JP4902663B2 - 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、通信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4902663B2
JP4902663B2 JP2008541003A JP2008541003A JP4902663B2 JP 4902663 B2 JP4902663 B2 JP 4902663B2 JP 2008541003 A JP2008541003 A JP 2008541003A JP 2008541003 A JP2008541003 A JP 2008541003A JP 4902663 B2 JP4902663 B2 JP 4902663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
distribution
data
unit
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008541003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050788A1 (ja
Inventor
克幸 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008541003A priority Critical patent/JP4902663B2/ja
Publication of JPWO2008050788A1 publication Critical patent/JPWO2008050788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902663B2 publication Critical patent/JP4902663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける送信装置に関するものであり、特にMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)多重伝送を行う送信装置、受信装置、通信装置および通信システムに関するものである。
MIMO多重伝送においては、複数の空間ストリームに送信信号を割り当てるが、送信信号に対して固定的に空間ストリームを割り当てると、送信信号ごとに通信品質にばらつきが生じる。この問題を解決するため、従来は、送信信号と空間ストリームの対応を周期的に変え、送信信号ごとの通信品質を均一化することによって、通信路の変動などに起因するチャネル推定誤差への耐性を向上させている。たとえば、下記非特許文献1には、固有ビーム空間分割多重(E−SDM:Eigenbeam−Space Division Multiplexing)システムにおいて、各送信信号の信号電力対干渉雑音電力比(SINR:Signal to Interference plus Noise power Ratio)を均一とするために固有ビーム間のインタリーブを行う方式が示されている。このシステムでは、MIMO空間ストリームを固有ビームとし、固有ビームごとの送信電力および変調方式を同一として、固有ビーム間のインタリーブを行っている。
一方、一般に、各送信アンテナから送信される信号の受信品質(信号電力対干渉雑音電力比など)に差がある場合は、その品質に応じて送信信号ごとに伝送レート制御(変調多値数や誤り訂正符号の符号化率などの制御)や送信電力制御などを行うことによって、より周波数利用効率の高い情報伝送を行うことができる。
内田大誠,太田厚,藤田隆史,浅井裕介,加々見修,梅比良正弘,"OFDM/E−SDM システムにおける固有ビーム間インタリーブ方式の提案",2005年電子情報通信学会総合大会講演論文集 B−5−25
しかしながら、上記従来のMIMO多重伝送における空間ストリーム間インタリーブ方式では、インタリーブによって送信データの受信品質が均一化されてしまうので、上記のように、各空間ストリームの伝送品質に応じて伝送レート制御や送信電力制御などを行うことはできない。このため、高品質な空間ストリームにより多くの送信情報を割り当てることが不可能となり、限られた周波数帯域をより効率的に利用することができない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、MIMO多重伝送において、空間ストリーム間のインタリーブによる高い通信品質を実現するとともに、従来の空間ストリーム間のインタリーブに比べて、周波数利用効率,情報伝送速度を向上させることのできる送信装置、受信装置および通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、MIMO通信システムにおいて、送信データを空間ストリームごとに分割して並列伝送する送信装置であって、空間ストリームごとに変調方式を選択するとともに、当該変調方式に基づき各々の空間ストリームに対するデータ分配方法を決定する制御手段と、前記制御手段で決定されたデータ分配方法に基づき、空間ストリームごとに送信データを分配する分配手段と、前記分配手段の出力である空間ストリームごとの分配データを、それぞれ前記制御手段にて空間ストリームごとに選択された変調方式で変調する変調手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、各空間ストリームに対応する送信ブランチの各々の受信品質に基づいて送信ブランチごとにシグナルマッピング方式を選択し、送信ブランチ9−1〜9−Nごとに伝送レートを変えられるようにしたので、従来の空間ストリームのインタリーブ方式に比べて、伝送品質,周波数利用効率,情報伝送速度を向上させることができるという効果を奏する。
図1−1は、実施の形態1の機能構成例を示す図である。 図1−2は、実施の形態1の別の一例の機能構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1の分配方法の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1の分配方法の一例を示す図である。 図5は、実施の形態2の機能構成例を示す図である。 図6は、実施の形態2の分配方法の一例を示す図である。 図7は、実施の形態2の動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3の機能構成例を示す図である。 図9は、実施の形態4の機能構成例を示す図である。 図10は、実施の形態3にレートマッチングを追加した機能構成例を示す図である。 図11は、実施の形態5の機能構成例を示す図である。 図12は、実施の形態6の機能構成例を示す図である。 図13は、実施の形態7の機能構成例を示す図である。 図14は、実施の形態8の機能構成例を示す図である。 図15は、実施の形態9の機能構成例を示す図である。
符号の説明
1 送信データ生成部
2 符号化部
3 分配部
4−1〜4−N 変調部
5−1〜5−N DAC
6−1〜6−N RF部
7−1〜7−N 送信アンテナ
8,8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8h 制御部
9−1〜9−N 送信ブランチ
10−1,10−2,13−1,13−2,16−1,16−2 送信データブロック
11−1〜11−3,12−1〜12−3,14−1〜14−3,15−1〜15−3,17−1〜17−3,18−1〜18−3 分配データ
21−1〜21−N,23 インタリーバ
22−1〜22−N,24 レートマッチング
31−1〜31−M 受信アンテナ
32−1〜32−M RF部
33−1〜33−M ADC
34,34a,34b 信号分離部
35 合成部
36 復号部
37,37a ウエイト乗算部
38−1〜38−N OFDM変調部
39−1〜39−M OFDM復調部
40 MIMO伝送路
100-1,100-2,100a-1,100a−2,100b−1,100b−2 通信装置
以下に、本発明にかかる送信装置、受信装置、通信装置および通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1−1は、本発明にかかる送信装置の実施の形態1の機能構成例を示す図である。図1−2は、本発明にかかる送信装置の実施の形態1の機能構成の別の一例を示す図である。図1−1,図1−2に示すように、本実施の形態の送信装置は、送信データ生成部1,符号化部2,分配部3,変調部4−1〜4−N(N:送信アンテナの個数),DAC(Digital Analog Converter)5−1〜5−N,RF部6−1〜6−N,送信アンテナ7−1〜7−N,制御部8で構成される。また、同じ枝番を持つ、変調部4,DAC5,RF部6,送信アンテナ7で構成される部分を1つの送信ブランチ9−1〜9−Nとよぶ。本実施の形態では、1つの送信ブランチがひとつの空間ストリームに対応する。以下、まず、図1−1に示す機能構成例に基づいて説明する。
つづいて、各部の機能について説明する。送信データ生成部1は、送信すべきデータを送信データブロックとして生成し、符号化部2に出力する。符号化部2は、送信データ生成部1から出力された送信データブロックに対して、巡回冗長検査(CRC)ビットの付加処理、および畳み込み符号,ターボ符号,低密度パリティ検査(LDPC)符号などの誤り訂正符号化処理を行い、分配部3に出力する。分配部3は、符号化部2から出力された送信データブロックを各々の送信ブランチ9−1〜9−Nに割り当て、変調部4−1〜4−Nに対して、その変調部4−1〜4−Nが含まれる送信ブランチ9−1〜9−Nに割り当てたデータを分配データとして分配する。
変調部4−1〜4−Nは、分配データに対してシンボルマッピングなどの信号処理を行い、信号処理済みの送信データを、それぞれ対応するDAC5−1〜5−Nにデジタル信号として出力する。DAC5−1〜5−Nは、変調部4−1〜4−Nから出力されたデジタル信号をデジタル−アナログ変換し、変換後のアナログ信号を、それぞれ対応するRF部6−1〜6−Nに出力する。RF部6−1〜6−Nは、DAC5−1〜5−Nから出力されたアナログ信号に対して、周波数変換や増幅処理、フィルタ処理などの所定のアナログ信号処理を行い、その結果を、それぞれ対応する送信アンテナ7−1〜7−Nに出力する。送信アンテナ7−1〜7−Nは、RF部6−1〜6−Nから出力された信号を電波として並列送信する。
