なるため、物質の相に依存する。臨界エネルギーは、気体状態のときに最も高くなり、液体、固体の順に低くなる。
このとき、レーザ誘導プラズマを発生させるために必要なレーザビームのエネルギーは、固体、液体、気体の順に増加するので、適切なレーザビーム・エネルギーを使用すると、水溶液中の固体粒子のみを破壊してレーザ誘導プラズマ状態にすることができる。
このように固定されたレーザビーム・エネルギーの条件下で、粒子の濃度によって破壊確率(Breakdown Probability)が変化する特性、および粒子の大きさによって破壊に必要なレーザビームの閾値エネルギー(Threshold Energy)が変化する特性を用いて、ナノ粒子の濃度および大きさを分析できる。
流動ナノ粒子の測定装置1は、前記理論に基づいて粒子を検出した場合に発生し得る問題を改善して信頼性を補完することができる。ほとんどの粒子分析装置は、試料を採取して分析する過程で汚染が発生することがあり、汚染物質によって数値が誤認される余地がある。高純度の物質は汚染されやすいので、特殊製作された流動セルを用いて、汚染を最小限に抑えて試料を注入し、直接分析を可能にした。
図1は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の概略図である。
流動ナノ粒子の測定装置1は、レーザ発生部10と、流動装置20とを含むことができる。流動装置20は、流動セル30と、インレット部41と、アウトレット部42とを含むことができる。インレット部41を介して、液体試料を流動装置20に投入することができる。流動装置20に投入された液体試料は、流動セル30を通過することができる。流動セル30を通過した液体試料は、アウトレット部42を介して外部に排出できる。
レーザ発生部10は、レーザ発生装置12と、光学用絞り13と、ミラー14と、ビームスプリッタ16と、エネルギー検出部17と、レンズ18と、ビームブロック19とを含むことができる。
レーザ発生装置12は、パルスレーザビームBを発生することができる。パルスレーザビームBの波長は限定されない。パルスレーザビームBは、Qスイッチング(Q-switching)を用いて照射することができる。パルスレーザビームBは、一定周期T1(図6参照)のパルスをもって繰り返されるように照射できる。すなわち、レーザ発生装置12は、第1周期T1をもってオン・オフ(on/off)が繰り返されるようにパルスレーザビームBを照射できる。レーザ発生装置12から発生するパルスレーザビームは、532nmの波長を有するNd:YAGパルスレーザビームを含むことができる。例えば、レーザ発生装置12は、Nd:YAGパルスレーザを含むことができる。例えば、レーザ発生装置12は、中心波長が532nmのレーザを含むことができる。しかし、これに限定されず、レーザ発生装置12から照射されるレーザビームの種類及びエネルギーの大きさは多様に適用することができる。
光学用絞り13(Diaphragm)は、レーザ発生装置12の一側に備えられ、前記レーザ発生装置12から放出された後に入射されるパルスレーザビームの直径を調整することができる。光学用絞り13によって、レーザ発生装置12から放出されるレーザビームの直径を可変的に調整することができる。
ミラー14は、パルスレーザビームBの経路上に設けられ、パルスレーザビームの経路を変換することができる。また、パルスレーザビームBの経路上に少なくとも一つのミラーを配置して、所望の波長のパルスレーザビームBだけを流動セル30に到達させることができる。
ビームスプリッタ16は、パルスレーザビームBの経路を調節することができる。ビームスプリッタ16は、パルスレーザビームBをいくつかの経路に分割する一方、一定の割合で分割することができる。ビームスプリッタ16は、パルスレーザビームBから分岐されたレーザビームの強度を調整することができる。
ビームスプリッタ16は、入射されるパルスレーザビームBの少なくとも一部のビームB1の経路を、流動セル30を向くように調節することができる。例えば、ビームスプリッタ16は、パルスレーザビームBを第1レーザビームB1と第2レーザビームB2に分岐させることができる。すなわち、ビームスプリッタ16に入射されたパルスレーザビームBは、第1レーザビームB1と第2レーザビームB2に分岐できる。第1レーザビームB1の光特性は、パルスレーザビームBの光特性に対応することができる。例えば、第1レーザビームB1は、一定周期を有するパルスレーザであってもよい。例えば、第1レーザビームB1のパルス周期は、第1周期T1(図6及び図7を参照)であってもよい。
例えば、第1レーザビームB1の進行方向は、ビームスプリッタ16に入射されるパルスレーザビームBの進行方向と異なってもよい。例えば、第1レーザビームB1の進行方向は、ビームスプリッタ16に入射されるパルスレーザビームBの進行方向と垂直であってもよい。例えば、第2レーザビームB2の進行方向は、ビームスプリッタ16に入射されるパルスレーザビームBの進行方向と同じであっても並んでいてもよい。
例えば、ビームスプリッタ16から発生する第1レーザビームB1のパワー(power)は、ビームスプリッタ16に入射するパルスレーザビームBのパワーよりも小さくてもよい。例えば、ビームスプリッタ16から発生する第1レーザビームB1のパワーは、ビームスプリッタ16から発生する第2レーザビームB2のパワーと同じであってもよい。
エネルギー検出部17は、第2レーザビームB2のパワー(またはエネルギー)を測定することができる。エネルギー検出部17は、ビームスプリッタ16と向き合うことができる。ビームスプリッタ16から発生した第2レーザビームB2は、エネルギー検出部17に入射することができる。第2レーザビームB2の進行方向は、第1レーザビームB1の進行方向と角度を形成することができる。
第1レーザビームB1のパワー(またはエネルギー)は、第2レーザビームB2のパワー(またはエネルギー)に対応することができる。そのため、エネルギー検出部17で測定されたパワー(またはエネルギー)の測定値は、第1レーザビームB1のパワー(またはエネルギー)の計算に用いることができる。例えば、第1レーザビームB1のパワーが第2レーザビームB2のパワーと同じであれば、エネルギー検出部17が測定したパワーは、第1レーザビームB1のパワーであり得る。
レンズ18は、ビームスプリッタ16と流動セル30との間に配置できる。例えば、ビームスプリッタ16から発生した第1レーザビームB1は、レンズ18に入射することができる。第1レーザビームB1の光特性は、レンズ18を通過しながら変化し得る。例えば、レンズ18を通過した第1レーザビームB1の焦点は、流動セル30の一地点であり得る。
言い換えれば、レンズ18は、流動セル30に入射する第1レーザビームB1の照射面積および焦点距離を調整することができる。ここで、第1レーザビームB1の焦点距離は、レンズ18を通過した第1レーザビームB1の焦点とレンズ18との間の距離を意味し得る。レンズ18は、流動セル30に入射する第1レーザビームB1の照射面積を調整することにより、ナノ粒子の検出性を向上させることができる。レンズ18の焦点距離は、第1レーザビームB1によるナノ粒子の誘導プラズマの発生に関するガウス分布(Gaussian distribution)に基づいて調整することができる。第1レーザビームB1の焦点距離は10~40mmに設定できるが、これに限定されるものではない。
流動セル30における誘導プラズマの発生地点は、第1レーザビームB1がナノ粒子と衝突する地点に対応することができる。流動セル30で流動する液体試料は、固有の屈折率を持つことができる。そのため、第1レーザビームB1の焦点距離は、流動セル30で流動する液体試料の種類によって異なり得る。様々な液体試料の測定のために、適切な焦点距離の調整が必要になる。そのために、液体試料の種類によって、レンズ18と流動セル30との距離を調整することにより、流動セル30における誘導プラズマの発生地点を調整することができる。レンズ18と流動セル30との間の距離は、制御部70によって調整することができる。例えば、制御部70は、レンズ18を移動させてレンズ18の位置を制御することができる。
ビームブロック19は、流動セル30と向き合うことができる。レンズ18とビームブロック19との間には、流動セル30を位置させることができる。例えば、第1レーザビームB1は、流動セル30を通過した後、ビームブロック19に入射することができる。ビームブロック19は、入射された第1レーザビームB1の進行を抑制することができる。例えば、ビームブロック19は、入射された第1レーザビームB1を遮断(または遮蔽)することができる。
流動セル30は、流動経路Fを形成することができる。図1では、流動経路Fを点線で示している。流動経路Fは、流動セル30の外部及び内部に形成することができる。流動経路Fとは、液体試料が流動する経路を意味し得る。流動経路Fとは、液体試料が流動する方向を意味し得る。この文脈では、流動経路Fは「流動方向」と称することができる。
流動経路Fは、狭い意味では、流動セル30の内部で液体試料が流動する経路を意味し得る。流動セル30は、セルインレット32(cell inlet)と、セルアウトレット34(cell outlet)とを含むことができる。
流動セル30の内部に形成される流動経路Fは、セルインレット32から延長されてセルアウトレット34につながることができる。例えば、液体試料は、セルインレット32を介して流動セル30の内部に投入され、セルアウトレット34を介して流動セル30の外部に排出できる。
流動経路Fは、広い意味では、流動装置20の内部で液体試料が流動する経路を意味し得る。流動装置20の内部に形成される流動経路Fは、インレット部41から延長されてアウトレット部42につながることができる。
流動ナノ粒子の測定装置1は、検出器60と、流動制御部50と、制御部70とを含むことができる。検出器60、流動制御部50および制御部70に関する説明は、図2に関する説明に含まれ得る。
図2は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動装置に関する構成を示す図であり、図3a、3bは、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動セルを示す図である。
流動装置20は、液体試料を流動させるように構成できる。
流動セル30は、その内部に液体試料が流動するように構成できる。流動セル30は、液体試料が流入されるセルインレット32と、液体試料が流出されるセルアウトレット34とを含むことができる。流動セル30は、クォーツ材質を含む材料で形成することができるが、これに限定されるものではない。例えば、流動セル30は、アクリルのような高分子材料を含む材料で形成することができる。
流動セル30は、その外形が四角セルであるものが図示されているが、その形状は限定されない。流動セル30が四角セルで構成される場合には、後述する検出器60が四角セルの外面と垂直な方向に位置するか、または四角セルの外面と一定の角度傾いた方向に位置することができる。しかし、流動セル30の形状および流動セル30の形状による検出器60の配置はこれに限定されない。
流動セル30は、液体試料が流動セル30の内部で流動するように構成できる。流動セル30の内部に位置する液体試料に第1レーザビームB1が照射されるように、流動セル30の少なくとも一部は光透過材料で構成できる。
