JPS6329233A - 粒子測定装置 - Google Patents

粒子測定装置

Info

Publication number
JPS6329233A
JPS6329233A JP61171863A JP17186386A JPS6329233A JP S6329233 A JPS6329233 A JP S6329233A JP 61171863 A JP61171863 A JP 61171863A JP 17186386 A JP17186386 A JP 17186386A JP S6329233 A JPS6329233 A JP S6329233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
light
scattered light
particle
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61171863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058980B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Muneharu Ishikawa
石川 宗晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP61171863A priority Critical patent/JPS6329233A/ja
Priority to US07/072,228 priority patent/US4830494A/en
Publication of JPS6329233A publication Critical patent/JPS6329233A/ja
Publication of JPH058980B2 publication Critical patent/JPH058980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [#楽土の利用分野] 本発明は粒子測定方法及び装置、さらに詳しくは流体液
中にレーザ光を照射し、液中に浮遊する微粒子からの散
乱光を検出して粒径や粒子数等、粒子の特性を測定する
粒子測定方法及び装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、測定領域内に光を入用させ、その透過光量や
散乱特性を測定することにより同領域内における粒子の
粒径、数等の特性を測定する技術が知られている。
例えば、純水中の不純物粒子の測定にも、この技術が用
いられているが、純水中の微粒子は径が小さく、またま
ばらにしか存在しないため、測定には困難が伴なう。そ
のため、従来から微粒子からの散乱強度を増加させるた
めにレーザ光源等からの入射光束を小さな領域に集光さ
せ、高輝度の測定領域を設け、この領域を通過する粒子
からの散乱光を受光する方法が用いられている。
粒子にレーザ光を照射し、その粒子からの散乱光を解析
する粒子計測器においては、粒子を通過させる測定部分
をいかに設定するかが重要である。
特に粒子検出領域を構成する入射レーザ光束の形状、粒
子の通過方向及び粒子からの散乱光を受光する部分に設
けたマスクの設定方法は、検出する粒子の散乱光から粒
径を求める場合の粒径分解能に直接依存するため、種々
の工夫がなされている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来、測定対象粒子は0.2gmまでと比較的大きいの
で、粒子からの散乱光は強く、純水中の粒子の31測で
あっても純水からの散乱光等からなる背景光との区別を
するために、レーザ光束の集光度を七げる必要がなく、
そのために粒子検出領域を構成する光束の有効径を半値
全幅に設定するマスクのサイズを小さくする必要がない
しかし、 0.1Bm以ドの粒子を背景光と区別して検
出するためには、レーザ光束をl OALm程度に集光
させて粒子検出領域を形成し、検出領域の光軸方向の長
さも同程度に制限することによって、背景光強度を抑え
ることが必要になる。これを実現するには、散乱光を捉
える受光レンズの結像位置に10 gm程度のスリット
開口をもつマスクを設置することになるが、このような
微小な開[Jをもつマスクを振動や温度変動のある環境
において恒常的に最適位置に保持し続けることは、機械
的精度をl−げたとしても容易ではない。特に、オンラ
インの常11+j計測システムとして考えた場合:こは
、11々の周囲雰囲気温rgの変化や、内蔵しているレ
ーザ光源等の発熱源による熱的歪や振動によって、散乱
光の結像位置がマスク面トを動くことが考えられる。
従って本発明の[1的は、温度変化や゛振動などの外乱
の作用がある場合でもマスク位置を最適位置に設定し、
安定した散乱光測定を行うことが可能な粒子測定方法及
び装置を提供することである。
[問題点を解決するためのL段] 本発明は1−述した問題点を解決するために、受光レン
ズの結像面内に開口を構成するスリットを備えたマスク
の位置を、スリットを介して光電検出窓から出力される
散乱光中の背景光の強度信号が最大となるように移動制
御する構成を採用した。
[作 用コ このような構成では、レーザ光束の集光点に形成した粒
子検出領域の検出範囲を設定する受光レンズの結像面一
ヒのマスクを自動的に制御して、マスクが集光点のレー
ザ光束の半値全幅を検出領域として捉えるように調整で
き、散乱光受光系にあるマスクの位置を常に自動的に最
適位置に設定できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
第1図において符号10で示すものは四角柱状の測定セ
ルであり、この測定セル10に微粒子23を含んだ純水
等の試料液22を流入させる流入管12、並びに試料液