制御部8は、受信装置の動作に必要な制御として、たとえば、受信品質情報の取得,送信データ生成部1に対する送信データブロックのサイズの指示,符号化部2に対する誤り訂正符号化方式および符号化率の指示と、分配部3に対する分配方法の指示,変調部4−1〜4−Nに対するシンボルマッピング方式に関する指示などを行う。
つづいて、本実施の形態の動作について説明する。図2は、本実施の形態の動作を示すフローチャートである。まず、制御部8は、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質情報を取得する(ステップS11)。送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質情報の取得方法としては、たとえば、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの信号電力対干渉雑音電力比(SINR),SINRをインデックス化したCQI(Channel Quality Index)などの受信品質を表す指標を、受信側から対向回線により取得する方法がある。また、TDD(Time Division Duplex)の場合であれば対向回線の信号を受信した際に取得するチャネル推定値などから品質を表す指標を得ることができる。また、対向回線の受信品質を用いる方法でもよい。なお、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質を表す指標であれば、これに限らずどのようなものでも使用可能である。
つぎに、制御部8は、ステップS11で取得した送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質情報を用いて送信ブランチ9−1〜9−Nごとのシンボルマッピング方式を選択し、情報ビットの伝送レートを算出し、分配方法を指示する(ステップS12)。変調部4−1〜4−Nは、後述のステップS20の一部として、ここで選択されたシンボルマッピング方式に基づいて、信号処理を行う。シンボルマッピング方式としては、たとえば、受信品質が高い送信ブランチには変調多値数の大きいもの(情報ビットの伝送レートの高いもの)を割り当て、受信品質が低いものには変調多値数の小さいもの(情報ビットの伝送レートの低いもの)を割り当てる。
たとえばN=2の場合で、送信ブランチ9−1の方が送信ブランチ9−2より受信品質が高いときは、送信ブランチ9−1に対しては変調多値数の大きな16−QAMマッピングを割り当て、送信ブランチ9−2に対してはQPSKマッピングを割り当てる。また、送信ブランチごとの受信品質に大きな差が見られない場合には、送信ブランチ9−1,9−2で同じシンボルマッピングを割り当てる。
また、本実施の形態では、レートマッチングなどのレート調整を行わないため、情報ビットの伝送レートは、変調多値数に比例する。したがって、情報ビットの伝送レートR´は、変調多値数が1の場合の情報ビットの伝送レートをR、変調多値数をAとするとき、R´=A×Rとして算出することができる。Rは、送信条件などに応じてあらかじめ設定しておく。
また、本実施の形態の分配方法は、各々の送信データブロックについて、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの情報ビットの伝送レートの比率でわける方法であり、シンボルマッピング方式が選択されると、情報ビットの伝送レートの比率が決まり分配比率が決まる。したがって、この分配比率を分配部3に対して指示する。
つぎに、送信データ生成部1は、制御部8から指定された送信データブロックサイズに基づき情報送信データブロックを生成し、符号化部2が、その情報送信データブロックに対して誤り訂正符号化処理を行い、送信データブロックを生成する(ステップS13)。なお、送信データブロックサイズと個数に対して制約はなく、制御部8が送信ブランチ数Nや送信データ量などに応じて決定しておく。以下、送信すべき送信データブロックの数をDNとする。
つぎに、分配部3は、i(送信ブロックの生成順の番号)を1に設定し(ステップS14)、n(送信ブランチの枝番号)を1に設定する(ステップS15)。
つぎに、分配部3は、指示された分配方法に基づきステップS12で生成された送信データブロックのうちのi番目の送信データブロックを、送信ブランチ9−1〜9−Nに割り当て、送信ブランチ9−nに割り当てた分割データを変調部4−nに分配する(ステップS16)。
つぎに、分配部3は、n=n+1とする(ステップS17)。そして、nがNより小さい場合にはステップS16に戻り(ステップS18 Yes)、ステップS16〜S18を繰り返し実行する。n=Nとなった場合には(ステップS18 No)、i=i+1とする(ステップS19)。そして、iがDNより小さい場合にはステップS15に戻り(S20 Yes)、ステップS15〜ステップS20を繰り返し実行する。i=DNとなった場合には、ステップS21に進む(ステップS20 No)。
たとえば、i=DNとなった場合には、変調部4−1〜Nが各々に分配部3から出力された分配データをステップS12で選択されたシグナルマッピング方式に基づいて信号処理し、DAC5−1〜5−Nがその信号をアナログ信号に変換し、RF部6−1〜6−Nがそのアナログ信号をアナログ信号処理して、送信アンテナ7−1〜7−Nがそのアナログ信号処理された信号を電波として送信する(ステップS21)。
ステップS21が終了すると、制御部8は、全ての送信すべきデータが送信されたかどうかを確認し、送信されている場合、処理の終了を指示し終了する(ステップS22 Yes)。すべてのデータが送信されていない場合には(ステップS22 No)、ステップS11に戻り、以降ステップS11からステップS21を繰り返し実行する。
つづいて、本実施の形態の分配方法を、例をあげて詳細に説明する。図3は、送信データブロックの、分配部3における分配方法の一例を示す図である。図3は、N=3,DN=2の例である。図3において、送信データブロック10−1,10−2は符号化部2によって誤り訂正符号化済みの送信データブロックである。送信データブロック10−1,10−2のデータサイズは同一とする。分配データ11−1〜11−3は、分配部3が送信データブロック10−1をそれぞれ送信ブランチ9−1〜9−3に分配したデータであり、12−1〜12−3は、分配部3が送信データブロック10−2をそれぞれ送信ブランチ9−1〜9−3に分配したデータである。
分配部3は、送信データブロック10−1,10−2を、変調部4−1〜4−3に対して、各々の送信ブランチ9−1〜9−3の情報ビットの伝送レートに応じて分配する。前述のとおり、本実施の形態では情報ビットの伝送レートが変調多値数に比例するため、以下の説明では、情報ビットの伝送レートの比率のかわりに変調多値数の比率を用いて説明する。
たとえば、図2のステップS12において、送信ブランチ9−1,9−2,9−3に対して、それぞれ64−QAM(Quadrature Amplitude Modulation),16−QAM,QPSKのシンボルマッピング方式が選択された場合を想定する。この場合、送信データブロック10−1,10−2は、変調部4−1,4−2,4−3に対して、それぞれのシンボルマッピング方式の変調多値数の比率6:4:2(64-QAM:16−QAM:QPSK)に従って分配される。
したがって、分配部3は、まず、送信データブロック10−1を、データ量が6:4:2の比率になるように、各々分配データ11−1,分配データ11−2,分配データ11−3に分割する。そして、変調部4−1に対して分配データ11−1,変調部4−2に対して分配データ11−2,変調部4−3に対して分配データ11−3を分配する。
同様に、送信データブロック10−2も、6:4:2のデータ量になるように、分配データ12−1,分配データ12−2,分配データ12−3に分割し、それぞれ各々変調部4−1、変調部4−2,変調部4−3に分配する。
また、図4は、誤り訂正符号化済みの送信データブロックの、分配部3における分配方法の別の一例を示す図である。図4は、N=3,DN=2の例である。図4において、送信データブロック13−1,13−2は符号化部2によって誤り訂正符号化済みの送信データブロックである。分配データ14−1〜14−3は、分配部3が送信データブロック13−1をそれぞれ送信ブランチ9−1〜3に分配したデータであり、15−1〜15−3は、分配部3が送信データブロック13−2をそれぞれ送信ブランチ9−1〜3に分配したデータである。図4の例が、図3の例と異なる点は、送信データブロック13−1,13−2のサイズが同一でない点である。
送信データブロック13−1,13−2のようにサイズが送信データブロックごとに異なる図4に示す例は、HARQ(ハイブリッドARQ(Automatic Repeat Request))では一般的に生じる事象である。たとえば“Incremental Redundancy(IR)法”に基づくHARQでは、初送時についてはそれ自身で復号可能なデータパケットを送信し、再送時については再送データに冗長ビットを追加する手法が用いられることがある。この場合、再送時には、符号化率が初送時よりも下がり、誤り訂正符号化後の送信データブロックのデータ量が初送時と異なる。
したがって、本実施の形態では、送信データブロック13−1,13−2のサイズが異なる場合についても、図4に示すように送信データブロック13−1,13−2を、各々送信ブランチ9−1〜9−3ごとの情報ビットの伝送レートの比(本実施の形態では変調多値数の比と同一)で、図3の例と同様に分配する。
なお、図3および図4では、DN=2,N=3の場合について一例を示したが、DNおよびNはこれに限定されるものではない。DNおよびNに応じて、各送信ブランチの情報ビットの伝送レートの比率で、前述の説明のように送信データブロックを分配すればよい。
つづいて、図1−2の機能構成例について説明する。図1−2の構成では、図1−1の分配部3と符号化部2の順序を変え、送信データを分配部3で分配をした後に符号化部2で誤り訂正符号化を行う。図1−2の機能構成例におけるは、図1−1の機能構成例の動作である図2の処理において、ステップS12,ステップS13,ステップS16、ステップS21が以下のように異なるが、それ以外は同様である。
図1−2の構成では、ステップS12において、情報ビットの伝送レートの比率で分配する代わりに、送信ブランチごとに誤り訂正の符号化率を設定し、情報ビットの伝送レートと誤り訂正の符号化率の両方を考慮した伝送レート(以下、符号化伝送レートとよぶ)を用いて分配比率を決定する。まず、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質情報を用いて送信ブランチ9−1〜9−Nごとに誤り訂正符号の符号化率と符号化方法を設定する。受信品質の良い送信ブランチには符号化率を高く、受信品質の悪い送信ブランチには符号化率を低く設定するが、誤り訂正符号の符号化率と符号化方法の決定方法に特に制約はなく、一般的に受信品質などから誤り訂正符号の符号化率を決定する方法を用いればよい。そして、図1−1の構成例の場合と同様にシンボルマッピング方式を選択して情報ビットの伝送レートを算出する。その後、情報ビットの伝送レートに対して誤り訂正符号の符号化率の逆数を乗じることにより、符号化伝送レートを算出する。そして、情報ビットの伝送レートの変わりに符号化伝送レートに基づいて分配比率を決定し、その分配比率を分配部3に指示するとともに、誤り訂正の符号化率と符号化方法を符号化部2に指示する。
また、ステップS13において、送信データ生成部1は、情報送信データブロックを生成すると、符号化部2に出力せずに、分配部3に情報送信データブロックを送信データブロックとして出力する。
そして、ステップS16において、分配部3は、符号化部2から出力された送信データブロックを分配するかわりに、送信データ生成部1から出力された送信データブロックを分配する。そして、符号化部2が、その分配されたデータに対して、制御部8からの送信ブランチ9−1〜9−Nごとの誤り訂正符号化率と符号化方法の指示に基づき、誤り訂正の符号化処理を行い、誤り訂正の符号化処理後のデータを分配データとして、変調部4−nに出力する。そして、ステップS21では、変調部4−nは、分配部3から出力された分配データに代えて、符号部2から出力された分配データに対して信号処理する。
また、本発明の実施の形態の送信装置は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送やOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)伝送を行う場合にも適用可能である。その場合は、制御部8は、サブキャリアごと、複数のサブキャリアをまとめたサブキャリアグループごと、または全サブキャリア一括で、送信データブロックの分配方法を選択し、分配部3は、その指示の基づき各送信ブランチ9−1〜9−Nに分配する。
このように、本実施の形態では、送信ブランチ9−1〜9−Nの各々の受信品質に基づいて送信ブランチ9−1〜9−Nごとにシグナルマッピング方式を選択することにより、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの情報ビットの伝送レートを変えられるようにした。このため、空間ストリーム間のインタリーブによる高い通信品質を実現しつつ、従来の空間ストリーム間インタリーブに比べ周波数利用効率を向上させることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明にかかる送信装置の実施の形態2の機能構成例を示す図である。本実施の形態の送信装置は、実施の形態1の図1−1の構成例の制御部8に代えて制御部8aを備えている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、送信データブロックごとに送信の優先度を設定し、その優先度に応じて送信ブランチ9−1〜9−Nに送信データを分配する。図6に本実施の形態における誤り訂正符号化済みの送信データブロックの分配方法の一例を示す。図6は、N=3,DN=2の例である。図6において、送信データブロック16−1,16−2は符号化部2によって誤り訂正符号化済みの送信データブロックである。分配データ17−1〜17−3は、分配部3が送信データブロック16−1をそれぞれ送信ブランチ9−1〜9−3に分配したデータであり、18−1〜18−3は、分配部3が送信データブロック16−2をそれぞれ送信ブランチ9−1〜9−3に分配したデータである。
図6の例では、送信ブランチ9−1,9−2,9−3の順に受信品質が高く、送信ブランチ9−1,9−2,9−3に対して、それぞれ64−QAM,16−QAM,QPSKのシンボルマッピング方式が選択された場合を想定する。また、送信データブロック16−1の優先度が、送信データブロック16−2の優先度より高く設定されている場合を想定する。
実施の形態1では、各々の送信データブロックを各送信ブランチ9−1,9−2,9−3の情報ビットの伝送レートの比率に基づいて分配したが、本実施の形態では、情報ビットの伝送レートの比率を考慮した上で、優先度の高い送信データブロックは受信品質の高い送信ブランチに大きい比率で分配されるようにする。受信品質は送信ブランチ9−1,9−2,9−3の順に高いため、たとえば、図6の例の場合は、優先度の高い送信データブロック16−1を送信ブランチ9−1に高い比率で分配する。
つづいて、本実施の形態の動作について説明する。図7は、本実施の形態の動作を示すフローチャートである。本実施の形態の動作は、実施の形態1の動作にステップS13a,ステップS13b,ステップS13cが加わり、ステップS16の代わりにステップS16aの処理を行う。実施の形態1と同様の処理ステップについては、図2と同一の番号を付して説明を省略する。
まず、ステップS11〜ステップS13を実施する。ただし、ステップS12では、情報ビットレートを算出するだけで、分配部3に分配比率を出力しない。つぎに、制御部8aは、ステップS13により生成された送信データブロックのデータの優先度を決定する(ステップS13a)。優先度は、たとえば、送信データブロックごとのQoSに基づいて定める。また、優先度の決定方法は、これに限るわけでなく、あらかじめ優先度の決定ルールを決めておき、送信データブロックのデータに応じて設定することとしてもよい。なお、ステップS13で生成される送信データブロックの同一ブロック内のデータは、同一の優先度(たとえば、同一のQoS)であることが望ましいが、同一でなくてもよく、優先度の異なるデータが同一ブロック内で混在する場合には、たとえば、同一ブロック内の優先度のうち最も高い優先度に決定する。
つぎに、制御部8aは、ステップS13により生成された送信データブロックのデータをステップS13aで決定した優先度に基づき、優先度順に並び替える(ステップS13b)。同一の優先度の誤り訂正符号化済みの送信データブロックが複数あるときには、それらを生成時間順に並べる。
つぎに、制御部8aは、ステップS11で取得した送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質情報,ステップS12で算出した送信ブランチ9−1〜9−Nごとの情報ビットの伝送レート,ステップS13aで決定した優先度に基づき、各送信ブランチ9−1〜9−Nに対するデータの分配比率を決定する(ステップS13c)。
分配比率の決定方法としては、たとえば、次のような方法がある。まず、送信データブロックのサイズDSと送信ブロックの数DNから、トータルの送信すべきデータ量DSTを「DST=DS×DN」として求める。そして、送信ブランチ9−jに対する分配データの合計値DSTjを、情報ビットの伝送レートの比率「Aj/ΣAj(Ajは、送信ブランチ9−jの情報ビットの伝送レート)」を用いて、「DSTj=DST×Aj/ΣAj」として求める。そして、各送信ブランチ9−1〜9−Nへの分配データの合計が各々DSTjになり、かつ、送信データブロックの優先順位の高いものが、受信品質の高い送信ブランチ9−1〜9−Nに高い比率で含まれるように分配していく。
図6の例では、DSTjを求めた後、送信データブロック16−1,16−2の各々を、全ての送信ブランチ9−1〜9−3に配分している。このようにする場合は、たとえば、優先度ごとに、受信品質が1番目,2番目,3番目に良い送信ブランチ(この例では、送信ブランチ9−1,9−2,9−3の順)に対して、それぞれどのように割り当てるかを決めておく。たとえば、「優先度の高い送信データブロック(この場合は送信データブロック16−1)については、受信品質が1番目,2番目,3番目に良い送信ブランチ9−1〜9−3に対して、それぞれ10:3:1の比率のデータ量で配分する」と決めておく。図6の例では、送信データブロックが2つであるため、優先度の低い送信データブロック(この場合は送信データブロック16−2)の各々の送信ブランチ9−1〜9−3への配分データ量は、各々の送信ブランチ9−1〜9−3のDSTiから、各々の送信ブランチに送信データブロック16−1の配分されたデータ量を引いたものになる。
なお、図6の例は一例であり、配分の比率の決め方は、各送信ブランチ9−1〜9−Nへの分配データの合計が各々DSTjになり、かつ、送信データブロックの優先順位の高いものが受信品質の高い送信ブランチ9−1〜9−Nに高い比率で含まれるようになっていれば、どのようなものでもよい。たとえば、送信ブランチ9−1が最も受信品質の良いときは、優先順位の最も高い送信データブロックを合計がDST1になるまで送信ブランチ9−1に配分し、残りのデータは、次に受信品質の良い送信ブランチ9−1〜9−Nに同様に配分する、というように順次配分していってもよい。
つぎに、前述と同様に、ステップS14およびステップS15を実行した後、分配部3は、ステップS13cで決定した分配比率に基づきi番目の送信データブロックを、送信ブランチ9−1〜9−Nに割り当て、送信ブランチ9−nに割り当てた分割データを変調部4−nに配分する(ステップS16a)。そして、前述と同様に、ステップS17〜ステップS22の処理を行う。
なお、実施の形態1の図1−2の機能構成例の制御部8を制御部8aに変え、図7のステップS12,ステップS13,ステップS13C,ステップS21を以下のように変えて優先度を考慮した分配を行うようにしてもよい。
この場合、ステップS12では、実施の形態の図1−2の機能構成の動作で述べたのと同様に送信ブランチごとに誤り訂正の符号化率を設定し、情報ビットの伝送レートと誤り訂正の符号化率の両方を考慮した符号化伝送レートを算出する。そして、ステップS13では、実施の形態の図1−2の機能構成の動作で述べたのと同様に、送信データ生成部1は、情報送信データブロックを生成すると、符号化部2に出力せずに、分配部3に情報送信データブロックを送信データブロックとして出力する。
また、ステップS13c処理では、情報ビットの伝送レートの代わりに符号化伝送レートを用いる。そして、ステップS16cでは、分配部3は、符号化部2から出力された送信データブロックを分配するかわりに、送信データ生成部1から出力された送信データブロックを分配する。そして、符号化部2が、その分配されたデータに対して、制御部8aからの送信ブランチ9−1〜9−Nごとの誤り訂正符号化率と符号化方法の指示に基づき、誤り訂正の符号化処理を行い、誤り訂正の符号化処理後のデータを分配データとして、変調部4−nに出力する。そして、ステップS21では、変調部4−nは、分配部3から出力された分配データに代えて、符号部2から出力された分配データに対して信号処理する。
以上のように、送信データブロックの優先度に応じて送信ブランチ9−1〜9−Nへの分配比率を変えて、さらに、たとえばHARQ適用時に、初送パケットよりも再送パケットの優先度を高く設定することにより、再送回数を減少させることが可能となる。これは、再送パケットをより受信品質の良い送信ブランチ9−1〜9−Nで送信することにより、再度の再送の発生の確率を減少させることができるからである。したがって、たとえば、移動体端末のように回路規模に制限がある場合には、HARQのために準備するバッファメモリの容量を小さくすることが可能となる。
このように、本実施の形態では、送信データブロックごとに優先度を設定し、優先度の高い送信データブロックを受信品質の高い送信ブランチ9−1〜9−Nに高い比率で分配するようにした。このため、優先度の高いデータを高品質で送信することができる。また、HARQ適用時にはHARQの再送回数が減ることができ、これにより、スループットの改善および端末の回路規模や消費電力の削減,小型化といった効果が得られる。
実施の形態3.
図8は、本発明にかかる送信装置の実施の形態3の機能構成例を示す図である。本実施の形態の送信装置は、実施の形態1の図1−1の機能構成例にインタリーブを行うインタリーバ21−1〜21−Nを追加し、実施の形態1の制御部8に代えて制御部8bを備えている。制御部8bは、実施の形態1の制御部8の機能に加え、インタリーバ21−1〜21−Nに対してインタリーブ処理方法の指示を行う機能が追加されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。
つづいて、本実施の形態の送信装置の動作を説明する。本実施の形態の動作は、分配部3から分配されるデータが、インタリーバ21−1〜21−Nによりインタリーブされて変調部4−1〜4−Nに出力されることを除き、実施の形態1または実施の形態2と同様である。以下、実施の形態1または実施の形態2と異なる部分について説明する。
まず、本実施の形態では、図2に示した実施の形態1のステップS11〜ステップS15、または図7に示した実施の形態2のステップS11〜ステップS15の処理を実施する。実施の形態1ではステップS16において、実施の形態2ではステップS16aにおいて、分配部3が変調部4−1〜4−Nにデータを分配したが、本実施の形態における分配部3は、各々の送信ブランチに分配するデータを同じ枝番号をもつインタリーバ21−1〜21−Nにそれぞれ配分する。そして、インタリーバ21−1〜21−Nは、制御部8bにより指示されたインタリーブ方法に基づき分配部3から出力されたデータを各々インタリーブし、各々同じ枝番号をもつ変調部4−1〜4−Nに出力する。以降の処理は実施の形態1と同様である。
そして、受信側では、インタリーバ21−1〜21−Nが行った処理と逆の手順でデインタリーブを行い、送信されたデータの並びを元に戻す。このようにインタリーブ処理を追加することによって、送信ブランチごとのデータビットが時間方向に分散され、誤り訂正符号の効果が向上する。
なお、本実施の形態では、インタリーバ21−1〜21−Nを分配部3とは別の機能ブロックとして記述したが、インタリーブ処理を分配部3で行い、インタリーバ21−1〜21−Nを削除した構成にしてもよい。
また、実施の形態1の図1−2の機能構成例、または実施の形態2で述べた図1−2に優先度処理を追加した構成例に、本実施の形態と同様にインタリーブ処理を追加してもよい。その場合には、インタリーバ21−1〜21−Nを変調部4−1〜4−Nの前に配置する。そして、実施の形態1の図1−2の符号化部2から出力された分配データがインタリーバ21−1〜21−Nへの入力となり、それ以外の処理は、実施の形態1、実施の形態2または本実施の形態で述べた処理と同様である。
このように、本実施の形態では、インタリーバ21−1〜21−Nを追加し、送信ブランチ9−1〜9−Nごとにインタリーブを行うようにした。このため、実施の形態1および実施の形態2に比べて通信品質を改善することができる。
実施の形態4.
図9は、本発明にかかる送信装置の実施の形態4の機能構成例を示す図である。本実施の形態の送信装置は、実施の形態1の図1−1の機能構成例にレートマッチングを行うレートマッチング22−1〜22−Nを追加し、実施の形態1の制御部8に代えて制御部8cを備えている。制御部8cは、実施の形態1の制御部8の機能に加え、レートマッチング22−1〜22−Nに対してレートマッチング処理方法を指示する機能が追加されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。
つづいて、本実施の形態の受信装置の動作について説明する。本実施の形態の動作は、分配部3から分配されるデータが、レートマッチング22−1〜22−Nによりレートマッチング処理されて変調部4−1〜4−2に出力されること、および、制御部8cが情報ビットの伝送レート算出時にレートマッチング処理を考慮することを除き、実施の形態1または実施の形態2と同様である。以下、実施の形態1または実施の形態2と異なる部分について説明する。
まず、本実施の形態では、図2に示した実施の形態1または実施の形態2のステップS11の処理を実施する。そして、実施の形態1または実施の形態2のステップS12と同様に、制御部8cは、ステップS11によって取得した送信ブランチ9−1〜9−Nごとの受信品質を用いて、各々の送信ブランチのシンボルマッピング方式を選択する。そして、情報ビットの伝送レートを算出して分配部3に分配比率を指示する。ここでは、情報ビットの伝送レートを、レートマッチング前の情報ビットの伝送レートとする。したがって、分配比率は、実施の形態1と同様に変調値数の比率となる。
つぎに、実施の形態1のステップS13〜ステップS15まで、または、実施の形態2のステップS13〜ステップS15までを実施する。実施の形態1のステップS16において、または、実施の形態2のステップS16aにおいて、分配部3は、変調部4−1〜4−Nにデータを分配したが、本実施の形態では、分配部3は、各々の送信ブランチに分配するデータを同じ枝番号をもつレートマッチング22−1〜22−Nにそれぞれ出力する。そして、レートマッチング22−1〜22−Nは、制御部8cにより指示されたレートマッチング方法に基づいて分配部3から出力されたデータに対してパンクチャリング(符号化ビットの間引)やレペティション(符号化ビットの繰り返し)などの伝送レート変換処理を行い、各々同じ枝番号をもつ変調部4−1〜4−Nに出力する。以降の処理は実施の形態1と同様である。
そして、受信側はレートマッチング22−1〜22−Nによって変更された情報ビットの伝送レートを元に戻す処理(レートデマッチング)を行う。
なお、本実施の形態では、分配部3による配分比率として、実施の形態1および実施の形態2と同様に、変調多値数(情報ビットの伝送レート)の比率を用いたが、これに限らず、たとえば、レートマッチング処理でレートの調整が可能であることを利用して、レートマッチング処理において吸収できる範囲で任意の分配比率を用いることができる。
以上のようにレートマッチング処理を追加することにより、変調多値数のみにより制御する場合と比べて、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの伝送レートを細かく調整することができる。その結果、実施の形態1〜3に比べ、送信ブランチ9−1〜9−Nごとにより適切な伝送レートの選択が可能となる。
また、本実施の形態のレートマッチング22−1〜22−Nを、実施の形態3に追加することもできる。図10に、実施の形態3にレートマッチング22−1〜22−Nを追加した機能構成例を示す。図10に示す例では、実施の形態3の構成に対してレートマッチング22−1〜22−Nが追加され、制御部bに代えてレートマッチング処理に関する処理機能が追加された制御部8dを備えている。図10に示すように、各送信ブランチ9−1〜9−Nに対して、インタリーバ21−1〜21−Nの前にそれぞれレートマッチング22−1〜22−Nを追加し、インタリーバ21−1〜21−Nは、レートマッチング処理後のデータをインタリーブする。このような構成にすると、インタリーブによる誤り訂正能力の向上とレートマッチングによる適切な伝送レート選択の両立が実現可能となる。
また、実施の形態1の図1−2の機能構成例、または実施の形態2で述べた図1−2に優先度処理を追加した構成例に、本実施の形態と同様にレートマッチング処理を追加してもよい。その場合には、レートマッチング22−1〜22−Nを変調部4−1〜4−Nの前に配置する。そして、実施の形態1の図1−2の機能構成例による動作のステップS16において符号化部2から出力された分配データがレートマッチング22−1〜22−Nへの入力となるが、それ以外の処理は、実施の形態1、実施の形態2または本実施の形態で述べた処理と同様である。
このように、本実施の形態では、レートマッチング22−1〜22−Nを追加し、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの伝送レートを細かく選択できるようにした。このため、実施の形態1〜3に比べ、伝送レートをより適切に設定することができる。また、送信データの各送信ブランチ9−1〜9−Nへの配分比率の選択自由度を高めることができる。
実施の形態5.
図11は、本発明にかかる送信装置の実施の形態5の機能構成例を示す図である。本実施の形態の送信装置は、実施の形態1の図1−1の機能構成例にインタリーブを行うインタリーバ23を追加し、実施の形態1の制御部8に代えて制御部8eを備えている。制御部8eは、実施の形態1の制御部8の機能に加え、インタリーバ23に対してインタリーブ処理方法の指示を行う機能が追加されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態3では、分配部3の後に、送信ブランチ9−1〜9−Nごとにインタリーバ21−1〜21−Nを配置したが、本実施の形態では、分配部3の前にインタリーバ23を配置し、送信ブランチ9−1〜9−Nに分配される前のデータに対してインタリーブを行う。
つづいて、本実施の形態の送信装置の動作を説明する。実施の形態1では、符号化部2が送信データブロックを分配部3に出力していたが、本実施の形態では、符号化部2が送信データブロックをインタリーバ23に出力し、インタリーバ23が、送信データブロックをインタリーブした後に、分配部3にインタリーブ後の送信データブロックを出力する。これらの処理を除き、本実施の形態の動作は、実施の形態1または実施の形態2と同様である。以下、実施の形態1または実施の形態2と異なる部分について説明する。
まず、本実施の形態では、図2に示した実施の形態1のステップS11〜ステップS13の処理を実施する。そして、インタリーバ23は、制御部8eにより指示されたインタリーバ処理方法に基づき、送信データブロックをインタリーブする。このとき、制御部8eが指示するインタリーバ処理方法は、送信データブロックを個別にインタリーブする方法でもよいし、複数の送信データブロックを一括してインタリーブをする方法でもよい。後者の場合は、一括インタリーブされる送信データブロックの個数は、伝送路の状況や生成される送信データブロックのサイズなどを考慮して事前にあるいは適応的に選択される。そして、インタリーバ23は、インタリーブ後の送信データブロックを分配部3に出力する。以降は、実施の形態1のステップS14以降の処理、または、実施の形態2のステップS13a以降の処理と同様である。
また、実施の形態1の図1−2の機能構成例、または実施の形態2で述べた図1−2に優先度処理を追加した構成例に、本実施の形態と同様にインタリーブ処理を追加してもよい。その場合には、インタリーバ23を分配部3の前に配置する。そして、実施の形態1の図1−2の機能構成例による動作において、ステップS13において送信データ生成部1が出力した情報送信データブロックは、インタリーバ23に出力される。インタリーバ23は、情報送信データブロックに対して本実施の形態で述べたインタリーブ処理を行った後に、インタリーブ後の送信データブロックを分配部3に出力する。以降の処理は、実施の形態1の図1−2の機能構成例による動作のステップS14以降または実施の形態2のステップS13a以降の処理と同様である。
このように、本実施の形態では、インタリーバ23を追加し、インタリーブを行うようにした。このため、実施の形態1および実施の形態2に比べてさらに通信品質を改善することができる。
実施の形態6.
図12は、本発明にかかる送信装置の実施の形態6の機能構成例を示す図である。本実施の形態の送信装置は、実施の形態1の図1−1の機能構成例にレートマッチングを行うレートマッチング24を追加し、実施の形態1の制御部8に代えて制御部8fを備えている。制御部8fは、実施の形態1の制御部8の機能に加え、レートマッチング24に対してレートマッチング処理方法の指示を行う機能が追加されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態4では、分配部3の後に、送信ブランチ9−1〜9−Nごとにレートマッチング22−1〜22−Nを配置したが、本実施の形態では、分配部3の前にレートマッチング24を配置し、送信ブランチ9−1〜9−Nに分配される前のデータに対してレートマッチング処理を行う。
つづいて、本実施の形態の送信装置の動作を説明する。実施の形態1では、符号化部2が送信データブロックを分配部3に出力していたが、本実施の形態では、符号化部2が送信データブロックをレートマッチング24に出力し、レートマッチング24が、送信データブロックをレートマッチング処理した後に、分配部3にレートマッチング処理後の送信データブロックを出力する。これらの処理を除き、本実施の形態の動作は、実施の形態1または実施の形態2と同様である。以下、実施の形態1または実施の形態2と異なる部分について説明する。
まず、本実施の形態では、図2に示した実施の形態1のステップS11〜ステップS13の処理を実施する。そして、レートマッチング24は、制御部8fにより指示されたレートマッチング処理方法に基づき、訂正符号化済みの送信データブロックに対して、パンクチャリングやレペティションなどのレート変換処理(レートマッチング処理)を行う。そして、レートマッチング24は、インタリーブ後の送信データブロックを分配部3に出力する。以降は、実施の形態1のステップS14以降の処理と同様である。
なお、本実施の形態では、実施の形態1の送信装置にレートマッチング24を追加したが、同様に実施の形態2,3,5のいずれかにレートマッチング24を追加し、それぞれ制御部8,8a,8b,8eにレートマッチング24に対してレートマッチング処理方法の指示を行う機能を追加して、本実施の形態と同様のレートマッチング処理を行うようにしてもよい。
このように、本実施の形態においては、レートマッチング処理を追加することとしたので、実施の形態1〜3よりもさらに伝送レートを細かく調整することができる。また、レートマッチング24のみの追加となるため、実施の形態4に比べて、ハードウェア構成が簡略化できる。
実施の形態7.
