JP4903895B2 - センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法 - Google Patents

センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903895B2
JP4903895B2 JP2010263658A JP2010263658A JP4903895B2 JP 4903895 B2 JP4903895 B2 JP 4903895B2 JP 2010263658 A JP2010263658 A JP 2010263658A JP 2010263658 A JP2010263658 A JP 2010263658A JP 4903895 B2 JP4903895 B2 JP 4903895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
gas
sensor
measurement chamber
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137806A (ja
Inventor
尊 川合
浩 稲垣
宏治 塩谷
裕崇 小野木
諭司 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010263658A priority Critical patent/JP4903895B2/ja
Priority to US12/957,641 priority patent/US8877024B2/en
Priority to EP10015238.8A priority patent/EP2330409B1/en
Publication of JP2011137806A publication Critical patent/JP2011137806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903895B2 publication Critical patent/JP4903895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、検知対象ガスに含まれる特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出するセンサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法に関する。
従来、排気ガス等の検知対象ガスに含まれる特定ガスの濃度を検知するガスセンサが利用されている。例えば、特定ガスとして窒素酸化物(以下、「NOx」と言う。)を検知するNOxセンサは、酸素イオン伝導性の固体電解質層上に多孔質の電極が形成されている酸素濃度検知セルと、第一酸素ポンプセルと、第二酸素ポンプセルとを備えている。NOxセンサは、酸素濃度検知セルの出力電圧が一定値となるように第一酸素ポンプセルによって第一測定室から酸素を汲み出して第一測定室内の検知対象ガスの酸素濃度を一定に制御する。また、NOxセンサは、第二酸素ポンプセルの電極間に一定電圧を印加して、第一測定室から第二測定室に導入されたガス(第一酸素ポンプセルにより酸素濃度が調整されたガス)から第二酸素ポンプセルによって酸素を汲み出す。この一定電圧の印加によって第二酸素ポンプセルに流れる電流値に基づいて、検知対象ガス中のNOx濃度を検知する(以下、検知対象ガス中のNOx濃度を検知する処理を「検知処理」と言う。)。
NOxセンサを用いて、例えば、自動車の内燃機関から排出される排気ガスに含まれるNOx濃度を検知する場合、前回の内燃機関の運転が停止してから再起動するまでの経過時間に応じて、第二測定室に存在するガスは、大気雰囲気に近いリーン状態となる。そのため、NOxセンサには、内燃機関の起動時に、第二測定室に存在する酸素や第二測定室に面している多孔質の電極に含まれる酸素を一時的に急激に汲み出し、第二測定室内を所定の低酸素濃度状態とする予備制御を行うことにより、排気ガスに含まれるNOx濃度を安定して測定可能となるまでの時間を短縮しているものがある。例えば、予備制御として、ガスセンサ素子の起動後に通常制御時よりも高い一定電圧を第二酸素ポンプセルの電極間に印加して、第二測定室に存在する酸素に含まれる酸素を一時的に急激に汲み出している(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2001−281211号公報 特開2001−141696号公報
一般的に、第二酸素ポンプセルに印加される電圧値が所定値以上である場合、第二酸素ポンプセルの電極上において検知対象ガスに含まれる水(HO)の解離が発生すること、及び、第二酸素ポンプセルの電極間に流れる電流値は、HOの濃度に応じて増加することが知られている。即ち、第二酸素ポンプセルに所定値以上の一定の電圧が印加される場合、第二酸素ポンプセルによる酸素の汲み出し量は、HO濃度に依存して異なる。そのため、内燃機関の起動時に、第二酸素ポンプセルに、通常制御時より高い一定電圧が印加された場合、同一個体のガスセンサであっても、起動時間がHO濃度に依存して異なるという問題が生じる。起動時間とは、ガスセンサを起動してから、検知対象ガスに含まれるNOx濃度対応値を安定して検知可能となるまでの時間である。
さらに、特定ガス濃度とガスセンサが出力する濃度信号との関係を表す特性(以下、「出力特性」と言う。)はガスセンサ毎に異なる場合がある。例えば、製造バラツキに起因して、複数のガスセンサ間で、同じNOx濃度下であっても出力特性がばらつく場合がある。このため、検知対象ガス中のHO濃度が一定である場合であっても、起動時間が、出力特性に依存してガスセンサ毎に異なるという問題が生じる。
上記課題は、NOx濃度対応値を検知するNOxセンサ素子に限定される課題ではなく、酸素ポンプセルを用いて種々の特定ガスの濃度を検知するガスセンサに生じる課題である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、同一個体のガスセンサにおける検知処理実行時毎の起動時間のバラツキを、ガスセンサ毎の出力特性のバラツキを考慮して低減させたセンサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第一態様のセンサ制御装置は、検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって調整するとともに、前記第二酸素ポンプセルへ通常電圧を印加する駆動制御を行う駆動回路部と、前記通常電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出手段とを備える制御部とを備えるセンサ制御装置であって、前記制御部はさらに、前記駆動制御を開始する前に、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素量を一定に制御する予備制御を実行する予備制御手段を備え、前記センサ制御装置はさらに、前記ガスセンサ毎に決定された、前記酸素量の調整に関する前記センサ制御装置の制御条件であって、濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始した場合の、当該駆動制御を開始してから前記算出手段によって算出される前記濃度対応値を、目標範囲内に収める前記制御条件を記憶する記憶手段を備え、前記予備制御手段は、前記制御条件のもとで、前記予備制御を実行することを特徴とする。
第二酸素ポンプセルが汲み出す酸素の量は、第二酸素ポンプセルが備える一対の第二電極間に流れる電流値に比例する。このため、第一態様のセンサ制御装置では、予備制御終了時点において、第二測定室内の酸素濃度は、同一個体のガスセンサであれば、検知対象ガスに含まれるHO濃度によらずほぼ同じ濃度となる。さらに、第一態様のセンサ制御装置では、予備制御実行時の酸素量を調整する制御条件がガスセンサ毎に決定されることによって、濃度既知の基準ガスのもとでの駆動制御を開始してからの濃度対応値の経時変化のパターンが、目標範囲内に収まる。つまり、予備制御実行時の酸素量を調整する制御条件が各ガスセンサに対して個別に設定されることによって、センサ制御装置は、ガスセンサの製造バラツキ等の影響を受けずに、駆動制御を開始後に算出される濃度対応値を目標範囲内に収めるができる。即ち、異なる出力特性を有するガスセンサを備えたセンサ制御装置において、駆動制御を開始後に算出される濃度対応値を比較した場合、各センサ制御装置の濃度対応値の経時変化は目標範囲内に収まる。目標範囲は、駆動制御開始後の濃度対応値の許容バラツキを考慮して適宜定められる。したがって、第一態様のセンサ制御装置は、検知対象ガスのHO濃度がセンサ制御装置の起動毎に異なる場合にも、また、ガスセンサが出力特性のバラツキを有する場合にも、予備制御終了後(換言すれば、駆動制御開始後)に算出される濃度対応値の経時変化はほぼ同じパターンを示す。即ち、センサ制御装置は、同一個体のガスセンサにおける検知処理実行時毎の起動時間のバラツキを、ガスセンサ毎の出力特性のバラツキを考慮して低減させることができる。さらに、第一態様のセンサ制御装置は、目標範囲を起動時間の終了の判定に用いる所定範囲を考慮して設定することによって、第一態様のセンサ制御装置と同様の予備制御が実行されない場合に比べ、起動時間を短くすることができる。
第一態様のセンサ制御装置において、前記制御条件は、前記一定の電流及び前記一定時間の少なくともいずれかが前記ガスセンサ毎に決定された条件を含んでいてもよい。この場合のセンサ制御装置は、予備制御実行時の第二酸素ポンプセルの通電条件を制御するという簡単な制御を実行することによって、駆動制御開始後の濃度対応値のガスセンサ毎のバラツキを低減させることができる。制御条件のうち、第二酸素ポンプセルへの通電時間に、複数のガスセンサ間で共通の時間(一定時間)を設定した上で、出力特性を考慮してガスセンサ毎に個別に一定の電流の値を設定した場合には、第一態様のセンサ制御装置は、起動してから駆動制御を実行するまでの時間を、ガスセンサ毎でほぼ同じとすることができる。
