JP5815482B2 - センサ制御装置 - Google Patents

センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5815482B2
JP5815482B2 JP2012157430A JP2012157430A JP5815482B2 JP 5815482 B2 JP5815482 B2 JP 5815482B2 JP 2012157430 A JP2012157430 A JP 2012157430A JP 2012157430 A JP2012157430 A JP 2012157430A JP 5815482 B2 JP5815482 B2 JP 5815482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
measurement chamber
oxygen
concentration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012157430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020824A (ja
Inventor
裕崇 小野木
裕崇 小野木
加藤 健次
健次 加藤
功一 今枝
功一 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012157430A priority Critical patent/JP5815482B2/ja
Priority to DE102013011503.5A priority patent/DE102013011503A1/de
Priority to US13/938,738 priority patent/US9140202B2/en
Publication of JP2014020824A publication Critical patent/JP2014020824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815482B2 publication Critical patent/JP5815482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、検知対象ガスに含まれる特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出するセンサ制御装置に関する。
従来、排気ガス等の検知対象ガスに含まれる特定ガスの濃度を検知するガスセンサが利用されている。例えば、特定ガスとして窒素酸化物(以下、「NOx」と言う。)を検知するNOxセンサは、酸素イオン伝導性の固体電解質層上に多孔質の電極が形成されている酸素濃度検知セルと、第一酸素ポンプセルと、第二酸素ポンプセルとを備えている。NOxセンサは、酸素濃度検知セルの出力電圧が一定値となるように第一酸素ポンプセルによって第一測定室から酸素を汲み出して第一測定室内の検知対象ガスの酸素濃度を一定に制御する。また、NOxセンサは、第二酸素ポンプセルの電極間に操作電圧を印加して、第一測定室から第二測定室に導入されたガス(第一酸素ポンプセルにより酸素濃度が調整されたガス)から第二酸素ポンプセルによって酸素を汲み出す。この操作電圧の印加によって第二酸素ポンプセルに流れる電流値に基づいて、検知対象ガス中のNOx濃度を検知する(以下、検知対象ガス中のNOx濃度を検知する処理を「検知処理」と言う。)。
NOxセンサを用いて、例えば、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスに含まれるNOx濃度を検知する場合、前回の内燃機関の運転が停止してから再起動するまでの経過時間に応じて、第二測定室に存在するガスは、大気雰囲気に近いリーン状態となる。そのため、NOxセンサには、内燃機関の起動時に、第二測定室に存在する酸素や第二測定室に面している多孔質の電極に含まれる酸素を一時的に急激に汲み出し、第二測定室内を所定の低酸素濃度状態とする予備制御を行うことにより、排気ガスに含まれるNOx濃度を安定して測定可能となるまでの時間を短縮しているものがある。例えば特許文献1に記載のセンサ制御装置では、予備制御として、ガスセンサ素子の起動後に第二酸素ポンプセルに対して、ガスセンサ毎に決定された制御条件の下で、一定の電流を一定時間供給して、第二測定室に存在する酸素を一時的に急激に汲み出している。特許文献1に記載のセンサ制御装置によれば、検知対象ガスのHO濃度がセンサ制御装置の起動毎に異なる場合にも、また、ガスセンサが出力特性のバラツキを有する場合にも、予備制御終了後に算出される濃度対応値の経時変化はほぼ同じパターンとすることができる。
特開2011−137806号公報
特許文献1に記載のセンサ制御装置において、予備制御の制御条件は、予備制御実行前の第二測定室に存在するガスが、大気雰囲気に近いリーン状態とであることを想定して決定される。しかしながら、発明者等は、予備制御実行直前の第二測定室に存在するガスの酸素濃度が、大気雰囲気の酸素濃度よりも小さい場合があるという問題を発見した。このような場合、従来の予備制御を実行すると、ガスセンサは第二測定室に存在する酸素を想定量よりも多く汲み出してしまい、予備制御を実行することによって第二測定室内は所定の低酸素濃度状態にならない。結果として、予備制御後に算出される濃度対応値が正常な値を示すまでに比較的長い時間が必要となる。したがって、従来のセンサ制御装置では、安定して早期に特定ガス濃度の検知することができない。
上記課題は、NOx濃度対応値を検知するNOxセンサ素子に限定される課題ではなく、酸素ポンプセルを用いて種々の特定ガスの濃度を検知するガスセンサに生じる課題である。
本発明は、安定して早期に特定ガス濃度の検知を可能とするセンサ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るセンサ制御装置は、検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって所定の値に調整する濃度制御を行うとともに、前記第二酸素ポンプセルへ操作電圧を印加する駆動制御を行う駆動回路部と、前記操作電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出手段とを備える制御部とを備えるセンサ制御装置であって、前記制御部はさらに、前記ガスセンサが活性化したか否かを判断する判断手段と、前記駆動制御を開始する前に、前記第二測定室内の酸素濃度を低下させる予備制御を実行する予備制御手段とを備え、前記センサ制御装置はさらに、前記判断手段によって前記ガスセンサが活性化したと判断された活性タイミングから一定の第一時間経過した経過タイミングから前記濃度制御を実行させる濃度制御指示手段と、前記経過タイミングから前記駆動制御を開始する開始タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に、前記予備制御手段に前記予備制御を実行させる予備制御指示手段とを備える。
予備制御実行直前の第二測定室に存在するガスが大気雰囲気の酸素濃度よりも小さくなるという問題の原因を発明者等が種々検討したところ2つの要因が想定された。1つ目の要因は、ガスセンサに未燃性物質が侵入することである。未燃性物質としては、例えば、ガソリン等の燃料及びガスセンサに塗布された塗布材(例えば、排気通路に設けられた装着部位にガスセンサのハウジングの外周が焼付くことを防止するための焼付防止剤)に含まれる成分、ガスセンサを保管する際に使用される梱包材に含まれる成分があげられる。ガスセンサに未燃性物質が侵入した場合、未燃性物質はガスセンサを活性化させる過程で酸化して、ガスセンサ内の酸素を消費する。このため、予備制御実行直前の第二測定室に存在するガスの酸素濃度は、大気雰囲気の酸素濃度よりも小さくなる。2つ目の要因は、ガスセンサが活性化された後、第二測定室内のガスが入れ替わる時間が十分に確保されていないことがあげられる。ガスセンサが活性化していないと、第二酸素ポンプセルの酸素ポンピング能力が安定しないため、予備制御はガスセンサが活性化したと判断された活性タイミング後に実行されることになるが、従来では、活性タイミングから予備制御が開始される場合があった。これは、ガスセンサを起動してから特定ガスの濃度対応値を安定して測定可能にするまでに要する時間(「起動時間」とも言う。)を可能な限り短くするためである。予備制御では、第二測定室の酸素濃度を短時間で所定の低濃度まで低下させるために、通常、第二測定室にガスを供給する第一測定室の酸素濃度も同時に低下させる。したがって、一旦予備制御が開始されると、第二測定室に存在するガスの酸素濃度が大気雰囲気の酸素濃度になることはない。このように、予備制御を開始させるタイミングは、予備制御実行直前の第二測定室に存在するガスの酸素濃度が大気雰囲気の酸素濃度よりも小さくなることがあるという問題を想定して設定されておらず、第二測定室内のガスが大気雰囲気と入れ替わる時間は十分に確保されていない。