22を測定セル10内から排出させる流出管13が設け
られている。レーザ光源(図示せず)から楕円形の入射
レーザ光束21を発生させ、その集光点21aをレーザ
光軸に重直に粒子が通過するように矢印Aで示す−様な
流れを形成する。この−様な流れは、流入管12から1
11定セル10に流れ込む流速を安定させることによっ
て実現できる。
この流れに乗って集光点21aを通過する微粒子からの
散乱光24は、受光レンズ25でマスク26上に結像さ
れ、スリット26aによって制限された散乱光が光電検
出器27に達して測定が行われる。後述するように、マ
スクを移動させるためにアクチュエータ28が設けられ
る。
通常、レーザ光束はガウス型の光強1■分布を有してお
り、本発明で用いる楕円光束21においても同様である
。すなわち、第2図に図示したように、光束の強度21
′は中心から外れるにしたがって減衰する。例えば、図
中の大円を光強度が中心強度の1/e2になる位置とす
ると、小円は中心強度の展になる位置となるような強度
変化をする。いま、この小円の径を半値全幅と呼ぶ。
このような光束では、粒子の検出領域35を制限しなけ
れば、光束の強度が弱い裾野を通過する粒子をも検出す
る可能性が出てきて、粒子の粒径分解能が悪くなる。
そこで、A方向からみた半値全幅Eに光束の視野を限定
するために、第1図、第2図に示すような光学配置をと
っている。また、粒子検出領域35を粒子を通過させる
方向は、通過方向に垂直な面内の断面積が大きくなるよ
うに、すなわち第1図、第2図でA方向に設定する。
第2図において、光軸調整が適正に行われた場合には、
スリット26aによって設定される粒子検出領域35は
、図中の斜線部の範囲となり、視野幅Eは楕円光束21
の中心に位置することになる。
このように、調整したマスクとレーザ光束との位置関係
が外力の作用で崩れた場合には、以下に説明する制御系
によりアクチュエータ28を駆動して、ずれを回復させ
る。
光電検出器27から出力される散乱光に対応した光電パ
ルスは、サンプリングユニット29により単位サンプリ
ング時間ごとに積算され、各サンプリングごとの計数値
が時系列データとなって、時系列データ書込みユニット
32を介してマイクロコンピュータ(CPU)30の時
系列データ用メモリ33に記憶される。この記憶された
データは、用いる光電検出器が微弱光の検出に適する光
子計数用光電子増倍管である場合には、光子の検出過程
の確率法則に基づくゆらぎをもつ。このため、マスク2
6が受けた平均光強度を求めるために、メモリ内のデー
タに対して移動平均処理を行って、駆動回路31の制御
データとする。」1記マイクロコンピュータ30には、
プログラムを格納したメモリ(ROM)並びにデータを
処理するワークエリア用メモリ(RAM)34が接続さ
れる。
次に、このように構成された装置の動作を、第4図〜第
6図のフローチャートを用いて説明する。
第1図において、楕円レーザ光束21を集光点21aに
集光させ、第2図に図示したような粒子検出領域35を
形成し、微粒子23を含む試料液22をA方向に流す。
レーザ光により微粒子23から散乱された散乱光24が
、受光レンズ25、スリット26aを介して光電検出器
27により受光される。充電検出器27から出力される
散乱光に対応した光束パルスは、サンプリングユニット
29を介して単位サンプリング時間ことに積算され、上
述したように時系列データメモリ33に記憶される。こ
の場合、マスク26か受けた平均光強度を求めるために
、移動平均処理を行う。この方法が第4図に図示されて
いる。ステンプS1〜S3において、メモリ番地nをイ
ンクリメントし、メモリ33からni目のデータからに
個のデータを転送してに個のデータを取り込み、これに
対して平均操作を行う。このモ均操作したデータをステ
ップS5において、再びメモリ33のn番目のデータの
ところに戻す。データの総数なMとしてn > M −
k + 1になるまでこれを繰り返しくステップS6)
、時系列データの移動平均処理をする。
このような粒子計測中、入射レーザ光中21の光軸とス
リット26aの中心が共に受光レンズ25の光軸と交差
する位置に調整されていても、温度の変化や光源の発熱
、または振動などの外力によってこの調整がずれてしま
うことかある。ここで、第3図(a)は調整があってい
る状態を示し、同図(b)は調整がずれてしまった状態
を示したものである。同図(b)のように、調整がずれ
てしまうと、スリット26で制限される視野幅Eはレー
ザ光束の中心よりずれて粒子検出領域はDの部分となり
、レーザ光束の裾野の光密度の低い部分を使用すること
となり、粒子からの散乱光強度が弱くなって小さな粒子
を検出したと誤認されることになる。また、検出限界の
粒子径も大きくなり、検出能力が低ドする。
ここで、ずれの検知に用いる粒子測定領域からの散乱光
は、純水中の水分子−などからの粒子検出領域の体積に
比例する連続的な成分が適しており、時々粒子検出領域
を通過する微粒子からの散乱光は強いパルス状の信号と
なるために、ずれの検知信号としては適さない。しかし
、超純水中の粒子測定の場合のように、存在する粒子が
まばらである例では、粒子の散乱光をも含んだ時系列デ
ータの平均計数値を制り1データとしても良い。
そこで、マスク26をアクチュエータ28により移動さ
せては、そのマスク位置での背景光の強度出力とその位
置をメモリに記憶しておき、背景光の出力が最大となる
マスク位置を見い出し、その位置へマスクを移動させる
。このマスク位置の自動調整動作を一定時間間隔で行う
ことにより、常にマスクのスリットの位置によって制限
される粒子検出領域35がレーザ光束の中心と一致する
状態を保つことができる。これにより、粒径分解能及び
粒子検出能力を一定水準に保つことが可能になる。
この方法を実現する制御の流れが、第5図及び第6図に
図示されている。
