JP2006060383A - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006060383A
JP2006060383A JP2004238376A JP2004238376A JP2006060383A JP 2006060383 A JP2006060383 A JP 2006060383A JP 2004238376 A JP2004238376 A JP 2004238376A JP 2004238376 A JP2004238376 A JP 2004238376A JP 2006060383 A JP2006060383 A JP 2006060383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
stream
punctured
transmission
streams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004238376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060383A5 (ja
Inventor
Naohiko Iwakiri
直彦 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004238376A priority Critical patent/JP2006060383A/ja
Publication of JP2006060383A publication Critical patent/JP2006060383A/ja
Publication of JP2006060383A5 publication Critical patent/JP2006060383A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 装置規模を拡大することなしに、複数送信アンテナに割当てた複数ストリーム間で互いに異なる符号化率や変調方式を選択して複数送受信アンテナを用いてデータ伝送を行なう。
【解決手段】 送信側では、ストリーム毎の変調モードに従い各ストリームのパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成し、このパターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けて送信する。受信側では、送信側で使用したものと同じパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成し、送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入し、該受信符号シンボルの最尤復号を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)やPAN(Personal Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成した通信(MIMO(Multi Input Multi Output)通信)を行なうにより伝送容量の拡大を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、各送信アンテナのビット・ストリームに与える符号化率や変調方式を最適化し、理想的なデータ伝送を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、装置規模を拡大することなしに各送受信アンテナ・ストリーム間で互いに異なる符号化率や変調方式を選択してデータ伝送を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
LANを始めとするコンピュータ・ネットワーキングにより、情報資源の共有や機器資源の共有を効率的に実現することができる。ここで、旧来の有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入が検討されている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システム並びに無線通信装置が規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)やIEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a(例えば、非特許文献4を参照のこと)、b、g…といった拡張規格又は上位規格が存在する。
IEEE802.11aの規格では、最大で、54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしている。しかし、通信速度として、さらなる高ビットレートを実現できる無線規格が求められている。例えば、IEEE802.11nでは、実効スループットで100MBPSを越える高速な無線LAN技術の開発を目指し、次世代の無線LAN規格を策定している。
無線通信の高速化を実現する技術の1つとしてMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信が注目を集めている。これは、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重した伝送路(以下、「MIMOチャネル」とも呼ぶ)を実現することにより、伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成する技術である。MIMO通信は、空間多重を利用するので、周波数利用効率はよい。
MIMO通信方式は、送信機において複数のストリームに送信データを分配して送出し、複数の仮想的なMIMOチャネルを利用して伝送し、受信機では複数アンテナにより受信した信号から信号処理によって受信データを得るという、チャネルの特性を利用した通信方式であり、単なる送受信アダプティブ・アレーとは相違する。すなわち、送信側では、複数の送信データを空間/時間符号して多重化しM本のアンテナに分配して、複数のMIMOチャネルに送出し、受信側では、チャネル経由でN本のアンテナにより受信した受信信号を空間/時間復号して受信データを得ることができる。この場合のチャネル・モデルは、送信機周りの電波環境(伝達関数)と、チャネル空間の構造(伝達関数)と、受信機周りの電波環境(伝達関数)で構成される。各アンテナから伝送される信号を多重する際、クロストーク(Crosstalk)が発生するが、受信側の信号処理により多重化された各信号をクロストーク無しに正しく取り出すことができる。
MIMO伝送を構成方法としてはさまざまな方式が提案されているが、アンテナのコンフィギュレーションに応じていかにしてチャネル情報を送受信間でやり取りするかが実装上の大きな課題となる。チャネル情報をやり取りするには、既知情報(プリアンブル情報)を送信側から受信側のみ伝送する方法が容易であり、この場合は送信機と受信機が互いに独立して空間多重伝送を行なうことになり、オープンループ型のMIMO伝送方式と呼ばれる。また、この方法の発展形として、受信側から送信側にもプリアンブル情報をフィードバックすることによって、送受信間で理想的な空間直交チャネルを作り出すクローズドループ型のMIMO伝送方式もある。
オープンループ型のMIMO伝送方式として、例えばV−BLAST(Vertical Bell Laboratories Layered Space Time)方式を挙げることができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。また、クローズドループ型のMIMO伝送の理想的な形態の1つとして、伝播路関数の特異値分解(SVD:Singular Value Decomposition)を利用したSVD−MIMO方式が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。
一般には、クローズループ型MIMO方式は、送信機側が伝送路の情報を考慮し、最適なアンテナ重み係数算出、並びに各送信アンテナのビット・ストリームに与える符号化率や変調方式を最適化させることで、より理想的な情報伝送を実現することができるとされている。
複数のストリームを利用するMIMO通信方式においては、ストリーム毎に互いに異なる複数の符号化率並びに変調方式のセットを設定することにより、ストリーム毎の伝送路の最適化、並びにシステム全体としての効率化を図ることができる。各ストリームにおける符号化率や変調方式は、例えばレート適応アルゴリズムなどにより決定することができる。
従来、このようにストリーム毎に適応変調配分する場合には、送信機及び受信機においてそれぞれストリーム毎に符号化器及び復号器を配置する必要があった(例えば、特許文献2を参照のこと)。このため、装置の回路規模が大きくなり、コスト増、消費電力の増大という問題がある。
ここで、複数のストリームを用いた従来の通信装置について、2ストリーム伝送を例にとって考察してみる。
図16には、2ストリーム送信装置の構成例を示している。図示の送信装置は、入力された送信データを適切なビット数のデータ系列に分割して伝送フレームを生成するフレーム生成器と、1系統の伝送フレームに畳込み符号を施す畳込み符号器と、符号シンボルを送信ブランチA及びBに振り分けるシンボル分割器を備えている。
各送信ブランチA及びBは、所定のパンクチャ・パターンを用いて不要シンボルを除去するパンクチャド・シンボル生成器と、パンクチャド・シンボルに変調を施す変調器と、変調シンボルをアナログ信号に変換するD/A変換器と、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートしさらに電力を増幅してアンテナから無線送信するRF部とで構成される。
ここで言う変調器は、いわゆる1次変調に相当し、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などの位相変調、あるいは16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMなどの位相と振幅を組み合わせた変調を行なう。一般に、パンクチャ・パターンによる符号化率と、変調方式、ビットレートの関係は標準化されている。
また、図17には、2ストリーム受信装置の構成例をそれぞれ示している。各受信ブランチは、アンテナで受信した無線信号を電圧増幅するとともに周波数変換によりダウンコンバートするRF部と、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器からなる。各受信ブランチのデジタル受信信号は、MIMO受信器により受信重みが与えられた後、復調器により送信側の1次変調に対応した復調処理が施され、さらに消失シンボル挿入部により送信側と同じパンクチャ・パターンを用いて消失シンボルの挿入が行なわれる。そして、図示の受信装置では、各ブランチの符号シンボルがシンボル合成器により1系統の受信符号シンボルに統合され、1つのビタビ復号器により最尤復号を以って通信路誤りを訂正する。ビタビ(Viterbi)復号方式は、ノイズが混ざったデータの中から、最尤復号、すなわち送信側でデータ列の畳込み符号化を行ない、受信側でビタビ・アルゴリズムを用いて最尤系列推定を行なうことによって、確率的に最も確からしいデータ列を再生する作用を有する。
図16及び図17にそれぞれ示した送受信機を用いて、送信アンテナ2本、受信アンテナ2本のMIMO方式の送受信を行なう。一般に、パンクチャ・パターンによる符号化率と、変調方式、ビットレートの関係は標準化されている。表1には、変調方式、符号化率、ビットレートの組合せからなる変調モードの割当て例を示している。また、表2には、2ストリームで構成される通信システムにおける各ストリームに対する変調モードの割り当て例を示している。
Figure 2006060383
Figure 2006060383
表1に示す変調モード割当てでは、1/2、2/3、3/4という3種類の符号化率の設定が可能である。ここで、符号化率1/2は畳込み符号の元符号であることから、パンクチャによるシンボル消失はない。一方、符号化率2/3及び3/4では、それぞれ所定のシンボル消失パターン(パンクチャ・シンボル)に従い、シンボル系列から特定のシンボル位置のシンボルすなわち不要シンボルが消失される。
図18には、符号化率2/3及び3/4はそれぞれについてのパンクチャ・パターンの構成例を示している。送信側では、図示のパンクチャ・パターンに従い、×の付いた位置の符号シンボルを不要シンボルとして伝送しない。これに対し、受信側では、受信シンボルのうち×の位置を消失された不要シンボル(すなわち消失シンボル)として軟判定値0を挿入して受信符号シンボルを生成する。本明細書では、パンクチャ後の符号シンボルのことをパンクチャド・シンボルと呼ぶ。また、変調されたパンクチャド・シンボルを変調シンボルと呼ぶ。
図16に示したような従来の送信装置では、畳込み符号化された符号シンボルを2ストリームに振り分けた後、ストリーム毎に割当てられた符号化率のシンボル消失パターンに従ってシンボル消失を行ない、2ストリームそれぞれの変調を行なって変調シンボルを生成する。そして、これら変調シンボルを、D/A変換器、RF部、送信アンテナからなる2系列の送信機により送信をそれぞれ行なう。
また、図17に示したような従来の受信装置では、受信アンテナ、RF部、A/D変換器で構成される2系列の受信機でそれぞれの受信信号をベースバンド信号に変換し、MIMO受信機で2ストリームが混在した受信信号を分離合成して、送信された独立な2ストリームの受信シンボルを生成し、それぞれの復調部で軟判定復調を行ない、ストリーム毎に送信側で割当てられたシンボル消失パターンに従って消失シンボルの挿入を行ない、シンボル合成部で1系列の受信符号シンボルを生成した後、ビタビ復号器で復号を行なう。
この場合、送信装置は、図16に示したように、ストリーム数分だけのパンクチャド・シンボル生成部を配設する。そして、ストリーム毎に異なるパンクチャシンボル振分けのタイミング生成、パンクチャド・シンボル生成部のタイミングの作成が必要になることから、送信ストリーム数が増えるに従って制御が複雑になるという問題がある。
また、図17に示した受信装置では、ストリーム毎に個別に軟判定復調シンボルに対して消失シンボル挿入を行ない、受信符号シンボルの合成を行なうため、送信装置と同様の問題がある。
さらに、ストリーム毎に割当てる変調モードが異なり、変調方式と符号化率が異なる場合には、最適なパンクチャド・シンボル・パターンを設定するのが難しいといった問題点がある。ビタビ復号は、信号に均一の分散を持った加法性ガウス雑音が含まれているような環境下で大きな符号化利得が得られるといった特徴を有するが、複数ストリームで符号化率や変調方式が異なるチャネルが混在する場合、チャンネル毎に異なった環境となり、復号器入力における信号は均一の分散を持ったガウス分布から外れてくる。したがって、ビタビ復号器への適切な入力が得られるように、パンクチャ・シンボル・パターンによる不要シンボルの除去並びに消失シンボルの挿入を行う必要があり、さらに複数ストリームの復調軟判定シンボル分布をできる限り均一化する必要がある。
図19には、図17に示した受信装置の変形例であり、ストリーム毎にビタビ復号器を備えて復号を行なうように構成されている。この場合、変調モードに合った復号特性を得ることができるが、同じ復号器をストリーム毎に配置することから、装置規模が大きくなるといった問題点がある。
特開平10−84324号公報 米国特許第6,636,568号明細書 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11、 1999 Edition、 Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer Supplement to IEEE Standard for Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications: High−speed Physical Layer in the 5GHZ Band http://radio3.ee.uec.ac.jp/MIMO(IEICE_TS).pdf(平成15年10月24日現在)
本発明の目的は、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成したMIMO通信を行なうにより伝送容量の拡大を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数ストリームにそれぞれ異なった変調方式や符号化率を割当てて並列伝送するようなデータ伝送方式において、符号化率や変調方式を最適化し、所望のデータ伝送容量や通信品質を備えたデータ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、装置規模を拡大することなしに、各送受信アンテナ・ストリーム間で互いに異なる符号化率や変調方式を選択してデータ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ストリーム毎に異なる符号化率や変調方式を割り当てた場合であっても、最適なパンクチャ・シンボル・パターンを設定し、最尤復号を好適に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、送信側でチャンネル符号化後の1系統の符号シンボルを複数ストリームに分割して送信し、受信側で複数ストリームの信号を受信して1系統の受信符号シンボルを合成し、最尤復号により通信路誤りを訂正する無線通信システムであって、送信側の通信装置では、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けて送信し、受信側の通信装置では、送信側で使用したものと同じパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成し、送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入し、該受信符号シンボルの最尤復号を行なうことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明は、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成した通信を行なうことにより伝送容量の拡大を行なうMIMO伝送技術に関する。MIMO伝送方式によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを備えた送受信間で複数の空間多重チャネルを並列に用いることにより、限られた帯域幅を用いて、無線区間の伝送速度を向上させることができる。
複数のストリームを利用するMIMO通信方式においては、ストリーム毎に互いに異なる複数の符号化率並びに変調方式のセットを設定することにより、ストリーム毎の伝送路の最適化、並びにシステム全体としての効率化を図ることができる。ところが、この場合、送信機及び受信機においてそれぞれストリーム毎に符号化器及び復号器を配置する必要があり、装置の回路規模が大きくなり、コスト増、消費電力の増大という問題がある。
これに対し、本発明によれば、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを作成し、このパンチャド・シンボル・パターンを用いて、送信側では全ストリーム分の不要シンボルの除去を分割前の符号シンボルで一括して行ない、また、受信側では、送信側で使用したものと同じパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、不要シンボル位置に消失シンボルを挿入する処理を受信シンボルの合成後に一括して行ない、この受信符号シンボルの最尤符号を行なう。
符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンは、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに対応する各パンクチャド・シンボル・パターンを、各ストリームを組み合わせる順に従って配列することにより、作成することができる。
すなわち、本発明によれば、複数のストリームに分割してデータ伝送を行なう場合であっても、符号化及び復号処理を一括して行なうことができるので、装置の規模を増大することなしに、ストリーム毎に互いに異なる複数の符号化率並びに変調方式のセットを設定することができる。
本発明によれば、送受信側それぞれでパンクチャド・シンボルの除去及び挿入をストリーム毎ではなく一括して行なっているので、送信データをバースト符号化し階層化して符号化・復号を行なう場合、送信データを階層化せずに連続符号化して複数ストリームのパンクチャド・シンボルを混合させて符号化・復号を行なう場合など、アプリケーション、回線状況、許容遅延時間に合わせて、複数ストリーム構成を適応的に変更して通信路誤りを訂正することができる。
送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、ビタビ復号において、最尤パスを記憶するパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より長いときには、第1番目のバーストに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスをパスメモリに記憶し、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルのACS処理が終了した後、テールビットに対応するステートからトレースバックを実行し、1バースト分の送信ビットの復号を行なうようにする。
続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、ACS内部情報をリセット又は別パスメモリに記憶するといった処理により復号器の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスをパスメモリに記憶し、前バーストと同じ処理を繰り返すようにする。そして、送信されたすべてのバーストについて、このようなACS操作と、パスメモリ長の設定、トレースバックを行なうことにより、複数のバースト・データを独立に一括して最尤復号を行なうことができる。
また、送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、ビタビ復号において、最尤パスを記憶するパスメモリ長がバースト・データ長より短いときには、第1番目のバーストに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスを生成し、該ストリームの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行ない、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルが入力したときにパスメモリ長分の送信データを一括して復号する。続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、ACS内部情報をリセット又は別メモリに記憶するといった処理により復号器の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスを生成し、該バーストの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、前バーストと同じ処理を繰り返す。そして、送信されたすべてのバーストについて、このようなACS操作と、パスメモリ長の設定、トレースバックを行なうことにより、複数ストリーム独立に階層化されたデータに対して、最適なパスメモリ長で最尤復号を行なうことができる。
また、送信データに対して階層化せずに連続符号化を行なう場合には、ビタビ復号において、全ストリームのうち最も変調多値数の大きい変調方式、又は最も高い符号化率、複数ストリーム毎の軟判定レベル分布値から最適なパスメモリ長を設定し、ACS操作を行なって最尤パスを生成し、パスメモリに該最尤パスを記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行なうようにしてもよい。このようにして、階層化せずに連続符号化されたデータに対して、最適なパスメモリ長で最尤復号を行なうことができる。
また、複数ストリームに異なる変調方式と符号化率の変調モードが割当てられ、階層化せずに連続符号化を行なう場合には、複数ストリームに割当てられた変調方式及び符号化率に基づいて全ストリームの効率[bit/Hz]を算出し、それぞれの効率を基に全ストリームに対するパンクチャド・シンボル数を算出し、ストリーム毎の符号化率に合った振分けタイミング並びにパンクチャド・シンボル位置を決定し、符号シンボルからパンクチャド・シンボル・パターンを一括して割当てて複数ストリームに振分けるようにしてもよい。この場合、複数ストリームに割当てられた全変調モードから一括してパンクチャド・シンボルを生成することができる。
また、バースト符号化を行なう場合は、ストリーム毎に対応する階層毎に定められた許容BER(ビットエラー率)と変調モードに従って変調部で送信電力を設定し、連続復号を行なう場合は複数ストリームそれぞれの伝搬路毎に見積もられるチャンネル・モデルを通過して復号した場合のBER推定値が等しくなるように送信電力を設定することにより、受信符号シンボルの分布がストリーム毎にばらつかず、最尤復号時の劣化を押さえることができる。
また、本発明の第2の側面は、送信データを複数ストリームに分割して送信するための符号化処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
1系統の符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けるシンボル振り分けステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
また、本発明の第3の側面は、1系統の符号シンボルが複数ストリームに分割された送信データを受信するための復号処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
ストリーム毎に割り当てられた変調方式に対応する軟判定復調がなされた複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成するシンボル合成ステップと、
符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、シンボル系列上の送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する消失シンボル挿入ステップと、
受信符号シンボルの最尤復号を行ない、通信路誤り訂正を行なうビタビ復号ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2及び第3の各側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2及び第3の各側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、それぞれ複数ストリームを送受信する通信装置として動作する。このような通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成したMIMO通信を行なうにより伝送容量の拡大を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数ストリームにそれぞれ異なった変調方式や符号化率を割当てて並列伝送するようなデータ伝送方式において、符号化率や変調方式を最適化し、所望のデータ伝送容量や通信品質を備えたデータ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、装置規模を拡大することなしに、各送受信アンテナ・ストリーム間で互いに異なる符号化率や変調方式を選択してデータ伝送を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、送受信側それぞれでパンクチャド・シンボルの除去及び挿入をストリーム毎ではなく一括して行なっているので、送信データをバースト符号化し階層化して符号化・復号を行なう場合、送信データを階層化せずに連続符号化して複数ストリームのパンクチャド・シンボルを混合させて符号化・復号を行なう場合など、アプリケーション、回線状況、許容遅延時間に合わせて、複数ストリーム構成を適応的に変更して通信路誤りを訂正することができる。
また、本発明によれば、送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、最尤パスを記憶するパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より長い場合のビタビ復号を、複数のバースト・データを一括して最尤復号を行なうことができる。
また、本発明によれば、送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、最尤パスを記憶するパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より短い場合のビタビ復号を、複数バーストそれぞれに最適なパスメモリ長で最尤復号を行なうことができる。
また、本発明によれば、送信データに対して、階層化せずに連続符号化されたデータの受信シンボルに対して、最適なパスメモリ長で最尤復号を行なうことができる。
また、本発明によれば、複数ストリームに異なる変調方式と符号化率の変調モードが割当てられ、階層化せずに連続符号化を行なう場合は、複数ストリームに割当てられた全変調モードから一括してパンクチャド・シンボルを生成することができる。
また、本発明によれば、送信装置において、バースト符号化を行なう場合は、各ストリームに対応する階層毎に定められた許容BERと変調モードに従って変調部で送信電力を設定することにより、受信符号シンボルの分布がストリーム毎にばらつかず、最尤復号時の劣化を抑制することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって信号を空間的に多重化して通信するMIMO通信システムに関する。MIMO伝送方式によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを備えた送受信間で複数の空間多重チャネルを並列に用いることにより、限られた帯域幅を用いて、無線区間の伝送速度を向上させることができる。
本発明に係る無線通信システムでは、通信路誤りを訂正する1系統の畳込み符号器、ビタビ復号器が用いられる。送信側では、チャンネル符号化後に1系統の符号シンボルを異なる変調モードを持つ複数ストリームに効果的に分割して送信する。そして、受信側では、異なる変調モードを持つ複数ストリームの信号を受信して効果的に1系統の受信符号シンボルを合成し、最尤復号を行なって通信路誤りを訂正するという符号化・復号処理が行なわれる。
本発明に係る送信装置は、フレーム生成部と、畳み込み符号化部と、パンクチャド・シンボル分割部と、ストリーム毎に変調並びに送信を行なう送信機を備えている。また、ストリーム数、ストリーム毎の送信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に複数ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを決定し、これを送信制御情報として送信部の各ブロックに出力する送信ストリーム制御部を備えている。
フレーム生成部では、この送信制御情報に従って、送信データを適切なビット数のデータ系列に分割する。
畳込み符号化部では、データ系列について、連続符号化を行なう場合には、符号器をリセットせずに継続的に畳込み符号化を行なう。また、バースト符号化を行なう場合には、バースト単位に区切られたデータ系列にテールビットを付加して畳込み符号化を行ない、それぞれ符号シンボルを出力する。
パンクチャド・シンボル分割部では、複数ストリームのそれぞれに割当てられた変調モードに従って、複数ストリームのパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成する。すなわち、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成する。そして、作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームにパンクチャド・シンボルを振分ける。
ストリーム毎に変調部が設けられ、各変調部はそれぞれのストリームに割当てられた変調方式に従って変調を行なう。
また、本発明に係る受信装置は、ストリーム毎に受信並びに復調を行なう受信機と、消失シンボル挿入部と、ビタビ復号器を備えている。また、ストリーム数、ストリーム毎の受信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった受信ストリーム制御データに従って、複数受信ストリームを適切な1系列に合成して復号するのに必要なパラメータを決定し、受信制御情報として受信部各ブロックに出力する受信ストリーム制御部を備えている。
ストリーム毎の復調部が設けられ、各復調部は、送信された複数ストリームの変調方式に対応するそれぞれの軟判定復調を行なう。
消失シンボル挿入部は、軟判定復調された複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成し、送信側で作成したのと同じパンクチャド・シンボル・パターンを作成し、一括してシンボル挿入を行なう。すなわち、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、複数ストリームのパンクチャされた位置に消失シンボルを一括して挿入し、受信符号シンボルを出力する。ビタビ復号器は、この受信符号シンボルの最尤復号を行なう。
このような送信装置及び受信装置からなる通信システムによれば、送信データを階層化して符号化・復号を行ない、送信データを階層化せずに複数ストリームのパンクチャド・シンボルを混合させて符号化・復号を行なうことにより、アプリケーション、回線状況、許容遅延時間に合わせて、複数ストリーム構成を適応的に変更して通信路誤りを訂正することができる。
A.送受信装置の構成
図1には、本発明の一実施形態に係る送信装置の構成を模式的に示している。図示の送信装置は、1系列のデータを2ストリームに分割し、送信アンテナ2本のMIMOシステムによって送信を行なうように構成されている。
図示の通り、送信装置100は、フレーム生成部101と、符号化率1/2で拘束長7の畳込み符号器102と、パンクチャド・シンボル分割部103と、ストリームA用のバッファA104、変調部A106、D/A変換器A108、RF部A110、並びにアンテナA112と、ストリームB用のバッファB105、変調部B107、D/A変換器B109、RF部B111、並びにアンテナB113と、送信ストリーム制御部114で構成されている。
送信ストリーム制御部114は、ストリーム数、ストリーム毎の送信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に複数ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを決定し、これを送信制御情報として各ブロックに出力する。
フレーム生成部101は、送信制御情報に従って、送信データを適切なビット数のデータ系列に分割して伝送フレームを生成する。
畳込み符号器102は、符号化率1/2、拘束長7で構成される。畳込み符号器102は、データ系列について、連続符号化を行なう場合には、符号器をリセットせずに継続的に畳込み符号化を行なう。また、バースト符号化を行なう場合には、バースト単位に区切られたデータ系列にテールビットを付加して畳込み符号化を行ない、それぞれ符号シンボルを出力する。
パンクチャド・シンボル分割部103は、符号シンボルのパンクチャすなわち不要シンボルの除去と、各ストリームへの振り分けを行なう。パンクチャド・シンボル分割部103は、図2に示すように、パンクチャド・シンボル・パターン生成部301と、AND回路302と、シンボル振分け部303で構成されている。パンクチャド・シンボル・パターン生成部301は、複数ストリームのパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成する。すなわち、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成する。このようにして作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いることにより、1系統のパンクチャ処理により、符号シンボルから不要シンボルを一括して除去しパンクチャド・シンボルを生成することができる。
ストリームAでは、バッファA104に蓄えられているパンクチャド・シンボルを、変調部A106において変調し、D/A変換器A108において変調シンボルをアナログ信号に変換し、RF部A110においてアナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートしさらに電力を増幅し、アンテナA112から無線送信する。ストリームBもこれと同様である。変調部A106及びRF部A110は、送信制御信号に基づいて、変調処理及び無線送信動作を行なう。
変調器106は、1次変調に相当し、例えばBPSK、QPSKなどの位相変調、あるいは16QAM、64QAMなどの位相と振幅を組み合わせた変調を行なう。一般に、パンクチャ・パターンによる符号化率と、変調方式、ビットレートの関係は標準化されている。以下では、表1に示したような変調方式、符号化率、ビットレートの割当てからなる複数の変調モードが定義され、各ストリームはこのうちいずれかの変調モードを利用するものとする。また、2ストリームで構成される通信システムにおいて、各ストリームに対する変調モードの組み合せは表2に示したように取り決められているものとする。
図3には、本発明の一実施形態に係る受信装置の構成を模式的に示している。図示の送信装置は、2ストリームに分割された1系列のデータを、受信アンテナ2本のMIMOシステムによって受信を行なうように構成されている。
図示の通り、受信装置200は、ストリームA及びB毎に設けられた受信アンテナ201及び202、受信RF部203及び204と、A/D変換器205及び206と、MIMO受信器207、ストリームA用の復調器208並びにバッファA210と、ストリームB用の復調器209並びにバッファB211と、消失シンボル挿入部212と、ビタビ復号器213と、受信ストリーム制御部214で構成されている。
各ストリームA及びBでは、アンテナ201及び202で受信し、RF部203及び204でこの受信信号を電圧増幅するとともに周波数変換によりダウンコンバートし、A/D変換器205及び206でアナログ受信信号をデジタル変換する。そして、各ストリームA及びBのデジタル受信信号は、MIMO受信器207により受信重みが与えられる。
受信ストリーム制御部214は、ストリーム数、ストリーム毎の受信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった受信ストリーム制御データに従って、複数受信ストリームを適切な1系列に合成して復号するのに必要なパラメータを受信制御情報として決定し、各ブロックに出力する。
各ストリームA及びBでは、復調器208及び209が、受信制御情報に従って、送信側の1次変調に対応した軟判定復調処理を施す。復調されたパンクチャド・シンボルは各バッファ210及び211に一時的に格納される。
消失シンボル挿入部212は、受信制御情報に従って、各ストリームのパンクチャド・シンボルに消失シンボルを挿入し、ストリーム毎の符号シンボルを1系列のシンボルに合成する。消失シンボル挿入部212は、図4に示すように、パンクチャド・シンボル パターン生成部401と、シンボル合成部402と、パンクチャド・シンボル挿入部403で構成される。パンクチャド・シンボル・パターン生成部401は、軟判定復調された複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成し、送信側で作成したのと同じパンクチャド・シンボル・パターンを作成し、一括してシンボル挿入を行なう。すなわち、1系列に合成された符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、複数ストリームのパンクチャされた位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する。このようにして、1系統のデパンクチャ処理により、符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを一括して生成することができる。
ビタビ復号器213は、受信制御情報に従って、1系統の受信符号シンボルに統合された符号シンボルについて、最尤復号を施して通信路誤りを訂正し、復号されたデータ列を出力する。
以下、送信装置100及び受信装置200の動作について具体的に説明する。
送信装置100では、送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に2ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを送信ストリーム制御部114で決定する。これらパラメータ情報が、各ブロックに送信制御情報として送られ、各ブロックの制御を行ない、2系統の送信機を用いてデータ伝送を行なう。送信データは、フレーム生成部101で適切なビット数の系列に分割される。
次いで、畳込み符号器102では、このデータ系列について、畳み込み符号化し、符号シンボル(c0,c1,…)を出力する。連続符号化を行なう場合は、符号器をリセットせずに継続的に畳込み符号化を行なう。また、バースト符号化を行なう場合は、バースト単位に区切られたデータ系列にテールビットを付加して畳込み符号化を行なう。
パンクチャド・シンボル分割部は、ストリームA及びBの2ストリームそれぞれに割当てられた変調モードより、適切なパンクチャド・シンボル・パターンを作成し、入力する符号シンボル(c0,c1,…)から不要な符号シンボルを破棄して、パンクチャド・シンボル(p0,p1,…)を生成し、この1系列のパンクチャド・シンボルを各ストリームに振分る。
ストリームAに振り分けられたパンクチャド・シンボルは(pA0,pA1,…)としてバッファAに送られ、さらに、制御情報と適切なタイミングに従って変調部A106に送られ、設定された変調方式と電力により変調シンボル(mA0,mA1,…)を生成する。同様に、ストリームBに振り分けられたパンクチャド・シンボルは(pB0,pB1,…)としてバッファBに送られ、さらに、制御情報と適切なタイミングに従って変調部B107に送られ、制御情報に従って設定された変調方式と電力により変調シンボル(mB0,mB1,…)を生成する。これら変調シンボルは、それぞれのD/A変換器108及び109、RF部110及び111、送信アンテナ112及び113で構成される、それぞれの送信機から送信を行なう。
受信装置200では、受信ストリーム制御データに従って、2つの受信アンテナで受信された受信信号を2ストリームから1系列に合成して畳込み符号のビタビ復号を行なうのに必要なパラメータを受信ストリーム制御部214で決定する。これらパラメータ情報が、各ブロックに受信制御情報として送られ、各ブロックの制御を行ない、2系統の受信機を用いた受信を行なう。
受信アンテナ201及び202、RF部203及び204、A/D変換器205及び206で構成される2系列の受信機でそれぞれの受信信号をベースバンド信号に変換する。次いで、MIMO受信機207で、送信された2ストリームが混在した受信信号を分離合成して、送信されたストリームA及びBに対応するストリームの受信シンボル(m'A0,m'A1,…)と(m'B0,m'B1,…)を生成する。
それぞれの受信シンボルは、ストリーム毎の復調部208及び209で復調され、軟判定シンボル(p'A0,p'A1,…)と(p'B0,p'B1,…)を出力する。軟判定復調は、例えば、図5に示すように±7値で判定を行なう場合、受信レベルが高く、1が送信された可能性が最も高い場合を+7、−1が送信された可能性が最も高い場合を−7と判定し、受信レベルが低くなるに従って、軟判定レベルを下げていくといった軟判定復調を行なう。
消失シンボル挿入部212は、2ストリームの軟判定シンボルについて、送信時に振り分けられた2系列のパンクチャド・シンボルを1系列に合成し受信パンクチャド・シンボル(p'0,p'1,…)を生成する。そして、2ストリームそれぞれに割当てられた符号化率から、適切なパンクチャド・シンボル・パターンを作成し、消失シンボルとして割当てられた位置に0を挿入して受信符号シンボル(c'0,c'1,…)を生成し、ビタビ復号器213に出力する。
ビタビ復号器213では、1系統の受信符号シンボルに統合された符号シンボルを、最尤復号を以って通信路誤りを訂正し、復号データを出力する。
図6には、ビタビ復号器213の内部構成を示している。図示のビタビ復号器213は、ブランチメトリック計算部1101と、ACS部1102と、最尤判定部1103と、トレースバック部1104と、パスメモリ1105で構成される。
消失シンボル挿入部212から受信符号シンボル(c'0,c'1,…)がビタビ復号器213に入力されると、連続符号化又はバースト符号化、パスメモリ長、ストリーム毎の軟判定レベルから設定されたビタビ復号に必要な受信制御情報に従って、複数ストリーム毎の軟判定レベル分布値から最適なパスメモリ長を設定し、ACS操作を行って最尤パスを生成する。
連続符号化の場合は、パスメモリ1105にこの最尤パスを記憶し、最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバック1104による復号を開始し、ビット単位の復号を行なう。
また、バースト符号化の場合は、バースト長がパスメモリ長より長ければ、(バーストビット数−復号ビット数)がパスメモリ長より長い区間は該ビット単位の復号を行ない、等しくなると1回のトレースバックで一括して復号を行なう。
送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、最尤パスを記憶するパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より長い場合は、第1番目のバースト・データに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって、最尤パスをパスメモリ1105に記憶する。そして、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルのACS処理が終了した後、テールビットに対応するステートからトレースバックを実行し、1バースト分の送信ビットの復号を行なう。続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、ACS部1102の内部情報をリセット又は別パスメモリに記憶するといった処理により、復号器213の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスをパスメモリ1105に記憶し、前バーストと同じ処理を繰り返す。このようにして、複数のバースト・データを独立に一括して最尤復号を行なう。
復号されたデータは、送信データのビット順に対応させて出力する。
B.送信ストリーム制御部の構成
前述したように、送信ストリーム制御部114は、ストリーム数、ストリーム毎の送信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に複数ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを決定し、これを送信制御情報として各ブロックに出力する。この項では、送信ストリーム制御部114の構成について、図7、並びに表1〜2を参照しながら説明する。
図示の送信ストリーム制御部114は、ストリーム・パラメータ設定部501と、テールビット挿入部502と、パンクチャド・シンボル・パターン設定部503と、シンボル振分けパターン設定部504と、変調パラメータ設定部505と、送信電力値設定部506で構成されている。
また、表1には本実施形態に係る通信システムにおいて送信可能な変調方式、符号化率を記した変調モード割当例が示され、表2には2ストリームで送信を行なう際に設定可能な変調モード割当例が示されている(前述)。
送信ストリーム制御データは、各ストリームA及びBに採用する2ストリームの変調モードの組み合わせであり、例えば表2のような組み合わせを用いる。変調モードの組合せは、フレーム単位のバーストあるいは連続的なデータ伝送、といった伝送アプリケーション、回線状況によって決まるMIMO伝送に必要な情報に基づいて決定される。
送信ストリーム制御部114は、これら情報を基に、各ブロックに必要なパラメータ情報を設定し、各ブロックに送信制御情報として送る。これらの値は、送信ストリーム制御データが変更の都度、最適なパラメータが設定し直され、送信装置では、2ストリームを用いた送信が行なわれる。
C.受信ストリーム制御部の構成
前述したように、受信ストリーム制御部214は、ストリーム数、ストリーム毎の受信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった受信ストリーム制御データに従って、複数受信ストリームを適切な1系列に合成して復号するのに必要なパラメータを受信制御情報として決定し、各ブロックに出力する。この項では、図8、並びに表1〜2を参照しながら、受信ストリーム制御部214の構成について説明する。
図示の受信ストリーム制御部214は、受信ストリーム・パラメータ設定部601と、復調パラメータ設定部602と、シンボル合成パターン設定部603と、消失シンボル・パターン設定部604と、復号部パラメータ設定部605で構成されている。
受信ストリーム制御データは、表2の2ストリームの組み合わせ、フレーム単位のバーストあるいは連続的なデータ伝送といった、伝送アプリケーション、回線状況によって決まるMIMO伝送に必要な情報である。受信ストリーム制御部214は、送信された2ストリームに割当てられた変調モードの組み合わせ情報に従って、各ブロックに必要なパラメータ情報を設定し、各ブロックに受信制御情報として送る。これらの値は、送信側で変調モードの変更がある都度、受信側にも通知され、パラメータの変更を行なう。
D.2ストリームを用いたデータ伝送
この項では、A〜Cで説明した送受信装置を用いてデータ伝送を行なう場合の、送信時における複数ストリームへの符号シンボルの振り分けと、受信時における受信符号シンボルの合成歩行なう処理について、2ストリームを例にとって説明する。
ここでは、図9に示した符号シンボル割当例に従い、表2に示したSetNo.3の変調モードが各ストリームに割り当てられているとする。表2より、SetNo.3では、ストリームAに変調モードとしてMode4、すなわちQPSK変調及び符号化率1/2が、ストリームBにMode9、すなわち16QAM変調及び符号化率3/4が、それぞれ割当てられている。パンクチャド・シンボル割当ては図18に従う。
1系列のデータを2ストリームに分割してMIMO伝送を行なう場合、ストリーム間で時間的なずれが生じないように、一般に各ストリームの変調シンボルが同数となるようにして2系列の信号の送受信を行なう。図9に示す例では、変調シンボル数はストリームA及びBでともに120である。各ブロックに割当てられるシンボル数は、変調モードによって異なるので、変調モードが変更になる度に変更する必要がある。図9に示した符号シンボル割当例では、1フレーム当たりデータ数は480ビットで、このうち120ビットをストリームAに、残りの360ビットをストリームBにそれぞれ割当てる。
さらに、畳込み符号器102の出力は960符号シンボル[=(240+720)]、パンクチャド・シンボル生成部103の出力は720パンクチャド・シンボル[=(240+720×(2/3))]である。そして、シンボル分割部104は、図9(b)、(c)、(d)のいずれかの方法を用いて、ストリームAに240パンクチャド・シンボル、ストリームBに480パンクチャド・シンボルがそれぞれ割り振られるように、1系列のパンクチャド・シンボルを2分割する。
これら分割されたパンクチャド・シンボルは、ストリームA及びBそれぞれのバッファ104及び105に記憶され、適切なタイミングでそれぞれの変調部106及び107で変調が行なわれ、変調シンボルとして出力される。このとき、ストリームAの変調部106の出力は120変調シンボル、ストリームBの変調部107の出力は120変調シンボルとなり、2つのストリームA及びBはともに変調シンボル数は同数になる。
送信ストリーム制御部114では、SetNo.3で送信するといった送信ストリーム制御データが入力された後、この変調モード割当て(上述した例ではSetNo.3)が有効な間、上記の割当数に従って、各ブロックでのシンボル割当数を決定し、各ブロックにそれら制御情報を送り、上記の動作及びタイミング制御を行なう。
ストリーム振分け方法は、アプリケーション、伝送品質、伝送容量、装置化の容易さに応じてさまざま考えられる。図3に示したように受信機側の復号器が1つの場合には、変調モードの異なる複数ストリームが合成された受信符号シンボルを一度に復号するため、ストリーム毎に複数の変調モードの混在が原因となる復号劣化をなるべく小さくしなければならない。
上述した実施形態によれば、さまざまな変調モードが混在した場合、あるいは、アプリケーションに合わせて以下に説明するストリーム振分け法を変更する場合であっても、送受信それぞれのストリーム制御データを切り替えることによりいずれの場合でも容易に適用することができる。
図9(b)〜(d)には、シンボル分割部104で行なわれるパンクチャド・シンボルの各ストリームへ振分ける方法を例示している。このうち図9(b)は、ストリームAとストリームBにそれぞれにバースト的に振分けるシンボル振分け方法1であり、同図(c)は、ストリームAとストリームBに2パンクチャド・シンボル毎に交互に振分ける方法であり、同図(d)は、ストリームAとストリームBにそれぞれの変調シンボルがパンクチャド・シンボル周期の倍数(図示の例では、ストリームAが2に対し、ストリームBが4)となるようにパンクチャド・シンボルを割当てる方法3である。
図9(b)に示したシンボル振り分け方法1では、ストリーム毎に別々にデータ・バーストを割当てることができ、データ品質の異なる階層化データを伝送するのに利用できる。バースト・データを相互に独立に伝送する場合、図9(a)に示したようにストリームAとストリームBにそれぞれ割当てるデータ・バーストの最後の6ビットにテールビット(例えば6ビットの0)を挿入してバーストを終端させ、畳込み符号器102で符号化し、パンクチャド・シンボル生成器103ではストリームA及びB毎に図18に従ってパンクチャド・シンボル パターンを切り替えながらパンクチャド・シンボルを生成する。
このときのパンクチャド・シンボル・パターンのタイミング例を図10(b)に示している。ストリームAでは符号化率1/2であるから、ストリームAに振り分けられた区間ではシンボル消失はない。一方、ストリームBは符号化率3/4であるから、ストリームAに振り分けられた区間では図18に示したパンクチャ・パターンに従い、×で示されたシンボル位置が消失される。
図9(b)に示したシンボル振り分けが行なわれた送信データの受信は、上述した送信手順が逆の順で行なわれる。すなわち、シンボル合成部212から1系列の合成された受信パンクチャ・ストリームを出力し、消失シンボルを挿入して受信符号シンボル(c'0,c'1,…)を生成する。
このとき、受信符号シンボルは、ストリームAとストリームBがそれぞれ独立したバーストとなる。そこで、ビタビ復号器214は、バースト毎にテールビットで終端されていることを利用し、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスをパスメモリ1105に記憶し、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルのACS処理が終了した後、ステート0に相当する状態からトレースバックを実行し、1ストリーム分の送信ビットの復号を行なう。さらに、続いて入力する次のストリームに対し、ACS部1102の内部情報をリセット又は別のパスメモリに記憶するといった処理により、復号器214の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスをパスメモリ1105に記憶し、前ストリームと同じ処理を繰り返す。このような処理を繰り返せば、1つの復号器214で複数の異なるバースト・データを復号することができる。
最尤パスを記憶するパスメモリ長がバースト・データ長より短い場合は、最大パスメモリ長に達した時点より、トレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行ない、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルが入力したとき、パスメモリ長分の送信データを一括して復号する。
例えば、図9(a)に示したストリームAをパスメモリ長50の復号器214で復号を行なう場合、バースト・データは120ビットでパスメモリ長より長い。よって、最初の70ビットは、パスメモリ長分のACS操作を行なった時点よりビット毎にトレースバックを行なって、70ビットの復号を行なう。残りの50ビットは、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルが入力したとき、一括して復号を行なう。この場合、バースト毎に独立して復号できるという特徴を生かし、それぞれのバースト境界で、復号器214の内部状態をリセットした際、それぞれのストリームに合った復号パラメータを設定することも可能である。例えば、ストリームAは符号化率1/2と低いのでパスメモリ長を短くし(例えば40)、ストリームBは符号化率3/4と符号化率が高いのでパスメモリ長を長くする(例えば80)といった設定をバースト境界で切り替えることにより、各ストリームで個別に適応的にパラメータ設定を行なうことができる。
図9(c)に示したシンボル振り分け方法2は、2パンクチャド・シンボル毎に交互に各ストリームへパンクチャド・シンボルを切り替えて伝送する方式であり、送信データが階層化されておらず、2つのストリームの伝送遅延時間を最小にしたい場合に利用することができる。このシンボル振分け法2は、ストリームAとストリームBがともに変調シンボル数が同数であり、各変調シンボルを同時に2本のアンテナ113及び114から送信すると仮定している。
図10(c)には、この場合のパンクチャド・シンボル生成を図解している。パンクチャド・シンボル生成器103では、まず、1系列の符号シンボルを2符号シンボルc0,c1毎に2系列のストリームsA及びsBに振分ける。但し、sAがストリームAに、sBがストリームBにそれぞれ対応した系列である。
続いて、符号シンボルのパンクチャを行なう。ストリームAでは符号化率1/2でありシンボル消失はない。一方、ストリームBは符号化率3/4であり、図18に示したパンクチャ・パターンに従いシンボルが消失される。図10(c)に示す例では、ストリームBに相当するsBの符号シンボルに着目し、図10(a)に示すsBに対応したパンクチャド・シンボル パターンで、不要シンボルを削除する。図10(c)中の×が消失シンボルである。2つのストリームに2パンクチャド・シンボル毎に交互に振り分けているので、消失シンボルの出現位置はバースト的に振分ける場合よりも長くなり、また系列において出現シンボルの出現率が均一化されている。
これら消失シンボルを除いた系列シンボル系列pAとpBがシンボル分割部104で2パンクチャド・シンボル毎に振分けられる。図9(c)より、パンクチャド・シンボルはフレーム全体で1:2の比率で振分けられることになる。パンクチャド・シンボル・パターンは、図10(c)に示すように最初の240パンクチャド・シンボルではストリームA及びBが混在した状態、それ以降はストリームBのみのパターンとなる。
もし、図9(b)のシンボル振分け法1を用いた場合、データ入力から送信までに要する遅延時間は、最小でも、ストリームA+ストリームBの最初の変調シンボルが生成されるまで必要になる。
これに対し、図9(c)に示すシンボル振分け方法2を用いた場合、ストリームAの変調シンボルは2パンクチャド・シンボル、ストリームBの変調シンボルは4パンクチャド・シンボルがそれぞれ必要である。よって、ストリームBに4シンボル分のPBiが振り分けられる毎に、バッファ104、105に記憶された2シンボル分のPAi及びPBiを順次それぞれの変調部106、107で変調シンボルを生成して2本のアンテナ113及び114から同時に送信することにより、最小の遅延時間最小で送信することができる。
この場合のシンボル分割部104での変調シンボル切り替えは、ストリームA及びBに割当てられた変調モードに関わりなく2パンクチャド・シンボル単位で行ない、割当て数の少ないストリームに対するパンクチャド・シンボルの振分けが終了した場合、残りはすべて他方のストリームにパンクチャド・シンボルを割当てる。図9(c)に示す例では、ストリームAに240パンクチャド・シンボルを割当てが終了した以降は、残りのシンボルをすべてストリームBに割当てている。
図9(c)に示したシンボル振り分けが行なわれた送信データの受信は、上述した送信手順が逆の順で行なわれる。すなわち、シンボル合成部212から1系列の合成された受信パンクチャド・ストリームを出力し、消失シンボルを挿入して受信符号シンボル(c'0,c'1,…)を生成する。
この例では、ストリーム毎に変調モードが相違するため、受信符号シンボルには2つの変調モードが混在している。変調モードが異なると、受信Eb/N0が異なるので、ビタビ復号器213で最尤復号を行なう場合、ビット誤り率の劣化が生じるという問題がある。そこで、SetNo.3で送信を行なう場合には、ストリームBは符号化率3/4と符号化率が高いので、受信ストリーム制御部214は、ビタビ復号器213のパラメータとして、パスメモリ長を長く(例えば80)とるなど、符号化率の高い方のパラメータを設定する。パラメータを適応的に変更できるのであれば、ストリームA及びBが混在している区間ではパスメモリ長を短く(例えば60)、ストリームBのみの区間ではパスメモリ長を長く(例えば80)とるといった手法を用いることもできる。
図9(d)に示したシンボル振分け法3は、ストリームAとストリームBに変調シンボル周期分のパンクチャド・シンボル(ストリームAが2、ストリームBが4)を交互に割当てる方法であり、送信データが階層化されておらず、パンクチャド・シンボルの割当をパンクチャド・シンボル周期に切り替えたい場合に利用することができる。この場合の処理は図9(c)に示した方法と同様に行なう。図10(d)には、この場合のパンクチャド・シンボル生成を図解している。図示のように、パンクチャド・シンボル周期毎にシンボルの振り分けが行なわれることから、各ストリームA及びBにおける不要シンボルの除去をパンクチャド・シンボル周期毎に行なうことができるので、それぞれのストリームに対応したパンクチャ・パターンの切り替えが容易となる。また、2つのストリームにシンボル系列をシンボル周期毎に交互に振り分けているので、消失シンボルの出現位置はバースト的に振分ける場合よりも長くなり、また系列において出現シンボルの出現率が均一化されている。
E.送信電力配分と誤り率
本発明を用いると、前項Dで説明したように複数のシンボル振分け方法を用いた、複数ストリームのデータ伝送システムを容易に実現することができる。前項Dでは3種類のシンボル振分け法を説明したが、他の振分け方法として、例えば、変調シンボル単位のシンボル振り分けも同様に実現できる。
図11には、前項Dで説明した3種類のシンボル振分け方法をそれぞれ用いた場合における誤り率特性を示している。ここでは、2つのストリームをそれぞれ1ストリームで伝送したときのBER(ビット・エラー率)特性が等しくなるように送信側で電力配分を行なっている。
図11(a)には、表2中のSetNo.2を適用した場合のBER特性を示している。SetNo.2はストリームAがMode4、ストリームBがMode7を採用しており、符号化率は1/2と等しく変調多値数がQPSK、16QAMと異なった場合であり、いずれのストリームにおいても不要シンボルの除去が行なわれていない。この場合のBER特性は3つのシンボル振分け方法でほぼ等しい。
一方、図11(b)には、表2中のSetNo.3のBER特性を示している。SetNo.3はストリームAがMode4、ストリームBがMode9を採用しており、符号化率はストリームAが1/2であるのに対しストリームBでは3/4、変調多値数がQPSK、16QAMと異なっている。この場合、ストリームAでは不要シンボルの除去が行われないが、ストリームBでは不要シンボルの除去が行なわれる。BER特性は、シンボル振分け方法1、2、3の順に特性が劣化している。
送信時に同じビット誤り率が得られるように電力を割当てて伝送を行なった場合、変調多値数が多く符号化率の差が大きい変調モードの組み合わせを採用すると、シンボル振分け方法2、3のように複数モードを混在させた方がBER特性の劣化は大きい。これは、遅延時間短縮のために複数ストリームを混在させて伝送する場合、パンクチャド・シンボル・パターンの設定方法が原因と考えられる。遅延時間削減のために複数モードを混在させて伝送する場合は、シンボル振分け方法2で2パンクチャド・シンボル毎に交互に振分けるような、パンクチャド・シンボル・パターンを採用した方がBER劣化は小さい。2つのストリームに2パンクチャド・シンボル毎に交互に振り分けているので、消失シンボルの出現位置はバースト的に振分ける場合よりも長くなり、また系列において出現シンボルの出現率が均一化されている。
F.3ストリーム振り分け方法
2ストリームを用いた場合のデータ伝送については既にD項で説明した。この項では、3ストリームを用いたデータ伝送について説明する。
図12には、3ストリーム伝送におけるシンボル振分け例を示している。また、表3には、3ストリーム伝送における各ストリームに対する変調モードの割当て例を示している。図12では、表3中のSetNo.4を割当てた場合を示している。ストリームAにはMode4、すなわちQPSK変調で符号化率1/2を、ストリームBにはMode9、すなわち16QAM変調で符号化率3/4を、ストリームCにMode11、すなわち64QAM変調で符号化率2/3をそれぞれ割当てる。
Figure 2006060383
1系列のデータを3ストリームに分割してMIMO伝送を行なう場合、一般に3ストリームそれぞれの変調シンボルが同数となるようにして3系列の信号の送受信を行なう。この例の場合、3ストリームそれぞれの変調シンボル数は60である。
図12(b)〜(d)には、図10に示した2ストリームの場合と同じ手法により各ストリームへシンボルを振分ける方法をそれぞれ示している。これらは、それぞれ図9(b)〜(d)に対応している。すなわち、図12(b)に示すシンボル振り分け方法1では各ストリームへバースト的なシンボル振り分けを行ない、ストリーム毎別々にデータ・バーストを割当てることができ、データ品質の異なる階層化データを伝送するのに利用することができる。また、図12(c)に示すシンボル振り分け方法2では、各ストリームへ2パンクチャド・シンボル毎に交互にシンボルを振り分けている。また、図12(d)に示すシンボル振り分け方法3では、シンボル周期毎に各ストリームへシンボルを振り分けている。図12(c)及び(d)に示すシンボル振分け法2及び3は、送信データが階層化されておらず、3つのストリームの伝送遅延時間を最小にしたい場合に利用することができる。
図13(b)〜(d)には、それぞれのシンボル振り分け方法を用いた場合にパンクチャド・シンボル・パターンを示している。
ストリームAでは符号化率1/2であるからシンボル消失はない。これに対し、ストリームB及びCでは符号化率はそれぞれ3/4及び2/3であるから、これらのストリームに振り分けられたシンボルは図18に示したパンクチャ・パターンに従って不要シンボルの除去が行なわれる。
シンボル振り分け方法1を適用した場合、図13(b)に示すように、ストリームAにバースト的に振り分けられたシンボル部分では不要シンボルの除去が行なわれないが、ストリームB及びCにバースト的に割り当てられたシンボル部分ではそれぞれのパンクチャ・パターンを用いシンボル周期毎に繰り返し不要シンボルの除去が行なわれる。図13(b)中の×が消失シンボルである。
また、シンボル振り分け方法2を適用した場合、図13(c)に示すように、ストリームBに相当するsBの符号シンボルに着目すると、図13(a)に示すsBに対応したパンクチャド・シンボル パターンを用いてシンボル周期毎の不要シンボルの削除を行なう。同様に、ストリームCに相当するsCの符号シンボルに着目すると、sCに対応したパンクチャド・シンボル パターンを用いてシンボル周期毎の不要シンボルの削除を行なう。図13(c)中の×が消失シンボルである。
また、シンボル振り分け方法3を適用した場合、それぞれのストリームで適用する符号化率に対応するシンボル周期分のパンクチャド・シンボルが交互に割り当てられるので、図13(d)に示すように、ストリームB及びCに割り振られたパンクチャド・シンボルに対し、図13(a)に示すそれぞれのパンクチャ・パターンを用いてシンボル周期分の不要シンボルの削除を行なう。図13(d)中の×が消失シンボルである。
本発明では、1対の符号器及び復号器に変調モードの異なる複数ストリームの符号シンボルの符号化並びに復号を行なう。送信データが階層化されておらず、2つのストリームの伝送遅延時間を最小にしたい場合、パンクチャド・シンボル・パターンは、図18に示した、モード毎の符号化率個別のパンクチャド・シンボル・パターンを用いる方式ではなく、全ストリームの符号化率を考慮して決定したパターンを用いることも可能である。
MIMOで3ストリーム以上の伝送するとき、符号化率の異なる複数のモードを各ストリームに分割する場合も生じる。このとき、モードの変調多値数、符号化率を考慮した効果的なパンクチャド・シンボル・パターンを採用すれば、効率は向上すると考えられる。
例えば、表3中のSetNo.3に該当する変調モードを各ストリームA〜Cに割当てる場合、図13(e)に示すシンボル振分け法4を適用することもできる。これは、パンクチャド・シンボル生成部103で同図に示すような消失を行なうパターンを設定し、入力する符号シンボルに対して順次シンボル消失を行ない、シンボル振分け部303でsA、sB、sCの各タイミングに従ってストリームA、B、Cに振分ければ良い。
G.2次変調方式の組み込み
図1及び図3に示した複数ストリーム送受信装置では、各ストリームにおいて1次変復調のみを行なう構成となっているが、勿論、2次変調方式を適用することも可能である。
ここで言う2次変調方式として、例えばOFDM変調方式やSS(Spread Spectrum:スペクトラム拡散)変調方式を挙げることができる。
ここで、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式では、各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数が設定されている。情報伝送時には、シリアルで送られてきた情報を情報伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/パラレル変換して出力される複数のデータを各キャリアに割り当ててキャリア毎に振幅及び位相の変調を行ない、その複数キャリアについて逆FFTを行なうことで周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信する。また、受信時はこの逆の操作、すなわちFFTを行なって時間軸の信号を周波数軸の信号に変換して各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応した復調を行ない、パラレル/シリアル変換して元のシリアル信号で送られた情報を再生する。OFDMはマルチキャリア伝送の1つであり、送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数選択性フェージングの影響を受け難くなることから、主に遅延歪み対策として利用される。
また、SSは、ベースバンド信号を乗せたキャリアのスペクトラムの帯域幅を本来の狭帯域な周波数帯域幅よりも、数倍から数十倍の大きな周波数帯域に拡散する変調方式であり、1次変調された信号に高速で広帯域なランダムなPN(Pseudo Noise:擬似雑音)信号を乗せてスペクトラムを拡散することにより、雑音耐性を向上させる。
図14及び図15には、2次変調方式としてOFDM変調を適用した場合の複数ストリーム送受信装置の構成例をそれぞれ示している。
送信装置では、各ストリームにおいて、(1次)復調器以後に、OFDMシンボルを生成するOFDMシンボル生成器並びにOFDMシンボルを周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換するIFFTが配設される。
また、受信装置では、各ストリームにおいてFFTを配設し、各サブキャリヤの信号を取り出し、時間軸の信号を周波数軸の信号に変換する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成したMIMO通信方式の無線通信システムに対して本発明を適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、MIMO通信以外の方式により複数のストリームに送信データを振り分けて伝送する通信システムに対しても同様に本発明を適用することができる。
また、本発明の適用範囲は、無線通信に限定されるものではなく、送信側では1系統の符号シンボルを複数ストリームに分割して送信するとともに、受信側で受信した複数ストリームの信号を1系統の受信符号シンボルに合成して復号するというさまざまなタイプの符号化・復号装置に適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る送信装置の構成を模式的に示した図である。 図2は、パンクチャド・シンボル分割部103の内部構成を示した図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る受信装置の構成を模式的に示した図である。 図4は、消失シンボル挿入部212の内部構成を示した図である。 図5は、軟判定レベルの割当て例を示した図である。 図6は、ビタビ復号器213の内部構成を示した図である。 図7は、送信ストリーム制御部114の構成を示した図である。 図8は、受信ストリーム制御部214の構成を示した図である。 図9は、2ストリーム伝送におけるシンボル振り分け例を示した図である。 図10は、2ストリーム伝送におけるパンクチャド・パターン生成例を示した図である。 図11は、各シンボル振分け法を用いた場合における誤り率特性を示した図である。 図12は、3ストリーム伝送におけるシンボル振り分け例を示した図である。 図13は、3ストリーム伝送におけるパンクチャド・パターン生成例を示した図である。 図14は、2次変調方式としてOFDM変調を組み込んだ複数ストリーム送信装置の構成例を示した図である。 図15は、2次変調方式としてOFDM変調を組み込んだ複数ストリーム受信装置の構成例を示した図である。 図16は、2ストリーム送信装置の構成例(従来技術)の構成例を示した図である。 図17は、2ストリーム受信装置の構成例(従来技術)の構成例を示した図である。 図18は、符号化率2/3及び3/4はそれぞれについてのパンクチャ・パターンの構成例を示した図である。 図19は、図17に示した2ストリーム受信装置の変形例(従来技術)の構成例を示した図である。
符号の説明
100…送信装置
101…フレーム生成部
102…畳込み符号器
103…パンクチャド・シンボル分割部
104、105…バッファ
106、107…変調部
108、109…A/D変換器
110、111…RF部
112、113…アンテナ
114…送信ストリーム制御部
200…受信装置
201、202…受信アンテナ
203、204…受信RF部
205、206…D/A変換器
207…MIMO受信器
208、209…復調器
210、211…バッファ
212…消失シンボル挿入部
213…ビタビ復号器
214…受信ストリーム制御部
301…パンクチャド・シンボル・パターン生成部
302…AND回路
303…シンボル振分け部
401…パンクチャド・シンボル パターン生成部
402…シンボル合成部
403…パンクチャド・シンボル挿入部
501…ストリーム・パラメータ設定部
502…テールビット挿入部
503…パンクチャド・シンボル・パターン設定部
504…シンボル振分けパターン設定部
505…変調パラメータ設定部
506…送信電力値設定部
601…受信ストリーム・パラメータ設定部
602…復調パラメータ設定部
603…シンボル合成パターン設定部
604…消失シンボル・パターン設定部
605…復号部パラメータ設定部
1101…ブランチメトリック計算部
1102…ACS部
1103…最尤判定部
1104…トレースバック部
1105…パスメモリ

Claims (24)

  1. 送信側でチャンネル符号化後の1系統の符号シンボルを複数ストリームに分割して送信し、受信側で複数ストリームの信号を受信して1系統の受信符号シンボルを合成し、最尤復号により通信路誤りを訂正する無線通信システムであって、
    送信側の通信装置では、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けて送信し、
    受信側の通信装置では、送信側で使用したものと同じパンクチャド・シンボル・パターンを一括して作成し、送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入し、該受信符号シンボルの最尤復号を行なう、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記送信側及び受信側の通信装置は、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに対応する各パンクチャド・シンボル・パターンを、各ストリームを組み合わせる順に従って配列することにより、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを作成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記送信側の通信装置は、
    ストリーム数、ストリーム毎の送信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードなどの送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に複数ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを決定して送信制御情報として出力する送信ストリーム制御部と、
    前記送信制御情報に従って、送信データを適切なビット数のデータ系列に分割するフレーム生成部と、
    前記送信制御情報に従い、データ系列について、連続符号化を行なう場合には符号器をリセットせずに継続的に畳込み符号化を行ない、バースト符号化を行なう場合にはバースト単位に区切られたデータ系列にテールビットを付加して畳込み符号化を行ない、それぞれ符号シンボルを出力する畳込み符号化部と、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームにパンクチャド・シンボルを振分けるパンクチャド・シンボル分割部と、
    それぞれのストリームに割当てられた変調方式に従って変調を行なう、ストリーム毎に設けられた変調部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記受信側の通信装置は、
    ストリーム数、ストリーム毎の受信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードといった受信ストリーム制御データに従って、複数受信ストリームを適切な1系列に合成して復号するのに必要なパラメータを決定して受信制御情報として出力する受信ストリーム制御部と、
    ストリーム毎に割り当てられた変調方式に対応する軟判定復調を行なう、ストリーム毎に設けられた復調部と、
    軟判定復調された複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成し、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成し、作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、シンボル系列上の送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する消失シンボル挿入部と、
    受信符号シンボルの最尤復号を行なうビタビ復号器と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、前記ビタビ復号器は、最尤パスのパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より長い場合は、第1番目のバースト・データに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスを記憶し、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルのACS処理が終了した後、テールビットに対応するステートからトレースバックを実行し、1バースト分の送信ビットの復号を行ない、続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、前記ビタビ復号器の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスを記憶し、前バーストと同じ処理を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、前記ビタビ復号器は、最尤パスのパスメモリ長がバースト・データ長より短い場合は、第1番目のバーストに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスを生成し、該ストリームの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行ない、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルが入力したとき、パスメモリ長分の送信データを一括して復号し、続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、前記ビタビ復号器の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスを生成し、該バーストの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、前バーストと同じ処理を繰す、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  7. 送信データに対して階層化せずに連続符号化を行なう場合、前記ビタビ復号器は、全ストリームのうち最も変調多値数の大きい変調方式、又は最も高い符号化率、複数ストリーム毎の軟判定レベル分布値から最適なパスメモリ長を設定し、ACS操作を行なって最尤パスを生成して記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行なう、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  8. 送信データに対して、複数ストリームに異なる変調方式と符号化率の変調モードが割当てられ、階層化せずに連続符号化を行なう場合、前記通信装置は、各ストリームに割当てられた変調方式及び符号化率から全ストリームの効率を算出し、それぞれの効率を基に各ストリームに対するパンクチャド・シンボル数を算出し、複数ストリームそれぞれの符号化率に合った振分けタイミング及びパンクチャド・シンボル位置を決定して、符号シンボルからパンクチャド・シンボル・パターンを一括して割当てる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  9. 前記送信側の通信装置は、
    バースト符号化を行なう場合は、ストリーム毎に対応する階層毎に定められた許容BERと変調モードに従って送信電力を設定し、
    連続復号を行なう場合は、各ストリームの伝搬路毎に見積もられるチャンネル・モデルを通過して復号した場合のBER推定値が等しくなるように送信電力を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 送信データを複数ストリームに分割して送信する無線通信装置であって、
    送信データを適切なビット数のデータ系列に分割するフレーム生成手段と、
    送信データ系列をチャンネル符号化して1系統の符号シンボルを生成するチャンネル符号化手段と、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成手段と、
    該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けるシンボル振り分け手段と、
    各ストリームのパンクチャド・シンボルを変調して送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  11. 前記パンクチャド・シンボル・パターン生成手段は、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに対応する各パンクチャド・シンボル・パターンを、各ストリームを組み合わせる順に従って配列することにより、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを作成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. ストリーム数、ストリーム毎の送信データ・ビット数、ストリーム毎の変調方式及び符号化率からなる変調モードなどの送信ストリーム制御データに従って、送信データ系列を適切に複数ストリームに分割して送信するのに必要なパラメータを決定して送信制御情報として出力する送信ストリーム制御手段をさらに備え、
    前記フレーム生成手段は、前記送信制御情報に従って、送信データを適切なビット数のデータ系列に分割し、
    前記チャンネル符号手段は、前記送信制御情報に従い、データ系列について、連続符号化を行なう場合には前記符号化手段をリセットせずに継続的に畳込み符号化を行ない、バースト符号化を行なう場合にはバースト単位に区切られたデータ系列にテールビットを付加して畳込み符号化を行ない、それぞれ符号シンボルを出力し、
    前記パンクチャド・シンボル・パターン生成手段は、前記送信制御情報に従いパンクチャド・シンボル・パターンを生成し、
    前記シンボル振り分け手段は、前記送信制御情報に従いパンクチャド・シンボルを各ストリームに振り分け、
    前記送信手段は、前記送信制御情報に従い各ストリームの送信電力値を設定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記送信ストリーム制御手段は、各ストリームに割当てられた変調方式及び符号化率から全ストリームの効率を算出し、それぞれの効率を基に各ストリームに対するパンクチャド・シンボル数を算出し、複数ストリームそれぞれの符号化率に合った振分けタイミング及びパンクチャド・シンボル位置を決定して、符号シンボルからパンクチャド・シンボル・パターンを一括して割当てて複数ストリームに振分けるように、前記パンクチャド・シンボル・パターン生成手段及び前記シンボル振り分け手段に与える各パラメータを決定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  14. 前記送信ストリーム制御手段は、バースト符号化を行なう場合には、ストリーム毎に対応する階層毎に定められた許容BERと変調モードに従って送信電力を設定し、連続復号を行なう場合は、各ストリームの伝搬路毎に見積もられるチャンネル・モデルを通過して復号した場合のBER推定値が等しくなるように送信電力を設定するように、前記送信手段に関する送信制御情報パラメータを決定する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。
  15. 複数ストリームに分割された送信データを受信する無線通信装置であって、
    ストリーム毎に割り当てられた変調方式に対応する軟判定復調を行なう復調手段と、
    軟判定復調された複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成するシンボル合成手段と、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成手段と、
    作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、シンボル系列上の送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する消失シンボル挿入手段と、
    受信符号シンボルの最尤復号を行ない、通信路誤り訂正を行なうビタビ復号手段と、
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  16. 前記パンクチャド・シンボル・パターン生成手段は、ストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに対応する各パンクチャド・シンボル・パターンを、各ストリームを組み合わせる順に従って配列することにより、符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンを作成する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、前記ビタビ復号手段は、最尤パスのパスメモリ長がテールビットで区切られたバースト・データ長より長い場合は、第1番目のバースト・データに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスを記憶し、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルのACS処理が終了した後、テールビットに対応するステートからトレースバックを実行し、1バースト分の送信ビットの復号を行ない、続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、前記ビタビ復号手段の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスを記憶し、前バーストと同じ処理を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  18. 送信データを階層化してバースト符号化を行なう場合、前記ビタビ復号手段は、最尤パスのパスメモリ長がバースト・データ長より短い場合は、第1番目のバーストに対応する受信符号シンボルについて、バースト先頭からACS操作を行なって最尤パスを生成し、該ストリームの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行ない、テールビットの最終ビットに対応する受信符号シンボルが入力したとき、パスメモリ長分の送信データを一括して復号し、続いて入力する第2のバースト・データに対応する受信符号シンボルに対し、前記ビタビ復号手段の内部状態をリセットし、ACS操作を行なって最尤パスを生成し、該バーストの変調モードに最適なパスメモリ長を設定したパスメモリに該最尤パスを記憶し、前バーストと同じ処理を繰す、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  19. 送信データに対して階層化せずに連続符号化を行なう場合、前記ビタビ復号手段は、全ストリームのうち最も変調多値数の大きい変調方式、又は最も高い符号化率、複数ストリーム毎の軟判定レベル分布値から最適なパスメモリ長を設定し、ACS操作を行なって最尤パスを生成して記憶し、該最尤パスが最大パスメモリ長に達した時点よりトレースバックによる復号を開始してビット単位の復号を行なう、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  20. 前記受信ストリーム制御手段は、各ストリームに割当てられた変調方式及び符号化率から全ストリームの効率を算出し、それぞれの効率を基に各ストリームに対するパンクチャド・シンボル数を算出し、複数ストリームそれぞれの符号化率に合った振分けタイミング及びパンクチャド・シンボル位置を決定して、シンボル系列にパンクチャド・シンボル・パターンを一括して割当てて送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力するように、前記パンクチャド・シンボル・パターン生成手段及び前記消失シンボル挿入手段に与える各パラメータを決定する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  21. 送信データを複数ストリームに分割して送信する無線通信方法であって、
    送信データを適切なビット数のデータ系列に分割するフレーム生成ステップと、
    送信データ系列をチャンネル符号化して1系統の符号シンボルを生成するチャンネル符号化ステップと、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
    該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けるシンボル振り分けステップと、
    各ストリームのパンクチャド・シンボルを変調して送信する送信ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  22. 伝送データが複数ストリームに分割された送信データを受信する無線通信方法であって、
    ストリーム毎に割り当てられた変調方式に対応する軟判定復調を行なう復調ステップと、
    軟判定復調された複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成するシンボル合成ステップと、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
    作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、シンボル系列上の送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する消失シンボル挿入ステップと、
    受信符号シンボルの最尤復号を行ない、通信路誤り訂正を行なうビタビ復号ステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  23. 送信データを複数ストリームに分割して送信するための符号化処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    1系統の符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
    該作成されたパンクチャド・シンボル・パターンに従って符号シンボルから不要シンボルを除去したパンクチャド・シンボルを生成し、各ストリームに振分けるシンボル振り分けステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  24. 1系統の符号シンボルが複数ストリームに分割された送信データを受信するための復号処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    ストリーム毎に割り当てられた変調方式に対応する軟判定復調がなされた複数ストリームのシンボルを送信側で振分ける前のシンボル系列に合成するシンボル合成ステップと、
    符号シンボルに一括して適用するパンクチャド・シンボル・パターンをストリーム毎にそれぞれ割り当てられた変調モードに従って作成するパンクチャド・シンボル・パターン生成ステップと、
    作成されたパンクチャド・シンボル・パターンを用いて、シンボル系列上の送信側で除去された不要シンボル位置に消失シンボルを挿入して受信符号シンボルを出力する消失シンボル挿入ステップと、
    受信符号シンボルの最尤復号を行ない、通信路誤り訂正を行なうビタビ復号ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004238376A 2004-08-18 2004-08-18 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2006060383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238376A JP2006060383A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238376A JP2006060383A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060383A true JP2006060383A (ja) 2006-03-02
JP2006060383A5 JP2006060383A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=36107521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238376A Pending JP2006060383A (ja) 2004-08-18 2004-08-18 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006060383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107654A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP2011502408A (ja) * 2007-11-01 2011-01-20 アルカテル−ルーセント 無線アクセスネットワークにおいて音声/映像コンテンツを送信/受信するための方法及び装置
WO2011114837A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
KR20120040267A (ko) * 2008-12-02 2012-04-26 파나소닉 주식회사 통신 장치 및 제어 정보의 송신 방법
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
JP2013118669A (ja) * 2008-03-14 2013-06-13 Qualcomm Inc データ転送率を増加させ、且つ信頼性を改善するためにofdmシステムにおいて保護トーンを使用するための方法、装置、及びシステム
WO2022162721A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 三菱電機株式会社 無線通信システム、無線通信装置、制御回路、記憶媒体および無線通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217752A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Lucent Technol Inc Mimoシステムの送信器および受信器
WO2002062002A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Qualcomm Incorporated Coding scheme for a wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217752A (ja) * 2000-11-16 2002-08-02 Lucent Technol Inc Mimoシステムの送信器および受信器
WO2002062002A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Qualcomm Incorporated Coding scheme for a wireless communication system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
JP2011502408A (ja) * 2007-11-01 2011-01-20 アルカテル−ルーセント 無線アクセスネットワークにおいて音声/映像コンテンツを送信/受信するための方法及び装置
WO2009107654A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP2013118669A (ja) * 2008-03-14 2013-06-13 Qualcomm Inc データ転送率を増加させ、且つ信頼性を改善するためにofdmシステムにおいて保護トーンを使用するための方法、装置、及びシステム
KR101638659B1 (ko) 2008-12-02 2016-07-12 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 통신 장치 및 제어 정보의 송신 방법
KR20120040267A (ko) * 2008-12-02 2012-04-26 파나소닉 주식회사 통신 장치 및 제어 정보의 송신 방법
JP5350394B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 パナソニック株式会社 端末装置及び送信方法
US8625512B2 (en) 2008-12-02 2014-01-07 Panasonic Corporation Encoding ratio setting method and radio communication device
KR101544243B1 (ko) 2008-12-02 2015-08-12 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 통신 장치 및 제어 정보의 송신 방법
US9143301B2 (en) 2008-12-02 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station and method for receiving control information
JP2015213326A (ja) * 2008-12-02 2015-11-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 集積回路
US9461799B2 (en) 2008-12-02 2016-10-04 Sun Patent Trust Base station and method for receiving control information
US9806847B2 (en) 2008-12-02 2017-10-31 Sun Patent Trust Base station and method for receiving control information
JP5585647B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-10 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
WO2011114837A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
WO2022162721A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 三菱電機株式会社 無線通信システム、無線通信装置、制御回路、記憶媒体および無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2546544C2 (ru) Устройство мобильной станции радиосвязи, устройство базовой станции радиосвязи и способ сообщения cqi
US8571132B2 (en) Constrained hopping in wireless communication systems
US11341679B2 (en) Selective mapping of coded multi-channel transmission
US8976838B2 (en) Apparatus for assigning and estimating transmission symbols
KR101124717B1 (ko) 무선 네트워크에서의 통신 방법, 장치, 제조 물품 및 시스템
US7848439B2 (en) Communication apparatus, communication system, and communication method
JP5123368B2 (ja) Ofdm送信装置
JP2009055228A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
KR100967774B1 (ko) 제어 채널 송신 및 수신을 위한 방법 및 장치
CN1757213A (zh) 使用多种码元长度的多载波传输
CN102833049A (zh) 多个空间多路复用模式的mimo系统
JP2006060383A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム
JP7083694B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5498767B2 (ja) 送信装置、及び送信方法
JP4513400B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN106656413B (zh) 广播信道数据发送接收方法
JP2006229496A (ja) Ofdm送信方法並びにその送信装置、受信装置及びプログラム
KIOKES Hardware Implementation of 802.11 ad MIMO-OFDM Transceiver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622