上記2つの要因を考慮して、本態様のセンサ制御装置は、経過タイミングから濃度制御を実行するとともに、経過タイミングから開始タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に予備制御を実行する。経過タイミングは、活性タイミングから第一時間経過したタイミングである。本態様のセンサ制御装置は、予備制御を実行させるタイミングを経過タイミング以降とすることによって、第二測定室の雰囲気がガスセンサの周囲の雰囲気と入れ替わるのに必要な時間を、ガスセンサが活性化した条件下で確保することができる。したがって、本態様のセンサ制御装置は、予備制御開始前の第二測定室の雰囲気が大気雰囲気に近い雰囲気となる可能性を高めることによって、ガスセンサに未燃性物質が侵入したか否かによらず、安定して早期に特定ガス濃度の検知を可能とする。
第二酸素ポンプセルに印加される電圧値が所定値以上である場合、第二酸素ポンプポンプセルが備える第二電極間に流れる電流の大きさは、検知対象ガスに含まれるHO濃度に応じて増加する。このため、同じ電圧が第二酸素ポンプセルに印加された場合であっても、第二酸素ポンプセルが汲み出す酸素の量は、検知対象ガスのHO濃度に応じて異なる。これに対し、本態様のセンサ制御装置において、前記予備制御手段は、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定の第二時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素量を一定に制御することによって前記予備制御を実行してもよい。この場合のセンサ制御装置では、第二酸素ポンプセルが汲み出す酸素の量は、第二酸素ポンプセルが備える一対の第二電極間に流れる電流値に比例するため、予備制御終了時点において、第二測定室内の酸素濃度は、検知対象ガスに含まれるHO濃度によらずほぼ同じ濃度となる。したがって、予備制御終了後に算出される濃度対応値の経時変化は、検知対象ガス中のHO濃度が駆動制御実行毎に異なる場合にもほぼ同じパターンを示す。即ち、この場合のセンサ制御装置では、検知対象ガス中のHO濃度が変化する場合であっても、駆動制御開始後において、駆動制御実行毎の濃度対応値のバラツキを低減させることができる。
本態様の予備制御は、活性タイミングから第一時間経過した経過タイミングから開始タイミングまでのいずれかの間に実行される。このため、第一時間の長さに応じて、起動時間も長くなる。これに対し、本態様のセンサ制御装置において、前記第一時間は前記第二時間よりも短くてもよい。この場合のセンサ制御装置は、第一時間を第二時間よりも短い時間に設定することによって、第一時間が起動時間に占める割合を低く抑えつつ、安定して早期に特定ガス濃度の検知を可能とする。
第一実施形態のセンサ制御装置1の概念図である。 第一実施形態の制御部5で実行されるメイン処理のフローチャートである。 未燃性物質が侵入していないガスセンサ10を用いて従来技術の予備制御を実行した場合と、未燃性物質が侵入したガスセンサ10を用いて従来技術の予備制御を実行した場合と、未燃性物質が侵入したガスセンサ10を用いて本態様の予備制御を実行した場合とにおいて、ガスセンサ10の起動開始時間を0(秒)とするNOx濃度対応値の経時変化を表すグラフである。 第二実施形態のセンサ制御装置101の概念図である。 第二実施形態のガスセンサ110で実行されるスイッチ処理のフローチャートである。 第二実施形態の制御部105で実行されるメイン処理のフローチャートである。
以下、本発明を具体化したセンサ制御装置の第一及び第二実施形態について、図面を参照して順に説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いるものであり、記載している装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
センサ制御装置1は、特定ガスとして窒素酸化物(NOx)の濃度を検知する機能を備える。図1のように、センサ制御装置1は、ガスセンサ10と、制御部5とを備える。ガスセンサ10は、自動車の排気通路(図示外)に取り付けられ、排気ガス中のNOx濃度に応じた電流値を制御部5に出力する。制御部5は、ガスセンサ10と電気的に接続され、ガスセンサ10を制御する他、ガスセンサ10から出力された電流値に基づいて排気ガス中のNOx濃度を表す濃度対応値(以下、「NOx濃度対応値」と言う。)を算出する。本実施形態の制御部5は、NOx濃度対応値として、NOx濃度を算出する。以下、センサ制御装置1が備える、ガスセンサ10と、制御部5とのそれぞれについて詳述する。
ガスセンサ10は、検知素子11と、ヒータ素子35と、コネクタ部40と、ハウジング(図示外)とを備える。検知素子11は、3枚の板状の固体電解質体12,13,14の間に、アルミナ等からなる絶縁体15,16をそれぞれ挟み、層状をなすように形成されている。ヒータ素子35は、固体電解質体12から14の早期活性化と、固体電解質体12から14の活性の安定性維持とのために、固体電解質体14に積層されている。コネクタ部40は、検知素子11及びヒータ素子35とリード線を介して接続されており、ガスセンサ10と、制御部5とを電気的に接続するために設けられている。ハウジングは、ガスセンサ10を排気通路(図示外)に取り付けるために、検知素子11と、ヒータ素子35とを内部に保持する。以下、ガスセンサ10が備える各構成について詳述する。
まず、検知素子11の構成を説明する。検知素子11は、第一測定室23と、第二測定室30と、基準酸素室29と、第一酸素ポンプセル2(以下、「Ip1セル2」と言う。)と、酸素分圧検知セル3(以下、「Vsセル3」と言う。)と、第二酸素ポンプセル4(以下、「Ip2セル4」と言う。)とを備える。
第一測定室23は、排気通路内の排気ガスが検知素子11内に最初に導入される小空間である。第一測定室23は、固体電解質体12と固体電解質体13との間に形成されている。第一測定室23の固体電解質体12側の面には電極18が配置され、固体電解質体13側の面には電極21が配置されている。第一測定室23の検知素子11における先端側には、多孔質状の第一拡散抵抗部24が設けられている。第一拡散抵抗部24は、第一測定室23内外の仕切りとして機能し、第一測定室23内への排気ガスの単位時間あたりの流通量を制限する。同様に、第一測定室23の検知素子11における後端側には、多孔質状の第二拡散抵抗部26が設けられている。第二拡散抵抗部26は、第一測定室23と第二測定室30との仕切りとして機能し、第一測定室23から第二測定室30内へのガスの単位時間あたりの流通量を制限する。
第二測定室30は、固体電解質体12と、第二拡散抵抗部26及び開口部25と、固体電解質体13に設けられた開口部31と、絶縁体16と、電極28とによって囲まれた小空間である。第二測定室30は、第一測定室23と連通し、Ip1セル2によって酸素濃度が調整された後の排気ガス(以下、「調整ガス」と言う。)が導入される。基準酸素室29は、絶縁体16と、電極22と、電極27とによって囲まれた小空間である。基準酸素室29内には、セラミック製の多孔質体が充填されている。
Ip1セル2は、固体電解質体12と、多孔質性の電極17,18とを備える。固体電解質体12は、例えばジルコニアを用いて形成され、酸素イオン伝導性を有する。電極17,18は、検知素子11の積層方向において固体電解質体12の両面に設けられている。電極17,18は、Ptを主成分とする材料によって形成される。Ptを主成分とする材料としては、例えば、Ptと、Pt合金と、Ptとセラミックスとを含むサーメットとが挙げられる。また、電極17,18の表面には、セラミックスからなる多孔質性の保護層19,20がそれぞれ形成されている。固体電解質体12は、本発明の「第一固体電解質層」に相当し、電極17,18は、本発明の「一対の第一電極」に相当する。
Ip1セル2は、両電極17,18間に電流を供給することで、電極17の接する雰囲気(検知素子11の外部の雰囲気)と電極18の接する雰囲気(第一測定室23内の雰囲気)との間で、酸素の汲み出し及び汲み入れ(いわゆる酸素ポンピング)を行う。
Vsセル3は、固体電解質体13と、多孔質性の電極21,22とを備える。固体電解質体13は、例えばジルコニアを用いて形成され、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質体13は、絶縁体15を挟んで固体電解質体12と対向するように配置されている。電極21,22は、検知素子11の積層方向における固体電解質体13の両面にそれぞれ設けられている。電極21は、第一測定室23内の固体電解質体12と向き合う側の面に形成されている。電極21,22は、上述のPtを主成分とする材料によって形成される。
Vsセル3は、主として、固体電解質体13によって隔てられた雰囲気(電極21の接する第一測定室23内の雰囲気と、電極22に接する基準酸素室29内の雰囲気)間の酸素分圧差に応じて起電力を発生する。
Ip2セル4は、固体電解質体14と、多孔質性の電極27,28とを備える。固体電解質体14は、例えばジルコニアを用いて形成され、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質体14は、絶縁体16を挟んで固体電解質体13と対向するように配置されている。固体電解質体14の固体電解質体13側の面には、上述のPtを主成分とする材料によって形成された電極27,28がそれぞれ設けられている。固体電解質体14は、本発明の「第二固体電解質層」に相当し、電極27,28は、本発明の「一対の第二電極」に相当する。
Ip2セル4は、絶縁体16によって隔てられた雰囲気(電極27に接する基準酸素室29内の雰囲気と、電極28に接する第二測定室30内の雰囲気)間において酸素の汲み出しを行う。
次に、ヒータ素子35について説明する。ヒータ素子35は、絶縁層36,37と、ヒータパターン38とを備える。絶縁層36,37は、アルミナを主成分とするシート状の形状を有する。ヒータパターン38は、絶縁層36,37の間に埋設され、ヒータ素子35内で繋がる一本の電極パターンである。ヒータパターン38は、一方の端部が接地され、他方の端部がヒータ駆動回路59に接続されている。ヒータパターン38は、Ptを主成分とする材料によって形成される。
次に、コネクタ部40について説明する。コネクタ部40は、ガスセンサ10の後端側に設けられ、端子42から47を備える。端子42には、リード線を介して、電極17が電気的に接続されている。端子43には、リード線を介して、電極18と、電極21と、電極28とが、それぞれ同電位に電気的に接続されている。端子44には、リード線を介して、電極22が電気的に接続されている。端子45には、リード線を介して、電極27が電気的に接続されている。端子46,47には、リード線を介して、ヒータパターン38が電気的に接続されている。
次に、制御部5の構成について説明する。制御部5は、検知素子11及びヒータ素子35の制御を行うとともに、検知素子11から取得した電流Ip2に基づきNOx濃度対応値を算出し、算出したNOx濃度対応値をECU90に出力する装置である。制御部5は、駆動回路部50と、マイクロコンピュータ60と、コネクタ部70とを備える。駆動回路部50は、検知素子11と、ヒータ素子35とを制御する。マイクロコンピュータ60は、駆動回路部50を制御する。コネクタ部70は、ガスセンサ10のコネクタ部40と電気的に接続される。以下、制御部5の各構成を説明する。
駆動回路部50は、基準電圧比較回路51と、Ip1ドライブ回路52と、Vs検知回路53と、Icp供給回路54と、抵抗検知回路55と、Ip2検知回路56と、Vp2印加回路57と、定電流回路58と、ヒータ駆動回路59とを備える。各回路は、マイクロコンピュータ60からの制御信号に応じて駆動する。以下、駆動回路部50が備える各構成について詳述する。
Icp供給回路54は、Vsセル3の電極21,22間に微弱な電流Icpを供給し、第一測定室23内から基準酸素室29内への酸素の汲み出しを行う。Vs検知回路53は、電極21,22間の電圧(起電力)Vsを検知するための回路であり、その検知結果を基準電圧比較回路51に対し出力する。基準電圧比較回路51は、Vs検知回路53によって検知された電圧Vsを、基準となる基準電圧(例えば425mV)と比較するための回路であり、その比較結果をIp1ドライブ回路52に対し出力する。
Ip1ドライブ回路52は、Ip1セル2の電極17,18間に電流Ip1を供給するための回路である。Ip1ドライブ回路52は、基準電圧比較回路51によるVsセル3の電極21,22間の電圧Vsの比較結果に基づいて、電圧Vsが予め設定された基準電圧と略一致するように、電流Ip1の大きさや向きを調整する。その結果、Ip1セル2では、第一測定室23内から検知素子11外部への酸素の汲み出し、あるいは検知素子11外部から第一測定室23内への酸素の汲み入れが行われる。換言すると、Ip1セル2では、Ip1ドライブ回路52による通電制御に基づき、Vsセル3の電極21,22間の電圧が一定値(基準電圧の値)に保たれるように、第一測定室23内の酸素濃度の調整が行われる。
抵抗検知回路55は、定期的に、予め規定された値を有する電流をVsセル3にパルス状に通電し、その通電に応答して得られる電圧変化量(電圧Vsの変化量)を検知するための回路である。抵抗検知回路55によって検知された電圧変化量を示す値は、マイクロコンピュータ60に出力され、マイクロコンピュータ60に記憶されている電圧Vsの変化量とVsセル3の内部抵抗Rpvsとが予め関連付けられたテーブルに基づいて、Vsセル3の内部抵抗(インピーダンス)Rpvsが求められる。Vsセル3の内部抵抗Rpvsは、Vsセル3の温度、即ち、検知素子11全体の温度と相関があり、マイクロコンピュータ60は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsに基づいて、検知素子11の温度を検知する。なお、Vsセル3の内部抵抗Rpvsを表す電圧変化量を検知するための抵抗検知回路55の回路構成は例えば、特開平11−307458号公報によって公知であるため、これ以上の説明は省略する。
Ip2検知回路56は、Ip2セル4の電極28から電極27に流れた電流Ip2の値の検知を行う回路である。Vp2印加回路57は、後述する駆動制御処理の際に、Ip2セル4の電極27,28間へ操作電圧Vp2(例えば、450mV)を印加するための回路であり、第二測定室30内から基準酸素室29への酸素の汲み出しを制御する。定電流回路58は、後述する予備制御処理の際に、Ip2セル4の電極28と電極27との間に一定の値の電流Ip3(例えば、10μA)を供給するための回路である。
ヒータ駆動回路59は、固体電解質体12,13,14の温度(ガスセンサ10の温度)を所定の温度に保たせるための回路である。ヒータ駆動回路59は、マイクロコンピュータ60によって制御され、ヒータ素子35のヒータパターン38へ電流を流し、固体電解質体12,13,14(換言すると、Ip1セル2,Vsセル3,Ip2セル4)を加熱する。ヒータ駆動回路59は、固体電解質体12,13,14(詳細には、Vsセル3)が目標とする加熱温度になるように、ヒータパターン38をPWM通電してヒータパターン38に電流を供給する制御を行うことができる。
マイクロコンピュータ60は、公知のCPU61,ROM63,RAM62,信号入出力部64,及びA/Dコンバータ65を備えた演算装置である。マイクロコンピュータ60は、あらかじめ組み込まれたプログラムに従って駆動回路部50に制御信号を出力し、駆動回路部50が備える各回路の動作を制御する。ROM63には、各種プログラムと、プログラム実行時に参照される各種パラメータとが記憶されている。マイクロコンピュータ60は、内燃機関(図示外)の制御を司るECU90と、信号入出力部64を介して通信する。
コネクタ部70は、端子72から77を備える。コネクタ部70が、コネクタ部40と接続された場合、端子72から77はそれぞれ、端子42から端子47に接続される。端子72には、配線を介して、Ip1ドライブ回路52が接続されている。端子73には、配線を介して、基準電位と接続されている。端子74には、配線を介して、Vs検知回路53と、Icp供給回路54と、抵抗検知回路55とがそれぞれ接続されている。端子75には、配線を介して、Ip2検知回路56と、Vp2印加回路57と、定電流回路58とが接続されている。端子76には、配線を介して、ヒータ駆動回路59が接続されている。端子77は、配線を介して、接地されている。
次に、NOx濃度を検知する場合のセンサ制御装置1の動作について説明する。排気通路(図示外)内を流通する排気ガスは、第一拡散抵抗部24を介して第一測定室23内に導入される。ここで、Vsセル3には、Icp供給回路54によって電極22側から電極21側へ微弱な電流Icpが供給される。このため、排気ガス中の酸素は、負極側となる電極21から酸素イオンとなって固体電解質体13内を流れ、基準酸素室29内に移動する。つまり、電極21,22間に電流Icpが供給されることによって、第一測定室23内の酸素が基準酸素室29内に送り込まれる。
Vs検知回路53では、電極21,22間の電圧Vsが検知される。検知された電圧Vsは、基準電圧比較回路51によって基準電圧(例えば、425mV)と比較されて、その比較結果がIp1ドライブ回路52に対して出力される。ここで、電極21,22間の電位差が基準電圧付近で一定となるように、第一測定室23内の酸素濃度を調整すれば、第一測定室23内の排気ガス中の酸素濃度は所定の濃度C(例えば、0.001ppm)に近づくこととなる。
そこで、Ip1ドライブ回路52では、第一測定室23内に導入された排気ガスの酸素濃度が濃度Cより薄い場合、電極17側が負極となるようにIp1セル2に電流Ip1を供給する。その結果、Ip1セル2では、検知素子11外部から第一測定室23内へ酸素の汲み入れが行われる。一方、第一測定室23内に導入された排気ガスの酸素濃度が濃度Cより濃い場合、Ip1ドライブ回路52は、電極18が負極となるようにIp1セル2に電流Ip1を供給する。その結果、Ip1セル2では、第一測定室23内から検知素子11外部へ酸素の汲み出しが行われる。このときの電流Ip1の大きさと、電流Ip1の流れる向きとに基づき、排気ガス中の酸素濃度の検知が可能である。
第一測定室23において酸素濃度が濃度Cとなるように調整された調整ガスは、第二拡散抵抗部26を介し、第二測定室30内に導入される。第二測定室30内で電極28と接触した調整ガス中のNOxは、電極28を触媒としてNとOとに分解(還元)される。分解された酸素は、電極28から電子を受け取り、酸素イオンとなって(解離して)固体電解質体14内を流れ、基準酸素室29内に移動する。このとき、固体電解質体14を介して一対の電極27,28間に流れる電流Ip2の値が、NOx濃度に対応しており、当該電流Ip2の値がNOx濃度対応値の算出に用いられる。
次に、図2の第一実施形態のメイン処理の概要について説明する。第一実施形態のメイン処理では、活性化処理(二点鎖線91内の処理)と、予備制御処理(二点鎖線92内の処理)と、駆動制御処理(二点鎖線93内の処理)と、濃度制御処理(二点鎖線94内の処理)とを含む処理が実行される。活性化処理は、検知素子11をヒータ素子35によって加熱して、検知素子11を活性化させる処理である。活性化処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、活性化制御と言う。予備制御処理は、駆動制御処理が実行される前に第二測定室30内のガス中の酸素を一定量汲み出す処理である。予備制御処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、予備制御と言う。駆動制御処理は、Ip2セル4への操作電圧Vp2を印加する処理である。また駆動制御処理では、操作電圧Vp2が印加されたIp2セル4の電流の大きさに基づき、NOx濃度対応値を算出する処理が実行される。駆動制御処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、駆動制御と言う。濃度制御処理は、Ip1セル2への通電によって第一測定室23に導入された排気ガスの酸素濃度を調整する処理である。濃度制御処理が実行されている場合のセンサ制御装置1の制御状態を、濃度制御と言う。
ガスセンサ10の起動時(以下、「起動タイミング」とも言う。)に第二測定室30を満たしているガスは、前回のメイン処理実行時に内燃機関の運転が停止してから、即ち排気ガスの供給が途絶えてから今回の起動までの間に、リーン雰囲気となる。予備制御を実行しない場合、駆動制御処理開始直後は、当該処理開始前に第二測定室30内を満たしているガスに含まれた残留酸素等を第二測定室30から汲み出すことになる。この場合、本来算出すべき排気ガス中のNOx濃度に関わらず、残留酸素に応じて大きく変動する電流Ip2が流れることになる。したがって、駆動制御処理開始直後は、電流Ip2に基づくNOx濃度対応値は本来の排気ガス中のNOx濃度に応じた値を示さない。
そこで第一実施形態のセンサ制御装置1は、駆動制御処理に先立って予備制御処理を実行し、リーン雰囲気である状態から第二測定室30内の酸素濃度を低下させる。しかしながら、Ip2セル4に所定値以上の一定の電圧が印加される場合、Ip2セル4による酸素の汲み出し量は、第二測定室30内のガス中のHO濃度に依存して異なる。そこで、第一実施形態では、予備制御処理時に、定電流回路58を駆動させ、Ip2セル4に供給する電流が一定となるように制御する。このようにすれば、同じガスセンサ10であれば、予備制御処理によって、第二測定室30からほぼ同量の酸素が汲み出すことができる。第一実施形態では、予備制御時のIp2セル4に供給する一定の電流Ip3を10μAとする。このとき、Ip2セル4に印加される電圧は、駆動制御時の電圧である操作電圧Vp2(例えば、425mV)よりも大きい。このため、予備制御時の単位時間当たりの酸素汲み出し量は、駆動制御時に比べ大きい。
また、同じ構造を有するガスセンサ10であっても出力特性が異なる場合がある。したがって、異なるガスセンサ10個体に、同一の制御条件が設定されると、駆動制御処理開始直後のNOx濃度対応値の経時変化は、ガスセンサ10個体毎に異なる場合がある。そこで、第一実施形態では、駆動制御処理開始後(換言すれば、予備制御終了後)に算出されるNOx濃度対応値が目標範囲内に収まるように、ガスセンサ10毎に一定の通電時間である第二時間が設定される。ガスセンサ10毎の第二時間の設定方法は、例えば、特開2011−137806号公報に記載された方法と同様の方法である。
ここで、ガスセンサ10にガソリン等の未燃性物質が侵入する等の理由によって、活性化処理直後の第二測定室30を満たしているガスが大気雰囲気に近い雰囲気ではない場合がある。そこで第一実施形態のセンサ制御装置1は、予備制御を、経過タイミングから開始タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に実行する。経過タイミングは、ガスセンサが活性化したと判断された活性タイミングから一定の第一時間経過したタイミングである。開始タイミングは、駆動制御を開始するタイミングである。このようにすることで、ガスセンサ制御装置1は、第二測定室の雰囲気がガスセンサの周囲の雰囲気と入れ替わるのに必要な時間を、ガスセンサ10が活性化した条件下で確保する。第一時間は、想定される未燃性物質の種類及び量、ガスセンサ10の周囲のガスの流速、第二測定室30の大きさ、ガスセンサ10の活性化温度、並びに起動タイミングから活性タイミングまでの時間等を考慮して設定される。第一時間の長さに応じて、起動時間も長くなる。このため、第一時間は、第二時間よりも短い方が好ましい。より具体的には、第二時間が15から30秒の範囲のいずれかの値である場合、第一時間は5から15秒の範囲の値の中の第二時間よりも小さい値であることが好ましい。このようにした場合、センサ制御装置は、第一時間を第二時間よりも短い時間に設定することによって、第一時間が起動時間に占める割合を低く抑えつつ、ガスセンサに未燃性物質が侵入したか否かによらず、安定して早期に特定ガス濃度の検知することができる。
次に、第一実施形態のメイン処理について、図2を参照して説明する。メイン処理は、内燃機関(図示外)の起動時にECU90からの指示を受けて、制御部5のCPU61が実行する。なお、メイン処理において算出されたNOx濃度対応値は、メイン処理とは別途実行される出力処理において、検知対象ガスに含まれる濃度対応値を安定して検知可能であると判断された後、所定の間隔でセンサ制御装置1のECU90に出力される。出力処理において、濃度対応値を安定して検知可能であるか否かは、予め設定された、NOx濃度対応値が所定範囲(例えば、0±5ppm)内に収まる時間が経過したか否かに基づき判断される。
内燃機関(図示外)が起動され、ECU90からの指示が信号入出力部64に入力されると、CPU61は、メイン処理を実行する各種条件をROM63から取得する(S5)。S5では、例えば、ガスセンサ10毎に設定された第二時間が読み出される。次に、CPU61は、活性化処理を実行する(S10からS30)。活性化処理では、CPU61は、ガスセンサ10のヒータパターン38への通電を開始させる(S10)。具体的には、CPU61は、ヒータ駆動回路59を制御して、ヒータパターン38に一定電圧(例えば、12V)を印加する。
次に、CPU61は、Icp供給回路54を制御して、Vsセル3に電流Icpの供給を開始する(S15)。電流Icpが供給されたVsセル3は、第一測定室23から基準酸素室29へ酸素を汲み入れる。検知素子11がヒータ素子35によって加熱され、Vsセル3の内部抵抗が低下するに従い、Vsセル3の電圧Vsは徐々に低下する。
次に、CPU61は、Vs検知回路53を介して取得される電圧Vsが所定値Vth以下であるか否かを判断する(S20)。電圧Vsが所定値Vth以下ではない場合(S20:NO)、CPU61は、電圧Vsが所定値Vth以下となるまで待機する。電圧Vsが所定値Vth以下である場合(S20:YES)、CPU61は、ヒータ電圧Vhの制御を開始する(S25)。具体的には、CPU61は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsが目標値となるように、ヒータ駆動回路59を介してヒータ素子35への通電を制御する。目標値とは、例えば、300Ωであり、内部抵抗Rpvsが300Ωの場合、Vsセル3の温度は、約750℃と推定される。
次に、CPU61は、検知素子11が活性化したか否かを判断する(S30)。具体的には、CPU61は、Vsセル3の内部抵抗Rpvsが、閾値に達しているか否かに基づき、検知素子11が活性化されたか否かを判断する。Vsセル3の内部抵抗Rpvsは、抵抗検知回路55を介して取得された電圧Vsの変化量と、電圧Vsの変化量とVsセル3の内部抵抗とが予め関連付けられたテーブルとに基づき、別の処理によって定期的に算出される。閾値は、例えば、350Ωであり、内部抵抗Rpvsが350Ωの場合、Vsセル3の温度は、約650℃と推定される。CPU61は、内部抵抗Rpvsが閾値に達している場合に、各固体電解質体12,13,14が適切な酸素イオン伝導性を示す状態に達して検知素子11が活性化したと判断する。
検知素子11が活性化していない場合(S30:NO)、CPU61は、検知素子11が活性化するまで待機する。検知素子11が活性化した場合(S30:YES)、CPU61は、活性タイミングであると判断し、図示しない第一タイマ回路を起動する。第一タイマ回路は、活性タイミングから第一時間後にタイムアウトするように構成されている。第一時間は、例えば、5秒である。CPU61は、第一タイマ回路が起動されてから第一時間経過して、タイムアウトしたかを判断し(S33)、第一タイマ回路がタイムアウトしていない場合には(S33:NO)、CPU61は、第一タイマ回路の監視を継続して行う。第一タイマ回路がタイムアウトした場合には(S33:YES)、CPU61は、経過タイミングであると判断し、Ip1ドライブ回路52を駆動させ、Ip1セル2に通電を開始する(S35)。S35の処理は、経過タイミングから濃度制御を開始させる処理である。即ち、Ip1セル2への通電によって、第一測定室23に導入された排気ガスの酸素濃度を所定の濃度Cに調整する処理が開始される。
次に、CPU61は、予備制御処理を実行する(S40からS50)。予備制御処理では、CPU61は、Ip2セル4に対して一定値の電流をガスセンサ10毎に個別に設定された一定の第二時間供給する(S40)。具体的には、CPU61は、定電流回路58を駆動させ、一定値の電流Ip3をIp2セル4に供給する。一定値の電流Ip3とは、例えば、10μAである。Ip2セル4は、電流Ip3の供給を受けて、第二測定室30に存在する酸素の汲み出しを開始する。
次に、CPU61は、図示しない第二タイマ回路を起動する(S45)。第二タイマ回路は、第二タイマ回路を起動してから第二時間後にタイムアウトするように構成されている。第二時間は、上述したようにガスセンサ10毎に設定され、ROM63に記憶されている値である。第二時間は、例えば、20秒である。次に、CPU61は、第二タイマ回路が起動されてから第二時間経過して、タイムアウトしたかを判断し(S50)、第二タイマ回路がタイムアウトしていない場合には(S50:NO)、CPU61は、第二タイマ回路の監視を継続して行う。第二タイマ回路がタイムアウトした場合には(S50:YES)、CPU61は、予備制御処理を終了する。CPU61は、開始タイミングであると判断し、Ip2セル4の制御を駆動制御に切り替える(S55)。CPU61は、定電流回路58の駆動を停止させ、Vp2印加回路57を駆動させることによって、予備制御から駆動制御へセンサ制御装置1の制御状態を切り替える。これにより、駆動制御では、Ip2セル4へ操作電圧Vp2(例えば、450mV)が印加される。駆動制御において、S35で開始された濃度制御は継続して実行される。
次に、CPU61は、Ip2検知回路56によって検知された電流Ip2の値(より詳細には、電流Ip2を電圧変換した値)を取得し、取得した電流Ip2の値をRAM62に記憶させる(S60)。次に、CPU61はNOx濃度対応値を算出し、算出したNOx濃度対応値をRAM62に記憶させる(S70)。NOx濃度対応値は、例えば、ROM63に記憶された所定の計算式に電流Ip2の値を代入して算出される。また例えば、電流Ip2の値と、NOx濃度対応値との対応を定めるテーブルが参照され、S60で取得された電流Ip2の値に対応するNOx濃度対応値が算出される。
次に、ECU90から終了の指示が入力されていない場合には(S80:NO)、CPU61は処理をS60に戻す。ECU90から終了の指示が入力された場合には(S80:YES)、CPU61はメイン処理を終了させる。
以上のように、CPU61は、メイン処理を実行する。第一実施形態のセンサ制御装置1において、基準電圧比較回路51,Ip1ドライブ回路52,Vs検知回路53,Icp供給回路54,及びVp2印加回路57を備える駆動回路部50が、本発明の駆動回路部として機能する。図2のS30を実行するCPU61は本発明の判断手段として機能する。図2のS33,S35を実行するCPU61は本発明の濃度制御指示手段として機能する。S33及びS40からS50を実行するCPU61は、本発明の予備制御指示手段として機能し、CPU61から指令を受けて駆動する定電流回路58は、本発明の予備制御手段として機能する。S70を実行するCPU61は、本発明の算出手段として機能する。
[評価試験]
上記第一実施形態のメイン処理を行った場合に、ガスセンサ10に未燃性物質が侵入した場合にも、安定して早期に特定ガス濃度の検知を可能となるか否か確認する評価試験を行った。具体的には、同一の構成を有するガスセンサ10を備えたセンサ制御装置1において、互いに異なる条件1から条件3のそれぞれで得られたNOx濃度対応値の経時変化を比較した。条件1は、ガスセンサ10に未燃性物質を侵入させない状態で従来方法によって予備制御を行った場合である。条件2は、ガスセンサ10に未燃性物質を侵入させた状態で従来方法によって予備制御を行った場合である。条件3は、ガスセンサ10に未燃性物質を侵入させた状態で第一実施形態のメイン処理に従って予備制御を行った場合である。なお、本評価では、ハウジングの外周に公知の焼付防止剤を塗布したガスセンサ10を、80℃、大気雰囲気に設定された密閉容器内に100時間放置させることで、焼付防止剤から有機ガス(未燃性物質)を発生させ、未燃性物質をガスセンサ10(第二測定室30)内に侵入させた状態を得た。検知対象ガスは、NOxが0ppm,Oが20%、HOが4%、残りはNガスである。検知対象ガスの温度は、150℃とした。図3では、横軸は起動タイミングからの経過時間(単位:秒)を表し、縦軸はNOx濃度対応値(単位:ppm)を表している。
条件1から条件3のNOx濃度対応値の経時変化を、それぞれパターン201から203で示す。条件1及び条件2では、ガスセンサ10が起動された後、ヒータパターン38に通電が開始されてからT0時間(12秒)でガスセンサ10が活性化され、活性タイミングから予備制御が開始される。予備制御において一定電流(10μA)がガスセンサ10毎に設定された第二時間T2(20秒)、Ip2セル4に供給された後、駆動制御に切り替えられる。一方、条件3では、活性タイミングから第一時間T1(5秒)経過した経過タイミングから予備制御が開始される。
条件1から3では、予備制御によって第二測定室30に存在する酸素が強制的に基準酸素室29へ汲み出される。条件1では、活性化処理の直後には、第二測定室30内の酸素濃度は、大気雰囲気に近い値となっている。条件2及び3では、活性化処理によって未燃性物質が酸化する為、第二測定室30内の酸素濃度は、大気雰囲気の酸素濃度よりも低い値となっていると想定される。条件1から3では、予備制御によって第二測定室30に存在する酸素が強制的に基準酸素室29へ汲み出される。予備制御から駆動制御への切り替えられた直後には、第二測定室30内の酸素濃度は、基準濃度に対して低酸素状態(リッチ雰囲気)となっている。前述のように、駆動制御時の第二測定室30の酸素濃度は、電圧Vp2=450mVに対して予め基準となる濃度(基準濃度)が規定されている。このため、予備制御から駆動制御に切り替えられた直後には、Ip2セル4は、第二測定室30内の酸素濃度が基準濃度となるように、基準酸素室29から第二測定室30へ酸素を汲み戻すように動作する。これにより、NOx濃度対応値の出力は、予備制御後、図3に示すように、負側から立ち上がる。
図3のように、パターン201で示す条件1は、開始タイミング後負側から立ち上がり、開始タイミングから30秒後(起動タイミングから62秒後)まではNOx濃度対応値が急激に増加し、その後は緩やかに増加した。また、開始タイミングから23秒経過後(起動タイミングから55秒後)には、NOx濃度対応値は0±5ppmの範囲の値となった。
パターン202で示す条件2は、開始タイミング後負側から立ち上がり、開始タイミングから46秒後(起動タイミングから78秒後)まではNOx濃度対応値が検知範囲外の値をとり、開始タイミングから47秒(起動タイミングから79秒)以降はNOx濃度対応値が緩やかに増加した。条件2では、NOx濃度対応値は0±5ppmの範囲の値となるのに、起動タイミングから200秒以上要した。条件2は、活性タイミングにおいて、ガスセンサ10に侵入した未燃性物質の影響で、第二測定室30内の酸素濃度が想定している所定の低濃度よりも低い状態(リッチ雰囲気)となっていると想定される。このため、条件1に比べ、予備制御終了後の、基準酸素室29から第二測定室30への酸素の汲み戻りに時間がかかる。
パターン203で示す条件3では、開始タイミング後負側から立ち上がり、開始タイミングから33秒後(起動タイミングから70秒後)まではNOx濃度対応値が急激に増加し、その後は緩やかに増加した。また、開始タイミングから27秒経過後(起動タイミングから64秒後)には、NOx濃度対応値は0±5ppmの範囲の値となった。
条件3は、条件2と同様に活性タイミングにおいて、ガスセンサ10に侵入した未燃性物質の影響で、第二測定室30内の酸素濃度が想定している所定の低濃度よりも低い状態(リッチ雰囲気)となっていると想定される。しかし、条件3では、活性タイミングから第一時間(5秒)経過した経過タイミングから濃度制御及び予備制御を開始させている。このため、第二測定室の雰囲気は、ガスセンサ10が活性化した条件下で、ガスセンサ10の周囲の雰囲気と入れ替わる。したがって、予備制御終了後の、基準酸素室29から第二測定室30への酸素の汲み戻りに必要な時間は、条件1と同程度の時間である。これにより条件3での起動時間は64秒であり、条件2での起動時間(200秒以上)の半分以下に短縮された。図示しないが、ガスセンサ10に未燃性物質を侵入させない状態で第一実施形態のメイン処理によって予備制御を行った場合について同様のNOx濃度対応値の経時変化を取得したところ、条件3とほぼ同様のパターンが得られた。評価試験によって、実施例のメイン処理をセンサ制御装置1に適用すると、ガスセンサ10に未燃性物質が侵入したか否かによらず、安定して早期に特定ガス濃度の検知が可能となることが確認された。
以上詳述した第一実施形態のセンサ制御装置1によれば、次の効果が得られる。第一時間が第二時間よりも短く設定されているので、第一時間が起動時間に占める割合を低く抑えつつ、ガスセンサ10に未燃性物質が侵入したか否かによらず、安定して早期に特定ガス濃度の検知が可能である。センサ制御装置1では、予備制御として、ガスセンサ10毎に定められた一定の第二時間、一定電流をIp2セル4に供給する。Ip2セル4が汲み出す酸素の量は、Ip2セル4が備える一対の電極27,28間に流れる電流値に比例する。このため、センサ制御装置1では、予備制御終了時点において、第二測定室30内の酸素濃度は、同一個体のガスセンサ10であれば、検知対象ガスに含まれるHO濃度によらずほぼ同じ濃度となる。したがって、センサ制御装置1は、同一個体のガスセンサ10における検知処理実行時毎の起動時間のバラツキを、ガスセンサ10毎の出力特性のバラツキを考慮して低減させることができる。
ところで、上記第一実施形態のメイン処理では、制御部5のCPU61がメイン処理を実行していた。これに対し、ガスセンサが制御部を備える場合には、ガスセンサの制御部と、ガスセンサとは別体に設けられた制御部とが協働してメイン処理を実行してもよい。以下図4から図6を参照して、第二実施形態として、ガスセンサの制御部と、ガスセンサとは別体に設けられた制御部とが協働して処理が実行される場合について説明する。
まず図4を参照して第二実施形態のセンサ制御装置101の構成について説明する。図4において、図1に示す第一実施形態のセンサ制御装置1が備える部材と同様な部材については、同じ符号を付与している。以下の説明では、第一実施形態のセンサ制御装置1が備える部材と同様な部材については、説明を省略する。図4に示すように、第二実施形態のセンサ制御装置101は、制御部105と、ガスセンサ110とを備える。制御部105は、コネクタ部170の構成が第一実施形態のセンサ制御装置1と異なる。コネクタ部170は、第一実施形態と同様の端子72から77に加え、端子171を備える。端子171は、配線を介して、信号入出力部64と電気的に接続されている。
ガスセンサ110は、コネクタ部140の構成が第一実施形態のセンサ制御装置1と異なる。コネクタ部140は、第一実施形態と同様の端子42から47に加え、制御部150,端子141,及びスイッチ144を備える。制御部150は、マイクロコンピュータ142(以下、「マイコン142」と言う。)及びスイッチ回路143を備える。図示しないが、マイコン142は、公知のCPU,ROM,RAM,A/Dコンバータ及び信号入出力部を備える演算装置である。スイッチ回路143は、スイッチ144の開閉を制御する。スイッチ144は、スイッチ回路143に制御され、Ip1ドライブ回路52から供給される電流Ip1が流れる経路の開閉を切り替える。端子141は、リード線を介して制御部150と電気的に接続されている。コネクタ部170が、コネクタ部140と接続された場合、端子72から77及び端子171はそれぞれ、端子42から端子47及び端子141に接続される。
次に、第二実施形態のセンサ制御装置101において実行される処理の概要を説明する。制御部105は、図6に示すメイン処理を実行し、活性タイミングからIp1ドライブ回路52を駆動させて電流Ip1の供給を開始した後(S35)、供給開始信号を制御部150に出力する。供給開始信号は、電流Ip1の供給が開始されたことを制御部150に通知する信号である。その後制御部105は、ガスセンサ110が設定するフラグの値が1になるまで待機する処理を実行する(S38)。一方ガスセンサ110の制御部150は、図5に示すスイッチ処理を実行し、フラグに0を設定した後(S100)、供給開始信号を受信してから第一時間が経過するまで、電流Ip1が流れる経路を断線させる断線処理を実行する(S110,S115)。制御部150は、断線処理の実行が終了した場合に(S115:YES,S120)、フラグに1を設定する(S125)。このような処理により、センサ制御装置101は、経過タイミングから濃度制御(図6の二点鎖線194内の処理)を開始し、経過タイミングから開始タイミングまでの期間に予備制御(図6の二点鎖線92内の処理)を実行する。