第一態様のセンサ制御装置において、前記センサ制御装置はさらに、前記ガスセンサを加熱するヒータと、前記ヒータの通電を制御するヒータ制御部とを備え、前記制御条件は、前記ガスセンサ毎に決定された当該ガスセンサの目標加熱温度を含み、前記予備制御手段は、前記ヒータ制御部を制御して、前記ガスセンサの温度を前記制御条件として設定された前記目標加熱温度に制御してもよい。この場合のセンサ制御装置は、予備制御実行時のヒータの温度を制御するという簡単な制御を実行することによって、駆動制御開始後に算出される濃度対応値のガスセンサ毎のバラツキを低減させることができる。例えば、制御条件のうち、第二酸素ポンプセルへの通電時間及び通電する電流の値を各ガスセンサに対して同じ値に設定した上で、出力特性を考慮してガスセンサ毎に個別に目標加熱温度の値を設定した場合には、第一態様のセンサ制御装置は、起動してから駆動制御を実行するまでの時間を、ガスセンサ毎でほぼ同じとすることができる。
第一態様のセンサ制御装置において、前記記憶手段はさらに、前記濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始してからの濃度対応値の経時変化のパターンを表すパターンデータを、同一の構成を有する前記ガスセンサに共通の補正データとして記憶し、前記制御部はさらに、前記駆動制御を開始してから、前記補正データを用いて前記濃度対応値を補正する補正手段を備えてもよい。この場合のセンサ制御装置では、検知対象ガスにおけるHO濃度が変化する場合にも、また、ガスセンサが異なる場合にも、予備制御終了後に算出される濃度対応値の経時変化はほぼ同じパターンを示す。したがって、第一態様の制御装置では、補正後の濃度対応値は、補正前の濃度対応値に比べ、早期に特定ガスの濃度を表す値となる。したがって、第一態様のセンサ制御装置は、従来に比べて起動期間を短縮することができ、より早期に精度の良い特定ガス濃度の検知をすることができる。
第二態様のセンサ制御装置の制御方法は、検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって調整するとともに、前記第二酸素ポンプセルへ通常電圧を印加する駆動制御工程と、前記通常電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出工程と実行する制御部とを備えるセンサ制御装置の制御方法であって、前記駆動制御工程が開始される前に、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素の量を一定に制御する予備制御が実行される予備制御工程と、前記ガスセンサ毎に決定された、前記酸素量の調整に関する前記センサ制御装置の制御条件であって、濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始した場合の、当該駆動制御を開始してから前記算出工程において算出される前記濃度対応値を、目標範囲内に収める前記制御条件を記憶手段から読み出す読出工程とを備え、前記予備制御工程では、前記制御条件のもとで、前記予備制御が実行されることを特徴とする。第二態様のセンサ制御装置の制御方法は、第一態様のセンサ制御装置と同様の効果が得られる。
センサ制御装置1の概念図である。 第一の実施形態のメイン処理のフローチャートである。 第二酸素ポンプセル4に供給する電流値と、ヒータ素子35によるガスセンサ10の目標温度が一定の条件で、同一個体のガスセンサ10について第二酸素ポンプセル4への通電時間を変化させて予備制御を実行した後に駆動制御を開始した場合の、駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 基準時間の予備制御を行った場合の駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 従来の方法で予備制御を実行した後に駆動制御を開始した場合の、駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 第一の実施形態のメイン処理にしたがって予備制御を行った場合の駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 ガスセンサ10毎に制御条件(通電時間)が設定された場合の、駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 第二の実施形態のメイン処理のフローチャートである。 補正データを用いて補正されたNOx濃度対応値の経時変化を例示するグラフである。 変形例のメイン処理のフローチャートである。 評価試験4の制御条件のもと、予備制御を行った場合の駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 変形例のメイン処理のフローチャートである。 評価試験5の制御条件のもと、予備制御を行った場合の駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 変形例のメイン処理のフローチャートである。 評価試験6の制御条件のもと、予備制御を行った場合の駆動制御開始直後のNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。
以下、本発明を具体化したセンサ制御装置の第一及び第二の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いるものであり、記載している装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
第一及び第二の実施形態のセンサ制御装置1は、同様の物理的及び電気的構成を有する。センサ制御装置1は、特定ガスとして窒素酸化物(NOx)の濃度を検知する機能を備える。図1のように、センサ制御装置1は、ガスセンサ10と、制御部5とを備える。ガスセンサ10は、自動車の排気通路(図示外)に取り付けられ、排気ガス中のNOx濃度に応じた電流値を制御部5に出力する。制御部5は、ガスセンサ10と電気的に接続され、ガスセンサ10を制御する他、ガスセンサ10から出力された電流値に基づいて排気ガス中のNOx濃度を表す濃度対応値(以下、「NOx濃度対応値」と言う。)を算出する。本実施形態の制御部5は、NOx濃度対応値として、NOx濃度を算出する。以下、センサ制御装置1が備える、ガスセンサ10と、制御部5とのそれぞれについて詳述する。
ガスセンサ10は、検知素子11と、ヒータ素子35と、コネクタ部40と、ハウジング(図示外)とを備える。検知素子11は、3枚の板状の固体電解質体12,13,14の間に、アルミナ等からなる絶縁体15,16をそれぞれ挟み、層状をなすように形成されている。ヒータ素子35は、固体電解質体12から14の早期活性化と、固体電解質体12から14の活性の安定性維持とのために、固体電解質体14に積層されている。コネクタ部40は、検知素子11及びヒータ素子35とリード線を介して接続されており、ガスセンサ10と、制御部5とを電気的に接続するために設けられている。ハウジングは、ガスセンサ10を排気通路(図示外)に取り付けるために、検知素子11と、ヒータ素子35とを内部に保持する。以下、ガスセンサ10が備える各構成について詳述する。
まず、検知素子11の構成を説明する。検知素子11は、第一測定室23と、第二測定室30と、基準酸素室29と、第一酸素ポンプセル2(以下、「Ip1セル2」と言う。)と、酸素分圧検知セル3(以下、「Vsセル3」と言う。)と、第二酸素ポンプセル4(以下、「Ip2セル4」と言う。)とを備える。
第一測定室23は、排気通路内の排気ガスが検知素子11内に最初に導入される小空間である。第一測定室23は、固体電解質体12と固体電解質体13との間に形成されている。第一測定室23の固体電解質体12側の面には電極18が配置され、固体電解質体13側の面には電極21が配置されている。第一測定室23の検知素子11における先端側には、第一拡散抵抗部24が設けられている。第一拡散抵抗部24は、第一測定室23内外の仕切りとして機能し、第一測定室23内への排気ガスの単位時間あたりの流通量を制限する。同様に、第一測定室23の検知素子11における後端側には、第二拡散抵抗部26が設けられている。第二拡散抵抗部26は、第一測定室23と第二測定室30との仕切りとして機能し、第一測定室23から第二測定室30内へのガスの単位時間あたりの流通量を制限する。
第二測定室30は、固体電解質体12と、第二拡散抵抗部26及び開口部25と、固体電解質体13に設けられた開口部31と、絶縁体16と、電極28とによって囲まれた小空間である。第二測定室30は、第一測定室23と連通し、Ip1セル2によって酸素濃度が調整された後の排気ガス(以下、「調整ガス」と言う。)が導入される。基準酸素室29は、絶縁体16と、電極22と、電極27とによって囲まれた小空間である。基準酸素室29内には、セラミック製の多孔質体が充填されている。
Ip1セル2は、固体電解質体12と、多孔質性の電極17,18とを備える。固体電解質体12は、例えばジルコニアからなり、酸素イオン伝導性を有する。電極17,18は、検知素子11の積層方向において固体電解質体12の両面に設けられている。電極17,18は、Ptを主成分とする材料によって形成される。Ptを主成分とする材料としては、例えば、Ptと、Pt合金と、Ptとセラミックスとを含むサーメットとが挙げられる。また、電極17,18の表面には、セラミックスからなる多孔質性の保護層19,20がそれぞれ形成されている。固体電解質体12は、本発明の「第一固体電解質層」に相当し、電極17,18は、本発明の「一対の第一電極」に相当する。
Ip1セル2は、両電極17,18間に電流を供給することで、電極17の接する雰囲気(検知素子11の外部の雰囲気)と電極18の接する雰囲気(第一測定室23内の雰囲気)との間で、酸素の汲み出し及び汲み入れ(いわゆる酸素ポンピング)を行う。
Vsセル3は、固体電解質体13と、多孔質性の電極21,22とを備える。固体電解質体13は、例えばジルコニアからなり、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質体13は、絶縁体15を挟んで固体電解質体12と対向するように配置されている。電極21,22は、検知素子11の積層方向における固体電解質体13の両面にそれぞれ設けられている。電極21は、第一測定室23内の固体電解質体12と向き合う側の面に形成されている。電極21,22は、上述のPtを主成分とする材料によって形成される。
Vsセル3は、主として、固体電解質体13によって隔てられた雰囲気(電極21の接する第一測定室23内の雰囲気と、電極22に接する基準酸素室29内の雰囲気)間の酸素分圧差に応じて起電力を発生する。
Ip2セル4は、固体電解質体14と、多孔質性の電極27,28とを備える。固体電解質体14は、例えばジルコニアからなり、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質体14は、絶縁体16を挟んで固体電解質体13と対向するように配置されている。固体電解質体14の固体電解質体13側の面には、上述のPtを主成分とする材料によって形成された電極27,28がそれぞれ設けられている。固体電解質体14は、本発明の「第二固体電解質層」に相当し、電極27,28は、本発明の「一対の第二電極」に相当する。