流動セル30は、その内部に液体試料が流動する流動部36を含むことができる。流動部36は、流動セル30の内部に形成された空間であってもよい。狭い意味の流動経路Fは、流動部36によって形成できる。流動部36は、セルインレット32から延長されてセルアウトレット34につながることができる。例えば、流動部36は、セルインレット32に形成された開口(opening)に連結することができる。例えば、流動部36は、セルアウトレット34に形成された開口に連結することができる。セルアウトレット34は、セルインレット32と離隔して位置することができる。
流動部36は、セルインレット32から延長されて形成され、さらに曲がって延長されてセルアウトレット34につながることができる。例えば、流動部36は、曲がった形状を形成することができる。流動部36の一端は、セルインレット32に連結することができる。流動部36の他端は、セルアウトレット34に連結することができる。
流動部36の内径は、10mm以内に形成できるが、これに限定されるものではない。流動部36の内径の大きさ及び形状は、多様に適用することができる。例えば、流動部36の断面は、図3aに示すように四角形状であってもよい。また流動部36の断面は、図3bに示すように円形であってもよい。
流動部36の断面が図3bに示すように円形である場合には、流動部36に対して検出器60が配置される方向が異なっても、流動部36から検出器60までの距離を同じように構成できるので、検出器60の配置の制約を減らすことができる。これにより、検出結果の信頼性を向上させることができる。
また、流動部36の断面が図3aに示すように四角形である場合には、流動部36に垂直な方向に第1レーザビームB1を照射することや、プラズマ信号を受信することができるので、信号の屈折のような歪みを低減することができる。このような構成により、より正確な検出結果を得ることができる。
また、流動部36の断面が図3aに示すように四角形である場合には、同じ幅に対して流路を大きく形成できるので、液体試料の円滑な流動を図ることができる。しかし、流動部36の形状は限定されるものではない。例えば、流動部36の少なくとも一部のみを曲面に形成し、流動部36の残りの部分を平面に形成してもよい。つまり、流動部36の断面は、曲面と多角形が組み合わされた形状であってもよい。流動部36の一部が曲面で形成される場合には、検出強度を最大化することができ、さらには流速による液体試料でのバブルの発生を最小限に抑えることができる。
流動部36の内径の大きさは、流動経路Fの全区間で一定に形成してもよく、流動経路Fによって異なってもよい。詳しくは、流動部36は、複数の区間に区分され、区間ごとに内径の大きさが異なるように構成してもよく、流動部36における後述するメイン流動部38の内径の大きさ及び形状が他の流動部36の内径の大きさ及び形状と異なるように構成してもよい。流動部36の内径の大きさ及び形状は限定されない。
流動部36は、第1レーザビームB1が透過するメイン流動部38を含むことができる。メイン流動部38は、液体試料が流動する流動空間37の少なくとも一部を形成することができる。第1レーザビームB1は、メイン流動部38に照射することができる。流動空間37は、液体試料が一方向に流動する流路を形成することができる。メイン流動部38は、流動空間37の一部を形成することができる。第1レーザビームB1が透過するメイン流動部38は、流動部36の一部であっても全部であってもよい。図3a、3bに示すように、メイン流動部38は、流動部36が折り曲げられる前の部分であってもよい。しかし、これに限定されず、メイン流動部38は、流動部36が折り曲げられた後の部分であってもよく、流動部36全体をメイン流動部38と定義してもよい。流動部36におけるメイン流動部38の位置は限定されない。
例えば、メイン流動部38は、図2に示すように、セルインレット32から一方向に延長して形成することができる。他の一例として、メイン流動部38は、セルアウトレット34から一方向に延長して形成することができる。
第1レーザビームB1は、メイン流動部38を通る液体試料の流動経路に照射することができる。具体的には、第1レーザビームB1は、メイン流動部38を通る液体試料の流動経路の中央に照射することができる。しかし、メイン流動部38に対する第1レーザビームB1の照射位置は、これに限定されない。
第1レーザビームB1は、メイン流動部38を貫通することができる。換言すれば、メイン流動部38は、一方向に延長されて形成され、第1レーザビームB1の経路を通過することができる。例えば、メイン流動部38において、液体試料の流動方向Fと第1レーザビームB1の照射方向は、互いに垂直であってもよい。すなわち、メイン流動部38の延長方向と第1レーザビームB1の入射方向は、垂直になっていてもよい。メイン流動部38は、セルインレット32から一方向に延長して形成することができる。
第1レーザビームB1の照射のために、流動セル30において、メイン流動部38を含む少なくとも一部が光透過性材料を含むように形成することができる。これにより、第1レーザビームB1は、流動セル30を貫通してメイン流動部38を通る液体試料に照射することができる。
しかし、これに限定されず、液体試料の流動方向Fと第1レーザビームB1の照射方向は、一定の角度に調整することができる。流動方向Fと第1レーザビームB1の照射方向が形成する角度は、検出器60の種類によって異なるように適用できる。
例えば、流動装置20は、インレット部41と、アウトレット部42とを含むことができる。
液体試料は、インレット部41を通過して流動セル30に流入できる。液体試料は、流動セル30から排出された後、アウトレット部42を介して流動装置20の外部に排出できる。
流動装置20は、液体試料が貯蔵される貯蔵槽に連結することができる。例えば、インレット部41とアウトレット部42は貯蔵槽に連結することができる。液体試料は、インレット部41を介して貯蔵槽から流動装置20に流入され得る。液体試料は、アウトレット部42を介して流動装置20から貯蔵槽に流入され得る。しかし、これに限定されず、インレット部41及びアウトレット部42は、それぞれ独立した貯蔵槽に連結されてもよい。
流動装置20は、流動制御部50を含むことができる。
流動制御部50は、液体試料の経路上に配置することができる。流動制御部50は、流動セル30を通る液体試料の流速、流量を制御することができる。制御部70は、流動制御部50を制御することにより、流動セル30を通る液体試料の流速または流量を制御することができる。
流動制御部50は、図1に示すように、流動セル30とアウトレット部42との間の経路上に位置することができる。すなわち、流動制御部50を液体試料の流動方向の下流に配置することにより、測定対象となる液体試料の汚染を最小限に抑えることができる。しかし、流動制御部50の配置はこれに限定されない。
一例として、流動制御部50は、流動セル30とインレット部41との間の経路上に位置してもよい。流動制御部50は、流動セル30を流動する液体試料の流速を制御できるように構成され、試料の汚染が発生しない位置に配置されればよい。
流動制御部50は、一定の流量の液体試料がメイン流動部38に停止状態で位置するように流速を制御することができる。すなわち、流動制御部50は、液体試料を一定周期T2(図6参照)のパルスをもって繰り返して流動するように制御できる。言い換えれば、流動制御部50は、液体試料を第2周期T2(図6及び図7を参照)のパルス波の形で流動するように液体試料の流速を制御できる。
流動制御部50は、液体試料の流動状態と流動停止状態が第2周期T2(図6及び図7を参照)で交互になるように動作できる。流動状態とは、液体試料が流動部36を流動する状態を意味し、流動停止状態とは、流動部36での液体試料の流動が停止されている状態を意味し得る。
流動制御部50は、図6に示すように、パルスの形で流動状態と流動停止状態が交互になるように液体試料を流動させることができる。流動制御部50が液体試料を流動状態に制御すると、液体試料は、第1流速V1で流動部36を流動することができる。図6では説明の都合上、第1流速V1を等速に示しているが、第1流速V1の大きさ及び変化はこれに限定されない。流動制御部50が液体試料を流動停止状態に制御すると、流動部36での液体試料の流動は停止することができる。
流動制御部50は、制御部70によって伝達される信号に基づいて流動状態と流動停止状態が繰り返されるように動作してもよく、機構的に流動状態と流動停止状態が繰り返されるように動作してもよい。流動制御部50の動作を具現する方法は限定されない。流動制御部50によって、液体試料の流動が制御されればよい。
流動制御部50による液体試料の流動動作は、レーザ発生装置12による第1レーザビームB1の照射に対応することができる。例えば、第1レーザビームB1の第1周期T1と流動制御部50の第2周期T2は、同じように構成できる。例えば、流動制御部50の第2周期T2が第1レーザビームB1の周期T1と同じであるように、流動制御部50は、流動セル30を通る液体試料の流速を制御することができる。
図6を参照すると、液体試料の流動停止状態が開始される時点は、第1レーザビームB1の出力が第2出力P2となる時点で同期化され得る。図7を参照すると、第1レーザビームB1の出力が第2出力P2となる時点は、液体試料の流動停止状態が開始される時点よりも第1遅延時間d1だけ遅れてもよい。
流動制御部50がメイン流動部38を通る液体試料の流動を停止させると、レーザ発生部10は、第1レーザビームB1を流動セル30のメイン流動部38に照射することにより、液体試料中のナノ粒子に誘導プラズマを発生させることができる。
その後、流動制御部50が液体試料を流動状態に制御すると、流動制御部50は、液体試料を流動させることによって、誘導プラズマが発生した液体試料を下流へ流動させ、誘導プラズマが発生していない液体試料をメイン流動部38に流入させることができる。液体試料が流動するとき、レーザ発生部10は、液体試料に誘導プラズマが発生しないように第1レーザビームB1の出力を制御できる。
流動制御部50がメイン流動部38を通る液体試料の流動を停止させると、レーザ発生部10によって第1レーザビームB1が第2出力P2で流動セル30のメイン流動部38に照射されることにより、液体試料中のナノ粒子に誘導プラズマを発生させることができる。
この過程を繰り返すことにより、流動する液体試料のナノ粒子を測定することができ、ナノ粒子の測定の信頼度を向上させることができる。
流動装置20は、流動状態でメイン流動部38を通る液体試料の流量が、流動停止状態でメイン流動部38に位置する液体試料の量と同一であるか、又はそれより大きくなるように構成できる。このような構成により、第2出力P2の第1レーザビームB1に露出した液体試料が第2出力P2の第1レーザビームB1に再度露出することにより、ナノ粒子の測定にエラーが発生することを防止することができる。
流動装置20は、ナノ粒子が含まれた液体試料が流動セル30内に流入される前に、液体試料中のナノ粒子を分離する分離ユニット(図示せず)を含むことができる。分離ユニットは流動セル30とインレット部41との間に配置され、流動セル30に流入される液体試料に対してナノ粒子を分離するように構成できる。ナノ粒子の分離は、ナノ粒子の種類または大きさに基づいて行うことができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置における流動制御部の一例を示す図である。