まず、第5図に図示したような方法で背景光データの抽
出を行う。ステップTIでそれぞれ初期(/iを設定し
、ステップT2.T3においてnをインクリメントし、
メモリ33のn番地のデータを読み、その値をLとする
。このデータ値りと背景光を抽出するしきい値L2をマ
イクロコンピュータ30内のコンパレータ30aにおい
て比較する(ステップT4)、L2より小さなデータな
背景光とし、ステップT5において背景光データ数P、
並びに背景光データ値の総和Sを求める。これをn >
 M −k + 1となるまで繰り返しくステップT6
)、ステップT7で計数値の平均値丁−3/Pを求める
続いて、第6図に図示したようなアルゴリズムに基づき
、マスク自動補正を行う。
まず、ステップR1においてマスク26の基準位置Xを
初期化しくX=O)、マスク26の位置番号(最大値M
)mを初期化する(m=o)。続いて、ステップR2に
おいて駆動回路31を介し、アクチュエータ28を駆動
することによりマスク位置を移動させる。マスクの移動
ステップをΔXとすると、マスク位置XはX=Δx*m
となる。次に、ステップR3においてマスクXにおける
背景光の平均計数値を求める。これは、第4図、第5図
に図示した流れの中で求められ、L = S/Pを求め
ることになり、この値がステップR4,R13において
m番目のメモリに格納される。この処理は、マスク位置
が最大値Mになるまで行われる(ステップR5)。
マスク位置が最大値M以上になるとdに移動し、マスク
最適位置Pを求める制御を行う。ステップR6において
、最適位置P、マスク位置番号m、並びに定数L3をそ
れぞれOに設定する。
マスク位置mをインクリメントしくステップR7)、ス
テップR8において背景光メモリを介し、m番目の背景
光の平均計数値1を読む。続いてステップR9において
、マイクロコピュータのコンパレータ30bにより、王
の値とL3の値を比較する。L3により大きい場合には
、最適位置と判断され、ステップRIOにおいてL3=
L 。
P=mとし、一方、L3より小さい場合にはステップR
11に移り、マスク位置が最大値Mになるまで以上の工
程を繰り返す。マスク位置が最大値に達した場合には、
ステップR12においてアクチュエータ28を作動し、
X=Δx*Pで決まる位置にマスク26を移動させる。
この位置では、散乱光中の背景光の強度が最大となって
おリ、第3図(a)に図示した、調整された状態になっ
ている。
上記で問題としたレーザ光束の光軸ずれは、第2図にF
として示している深度方向や(紙面に垂直な)照射レー
ザの光軸方向においても予想されるが、スリットによっ
て決まる深度方向の広がりが大きいことと、レーザ光束
の集光点近傍の光束径変化が急激ではないことのために
、視野幅方向のずれに比べて寛容に取り扱うことができ
る。
従って、ずれ補正方向は視野幅方向に限ってのみ論じた
また上述した実施例において、アクチュエータ28は必
ずしもマスク26に取り付ける必要はなく、受光レンズ
25あるいは照射光学系や光源部に設けても目的は達成
できる。この場合には、照射光の像が結像面内でマスク
のスリット方向と直角な方向に移動するようにアクチュ
エータを設ければよい。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、粒子検出頭域を
通過する粒子の粒径分解能を高める目的で設置している
、散乱光受光系にあるマスクの位置を常に最適位置に設
定でき、温度変化や振動等外乱があった場合でも、安定
した散乱光測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略構成を示す斜視図、第2図は
粒子測定方法を示す構成図、第3図(a)はマスクが最
適位置にあるときの状態を示す説明図、第3図(b)は
最適位置からずれた場合の説明図、第4図は時系列デー
タの移動平均処理を示す流れ図、第5図は背景光データ
の抽出を示す流れ図、第6図はマスク位置の自動補正ア
ルゴリズムの流れを示す流れ図である。 10・・・測定セル   21・・・レーザ光束23・
・・微粒子    24・・・散乱光25・・・受光レ
ンズ  26・・・マスク27・・・光電検出器  2
8・・・アクチュエータ35・・・粒子検出領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)流体液中の粒子検出領域にレーザ光を照射し、液中
    粒子からのレーザ散乱光を受光レンズを介して光電検出
    器で受光し、光電検出器からの出力信号を処理して粒子
    特性を測定する粒子測定方法において、 前記受光レンズの結像面内に開口を構成するスリットを
    備えたマスクを配置し、 スリットを介した受光により光電検出器から出力される
    散乱光中の背景光の強度信号が最大となるようにマスク
    位置を制御することを特徴とする粒子測定方法。 2)流体中の粒子検出領域にレーザ光を照射し、液中粒
    子からのレーザ散乱光を受光レンズを介して光電検出器
    で受光し、光電検出器からの出力信号を処理して粒子特
    性を測定する粒子測定装置において、 前記受光レンズの結像面内に開口を構成するスリットを
    備えたマスクと、 前記スリットとほぼ直角な方向にマスクを駆動する駆動
    手段と、 前記駆動手段によりマスクを順次移動させ、各マスク位
    置において光電検出器から出力される散乱光中の背景光
    の強度出力と、そのマスク位置を格納する格納手段と、 前記強度出力が最大となるマスク位置を見い出し、前記
    駆動手段を介してそのマスク位置へマスクを移動させる
    手段とからなることを特徴とする粒子測定装置。