Ip2セル4は、絶縁体16によって隔てられた雰囲気(電極27に接する基準酸素室29内の雰囲気と、電極28に接する第二測定室30内の雰囲気)間において酸素の汲み出しを行う。
次に、ヒータ素子35について説明する。ヒータ素子35は、絶縁層36,37と、ヒータパターン38とを備える。絶縁層36,37は、アルミナを主成分とするシート状の形状を有する。ヒータパターン38は、絶縁層36,37の間に埋設され、ヒータ素子35内で繋がる一本の電極パターンである。ヒータパターン38は、一方の端部が接地され、他方の端部がヒータ駆動回路59に接続されている。ヒータパターン38は、Ptを主成分とする材料によって形成される。
次に、コネクタ部40について説明する。コネクタ部40は、ガスセンサ10の後端側に設けられ、端子42から47を備える。端子42には、リード線を介して、電極17が電気的に接続されている。端子43には、リード線を介して、電極18と、電極21と、電極28とが、それぞれ同電位に電気的に接続されている。端子44には、リード線を介して、電極22が電気的に接続されている。端子45には、リード線を介して、電極27が電気的に接続されている。端子46,47には、リード線を介して、ヒータパターン38が電気的に接続されている。
次に、制御部5の構成について説明する。制御部5は、検知素子11及びヒータ素子35の制御を行うとともに、検知素子11から取得した電流Ip2に基づきNOx濃度対応値を算出し、算出したNOx濃度対応値をECU90に出力する装置である。制御部5は、駆動回路部50と、マイクロコンピュータ60と、コネクタ部70とを備える。駆動回路部50は、検知素子11と、ヒータ素子35とを制御する。マイクロコンピュータ60は、駆動回路部50を制御する。コネクタ部70は、ガスセンサ10のコネクタ部40と電気的に接続される。以下、制御部5の各構成を説明する。
駆動回路部50は、基準電圧比較回路51と、Ip1ドライブ回路52と、Vs検知回路53と、Icp供給回路54と、抵抗検知回路55と、Ip2検知回路56と、Vp2印加回路57と、定電流回路58と、ヒータ駆動回路59とを備える。各回路は、マイクロコンピュータ60からの制御信号に応じて駆動する。以下、駆動回路部50が備える各構成について詳述する。
Icp供給回路54は、Vsセル3の電極21,22間に微弱な電流Icpを供給し、第一測定室23内から基準酸素室29内への酸素の汲み出しを行う。Vs検知回路53は、電極21,22間の電圧(起電力)Vsを検知するための回路であり、その検知結果を基準電圧比較回路51に対し出力する。基準電圧比較回路51は、Vs検知回路53によって検知された電圧Vsを、基準となる基準電圧(例えば425mV)と比較するための回路であり、その比較結果をIp1ドライブ回路52に対し出力する。
Ip1ドライブ回路52は、Ip1セル2の電極17,18間に電流Ip1を供給するための回路である。Ip1ドライブ回路52は、基準電圧比較回路51によるVsセル3の電極21,22間の電圧Vsの比較結果に基づいて、電圧Vsが予め設定された基準電圧と略一致するように、電流Ip1の大きさや向きを調整する。その結果、Ip1セル2では、第一測定室23内から検知素子11外部への酸素の汲み出し、あるいは検知素子11外部から第一測定室23内への酸素の汲み入れが行われる。換言すると、Ip1セル2では、Ip1ドライブ回路52による通電制御に基づき、Vsセル3の電極21,22間の電圧が一定値(基準電圧の値)に保たれるように、第一測定室23内の酸素濃度の調整が行われる。
抵抗検知回路55は、定期的に、予め規定された値を有する電流をVsセル3にパルス状に通電し、その通電に応答して得られる電圧変化量(電圧Vsの変化量)を検知するための回路である。抵抗検知回路55によって検知された電圧変化量を示す値は、マイクロコンピュータ60に出力され、マイクロコンピュータ60に記憶されている電圧Vsの変化量とVsセル3の内部抵抗Rpvsとが予め関連付けられたテーブルに基づいて、Vsセル3の内部抵抗(インピーダンス)Rpvsが求められる。Vsセル3の内部抵抗Rpvsは、Vsセル3の温度、即ち、検知素子11全体の温度と相関があり、マイクロコンピュータ60は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsに基づいて、検知素子11の温度を検知する。なお、Vsセル3の内部抵抗Rpvsを表す電圧変化量を検知するための抵抗検知回路55の回路構成は例えば、特開平11−307458号公報によって公知であるため、これ以上の説明は省略する。
Ip2検知回路56は、Ip2セル4の電極28から電極27に流れた電流Ip2の値の検知を行う回路である。Vp2印加回路57は、後述する駆動制御処理の際に、Ip2セル4の電極27,28間へ通常電圧Vp2(例えば、450mV)を印加するための回路であり、第二測定室30内から基準酸素室29への酸素の汲み出しを制御する。定電流回路58は、後述する予備制御処理の際に、Ip2セル4の電極28と電極27との間に一定の値の電流Ip3(例えば、10μA)を供給するための回路である。
ヒータ駆動回路59は、固体電解質体12,13,14の温度(ガスセンサ10の温度)を所定の温度に保たせるための回路である。ヒータ駆動回路59は、マイクロコンピュータ60によって制御され、ヒータ素子35のヒータパターン38へ電流を流し、固体電解質体12,13,14(換言すると、Ip1セル2,Vsセル3,Ip2セル4)を加熱する。ヒータ駆動回路59は、固体電解質体12,13,14が目標とする加熱温度になるように、ヒータパターン38をPWM通電してヒータパターン38に電流を供給する制御を行うことができる。ヒータ駆動回路59は、本発明の「ヒータ制御部」に相当する。
マイクロコンピュータ60は、公知のCPU61,ROM63,RAM62,信号入出力部64,及びA/Dコンバータ65を備えた演算装置である。マイクロコンピュータ60は、あらかじめ組み込まれたプログラムに従って駆動回路部50に制御信号を出力し、駆動回路部50が備える各回路の動作を制御する。ROM63には、各種プログラムと、プログラム実行時に参照される各種パラメータとが記憶されている。第2の実施形態のROM63には、後述するパターンデータが記憶されている。マイクロコンピュータ60は、内燃機関(図示外)の制御を司るECU90と、信号入出力部64を介して通信するとともに、A/Dコンバータ65及び信号入出力部64を介して駆動回路部50と通信する。
コネクタ部70は、端子72から77を備える。コネクタ部70が、コネクタ部40と接続された場合、端子72から77はそれぞれ、端子42から端子47に接続される。端子72には、配線を介して、Ip1ドライブ回路52が接続されている。端子73には、配線を介して、基準電位と接続されている。端子74には、配線を介して、Vs検知回路53と、Icp供給回路54と、抵抗検知回路55とがそれぞれ接続されている。端子75には、配線を介して、Ip2検知回路56と、Vp2印加回路57と、定電流回路58とが接続されている。端子76には、配線を介して、ヒータ駆動回路59が接続されている。端子77は、配線を介して、接地されている。
次に、NOx濃度を検知する場合のセンサ制御装置1の動作について説明する。排気通路(図示外)内を流通する排気ガスは、第一拡散抵抗部24を介して第一測定室23内に導入される。ここで、Vsセル3には、Icp供給回路54によって電極22側から電極21側へ微弱な電流Icpが供給される。このため、排気ガス中の酸素は、負極側となる電極21から酸素イオンとなって固体電解質体13内を流れ、基準酸素室29内に移動する。つまり、電極21,22間に電流Icpが供給されることによって、第一測定室23内の酸素が基準酸素室29内に送り込まれる。
Vs検知回路53では、電極21,22間の電圧Vsが検知される。検知された電圧Vsは、基準電圧比較回路51によって基準電圧(例えば、425mV)と比較されて、その比較結果がIp1ドライブ回路52に対して出力される。ここで、電極21,22間の電位差が基準電圧付近で一定となるように、第一測定室23内の酸素濃度を調整すれば、第一測定室23内の排気ガス中の酸素濃度は所定の濃度C(例えば、0.001ppm)に近づくこととなる。
そこで、Ip1ドライブ回路52では、第一測定室23内に導入された排気ガスの酸素濃度が濃度Cより薄い場合、電極17側が負極となるようにIp1セル2に電流Ip1を供給する。その結果、Ip1セル2では、検知素子11外部から第一測定室23内へ酸素の汲み入れが行われる。一方、第一測定室23内に導入された排気ガスの酸素濃度が濃度Cより濃い場合、Ip1ドライブ回路52は、電極18が負極となるようにIp1セル2に電流Ip1を供給する。その結果、Ip1セル2では、第一測定室23内から検知素子11外部へ酸素の汲み出しが行われる。このときの電流Ip1の大きさと、電流Ip1の流れる向きとに基づき、排気ガス中の酸素濃度の検知が可能である。
第一測定室23において酸素濃度が濃度Cとなるように調整された調整ガスは、第二拡散抵抗部26を介し、第二測定室30内に導入される。第二測定室30内で電極28と接触した調整ガス中のNOxは、電極28を触媒としてNとOに分解(還元)される。分解された酸素は、電極28から電子を受け取り、酸素イオンとなって(解離して)固体電解質体14内を流れ、基準酸素室29内に移動する。このとき、固体電解質体14を介して一対の電極27,28間に流れる電流Ip2の値が、NOx濃度に対応しており、当該電流Ip2の値がNOx濃度対応値の算出に用いられる。
次に、図2の第一の実施形態のメイン処理の概要について説明する。第一の実施形態のメイン処理では、活性化処理(二点鎖線91内の処理)と、予備制御処理(二点鎖線92内の処理)と、駆動制御処理(二点鎖線93内の処理)とを含む処理が実行される。活性化処理は、検知素子11をヒータ素子35によって加熱して、検知素子11を活性化させる処理である。活性化処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、活性化制御と言う。予備制御処理は、駆動制御処理が実行される前に第二測定室30内のガス中の酸素を一定量汲み出す処理である。予備制御処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、予備制御と言う。駆動制御処理は、Ip1セル2への通電によって第一測定室23に導入された排気ガスの酸素濃度を調整し、Ip2セル4への通常電圧Vp2を印加する処理である。また駆動制御処理では、通常電圧Vp2が印加されたIp2セル4の電流の大きさに基づき、NOx濃度対応値を算出する処理が実行される。駆動制御処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、駆動制御と言う。