流動制御部50は、液体試料の流動を制御するように構成できる。流動制御部50は、制御部70から制御信号を受信して動作することができる。
流動制御部50は、シングルピストン型のポンプを含むことができる。しかし、これに限定されず、流動制御部50は、制御部70からの信号を受信してパルスレーザビームBのパルスに対応するように液体試料の流速を制御する構成であればよい。その一例として、流動制御部50は、流量、流速を制御するためのマグネチックバルブを含むことができる。
流動制御部50は、第1レーザビームB1(図1参照)の第1周期T1(図6及び図7を参照)に合わせて回転するカム51と、シリンダ54と、シリンダ54の内部に位置して移動するピストン52と、一端がカム51に回動可能に連結され、他端がピストン52に回動可能に連結され、カム51の回転力をピストン52に伝達するコネクティングロッド53とを含むことができる。内部空間55は、シリンダ54の内部に形成される空間を意味し得る。内部空間55の境界は、ピストン52によって決定できる。ピストン52は、内部空間55に配置することができる。ピストン52は、一方向に往復移動可能にシリンダ54に結合することができる。
カム51は、回転軸51aを中心に回転することができる。コネクティングロッド53の一端は、回転軸51aから離隔している地点でカム51に回動可能に連結することができる。カム51が回転すると、ピストン52は、コネクティングロッド53を介してシリンダ54の内部で往復移動することができる。
流動制御部50は、カム51の回転速度を制御することにより、液体試料の流動周期を調整することができる。つまり、流動制御部50は、カム51の回転速度を制御することにより、液体試料の流動状態と流動停止状態の周期を調整することができる。液体試料の流動量は、カム51の回転速度、カム51の回転軸51aとコネクティングロッド53の配置関係、シリンダ54の内部容積などによって調整することができる。例えば、液体試料の流動量を調節することにより、液体試料の流速を制御することもできる。
また、流動制御部50は、バルブ56a,56bを含むことができる。本実施形態では、バルブ56a,56bは、一対のバルブ56a,56bを含むことができる。一対のバルブ56a,56bのいずれか一方56aは、シリンダ54の液体試料流入部に配置することができる。一対のバルブ56a,56bのもう一方56bは、シリンダ54の液体試料流出部に配置することができる。
シリンダ54の液体試料流入部に配置されるバルブ56aは、流入側バルブ56aと称することができる。シリンダ54の液体試料流出部に配置されるバルブ56bは、流出側バルブ56bと称することができる。流入側バルブ56aは、流動セル30(図1参照)に連結することができる。流出側バルブ56bは、アウトレット部42(図1参照)に連結することができる。
バルブ56a,56bは、逆流防止バルブを含むことができる。例えば、逆流防止バルブは、チェックバルブであってもよい。流入側バルブ56aは、内部空間55への液体試料の流入を許容する一方、内部空間55の外部への液体試料の流出を抑制することができる。流出側バルブ56bは、内部空間55の外部への液体試料の流出を許容する一方、内部空間55への液体試料の流入を抑制することができる。
ピストン52、流入側バルブ56a、および流出側バルブ56bは、内部空間55に連結することができる。言い換えれば、ピストン52、流入側バルブ56a、および流出側バルブ56bは、内部空間55の境界の一部を形成することができる。
ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が加圧されると、流入側バルブ56aが閉鎖され、流出側バルブ56bが開放され得る。この過程で、内部空間55の液体試料は、流出側バルブ56bを介して流動制御部50の外部に排出できる。また、流入側バルブ56aが閉鎖されると、流動制御部50よりも上流に位置する液体試料の流動が停止され得る。すなわち、ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が加圧されると、流動セル30の内部での液体試料の流動が停止され得る。ピストン52によって、シリンダ54の内部空間55が加圧されることは、ピストン52によってシリンダ54の内部空間が減少することを意味し得る。
逆に、ピストン52が加圧方向と反対方向に動作する場合には、流出側バルブ56bは閉鎖され、流入側バルブ56aは開放され得る。ピストン52が加圧方向と反対方向に動作することは、ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が増加することを意味し得る。この過程で、シリンダ54の外部の液体試料は、開放された流入側バルブ56aを介してシリンダ54の内部空間55に流入できる。
ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が増加すると、流入側バルブ56aが開放され得る。流入側バルブ56aが開放されると、液体試料は流入側バルブ56aを介してシリンダ54の内部空間55に流入できる。液体試料が流入側バルブ56aを介してシリンダ54の内部空間55に流入されると、流動セル30の内部に位置する液体試料は流動することができる。すなわち、ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が増加すると、流動セル30の内部に位置する液体試料は流動することができる。
流動セル30が流動制御部50よりも上流に配置されることを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。流動セル30が流動制御部50よりも下流に配置される場合には、前記動作は逆になり得る。
つまり、ピストン52の加圧方向への移動は、流動セル30内の液体試料を流動状態で動作させることができ、ピストン52の加圧方向と反対方向への移動は、流動セル30内の液体試料の流動を停止させることができる。言い換えれば、例えば、流入側バルブ56aをインレット部41(図1参照)に連結し、流出側バルブ56bを流動セル30(図1参照)に連結することができる。例えば、ピストン52によってシリンダ54の内部空間55が加圧されると、流動セル30(図1参照)の液体試料は流動することができる。例えば、ピストン52がシリンダ54を加圧する方向の反対方向に移動すると、流動セル30(図1参照)の液体試料は、流動しなくなり得る。
このような過程によって、流動制御部50は、一定周期をもって液体試料の流動を制御することができる。
図1~図4を参照すると、流動ナノ粒子の測定装置1は、検出器60を含むことができる。
液体試料に含まれたナノ粒子は、第1レーザビームB1によってプラズマ状態になることができる。検出器60は、この過程で発生する衝撃波またはフラッシュを検出することができる。検出器60は、プラズマから発生する様々な信号を検出することができる。検出器60は、元素のスペクトルと衝撃波、プラズマの画像、熱および音のうちの少なくとも一つを検出することができる。
検出器60は、レーザ誘導プラズマが発生するときに伴われるレーザ誘導衝撃波(Laser-Induced Shock Wave)を測定する衝撃波検出器を含むことができる。検出器60は、レーザ誘導プラズマが発生するときに伴われるフラッシュを検出するフラッシュ検出器60を含むことができる。第1レーザビームB1によってナノ粒子に誘導プラズマが発生するとき、ナノ粒子の大きさによってレーザ誘導プラズマの特性が異なり得る。
衝撃波検出器は、圧電素子とマイクロフォンのうちの少なくとも一つを含むことができる。衝撃波検出器によって測定された信号は、増幅器(lock in amplifier)によって増幅することができる。
フラッシュ検出器は、CCDカメラを含むことができる。フラッシュ検出器60は、散乱光による測定エラーを制御するために、CCDカメラに向かう光経路上に配置されるノッチフィルタをさらに含むことができる。衝撃波検出器とフラッシュ検出器は、図1に示すように、それぞれ一つずつ流動セル30に隣接するように配置してもよい。衝撃波検出器とフラッシュ検出器のうちの少なくとも一つの検出器を流動セル30と隣接するように配置してもよい。
検出器60は、衝撃波またはフラッシュの検出によってナノ粒子の情報を取得することができる。ナノ粒子の情報は、ナノ粒子の数及び/又は大きさを含むことができる。
検出器60は、流動セル30の内部に配置することもでき、図1に示すように流動セル30の外側に配置することもできる。また、検出器60は、流動セル30の周囲に複数配置することができる。制御部70は、流動セル30の内部における誘導プラズマの発生地点から検出器60までの距離に基づいて、検出値の補正を行うことができる。制御部70は、流動セル30の内部における誘導プラズマの発生地点から検出器60に向かう方向と、第1レーザビームB1の照射方向との角度に基づいて、検出値の補正を行うこともできる。検出器60の種類は限定されず、検出器60は、熱感知センサーなどの様々な検出器を含むことができる。
流動ナノ粒子の測定装置1は、制御部70を含むことができる。
制御部70は、流動ナノ粒子の測定装置1の全体的な動作を制御することができる。例えば、制御部70は、レーザ発生装置12および流動制御部50を制御することができる。制御部70は、レーザ発生装置12を制御して、第1レーザビームB1の第1周期T1(図6及び図7を参照)及び/又は出力を制御することができる。また、制御部70は、流動制御部50を制御して、液体試料の第2周期T2(図6及び図7を参照)または流動時点を制御することができる。
制御部70によるレーザ発生装置12および流動制御部50の制御は、互いに独立して行うことができる。すなわち、制御部70は、レーザ発生装置12および流動制御部50をそれぞれ制御することができる。
また、制御部70は、第1レーザビームB1の焦点距離を調整するために、流動セル30に対してレンズ18を移動させることもできる。
制御部70は、検出器60からナノ粒子の情報を取得することができる。
制御部70は、検出器60からの信号を前処理することができる。制御部70は、検出器60から検出された信号を信号増幅器(lock-in-amplifier)によって増幅させ、帯域ろ波器で100Hz以下の低周波数領域のノイズを除去することができる。ろ過された信号は、変換器によってデジタル信号に変換することができる。変換された信号は、条件によって一部区間の信号値を抽出して、リアルタイムで高速フーリエ変換(FFT、Fast Fourier Transformation)を行うことができる。制御部70では、この過程によって信号を時間の関数から周波数の関数に変換して、プラズマによって発生する衝撃波の周波数成分を分析することができる。制御部70は、検出された衝撃波から変換された周波数成分、振幅の大きさに基づいて、ナノ粒子の種類、大きさ、または数を判断することができる。
