JP2015213326A - 集積回路 - Google Patents

集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015213326A
JP2015213326A JP2015113864A JP2015113864A JP2015213326A JP 2015213326 A JP2015213326 A JP 2015213326A JP 2015113864 A JP2015113864 A JP 2015113864A JP 2015113864 A JP2015113864 A JP 2015113864A JP 2015213326 A JP2015213326 A JP 2015213326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding rate
data
control information
rank
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5938700B2 (ja
Inventor
二木 貞樹
Sadaki Futaki
貞樹 二木
今村 大地
Daichi Imamura
大地 今村
中尾 正悟
Seigo Nakao
正悟 中尾
星野 正幸
Masayuki Hoshino
正幸 星野
西尾 昭彦
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015113864A priority Critical patent/JP5938700B2/ja
Publication of JP2015213326A publication Critical patent/JP2015213326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938700B2 publication Critical patent/JP5938700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧すること。【解決手段】符号化率設定部122は、ユーザデータと時間多重される制御情報の符号化率R’controlを、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetにより、式(1)を用いて設定する。【数1】【選択図】図2

Description

本発明は、適応変調及びMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を利用した無線通信システムに用いられる集積回路に関する。
3GPP RAN LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下「LTE」と省略する)の上り回線では、低PAPR(Peak to Average Power Ratio)を達成するために、シングル・キャリア伝送が採用されている。
また、LTEの上り回線では、高スループットを得るために、各ユーザの回線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)に応じて、ユーザ毎にMCS(Modulation and Coding Scheme)パターンを選択する適応変調(AMC:Adaptive Modulation and Coding)が採用されている。
また、より高い伝送レートを達成し、かつ、周波数利用効率をさらに向上させるために、MIMOシステムの導入が検討されている。さらに、空間伝搬路の状態に応じて、ランク数が適応的に切り替わるランクアダプテーションなど、伝送レートをより向上させるランク送信技術の導入も検討されている。
このような背景の中、LTEの上り回線で、制御情報(Control Information)とユーザデータとを同時に送信する場合においても、低PAPRを維持することができるように、制御情報とユーザデータとを同一サブフレームのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を用いて時間多重することが合意されている(非特許文献1参照)。
ユーザデータと時間多重される制御情報の符号化シンボル数Q’は、式(1)を用いて設定される。
Figure 2015213326
また、式(1)において、Mscは、PUSCHの1サブフレームあたりのサブキャリア数であり、ΔPUSCHoffsetは、ACK/NACK、RI(Rank Indicator)、CQI等の制御情報毎に異なるPUSCHオフセットである。PUSCHオフセットΔPUSCHoffsetは、上位レイヤから通知される(非特許文献1参照)。
また、Oは、制御情報のビット数である。また、Rdataは、式(2)で表される。
Figure 2015213326
式(2)において、Kは、1ブロック当たりのビット数であり、Cは、PUSCHの1サブフレームあたりのブロック数である。また、Nsymbは、PUSCHの1サブキャリアあたりのシンボル数である。ユーザデータの実際の符号化率は、式(2)のRdataを1シンボルあたりのビット数で除算することにより得られ、式(2)のRdataに比例するため、以降、式(2)のRdataを、ユーザデータの符号化率と呼び説明する。
式(1)において、Q1は、制御情報のビット数Oと、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetとにより設定される制御情報の符号化後のシンボル数である。また、Q2は、制御情報の符号化後のシンボル数の上限値である。式(1)から分かるように、制御情報の符号化後のシンボル数Q’は、シンボル数Q1と上限値Q2のうち、小さい方の値に設定される。
ここで、式(1)を変形すると、式(3)を得る。なお、式(2)のRdataと同様に、制御情報の実際の符号化率は、式(3)のRcontrolを1シンボルあたりのビット数で除算することにより得られ、式(3)のRcontrolに比例するため、以降、式(3)のRcontrolを、制御情報の符号化率と呼び説明する。
Figure 2015213326
式(3)において、R1は、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetとにより設定される符号化率であり、R2は、制御情報の符号化率Rcontrolの下限値である。式(3)から分かるように、制御情報の符号化率Rcontrolは、符号化率R1と下限値R2のうち、大きい方の値に設定される。以下では、下限値R2に比べ符号化率R1が大きく、制御情報の符号化率Rcontrolが符号化率R1に設定される場合について考える。
このとき、式(3)において、PUSCHオフセットΔPUSCHoffset>0の場合には、制御情報の符号化率Rcontrolは、ユーザデータの符号化率Rdataよりも低く設定されるようになる。制御情報は、ユーザデータと異なり、一般に再送されないので、PUSCHオフセットΔPUSCHoffset>0とし、式(3)を用いることにより、制御情報の符号化率Rcontrolを、ユーザデータの符号化率Rdataよりも低くし、制御情報の誤り訂正能力を強化する。