ガスセンサ10の起動時に第二測定室30を満たしているガスは、前回のメイン処理実行時に内燃機関の運転が停止してから、即ち排気ガスの供給が途絶えてから今回の起動までの間に、リーン雰囲気となる。予備制御を実行しない場合、駆動制御処理開始直後は、当該処理開始前に第二測定室30内を満たしているガスに含まれた残留酸素等を第二測定室30から汲み出すことになる。この場合、本来算出すべき排気ガス中のNOx濃度に関わらず、残留酸素に応じて大きく変動する電流Ip2が流れることになる。したがって、駆動制御処理開始直後は、電流Ip2に基づくNOx濃度対応値は本来の排気ガス中のNOx濃度に応じた値を示さない。
そこで第一の実施形態のセンサ制御装置1は、駆動制御処理に先立って予備制御処理を実行し、リーン雰囲気である状態から第二測定室30内の酸素濃度を低下させる。しかしながら、上述のように、Ip2セル4に所定値以上の一定の電圧が印加される場合、Ip2セル4による酸素の汲み出し量は、第二測定室30内のガス中のHO濃度に依存して異なる。そこで、第一の実施形態では、予備制御処理時に、定電流回路58を駆動させ、Ip2セル4に供給する電流が一定となるように制御する。このようにすれば、同じガスセンサ10であれば、予備制御処理によって、第二測定室30からほぼ同量の酸素が汲み出すことができる。第一の実施形態では、予備制御時のIp2セル4に供給する一定の電流Ip3を10μAとする。このとき、Ip2セル4に印加される電圧は、駆動制御時の電圧である通常電圧Vp2(425mV)よりも大きい。このため、予備制御時の単位時間当たりの酸素汲み出し量は、駆動制御時に比べ大きい。
また、上述のように、同じ構造を有するガスセンサ10であっても出力特性が異なる場合がある。したがって、異なるガスセンサ10個体に、同一の制御条件が設定されると、駆動制御処理開始直後のNOx濃度対応値の経時変化(以下、「変化パターン」と言う。)は、ガスセンサ10個体毎に異なる場合がある。そこで、第一の実施形態では、駆動制御処理開始後(換言すれば、予備制御終了後)に算出されるNOx濃度対応値が目標範囲内に収まるように、ガスセンサ10毎に制御条件が設定される。制御条件とは、予備制御実行時に第二測定室30から汲み出す酸素量に関する条件である。制御条件には、例えば、予備制御実行時の一定電流の値と、通電時間と、ガスセンサ10の目標加熱温度とから選択された条件の組合せが挙げられる。第一の実施形態のセンサ制御装置1では、第二測定室30からの酸素汲み出し量に関わるパラメータの内、第二測定室30に一定電流が供給される通電時間(予備制御実行時間)がガスセンサ10毎に設定され、他の条件には異なるガスセンサ10で共通の条件が設定される。
制御条件に含まれる通電時間は、例えば、次の手順でガスセンサ10毎に設定される。事前準備として、所定個(例えば、100個)のガスセンサ10を用いて、基準時間と、目標範囲とが決定され、比較テーブルが作成される。基準時間とは、制御条件に含まれる通電時間を決定するために実施される予備制御の時間である。ここで、同じ構成を有するガスセンサ10において、基準ガスのもとでの予備制御での通電時間と変化パターンとの関係を比較すると、一般に、駆動制御処理開始直後(例えば、10秒後)の濃度対応値は、予備制御での通電時間が短い順に大きい値を示す。例えば、上記構成を有するガスセンサ10の、基準ガスのもとでの予備制御での通電時間と変化パターンとの関係は、図3に例示するようになる。なお、図3では、予備制御終了後に駆動制御処理を開始してからの時間を横軸に記載している。図3のように、駆動開始時からの25sec経過後のNOx濃度対応値は、パターン101(通電時間8sec)、パターン102(通電時間9sec)、パターン103(通電時間10sec)、パターン104(通電時間20sec)、パターン105(通電時間50sec)の順に大きい値を示している。なお、基準ガスとは、NOx濃度が既知のガスである。NOx濃度対応値が所定の範囲(例えば、0±5ppm)に収まるか否かを判断するため、基準ガスのNOx濃度は0ppmであることが好ましい。第一の実施形態の基準ガスの組成は、NOxが0ppm,Oが7%、HOが4%であり、残りはNガスである。基準ガスの温度は、150℃とした。
また、図示しないが、所定個のガスセンサ10においての、通電時間と駆動制御処理開始秒後のNOx濃度対応値のバラツキを比較すると、通電時間が短いほど通電時間が長い場合に比べバラツキが大きい。第一の実施形態のように、通電時間に基準時間以下が設定される場合には、基準時間が短いほど、ガスセンサ10個体間の通電時間のバラツキが大きくなったり、起動時間が長くなったりする場合がある。したがって、基準時間は、ガスセンサ10のバラツキと、起動時間とを考慮して決定される。第一の実施形態の基準時間は、20secである。目標範囲は、駆動制御処理開始後のNOx濃度対応値のバラツキの許容範囲を考慮して適宜定められる範囲である。制御条件がガスセンサ10毎に定められることによって、駆動制御処理開始後のNOx濃度対応値は目標範囲内の値をとる。例えば、所定個のガスセンサ10について、基準時間の予備制御を実行後のNOx濃度対応値の経時変化を取得した場合に、図4に示すパターン111と、パターン112とで代表されるパターンが取得された具体例を想定する。具体例では、パターン111にパターン112を近づけるように制御条件を調整することを想定し、目標範囲140が定められる。
比較テーブルは、基準時間の予備制御が実行された場合のNOx濃度対応値と、通電時間との対応を定めるテーブルである。比較テーブルは、例えば、所定個のガスセンサ10のそれぞれについて取得された図3と同様なデータに基づき設定される。通電時間は、センサ制御装置1の製造時に、基準ガスのもとで基準時間の予備制御が実行された後に、駆動制御が実行された場合のNOx濃度対応値と、比較テーブルとに基づきガスセンサ10毎に決定され、ROM63に記憶される。上述の具体例では、例えば、基準時間の予備制御が実行された場合の、駆動制御処理開始後30sec後のNOx濃度対応値と、比較テーブルとに基づき、パターン111を示すガスセンサ10(以下、「Aタイプのガスセンサ10」と言う。)には、通電時間として20secが設定され、パターン112を示すガスセンサ10(以下、「Bタイプのガスセンサ10」と言う。)には、通電時間として11secが設定される。
次に、第一の実施形態のメイン処理について、図2を参照して説明する。メイン処理は、内燃機関(図示外)の起動時にECU90からの指示を受けて、CPU61が実行する。なお、メイン処理において算出されたNOx濃度対応値は、メイン処理とは別途実行される出力処理において、起動期間が終了したと判断された後、所定の間隔でセンサ制御装置1のECU90に出力される。出力処理において、起動期間が終了したか否かは、予め設定された、NOx濃度対応値が所定範囲(例えば、0±5ppm)内に収まる時間が経過したか否かに基づき判断される。
内燃機関(図示外)が起動され、ECU90からの指示が信号入出力部64に入力されると、CPU61は、メイン処理を実行する各種条件をROM63から取得する(S5)。S5では、例えば、制御条件として、ガスセンサ10毎に設定された予備制御時の通電時間が読み出される。次に、CPU61は、活性化処理を実行する(S10からS30)。活性化処理では、CPU61は、ガスセンサ10のヒータパターン38への通電を開始させる(S10)。具体的には、CPU61は、ヒータ駆動回路59を制御して、ヒータパターン38に一定電圧(例えば、12V)を印加する。
次に、CPU61は、Icp供給回路54を制御して、Vsセル3に電流Icpの供給を開始する(S15)。電流Icpが供給されたVsセル3は、第一測定室23から基準酸素室29へ酸素を汲み入れる。検知素子11がヒータ素子35によって加熱され、Vsセル3の内部抵抗が低下するに従い、Vsセル3の電圧Vsは徐々に低下する。
次に、CPU61は、Vs検知回路53を介して取得される電圧Vsが所定値Vth以下であるか否かを判断する(S20)。電圧Vsが所定値Vth以下ではない場合(S20:NO)、CPU61は、電圧Vsが所定値Vth以下となるまで待機する。電圧Vsが所定値Vth以下である場合(S20:YES)、CPU61は、ヒータ電圧Vhの制御を開始する(S25)。具体的には、CPU61は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsが目標値となるように、ヒータ駆動回路59を介してヒータ素子35への通電を制御する。目標値とは、例えば、300Ωであり、内部抵抗Rpvsが300Ωの場合、Vsセル3の温度は、約750℃と推定される。
次に、CPU61は、検知素子11が活性化したか否かを判断する(S30)。具体的には、CPU61は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsが、閾値に達している否かに基づき、検知素子11が活性化されたか否かを判断する。Vsセル3の内部抵抗Rpvsは、抵抗検知回路55を介して取得された電圧Vsの変化量と、電圧Vsの変化量とVsセル3の内部抵抗とが予め関連付けられたテーブルとに基づき算出される。閾値は、例えば、350Ωであり、内部抵抗Rpvsが350Ωの場合、Vsセル3の温度は、約650℃と推定される。CPU61は、内部抵抗Rpvsが閾値に達している場合に、検知素子11が活性化したと判断する。
検知素子11が活性化していない場合(S30:NO)、CPU61は、検知素子11が活性化するまで待機する。検知素子11が活性化した場合(S30:YES)、CPU61は、Ip1ドライブ回路52を駆動させ、Ip1セル2に通電を開始する(S35)。Ip1セル2への通電は、第一測定室23に導入された排気ガスの酸素濃度を所定の濃度Cに調整するために実行される。
次に、CPU61は、予備制御処理を実行する(S40からS50)。予備制御処理では、CPU61は、Ip2セル4に対して一定値の電流をガスセンサ10毎に個別に設定された一定の通電時間供給する(S40)。具体的には、CPU61は、定電流回路58を駆動させ、一定値の電流Ip3をIp2セル4に供給する。一定値の電流Ip3とは、例えば、10μAである。Ip2セル4は、電流Ip3の供給を受けて、第二測定室30に存在する酸素の汲み出しを開始する。
次に、CPU61は、図示しないタイマ回路を起動する(S45)。タイマ回路は、通電時間後にタイムアウトするように構成されている。通電時間は、上述したようにガスセンサ10毎に設定され、ROM63に記憶されている値であり、第一の実施形態では基準時間(例えば、20sec)以下の値である。次に、CPU61は、タイマ回路が起動されてから通電時間経過して、タイムアウトしたかを判断し(S50)、タイマ回路がタイムアウトしていない場合には(S50:NO)、CPU61は、タイマ回路(図示外)の監視を継続して行う。タイマ回路がタイムアウトした場合には(S50:YES)、CPU61は、予備制御処理を終了し、Ip2セル4の制御を駆動制御に切り替える(S55)。CPU61は、定電流回路58の駆動を停止させ、Vp2印加回路57を駆動させることによって、予備制御から駆動制御へセンサ制御装置1の制御状態を切り替える。これにより、駆動制御では、Ip2セル4へ通常電圧Vp2(例えば、450mV)が印加される。駆動制御において、S35で開始されたIp1セル2への通電制御は継続して実行される。またS55では、駆動制御開始時からの経過時間をカウントするタイマ処理が起動される。タイマ処理は、メイン処理とは別途実行される処理である。タイマ処理では、所定時間毎にカウント値がインクリメントされ、インクリメントされたカウント値はRAM62に記憶される。
次に、CPU61は、Ip2検知回路56によって検知された電流Ip2の値(より詳細には、電流Ip2を電圧変換した値)を取得し、取得した電流Ip2の値と、取得時のカウント値とをRAM62に記憶させる(S60)。次に、CPU61はNOx濃度対応値を算出し、算出したNOx濃度対応値をRAM62に記憶させる(S70)。NOx濃度対応値は、例えば、ROM63に記憶された所定の計算式に電流Ip2の値を代入して算出される。また例えば、電流Ip2の値と、NOx濃度対応値との対応を定めるテーブルが参照され、S60で取得された電流Ip2の値に対応するNOx濃度対応値が算出される。
次に、ECU90から終了の指示が入力されていない場合には(S80:NO)、CPU61は処理をS60に戻す。ECU90から終了の指示が入力された場合には(S80:YES)、CPU61はメイン処理を終了させる。
以上のように、CPU61は、メイン処理を実行する。なお、基準電圧比較回路51,Ip1ドライブ回路52,Vs検知回路53,Icp供給回路54,及びVp2印加回路57を備える駆動回路部50が、本発明の駆動回路部として機能する。図2のS70の処理は、本発明の算出工程に相当し、S70を実行するCPU61は本発明の算出手段として機能する。S40からS50を実行するCPU61,及び、CPU61から指令を受けて駆動する定電流回路58は、本発明の予備制御手段として機能する。S5の処理は、本発明の読出工程に相当する。S55からS80の処理は、本発明の駆動制御工程に相当する。
[評価試験1]
次に、上記第一の実施形態のメイン処理を行った場合に、検知処理実行時毎の起動時間のバラツキを、ガスセンサ10毎の出力特性のバラツキを考慮して低減されるか否かを確認する評価試験1を行った。まず、HO濃度が異なる検知対象ガスのもと、同一の構成を有するガスセンサ10を備えたセンサ制御装置1において、従来の方法によって起動時制御を行った従来例のNOx濃度対応値の経時変化と、上記第一の実施形態のメイン処理に従って起動時制御を行った実施例のNOx濃度対応値とを比較した。検知対象ガスは、NOxが0ppm,Oが7%、HOが0.5%と、4%と、12%とのいずれかであり、残りはNガスである。検知対象ガスの温度は、150℃とした。
従来の起動時制御では、ガスセンサ10が起動された後、ヒータパターン38に通電が開始されてから約10secでガスセンサ10が活性化され、予備制御が開始される。予備制御の終了後、駆動制御に切り替えられる。従来の予備制御では、いわゆる定電圧制御が実行され、一定電圧(900mV)が一定時間(13sec)、Ip2セル4に印加される(図5)。一方、上記第一の実施形態のメイン処理では、予備制御において、一定電流(10μA)が一定時間(20sec)、Ip2セル4に供給される(図6)。図5及び図6では、横軸は、ガスセンサ10の起動からの経過時間(単位:sec)を表し、縦軸は、NOx濃度対応値(単位:ppm)を表している。
実施例及び従来例では、予備制御によって第二測定室30に存在する酸素が強制的に基準酸素室29へ汲み出される。予備制御から駆動制御への切り替えられた直後には、第二測定室30内の酸素濃度は、基準濃度に対して低い低酸素状態(リッチ雰囲気)となっている。前述のように、駆動制御時の第二測定室30の酸素濃度は、電圧Vp2=450mVに対して予め基準となる濃度(基準濃度)が規定されている。このため、予備制御から駆動制御に切り替えられた直後には、Ip2セル4は、第二測定室30内の酸素濃度が基準濃度となるように、基準酸素室29から第二測定室30へ酸素を汲み戻すように動作する。これにより、NOx濃度対応値の出力は、予備制御後、図5及び図6に示すように、負側から立ち上がる。
従来例では、図5のように、予備制御終了後において、パターン211(HO濃度=0.5%)は、パターン212(HO濃度=4%)及びパターン213(HO濃度=12%)に比べ、早く立ち上がり、かつ、立ち上がりの傾きが急峻である。このように、従来例では検知対象ガスのHO濃度の違いに起因して、起動波形にはバラツキがある。これは、予備制御終了時点において、検知対象ガス中のHO濃度が高いほど第二測定室30内の酸素濃度が低い状態(リッチ雰囲気)となっているため、予備制御終了後の、基準酸素室29から第二測定室30への酸素の汲み戻り方に差が生じるためである。図示しないが、Ip2セル4に一定の電圧が印加された場合、検知対象ガス中のHO濃度が高いほど、HO濃度が低い場合に比べ、Ip2に流れる電流が大きくなる。このため、Ip2セル4に一定電圧が一定時間印加された場合、検知対象ガス中のHO濃度が高いほど、HO濃度が低い場合に比べ、Ip2セル4から汲み出される酸素の量が多くなる。
一方、実施例では、図6のように、予備制御終了後のパターン201(HO濃度=0.5%)と、パターン202(HO濃度=4%)と、パターン203(HO濃度=12%)との傾きは、HO濃度に依存することなく、ほぼ一致する。実施例では、予備制御において、一定電流Ip3(10μA)が一定時間(20sec)、Ip2セル4に供給される。Ip2セル4は、自身に流れる電流値に応じた量の酸素を第二測定室30外に汲み出すので、実施例のように、一定電流Ip3が供給されることによって、第二測定室30のHO濃度に依存することなく、ほぼ一定の量の酸素を第二測定室30から汲み出す。この結果、予備制御終了時点において、第二測定室30内の酸素濃度は、HO濃度に関係なく、ほぼ同じ濃度となる。そのため、予備制御終了後の、基準酸素室29から第二測定室30への酸素の汲み戻り方にほぼ差は生じない。評価試験1によって、実施例の予備制御をセンサ制御装置1に適用すると、検知対象ガスのHO濃度の違いに関わらず起動波形がほぼ同じとなることが確認された。
[評価試験2]
次に、ガスセンサ10毎に予備制御時の通電時間が設定されることで、予備制御後のNOx濃度対応値のガスセンサ10のバラツキが改善されるか否かを確認した。具体的には、上記具体例のAタイプのガスセンサ10と、Bタイプのガスセンサ10とについて、上述の組成を有する基準ガスのもと、ガスセンサ10毎に設定された制御条件のもとで予備制御を行い、駆動制御処理開始からのNOx濃度対応値の経時変化を算出した。評価試験2の結果を図7に示す。図7において、横軸は駆動制御処理開始からの経過時間(単位:sec)を表し、縦軸はNOx濃度対応値(単位:ppm)を示す。
図7のように、Aタイプのガスセンサ10はパターン111を示し、Bタイプのガスセンサ10はパターン113を示した。パターン111とパターン113とはともに、負側から立ち上がり、駆動制御処理開始時から30秒後まではNOx濃度対応値が急激に増加し、その後は緩やかに減少した。また、駆動制御処理開始から27秒経過後には、NOx濃度対応値は0±5ppmの範囲の値となった。パターン111とパターン113とはともに、目標範囲140に収まった。評価試験2の結果から、制御条件、具体的には、通電する電流Ip3の値を共通の一定値にした上で予備制御の通電時間をガスセンサ10毎に設定することによって、予備制御後の駆動制御処理開始直後のNOx濃度対応値のガスセンサ10個体間のバラツキが改善されることが確認された。
以上詳述した第一の実施形態のセンサ制御装置1によれば、次の効果が得られる。Ip2セル4が汲み出す酸素の量は、Ip2セル4が備える一対の電極27,28間に流れる電流値に比例する。このため、センサ制御装置1では、予備制御終了時点において、第二測定室30内の酸素濃度は、同一個体のガスセンサ10であれば、検知対象ガスに含まれるHO濃度によらずほぼ同じ濃度となる。さらに、センサ制御装置1では、予備制御実行時の酸素量を調整する制御条件が、ガスセンサ10の出力特性を考慮してガスセンサ10毎に個別に決定される。これにより、センサ制御装置1は、同一の構成を有するガスセンサ10であれば、図4のようにガスセンサ10個体間の出力特性が異なる場合にも、濃度既知の基準ガスのもとでの駆動制御を開始した場合の変化パターンは、図7のパターン111及び113のように目標範囲140に収まる。したがって、検知対象ガスのHO濃度がセンサ制御装置1の起動毎に異なる場合にも、また、ガスセンサ10毎に出力特性が異なる場合にも、同一の構成を有するガスセンサ10であれば、予備制御終了後(換言すれば、駆動制御開始後)に算出されるNOx濃度対応値の経時変化はほぼ同じパターンを示す。即ち、センサ制御装置1は、同一個体のガスセンサ10における検知処理実行時毎の起動時間のバラツキを、ガスセンサ10毎の出力特性のバラツキを考慮して低減させることができる。さらに、センサ制御装置1は、起動時間の終了の判定に用いる所定範囲(0±5ppm)を考慮して目標範囲140が設定されているので、センサ制御装置1と同様の予備制御が実行されない場合に比べ、起動時間を短くすることができる。さらに、センサ制御装置1の制御条件は、ガスセンサ10毎に個別に設定された通電時間であるため、通電時間を制御するという簡単な制御を実行することによって、駆動制御開始直後のNOx濃度対応値のガスセンサ10毎のバラツキを低減させることができる。
ところで、上記第一の実施形態のメイン処理で算出されるNOx濃度対応値は、濃度既知の基準ガスのもとで、目標範囲に収まる。即ち、メイン処理で算出されるNOx濃度対応値は、ガスセンサ10の個体間バラツキによらず、ほぼ同じ値をとる。このため、メイン処理においてパターンデータを、同じ構成を有するガスセンサ10に共通の補正データとして、NOx濃度対応値を補正する処理が実行されてもよい。パターンデータとは、基準ガスのもとで予備制御を実行後に駆動制御を開始してからのNOx濃度対応値の経時変化のパターンを表すデータである。以下、第二の実施形態のメイン処理について図8を参照して説明する。図8において、図2のメイン処理と同一の処理が実行される場合には、同一のステップ番号が付与されている。
前提として、制御部5のROM63には、補正データが記憶されている。補正データは、予備制御実行後に駆動制御が実行された場合の、NOx濃度対応値の経時変化を表すデータである。制御条件がガスセンサ10毎に設定されることによって、同一の構成を有するガスセンサ10であれば、それぞれの出力特性は、濃度既知の基準ガスのもとにおいて、目標範囲内のほぼ同じ変化パターンを示す。本実施形態の補正データには、図7に示すパターン121で示されるデータが設定されている。
図8に示すように、第二の実施形態のメイン処理は、駆動制御処理(二点鎖線193内の処理)でS75の処理を実行する点で、図2に示す第一の実施形態のメイン処理とは異なり、その他の処理は第一の実施形態のメイン処理と同様である。第一の実施形態のメイン処理と同一の処理については説明を省略し、以下、第一の実施形態のメイン処理と異なるS75の処理を説明する。メイン処理は、内燃機関(図示外)の起動時にECU90からの指示を受けて、CPU61が実行する。
S75では、CPU61は、S70で算出されたNOx濃度対応値を補正し、補正後のNOx濃度対応値をRAM62に記憶させる(S75)。NOx濃度対応値は、計算式(補正後のNOx濃度対応値)=(S70で算出されたNOx濃度対応値)−(電流Ip2の値取得時に対応する補正データ)に基づき補正される。補正データは、ROM63に記憶されている。電流Ip2の値取得時に対応する補正データは、補正データに含まれるデータの内、S60でRAM62に記憶させたカウント値に対応するデータである。
以上のように、第二の実施形態のメイン処理が実行される。図8のS75の処理の処理を実行するCPU61は、本発明の補正手段として機能する。
[評価試験3]
次に、上記第二の実施形態のメイン処理を行った場合の、補正の効果を確認する評価試験を行った。評価試験3では、評価試験1と同様に、駆動制御処理開始からのNOx濃度対応値の経時変化を算出し、算出されたNOx濃度対応値を、補正データを用いて補正した。評価試験3の結果を図9に示す。図9の縦軸と横軸とは、図7と同様である。
図9のように、Aタイプのガスセンサ10の補正後のNOx濃度対応値はパターン131で示され、Bタイプのガスセンサ10の補正後のNOx濃度対応値はパターン132で示される。パターン131は、正側から立ち上がり、駆動制御処理開始時から2秒後には、±1.2ppmの範囲の値となった。パターン132は、負側から立ち上がり、駆動制御処理開始時から2秒後には、±1.2ppmの範囲の値となった。図7のように、補正を行わない場合には、センサ制御装置1は、NOx濃度対応値が0±5ppmの範囲となるのに駆動制御処理開始時から27秒程度要し、NOx濃度対応値が0±1.2ppmの範囲の値となるのに35秒程度要していた。第二の実施形態のメイン処理の補正をすることにより、駆動制御処理を開始してから0±5ppmの範囲のNOx濃度対応値が安定して得られるまでの時間を大幅に短縮されることが確認された。
第二の実施形態のセンサ制御装置1では、補正後のNOx濃度対応値は、補正前のNOx濃度対応値に比べ、早期に特定ガスの濃度を表す値となる。したがって、センサ制御装置1は、補正後のNOx濃度対応値を用いてガスセンサ10が起動したか否かを判断することによって、従来に比べて起動期間を短縮することができ、早期に精度の良い特定ガス濃度の検知をすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。例えば、以下の(1)から(6)に示す変形を加えてもよい。
(1)上記実施形態では、Vsセル3の内部抵抗に基づいて検知素子11の温度を検知しているが、例えば、Vsセル3に代えて、Ip1セル2やIp2セル4の内部抵抗に基づいて、検知素子11の温度を検知してもよい。また、ヒータ素子35を構成するヒータパターン38の抵抗値に基づいて、検知素子11の温度を検知してもよい。
(2)上記実施形態では、NOxの濃度を検知するNOxセンサを例示しているが、第一態様のセンサ制御装置は、固体電解質体を用いて構成される種々のガスセンサ(例えば、酸素センサ)に適用可能である。
(3)上記実施形態のセンサ制御装置1の構成は適宜変更可能である。例えば、制御部5が備える駆動回路部の構成は適宜変更してもよい。また例えば、制御部5と、ガスセンサ10とは、着脱不能のように一体に構成されていてもよい。また例えば、基準酸素室29に代えて、大気導入孔が設けられたガスセンサに第一態様のセンサ制御装置が適用されてもよい。また例えば、制御条件及び補正データはセンサ制御装置1が備えるいずれかの記憶装置に記憶されていればよく、記憶装置の種類や記憶装置の設置場所は適宜変更可能である。したがって例えば、ガスセンサ10のコネクタ部40に記憶装置を設け、この記憶装置に制御条件を記憶させてもよく、その場合は、メイン処理において、制御条件をコネクタ部40に設けられた記憶装置から読み出せばよい。
(4)制御条件は適宜変更可能である。ガスセンサ10毎に設定される制御条件として、例えば、予備制御の一定電流の値と、通電時間と、ガスセンサ10の目標加熱温度とから選択された条件の組合せが挙げられる。制御条件として、予備制御時の通電時間及び目標加熱温度はガスセンサ10個体間で共通の条件で、一定電流の値がガスセンサ毎に設定される場合、例えば、図10のメイン処理で以下の処理が実行されればよい。図10では、図2のメイン処理と同様の処理には同じステップ番号を付与している。図10のメイン処理は、二点鎖線192内の予備制御処理のS41と、S51とにおいて、図2のメイン処理と異なる。図10のメイン処理の内、図2のメイン処理と同様な処理については説明を省略する。S41において、ガスセンサ10毎に設定された一定電流が供給される。S51において、CPU61は、S45でタイマ回路が起動されてから、ガスセンサ10個体間で共通の通電時間が経過するまで待機し(S51:NO)、タイマ回路が起動されてから通電時間が経過した場合に(S51:YES)、駆動制御処理を実行する。
[評価試験4]
制御条件として、予備制御時の通電時間及び目標加熱温度はガスセンサ10個体間で一定の条件で、予備制御時の一定電流の値がガスセンサ10毎に設定されることで、変化パターンを基準パターンに近づけることができるか否かを確認した。基準パターンは、目標範囲を設定する基準となる変化パターンである。予備制御時の通電時間は20秒とし、Vsセル3の内部抵抗Rpvsが目標値は300Ωとした。一定電流の値が上記実施形態と同様の10μAである場合を比較例とし、予備制御時の一定電流の値をガスセンサ10個体にあわせて3μAに設定した場合を実施例とした。上述の組成を有する基準ガスのもと、同一個体のガスセンサ10を用い、比較例と、実施例との各制御条件で予備制御を行い、駆動制御処理開始からのNOx濃度対応値の経時変化を算出した。評価試験4の結果を図11に示す。図11において、横軸は駆動制御処理開始からの経過時間(単位:sec)を表し、縦軸はNOx濃度対応値(単位:ppm)を示す。
図11のように、評価試験4における目標範囲141は、基準パターン122の値の±5ppmの範囲とした。比較例のパターン154と実施例のパターン114とはともに、負側から立ち上がり、駆動制御処理開始時から30秒後まではNOx濃度対応値が急激に増加し、その後は緩やかに増加した。NOx濃度対応値が目標範囲141内に収まるのに要する時間は、比較例では21秒であったのに対し、実施例では11秒であった。即ち、実施例のパターン114のように、予備制御の定電流の値をガスセンサ10毎に設定することによって、比較例のパターン154を基準パターン122に近づけことができた。評価試験4の結果から、制御条件、具体的には、予備制御の定電流の値をガスセンサ10毎に設定することによって、予備制御後の駆動制御処理開始直後のNOx濃度対応値のガスセンサ10個体間のバラツキを改善させることができることが確認された。
制御条件として、予備制御時の通電時間及び一定電流の値はガスセンサ10個体間で共通の条件で、ガスセンサ10毎にガスセンサ10の目標加熱温度が設定される場合、例えば、図12のメイン処理で以下の処理が実行されればよい。図12では、図2のメイン処理と同様の処理には同じステップ番号を付与している。図12のメイン処理は、二点鎖線292内の予備制御処理のS36及びS52と、二点鎖線293内の駆動制御処理のS56とにおいて、図2のメイン処理と異なる。図12のメイン処理の内、図2のメイン処理と同様な処理については説明を省略する。S36では、ガスセンサ10の温度が、ガスセンサ10毎に設定された目標加熱温度となるようにヒータ電圧の制御が開始される処理が実行される。S36の目標加熱温度には、ガスセンサ10の出力特性に応じて、S25で設定されるVsセル3の内部抵抗Rpvsの目標値に対応する加熱温度よりも高い温度又は目標値に対応する加熱温度以下の温度が設定される。S52において、CPU61は、S45でタイマ回路が起動されてから、ガスセンサ10個体間で共通の通電時間が経過するまで待機し(S52:NO)、タイマ回路が起動されてから通電時間が経過した場合に(S52:YES)、駆動制御処理を実行する。また、S56では、図2のS55と同様の処理に加え、目標加熱温度がS25と同様の条件に戻される。制御条件としてガスセンサ10の目標加熱温度が設定される場合の変形例において、ヒータパターン38は本発明のヒータに相当し、ヒータ駆動回路59は本発明のヒータ駆動部に相当する。S36からS50の処理は、本発明の予備制御工程に相当し、S36からS50の処理を実行するCPU61は、本発明の予備制御手段として機能する。なお、ヒータ駆動回路59は、制御部5に設けられていたが、ガスセンサ10が備えてもよいし、制御部5と、ガスセンサ10とは別に設けられていてもよい。
[評価試験5]
制御条件として、予備制御時の一定電流の値及び通電時間はガスセンサ10個体間で一定の条件で、予備制御時の目標加熱温度がガスセンサ10毎に設定されることで、変化パターンを基準パターンに近づけることができるか否かを確認した。予備制御時の一定電流の値は10μAとし、通電時間は20秒とした。S36でのガスセンサ10の目標加熱温度に対応するVsセル3の内部抵抗Rpvsを300Ωとした場合を比較例とし、ガスセンサ10にあわせて340Ωに設定した場合を実施例とした。評価試験5での比較例は、評価試験4での比較例と同じである。上述の組成を有する基準ガスのもと、同一個体のガスセンサ10を用い、比較例と、実施例との各制御条件で予備制御を行い、駆動制御処理開始からのNOx濃度対応値の経時変化を算出した。評価試験5の結果を図13に示す。図13において、横軸は駆動制御処理開始からの経過時間(単位:sec)を表し、縦軸はNOx濃度対応値(単位:ppm)を示す。
図13のように、評価試験5では、評価試験4と同様に、基準パターン123の値の±5ppmの範囲を目標範囲141とした。比較例のパターン154と実施例のパターン115とはともに、負側から立ち上がり、駆動制御処理開始時から30秒後まではNOx濃度対応値が急激に増加し、その後は緩やかに増加した。NOx濃度対応値が目標範囲142内に収まるのに要する時間は、比較例では21秒要していたのに対し、実施例では11秒であった。即ち、実施例のパターン115のように、予備制御時の目標加熱温度をガスセンサ10毎に設定することによって、比較例のパターン155を基準パターン123に近づけることができた。評価試験5の結果から、制御条件のうち、予備制御時の目標加熱温度の値をガスセンサ10毎に設定することによって、予備制御後の駆動制御処理開始直後のNOx濃度対応値のガスセンサ10個体間のバラツキを改善させることができることが確認された。
予備制御時のガスセンサ10個体間で共通に設定される条件は、適宜変更されてよい。例えば、上記第2の実施形態において、予備制御実行時のガスセンサ10個体間で共通の値として設定される、ガスセンサ10の目標加熱温度は、活性化処理時又は駆動制御処理時に設定されるガスセンサ10の加熱温度の目標値よりも高く設定してもよい。この変形例の場合、上記第2の実施形態に比べ、予備通電時間を含めた起動時間を短くすることができる。制御条件として、予備制御時の一定電流の値及びガスセンサ10の目標加熱温度はガスセンサ10個体間で共通、且つ、予備制御時のガスセンサ10の目標加熱温度が、駆動制御処理時よりも高い値とする場合、例えば、図14のメイン処理で以下の処理が実行されればよい。図14では、図2のメイン処理と同様の処理には同じステップ番号を付与している。図14のメイン処理は、二点鎖線392内の予備制御処理のS37と、二点鎖線293内の駆動制御処理のS56とにおいて、図2のメイン処理と異なる。図14のメイン処理の内、図2のメイン処理と同様な処理については説明を省略する。S37では、ガスセンサ10の温度が、ガスセンサ10個体間で共通の目標加熱温度となるようにヒータ電圧の制御が開始される処理が実行される。S37でのガスセンサ10の目標加熱温度には、駆動制御処理時(活性化処理時)よりも高い温度が設定される。ガスセンサ10個体間で共通の目標加熱温度に対応する内部抵抗Rpvsは、例えば、140Ωであり、内部抵抗Rpvsが140Ωの場合、Vsセル3の温度は、約840℃と推定される。S56では、図12の場合と同様に、図2のS55と同様の処理に加え、目標加熱温度がS25と同様の条件に戻される。
[評価試験6]
制御条件として、ガスセンサ10毎に予備制御時の通電時間が設定される場合に、予備制御実行時の目標加熱温度を活性化処理時の目標値よりも高く設定されることによって予備通電時間を含めた起動時間を短くすることができることを確認した。予備制御時の一定電流の値は10μAとし、S37でのガスセンサ10の目標加熱温度に対応するVsセル3の内部抵抗Rpvsを140Ωとした。予備制御時の通電時間が7秒である場合を比較例とし、ガスセンサ10個体にあわせて5秒に設定した場合を実施例とした。上述の組成を有する基準ガスのもと、同一個体のガスセンサ10を用い、比較例と、実施例との各制御条件で予備制御を行い、駆動制御処理開始からのNOx濃度対応値の経時変化を算出した。評価試験6の結果を図15に示す。図15において、横軸は駆動制御処理開始からの経過時間(単位:sec)を表し、縦軸はNOx濃度対応値(単位:ppm)を示す。
図示しないが、予備制御時のガスセンサ10のVsセル3の内部抵抗Rpvsを140Ωとした場合と、上記実施形態で示す300Ωとした場合とで、予備制御時の通電時間を変化させた場合の変化パターンのバラツキを比較した。その結果、予備制御時のVsセル3の内部抵抗Rpvsを140Ωとした場合は、内部抵抗Rpvsを300Ωとした場合に比べ、予備制御時の通電時間を7秒程度にした場合の、変化パターンのバラツキは小さかった。したがって、予備制御時の通電時間がガスセンサ10毎に設定される場合に、予備制御実行時の目標加熱温度を駆動制御処理時の目標値よりも高く設定されることによって、図15の目標範囲142に例示するように、駆動制御開始後比較的早期にNOx濃度対応値の変化が緩やかになる目標範囲を設定することが可能であった。目標範囲142は、基準パターン123の±5ppmの範囲である。NOx濃度対応値が目標範囲142内に収まるのに要する時間は、比較例のパターン156では34秒要していたのに対し、実施例のパターン116では5秒であった。図14のS75において、基準パターン123を表すデータを補正データとして、パターン116を補正した場合、図示しないが、駆動制御開始5秒後には、±2.5ppmの範囲の値となった。上記第2の実施形態の場合、予備制御時の通電時間を含む起動時間は22秒であったのに対し、実施例のパターン116の起動時間は10秒であった。評価試験6の結果から、予備制御時にガスセンサ10個体間で共通に設定されるガスセンサ10の目標加熱温度を、駆動制御処理時(活性化処理時)よりも高く設定すると、予備通電時間を含めた起動時間を短く設定することができることが確認された。
(5)上記実施形態のメイン処理は適宜変更可能である。例えば、図8のS70において、補正データを用いてNOx濃度対応値を補正する処理は、駆動制御処理実行期間の全期間にわたって実行されてもよいし、補正前のNOx濃度対応値が所定範囲に入るまでの期間のみ実行されてもよい。補正データを用いてNOx濃度対応値を補正する処理が補正前のNOx濃度対応値が所定範囲に入るまでの期間のみ実行される場合、駆動制御処理実行期間の全期間にわたって実行される場合に比べ、補正が不要な期間に実行される処理を簡略化することができる。また例えば、図2のS70において算出されるNOx濃度対応値は、検知対象ガス中の特定ガス濃度を表す値であればよく、例えば、NOx濃度対応値は、Ip2セル4の電流値に基づくアナログ出力をデジタル換算した値であってもよい。
(6)目標範囲は、駆動制御処理開始後の濃度対応値のバラツキの許容範囲を考慮して適宜定められる範囲であればよく、設定方法は適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、目標範囲を変化パターンが収まる範囲としていたが、駆動制御処理開始から所定時間(例えば、20sec)経過した後のNOx濃度対応値の範囲によって、目標範囲が定められてもよい。
1 センサ制御装置
2 第一酸素ポンプセル
4 第二酸素ポンプセル
5 制御部
10 ガスセンサ
12,13,14 固体電解質体
17,18,21,22,27,28 電極
23 第一測定室
30 第二測定室
40,70 コネクタ部
51 基準電圧比較回路
52 Ip1ドライブ回路
53 Vs検知回路
54 Icp供給回路
57 Vp2印加回路
58 定電流回路
60 マイクロコンピュータ
61 CPU
63 ROM

Claims (5)

  1. 検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、
    前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって調整するとともに、前記第二酸素ポンプセルへ通常電圧を印加する駆動制御を行う駆動回路部と、前記通常電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出手段とを備える制御部と
    を備えるセンサ制御装置であって、
    前記制御部はさらに、
    前記駆動制御を開始する前に、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素量を一定に制御する予備制御を実行する予備制御手段を備え、
    前記センサ制御装置はさらに、
    前記ガスセンサ毎に決定された、前記酸素量の調整に関する前記センサ制御装置の制御条件であって、濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始した場合の、当該駆動制御を開始してから前記算出手段によって算出される前記濃度対応値を、目標範囲内に収める前記制御条件を記憶する記憶手段を備え、
    前記予備制御手段は、前記制御条件のもとで、前記予備制御を実行することを特徴とするセンサ制御装置。
  2. 前記制御条件は、前記一定の電流及び前記一定時間の少なくともいずれかが前記ガスセンサ毎に決定された条件を含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサ制御装置。
  3. 前記センサ制御装置はさらに、前記ガスセンサを加熱するヒータと、前記ヒータの通電を制御するヒータ制御部とを備え、
    前記制御条件は、前記ガスセンサ毎に決定された当該ガスセンサの目標加熱温度を含み、
    前記予備制御手段は、前記ヒータ制御部を制御して、前記ガスセンサの温度を前記制御条件として設定された前記目標加熱温度に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ制御装置。
  4. 前記記憶手段はさらに、前記濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始してからの濃度対応値の経時変化のパターンを表すパターンデータを、同一の構成を有する前記ガスセンサに共通の補正データとして記憶し、
    前記制御部はさらに、
    前記駆動制御を開始してから、前記補正データを用いて前記濃度対応値を補正する補正手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかセンサ制御装置。
  5. 検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、
    前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって調整するとともに、前記第二酸素ポンプセルへ通常電圧を印加する駆動制御工程と、前記通常電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出工程と実行する制御部と
    を備えるセンサ制御装置の制御方法であって、
    前記駆動制御工程が開始される前に、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素の量を一定に制御する予備制御が実行される予備制御工程と、
    前記ガスセンサ毎に決定された、前記酸素量の調整に関する前記センサ制御装置の制御条件であって、濃度既知の基準ガスのもとで前記予備制御を実行した後に前記駆動制御を開始した場合の、当該駆動制御を開始してから前記算出工程において算出される前記濃度対応値を、目標範囲内に収める前記制御条件を記憶手段から読み出す読出工程と
    を備え、
    前記予備制御工程では、前記制御条件のもとで、前記予備制御が実行されることを特徴とするセンサ制御装置の制御方法。
JP2010263658A 2009-12-02 2010-11-26 センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法 Active JP4903895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263658A JP4903895B2 (ja) 2009-12-02 2010-11-26 センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法
US12/957,641 US8877024B2 (en) 2009-12-02 2010-12-01 Sensor control device and sensor control method
EP10015238.8A EP2330409B1 (en) 2009-12-02 2010-12-02 Sensor control device and sensor control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274514 2009-12-02
JP2009274514 2009-12-02
JP2010263658A JP4903895B2 (ja) 2009-12-02 2010-11-26 センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137806A JP2011137806A (ja) 2011-07-14
JP4903895B2 true JP4903895B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=43631383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263658A Active JP4903895B2 (ja) 2009-12-02 2010-11-26 センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8877024B2 (ja)
EP (1) EP2330409B1 (ja)
JP (1) JP4903895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022134077A1 (de) 2021-12-27 2023-06-29 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor und Verfahren zur Steuerung eines Gassensors

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438053B2 (ja) * 2011-03-14 2014-03-12 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP5767607B2 (ja) * 2012-05-31 2015-08-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
JP5815482B2 (ja) 2012-07-13 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP6923345B2 (ja) * 2017-04-14 2021-08-18 日本特殊陶業株式会社 センサ装置およびセンサユニット
JP6888563B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110220962A (zh) * 2019-05-21 2019-09-10 中国第一汽车股份有限公司 氮氧化物传感器芯片及氮氧化物总量的检测方法
JP2022091669A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089113A (en) * 1988-07-22 1992-02-18 Ford Motor Company Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device
JP3515372B2 (ja) * 1997-06-20 2004-04-05 日本特殊陶業株式会社 酸化物ガス濃度検出装置及びそれに用いられる記憶媒体
JPH11307458A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2001141696A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP4098944B2 (ja) * 2000-03-29 2008-06-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御方法
DE102008038583B4 (de) * 2007-08-23 2024-02-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensorsteuervorrichtung mit zwei Widerstandssollwerten zur Verkürzung der Aktivierungszeit des Gassensorelements
JP4674697B2 (ja) * 2008-12-04 2011-04-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022134077A1 (de) 2021-12-27 2023-06-29 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor und Verfahren zur Steuerung eines Gassensors

Also Published As

Publication number Publication date
US8877024B2 (en) 2014-11-04
EP2330409A1 (en) 2011-06-08
EP2330409B1 (en) 2018-06-27
JP2011137806A (ja) 2011-07-14
US20110132775A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438053B2 (ja) センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP4903895B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP3843880B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
US8361306B2 (en) Gas sensor control apparatus and method
JP2011149927A (ja) センサ制御装置
US9052279B2 (en) Gas sensor apparatus and method for controlling the same
JP4241737B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPWO2020004356A1 (ja) ガスセンサ
JP5587919B2 (ja) ガス濃度検出装置の補正係数設定方法およびガス濃度検出装置ならびにガスセンサ
JP5204058B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法
US10101294B2 (en) Method of recovering process for gas sensor
JP5815482B2 (ja) センサ制御装置
JP6943722B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JPH03272452A (ja) 空燃比センサの異常診断方法
JP6587815B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP2017040506A (ja) センサ制御装置
JPH10185857A (ja) 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置
US20240011942A1 (en) Sensor element and gas sensor
US20240044835A1 (en) Gas sensor and method of identifying deviation of reference potential of the same
JP7068074B2 (ja) 酸素センサの制御装置及び酸素センサの制御方法
JP6809927B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2023096373A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
CN117043593A (zh) 传感器元件以及气体传感器
JP2017116310A (ja) 排出ガスセンサ、排出ガスセンサの制御装置、及び、排出ガスセンサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250