図5を参照して第二実施形態のガスセンサ110で実行されるスイッチ処理について説明する。メイン処理は、内燃機関(図示外)の起動時に制御部105のマイクロコンピュータ60からの指示を受けて、制御部150が実行する。図5に示すように、スイッチ処理ではまず、制御部150は、フラグを0に設定する(S100)。フラグは、電流Ip1が流れる経路を断線させる断線処理が完了したか否かを判別するために設定され、フラグが0である場合、フラグは断線処理が終了していないことを表し、フラグが1である場合、フラグは断線処理が終了したことを表す。マイコン142は、フラグの設定を制御部105の信号入出力部64に対して出力する。次に、制御部105にて電流Ip1の供給が開始された場合に、マイコン142は、制御部105の信号入出力部64から供給開始信号を受信する(S105)。そして、マイコン142は、制御部105から受信した供給開始信号に基づき、スイッチ回路143に対してスイッチ144を開放する指示を出力し、断線処理を開始させる(S110)。スイッチ回路143は、出力された指示に基づきスイッチ144を開放する。スイッチ144が開放されている場合、電流Ip1はIp1セル2に供給されない。マイコン142は、スイッチ回路143がスイッチ144を開放してから第一時間経過するまで待機後(S115:NO)、スイッチ回路143がスイッチ144を開放してから第一時間経過した場合には(S115:YES)、スイッチ回路143に対してスイッチ144を閉じる指示を与える(S120)。スイッチ回路143は、出力された指示に基づきスイッチ144を閉じる。S110からS120の処理によって、スイッチ回路143は、断線処理を開始してから第一時間後にスイッチ144を電流Ip1が流れるラインに接続する。次に、断線処理が終了したことから、マイコン142は、フラグに1を設定し、フラグの設定を信号入出力部64に対して出力する(S125)。スイッチ処理は以上で終了する。
次に図6を参照して、第二実施形態の制御部105で実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、内燃機関(図示外)の起動時にECU90からの指示を受けて、CPU61が実行する。図6において、図2に示す第一実施形態のメイン処理と同様の処理には、同じステップ番号を付与している。図6に示すように、第二実施形態のメイン処理では、S33の処理が実行されず、S35とS40との間に、S38が実行される点及びS35の処理において、図2に示す第一実施形態のメイン処理と異なる。第一実施形態と同様な処理については説明を省略し、以下、第一実施形態のメイン処理と異なる、S35及びS38の処理について説明する。
S35では、CPU61は、p1ドライブ回路52を駆動させ、Ip1セル2に通電を開始する。また、CPU61は、供給開始信号を制御部150に対して出力する。S38では、CPU61はフラグが1であるか否かを判断する。フラグは前述のスイッチ処理においてガスセンサ110が設定する。CPU61は、フラグが1になるまで待機した後(S38:NO)、フラグが1になった場合に(S38:YES)、第一実施形態と同様のS40以降の処理を実行する。
第二実施形態のセンサ制御装置101において、基準電圧比較回路51,Ip1ドライブ回路52,Vs検知回路53,Icp供給回路54,及びVp2印加回路57を備える駆動回路部50が、本発明の駆動回路部として機能する。図6のS30を実行するCPU61は本発明の判断手段として機能する。図6のS35を実行するCPU61及び図5のS105からS120の処理を実行するマイコン142及びスイッチ回路143は本発明の濃度制御指示手段として機能する。S38からS50を実行するCPU61並びに図5のS100,S105,S115及びS125の処理を実行するマイコン142は、本発明の予備制御指示手段として機能し、CPU61から指令を受けて駆動する定電流回路58は、本発明の予備制御手段として機能する。S70を実行するCPU61は、本発明の算出手段として機能する。
以上の第二実施形態のセンサ制御装置101では、制御部105が活性タイミングでIp1ドライブ回路52を駆動させる。一方で、ガスセンサ110のスイッチ回路143は、濃度制御が経過タイミングから開始されるように、スイッチ144の開閉を制御する。その結果、第二実施形態のセンサ制御装置101では、第一実施形態のセンサ制御装置1のメイン処理と同様な処理が実行される。したがって、第一実施形態のセンサ制御装置1と同様な効果を奏することができる。
なお、本発明は上記第一及び第二実施形態に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。例えば、以下の(1)から(7)に示す変形が適宜加えられてもよい。
(1)上記実施形態では、Vsセル3の内部抵抗に基づいて検知素子11の温度を検知しているが、例えば、Vsセル3に代えて、Ip1セル2及びIp2セル4の少なくともいずれかの内部抵抗に基づいて、検知素子11の温度を検知してもよい。また、ヒータ素子35を構成するヒータパターン38の抵抗値に基づいて、検知素子11の温度を検知してもよい。
(2)上記実施形態では、NOxの濃度を検知するNOxセンサを例示しているが、第一態様のセンサ制御装置は、固体電解質体を用いて構成される種々のガスセンサ(例えば、酸素センサ)に適用可能である。
(3)センサ制御装置の構成は適宜変更可能である。例えば、制御部5(105)が備える駆動回路部の構成は適宜変更してもよい。また例えば、制御部5と、ガスセンサ10とは、着脱不能のように一体に構成されていてもよい。また例えば、基準酸素室29に代えて、大気導入孔が設けられたガスセンサに本態様のセンサ制御装置が適用されてもよい。
(4)予備制御の実行条件は適宜変更可能である。例えば、上記実施形態のように、予備制御において一定電流が、一定時間供給されてもよい。この場合、ガスセンサ10毎に予備制御の実行条件として、例えば、予備制御の一定電流の値と、通電時間と、ガスセンサ10の目標加熱温度とから選択された条件の組合せが設定されてもよいし、同一の構成を有するガスセンサ10に対して同一の制御条件が設定されてもよい。また、HO濃度の影響を受けない環境で使用される場合等には、予備制御として操作電圧よりも大きな一定電圧が一定時間供給されてもよい。
(5)上記実施形態のメイン処理は適宜変更可能である。例えば、本実施形態のメイン処理に従って得られるパターンは、メイン処理実行毎に同様なパターンとなる。このため、本実施形態のメイン処理に従って得られるパターンを補正データを用いてNOx濃度対応値を補正する処理が実行されてもよい。また例えば、図2のS70において算出されるNOx濃度対応値は、検知対象ガス中の特定ガス濃度を表す値であればよく、例えば、NOx濃度対応値は、Ip2セル4の電流値に基づくアナログ出力をデジタル換算した値であってもよい。また例えば、予備制御は、経過タイミングから開始タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に実行されればよい。具体的には、上記実施形態では、経過タイミングで、濃度制御と、予備制御とを実質的に同時に開始させていたが、濃度制御が開始された後に、予備制御が実行されてもよい。
(6)起動時間を短くする観点から、第一時間は第二時間よりも短い方が好ましいが、第一時間を長くすることで早期に特定ガス濃度の検知を可能とすることに対する安定性が増す場合等には第一時間は第二時間以上であってもよい。
(7)図2及び図6に示すメイン処理の各ステップは、CPU61によって実行される例に限定されず、一部又は全部が他の電子機器(例えば、ASIC)によって実行されてもよい。メイン処理の各ステップは、複数の電子機器(例えば、複数のCPU)によって分散処理されてもよい。図2及び図6に示すメイン処理並びに図5のスイッチ処理の各ステップは、必要に応じて順序の変更、ステップの省略、及び追加が可能である。
1,101 センサ制御装置
2 第一酸素ポンプセル
4 第二酸素ポンプセル
5,105,150 制御部
10,110 ガスセンサ
12,13,14 固体電解質体
17,18,21,22,27,28 電極
23 第一測定室
30 第二測定室
40,70,140,170 コネクタ部
51 基準電圧比較回路
52 Ip1ドライブ回路
53 Vs検知回路
54 Icp供給回路
57 Vp2印加回路
58 定電流回路
60,142 マイクロコンピュータ
61 CPU
63 ROM
143 スイッチ回路

Claims (3)

  1. 検知対象ガスが導入される第一測定室と、第一固体電解質層と一対の第一電極とを備え、前記一対の第一電極が前記第一測定室の内側と外側とに設けられる第一酸素ポンプセルと、前記第一測定室に連通する第二測定室と、第二固体電解質層と一対の第二電極とを備え、前記一対の第二電極が前記第二測定室の内側と外側とに設けられた第二酸素ポンプセルとを備えるガスセンサと、
    前記第一測定室に導入された前記検知対象ガスの酸素濃度を、前記第一酸素ポンプセルへの通電によって所定の値に調整する濃度制御を行うとともに、前記第二酸素ポンプセルへ操作電圧を印加する駆動制御を行う駆動回路部と、前記操作電圧が印加された前記第二酸素ポンプセルに流れる電流の大きさに基づいて特定ガスの濃度を表す濃度対応値を算出する算出手段とを備える制御部と
    を備えるセンサ制御装置であって、
    前記制御部はさらに、
    前記ガスセンサが活性化したか否かを判断する判断手段と、
    前記駆動制御を開始する前に、前記第二測定室内の酸素濃度を低下させる予備制御を実行する予備制御手段とを備え、
    前記センサ制御装置はさらに、
    前記判断手段によって前記ガスセンサが活性化したと判断された活性タイミングから一定の第一時間経過した経過タイミングから前記濃度制御を実行させる濃度制御指示手段と、
    前記経過タイミングから前記駆動制御を開始する開始タイミングまでの間の少なくとも一部の期間に、前記予備制御手段に前記予備制御を実行させる予備制御指示手段と
    を備えることを特徴とするセンサ制御装置。
  2. 前記予備制御手段は、前記第二酸素ポンプセルに対して、一定の電流を一定の第二時間供給して、前記第二測定室から当該第二測定室外部に汲み出す酸素量を一定に制御することによって前記予備制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のセンサ制御装置。
  3. 前記第一時間は前記第二時間よりも短いことを特徴とする請求項2に記載のセンサ制御装置。
JP2012157430A 2012-07-13 2012-07-13 センサ制御装置 Active JP5815482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157430A JP5815482B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 センサ制御装置
DE102013011503.5A DE102013011503A1 (de) 2012-07-13 2013-07-10 Sensor-steuervorrichtung, sensor-steuerverfahren und computer-lesbares aufzeichnungsmedium
US13/938,738 US9140202B2 (en) 2012-07-13 2013-07-10 Sensor control device, sensor control method and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157430A JP5815482B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 センサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020824A JP2014020824A (ja) 2014-02-03
JP5815482B2 true JP5815482B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49781595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157430A Active JP5815482B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 センサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9140202B2 (ja)
JP (1) JP5815482B2 (ja)
DE (1) DE102013011503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923345B2 (ja) * 2017-04-14 2021-08-18 日本特殊陶業株式会社 センサ装置およびセンサユニット
JP6421864B2 (ja) * 2017-11-24 2018-11-14 株式会社デンソー 排出ガスセンサのヒータ制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307458A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4903895B2 (ja) * 2009-12-02 2012-03-28 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013011503A1 (de) 2014-01-16
US9140202B2 (en) 2015-09-22
US20140014535A1 (en) 2014-01-16
JP2014020824A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438053B2 (ja) センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP4903895B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法
JP5134065B2 (ja) センサ制御装置
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP4592570B2 (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
US7872480B2 (en) Gas sensor control apparatus
US8361306B2 (en) Gas sensor control apparatus and method
JP2008304454A (ja) センサ制御装置
JP4819838B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5815482B2 (ja) センサ制御装置
JP2007147384A (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
US10101294B2 (en) Method of recovering process for gas sensor
WO2020203774A1 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP5204058B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御装置の制御方法
JP6943722B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6587815B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP2017040506A (ja) センサ制御装置
JP6640652B2 (ja) センサ制御装置
JP7068074B2 (ja) 酸素センサの制御装置及び酸素センサの制御方法
JP2013064604A (ja) ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法
JP6809927B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2009014652A (ja) センサ制御装置
JP2018091244A (ja) 車両用通信制御装置
JP6097654B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御方法
JP2023096373A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250