図13は、本発明にかかる通信装置の実施の形態7の機能構成例を示す図である。本実施の形態の通信装置は、実施の形態1の図1−1の機能構成例の通信装置に、受信アンテナ31−1〜31−M(Mは受信アンテナの本数),RF部32−1〜32−M,ADC33−1〜33−M,信号分離部34,合成部35,復号部36が追加されている。実施の形態1と同様の機能のものは、図1−1と同一の符号を付して説明を省略する。また、以下、実施の形態1と同様の機能構成部分を送信部とよび、受信アンテナ31−1〜31−M(Mは受信アンテナの本数),RF部32−1〜32−M,ADC33−1〜33−M,信号分離部34,合成部35,復号部36を受信部と呼ぶ。図13では、2つの同一の構成をもつ通信装置100−1,100−2を示し、通信装置100−1については送信部を、通信装置100−2については受信部を示している。図示していないが、通信装置100−1は、100−2同様に受信部を備え、通信装置100−2は、100−1同様に送信部を備えている。また、MIMO伝送路40は、送信アンテナ7−1〜7−Nから送信された信号が伝送され、受信アンテナ31−1〜31−Mが受信する信号が伝送される伝送路である。
なお、送信アンテナ本数Nと受信アンテナ本数Mの関係は、信号分離部34の信号分離処理の種類により、制約がある場合と無い場合がある。信号分離部34において、空間フィルタリング処理による信号分離処理を行う場合はN≦Mの関係を満足する必要がある。一方、最尤検出(MLD)による信号分離処理を行う場合はN>Mであっても信号分離が可能であるため、NとMの関係に制約は無い。本実施の形態では、信号分離部34の信号分離処理の種類に制約は無いが、空間フィルタリング処理による信号分離処理を行う場合には、上記NとMの関係を満たすものとする。
次に本実施の形態の通信装置の動作を説明する。通信装置100−1の送信部から電波が送信され、通信部100−2の受信部で受信する場合について説明する。なお、本実施の形態の送信部の処理は実施の形態1と同様であるため、その部分に関しては説明を省略し、以降においては、実施の形態1と異なる部分について説明する。
まず、通信装置100−1の送信部から、図2に示した実施の形態1の処理により信号が送信される。送信された信号は、MIMO伝送路40を経由して、通信装置100−2の受信アンテナ31−1〜31−Mに到達する。そして、受信アンテナ31−1〜31−Mは、MIMO伝送路40を通過してきた信号を受信し、各々のアンテナと同じ枝番を持つRF部32−1〜32−Mにそれぞれ出力する。つぎに、RF部32−1〜32−Mは、受信アンテナ31−1〜31―Mから出力された信号に対し、周波数変換,増幅,フィルタリングなどの所定のアナログ信号処理を行って、各々のアンテナと同じ枝番を持つADC33−1〜33−Mにそれぞれ出力する。つぎに、ADC33−1〜33−Mは、RF部32−1〜32−Mから出力された信号をアナログ−デジタル変換し、信号分離部34に出力する。
つぎに、信号分離部34は、ADC33−1〜33−Mから出力された信号を符号化情報ビットに分離し、合成部35に出力する。なお、信号がOFDM信号またはODFMA信号の場合は、信号分離部34においてサブキャリア分離処理も合わせて行われる。つぎに、合成部35は、信号分離部34から出力された符号化情報ビットを、送信側の分配部3で行った分配前のデータに再構成し、復号部36に出力する。つぎに、復号部36は、合成部35から出力された再構成されたデータブロックに対して誤り訂正復号やHARQ処理を行う。
なお、本実施の形態では、送信部の構成として実施の形態1の図1−1で示した送信装置を用いているが、これに限らず、実施の形態1の図1−2,実施の形態2〜6で示した送信装置を用いることとしてもよい。このとき、送信部として実施の形態3および実施の形態5の通信装置を用いる場合には、送信部で行うインタリーブ処理と逆の処理を行うデインターリーブ処理を受信部に追加する。また、送信部として実施の形態4および実施の形態6の通信装置を用いる場合には、送信部で行うレートマッチング処理と逆の処理を行うレートデマッチング処理を受信部に追加する。
このように、本実施の形態では、送信ブランチ9−1〜9−Nの各々の受信品質に基づいて送信ブランチ9−1〜9−Nごとにシグナルマッピング方式を選択することにより、送信ブランチ9−1〜9−Nごとの情報ビットの伝送レートを変えられるようにした。このため、上記通信装置を含む通信システムにおいて、空間ストリームのインタリーブによる高い通信品質を実現するとともに、従来の空間ストリーム間インタリーブに比べ周波数利用効率を向上させることができる。
実施の形態8.
図14は、本発明にかかる通信装置の実施の形態8の機能構成例を示す図である。本実施の形態の通信装置は、実施の形態7の機能構成に、ウエイト乗算部37を追加し、変調部4の個数をL個に変え、信号分離部34の代わりに信号分離部34aを、制御部8の代わりにウエイト乗算部37にウエイト乗算処理方法を指示する制御部8gを備えている。実施の形態1または実施の形態7と同様の機能のものは、図1−1および図13と同一の符号を付して説明を省略する。図14では、2つの同一の構成をもつ通信装置100a−1,100a−2を示し、通信装置100a−1については送信部を、通信装置100a−2については受信部を示している。図示していないが、通信装置100a−1は、100a−2同様に受信部を備え、通信装置100a−2は、100a−1同様に送信部を備えている。
本実施の形態では、N本の送信アンテナによって形成されるL個の送信ビームを形成し、各々の送信ビームをL個の空間ストリームに対応させる。このような送信ビームの個数とアンテナの本数が異なる方式としては、たとえば、「大鐘武雄、西村寿彦、小川恭孝、“MIMOチャネルにおける空間分割多重方式とその基本特性,”電子情報通信学会論文誌 B Vol.J87-B NO.9 pp.1162-1173,2004年9月」に記載の固有ビーム空間分割多重方式(E−SDM)がある。E−SDM方式では、通常のSDM方式に比べ高い通信品質を実現することができる。
つづいて、本実施の形態の通信装置の動作について説明する。以下では、実施の形態1または実施の形態7と異なる部分について説明する。本実施の形態では、まず、通信装置100a−1の送信部が、実施の形態1のステップS11を実施し、ステップS12と同様に送信ビームごとの受信品質に応じて、送信ビームごとにシグナルマッピング方式を選択し、送信ビームごとに情報ビットの伝送レートを算出し、分配比率を分配部3に指示する。そして、実施の形態1のステップS13〜S15を実施する。ただし、ステップS1dではnのかわりにkとし、ステップS16では、分配部3は、n番目の送信ブランチにデータを分配する代わりにk番目の送信ビームにデータを分配し、変調部4−kに出力する。
つぎに、実施の形態1のステップS17〜S20を実施する。ただし、ステップS17,ステップS18では、nの代わりにkとし、Nの代わりにLとする。つぎに、ウエイト乗算部37は、制御部8gに指示されたウエイト乗算処理方法に従って、後述のウエイト乗算処理を行う。以降は、実施の形態1のS21以降の処理と同様である。
通信装置100a−2の受信部の処理については、実施の形態7と同様である。ただし、実施の形態7の信号分離部34の処理の代わりに、本実施の形態の信号分離部34aでは、送信ビームごとの符号化情報ビットに分離し、合成部35は、それらの符号化情報ビットから分配前のデータブロックを再構成する。
つづいて、ウエイト乗算部37のウエイト乗算処理について説明する。まず、通信装置100a−1の変調部4−1〜4−Lの出力をベクトルA=[a1,…,aLTと表現する。ここで、anは変調部4−nの出力信号である。また[]Tはベクトルの転置を表わす。同様に、ウエイト乗算部37の出力信号(DAC5−1〜5−Nの入力信号)をベクトルB=[b1,…,bNTと表現する。ここで、bnはDAC5−nの入力信号である。
送信ウエイト行列WをN行L列の行列とするとき、ウエイト乗算部37の出力は、送信ウエイト行列をAに乗算したものとなる。すなわち、B=WAとなる。送信ウエイト行列Wは、E−SDM方式のウエイト行列の算出方法に従って算出する。ウエイト行列の算出に必要な情報などは、制御部8gがウエイト乗算処理方法として指示する。
通信装置100a−2では、信号分離部34aが、ADC33−1〜33−Mの出力信号を送信ビームごとのデータブロックに分離する。合成部35は、分離されたデータブロックに対して実施の形態7と同様に、分配部3で行われた分配方法をもとに逆の処理を行いデータの再構成を行う。
なお、送信部を実施の形態1の図1−2の機能構成例として、ウエイト乗算部37を追加し、変調部4の個数をL個に変え、信号分離部34の代わりに信号分離部34aを、制御部8の代わりにウエイト乗算部37にウエイト乗算処理方法を指示する制御部8gを備えてるようにしてもよい。その場合、実施の形態1の図1−2の機能構成例の動作で述べたステップS15までの処理を行い(ただし、上記と同様にnをkとする)、ステップS16で、分配部3は、n番目の送信ブランチにデータを分配する代わりにk番目の送信ビームにデータを分配して、符号化部2に出力する。そして、符号化部2は、誤り訂正の符号化処理を行い、誤り訂正の符号化処理後のデータを分配データとして、変調部4−kに出力する。ステップS17以降の処理は、本実施の形態で述べたステップS18以降の処理と同様とする。
このように、本実施の形態では、送信ビームと送信アンテナの個数を同一とせず、送信ビームごとのデータをウエイト乗算して送信するようにした。このため、実施の形態1〜7に比べさらに通信品質を向上させることができる。
実施の形態9.