同一の出力条件下では、粒子の大きさが大きくなるほど誘導プラズマの大きさが大きくなり、それによる衝撃波の大きさも大きくなり得る。衝撃波の周波数成分および振幅の大きさに基づいて、制御部70は、ナノ粒子の種類、大きさ、または数を判断することができる。
また、制御部70は、フラッシュ検出器から検出されるフラッシュの数および大きさに基づいて、ナノ粒子の大きさまたは数を判断することができる。
制御部70は、流動制御部50によって流動する液体試料の流量と、検出器60から検出されるナノ粒子の情報に基づいて、液体試料のナノ粒子の濃度を測定することができる。
以下、本発明の流動ナノ粒子の測定装置の動作について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定方法(S100)を示すフローチャートであり、図6は、本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の時間による動作を示す図である。
図5に示すフローチャートでは、前記方法を複数のステップに分けて示しているが、少なくとも一部のステップは、順序を変えて行ったり、他のステップと結合して行ったり、省略したり、細かなステップに分けて行ったり、図示されていない1以上のステップを付加して行ったりすることができる。
図6では、第1レーザビームB1の第2出力P2は、第1出力P1よりも大きくてもよい。第1出力P1は、例えばゼロ(zero)であってもよい。制御部70は、第1レーザビームB1の出力を時間によって制御することができる。
図1~図5を参照すると、流動ナノ粒子の測定装置1は、流動する液体試料に含まれているナノ粒子を測定するように動作できる。制御部70は、レーザ発生装置12および流動制御部50を制御することができる。
流動装置20は、ナノ粒子が含まれている液体試料を流動セル30のメイン流動部38に流動させることができる。詳しく説明すると、流動装置20は、セルインレット32を介して液体試料を流動セル30の内部に流入させ、セルアウトレット34を介して液体試料を流動セル30の外部に排出させることができる。流動装置20を流動する液体試料は、流動制御部50によって流速を制御することができる。
図1~図6を参照すると、流動制御部50は、一定流量の液体試料がメイン流動部38で停止状態で位置するように流速を制御できる。すなわち、流動制御部50は、液体試料を第2周期T2をもって繰り返して流動するように動作できる。
レーザ発生装置12から発生したパルスレーザビームBは、ビームスプリッタ16で第1レーザビームB1と第2レーザビームB2に分岐できる。第1レーザビームB1は、レンズ18を通って流動セル30のメイン流動部38に照射できる。第1レーザビームB1は、第1周期T1のパルスをもって繰り返されるように照射できる。
本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定方法(S100)は、流動セル30で流動する液体試料にパルスレーザビームを照射するステップ(S110)を含むことができる。このステップ(S110)において、液体試料に照射されるパルスレーザビームは、第1レーザビームB1であってもよい。このステップ(S110)において、制御部70は、第1レーザビームB1の出力を制御して液体試料にパルスレーザビームを照射することができる。
第1レーザビームB1の第1周期T1は、パルスレーザビームBの周期と同じであってもよい。第1レーザビームB1の第1周期T1は、流動制御部50の第2周期T2と同じであってもよい。流動制御部50は、流動セル30を通る液体試料の流速をパルスレーザビームBの周期と対応するように制御できる。例えば、液体試料の流動停止状態が開始される時点は、第1レーザビームB1の出力が第2出力P2となる時点で同期化され得る。例えば、液体試料の流動状態が開始される時点は、第1レーザビームB1の出力が第1出力P1となる時点で同期化され得る。
そのため、流動制御部50によって、メイン流動部38を通る液体試料の流動が停止されたとき、第1レーザビームB1が流動セル30のメイン流動部38に照射されることにより、液体試料中のナノ粒子に誘導プラズマが発生できる。
本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定方法(S100)は、検出器によって検出信号を取得するステップ(S120)を含むことができる。第1レーザビームB1は、流動制御部50によって停止された液体試料のナノ粒子にプラズマまたは衝撃波を発生させることができる。検出器60は、発生したプラズマまたは衝撃波を検出して「検出信号」を生成することができる。検出信号は、衝撃波の情報を含むことができる。このステップ(S120)において、制御部70は、検出器60によって検出信号を取得することができる。
本発明の一実施形態に係る流動ナノ粒子の測定方法(S100)は、液体試料の濃度情報を算出するステップ(S130)を含むことができる。このステップ(S130)で制御部70は、流動制御部50によって制御された液体試料の流量および検出器60から得られる検出信号に基づいて、液体試料に含まれているナノ粒子の濃度情報を算出することができる。
制御部70は、流動制御部50を制御することで、液体試料が一定周期をもって流動と流動停止を繰り返すように動作させ、レーザ発生部10を制御することで、第1レーザビームB1が一定周期をもって照射されるように動作させる。これにより、流動する液体試料中のナノ粒子を測定することにより、ナノ粒子の測定の信頼度を向上させることができる。
図7は、本発明の他の実施形態に係る流動ナノ粒子の測定装置の時間による動作を示す図である。
図1~図7を参照すると、流動ナノ粒子の測定装置1は、流動する液体試料に含まれたナノ粒子を測定するように動作できる。
第1レーザビームB1の第1周期T1は、流動制御部50の第2周期T2と同じであってもよい。
また、第1レーザビームB1の第1周期T1の開始点は、流動制御部50の第2周期T2の開始点よりも第1遅延時間d1だけ遅延されるように制御できる。言い換えれば、第1レーザビームB1が第2出力P2で動作する開始点は、液体試料の流速がゼロ(zero)になる開始点よりも第1遅延時間d1だけ遅延され得る。これにより、流動制御部50によって液体試料の流動が停止されてから第1遅延時間d1が経過した後、第1レーザビームB1が流動セル30に照射され得る。
また、液体試料の流速が第1流速V1となる開始点は、第1レーザビームB1が第1出力P1となる開始点よりも第2遅延時間d2だけ遅延され得る。これにより、第1レーザビームB1が流動セル30に照射されてから第2遅延時間d2が経過した後、液体試料は第1流速V1で流動して流動セル30から排出できる。
第2周期T2の間に液体試料の流速がゼロ(zero)に維持される時間は、第1周期T1の間に第1レーザビームB1が第2出力P2で動作する時間よりも大きくてもよい。これにより、誘導プラズマが形成されていないナノ粒子に対して第1レーザビームB1が照射され、誘導プラズマを安定的に発生できる。
図8は、本発明の一実施形態に係る流動セルの斜視図、図9は、図8のA-A’に沿う断面図、図10は、図8のB-B’に沿う断面図である。
図8~図10を参照すると、流動装置10(図1を参照)は、流動セル130を含むことができる。図8~図10に示す流動セル130の形状は、図3a及び図3bに示す流動セル30の形状と異なり得る。
流動セル130は、その内部で液体試料が流動するように構成できる。流動セル130は、流動セル130の内部に液体試料が流入されるセルインレット131と、流動セル130の内部から外部に液体試料が流出されるセルアウトレット132とを含むことができる。
流動セル130は、クォーツ材質を含むことができる。しかし、これに限定されず、流動セル130は、アクリルのような高分子材料を含むことができる。流動セル130には、チューブ131a,132aが連結され、流動セル130の外部と連結することができる。しかし、これに限定されず、チューブ131a,132aは、流動セル130と一体に形成されてもよい。
セルインレット131及びセルアウトレット132は、図8に示すようにチューブ131a,132aの開口を意味することもあり、流動セル130の本体からチューブ131a,132aが挿入される開口を意味することもある。また、チューブ131a,132aがない場合には、セルインレット131及びセルアウトレット132は、流動セル130において液体試料がそれぞれ流入・出入する開口を意味し得る。チューブ131a,132aは、流動セル130の一構成でもある。
流動セル130は、全体として六面体の形状であってもよい。流動セル130は、その外形(正面または側面)が四角形であるものが図示されているが、その形状はそれに限定されない。つまり、流動セル130の形状、及び流動セル130の形状による検出器60の配置は限定されるものではない。例えば、液体試料が流動セル130の内部を流動するように構成され、流動セル130の内部の液体試料に第1レーザビームB1が照射されるように流動セル130の少なくとも一部が光透過材料で構成されればよい。
流動セル130は、その内部で液体試料が流動する流動部134を含むことができる。図2、3では、
Figure 0007407160000001
の形状の流動部を図示して説明した。図8~図10に示す流動部134は、一方向に延長された形状に形成することができる。
流動部134は、インレット部41及びアウトレット部42に連結することができる。しかし、流動部134の形状はこれに限定されるものではない。例えば、流動部134は、液体試料が流動セル130の外部から流入されて流動セル130の内部を通って流動セル130の外部に排出されるように設けることができる。
流動部134は、メイン流動部150と、インレットガイド部141と、アウトレットガイド部142とを含むことができる。液体試料は、インレットガイド部141、メイン流動部150、及びアウトレットガイド部142を順次流動することができる。
インレットガイド部141は、メイン流動部150の一端に連結することができる。例えば、インレットガイド部141は、メイン流動部150の上流側の端部に連結することができる。アウトレットガイド部142は、メイン流動部150の他端(another end)に連結することができる。例えば、アウトレットガイド部142は、メイン流動部150の下流側の端部に連結することができる。流動部134を形成する流動セル130の内壁は、クォーツ材質を含むことができる。これにより、液体試料の流動摩擦抵抗を最小限に抑えることができる。
メイン流動部150は、一端から他端に延長して形成することができる。言い換えれば、メイン流動部150は、一端から一方向に延長されて他端につながる形状に形成することができる。メイン流動部150の長さ方向は、一方向と並んでいてもよい。
メイン流動部150は、ナノ粒子が含まれた液体試料が流動する流動空間153aを形成することができる。メイン流動部150は、第1レーザビームB1(図1を参照)が流動空間153aに照射されるように構成できる。メイン流動部150の流動空間153aは、液体試料が一方向に流動する流路を形成することができる。また、メイン流動部150は、液体試料の流路を形成するように、液体試料の流動方向Fを長さ方向にして形成される流路形成面153を含むことができる。液体試料の流動方向Fは、メイン流動部150の長さ方向と並んでいてもよい。例えば、液体試料の流動方向Fは、一方向と並んでいてもよい。
インレットガイド部141は、メイン流動部150への液体試料の流入をガイド(guide)することができる。アウトレットガイド部142は、メイン流動部150から流動セル130の外部への液体試料の排出をガイド(guide)することができる。
インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142は、セルインレット131及びセルアウトレット132にそれぞれ連結することができる。インレットガイド部141は、セルインレット131を介して流入される液体試料をメイン流動部150へガイド(guide)することができる。アウトレットガイド部142は、メイン流動部150を通った液体試料をセルアウトレット132へガイド(guide)することができる。
インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142は、メイン流動部150が流動セル130の本体の外面から一定の深さの内部に位置するように形成することができる。例えば、図8~図10に示すように、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142は、メイン流動部150が流動セル130の外面から一定の深さの内部に位置するように、流動セル130の内部に向かって延長して形成することができる。
しかし、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142の形状は、それに限定されるものではない。例えば、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142は、流動セル130のセルインレット131とセルアウトレット132まで延長することができ、流動セル130の外部まで延長することもできる。
メイン流動部150は、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142に連結することができる。例えば、メイン流動部150の一端は、インレットガイド部141に連結することができる。例えば、メイン流動部150の他端は、アウトレットガイド部142に連結することができる。
メイン流動部150の他端は、メイン流動部150の一端よりも上に位置することができる。例えば、メイン流動部150は、一端から上方に延長されて他端につながる形状を形成することができる。例えば、メイン流動部150の長さ方向は、上下方向と並んでいてもよい。例えば、メイン流動部150の一方向は、上下方向と並んでいてもよい。例えば、メイン流動部150の一端は、メイン流動部150の下端であってもよい。例えば、メイン流動部150の他端は、メイン流動部150の上端であってもよい。
メイン流動部150は、液体試料が流動空間153aにおいて重力方向とは反対方向の流動方向Fに流動するように構成できる。すなわち、メイン流動部150は、液体試料が流動空間153aの下部から上部に流動するように構成できる。
インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142は、メイン流動部150にそれぞれ連結され、前記流動方向Fと同じ方向に連結されるように構成できる。つまり、インレットガイド部141、メイン流動部150、及びアウトレットガイド部142は、順次配置され、かつ重力方向とは反対の流動方向Fに沿って順次配置され得る。例えば、インレットガイド部141は、メイン流動部150の下端部に連結することができる。例えば、アウトレットガイド部142は、メイン流動部150の上端部に連結することができる。
このような構成により、メイン流動部150を流動する液体試料に第1レーザビームB1(図1を参照)が照射されるとき、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142を流動する液体試料に対して第1レーザビームB1(図1を参照)の影響を最小限に抑えることができ、メイン流動部150内の液体試料のナノ粒子の測定精度を向上させることができる。
また、流動部134を、液体試料が重力方向とは反対方向を流動方向Fにして流動するように構成することにより、流動部134の内部で発生し得る気泡などは、浮力によってアウトレットガイド部142に移動することができる。これにより、液体試料のナノ粒子の測定において、気泡による測定エラーを最小限に抑えることができる。
流動セル130は、第1レーザビームB1(図1を参照)が透過する透過部154(図8、10参照)を含むことができる。透過部154は、第1レーザビームB1(図1を参照)が透過するように構成できる。図10では、理解を容易にするためにハッチングで表示しているが、透過部154は、光透過性材料で構成することができる。つまり、透過部154の少なくとも一部は、光透過性材料を含むことができる。一例として、透過部154は、クォーツ材質を含むことができる。
透過部154は、流動セル130の前面を形成することができる。例えば、透過部154は、流動セル130の前面の少なくとも一部を形成することができる。透過部154の厚さは限定されず、透過部154の前後方向の厚さは、透過部154の前方から透過部154に入射した第1レーザビームB1(図1を参照)が透過部154を通過する程度であってもよい。
透過部154は、メイン流動部150の周囲の少なくとも一部に配置することができる。例えば、透過部154は、メイン流動部150の前面に配置できる。例えば、メイン流動部150の前面は、メイン流動部150の下端から上端に延長して形成することができる。
メイン流動部150の前面は、第1辺1541及び第2辺1542を形成することができる。言い換えれば、メイン流動部150の前面は、第1辺1541から延長されて第2辺1542につながって形成されるか、第2辺1542から延長されて第1辺1541につながって形成され得る。第1辺1541及び第2辺1542は、メイン流動部150の前面の境界の少なくとも一部を形成することができる。
透過部154は、第1辺1541と第2辺1542との間に位置することができる。例えば、透過部154は、第1辺1541の少なくとも一部から延長されて第2辺1542の少なくとも一部につながって形成され得る。例えば、透過部154は、第2辺1542の少なくとも一部から延長されて第2辺1541の少なくとも一部につながって形成され得る。
透過部154は、メイン流動部150の流動空間153aに露出する透過面154aを含むことができる。透過面154aは、メイン流動部150の流路の一部を形成することができる。すなわち、透過面154aは、液体試料が流動する流路の周面の一部を形成することができる。つまり、透過面154aは、流路を形成する流路形成面153の少なくとも一部を形成することができる。透過面154aは、例えば、透過部154の背面(rear face)の少なくとも一部であってもよい。
第1レーザビームB1(図1を参照)は、透過部154に入射することができる。第1レーザビームB1(図1を参照)が透過部154に入射する方向は、液体試料の流動方向Fと一定の角度を形成することができる。例えば、第1レーザビームB1(図1を参照)の照射方向は、液体試料の流動方向Fと垂直になることができる。液体試料の流動方向Fと、第1レーザビームB1の照射方向が形成する角度は、検出器の種類によって異なり得る。
言い換えれば、第1レーザビームB1の照射方向は、液体試料の進行方向Fと交差することができる。例えば、メイン流動部150に入射する第1レーザビームB1の進行方向は、液体試料の進行方向Fと交差することができる。例えば、メイン流動部150に入射する第1レーザビームB1は、メイン流動部150で流動する液体試料と交差することができる。
また、第1レーザビームB1(図1を参照)が液体試料の流動方向Fと一定の角度を形成することにより、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142を流動する液体試料に対して第1レーザビームB1(図1を参照)の干渉を最小限に抑えることができる。
流動セル130は、観測部155(図8、10を参照)を含むことができる。検出器60は、観測部155によって衝撃波またはフラッシュを検出するように構成できる。図10では、理解を容易にするために観測部155をハッチング(hatching)で表示しているが、観測部155の少なくとも一部は、光透過性材料で構成することができる。例えば、観測部155は、クォーツ材質を含むことができる。
液体試料の流動方向Fを基準として、観測部155は、透過部154に対して角度を形成することができる。例えば、観測部155及び透過部154は、メイン流動部150の中心線を基準に垂直に配置することができる。言い換えれば、メイン流動部150の中心線から観測部155に向かう方向(例えば、図8の左方)は、メイン流動部150の中心線から透過部154に向かう方向(例えば、図8の前方)と角度(例えば、垂直)を形成することができる。メイン流動部150の中心線は、メイン流動部150の中心を通る上下方向の線(仮想の線)であってもよく、メイン流動部150の上下方向の軸を形成することができる。
図8~図10では、流動セル130の一側面に透過部154が配置され、向き合う角度を異にする隣接する側面に観測部155が配置されることが示されている。例えば、観測部155は、第1辺1541から後方に延長された形状に形成するか、または第2辺1542から後方に延長された形状に形成することができる。例えば、観測部155は、透過部154の一辺(または境界の一部)から後方に延長された形状に形成することができる。
これにより、観測部155を介して露出するプラズマ光または衝撃波が第1レーザビームB1(図1を参照)から受ける干渉を最小限に抑えることができ、検出効率を向上させることができる。メイン流動部150の中心線を基準として、観測部155と透過部154が形成する角度は、垂直な角度に限定されず、第1レーザビームB1(図1を参照)が入射する方向と、観測部155を介してプラズマ光または衝撃波が露出する方向が一致しない角度であればよい。観測部155は、第1レーザビームB1(図1を参照)の経路から外れて位置することができる。観測部155は、透過部154と区別されて位置することができる。
観測部155は、流路形成面153の少なくとも一部を形成する観測面155aを含むことができる。観測面155aは、メイン流動部150の流動空間153aに露出することができる。観測部155は、流路形成面153に沿って、液体試料の流動方向Fを長さ方向に長く形成することができる。
流路形成面153は、透過部154に形成された透過面154aと、観測部155に形成された観測面155aと、内側面156aとを含むことができる。内側面156aは、流路形成面153を形成する面から透過面154aおよび観測面155aを除いた面であり、液体試料の流動方向Fに延長して形成することができる。内側面156aは、液体試料の流動方向Fを長さ方向にして延長するように形成できる。例えば、透過面154a、観測面155a、及び内側面156aは、流路形成面153を形成することができる。流路形成面153の下端は、インレットガイド部141に連結または連通することができる。流路形成面153の上端は、アウトレットガイド部142に連結または連通することができる。
流路形成面153の断面(例えば、上下方向を基準とする断面)は、円形または多角形の少なくとも一つを含む形状であってもよい。透過部154および透過面154aは、メイン流動部150の周囲の少なくとも一部と、それに対応する流路形成面153の少なくとも一部にそれぞれ配置することができる。観測部155および観測面155aは、メイン流動部150の残りの周囲の少なくとも一部と、それに対応する流路形成面153の少なくとも一部にそれぞれ配置することができる。例えば、流路形成面153の断面は、四角形の断面であり、透過面154aと観測面155a、そして透過面154aと観測面155aに隣接する平面によって形成することができる。しかし、これに限定されず、透過面154a、観測面155a、内側面156aは、長さ方向に沿って延長される曲面を含むこともできる。
流路形成面153の断面形状は、前述のような特定に限定されない。流路形成面153は、メイン流動部150を流動する液体試料でのバブルの発生を最小限に抑え、検出器によって収集されるプラズマの情報が歪曲されない構成で形成することができる。
メイン流動部150の内径の大きさは、全区間(下端から上端まで)で一定であるように形成することもでき、液体試料の流動方向Fによって異なるように構成できる。例えば、メイン流動部150の下端から上端までの全区間を複数の区間に区分し、区間ごとにメイン流動部150の内径の大きさが異なってもよい。メイン流動部150の内径の大きさ及び形状は、前記特定に限定されない。
メイン流動部150は、観測流動部151とテーパー流動部152とを含むことができる。流路形成面153、透過部154、透過面154a、観測部155、観測面155a、内側面156aなどは、観測流動部151に形成することができる。テーパー流動部152は、複数提供することができる。例えば、複数のテーパー流動部152は、観測流動部151の一端および他端にそれぞれ形成することができる。例えば、第1テーパー流動部152aおよび第2テーパー流動部152bは、観測流動部151の下端および上端にそれぞれ連結または連通することができる。
観測流動部151は、下端から上端に延長された形状に形成することができる。観測流動部151は、メイン流動部150の中心部を形成することができる。メイン流動部150で発生するプラズマの大部分は、観測流動部151に位置することができる。
テーパー流動部152は、観測流動部151がインレットガイド部141及びアウトレットガイド部142に連結または連通されるように構成できる。観測流動部151の流動空間153aがインレットガイド部141及びアウトレットガイド部142にそれぞれ連通するように、流動方向Fに沿ってテーパー流動部152の内部流路の幅が異なり得る。
例えば、インレットガイド部141及びアウトレットガイド部142の内径がメイン流動部150の流動空間153aの幅よりも小さい場合には、テーパー流動部152は、傾斜した構造によってインレットガイド部141、アウトレットガイド部142及びメイン流動部150に連結または連通するように構成できる。
テーパー流動部152は、第1テーパー流動部152aと第2テーパー流動部152bとを含むことができる。第1テーパー流動部152aは、観測流動部151とインレットガイド部141との間に配置することができる。第2テーパー流動部152bは、観測流動部151とアウトレットガイド部142との間に配置することができる。
第1テーパー流動部152aの下端はインレットガイド部141に連結または連通し、第1テーパー流動部152aの他端は観測流動部151に連結または連通することができる。例えば、第1テーパー流動部152aの下端は、インレットガイド部141のインレットホール141aに連結または連通することができる。例えば、第1テーパー流動部152aの他端は、観測流動部151の流路形成面153に連結または連通することができる。
第1テーパー流動部152aは、流動方向Fに沿ってその内部に形成される第1流路152aaの幅(または断面)が大きくなるように形成できる。例えば、インレットホール141aから流路形成面153に行くほど、第1テーパー流動部152aの幅(または断面)は大きくなり得る。
第1テーパー流動部152aは、第1流路152aaを形成する複数の第1傾斜面152abを含むことができる。複数の第1傾斜面152abは流路形成面153の下端から延長されてインレットホール141aにつながることができる。複数の第1傾斜面152abは、第1流路152aaを形成することができる。
第2テーパー流動部152bの下端は観測流動部151と連結または連通し、第2テーパー流動部152bの上端はアウトレットガイド部142に連結または連通することができる。例えば、第2テーパー流動部152bの下端は、観測流動部151の流路形成面153に連結または連通することができる。例えば、第2テーパー流動部152bの他端は、アウトレットガイド部142のアウトレットホール142aに連結または連通することができる。
第2テーパー流動部152bは、流動方向Fに沿ってその内部に形成される第2流路152baの幅(または断面)が小さくなるように形成できる。例えば、流路形成面153からアウトレットホール142aに行くほど、第2テーパー流動部152bの幅(または断面)は小さくなり得る。
第2テーパー流動部152bは、第2流路152baを形成する複数の第2傾斜面152bbを含むことができる。複数の第2傾斜面152bbは、流路形成面153の上端から延長されてアウトレットホール142aにつながることができる。複数の第2傾斜面152bbは、第2流路152baを形成することができる。
複数の第1傾斜面152abの傾斜角度および複数の第2傾斜面152bbの傾斜角度は限定されず、液体試料の流動方向Fに沿って、液体試料での渦流及びバブルの発生を抑制できる角度であってもよい。
インレットガイド部141、メイン流動部150、及びアウトレットガイド部142を流動する液体試料において、流路の幅の差異または圧力によって発生し得る気泡及び/又は渦流は、テーパー流動部152の構成(または形状)によって最小限に抑えることができる。
説明の都合上、メイン流動部150を観測流動部151とテーパー流動部152に区分し、流動空間153aおよび流路形成面153を観測流動部151の一構成として説明した。また、観測流動部151の流動空間153aおよび流路形成面153は、第1、第2流路152aa,152baおよび複数の第1、第2傾斜面152ab,152bbと区分されるものとして説明した。しかし、本発明の範囲はこれに限定されない。
例えば、流動空間153aおよび流路形成面153は、メイン流動部150に含まれ得る。例えば、第1、第2流路152aa,152baは、流動空間153aの一部であってもよい。例えば、複数の第1、第2傾斜面152ab,152bbは、流路形成面153の一部であってもよい。
言い換えれば、流動空間153aは、例えば第1、第2流路152aa,152baを含むことができ、他の例として、第1流路152aaと第2流路152baとの間に位置する空間であってもよい。また、流路形成面153は、例えば複数の第1、第2傾斜面152ab,152bbを含むことができ、他の例として、複数の第1、第2傾斜面152ab,152bbの間に位置する流路を形成する面であってもよい。
インレットガイド部141の内径の大きさは、アウトレットガイド部142の内径の大きさと同じであってもよい。インレットガイド部141の内径とアウトレットガイド部142の内径を同じようにすることにより、インレットガイド部141とアウトレットガイド部142の圧力差を最小限に抑えることができる。これにより、流動部134を流動する液体試料での渦流及び/又はバブルの発生を最小限に抑えることができる。しかし、インレットガイド部141の内径とアウトレットガイド部142の内径の関係は、前記特定に限定されない。
液体試料が貯蔵される貯蔵槽にインレット部41およびアウトレット部42が連結され、貯蔵槽からインレット部41に排出された液体試料を、流動セル130を経てアウトレット部42を介して貯留槽に流入することもできる。しかし、これに限定されず、インレット部41及びアウトレット部42は、それぞれ独立した貯蔵槽に連結されてもよい。
以上、特定の実施形態について図示して説明した。しかし、本発明は、前記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、以下の請求の範囲に記載される発明の技術的思想の要旨を逸脱することなく、多様に変更実施できるものである。
1:流動ナノ粒子の測定装置
10:レーザ発生部
12:レーザ発生装置
14:ミラー
16:ビームスプリッタ
18:レンズ
20:流動装置
30:流動セル
36:流動部
37:流動空間
38:透過部
41:インレット部
42:アウトレット部
50:流動制御部
60:検出器
70:制御部

Claims (26)

  1. 液体試料が流動し、第1レーザビームが照射される流動セルと、
    前記第1レーザビームを発生させるレーザ発生部と、
    前記流動セルに対する前記液体試料の流動を制御する流動制御部とを含み、
    前記流動セルは、
    内部に前記液体試料が流動する流動空間を形成し、前記流動空間に前記第1レーザビームが照射されるように構成されるメイン流動部を含み、
    前記流動制御部は、
    前記液体試料の流動状態と流動停止状態が交互に繰り返されるように動作し、
    前記流動状態は、前記液体試料が前記メイン流動部を流動する状態であり、
    前記流動停止状態は、前記メイン流動部での前記液体試料の流動が停止された状態であり、
    前記流動制御部は、
    前記流動状態と前記流動停止状態が第1周期で繰り返されるように動作し、
    前記レーザ発生部は、
    前記第1周期に対応する第2周期で、前記第1レーザビームを前記メイン流動部に繰り返して照射し、
    前記レーザ発生部が前記第1レーザビームを発生させる時点は、
    前記液体試料の流動停止状態が開始する時点よりも第1遅延時間だけ遅れ、
    前記液体試料の流動状態が開始する時点は、
    前記レーザ発生部が前記第1レーザビームの照射を終了する時点よりも第2遅延時間だけ遅れる、
    流動ナノ粒子の測定装置。
  2. 前記レーザ発生部は、
    前記液体試料が流動停止状態であれば、前記メイン流動部に前記第1レーザビームを照射する、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  3. 前記流動制御部は、
    前記流動状態で前記メイン流動部を通る液体試料の流量が、前記流動停止状態で前記メイン流動部内に位置する液体試料の量と同じであるかそれより大きくなるように動作する、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  4. 前記メイン流動部は、
    前記液体試料の進行方向が前記第1レーザビームの進行方向と交差するように構成される、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  5. 前記流動セルは、
    前記メイン流動部の内部に前記第1レーザビームが照射されるように、少なくとも一部が光透過性材料を含む、
    請求項4に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  6. 前記流動制御部は、
    前記流動セルよりも下流に配置され、
    前記液体試料は、前記流動セルから排出されて前記流動制御部に流入される、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  7. 前記メイン流動部に前記第1レーザビームが照射されると、前記メイン流動部内でプラズマが発生し、
    前記プラズマを検出する検出器をさらに含む、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  8. 前記検出器は、
    前記プラズマに基づいて、前記液体試料に含まれているナノ粒子の情報を取得する、
    請求項7に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  9. 前記検出器によって取得される前記ナノ粒子の情報は、
    前記ナノ粒子の大きさごとに異なるように生成される前記プラズマの衝撃波から導出される、前記ナノ粒子の大きさおよび数を含む、
    請求項8に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  10. 前記流動制御部によって制御された前記液体試料の流量と、前記検出器から取得された前記ナノ粒子の情報に基づいて、前記ナノ粒子の濃度を測定する制御部をさらに含む、
    請求項8に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  11. 前記検出器は、
    前記プラズマの衝撃波を検出する衝撃波検出器と、前記プラズマのフラッシュを検出するフラッシュ検出器のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項7に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  12. 前記衝撃波検出器は、
    圧電素子とマイクロフォンのうちの少なくとも一つを含む、
    請求項11に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  13. 前記フラッシュ検出器は、
    CCDカメラを含む、
    請求項11に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  14. 前記レーザ発生部は、
    パルスレーザビームを生成するレーザ発生装置と、
    前記パルスレーザビームの直径を調節する光学用絞りと、
    前記パルスレーザビームの光経路を調節するミラーと、
    前記光経路に配置され、前記パルスレーザビームを分岐させて前記第1レーザビームを形成するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタと前記流動セルとの間に位置し、前記第1レーザビームの焦点が前記メイン流動部の内部に位置するように、前記第1レーザビームの焦点を調節するレンズとを含む、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  15. 前記レーザ発生部は、
    中心波長が532nmのNd:YAGレーザを含む、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  16. 前記流動セルは、
    重力方向と反対方向の流動方向に前記液体試料が流動する流動空間を有し、前記流動空間に前記第1レーザビームが照射されるように構成されるメイン流動部と、
    前記メイン流動部への前記液体試料の流入をガイドするインレットガイド部と、
    前記メイン流動部からの液体試料の排出をガイドするアウトレットガイド部とを含み、
    前記インレットガイド部および前記アウトレットガイド部は、
    前記流動方向に前記メイン流動部に順次連結される、
    請求項1に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  17. 前記インレットガイド部、前記メイン流動部、および前記アウトレットガイド部は、
    前記流動方向に沿って順次配置される、
    請求項16に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  18. 前記流動セルは、
    前記流動空間に露出する透過面を有し、入射する前記第1レーザビームを透過させる透過部をさらに含む、
    請求項16に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  19. 前記透過部は、
    前記メイン流動部の周囲における前面に位置する、
    請求項18に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  20. 前記流動セルは、
    前記メイン流動部の周囲に位置し、かつ前記第1レーザビームの経路から外れて位置する観測部をさらに含む、
    請求項19に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  21. 前記観測部は、
    前記透過部の一辺から後方に延長されて形成される、
    請求項20に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  22. 前記透過部は、
    クォーツ材質を含む材料で形成される、
    請求項18に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  23. 前記インレットガイド部の内径および前記アウトレットガイド部の内径は、
    前記メイン流動部の幅よりも小さく、
    前記メイン流動部は、
    下端から上端に延長された形状を形成する観測流動部と、
    前記観測流動部と前記インレットガイド部との間に位置し、前記インレットガイド部から前記観測流動部に行くほど大きくなる幅を有する第1テーパー流動部と、
    前記観測流動部と前記アウトレットガイド部との間に位置し、前記観測流動部から前記アウトレットガイド部に行くほど小さくなる幅を有する第2テーパー流動部とを含む、
    請求項16に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  24. 前記観測流動部は、
    前記流動空間を形成する複数の流路形成面を含み、
    前記第1テーパー流動部は、
    前記複数の流路形成面に連結される複数の第1傾斜面を含み、
    前記第2テーパー流動部は、
    前記複数の流路形成面に連結される複数の第2傾斜面を含む、
    請求項23に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  25. 前記インレットガイド部の内径は、
    前記アウトレットガイド部の内径と同じである、
    請求項16に記載の流動ナノ粒子の測定装置。
  26. ナノ粒子が含まれている液体試料を流動セルに流動させる流動ステップと、
    前記流動セル内のメイン流動部にパルスレーザビームを照射する照射ステップと、
    前記パルスレーザビームによって前記メイン流動部で発生するプラズマを検出する検出ステップとを含み、
    前記流動ステップは、
    前記液体試料の流動状態と流動停止状態が第1周期で交互に繰り返されるように、前記流動セルに連結された流動制御部が動作するステップであり、
    前記流動状態は、
    前記液体試料が前記メイン流動部を流動する状態であり、
    前記流動停止状態は、
    前記メイン流動部での前記液体試料の流動が停止された状態であり、
    前記照射ステップは、
    前記第1周期と対応する第2周期で、前記パルスレーザビームが前記メイン流動部に繰り返して照射されるステップであり、
    前記パルスレーザビームが発生する時点は、
    前記液体試料の流動停止状態が開始する時点よりも第1遅延時間だけ遅れ、
    前記液体試料の流動状態が開始する時点は、
    パルスレーザビームの照射終了する時点よりも第2遅延時間だけ遅れる、
    流動ナノ粒子の測定方法。
JP2021171153A 2020-10-20 2021-10-19 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法 Active JP7407160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0136344 2020-10-20
KR20200136344 2020-10-20
KR1020210063592A KR102357757B1 (ko) 2020-10-20 2021-05-17 유동 나노입자 측정장치 및 측정방법
KR10-2021-0063592 2021-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067655A JP2022067655A (ja) 2022-05-06
JP7407160B2 true JP7407160B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=80252204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171153A Active JP7407160B2 (ja) 2020-10-20 2021-10-19 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220120665A1 (ja)
JP (1) JP7407160B2 (ja)
KR (1) KR102357757B1 (ja)
CN (1) CN114383981A (ja)
TW (1) TWI800951B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102482974B1 (ko) * 2022-07-18 2022-12-29 동우 화인켐 주식회사 입자 측정 디바이스
KR102482973B1 (ko) * 2022-07-18 2022-12-29 동우 화인켐 주식회사 입자 측정 디바이스

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685482B2 (ja) 1988-04-08 1997-12-03 株式会社日立製作所 粒子状物質の分析方法及び装置
JP2000002646A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Toray Eng Co Ltd 液中微粒子測定方法およびその測定装置
JP2001127034A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20150233811A1 (en) 2012-09-04 2015-08-20 Ryerson University Method, system and apparatus for the detection, characterization and classification of particles using photoacoustic and ultrasound techniques

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120485A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Method of and device for measuring lighttscattering substances in solution
US4383171A (en) * 1980-11-17 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Particle analyzing method and apparatus
JPH02103444A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Electric Co Ltd 液体中の微粒子測定装置
JPH03239950A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Hitachi Ltd レーザブレイクダウン分析装置
JPH0810188B2 (ja) * 1990-08-03 1996-01-31 株式会社日立製作所 粒子状物質分析装置及び分析方法並びに超純水製造装置、半導体製造装置、高純度気体製造装置
JPH0566192A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp 液体または気体中の粒子状物質の粒径測定方法および粒径測定装置
JP3231134B2 (ja) * 1993-05-11 2001-11-19 住友化学工業株式会社 微粒子計測方法およびそのための装置
JPH0810188A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Aichi Electric Co Ltd 便座暖房装置
JPH11319885A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Hakuto Co Ltd 水系におけるアニオン性高分子電解質を含む処理剤濃度のオンストリーム監視装置及びそれを用いた処理剤注入量の制御方法
US6741345B2 (en) * 2001-02-08 2004-05-25 National Research Council Of Canada Method and apparatus for in-process liquid analysis by laser induced plasma spectroscopy
JP2003035655A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Shimadzu Corp 浮遊粒子状物質の測定方法および装置
TW586005B (en) * 2003-01-23 2004-05-01 Univ Nat Central Highly sensitive surface plasma resonance sensor
US9063117B2 (en) * 2007-02-21 2015-06-23 Paul L. Gourley Micro-optical cavity with fluidic transport chip for bioparticle analysis
KR100820776B1 (ko) * 2007-03-15 2008-04-11 한국원자력연구원 레이저 유도 충격파의 탐침 빔 검지를 이용한 수용액 내나노입자 측정장치 및 그에 따른 측정방법
JP5085578B2 (ja) * 2009-01-20 2012-11-28 株式会社東芝 エアロゾル分光分析装置およびその較正方法
WO2012112641A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-23 Microbix Biosystems Inc. Methods, systems, and apparatus for performing flow cytometry
JP6075979B2 (ja) * 2012-06-27 2017-02-08 リオン株式会社 粒子計数システム
FR3015678B1 (fr) * 2013-12-23 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de caracterisation de particules dans un jet de particules sous vide.
CN109477785B (zh) * 2016-09-13 2022-09-27 贝克顿·迪金森公司 具有光学均衡的流式细胞仪
US20180128733A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-10 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for detection and analysis of nanoparticles from semiconductor chamber parts
US20210341380A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-04 Becton, Dickinson And Company Flow cytometers including laser assessors, and methods for using the same
KR20220052174A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 동우 화인켐 주식회사 유동셀과, 이를 포함하는 유동 나노입자 측정장치 및 측정방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685482B2 (ja) 1988-04-08 1997-12-03 株式会社日立製作所 粒子状物質の分析方法及び装置
JP2000002646A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Toray Eng Co Ltd 液中微粒子測定方法およびその測定装置
JP2001127034A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20150233811A1 (en) 2012-09-04 2015-08-20 Ryerson University Method, system and apparatus for the detection, characterization and classification of particles using photoacoustic and ultrasound techniques

Also Published As

Publication number Publication date
KR102357757B1 (ko) 2022-02-08
JP2022067655A (ja) 2022-05-06
CN114383981A (zh) 2022-04-22
TWI800951B (zh) 2023-05-01
US20220120665A1 (en) 2022-04-21
TW202217265A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291188B2 (ja) 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法
JP7257480B2 (ja) 流動セル、並びにそれを含む流動ナノ粒子の測定装置及び測定方法
JP7407160B2 (ja) 流動ナノ粒子の測定装置及びそれを用いたナノ粒子の判断方法
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
EP1949081B1 (en) Photometric method and apparatus for measuring a liquid's turbidity, fluorescence, phosphorescence and/or absorption coefficient
US9059568B2 (en) Optical electrical field enhancing device and measuring apparatus equipped with the device
FR2636429A1 (fr) Appareil de mesure de particules
KR20230021732A (ko) 입사 광과 조합된 산란 광을 통한 입자 검출
WO2013091118A1 (en) Method and apparatus for analysis of samples containing small particles
KR101897232B1 (ko) 용액내 미립자 검출용 화상검출장치
JP4594810B2 (ja) 試料液中粒子の位置制御方法および粒子測定装置
JP2007064901A (ja) マイクロチップ並びにそれを用いた分析方法及び装置
JP2019197028A (ja) レーザ式ガス分析計
Latkoczy et al. Development of a mobile fast-screening laser-induced breakdown detection (LIBD) system for field-based measurements of nanometre sized particles in aqueous solutions
JP2006250725A (ja) フローセルユニット及びフローサイトメータ並びに蛍光検出方法
JP2006242623A (ja) フローサイトメータ及び蛍光集光方法
JP2009063402A (ja) センサ素子の作製装置、センサ素子の作製方法、及びセンサ素子を備えたセンシング装置
JP2015175708A (ja) ラマン分光分析装置及びラマン分光分析方法
JP2006250686A (ja) フローサイトメータ及びレーザ光照射方法
JP2001074645A (ja) 微量微細粒子の測定方法及び測定装置
JP6363991B2 (ja) 光分析装置の評価方法
TW202346835A (zh) 增強的雙遍次及多遍次粒子偵測
JPH01260345A (ja) レーザ微粒子測定装置
JPS6329233A (ja) 粒子測定装置
JPS6067841A (ja) フロ−セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150