JP61171863A 1986-07-10 1986-07-23 粒子測定装置 Granted JPS6329233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171863A JPS6329233A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 粒子測定装置
US07/072,228 US4830494A (en) 1986-07-10 1987-07-09 Method and apparatus for measuring particles in a fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171863A JPS6329233A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 粒子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329233A true JPS6329233A (ja) 1988-02-06
JPH058980B2 JPH058980B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=15931182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171863A Granted JPS6329233A (ja) 1986-07-10 1986-07-23 粒子測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361770A2 (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Kowa Company Ltd. Particle measuring method and apparatus
JP2010286292A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 微小粒子測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153546A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Canon Inc 粒子解析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153546A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Canon Inc 粒子解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361770A2 (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Kowa Company Ltd. Particle measuring method and apparatus
JP2010286292A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 微小粒子測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058980B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830494A (en) Method and apparatus for measuring particles in a fluid
JP2722362B2 (ja) 粒子または欠陥の大きさ情報の測定方法および装置
JP2641927B2 (ja) 微粒子測定装置
US4920275A (en) Particle measuring device with elliptically-shaped scanning beam
JP2007071794A (ja) 粒子検出器
JPH01216232A (ja) 微粒子サイズ光学測定装置
CN108603825B (zh) 用于对单独流体承载颗粒进行检测和/或形态分析的方法和设备
JP2635992B2 (ja) 微粒子測定装置
JP2019506622A5 (ja)
JPH0786457B2 (ja) 液中微粒子測定方法及び装置
JP2826449B2 (ja) フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置
CN114383981A (zh) 流动纳米颗粒测量设备和使用该设备确定纳米颗粒的方法
JPS6329233A (ja) 粒子測定装置
JP3301658B2 (ja) 流体中の微粒子の粒径計測方法および装置
JPH0786455B2 (ja) 粒子測定方法及び装置
JPH07218419A (ja) 光散乱式広域粒子計測装置およびそれを用いた粒子計測方法
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JP2000002648A (ja) 微粒子のブレイクダウン閾値測定方法とその測定装置、およびこれを用いた液中微粒子測定装置
JPS63266754A (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH0295241A (ja) キャピラリセル検出器の調整方法及び調整機構
JPH0611433A (ja) 微粒子計測装置及び微粒子検出方法
JPS60161548A (ja) 流動微小粒子状物体の散乱光測定装置
JPH05273203A (ja) 細胞または微粒子解析装置
JPH07117484B2 (ja) 微粒子測定における粒径分布の補正方法
JP2001074645A (ja) 微量微細粒子の測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees