JPH11307458A - 窒化物系化合物半導体の製造方法 - Google Patents

窒化物系化合物半導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11307458A
JPH11307458A JP11315998A JP11315998A JPH11307458A JP H11307458 A JPH11307458 A JP H11307458A JP 11315998 A JP11315998 A JP 11315998A JP 11315998 A JP11315998 A JP 11315998A JP H11307458 A JPH11307458 A JP H11307458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
raw material
based compound
nitride
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11315998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Masaaki Yuri
正昭 油利
Osamu Kondo
修 今藤
Tadaaki Hashimoto
忠朗 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11315998A priority Critical patent/JPH11307458A/ja
Publication of JPH11307458A publication Critical patent/JPH11307458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 P型窒化物系化合物半導体の成長後のアニー
ル工程を不要にし、かつ低抵抗のP型窒化物系化合物半
導体を得る。 【解決手段】 3族原子を有する原料と、窒素原子を有
する原料と、ドーピング原料とを炉内に供給することに
よりP型の窒化物系化合物半導体層を形成する第1の成
長工程と、その後、それら3種類の原料の炉内への供給
を一時停止する停止工程と、その後、それら3種類の原
料を炉内に再び供給することにより、P型の窒化物系化
合物半導体層を形成する第2の成長工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物系化合物半
導体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】窒化物系化合物半導体は、青色半導体レ
ーザ装置等の材料として用いられているが、ここで用い
られるP型の窒化物系化合物半導体は、成膜中に混入す
る水素の影響でP型不純物の活性化率が低く、抵抗が高
くなってしまう。
【0003】従来、P型窒化物系化合物半導体中の水素
を除去することにより、P型不純物の活性化率を高める
方法として、MgをドーピングしたP型の窒化物化合物
半導体を400℃以上の温度でアニールすることにより
低抵抗のP型の窒化物系化合物半導体を得る方法(特開
平5−183189号公報)が知られている。
【0004】また、P型の窒化物系化合物半導体に紫外
線を照射しながらアニールを施すことにより、低抵抗の
P型の窒化物系化合物半導体を得る方法(特開平7−9
7300号公報)も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の窒化物系化合物半導体の製造方法では、いずれも成
長後にアニール工程を施すために、別途製造設備が必要
であったり、工程数が増えたりしてしまう。
【0006】また、3族元素よりも窒素の蒸気圧が高い
ため、P型の窒化物系化合物半導体から窒素が抜け、窒
素空孔を生じやすく、この窒素空孔がドナー性の不純物
として働く。したがって、P型半導体を得るためにドー
ピングしたMg等のアクセプタがせっかく活性化されて
も、このような窒素空孔によるドナーによってアクセプ
タが補償され、低抵抗のP型の窒化物系化合物半導体が
得られない。
【0007】窒素空孔を生じさせない手段として、P型
の窒化物系化合物半導体上にキャップ層を設置したうえ
でアニールを行う方法や、窒素の加圧下でアニールする
方法(特開平5−183189号公報)が知られている
が、これらの方法では、さらに設備や工程数が増えてし
まう。
【0008】本発明は、製造工程を増加することなく、
低抵抗のP型の窒化物系化合物半導体の製造方法を得る
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物系化合物
半導体の製造方法は、3族原子を有する原料と、窒素原
子を有する原料と、ドーピング原料とを炉内に供給する
ことにより、P型の窒化物系化合物半導体層を形成する
第1の成長工程と、その後、前記3族原子を有する原料
と、前記窒素原子を有する原料と、前記ドーピング原料
との前記炉内への供給を一時停止する停止工程と、その
後、前記3族原子を有する原料と、前記窒素原子を有す
る原料と、前記ドーピング原料とを前記炉内に再び供給
することにより、P型の窒化物系化合物半導体層を形成
する第2の成長工程とを有するものである。この構成に
より、第1の成長工程後の停止工程において、P型の窒
化物系化合物半導体層中に混入した水素をこの半導体層
から逃がすことができる。このため、ドーピング原料の
活性化が高くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0011】窒化物系化合物半導体層は、例えば有機金
属気相成長装置(図示せず)内に3族原子を有する原料
と、窒素原子を有する原料と、ドーピング原料とを供給
することによりGaN基板上(図示せず)に形成され
る。
【0012】図1は、3族原子を有する原料であるトリ
メチルガリウム、窒素原子を有する原料であるアンモニ
ア、ドーピング原料であるビスシクロペンタジエニルマ
グネシウムを適当な比率で混合してなる原料ガスの炉内
への供給量と時間との関係を示すものである。図1に示
すように、まず、第1の成長工程として、原料ガスを炉
内に供給する(図1中の区間A)。このとき、圧力は1
0kPa、温度は1000℃である。これにより、Ga
N基板上に、P型の窒化物系化合物半導体層が形成され
る。
【0013】次に、停止工程として、前記原料ガスの炉
内への供給を一時中断する(図1中の区間B)。この停
止工程において、第1の成長工程で形成された薄いP型
窒化物系化合物半導体層中に混入した水素が放出され
る。
【0014】さらに、第2の成長工程として、前記原料
ガスを炉内に供給する(図1中の区間C)。このとき、
第1の成長工程において形成された薄いP型の窒化物系
化合物半導体層上にさらに、同様に薄いP型の窒化物系
化合物半導体層が形成される。
【0015】その後、図1に示すように、原料ガスの供
給を停止する工程と、原料ガスの供給を再び行う工程と
を順次繰り返すことにより、P型の窒化物系化合物半導
体層の形成の都度、停止工程において、P型の窒化物系
化合物半導体層から水素を放出することができる。その
結果、最終的に水素を放出するためのアニール工程を不