図15は、本発明にかかる通信装置の実施の形態9の機能構成例を示す図である。本実施の形態の通信装置は、実施の形態8の機能構成に、OFDM変調部38−1〜38−N,OFDM復調部39−1〜39−Mを追加し、変調部4−1〜4−L,ウエイト乗算部37の代わりにそれぞれ変調部4a−1〜4a−L,ウエイト乗算部37aを備えている。実施の形態1または実施の形態8と同様の機能のものは、図1−1および図14と同一の符号を付して説明を省略する。図15では、2つの同一の構成をもつ通信装置100b−1,100b−2を示し、通信装置100b−1については送信部を、通信装置100b−2については受信部を示している。図示していないが、通信装置100b−1は、100b−2同様に受信部を備え、通信装置100b−2は、100b−1同様に送信部を備えている。
つづいて、本実施の形態の通信装置の動作について説明する。以下では、実施の形態1または実施の形態8と異なる部分について説明する。本実施の形態では、実施の形態8と同様、通信装置100b−1の分配部3が送信ビームごとにデータを分配し、変調部4a−1〜4a−Lに出力する。変調部4a−1〜4a−Lは、OFDMの各サブキャリア(OFDMAの場合には割り当てられたサブキャリア)変調信号をウエイト乗算部37aに出力する。
通信装置100b−1のウエイト乗算部37aは、実施の形態8のウエイト乗算部37と同様にウエイト行列を入力信号に乗算する。そして、乗算した結果を、それぞれ対応するOFDM変調部38−1〜38−Nに出力する。なお、OFDMまたはOFDMAにおいて送信ビームを形成する場合は、サブキャリア単位、あるいは複数のサブキャリアをまとめたサブキャリアグループ単位で、乗算される送信ウエイト行列の値が異なる。そのため、ウエイト乗算部37aは、サブキャリアまたはサブキャリアグループごとに、異なる送信ウエイトを乗算する機能を持つ。また、全サブキャリアで共通の送信ウエイト行列を乗算する場合は、全てのサブキャリアからなるサブキャリアグループを考えればよい。
OFDM変調部38−1〜38−Nは、入力された信号をそれぞれOFDM変調し、それぞれ対応するDAC5−1〜5−Nに出力する。DAC5−1〜5−Nから出力された信号は、それぞれ対応するRF部6−1〜6−N,送信アンテナ7−1〜7−N経由で送信される。
通信装置100b−2の受信部の処理としては、まず、実施の形態8と同様に、受信アンテナ31−1〜31−Mが各々信号を受信する。受信信号は、それぞれRF部32−1〜32−M,ADC33−1〜33−M経由で、それぞれOFDM復調部39−1〜39−Mに出力される。OFDM復調部39−1〜39−Mは、それぞれの受信信号に対してOFDM復調を行い、信号分離部34bに出力する。信号分離部34bは、OFDM復調部39−1〜39−Mから出力された信号に対してサブキャリアごとに信号分離を行い、合成部35に出力する。合成部35は、信号分離部34bからの出力に対して、分配部3で行われた分配方法に基づいて逆の処理を行い、データの再構成を行う。
なお、本実施の形態では、インタリーブ処理やレートマッチング処理を行っていないが、本実施の形態に実施の形態3〜6のいずれかと同様に、インタリーブ処理やレートマッチング処理の機能を追加してもよい。
このように、本実施の形態では、OFDM変調部38−1〜38−Nを追加し、サブキャリアごとにウエイト乗算部でウエイト乗算処理を行うようにした。このため、OFDM変調を行う場合にも空間ストリームのインタリーブ方式による高い通信品質を実現するとともに、従来の空間ストリーム間インタリーブ方式に比べ周波数利用効率を向上させることができる。また、ウエイト乗算処理を行うことにより、実施の形態1〜7に比べさらに通信品質を向上させることができる。
以上のように、本発明にかかる送信装置および通信装置は、MIMO送受信システムに有用であり、特に、空間ストリームインタリーブを行うMIMO送受信システムに適している。

Claims (32)

  1. MIMO通信システムにおいて、送信データを空間ストリームごとに分割して並列伝送する送信装置であって、
    前記送信データに基づいて符号化の単位データ長を有する送信データブロックを生成する送信データ生成手段と、
    空間ストリームごとに変調方式を選択するとともに、複数の前記送信データブロック単位で前記送信データブロックごとに前記変調方式に基づき当該送信データブロックを全空間ストリームに分配するよう各々の空間ストリームに対するデータの分配量を決定する制御手段と、
    前記制御手段で決定されたデータの分配量に基づき、前記送信データブロックごとに前記送信データブロックを各空間ストリームに分配して出力する分配手段と、
    前記複数の送信データブロック分の前記分配手段の出力である分配データを、分配先の空間ストリームごとに1まとまりの変調対象として、それぞれ前記制御手段にて空間ストリームごとに選択された変調方式で変調する変調手段と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記分配手段は、前記送信データブロックを誤り訂正符号化後に分配し、当該分配後のデータを前記「空間ストリームごとの分配データ」として出力することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記制御手段は、空間ストリームごとに符号化率を決定し、
    前記分配手段は、前記送信データブロックを分配した後に、前記制御手段で決定された符号化率に基づき空間ストリーム毎に誤り訂正符号化を行い、当該符号化後のデータを前記「空間ストリームごとの分配データ」として出力することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記制御手段は、前記変調方式と前記データの分配量を前記空間ストリームごとの受信品質に基づいて選択することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  5. 前記制御手段は、前記変調方式、前記データの分配量および前記符号化率を、前記空間ストリームごとの受信品質に基づいて選択することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  6. 前記制御手段は、さらに、前記送信データブロックの優先度を決定し、当該優先度と前記受信品質に基づいてデータの分配量を選択することを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  7. 前記制御手段は、さらに、前記送信データブロックの優先度を決定し、当該優先度と前記受信品質に基づいてデータの分配量を選択することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  8. 前記受信品質を対向回線からのフィードバックにより取得することを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  9. 前記受信品質を対向回線からのフィードバックにより取得することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  10. 前記受信品質として、受信側で測定した信号電力対干渉雑音電力値または信号電力対干渉雑音電力値をインデックス化した数値を用いることを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
  11. 前記受信品質として、受信側で測定した信号電力対干渉雑音電力値または信号電力対干渉雑音電力値をインデックス化した数値を用いることを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
  12. 前記受信品質として、対向回線の受信品質を用いることを特徴とする請求項4に記載の送信装置。
  13. 前記受信品質として、対向回線の受信品質を用いることを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  14. 前記誤り訂正符号化の方式として畳み込み符号を用いることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  15. 前記誤り訂正符号化の方式としてターボ符号を用いることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  16. 前記誤り訂正符号化の方式としてLDPC符号を用いることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  17. 前記分配手段は、さらに、前記送信データブロックを分配してから前記空間ストリームごとの分配データを出力するまでの間で、空間ストリーム毎にインタリーブを行うことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  18. 前記分配手段は、さらに、分配処理を行う前に、前記送信データブロックに相当するデータ単位でインタリーブを行うか、または、複数の前記送信データブロックに相当するデータ単位で一括インタリーブを行うことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  19. 前記分配手段は、さらに、前記送信データブロックを分配してから前記空間ストリームごとの分配データを出力するまでの間で、空間ストリーム毎に、伝送レートの変更処理であるレートマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  20. 前記制御手段は、前記レートマッチング処理のレート変換比率を、空間ストリームごとの受信品質に基づいて決定することを特徴とする請求項19に記載の送信装置。
  21. 前記制御手段は、さらに、伝送レートの変更処理であるレートマッチング処理方法を決定し、
    前記分配手段は、さらに、分配処理を行う前に、前記制御手段の決定に基づいて、前記送信データに相当するデータ単位でレートマッチング処理を行うか、または、複数の送信データに相当するデータ単位で一括レートマッチング処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  22. 前記レートマッチング処理としてビット間引(パンクチャリング)を用いることを特徴とする請求項19に記載の送信装置。
  23. 前記レートマッチング処理としてビット間引(パンクチャリング)を用いることを特徴とする請求項21に記載の送信装置。
  24. 前記レートマッチング処理としてビット挿入(レペティション)を用いることを特徴とする請求項19に記載の送信装置。
  25. 前記レートマッチング処理としてビット挿入(レペティション)を用いることを特徴とする請求項21に記載の送信装置。
  26. 請求項1に記載の変調手段の出力に対してOFDM変調を行うOFDM変調手段、
    をさらに備え、
    前記分配手段は、サブキャリアごと、複数のサブキャリアごと、またはサブキャリア一括で、送信データをそれぞれの空間ストリームに分配することを特徴とする送信装置。
  27. 請求項1に記載の変調手段の出力に対してOFDMA変調を行うOFDMA変調手段、
    をさらに備え、
    前記分配手段は、サブキャリアごと、複数のサブキャリアごと、またはサブキャリア一括で、送信データをそれぞれの空間ストリームに分配することを特徴とする送信装置。
  28. 前記各々の空間ストリームを、送信アンテナごとに生成される送信ビームとすることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1つに記載の送信装置。
  29. 前記各々の空間ストリームを、複数の送信アンテナによって生成される送信ビームとすることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1つに記載の送信装置。
  30. 請求項1に記載の送信装置から送信された信号を受信する受信装置であって、
    前記分配手段による処理と逆の処理を行うことにより、データを再構成することを特徴とする受信装置。
  31. 請求項1に記載の送信装置としての機能と、
    請求項30に記載の受信装置としての機能と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  32. 請求項1に記載の送信装置としての機能を有する送信側の通信装置と、
    請求項30に記載の受信装置としての機能を有する受信側の通信装置と、
    を備えたことを特徴とする通信システム。
JP2008541003A 2006-10-24 2007-10-24 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム Expired - Fee Related JP4902663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008541003A JP4902663B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-24 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288997 2006-10-24
JP2006288997 2006-10-24
PCT/JP2007/070697 WO2008050788A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-24 Appareil émetteur, appareil récepteur, appareil de communication et système de communication
JP2008541003A JP4902663B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-24 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050788A1 JPWO2008050788A1 (ja) 2010-02-25
JP4902663B2 true JP4902663B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39324582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541003A Expired - Fee Related JP4902663B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-24 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8290072B2 (ja)