しかしながら、単純にユーザデータの符号化率Rdataと制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetとのみを用いて、制御情報の符号化率Rcontrolを設定してしまうと、ユーザの回線品質情報に応じて適応変調が適用され、ユーザデータが送信されるデータチャネル(以下「データCH(Channel)と標記する」)がランク送信される場合に、制御情報の伝送効率が低下してしまう場合がある。
例えば、データCHにランク2が適用され、ストリーム間干渉により、受信品質が劣化すると、適応変調では、受信品質の劣化による伝送効率の低下を抑えるため、ユーザデータのMCSが下げられ、ユーザデータの符号化率Rdataが低く設定される。
このようにして適応変調によりユーザデータのMCSが下げられる場合に、式(3)を用いて制御情報の符号化率Rcontrolを設定すると、制御情報の符号化率Rcontrolが必要以上に低く設定されてしまうことがある。この結果、例えば、制御情報を送信する制御チャネル(以下「制御CH(Channel)と標記する」)がランク送信されず、制御CHがストリーム間干渉の影響を受けない場合においても、制御情報が低い符号化率で符号化され過剰品質となり、制御情報の伝送効率が低下してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る符号化率設定方法は、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率を基準値とし、前記ユーザデータと時間多重される制御情報の種類及び前記ユーザデータが送信されるデータチャネルのランク数に応じて前記基準値を補正し、補正後の前記基準値を、前記制御情報の符号化率に設定するようにした。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率を基準値とし、前記ユーザデータと時間多重される制御情報の種類及び前記ユーザデータが送信されるデータチャネルのランク数に応じて補正された前記基準値を、前記制御情報の符号化率として取得する符号化率取得手段と、前記制御情報の符号化率を用いて前記制御情報を符号化する符号化手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる。
本発明の実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図 実施の形態1に係る符号化率設定部の要部構成を示すブロック図 実施の形態1におけるランク情報オフセットテーブルの一例を示す図 実施の形態1におけるランク情報オフセットテーブルの別の例を示す図 本発明の実施の形態2に係る端末の要部構成を示すブロック図 実施の形態2に係る符号化率設定部の要部構成を示すブロック図 実施の形態2におけるランク情報オフセットテーブルの一例を示す図 実施の形態2におけるランク情報オフセットテーブルの別の例を示す図 実施の形態2におけるランク情報オフセットテーブルの更に別の例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ユーザの回線品質情報に応じて適応変調が適用される場合に、ユーザデータが送信されるデータCHのランク数に応じたランクオフセットを用いて、制御情報の符号化率を設定する場合について説明する。制御情報は、例えば、ACK/NACK、RI、CQI等であり、制御情報は、ユーザデータと時間多重されて、端末装置(以下「端末」と省略する)から基地局装置(以下「基地局」と省略する)に送信される。
制御情報の符号化率は、基地局又は端末のどちらで設定されても良い。以下では、端末が、制御情報の符号化率を設定する場合について説明する。
図1は、本実施の形態に係る端末の要部構成を示すブロック図である。図1において、無線受信部111、CP(Cyclic Prefix)除去部112、FFT(Fast Fourier Transfer:高速フーリエ変換)部113、伝搬路推定部114、復調部115及び復号化部116は、端末100の受信部110を構成する。又、図1において、符号化率設定部121、符号化率設定部122、符号化変調部123、符号化変調部124、チャネル多重化部125、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)部126、CP付加部127及び無線送信部128は、端末100の送信部120を構成する。
無線受信部111は、アンテナを介して受信した受信信号をベースバンド信号へ変換し、ベースバンド信号をCP除去部112に出力する。
CP除去部112は、無線受信部111から出力されるベースバンド信号に対し、CP(Cyclic Prefix)を除去する処理を行い、CP除去後の時間領域信号をFFT部113に出力する。
FFT部113は、CP除去部112から出力される時間領域信号に対し、高速フーリエ変換を行い、周波数領域信号を取得し、取得した周波数領域信号を伝搬路推定部114及び復調部115に出力する。
伝搬路推定部114は、FFT部113から出力される周波数領域信号に含まれるパイロット信号を用いて、受信信号の伝搬路環境を推定し、推定結果を復調部115に出力する。
復調部115は、FFT部113から出力される周波数領域信号のうち、パイロット信号が除かれた信号に対し、伝搬路推定部114から出力される伝搬路環境の推定結果に基づいて伝搬路補償を行う。さらに、復調部115は、基地局で用いられたMSCと同一のMCS、すなわち、同一の変調方式、符号化率等に基づいて、伝搬路補償後の信号に対し復調処理を行い、復調信号を取得し、取得した復調信号を復号化部116に出力する。
復号化部116は、復調信号に対し誤り訂正を行い、復号信号を取得する。そして、復号化部116は、取得した復号信号から、情報データ列、1ブロック当たりのビット数を示すKr、1サブフレームあたりのサブキャリア数を示すMsc、1サブキャリアあたりのシンボル数を示すNsymb、PUSCHオフセット及びデータCHのランク数の情報を抽出する。なお、Msc及びNsymbの情報は、端末100から送信されるCQIに応じて、基地局において適応変調により好適な値に設定される。復号化部116は、抽出したK、Msc及びNsymbの情報を符号化率設定部121に出力し、PUSCHオフセット及びデータCHのランク数の情報を符号化率設定部122に出力する。
符号化率設定部121は、式(2)に基づき、復号化部116から入力されるK、Msc及びNsymbの情報よりユーザデータの符号化率Rdataを設定する。符号化率設定部121は、算出したユーザデータの符号化率Rdataの情報を、符号化率設定部122及び符号化変調部123に出力する。
符号化率設定部122は、ユーザデータの符号化率Rdata、PUSCHオフセット及びデータCHのランク数の情報に基づいて、制御情報の符号化率R’controlを設定する。符号化率設定部122の内部構成及び制御情報の符号化率R’controlの設定方法については、後述する。符号化率設定部122は、設定した制御情報の符号化率R’controlの情報を符号化変調部124に出力する。
符号化変調部123は、符号化率設定部121から出力されるユーザデータの符号化率Rdataの情報に基づいて、入力されるユーザデータを符号化し符号化データを生成し、更に、生成した符号化データを変調しデータCHの送信データを生成する。符号化変調部123は、生成したデータCHの送信データをチャネル多重化部125に出力する。
符号化変調部124は、符号化率設定部122から出力される符号化率R’controlの情報に基づいて、制御情報を符号化し符号化データを生成し、生成した符号化データを変調し制御CHの送信データを生成する。符号化変調部124は、生成した制御CHの送信データをチャネル多重化部125に出力する。
チャネル多重化部125は、符号化変調部123から出力されるデータCHの送信データと制御CHの送信データとを時間多重する。チャネル多重化部125は、多重化後の送信データを、DFT-s-OFDM部126に出力する。
DFT-s-OFDM部126は、チャネル多重化部125から出力される多重化後の送信データを離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)し、周波数領域信号を取得する。DFT-s-OFDM部126は、周波数領域信号を送信サブキャリアにマッピングし、マッピング後の周波数領域信号を逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)し、時間領域信号の送信データ列を取得し、取得した送信データ列をCP付加部127に出力する。
CP付加部127は、DFT-s-OFDM部126から出力される送信データ列の各フレームにおいて、フレーム末尾のデータを複製してフレーム先頭に挿入することにより、送信データ列にCPを付加し、無線送信部128に出力する。
無線送信部128は、CP付加部127から出力されるベースバンド信号を無線周波数帯域へ周波数変換し送信信号を取得し、取得した送信信号をアンテナを介して送信する。
図2は、本実施の形態に係る符号化率設定部122の内部構成を示すブロック図である。
ランク情報オフセット取得部1221は、内部にランク情報オフセットテーブル1222を保持し、ランク情報オフセットテーブル1222からデータCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetを取得する。ランク情報オフセットテーブル1222については、後述する。ランク情報オフセット取得部1221は、取得したランクオフセットΔRANKoffsetを符号化率演算部1223に出力する。
符号化率演算部1223は、ユーザデータの符号化率Rdataと、PUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetとから、式(4)に基づき、制御情報の符号化率R’controlを設定する。
Figure 2015213326
式(4)において、R’1は、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetとにより設定される符号化率である。また、R2’は、制御情報の符号化率R’controlの下限値である。以下では、下限値R’2に比べ符号化率R’1が大きく、制御情報の符号化率Rcontrolが符号化率R’1に設定される場合について考える。
また、式(4)において、Oは、制御情報のビット数であり、Q’は、制御情報の符号化後のシンボル数である。なお、制御情報の符号化後のシンボル数Q’は、式(5)によってあらわされる。
Figure 2015213326
式(4)から分かるように、本実施の形態では、制御情報の種類に応じたPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetとを用いて、ユーザデータの符号化率Rdataを補正して、補正後の符号化率を、制御情報の符号化率R’controlに設定する。換言すると、ユーザのCQIに応じて適応的に設定されたユーザデータの符号化率Rdataを基準値とし、制御情報の種類に応じたPUSCHオフセットΔPUSCHoffset及びデータCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetにより、基準値を補正し、補正後の基準値を制御情報の符号化率R’controlとする。
制御情報の種類に応じたPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetには、例えば、制御情報がHARQ−ACKの場合にはΔHARQ−ACKを用い、制御情報がRIの場合にはΔRIを用い、制御情報がCQIの場合にはΔCQIを用いる。ΔHARQ−ACK、ΔRI、ΔCQI等の制御情報に応じたオフセットは、上位レイヤにより基地局から通知される(非特許文献1参照)。
図3は、ランク情報オフセット取得部1221が内部に保持するランク情報オフセットテーブル1222の一例である。本実施の形態では、ランク情報オフセットテーブル1222には、データCHのランク数が大きいほど、値が大きいランクオフセットΔRANKoffsetが格納されている。例えば、図3のランク情報オフセットテーブル1222において、ランクオフセットΔRANKoffsetは、データCHのランク数が小さい順にa〜zに設定され、a〜zの値は、z>・・・>b>aを満たすように設定されている。
このようにして、ランクオフセットΔRANKoffsetを、データCHのランク数が大きいほど大きい値とすることにより、式(4)によって得られる制御情報の符号化率R’controlは、データCHのランク数が大きいほど高い符号化率となるように補正される。
一般に、ストリーム間干渉の影響は、ランク数が大きいほど大きい。そのため、データCHのランク数が大きい場合、適応変調では、受信品質を確保するために、ユーザデータのMCSが下げられる。すなわち、適応変調では、データCHのランク数が大きく、ストリーム間干渉の影響が大きくなるほど、ユーザデータの符号化率Rdataが低く設定されるようになる。
したがって、適応変調によりユーザデータの符号化率Rdataが低く設定される場合に、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetのみを用いて、例えば、式(3)より制御情報の符号化率を設定する場合には、制御情報の符号化率がユーザデータの符号化率Rdataよりも更に低く設定されてしまう。そのため、制御情報が過剰に低い符号化率で符号化されてしまう場合がある。
これに対し、本実施の形態では、制御情報毎のオフセットに加え、データCHのランク数が大きいほど大きい値のランクオフセットΔRANKoffsetを更に用いて、式(4)より制御情報の符号化率を設定する。これにより、データCHのランク数が大きいほど、制御情報の符号化率が高くなるように補正されるので、制御情報の符号化率が過剰に低く設定されるのを回避することができるようになる。このように、本実施の形態では、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響との差に応じて、ユーザデータの符号化率の値を補正して制御情報の符号化率を得る。
以上のように、本実施の形態によれば、符号化率設定部122は、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率の値を、ユーザデータと時間多重される制御情報の種類及びユーザデータが送信されるデータCHのランク数に応じて補正し、補正後の符号化率の値を、制御情報の符号化率とするようにした。つまり、符号化率設定部122は、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率を基準値とし、ユーザデータと時間多重される制御情報の種類及びユーザデータが送信されるデータCHのランク数に応じて基準値を補正し、補正後の基準値を、制御情報の符号化率とするようにした。例えば、符号化率設定部122は、ユーザデータと時間多重される制御情報の符号化率R’controlを、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetにより、式(4)を用いて設定する。
このようにして、本実施の形態では、制御情報の種類及びデータCHのランク数に応じてユーザデータの符号化率の値を補正し、補正後の符号化率の値を制御情報の符号化率とする。これにより、ユーザデータが送信されるデータCHのランク数が大きく、適応変調によりユーザデータの符号化率が低く設定される場合においても、制御情報の符号化率が過剰に低く設定されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑えることができるようになる。
また、データCHのランク数が大きいほど、制御情報の符号化率が高くなるように補正することにより、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響との差に応じて、ユーザデータの符号化率の値を補正して制御情報の符号化率とすることができる。この結果、ユーザデータの符号化率が極めて低い場合においても、制御情報の符号化率が過剰に低く設定されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑えることができるようになる。
なお、以上の説明では、ランク情報オフセット取得部1221が、ランク情報オフセットテーブル1222を保持し、ランク情報オフセットテーブル1222には、ランク数毎にランクオフセットを、a〜zのように個々に定義しておく場合について説明した。しかし、ランク情報オフセット取得部1221が、ランク情報オフセットテーブル1222を保持せず、式(6)に示すような演算式を用いてランクオフセットΔRANKoffsetを算出するようにしても良い。
Figure 2015213326
また、ランクオフセットは、ランク数毎に必ずしも異なる値に定義する必要はなく、複数のランク数に対して、同一のランクオフセットを定義してもよい。例えば、データCHのランク数と所定の閾値との比較により、データCHのランク数を複数のグループに分け、各グループのデータCHのランク数が大きいほど、制御情報の符号化率を高くすることができるようなランクオフセットを定義してもよい。例えば、図4に示すように、2以上のランク数では、ランクオフセットを全てa(a>0)に定義しても良い。
(実施の形態2)
実施の形態1では、データCHがランク送信される場合に、データCHのランク数に応じたランクオフセットを用いて、制御情報の符号化率を設定する場合について説明した。本実施の形態では、データCH及び制御CHがランク送信される場合に、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせに基づいたランクオフセットを用いて、制御情報の符号化率を設定する場合について説明する。
図5は、本実施の形態に係る端末の要部構成を示すブロック図である。なお、図5の本実施の形態に係る端末において、図1と共通する構成部分には、図1と同一の符号を付して説明を省略する。図5の端末100aは、図1の端末100に対して、復号化部116及び符号化率設定部122に代えて、復号化部116a及び符号化率設定部122aを備える。
なお、実施の形態1と同様に、制御情報の符号化率は、基地局又は端末のどちらで設定されても良い。以下では、端末が、制御情報の符号化率を設定する場合について説明する。
復号化部116aは、復調信号に対し誤り訂正を行い、復号信号を取得する。そして、復号化部116aは、取得した復号信号から、情報データ列、1ブロック当たりのビット数を示すKr、1サブフレームあたりのサブキャリア数を示すMsc、1サブキャリアあたりのシンボル数を示すNsymb、PUSCHオフセット、データCHのランク数及び制御CHのランク数の情報を抽出する。
復号化部116aは、抽出したK、Msc及びNsymbの情報を符号化率設定部121に出力し、PUSCHオフセット、データCHのランク数及び制御CHのランク数の情報を符号化率設定部122aに出力する。
符号化率設定部122aは、ユーザデータの符号化率Rdata、PUSCHオフセット、及び、データCHのランク数と御情報のランク数との組み合わせに基づいて、制御情報の符号化率R’controlを設定する。符号化率設定部122の内部構成及び制御情報の符号化率R’controlの設定方法については、後述する。符号化率設定部122aは、設定した制御情報の符号化率R’controlの情報を符号化変調部124に出力する。
図6は、本実施の形態に係る符号化率設定部122aの内部構成を示すブロック図である。
ランク情報オフセット取得部1221aは、内部にランク情報オフセットテーブル1222aを保持し、ランク情報オフセットテーブル1222aからデータCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせに応じたランクオフセットΔRANKoffsetを取得する。ランク情報オフセットテーブル1222aについては、後述する。ランク情報オフセット取得部1221aは、取得したランクオフセットΔRANKoffsetを符号化率演算部1223aに出力する。
符号化率演算部1223aは、ユーザデータの符号化率Rdataと、PUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数と制御CHのランク数の組み合わせに応じたランクオフセットΔRANKoffsetとから、式(4)に基づき、制御情報の符号化率R’controlを設定する。
図7は、ランク情報オフセット取得部1221aが内部に保持するランク情報オフセットテーブル1222aの一例である。なお、図7は、最大ランク数が2の場合の例である。本実施の形態では、ランク情報オフセットテーブル1222aには、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせに応じたランクオフセットΔRANKoffsetが格納されている。以下、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせと、ランクオフセットΔRANKoffsetの値との関係について説明する。
図7のケース#1のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に1の場合には、データCH及び制御CHは、ストリーム間干渉を共に受けない。そのため、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、ユーザデータの符号化率の値を補正して制御情報の符号化率を得る場合に、ストリーム間干渉の影響の差を考慮する必要がない。そのため、ケース#1のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に1である場合には、ランクオフセットΔRANLKoffsetを0とする。なお、ΔRANKoffsetが0の場合には、制御情報の符号化率は式(3)を用いて設定される符号化率と一致する。
図7のケース#2のように、データCHのランク数が1で制御CHのランク数2の場合には、ストリーム間干渉により、制御情報の受信品質のみが劣化するので、RANKフセットΔRANKoffset=a(a<0)とする。ΔRANKoffset<0とすることにより、式(4)を用いて得られる制御情報の符号化率を、式(3)を用いて得られる制御情報の符号化率より低くすることができる。これにより、制御情報の誤り訂正能力を強化することができるようになる。
図7のケース#3のように、データCHのランク数が2で制御CHのランク数が1の場合には、ストリーム間干渉により、ユーザデータの受信品質のみが劣化するので、RANKオフセットΔRANKoffset=b(b>0)とする。ΔRANKoffset>0とすることにより、式(4)を用いて得られる制御情報の符号化率を、式(3)を用いて得られる制御情報の符号化率より高くすることができる。これにより、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができるようになる。
図7のケース#4のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に2の場合には、データCH及び制御CHはストリーム間干渉を共に受ける。このとき、ストリーム間干渉の影響は、ユーザデータと制御情報とでほぼ等しいと考えられる。そこで、ケース#4のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に2の場合には、基地局と端末との通信状況におけるデータCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響との僅かな差に応じた値(c)を、ランクオフセットΔRANKoffsetに設定する。なお、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響とが等しい場合には、ケース#1と同様に、ランクオフセットΔRANKoffsetを0としても良い。
図8は、ランク情報オフセット取得部1221aが内部に保持するランク情報オフセットテーブル1222aの別の一例である。なお、図8は、最大ランク数が4の場合の例である。以下、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせと、ランクオフセットΔRANKoffsetの値との関係について説明する。なお、図8のケース#1〜ケース#4は、図7のケース#1〜ケース#4と同じであるため、説明を省略する。
図8のケース#5及びケース#9のように、図7のケース#2と同様に、データCHのランク数より制御CHのランク数が大きい場合には、ストリーム間干渉の影響の違いにより、制御情報の受信品質が劣化がユーザデータの受信品質の劣化に比べ大きい。そこで、この場合には、ランクオフセットΔRANKoffset<0とする。ΔRANKoffset<0とすることにより、式(4)を用いて得られる制御情報の符号化率を、式(3)を用いて得られる制御情報の符号化率より低くすることができる。これにより、制御情報の誤り訂正能力が強化されるようになる。このとき、例えば、データCHのランク数が制御CHのランク数より小さいほど、ランクオフセットΔRANKoffsetの絶対値を大きくすると、データCHのランク数が制御CHのランク数より小さいほど、制御情報の符号化率が低くなるので、制御情報の受信品質の劣化を改善することができる。
図8のケース#6、ケース#7、ケース#10〜ケース#12のように、図7のケース#3と同様に、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きい場合には、ストリーム間干渉の影響の違いにより、ユーザデータの受信品質の劣化が制御情報の受信品質の劣化より大きい。そこで、この場合には、ランクオフセットΔRANKoffset>0とする。ΔRANKoffset>0とすることにより、式(4)を用いて得られる制御情報の符号化率を、式(3)を用いて得られる制御情報の符号化率より高くすることができる。これにより、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる。このとき、例えば、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きいほど、ランクオフセットΔRANKoffsetの絶対値を大きくすると、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きいほど、制御情報の符号化率が高くなる。この結果、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる。
図8のケース#8及びケース#13のように、図7のケース#4と同様に、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に等しい場合には、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響とはほぼ等しいと考えられる。そこで、ケース#4のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に等しい場合には、基地局と端末との通信状況におけるデータCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響との僅かな差に応じた値(g、l)を、ランクオフセットΔRANKoffsetに設定する。なお、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響とが等しい場合には、ケース#1と同様に、ランクオフセットΔRANKoffsetを0としても良い。
図9は、ランク情報オフセット取得部1221aが内部に保持するランク情報オフセットテーブル1222aの更に別の一例である。図9のランク情報オフセット取得部1221aには、複数の組み合わせ(データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせ)に対して、同一のランクオフセットΔRANKoffsetが定義されている。具体的には、データCHのランク数/制御CHのランク数が等しい組み合わせに対し、同一のランクオフセットΔRANKoffsetが定義されている。以下、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせと、ランクオフセットΔRANKoffsetの値との関係について説明する。なお、図9は、図8と同様に最大ランク数が4の場合の例である。
図9のケース#1のように、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に1の場合には、データCH及び制御CHは、ストリーム間干渉を共に受けない。また、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に2以上で等しい場合、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響とはほぼ等しいと考えられる。
そこで、データCHのランク数と制御CHのランク数とが共に等しい場合には、ストリーム間干渉の影響は、データCHと制御CHとで等しいとし、ランクオフセットΔRANKoffsetを0とする。
図9のケース#2〜ケース#6のように、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きい場合には、ストリーム間干渉の影響の違いにより、ユーザデータの受信品質の劣化が制御情報の受信品質の劣化より大きい。そこで、この場合には、ランクオフセットΔRANKoffset>0とする。ΔRANKoffset>0とすることにより、式(4)を用いて得られる制御情報の符号化率を、式(3)を用いて得られる制御情報の符号化率より高くすることができる。これにより、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる。
このとき、制御CHのランク数に対するデータCHのランク数の比(データCHのランク数/制御CHのランク数)が大きいほど、ランクオフセットΔRANKoffsetの大きくする。例えば、図9において、p>n>m>o>qとすると、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きいほど、制御情報の符号化率が高くなるので、制御情報が不必要に低い符号化率で符号化されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑圧することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、符号化率設定部122aは、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率の値を、ユーザデータと時間多重される制御情報の種類、及び、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせに応じて補正し、補正後の符号化率の値を、制御情報の符号化率とするようにした。
つまり、符号化率設定部122aは、ユーザの回線品質情報に応じて適応的に設定されるユーザデータの符号化率を基準値とし、ユーザデータと時間多重される制御情報の種類、及び、データCHのランク数と制御CHのランク数との組み合わせに応じて基準値を補正し、補正後の基準値を、制御情報の符号化率とするようにした。例えば、ユーザデータと時間多重される制御情報の符号化率R’controlを、ユーザデータの符号化率Rdataと、制御情報毎のPUSCHオフセットΔPUSCHoffsetと、データCHのランク数に応じたランクオフセットΔRANKoffsetにより、式(4)を用いて設定する。
このとき、データCHのランク数が制御CHのランク数より大きいほど、制御情報の符号化率が高くなるように補正することにより、データCHが受けるストリーム間干渉の影響と、制御CHが受けるストリーム間干渉の影響との差に応じて、ユーザデータの符号化率を補正して制御情報の符号化率を設定することができる。この結果、ユーザデータの符号化率が低い場合においても、制御情報の符号化率が過剰に低く設定されるのを回避し、制御情報の伝送効率の低下を抑えることができるようになる。
以上の説明では、端末が制御情報の符号化率を設定する場合について説明したが、基地局が制御情報の符号化率を設定し、設定した制御情報の符号化率を端末に通知し、端末が通知された制御情報の符号化率を取得するようにしても良い。
また、制御情報の符号化率に代えて、基地局がランクオフセットΔRANKoffsetを設定し、設定したランクオフセットΔRANKoffsetを端末に通知し、端末が通知されたランクオフセットΔRANKoffsetを用いて制御情報の符号化率を取得するようにしても良い。
また、ランク情報オフセットテーブルを基地局から端末に上位レイヤで通知する構成としても良い。
また、データCH及び制御CHに限らず、本発明を要求される受信品質が異なる2つのチャネルに適用することができる。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年12月2日出願の特願2008−307658に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、適応変調及びMIMO技術を利用した無線通信システムに有用である。
100,100a 端末
110 受信部
111 無線受信部
112 CP除去部
113 FFT部
114 伝搬路推定部
115 復調部
116,116a 復号化部
120 送信部
121,122,122a 符号化率設定部
123,124 符号化変調部
125 チャネル多重化部
126 DFT-s-OFDM部
127 CP付加部
128 無線送信部
1221,1221a ランク情報オフセット取得部
1222,1222a ランク情報オフセットテーブル
1223,1223a 符号化率演算部

Claims (5)

  1. オフセット値を端末に通知する処理と、
    前記オフセット値に基づいて設定された符号化率で符号化された制御情報であって、前記端末から送信された前記制御情報を受信する処理と、
    を制御する集積回路であって、
    前記オフセット値は、上位レイヤから通知された、第1オフセット及び第2オフセットのいずれかに相当し、前記第1オフセットは前記第2オフセットと異なり、前記第1オフセットは、ユーザチャネルのランク数が1の場合に用いられ、前記第2オフセットは、前記ランク数が1の場合には用いられない、
    集積回路。
  2. 制御情報の種類に応じて、前記符号化率が設定される、
    請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記制御情報の種類は、HARQ-ACK、RIおよびCQIのいずれかである、
    請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記第2オフセットは、前記ランク数が1より大きい場合に用いられる、
    請求項1から3のいずれかに記載の集積回路。
  5. 前記符号化率は、ユーザチャネルの符号化率と前記オフセット値に基づいて設定される、
    請求項1から4のいずれかに記載の集積回路。
JP2015113864A 2008-12-02 2015-06-04 集積回路 Active JP5938700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113864A JP5938700B2 (ja) 2008-12-02 2015-06-04 集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307658 2008-12-02
JP2008307658 2008-12-02
JP2015113864A JP5938700B2 (ja) 2008-12-02 2015-06-04 集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114259A Division JP5759595B2 (ja) 2008-12-02 2014-06-02 集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213326A true JP2015213326A (ja) 2015-11-26
JP5938700B2 JP5938700B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=42233065

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541222A Active JP5350394B2 (ja) 2008-12-02 2009-12-01 端末装置及び送信方法
JP2013170293A Active JP5568793B2 (ja) 2008-12-02 2013-08-20 基地局装置及び受信方法
JP2014114259A Active JP5759595B2 (ja) 2008-12-02 2014-06-02 集積回路
JP2015113864A Active JP5938700B2 (ja) 2008-12-02 2015-06-04 集積回路

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541222A Active JP5350394B2 (ja) 2008-12-02 2009-12-01 端末装置及び送信方法
JP2013170293A Active JP5568793B2 (ja) 2008-12-02 2013-08-20 基地局装置及び受信方法
JP2014114259A Active JP5759595B2 (ja) 2008-12-02 2014-06-02 集積回路

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8625512B2 (ja)
EP (4) EP2355390B1 (ja)
JP (4) JP5350394B2 (ja)
KR (3) KR101709049B1 (ja)
CN (2) CN103888220B (ja)
AU (1) AU2009323568C1 (ja)
BR (1) BRPI0922721B1 (ja)
ES (3) ES2808564T3 (ja)
PL (3) PL3537638T3 (ja)
RU (1) RU2516483C2 (ja)
SG (2) SG171912A1 (ja)
WO (1) WO2010064407A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2516483C2 (ru) * 2008-12-02 2014-05-20 Панасоник Корпорэйшн Способ задания скорости кодирования и устройство радиосвязи
US9236985B2 (en) * 2009-04-23 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in a MIMO communication system
US9270427B2 (en) 2010-01-11 2016-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiplexing control and data channels in a multiple input, multiple output communications system
US8989156B2 (en) * 2010-06-18 2015-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Selecting a codeword and determining a symbol length for uplink control information
AU2014202552B2 (en) * 2010-06-21 2015-12-03 Sun Patent Trust Terminal Apparatus and Communication Method Thereof
ES2668811T3 (es) 2010-06-21 2018-05-22 Sun Patent Trust Aparato terminal y método de comunicación del mismo
JP5482898B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-07 日本電気株式会社 通信装置およびリソース導出方法
KR102017704B1 (ko) * 2011-05-02 2019-09-03 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 큰 페이로드를 갖는 상향링크제어정보 전송 방법 및 장치
EP3024269B1 (en) * 2013-07-19 2021-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Adaptive transmission of channel state information in the uplink of a tdd system
US10597056B2 (en) 2015-02-12 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, base-station control device, ground wireless base station, and on-vehicle wireless station

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060383A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
US20090268621A1 (en) * 2005-06-03 2009-10-29 Masayuki Hoshino Transmitting apparatus, receiving apparatus and multiplex number controlling method
JP2011526094A (ja) * 2008-05-27 2011-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンクチャネルを通じてデータ及び制御情報を含むアップリンク信号を伝送する方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068862A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 誤り訂正符号化装置
KR100487182B1 (ko) * 2001-12-01 2005-05-03 삼성전자주식회사 통신시스템의 부호화/복호화 장치 및 방법
US6647366B2 (en) * 2001-12-28 2003-11-11 Microsoft Corporation Rate control strategies for speech and music coding
US7058367B1 (en) * 2003-01-31 2006-06-06 At&T Corp. Rate-adaptive methods for communicating over multiple input/multiple output wireless systems
CN100461747C (zh) * 2004-02-25 2009-02-11 华为技术有限公司 一种多媒体码流的码率调整方法
CN1728598A (zh) * 2004-07-31 2006-02-01 西门子(中国)有限公司 一种语音移动通信过程中调整编码速率的方法
JP2006217173A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びリソース割り当て方法
CA2606371A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting apparatus, receiving apparatus, and link adaptation method
JP5006001B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
JP4371153B2 (ja) 2007-06-15 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自律移動装置
MY192672A (en) * 2008-02-04 2022-08-30 Samsung Electronics Co Ltd Control and data multiplexing in communication systems
US8788918B2 (en) * 2008-03-20 2014-07-22 Marvell World Trade Ltd. Block encoding with a variable rate block code
US8199725B2 (en) * 2008-03-28 2012-06-12 Research In Motion Limited Rank indicator transmission during discontinuous reception
US8265053B2 (en) * 2008-08-12 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Configuration of rank indicator reporting instances
RU2516483C2 (ru) * 2008-12-02 2014-05-20 Панасоник Корпорэйшн Способ задания скорости кодирования и устройство радиосвязи

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060383A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
US20090268621A1 (en) * 2005-06-03 2009-10-29 Masayuki Hoshino Transmitting apparatus, receiving apparatus and multiplex number controlling method
JP2011526094A (ja) * 2008-05-27 2011-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンクチャネルを通じてデータ及び制御情報を含むアップリンク信号を伝送する方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016010684; LG Electronics: 'Definition of Code Rate in PUSCH control information MCS calculation' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082429 , 20080624 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2808564T3 (es) 2021-03-01
US20110228759A1 (en) 2011-09-22
SG171912A1 (en) 2011-07-28
PL3672123T3 (pl) 2021-08-09
KR101638659B1 (ko) 2016-07-12
PL3537638T3 (pl) 2020-12-14
KR20120040267A (ko) 2012-04-26
JPWO2010064407A1 (ja) 2012-05-10
KR20110099007A (ko) 2011-09-05
US8625512B2 (en) 2014-01-07
US9806847B2 (en) 2017-10-31
US9461799B2 (en) 2016-10-04
CN103888220A (zh) 2014-06-25
EP2355390B1 (en) 2018-02-07
BRPI0922721B1 (pt) 2021-01-05
AU2009323568C1 (en) 2015-07-02
AU2009323568A1 (en) 2011-06-23
US20140098764A1 (en) 2014-04-10
ES2743999T3 (es) 2020-02-21
CN103888220B (zh) 2018-06-15
EP3537638B1 (en) 2020-05-27
JP2014209745A (ja) 2014-11-06
EP3327964B1 (en) 2019-06-19
EP2355390A1 (en) 2011-08-10
JP5568793B2 (ja) 2014-08-13
WO2010064407A1 (ja) 2010-06-10
KR20160075848A (ko) 2016-06-29
CN102239657B (zh) 2014-04-09
KR101544243B1 (ko) 2015-08-12
CN102239657A (zh) 2011-11-09
EP3672123B1 (en) 2021-02-03
US9143301B2 (en) 2015-09-22
ES2869226T3 (es) 2021-10-25
JP5759595B2 (ja) 2015-08-05
EP3537638A1 (en) 2019-09-11
US20150358110A1 (en) 2015-12-10
JP2014017830A (ja) 2014-01-30
RU2516483C2 (ru) 2014-05-20
PL3327964T3 (pl) 2019-11-29
JP5938700B2 (ja) 2016-06-22
BRPI0922721A2 (pt) 2016-01-05
RU2011122279A (ru) 2013-03-20
EP3672123A1 (en) 2020-06-24
AU2009323568B9 (en) 2014-09-25
AU2009323568A2 (en) 2012-04-26
AU2009323568B2 (en) 2013-11-28
KR101709049B1 (ko) 2017-02-21
US20160352453A1 (en) 2016-12-01
EP3327964A1 (en) 2018-05-30
JP5350394B2 (ja) 2013-11-27
SG184729A1 (en) 2012-10-30
EP2355390A4 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938700B2 (ja) 集積回路
US11233598B2 (en) Radio transmission device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250