要とすることができる。
【0016】図2は、停止工程を行う時間と、P型の窒
化物系化合物半導体層の正孔(アクセプタ)密度および
Mg密度との関係を示す。第1の成長工程、第2の成長
工程等、原料を供給する工程は、一回当たり10秒間
で、合計180回行っている。
【0017】正孔密度は、ファンデアポー法によるホー
ル測定で行い、Mg密度は二次イオン質量分光(SIM
S)で測定している。図2から、原料ガスの供給を停止
する時間を増やしたとき、Mg密度は変化しないが、正
孔密度は増大することがわかる。このことから、停止工
程において、P型の窒化物系化合物半導体層から水素が
放出され、Mgの活性化率が増大し、正孔密度が増大し
ているものと考えられる。さらに、図2から、原料ガス
の供給を停止する時間が10秒以上になると、ほぼ、正
孔密度の増大は飽和していることがわかる。
【0018】図3は、原料ガスを供給する時間と正孔密
度の増大が飽和するのに必要な時間との関係を示す。図
3から、原料ガスを供給する時間と、正孔密度の増大が
飽和するのに必要な時間とがほぼ比例しており、また、
その比例定数が1であることがわかる。このことから、
停止工程には、原料ガスを供給するためにかけた時間と
同じ時間だけかければ十分であることがいえる。
【0019】次に、停止工程における雰囲気ガスの種類
と、不純物の活性化率との関係を調べた。まず、停止工
程の雰囲気を窒素と水素の1対1の混合ガスとした。こ
の場合、停止工程の時間を30秒まで延ばしても正孔密
度の増加はみられなかった。また、停止工程における雰
囲気をアンモニアにした場合も、同様に正孔密度の増加
はみられなかった。このことから、水素原子を含む雰囲
気中で停止工程を行っても、不純物の活性化の効果が現
れないことがわかった。したがって、停止工程では、窒
素、アルゴン、ヘリウム、その他の不活性ガスを雰囲気
ガスにする必要があることがわかる。
【0020】図4は、停止工程の時間と、停止工程にお
ける雰囲気として、酸素、亜酸化窒素、塩素等の支燃性
ガスを窒素ガスで稀釈したガス、および窒素ガスのみを
用いたときの正孔密度との関係を示すものである。ただ
し、原料ガスを供給する時間を10秒間、窒素で希釈し
た支燃性ガスの濃度を10ppm、その流量を、原料ガ
スの供給に用いたキャリアガスの流量の1%(0.1p
pm)とした。図4からわかるように、単に窒素ガスを
用いた場合に比べ、窒素ガスに支燃性ガスを混合したと
きのほうが、より短い時間で活性化が行えることがわか
る。さらに、支燃性ガスには水素を除去し、不純物の活
性化を促進する効果があることがわかる。
【0021】図5は、停止工程の時間と、停止工程にお
ける雰囲気として、エチルアジドを窒素ガスで稀釈した
とき、および窒素ガスのみを用いたときの正孔密度との
関係を示すものである。エチルアジドの流量は0.1%
であり、その他の条件は、図4に示したものと同様であ
る。図5から、エチルアジドを導入した場合には、窒素
ガスのみを供給した場合に比べて、正孔密度が飽和する
時間が短くなることがわかる。これは、エチルアジドに
含まれる窒素により、窒素空孔が補償されるからと考え
られる。なお、本実施の形態ではエチルアジドを用いて
いるが、エチルアジド以外でも窒素を含む有機材料であ
れば同様の効果が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の窒化物系
化合物半導体の製造方法は、第1の成長工程後に行われ
る停止工程において、P型の窒化物系化合物半導体層中
に混入した水素をP型の窒化物系化合物半導体層から逃
がすことができるため、ドーピング原料の活性化を高め
ることができる。これにより、ドーピング原料の活性化
のためのアニール工程を不要にでき、また、アニールに
より発生する窒素空孔などの結晶性の劣化を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化物系化合物半導体の成長方法にお
ける時間と原料ガスの流量との関係を示す図
【図2】停止工程の時間と、正孔密度およびMg密度と
の関係を示す図
【図3】原料ガス供給時間と、正孔密度の飽和時間との
関係を示す図
【図4】停止工程の時間と正孔密度との関係を示す図
【図5】停止工程の時間と正孔密度との関係を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 忠朗 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族原子を有する原料と、窒素原子を有
    する原料と、ドーピング原料とを炉内に供給することに
    よりP型の窒化物系化合物半導体層を形成する第1の成
    長工程と、その後、前記3族原子を有する原料と、前記
    窒素原子を有する原料と、前記ドーピング原料との前記
    炉内への供給を一時停止する停止工程と、その後、前記
    3族原子を有する原料と、前記窒素原子を有する原料
    と、前記ドーピング原料とを前記炉内に再び供給するこ
    とにより、P型の窒化物系化合物半導体層を形成する第
    2の成長工程とを有することを特徴とする窒化物系化合
    物半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記3族原子を有する原料が有機金属で
    構成され、前記窒素原子を有する原料がアンモニアで構
    成され、前記ドーピング原料が2族原子を有する有機金
    属で構成されることを特徴とする請求項1記載の窒化物
    系化合物半導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記停止工程の時間が、前記第1の成長
    工程の時間よりも長いことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記停止工程において前記炉内に不活性
    ガスが供給されていることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記停止工程において前記炉内に支燃性
    ガスが供給されていることを特徴とする請求項4記載の
    窒化物系化合物半導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記停止工程において前記炉内に窒素を
    含む有機材料が供給されていることを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれかに記載の窒化物系化合物半
    導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記停止工程において前記炉内に不活性
    ガスと窒素ガスとを有する有機材料が供給されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の窒化物系化合物半導体の製造方法。
JP11315998A 1998-04-23 1998-04-23 窒化物系化合物半導体の製造方法 Pending JPH11307458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11315998A JPH11307458A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 窒化物系化合物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11315998A JPH11307458A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 窒化物系化合物半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307458A true JPH11307458A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14605059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11315998A Pending JPH11307458A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 窒化物系化合物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027248A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Corp p型III族窒化物半導体層の製造方法および発光素子
US7923742B2 (en) 2008-03-18 2011-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for production of a nitride semiconductor laminated structure and an optical semiconductor device
EP2330409A1 (en) 2009-12-02 2011-06-08 NGK Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device and sensor control method
DE102013011503A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor-steuervorrichtung, sensor-steuerverfahren und computer-lesbares aufzeichnungsmedium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027248A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kyocera Corp p型III族窒化物半導体層の製造方法および発光素子
US7923742B2 (en) 2008-03-18 2011-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for production of a nitride semiconductor laminated structure and an optical semiconductor device
EP2330409A1 (en) 2009-12-02 2011-06-08 NGK Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device and sensor control method
DE102013011503A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor-steuervorrichtung, sensor-steuerverfahren und computer-lesbares aufzeichnungsmedium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627302B (zh) 半導體處理方法
US6436846B1 (en) Combined preanneal/oxidation step using rapid thermal processing
JP3356041B2 (ja) リン化ガリウム緑色発光素子
JP5062217B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH11307458A (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
US6268298B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2005057295A (ja) 単結晶シリコンウェーハの製造方法、この種のシリコンウェーハおよびその使用
WO2010050120A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2001119013A (ja) 窒化物半導体およびその作製方法
JP3326371B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2583681B2 (ja) 半導体ウェーハへの硼素拡散方法
JP4032889B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH11274557A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体層の製造方法
JP2004146525A (ja) p型GaN系化合物半導体の製造方法
JP3992117B2 (ja) GaP発光素子用基板
JPH0513408A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4345253B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2009177194A (ja) シリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハ
KR100549584B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 제조 방법
US20020068374A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor element and gallium nitride compound semiconductor element
JPS59214276A (ja) リン化ガリウム緑色発光素子の製造方法
KR100604422B1 (ko) 반도체 제조 공정의 산화막 형성 방법
JP2004363243A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269210A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0714772A (ja) 窒素化合半導体の製造方法