EP (1) EP2077636A4 (ja)
JP (1) JP4902663B2 (ja)
CN (1) CN101529739A (ja)
WO (1) WO2008050788A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155063B2 (en) * 2008-04-28 2012-04-10 Apple Inc. Apparatus and methods for transmission and reception of data in multi-antenna systems
JP4561868B2 (ja) * 2008-05-02 2010-10-13 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
JP5149130B2 (ja) * 2008-11-20 2013-02-20 日本放送協会 Mimo送信装置、受信装置およびシステム
US8644409B2 (en) * 2009-02-11 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for modulation and layer mapping in a wireless communication system
EP2401771A4 (en) * 2009-02-27 2017-02-22 Cogenra Solar, Inc. 1-dimensional concentrated photovoltaic systems
JP5760920B2 (ja) * 2011-09-30 2015-08-12 富士通株式会社 符号化信号の繰り返し復号法及び符号化信号の繰り返し復号装置
US9525966B2 (en) 2014-04-29 2016-12-20 Alcatel Lucent Central scheduling multi-board architecture for wireless transceiver station
US10123287B2 (en) * 2014-05-06 2018-11-06 Alcatel Lucent Distributed scheduling multi-board architecture for wireless transceiver station
US9717015B2 (en) * 2014-07-03 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Rate control for wireless communication
JP2016149738A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本放送協会 送信装置、受信装置、及び半導体チップ
JP6436926B2 (ja) * 2016-03-03 2018-12-12 ソフトバンク株式会社 通信装置、通信システム、プログラム、及び通信方法
CN113055067B (zh) * 2019-12-27 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 下行信号处理方法、装置及基站
JP7414688B2 (ja) * 2020-10-26 2024-01-16 株式会社東芝 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108374A (en) * 1997-08-25 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information
US6389066B1 (en) * 1997-09-21 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. System and method for adaptive modification of modulated and coded schemes in a communication system
US6985434B2 (en) * 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6859503B2 (en) 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US7778355B2 (en) * 2001-05-01 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Space-time transmit diversity
US6662024B2 (en) 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
KR100703295B1 (ko) 2001-08-18 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 안테나 어레이를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법
US7154936B2 (en) 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
US7020110B2 (en) 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
JP2003235072A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
JP4091827B2 (ja) 2002-11-26 2008-05-28 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線受信装置
JP3844758B2 (ja) 2002-11-26 2006-11-15 松下電器産業株式会社 通信方法及び送信装置、受信装置
US7885228B2 (en) 2003-03-20 2011-02-08 Qualcomm Incorporated Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system
JP4077355B2 (ja) 2003-04-16 2008-04-16 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
US7394858B2 (en) 2003-08-08 2008-07-01 Intel Corporation Systems and methods for adaptive bit loading in a multiple antenna orthogonal frequency division multiplexed communication system
JP2005086781A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Regents Of The Univ Of Minnesota 部分的チャネル認識を伴うマルチアンテナ送信のための適応変調
JP4513400B2 (ja) 2004-04-27 2010-07-28 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4526883B2 (ja) 2004-06-28 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 複数アンテナを使用する送受信機および送受信方法
US7499393B2 (en) * 2004-08-11 2009-03-03 Interdigital Technology Corporation Per stream rate control (PSRC) for improving system efficiency in OFDM-MIMO communication systems
JP2006060383A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム
CN1741412B (zh) 2004-08-27 2011-06-08 清华大学 无线网络中子信道分配的方法
CN1790976A (zh) * 2004-12-17 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多天线传输中的重传方法
JP4746420B2 (ja) * 2004-12-27 2011-08-10 株式会社東芝 無線通信装置及び方法
CN1848832A (zh) 2004-12-27 2006-10-18 株式会社东芝 无线电通信装置和无线电通信方法
JP4494238B2 (ja) 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4768714B2 (ja) 2005-02-28 2011-09-07 パナソニック株式会社 再送制御方法および無線通信装置
CN1832390A (zh) 2005-03-07 2006-09-13 松下电器产业株式会社 用于多天线自适应传输中基于可靠度估计的重传方法
US8086927B2 (en) * 2005-03-29 2011-12-27 Panasonic Corporation MIMO transmitting apparatus, MIMO receiving apparatus, and retransmitting method
JP4884722B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP4599228B2 (ja) 2005-05-30 2010-12-15 株式会社日立製作所 無線送受信機
CN1964217B (zh) 2005-11-08 2011-11-23 株式会社Ntt都科摩 多载波mimo系统及其通信方法
JP4373426B2 (ja) 2006-01-18 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
JP4624277B2 (ja) 2006-02-10 2011-02-02 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび送信指向性制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2077636A4 (en) 2013-10-16
JPWO2008050788A1 (ja) 2010-02-25
US8290072B2 (en) 2012-10-16
CN101529739A (zh) 2009-09-09
US20100014604A1 (en) 2010-01-21
EP2077636A1 (en) 2009-07-08
WO2008050788A1 (fr) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902663B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信装置および通信システム
JP6242837B2 (ja) 高性能符号化を可能にする多重化cdmaチャネルの順方向誤り訂正
TWI383628B (zh) 多通道通訊系統中進行資料處理之方法與裝置
KR101042995B1 (ko) 다중 안테나를 이용하는 다중 부반송파 통신 시스템에서 오류를 정정하기 위한 장치 및 그 방법
JP5212539B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
EP1903735B1 (en) A multicarrier hsdpa traffic transmission channel coding method and the coding apparatus thereof
JP4926038B2 (ja) 送信装置及び送信方法
US10044532B2 (en) Pre-coder selection based on resource block grouping
WO2007080727A1 (ja) 通信方法および通信装置
US8726131B2 (en) Spatial multiplexing communication system with enhanced codeword mapping with flexible rate selection on each spatial layer and with single HARQ process
WO2010127622A1 (en) System and method for channel interleaver and layer mapping in a communications system
KR100957011B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템에서 자동 반복 요청 장치 및 방법
KR20140037136A (ko) 데이터 전송 방법 및 장치
JPWO2009066451A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
US20210111770A1 (en) Pre-coder selection based on resource block grouping
JP4068600B2 (ja) 無線送信装置及び無線受信装置
EP3657717B1 (en) Hybrid arq with varying modulation and coding
JP5622646B2 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信装置および無線通信方法
JP2021192502A (ja) 送信サーバ、送信装置、受信装置及びプログラム
AU2011250710B2 (en) A pre-coder selection based on resource block grouping
KR101072806B1 (ko) 신호 송신방법 및 신호 송신장치, 신호 수신방법 및 신호 송수신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees