JP3844758B2 - 通信方法及び送信装置、受信装置 - Google Patents

通信方法及び送信装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844758B2
JP3844758B2 JP2003393123A JP2003393123A JP3844758B2 JP 3844758 B2 JP3844758 B2 JP 3844758B2 JP 2003393123 A JP2003393123 A JP 2003393123A JP 2003393123 A JP2003393123 A JP 2003393123A JP 3844758 B2 JP3844758 B2 JP 3844758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
field strength
electric field
signal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003393123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004304760A (ja
Inventor
聖峰 小林
豊 村上
雅之 折橋
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003393123A priority Critical patent/JP3844758B2/ja
Publication of JP2004304760A publication Critical patent/JP2004304760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844758B2 publication Critical patent/JP3844758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおける通信方法及び送信装置、受信装置に関する。
近年、限られた周波数帯域を有効に利用し、高速伝送を実現するシステムとして、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が注目されている。
MIMOは、送受信双方に複数アンテナを用い、複数の固有ベクトルにより独立な信号を同一帯域において同時に送受信するシステムである。このMIMOを用いることにより周波数帯域の拡大なしに伝送容量の拡大を図ることができる。
ここで、送信装置は、スループットの向上を図るために、受信装置にて推定されたシステム全体の受信電界強度に基づいて適応変調処理等のパラメータの制御を行う。例えば、送信装置は、システム全体の受信電界強度が所定の閾値よりも高い場合に変調多値数を上げる処理を行う。これは、従来のMIMOにおいても同様である。
電子情報通信学会 信学技法RCS2003-90、2003年7月 題名「ライスフェージングにおけるMIMOシステムの解析」
しかしながら、MIMO等の複数チャネルを用いる通信では受信電界強度がチャネル間で大きく変動している場合があり、MIMOにおいてシステム全体の受信電界強度に基づいて適応変調処理を行うと、1つのチャネルの受信電界強度が他のチャネルに比べて極端に大きいような場合にも変調多値数を上げてしまう。この結果、受信電界強度が小さい多数のチャネルにおいて受信品質が劣化してしまう。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて受信品質の向上を図ることができる通信方法及び送信装置、受信装置を提供することを目的とする。
本発明の通信方法は、送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの通信方法であって、システム全体の受信電界強度を推定する推定工程と、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する計算工程と、前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御工程と、前記送信装置において、決定したパラメータにより処理した信号を送信する送信工程と、を具備する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御として変調方法の制御を行い、送信工程では、決定した変調方法で変調した信号を送信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御として送信アンテナの選択を行い、送信工程では、選択した送信アンテナから信号を送信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御として送信パワーの制御を行い、送信工程では、決定した送信パワーに増幅した信号を送信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御としてMIMO通信あるいは時空間符号化通信のいずれかの通信方式の決定を行い、送信工程では、決定した通信方式により信号を送信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御として符号化方法の制御を行い、送信工程では、決定した符号化方法にて符号化した信号を送信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御としてアンテナ特性の制御を行い、送信工程では、決定したアンテナ特性にて信号を送信する。
本発明の通信方法は、計算工程では、チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算し、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する。
これらの方法により、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することができるので、チャネル間の相対的な関係を考慮して変調方法等のパラメータを制御することができ、受信品質の向上を図ることができる。
本発明の通信方法は、送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの通信方法であって、システム全体の受信電界強度を推定する推定工程と、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する計算工程と、前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御工程と、前記受信装置において、決定したパラメータにより信号を受信する受信工程と、を具備する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御として受信アンテナの選択を行い、受信工程では、選択した受信アンテナにより信号を受信する。
本発明の通信方法は、制御工程では、パラメータの制御としてアンテナ特性の制御を行い、受信工程では、決定したアンテナ特性により信号を受信する。
本発明の通信方法は、計算工程では、チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算し、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する。
これらの方法により、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することができるので、チャネル間の相対的な関係を考慮して変調方法等のパラメータを制御することができ、受信品質の向上を図ることができる。
本発明の送信装置は、送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記送信装置であって、システム全体の受信電界強度、及び、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御手段と、前記制御されたパラメータにより処理した信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
この構成により、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することができるので、チャネル間の相対的な関係を考慮して変調方法等のパラメータを制御することができ、受信品質の向上を図ることができる。
本発明の受信装置は、送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記受信装置であって、システム全体の受信電界強度を推定する電界強度推定手段と、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する実効電界強度計算手段と、前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを決定し、決定したパラメータを示す情報を前記送信装置に送信するフレーム構成手段と、前記送信装置にて前記決定されたパラメータにより処理されて送信された信号を前記複数のアンテナで受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の受信装置は、送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記受信装置であって、システム全体の受信電界強度を推定する電界強度推定手段と、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する実効電界強度計算手段と、前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御手段と、前記制御されたパラメータで信号を受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の受信装置は、チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算する固有値計算手段を具備し、実効電界強度計算手段は、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する構成を採る。
これらの構成により、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することができるので、チャネル間の相対的な関係を考慮して変調方法等のパラメータを制御することができ、受信品質の向上を図ることができる。
本発明によれば、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することにより、チャネル間の相対的な関係を考慮してパラメータを制御することができ、受信品質の向上を図ることができる。
MIMOシステムでは、チャネル行列の状態によっては、多重された信号を完全に分離することができず、受信信号の受信電界強度の一部を復調処理に利用することができない場合がある。以下、MIMOシステム等の送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて復調処理に利用することができる受信電界強度を実効受信電界強度という。
本発明の骨子は、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法等のパラメータを制御することである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の各実施の形態では、基地局装置がMIMOにより信号を送信し、通信端末装置がMIMOにより信号を受信する場合について説明する。
なお、以下の各実施の形態では、マルチキャリア方式の例としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて説明する。また、各実施の形態では、シングルキャリアの例として、CDMA(Code Division Multiple Accesses)方式を用いて説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法を制御する場合について説明する。
図1は、実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。図1において、基地局装置100は、送信側に、フレーム構成部101−1、101−2と、S/P部102−1、102−2と、IDFT部103−1、103−2と、無線部104−1、104−2と、送信アンテナ105−1、105−2とを有する。また、基地局装置100は、受信側に、受信アンテナ151と、無線部152と、復調部153と、分離部154と、変調方法制御部155とを有する。
フレーム構成部101−1、101−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これをS/P部102−1、102−2に出力する。
なお、チャネル推定シンボルは、時間同期、周波数同期、伝送路による歪みを推定するためのシンボルであり、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブルなどの既知シンボルに相当し、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調された信号が適している。また、ガードシンボルには、通常、ヌルシンボルが挿入される。
S/P部102−1は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調方法制御部155からの指示に従って適応変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部103−1に出力する。S/P部102−2は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調方法制御部155からの指示に従って適応変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部103−2に出力する。なお、S/P部102−1、102−2における適応変調処理の詳細は後述する。
IDFT部103−1は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部104−1に出力する。IDFT部103−2は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部104−2に出力する。なお、IDFT変換処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が一般に使用される。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号(以下、「送信信号A」という)を生成し、これを送信アンテナ105−1から無線送信する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号(以下、「送信信号B」という)を生成し、これを送信アンテナ105−2から無線送信する。
無線部152は、受信アンテナ151に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これを復調部153に出力する。
復調部153は、受信ベースバンド信号を入力し、これを復調して受信ディジタル信号を生成し、これを分離部154に出力する。
分離部154は、受信ディジタル信号をデータシンボル(受信ディジタルデータ)、システム全体の受信電界強度を示す情報シンボル(以下、「第1情報シンボル」という)及び平均実効受信電界強度を示す情報シンボル(以下、「第2情報シンボル」という)に分離し、第1及び第2情報シンボルを変調方法制御部155に出力する。
変調方法制御部155は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、変調方法制御部155は、これらの値に基づいて送信信号の変調方法を決定し、決定した変調方法を指示する制御信号(以下、「変調方法指示信号」という)をS/P部102−1、102−2に出力する。なお、変調方法制御部155における変調方法判定処理の詳細は後述する。
以上が、本実施の形態に係る基地局装置100の各構成の説明である。
次に、図1に示した基地局装置と無線通信を行う本実施の形態に係る通信端末装置の構成について、図2のブロック図を用いて説明する。図2において、通信端末装置200は、受信側に、受信アンテナ201−1、201−2と、無線部202−1、202−2と、DFT部203−1、203−2と、データ分離部204−1、204−2と、チャネル推定部205−1〜205−4と、信号処理部206とを有する。また、通信端末装置200は、送信側に、固有値計算部251と、電界強度推定部252と、実効電界強度計算部253と、フレーム構成部254と、変調部255と、無線部256と、送信アンテナ257とを有する。
無線部202−1は、受信アンテナ201−1に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部203−1に出力する。無線部202−2は、受信アンテナ201−2に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部203−2に出力する。
DFT部203−1は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部204−1及び電界強度推定部252に出力する。DFT部203−2は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部204−2及び電界強度推定部252に出力する。なお、DFT変換処理としてFFT(Fast Fourier Transform)が一般に使用される。
データ分離部204−1は、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−1に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−2に出力し、データシンボルを信号処理部206に出力する。データ分離部204−2は、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−3に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−4に出力し、データシンボルを信号処理部206に出力する。
チャネル推定部205−1は、受信アンテナ201−1に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aの時間同期、周波数同期及び伝送路による歪みの推定の各処理(以下、「チャネル推定」という)を行い、処理結果を示す値であるチャネル推定値を信号処理部206及び固有値計算部251に出力する。チャネル推定部205−2は、受信アンテナ201−1に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部206及び固有値計算部251に出力する。
チャネル推定部205−3は、受信アンテナ201−2に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部206及び固有値計算部251に出力する。チャネル推定部205−4は、受信アンテナ201−2に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部206及び固有値計算部251に出力する。
信号処理部206は、チャネル推定値を用いてデータシンボルを復調し、受信ディジタルデータを生成する。復調方法の例として、チャネル推定値で構成されるチャネル行列を用いてデータシンボルで構成される行列に対する逆行列演算を行う方法、あるいは、MLD(Maximum Likelihood Detection)を行う方法等が挙げられる。
固有値計算部251は、送信信号A、Bのチャネル推定値を入力し、各チャネル推定値により形成される行列に対応する固有値を計算し、固有値を実効電界強度計算部253に出力する。なお、固有値の計算方法として、Jacobi法、Givens法、Householder法、QR法、QL法、陰的シフト(implicit shifts)つきQL法、逆反復(inverse iteration)法等が知られている。これらの方法は、以下の各実施の形態においても同様に採用されるものである。
電界強度推定部252は、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を入力し、各受信ベースバンド信号の振幅の2乗である受信電界強度を推定し、推定した受信電界強度を加算して平均化することによりシステム全体の受信電界強度を求める。そして、電界強度推定部252は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度を実効電界強度計算部253に出力し、システム全体の受信電界強度をフレーム構成部254に出力する。
実効電界強度計算部253は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度及び固有値を入力し、各受信電界強度に固有値の最小パワーを乗算して実効受信電界強度を求め、実効受信電界強度を平均化して平均実効受信電界強度を求め、平均実効受信電界強度をフレーム構成部254に出力する。この固有値の最小パワーは、そのシステムのBER(Bit Error Rate)特性やPER(Packet Error Rate)特性を決定する主要因である値である。
フレーム構成部254は、送信ディジタルデータ、システム全体の受信電界強度及び平均実効受信電界強度を入力し、システム全体の受信電界強度を示す第1情報シンボルを生成し、平均実効受信電界強度を示す第2情報シンボルを生成する。そして、フレーム構成部254は、第1及び第2情報シンボルを送信ディジタルデータに挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを変調部255に出力する。
変調部255は、送信ディジタル信号を入力し、これを変調して送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部256に出力する。
無線部256は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号を生成し、これを送信アンテナ257から無線送信する。
以上が、本実施の形態に係る通信端末装置200の各構成の説明である。
図3は、本実施の形態に係る基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図3において、送信信号Aは、チャネル推定シンボル301、ガードシンボル302、データシンボル303の順でフレームが構成される。一方、送信信号Bは、ガードシンボル351、チャネル推定シンボル352、データシンボル353の順でフレームが構成される。送信信号Aと送信信号Bのフレームの先頭は同タイミングであり、ガードシンボル302、351は、送信信号Aのチャネル推定シンボル301と送信信号Bのチャネル推定シンボル352が時間的に重複しないように挿入される。この結果、チャネル推定シンボル301、352は時間的に独立なものとなる。
図4は、本実施の形態に係る基地局装置と通信端末装置との間の伝搬チャネルを示す図である。図4に示すように、送信信号A(Ta(t))は送信アンテナ105−1から送信され、送信信号B(Tb(t))が送信アンテナ105−2から送信される。そして、受信アンテナ201−1には、チャネル変動h11(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h12(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号(R1(t))が受信される。また、受信アンテナ201−2には、チャネル変動h21(t)を受けた送信信号Aとチャネル変動h22(t)を受けた送信信号Bを合わせた信号(R2(t))が受信される。
この結果、以下の式(1)の行列式が成立する。
Figure 0003844758
この式(1)のh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)で構成される行列はチャネル行列(Channel Matrix)と呼ばれる。固有値計算部251は、式(1)のチャネル行列に対応する固有値を計算する。なお、送信アンテナ数n、受信アンテナ数nの場合、チャネル行列はn×nの行列となる。
図5は、本実施の形態に係る通信端末装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図5において、送信信号は、第1情報シンボル501、第2情報シンボル502、データシンボル503の順でフレームが構成される。
次に、変調方法制御部155における変調方法判定処理の詳細について、図6を用いて説明する。図6は、変調方法制御部155の内部メモリに記憶されるテーブルを示す図である。
変調方法制御部155は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xと閾値TH1、TH2との大小関係により、図6のテーブル図から最適な変調方法を決定する。例えば、差分Xが閾値TH1以上で閾値TH2よりも小さい場合、変調方法制御部155は、QPSK変調方法が最適であると判定する。そして、変調方法制御部155は、S/P部102−1、102−2に変調方法指示信号を出力する。
ここで、実効受信電界強度は、チャネル行列の各要素の相対的な関係に基づく受信電界強度を表すものであるから、実効受信電界強度に基づいて適応変調処理を行えば、1つのチャネルの受信電界強度が他のチャネルに比べて極端に大きい場合であっても変調多値数を上げることがなく、受信電界強度が小さい多数のチャネルにおいて受信品質の向上を図ることができる。
次に、S/P部102−1、102−2における適応変調処理の詳細について、図7を用いて説明する。図7は、S/P部102−1、102−2の変調処理部分の内部構成を示す図である。
S/P部102−1、102−2は、それぞれ、選択部701、705と、BPSK変調部702と、QPSK変調部703と、16QAM変調部704とを内部に有する。
選択部701は、変調方法制御部155からの変調方法指示信号に応じて、BPSK変調部702、QPSK変調部703あるいは16QAM変調部704のいずれかに送信ディジタル信号を出力する。
BPSK変調部702は、送信ディジタル信号をBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調し、変調信号を選択部705に出力する。QPSK変調部703は、送信ディジタル信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調し、変調信号を選択部705に出力する。16QAM変調部704は、送信ディジタル信号を16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)変調し、変調信号を選択部705に出力する。
選択部705は、変調方法制御部155から指示された最適な変調方法に応じて、BPSK変調部702、QPSK変調部703あるいは16QAM変調部704のいずれかから出力された変調信号をIDFT部103−1、103−2に出力する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法を制御することにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法を制御する場合について説明する。
図8は、実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図8に示す基地局装置800において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図8に示す基地局装置800は、図1に示した基地局装置100に対して、S/P部102−1、102−2、IDFT部103−1、103−2を削除し、変調部801−1、801−2及び拡散部802−1、802−2を追加した構成を採る。
フレーム構成部101−1、101−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを変調部801−1、801−2に出力する。
変調方法制御部155は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、変調方法制御部155は、これらの値に基づいて送信信号の変調方法を決定し、決定した変調方法を指示する変調方法指示信号を変調部801−1、801−2に出力する。
変調部801−1は、送信ディジタル信号を入力し、変調方法制御部155からの指示に従って適応変調処理を行い、変調信号を拡散部802−1に出力する。変調部801−2は、送信ディジタル信号を入力し、変調方法制御部155からの指示に従って適応変調処理を行い、変調信号を拡散部802−2に出力する。
拡散部802−1は、変調信号を入力し、拡散処理を行い、拡散信号を無線部104−1に出力する。拡散部802−2は、変調信号を入力し、拡散処理を行い、拡散信号を無線部104−2に出力する。
無線部104−1は、拡散信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信アンテナ105−1から無線送信する。無線部104−2は、拡散信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信アンテナ105−2から無線送信する。
図9は、実施の形態2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図である。なお、図9に示す通信端末装置900において、図2に示した通信端末装置と共通する構成部分には、図2と同一符号を付して説明を省略する。
図9に示す通信端末装置900は、図2に示した通信端末装置200に対して、DFT部203−1、203−2を削除し、逆拡散部901−1、901−2を追加した構成を採る。
無線部202−1は、受信アンテナ201−1に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これを逆拡散部901−1に出力する。無線部202−2は、受信アンテナ201−2に受信された受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これを逆拡散部901−2に出力する。
逆拡散部901−1は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対して逆拡散処理を行ってデータ分離部204−1及び電界強度推定部252に出力する。逆拡散部901−2は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対して逆拡散処理を行ってデータ分離部204−2及び電界強度推定部252に出力する。
データ分離部204−1は、逆拡散処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−1に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−2に出力し、データシンボルを信号処理部206に出力する。データ分離部204−2は、逆拡散処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−3に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部205−4に出力し、データシンボルを信号処理部206に出力する。
電界強度推定部252は、逆拡散処理された受信ベースバンド信号を入力し、各受信ベースバンド信号の振幅の2乗である受信電界強度を推定し、推定した受信電界強度を加算して平均化することによりシステム全体の受信電界強度を求める。そして、電界強度推定部252は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度を実効電界強度計算部253に出力し、システム全体の受信電界強度をフレーム構成部254に出力する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて変調方法を制御することにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナを切替える場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と同一であるので説明を省略する。
図10は、実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図10に示す基地局装置1000において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図10に示す基地局装置1000は、図1に示した基地局装置100に対して、変調方法制御部155を削除し、アンテナ制御部1051、アンテナ選択部1001及び送信アンテナ105−3を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルをアンテナ制御部1051に出力する。
アンテナ制御部1051は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ制御部1051は、これらの値に基づいて送信アンテナを切替えるか否かを判定し、送信アンテナを決定する。具体的には、アンテナ制御部1051は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合には送信アンテナの切替えを行わず、差分Xが所定の閾値以上の場合には送信アンテナの切替えを行うと判定する。そして、アンテナ制御部1051は、決定した送信アンテナを指示する制御信号(以下、「送信アンテナ指示信号」という)をアンテナ選択部1001に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これをアンテナ選択部1001に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これをアンテナ選択部1001に出力する。
アンテナ選択部1001は、アンテナ制御部1051からの送信アンテナ指示信号に従い、送信信号A、送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ105−1〜105−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナの選択を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、通信開始時の初期動作の一方法として、基地局装置が、各送信アンテナの組(105−1,105−2)、(105−2,105−3)、(105−3,105−1)について、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが最も小さい送信アンテナの組を選択する。さらに簡易な方法として、アンテナ素子間距離が最も離れた2本を使用する方法が考えられる。これは、一般に離れたアンテナほどアンテナ相関やチャネル相関が低くなり、本実施の形態で使用するMIMOシステムに適するからである。
(実施の形態4)
実施の形態4では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナを切替える場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態2で説明した図9の通信端末装置900と同一であるので説明を省略する。
図11は、実施の形態4に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図11に示す基地局装置1100において、図8に示した基地局装置800と共通する構成部分には、図8と同一符号を付して説明を省略する。
図11に示す基地局装置1100は、図8に示した基地局装置800に対して、変調方法制御部155を削除し、アンテナ制御部1151、アンテナ選択部1101及び送信アンテナ105−3を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルをアンテナ制御部1151に出力する。
アンテナ制御部1151は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ制御部1151は、これらの値に基づいて送信アンテナを切替えるか否かを判定し、送信アンテナを決定する。具体的には、アンテナ制御部1151は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合には送信アンテナの切替えを行わず、差分Xが所定の閾値以上の場合には送信アンテナの切替えを行うと判定する。そして、アンテナ制御部1151は、決定した送信アンテナを指示する送信アンテナ指示信号をアンテナ選択部1101に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これをアンテナ選択部1101に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これをアンテナ選択部1101に出力する。
アンテナ選択部1101は、アンテナ制御部1051からの送信アンテナ指示信号に従い、送信信号A、送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ105−1〜105−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナの選択を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信パワーを変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と同一であるので説明を省略する。
図12は、実施の形態5に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図12に示す基地局装置1200において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図12に示す基地局装置1200は、図1に示した基地局装置100に対して、変調方法制御部155を削除し、送信パワー制御部1251及び送信パワー変更部1201−1、1201−2を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを送信パワー制御部1251に出力する。
送信パワー制御部1251は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、送信パワー制御部1251は、これらの値に基づいて送信パワーを決定する。具体的には、送信パワー制御部1251は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが小さいほど送信パワーを大きく設定する。そして、送信パワー制御部1251は、決定した送信パワーを指示する制御信号(以下、「送信パワー指示信号」という)を送信パワー変更部1201−1、1201−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信パワー変更部1201−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信パワー変更部1201−2に出力する。
送信パワー変更部1201−1は、送信パワー制御部1251からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Aの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Aを無線送信する。送信パワー変更部1201−2は、送信パワー制御部1251からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Bの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信パワーの変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態6)
実施の形態6では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信パワーを変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態2で説明した図9の通信端末装置900と同一であるので説明を省略する。
図13は、実施の形態6に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図13に示す基地局装置1300において、図8に示した基地局装置800と共通する構成部分には、図8と同一符号を付して説明を省略する。
図13に示す基地局装置1300は、図8に示した基地局装置800に対して、変調方法制御部155を削除し、送信パワー制御部1351及び送信パワー変更部1301−1、1301−2を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを送信パワー制御部1351に出力する。
送信パワー制御部1351は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、送信パワー制御部1351は、これらの値に基づいて送信パワーを決定する。具体的には、送信パワー制御部1351は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが小さいほど送信パワーを大きく設定する。そして、送信パワー制御部1351は、決定した送信パワーを指示する送信パワー指示信号を送信パワー変更部1301−1、1301−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信パワー変更部1301−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信パワー変更部1301−2に出力する。
送信パワー変更部1301−1は、送信パワー制御部1351からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Aの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Aを無線送信する。送信パワー変更部1301−2は、送信パワー制御部1351からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Bの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信パワーの変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態7)
実施の形態7では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて通信方法を変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と同一であるので説明を省略する。
図14は、実施の形態7に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図14に示す基地局装置1400において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図14に示す基地局装置1400は、図1に示した基地局装置100に対して、変調方法制御部155を削除し、通信方法制御部1451、送信パワー変更部1201−1、1201−2、アンテナ選択部1001及び送信アンテナ105−3を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを通信方法制御部1451に出力する。
通信方法制御部1451は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、通信方法制御部1451は、これらの値に基づいて、変調方法、送信パワー、送信アンテナを決定する。そして、通信方法制御部1451は、変調方法指示信号をS/P部102−1、102−2に出力し、送信アンテナ指示信号をアンテナ選択部1001に出力し、送信パワー指示信号を送信パワー変更部1201−1、1201−2に出力する。
S/P部102−1は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、通信方法制御部1451からの変調方法指示信号に従って適応変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部103−1に出力する。S/P部102−2は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、通信方法制御部1451からの変調方法指示信号に従って適応変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部103−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信パワー変更部1201−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信パワー変更部1201−2に出力する。
送信パワー変更部1201−1は、通信方法制御部1451からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Aの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Aをアンテナ選択部1001に出力する。送信パワー変更部1201−2は、通信方法制御部1451からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Bの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Bをアンテナ選択部1001に出力する。
アンテナ選択部1001は、通信方法制御部1451からの送信アンテナ指示信号に従い、送信信号A、送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ105−1〜105−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
図15は、本実施の形態における基地局装置の送信信号A、Bのフレーム構成例を示す図であり、送信信号A、Bのフレームは、時間、周波数単位のシンボル群で構成される。
図16は、図15の送信信号A、Bの各シンボル群の構成例を示す図であり、送信信号A、Bの各シンボル群は、チャネル推定シンボル1601とデータシンボル1602から構成される。そして、データシンボル1602は、変調信号を存在させないGuardモード、変調方法として、QPSK、16QAM、64QAMのモードに切替えられる。
図15において、時間1では、送信信号A、送信信号Bのシンボル群が、QPSK変調され、所定の送信パワーで、それぞれ送信アンテナ105−1、105−2から送信されたものとする。
この場合、通信端末装置200は、図16に示したチャネル推定シンボル1601から平均実効受信電界強度及びシステム全体の受信電界強度を計算し、これらを基地局装置1400に送信する。
基地局装置1400の通信方法制御部1451は、平均実効受信電界強度及びシステム全体の受信電界強度に基づいて、通信方法(変調方法、送信パワー、送信アンテナ)を決定する。
例えば、時間1では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度には差がほとんどなく、システム全体の受信電界強度がQPSK変調に適した電界強度であったとする。この場合、通信方法制御部1451は、送信信号A、送信信号Bの送信パワーを大きくし、変調方法及び送信アンテナを現状のままとすると決定する。
これにより、時間2では、送信信号A、送信信号Bのシンボル群が、QPSK変調され、時間1のときよりも大きい送信パワーで、送信アンテナ105−1、105−2から送信される。
次に、時間2では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度との差が大きく、システム全体の受信電界強度が16QAMに適した電界強度であったとする。この場合、通信方法制御部1451は、送信信号Aの変調方法を16QAMとし、送信信号BはGuardシンボル(データシンボル1602を送信しないもの)とし、送信パワーを大きくし、送信アンテナを現状のままとすると決定する。
これにより、時間3では、送信信号Aのシンボル群が、16QAM変調され、時間2のときよりも大きい送信パワーで、送信アンテナ105−1から送信され、送信信号Bのチャネル推定シンボルのみが、時間2のときよりも大きい送信パワーで、送信アンテナ105−2から送信される。なお、時間3のように、これまで2つの送信アンテナから信号を送信していた状態から、1つの送信アンテナから変調多値数を上げた信号を送信することにより、伝送容量を確保しつつ受信信号の受信品質を向上させることができる。
時間3では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度に差が大きく、システム全体の受信電界強度が64QAMに適した電界強度であったとする。この場合、通信方法制御部1451は、送信信号Aの変調方法を64QAMとし、送信信号BはGuardシンボルとし、送信パワーを現状のままとし、送信アンテナ105−1、105−3から送信信号A、送信信号Bをそれぞれ送信すると決定する。ここで、送信アンテナを切替えることにより、上記式(1)の行列の要素の値が変化し、固有値が変化するため、平均実効受信電界強度が向上する可能性があり、これにより、送信信号の多重数を増やすことができ、データ伝送速度を向上させることができる。
これにより、時間4では、送信信号Aのシンボル群が、64QAM変調され、時間3のときと同じ送信パワーで、送信アンテナ105−1から送信され、送信信号Bのチャネル推定シンボルのみが、時間3のときと同じ送信パワーで、送信アンテナ105−3から送信される。
時間4では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差が小さく、システム全体の受信電界強度が16QAMに適した電界強度であったとする。この場合、通信方法制御部1451は、送信信号A、送信信号Bの変調方法を16QAMとし、送信パワーを大きくし、送信アンテナ105−1、105−3から送信信号A、送信信号Bをそれぞれ送信すると決定する。
これにより、時間5では、送信信号A、送信信号Bのシンボル群が、16QAM変調され、時間4のときよりも大きい送信パワーで、それぞれ送信アンテナ105−1、105−3から送信される。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて通信方法の変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態8)
実施の形態8では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて通信方法を変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と同一であるので説明を省略する。
図17は、実施の形態8に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図17に示す基地局装置1700において、図8に示した基地局装置800と共通する構成部分には、図8と同一符号を付して説明を省略する。
図17に示す基地局装置1700は、図8に示した基地局装置800に対して、変調方法制御部155を削除し、通信方法制御部1751、送信パワー変更部1301−1、1301−2、アンテナ選択部1101及び送信アンテナ105−3を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを通信方法制御部1751に出力する。
通信方法制御部1751は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、通信方法制御部1751は、これらの値に基づいて、変調方法、送信パワー、送信アンテナを決定する。そして、通信方法制御部1751は、変調方法指示信号を変調部801−1、801−2に出力し、送信アンテナ指示信号を1101に出力し、送信パワー指示信号を送信パワー変更部1301−1、1301−2に出力する。
変調部801−1は、送信ディジタル信号を入力し、通信方法制御部1751からの変調方法指示信号に従って適応変調処理を行い、変調信号を拡散部802−1に出力する。変調部801−2は、送信ディジタル信号を入力し、通信方法制御部1751からの変調方法指示信号に従って適応変調処理を行い、変調信号を拡散部802−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信パワー変更部1301−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信パワー変更部1301−2に出力する。
送信パワー変更部1301−1は、通信方法制御部1751からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Aの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Aをアンテナ選択部1101に出力する。送信パワー変更部1301−2は、通信方法制御部1751からの送信パワー指示信号に従い、送信信号Bの送信パワーを変更し、送信パワーを変更した送信信号Bをアンテナ選択部1101に出力する。
アンテナ選択部1101は、通信方法制御部1751からの送信アンテナ指示信号に従い、送信信号A、送信信号Bの送信アンテナとして、送信アンテナ105−1〜105−3の中から互いに異なる2つを選択し、選択した送信アンテナを用いて送信信号A及び送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて通信方法の変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態9)
実施の形態9では、マルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて、MIMO通信と所定の符号化を行う通信(以下、「符号化通信」という)とを切替える場合について説明する。符号化通信は、MIMO通信に比べて伝送速度が落ちるが、伝搬チャネルに依存することなく送信ダイバーシチ利得が得られるため伝送品質が向上する。なお、本発明では符号化方法に限定は無く、時間−空間、周波数−空間、周波数−時間−空間符号化等、いずれの符号化であっても良い。
図18は、実施の形態9に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図18に示す基地局装置1800において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図18に示す基地局装置1800は、図1に示した基地局装置100に対して、変調方法制御部155を削除し、符号化方法制御部1851及び符号化部1801を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを符号化方法制御部1851に出力する。
符号化方法制御部1851は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、符号化方法制御部1851は、これらの値に基づいてMIMO通信を行うか符号化通信を行うかを決定する。具体的には、符号化方法制御部1851は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合にはMIMO通信を行い、差分Xが所定の閾値以上の場合には符号化通信を行うと決定する。そして、符号化方法制御部1851は、決定した通信方法を指示する制御信号(以下、「通信方法指示信号」という)を符号化部1801に出力する。
フレーム構成部101−1、101−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを符号化部1801に出力する。
符号化部1801は、送信ディジタル信号を入力し、符号化方法制御部1851からの通信方法指示信号によって符号化通信を指示された場合には符号化処理を行い、符号化された送信ディジタル信号をS/P部102−1、102−2に出力する。一方、符号化部1801は、送信ディジタル信号を入力し、符号化方法制御部1851からの通信方法指示信号によってMIMO通信を指示された場合には符号化処理を行わず、送信ディジタル信号をS/P部102−1、102−2に出力する。
図19は、本実施の形態における時空間符号化方法の一例を示す図である。なお、この時空間の符号化方法は、「”Space-Time Block Codes from Orthogonal Designs” IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEORY,pp1456-1467,vol.45,no.5,July 1999」で示されている方法である。
図19の場合、基地局装置1800が、時間tにおいて送信アンテナ105−1から信号S1、送信アンテナ105−2から信号S2を送信し、時間t+Tにおいて送信アンテナ105−1から信号-S2 *、送信アンテナ105−2から信号S1 *(*は複素共役)を送信する。
図20は、基地局装置1800が図19に示した符号化を行った場合の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。なお、図20において、図3と共通する部分については、図3と同一符号を付し、説明を省略する。
図20において、送信信号Aは、チャネル推定シンボル301、ガードシンボル302、符号化信号2001、符号化信号2002の順でフレームが構成される。一方、送信信号Bは、ガードシンボル351、チャネル推定シンボル352、符号化信号2051、符号化信号2052の順でフレームが構成される。
図20の送信信号Aの信号S1信号-S2 *が伝搬路で受けるチャネル変動をh1(t)、送信信号Bの信号S2と信号S1 *が伝搬路で受けるチャネル変動をh2(t)とすると、通信端末装置には、時間tにおいて信号S1、S2を合わせた信号(R1)が受信され、時間t+Tにおいて信号-S2 *、S1 *を合わせた信号(R2)が受信される。
この結果、以下の式(2)の行列式が成立する。
Figure 0003844758
本実施の形態の通信端末装置は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と構成が同一であり、信号処理部206の処理内容のみが異なる。
通信端末装置の信号処理部206は、符号化通信時に、例えば、式(2)のチャネル行列の逆行列を計算し、式(2)の両辺に左側から逆行列を乗算することにより復号化し、送信信号S1、S2を復調する。
このように、基地局装置が信号を符号化して送信することにより、各送信アンテナからの送信信号ベクトルが直交し、通信端末装置において雑音を増幅させることなく受信信号を復調することができる。
なお、本実施の形態において、符号化通信時であっても、通信端末装置は、式(1)のチャネル行列に対応する固有値を計算し、システム全体の受信電界強度及び平均実効受信電界強度を求めて基地局装置に送信する。
図21は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の時空間符号化方法の一例を示す図である。なお、この時空間の符号化方法は、「”Space-Time Block Coding for Wireless Communications: Performance Results” IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS ,pp451-460,vol.17,no.3,March 1999」で示されている方法である。
図21の場合、基地局装置が、時間tにおいて各送信アンテナから信号群2101を送信し、時間t+Tにおいて各送信アンテナから信号群2102を送信し、時間t+2Tにおいて各送信アンテナから信号群2103を送信し、時間t+3Tにおいて各送信アンテナから信号群2104を送信する。
図22は、図21に示した符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。なお、図22において、図3と共通する部分については、図3と同一符号を付し、説明を省略する。
図22において、送信信号Aは、チャネル推定シンボル2201、ガードシンボル2202−1、2202−2、2202−3、符号化信号2203−1、2203−2、2203−3、2203−4の順でフレームが構成される。また、送信信号Bは、ガードシンボル2222−1、チャネル推定シンボル2221、ガードシンボル2222−2、2222−3、符号化信号2223−1、2223−2、2223−3、2223−4の順でフレームが構成される。また、送信信号Cは、ガードシンボル2242−1、2242−2、チャネル推定シンボル2241、ガードシンボル2242−3、符号化信号2243−1、2243−2、2243−3、2243−4の順でフレームが構成される。また、送信信号Dは、ガードシンボル2262−1、2262−2、2262−3、チャネル推定シンボル2261、符号化信号2263−1、2263−2、2263−3、2263−4の順でフレームが構成される。
このようなフレーム構成で送信することにより、各送信アンテナからの送信信号ベクトルが直交し、通信端末装置において雑音を増幅させることなく受信信号を復調することができる。
図23は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図22では信号を時間軸方向に配置するのに対し、図23では信号を周波数軸方向に配置する。また、図24は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−時間−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。
図25は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の時空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図26は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図27は、本実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−時間−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。
なお、図25から図27の説明において、送信信号Aの符号化信号をa1〜a4、送信信号Bの符号化信号をb1〜b4、送信信号Cの符号化信号をc1〜c4、送信信号Dの符号化信号をd1〜d4で表す。
送信アンテナ数4の場合、基地局装置は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xに基づいて、図25から図27に示した符号化方法のいずれかを選択する。
これにより、例えば、図22の送信信号Aのサブキャリアの受信電界強度が落ち込んでいた場合、送信信号Aの受信品質が劣化してしまい、S1、S2、S3の受信品質が劣化してしまうことになる。この問題を解決するために、図23、図26に示すように周波数軸上に符号化する。これにより、例えば、送信信号Aの情報a1を送信しているサブキャリアの受信電界強度が落ち込んでいても、a2、a3、a4を送信しているサブキャリアの受信電界強度が落ち込んでいなければS1、S2、S3の受信品質の劣化を抑えることができる。
また、OFDM方式などのマルチキャリア方式を用いた場合、図24、図27に示すように、周波数−時間−空間符号化を行うことができる。これにより、送信信号ベクトル間の直交性、または擬直交性が受信装置で確保することができる。直交性、擬直交性を確保するためには、チャネルの相関性を高めるため、できるだけ、時間軸、周波数軸上に送信信号ベクトルの広がりを抑えた方がよい。例えば、図22のように、時間軸上にのみ並べると、時間軸上に送信信号ベクトルが広がってしまい、また、図23のように周波数軸上にのみ並べると、周波数軸上に送信信号ベクトルが広がってしまい、直交性、擬直交性を確保することが難しい。そこで、より直交性、擬直交性を確保するためには、図24、図27のように周波数−時間軸方向に符号化すればよい。この切り替えについては、例えば、あらかじめ決めた閾値2つに基づき、切り替えればよい。これにより、S1、S2、S3の受信品質を確保することができる。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいて、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて通信方法を切替える、あるいは、符号化方法を変更することにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
ここで、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差が大きいということは、固有値の差が大きく、チャネル行列においてベクトルの相関が高いことを意味している。このようにチャネル間の相関が高い場合、多重された信号を分離、復調することは信号電力の有効利用という点から見て、効率が悪い。
そこで、本実施の形態において、符号化部1801が、符号化通信の際、図20に示したフレーム構成の代わりに、図28に示すように、送信信号A、Bを同一のデータシンボル2801とするフレーム構成とする。これにより、相関が高いチャネルを用いて信号を送信することになり、パスダイバーシチ効果が得られ、信号電力を有効に活用でき、所望の受信品質を確保することができる。このとき、図15の時間3、4のように一本のアンテナからのみ送信することも可能であり、この場合パスダイバーシチ効果は得られないものの、信号電力を有効に利用できることには変わりない。
ただし、この場合、送信信号A、Bにて異なるデータシンボルを送信する場合に比べて、伝送レートが半分となってしまう。そこで、信号電力が高いことを利用し、例えば、送信信号の変調方法を変更して変調多値数を上げる、または、符号化率Rを上げることで、送信信号の伝送レートを下げることなく送信することができる。
なお、本実施の形態では、符号化方法として時空間符号を用いて説明したが、本発明はこれに限らず、畳み込み符号やターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号等、他の符号化方法においても同様に実施することができる。
なお、実施の形態9は、実施の形態1、3、5、7と組み合わせることができる。
(実施の形態10)
実施の形態10では、シングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて、MIMO通信と符号化通信とを切替える場合について説明する。
図29は、実施の形態10に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図29に示す基地局装置2900において、図8に示した基地局装置800と共通する構成部分には、図8と同一符号を付して説明を省略する。
図29に示す基地局装置2900は、図8に示した基地局装置800に対して、変調方法制御部155を削除し、符号化方法制御部2951及び符号化部2901を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルを符号化方法制御部2951に出力する。
符号化方法制御部2951は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、符号化方法制御部2951は、これらの値に基づいてMIMO通信を行うか符号化通信を行うかを決定する。具体的には、符号化方法制御部2951は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合にはMIMO通信を行い、差分Xが所定の閾値以上の場合には符号化通信を行うと決定する。そして、符号化方法制御部2951は、決定した通信方法を指示する通信方法指示信号を符号化部2901に出力する。
フレーム構成部101−1、101−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを符号化部2901に出力する。
符号化部2901は、送信ディジタル信号を入力し、符号化方法制御部2951からの通信方法指示信号によって符号化通信を指示された場合には符号化処理を行い、符号化された送信ディジタル信号を変調部801−1、801−2に出力する。一方、符号化部2901は、送信ディジタル信号を入力し、符号化方法制御部2951からの通信方法指示信号によってMIMO通信を指示された場合には符号化処理を行わず、送信ディジタル信号を変調部801−1、801−2に出力する。
本実施の形態の通信端末装置は、実施の形態2で説明した図9の通信端末装置900と構成が同一であり、信号処理部206の処理内容のみが異なる。
通信端末装置の信号処理部206は、符号化通信時に、例えば、式(2)のチャネル行列の逆行列を計算し、式(2)の両辺に左側から逆行列を乗算することにより復号化し、送信信号を復調する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて符号化方法の変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
なお、実施の形態10は、実施の形態2、4、6、8と組み合わせることができる。
また、上記各実施の形態では、基地局装置が複数の送信アンテナから信号を送信し、通信端末装置が複数の受信アンテナで信号を受信する場合について説明したが、本発明は、基地局装置と通信端末装置が逆の場合も成立する。
また、上記各実施の形態では、通信端末装置から基地局装置に第1及び第2情報シンボルを送信し、基地局装置が第1及び第2情報シンボルに基づいて変調方法等のパラメータを制御する場合について説明したが、本発明は、通信端末装置がフレーム構成部にて第1及び第2情報シンボルに基づいて基地局装置の変調方法等を決定し、決定した変調方法等を示す情報を基地局装置に送信する場合も成立する。
また、本発明は、通信端末装置が、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度を予めレベル判定し、判定結果を基地局装置に送信することもできる。例えば、図30に示すように、レベルを「0」から「3」の4段階に分け、通信端末装置が、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度がどのレベルにあるかを判定し、判定結果を第1及び第2情報シンボルとして基地局装置に送信する。基地局装置は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度がそれぞれどのレベルにあるかに基づいて変調方法等のパラメータを制御する。これにより、第1及び第2情報シンボルのビット数を削減することができるので、伝送効率の向上を図ることができる。例えば、レベルが4段階の場合、第1及び第2情報シンボルは2ビットで表現することができる。
また、本発明は、実効受信電界強度に加え、マルチパスの状況、ドップラー周波数、干渉波電力等、他の要素も考慮して変調方法等を決定することもできる。
(実施の形態11)
実施の形態11では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナを切替える場合について説明する。
図31は、実施の形態11に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図31に示す基地局装置3100において、図10に示した基地局装置1000と共通する構成部分には、図10と同一符号を付して説明を省略する。
図31に示す基地局装置3100は、図10に示した基地局装置1000に対して、アンテナ制御部3151、フレーム構成部3101−1、3101−2の機能が、アンテナ制御部1051、フレーム構成部101−1、101−2と異なる。
フレーム構成部3101−1、3101−2は、それぞれ、アンテナ制御部3151が決定した送信アンテナを示すアンテナ識別情報シンボルを生成し、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボル、アンテナ識別情報シンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これをS/P部102−1、102−2に出力する。
図32は、基地局装置3100の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図32において、送信信号Aは、チャネル推定シンボル301、ガードシンボル302、アンテナ識別情報シンボル3201、データシンボル303の順でフレームが構成される。一方、送信信号Bは、ガードシンボル351、チャネル推定シンボル352、アンテナ識別情報シンボル3251、データシンボル353の順でフレームが構成される。
本実施の形態の通信端末装置は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と構成が同一であり、データ分離部204−1、204−2、フレーム構成部254の処理内容のみが異なる。データ分離部204−1、204−2は、アンテナ識別情報をフレーム構成部254に出力し、フレーム構成部254は、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報を送信ディジタルデータに挿入して送信ディジタル信号を生成する。
図33は、本実施の形態に係る通信端末装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図である。図33において、送信信号は、第1情報シンボル501、第2情報シンボル502、アンテナ識別情報シンボル3301、データシンボル503の順でフレームが構成される。
図31の分離部154は、受信ディジタル信号をデータシンボル(受信ディジタルデータ)、第1情報シンボル、第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルに分離し、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルをアンテナ制御部3151に出力する。
アンテナ制御部3151は、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ制御部3151は、これらの値に基づいて送信アンテナを切替えるか否かを判定し、送信アンテナを決定する。具体的には、アンテナ制御部3151は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合には送信アンテナの切替えを行わず、差分Xが所定の閾値以上の場合には送信アンテナの切替えを行うと判定する。そして、アンテナ制御部3151は、決定した送信アンテナを指示する送信アンテナ指示信号をアンテナ選択部1001、フレーム構成部3101−1、3101−2に出力する。
ここで、アンテナ制御部3151は、送信アンテナの切替えを行った後、切替えた後の送信アンテナを示すアンテナ識別情報シンボルを入力するまでは、差分Xが所定の閾値以上の場合であっても送信アンテナの切替えを行わない。これにより、無意味なアンテナ切替えを防ぐことができ、通信端末装置が受信電界強度を有効に活用することができる。
なお、本発明において、基地局装置の送信信号のフレーム構成は図32に示したものに限られない。例えば、図34に示すフレーム構成により信号を送信しても良い。図34では、送信アンテナ105−1から送信する信号のフレームを、チャネル推定シンボル3401、ガードシンボル3402、ガードシンボル3403、データシンボル3404の順で構成する。また、送信アンテナ105−2から送信する信号のフレームを、ガードシンボル3421、チャネル推定シンボル3422、ガードシンボル3423、データシンボル3424の順で構成する。また、送信アンテナ105−3から送信する信号のフレームを、ガードシンボル3441、ガードシンボル3442、チャネル推定シンボル3443、データシンボル3444の順で構成する。
図34の場合、送信アンテナの組はG1(105−1,105−2)、G2(105−2,105−3)、G3(105−3,105−1)の3通りとなる。通信端末装置で、この順番(G1、G2、G3)にチャネル推定シンボルを受信し、これらチャネル推定シンボルに基づき、平均実効受信電界強度、システム全体の受信電界強度を計算し、順番を変更せずに基地局装置に信号を送り返す。基地局装置のアンテナ決定部では、送り返された平均実効受信電界強度、システム全体の受信電界強度を用いて、送り返された順番を変えずに比較することにより、3通りのアンテナの組のうち、受信信号の受信品質を最も良好にする組を判定することができる。
また、本発明では、図35に示すフレーム構成により信号を送信しても良い。図35では、送信アンテナ105−1から送信する信号のフレームを、チャネル推定シンボル3501、3502、3503、3504、ガードシンボル3505、3506、データシンボル3507の順で構成する。また、送信アンテナ105−2から送信する信号のフレームを、チャネル推定シンボル3521、3522、ガードシンボル3523、3524、チャネル推定シンボル3525、3526、データシンボル3527の順で構成する。また、送信アンテナ105−3から送信する信号のフレームを、ガードシンボル3541、3542、チャネル推定シンボル3543、3544、3545、3546、データシンボル3547の順で構成する。図35は、3つの送信アンテナのうちの2つにおいて直交する信号を送信する方法を示す。例えば、(1,1)、(1,−1)という2つの信号は直交関係を満たしている。直交する信号は、これを受信する通信端末装置において分離することができる。
以上の構成において、チャネル推定シンボル、ガードシンボルは、チャネルの分離が可能であり、受信装置において受信した変調信号が送信された送信アンテナの組、あるいは、送信した順番がわかる構成であればよく、例えば順番を入れ替えてもよい。
このようにして、送信信号の識別情報としてチャネル推定シンボルを用いることで、アンテナ識別情報、チャネル番号情報を送信フレームに構成することなく、送信アンテナを切り替えることができる。
(実施の形態12)
実施の形態12では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信アンテナを切替える場合について説明する。
図36は、実施の形態12に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図36に示す基地局装置3600において、図11に示した基地局装置1100と共通する構成部分には、図11と同一符号を付して説明を省略する。
図36に示す基地局装置3600は、図11に示した基地局装置1100に対して、アンテナ制御部3651、フレーム構成部3601−1、3601−2の機能が、アンテナ制御部1151、フレーム構成部101−1、101−2と異なる。
フレーム構成部3601−1、3601−2は、それぞれ、アンテナ制御部3651が決定した送信アンテナを示すアンテナ識別情報シンボルを生成し、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボル、アンテナ識別情報シンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを変調部801−1、801−2に出力する。
本実施の形態の通信端末装置は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と構成が同一であり、データ分離部204−1、204−2、フレーム構成部254の処理内容のみが異なる。データ分離部204−1、204−2は、アンテナ識別情報をフレーム構成部254に出力し、フレーム構成部254は、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報を送信ディジタルデータに挿入して送信ディジタル信号を生成する。
図36の分離部154は、受信ディジタル信号をデータシンボル(受信ディジタルデータ)、第1情報シンボル、第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルに分離し、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルをアンテナ制御部3651に出力する。
アンテナ制御部3651は、第1及び第2情報シンボル、アンテナ識別情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ制御部3651は、これらの値に基づいて送信アンテナを切替えるか否かを判定し、送信アンテナを決定する。具体的には、アンテナ制御部3651は、システム全体の受信電界強度と平均実効受信電界強度との差分Xを求め、差分Xが所定の閾値よりも小さい場合には送信アンテナの切替えを行わず、差分Xが所定の閾値以上の場合には送信アンテナの切替えを行うと判定する。そして、アンテナ制御部3651は、決定した送信アンテナを指示する送信アンテナ指示信号をアンテナ選択部1001、フレーム構成部3601−1、3601−2に出力する。
ここで、アンテナ制御部3651は、送信アンテナの切替えを行った後、切替えた後の送信アンテナを示すアンテナ識別情報シンボルを入力するまでは、差分Xが所定の閾値以上の場合であっても送信アンテナの切替えを行わない。これにより、無意味なアンテナ切替えを防ぐことができ、通信端末装置が受信電界強度を有効に活用することができる。
(実施の形態13)
実施の形態13では、マルチキャリア通信において、受信装置がシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいてアンテナ特性を変更する場合について説明する。
図37は、実施の形態13に係る送信装置の構成を示すブロック図である。図37において、送信装置3700は、フレーム構成部3701−1、3701−2と、符号化部3702と、S/P部3703−1、3703−2と、IDFT部3704−1、3704−2と、無線部3705−1、3705−2と、送信アンテナ3706−1、3706−2とを有する。
フレーム構成部3701−1、3701−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これを符号化部3702に出力する。
符号化部3702は、送信ディジタル信号を入力し、符号化処理を行い、符号化された送信ディジタル信号をS/P部3703−1、3703−2に出力する。
S/P部3703−1は、符号化された送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部3704−1に出力する。S/P部3703−2は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部3704−2に出力する。
IDFT部3704−1は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部3705−1に出力する。IDFT部3704−2は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部3705−2に出力する。
無線部3705−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信アンテナ3706−1から無線送信する。無線部3705−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信アンテナ3706−2から無線送信する。
以上が、本実施の形態に係る送信装置3700の各構成の説明である。
基地局装置3700の送信信号のフレーム構成は、上記図20に示したものと同一である。
次に、図37に示した送信装置と無線通信を行う本実施の形態に係る受信装置の構成について、図38のブロック図を用いて説明する。図38において、受信装置3800は、受信アンテナ3801−1、3801−2と、アンテナ特性変更部3802−1、3802−2と、無線部3803−1、3803−2と、DFT部3804−1、3804−2と、データ分離部3805−1、3805−2と、チャネル推定部3806−1〜3806−4と、信号処理部3807と、固有値計算部3808と、電界強度推定部3809と、実効電界強度計算部3810と、アンテナ特性判定部3811とを有する。
アンテナ特性変更部3802−1は、アンテナ特性判定部3811にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ3801−1のアンテナ特性を変更し、受信アンテナ3801−1に受信された信号を無線部3803−1に出力する。アンテナ特性変更部3802−2は、アンテナ特性判定部3811にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ3801−2のアンテナ特性を変更し、受信アンテナ3801−2に受信された信号を無線部3803−2に出力する。なお、アンテナ特性として、指向性、偏波、アンテナの設置場所などが考えられる。
無線部3803−1は、受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部3804−1に出力する。無線部3803−2は、受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部3804−2に出力する。
DFT部3804−1は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部3805−1に出力する。DFT部3804−2は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部3805−2に出力する。
データ分離部3805−1は、受信アンテナ3801−1に受信されてDFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部3806−1に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部3806−2に出力し、データシンボルを信号処理部3807に出力する。データ分離部3805−2は、受信アンテナ3801−2に受信されてDFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部3806−3に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部3806−4に出力し、データシンボルを信号処理部3807に出力する。
チャネル推定部3806−1は、受信アンテナ3801−1に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部3807及び固有値計算部3808に出力する。チャネル推定部3806−2は、受信アンテナ3801−1に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部3807及び固有値計算部3808に出力する。チャネル推定部3806−3は、受信アンテナ3801−2に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部3807及び固有値計算部3808に出力する。チャネル推定部3806−4は、受信アンテナ3801−2に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部3807及び固有値計算部3808に出力する。
信号処理部3807は、例えば、上記式(2)のチャネル行列の逆行列を計算し、式(2)の両辺に左側から逆行列を乗算することにより復号化し、送信信号S1、S2を復調する。
ここで、信号処理部3807は、必ずしもアンテナ3801−1、3801−2双方からのデータを用いる必要はなく、どちらか一方からのデータのみでS1、S2を復調することができる。なお、双方のデータを用いた場合には、ダイバーシチゲインを得ることにより受信品質の向上を図ることができる。
固有値計算部3808は、送信信号A、Bのチャネル推定値を入力し、各チャネル推定値により形成される行列に対応する固有値を計算し、固有値を実効電界強度計算部3810に出力する。
電界強度推定部3809は、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を入力し、各受信ベースバンド信号の振幅の2乗である受信電界強度を推定し、推定した受信電界強度を加算して平均化することでシステム全体の受信電界強度を求める。そして、電界強度推定部3809は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度を実効電界強度計算部3810に出力し、システム全体の受信電界強度をアンテナ特性判定部3811に出力する。
実効電界強度計算部3810は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度及び固有値を入力し、各受信電界強度に固有値の最小パワーを乗算して実効受信電界強度を求め、実効受信電界強度を平均化して平均実効受信電界強度を求め、平均実効受信電界強度をアンテナ特性判定部3811に出力する。
アンテナ特性判定部3811は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。そして、アンテナ特性判定部3811は、判定結果をアンテナ特性変更部3802−1、3802−2に出力する。
なお、アンテナ特性判定部3811は、固有値に基づいてアンテナ特性を変更するか否かを判定しても良い。この場合、例えば、アンテナ特性判定部3811は、各サブキャリアの固有値を計算し、各固有値の最大値同士、最小値同士を加算し、加算した最大値と最小値の差を求め、その差が所定の閾値より大きい場合はチャネルの相関が高くなっており、多重された信号を分離、復調することが困難で受信特性が劣化するため、受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。
以上が、本実施の形態に係る受信装置3800の各構成の説明である。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づき、必要に応じて受信アンテナの特性を変更することにより、所望の受信品質を確保することができる。
なお、本実施の形態をシングルキャリアに適用する場合、図37に示した送信装置3700において、S/P部3703−1、3703−2をそれぞれ変調部に置き換え、IDFT部3704−1、3704−2をそれぞれ拡散部に置き換える。また、図38に示した受信装置3800において、DFT部3804−1、3804−2をそれぞれ逆拡散部に置き換える。
(実施の形態14)
実施の形態14では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、受信装置がシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいてアンテナ特性を変更する場合について説明する。
図39は、実施の形態14に係る送信装置の構成を示すブロック図である。図39において、送信装置3900は、フレーム構成部3901−1、3901−2と、S/P部3902−1、3902−2と、IDFT部3903−1、3903−2と、無線部3904−1、3904−2と、送信アンテナ3905−1、3905−2とを有する。
フレーム構成部3901−1、3901−2は、それぞれ、送信ディジタルデータを入力し、送信ディジタルデータにチャネル推定シンボル、ガードシンボルを挿入して送信ディジタル信号を生成し、これをS/P部3902−1、3902−2に出力する。
S/P部3902−1は、符号化された送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部3903−1に出力する。S/P部3902−2は、送信ディジタル信号を入力し、直並列変換処理を行い、変調処理を行い、並列化された変調信号をIDFT部3903−2に出力する。
IDFT部3903−1は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部3904−1に出力する。IDFT部3903−2は、並列化された変調信号を入力し、IDFT変換処理を行って送信ベースバンド信号を生成し、これを無線部3904−2に出力する。
無線部3904−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これを送信アンテナ3905−1から無線送信する。無線部3904−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これを送信アンテナ3905−2から無線送信する。
以上が本実施の形態に係る送信装置3900の各構成の説明である。
基地局装置3900の送信信号のフレーム構成は、上記図3に示したものと同一である。
次に、図39に示した送信装置と無線通信を行う本実施の形態に係る受信装置の構成について、図40のブロック図を用いて説明する。図40において、受信装置4000は、受信アンテナ4001−1、4001−2と、アンテナ特性変更部4002−1、4002−2と、無線部4003−1、4003−2と、DFT部4004−1、4004−2と、データ分離部4005−1、4005−2と、チャネル推定部4006−1〜4006−4と、信号処理部4007と、固有値計算部4008と、電界強度推定部4009と、実効電界強度計算部4010と、アンテナ特性判定部4011とを有する。
アンテナ特性変更部4002−1は、アンテナ特性判定部4011にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ4001−1のアンテナ特性を変更し、受信アンテナ4001−1に受信された信号を無線部4003−1に出力する。アンテナ特性変更部4002−2は、アンテナ特性判定部4011にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ4001−2のアンテナ特性を変更し、受信アンテナ4001−2に受信された信号を無線部4003−2に出力する。
無線部4003−1は、受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部4004−1に出力する。無線部4003−2は、受信信号を入力し、これをダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、これをDFT部4004−2に出力する。
DFT部4004−1は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部4005−1に出力する。DFT部4004−2は、受信ベースバンド信号を入力し、これに対してDFT変換処理を行ってデータ分離部4005−2に出力する。
データ分離部4005−1は、受信アンテナ4001−1に受信されDFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部4006−1に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部4006−2に出力し、データシンボルを信号処理部4007に出力する。データ分離部4005−2は、受信アンテナ4001−2に受信されDFT変換処理された受信ベースバンド信号を送信信号Aのチャネル推定シンボル、送信信号Bのチャネル推定シンボル及びデータシンボルに分離し、送信信号Aのチャネル推定シンボルをチャネル推定部4006−3に出力し、送信信号Bのチャネル推定シンボルをチャネル推定部4006−4に出力し、データシンボルを信号処理部4007に出力する。
チャネル推定部4006−1は、受信アンテナ4001−1に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部4007及び固有値計算部4008に出力する。チャネル推定部4006−2は、受信アンテナ4001−1に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部4007及び固有値計算部4008に出力する。チャネル推定部4006−3は、受信アンテナ4001−2に受信された送信信号Aのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Aのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部4007及び固有値計算部4008に出力する。チャネル推定部4006−4は、受信アンテナ4001−2に受信された送信信号Bのチャネル推定シンボルを入力し、送信信号Bのチャネル推定を行い、チャネル推定値を信号処理部4007及び固有値計算部4008に出力する。
信号処理部4007は、チャネル推定値を用いてデータシンボルを復調し、受信ディジタルデータを生成する。
固有値計算部4008は、送信信号A、Bのチャネル推定値を入力し、各チャネル推定値により形成される行列に対応する固有値を計算し、固有値を実効電界強度計算部4010に出力する。
電界強度推定部4009は、DFT変換処理された受信ベースバンド信号を入力し、各受信ベースバンド信号の振幅の2乗である受信電界強度を推定し、推定した受信電界強度を加算して平均化することでシステム全体の受信電界強度を求める。そして、電界強度推定部4009は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度を実効電界強度計算部4010に出力し、システム全体の受信電界強度をアンテナ特性判定部4011に出力する。
実効電界強度計算部4010は、各受信ベースバンド信号に対応する受信電界強度及び固有値を入力し、各受信電界強度に固有値の最小パワーを乗算して実効受信電界強度を求め、実効受信電界強度を平均化して平均実効受信電界強度を求め、平均実効受信電界強度をアンテナ特性判定部4011に出力する。
アンテナ特性判定部4011は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。そして、アンテナ特性判定部4011は、判定結果をアンテナ特性変更部4002−1、4002−2に出力する。
なお、アンテナ特性判定部4011は、固有値に基づいてアンテナ特性を変更するか否かを判定しても良い。この場合、例えば、アンテナ特性判定部4011は、各サブキャリアの固有値を計算し、各固有値の最大値同士、最小値同士を加算し、加算した最大値と最小値の差を求め、その差が所定の閾値より大きい場合はチャネルの相関が高くなっており、多重された信号を分離、復調することが困難で受信特性が劣化するため、受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。
以上が、本実施の形態に係る受信装置4000の各構成の説明である。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づき、必要に応じて受信アンテナの特性を変更することにより、所望の受信品質を確保することができる。
なお、本実施の形態をシングルキャリアに適用する場合、図39に示した送信装置3900において、S/P部3902−1、3902−2をそれぞれ変調部に置き換え、IDFT部3903−1、3903−2をそれぞれ拡散部に置き換える。また、図40に示した受信装置4000において、DFT部4004−1、4004−2をそれぞれ逆拡散部に置き換える。
(実施の形態15)
実施の形態15では、マルチキャリア通信において、受信装置がシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて受信アンテナを切替える場合について説明する。なお、本実施の形態の送信装置の構成は、実施の形態13で説明した図37の送信装置3700と同一であるので説明を省略する。
図41は、実施の形態15に係る受信装置の構成を示すブロック図である。なお、図41に示す受信装置4100において、図38に示した受信装置3800と共通する構成部分には、図38と同一符号を付して説明を省略する。
図41に示す受信装置4100は、図38に示した受信装置3800に対して、アンテナ特性変更部3802−1、3802−2及びアンテナ特性判定部3811を削除し、アンテナ選択部4101−1、4101−2及びアンテナ制御部4102を追加した構成を採る。また、図41に示す受信装置4100は、複数の受信アンテナ3801−1〜3801−6を有する。
アンテナ制御部4102は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナを切替える必要があると判定する。そして、アンテナ制御部4102は、判定結果をアンテナ選択部4101−1、4101−2に出力する。
なお、アンテナ制御部4102は、固有値に基づいて受信アンテナを選択しても良い。この場合、例えば、アンテナ制御部4102は、各サブキャリアの固有値を計算し、各固有値の最大値同士、最小値同士を加算し、加算した最大値と最小値の差を求め、その差が所定の閾値より大きい場合はチャネルの相関が高くなっており、多重された信号を分離、復調することが困難で受信特性が劣化するため、受信アンテナを切替える必要があると判定する。
アンテナ選択部4101−1は、受信アンテナ3801−1〜3801−3の中から受信アンテナを選択し、選択したアンテナに受信された信号を無線部3803−1に出力する。アンテナ選択部4101−2は、受信アンテナ3801−4〜3801−6の中から受信アンテナを選択し、選択したアンテナに受信された信号を無線部3803−2に出力する。また、アンテナ選択部4101−1、4101−2は、アンテナ制御部4102にて受信アンテナを切替える必要があると判定された場合に受信アンテナを切替える。なお、受信アンテナ切替えの方法として、受信電界強度が最も大きい受信アンテナを選択する方法が考えられる。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づき、必要に応じて受信アンテナを切替えることにより、所望の受信品質を確保することができる。
なお、本実施の形態では、選択した受信アンテナに受信された信号をダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、各受信アンテナに受信された信号をそれぞれダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、その中から選択しても良い。
また、本実施の形態をシングルキャリアに適用する場合、図37に示した送信装置3700において、S/P部3703−1、3703−2をそれぞれ変調部に置き換え、IDFT部3704−1、3704−2をそれぞれ拡散部に置き換える。また、図41に示した受信装置4100において、DFT部3804−1、3804−2をそれぞれ逆拡散部に置き換える。
(実施の形態16)
実施の形態16では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、受信装置がシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて受信アンテナを切替える場合について説明する。なお、本実施の形態の送信装置の構成は、実施の形態14で説明した図39の送信装置3900と同一であるので説明を省略する。
図42は、実施の形態16に係る受信装置の構成を示すブロック図である。なお、図42に示す受信装置4200において、図40に示した受信装置4000と共通する構成部分には、図40と同一符号を付して説明を省略する。
図42に示す受信装置4200は、図40に示した受信装置4000に対して、アンテナ特性変更部4002−1、4002−2及びアンテナ特性判定部4011を削除し、アンテナ選択部4201−1、4201−2及びアンテナ制御部4202を追加した構成を採る。また、図42に示す受信装置4200は、複数の受信アンテナ4001−1〜4001−6を有する。
アンテナ制御部4202は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナを切替える必要があると判定する。そして、アンテナ制御部4202は、判定結果をアンテナ選択部4201−1、4201−2に出力する。
なお、アンテナ制御部4202は、固有値に基づいて受信アンテナを選択しても良い。この場合、例えば、アンテナ制御部4202は、各サブキャリアの固有値を計算し、各固有値の最大値同士、最小値同士を加算し、加算した最大値と最小値の差を求め、その差が所定の閾値より大きい場合はチャネルの相関が高くなっており、多重された信号を分離、復調することが困難で受信特性が劣化するため、受信アンテナを切替える必要があると判定する。
アンテナ選択部4201−1は、受信アンテナ4001−1〜4001−3の中から受信アンテナを選択し、選択したアンテナに受信された信号を無線部4003−1に出力する。アンテナ選択部4201−2は、受信アンテナ4001−4〜4001−6の中から受信アンテナを選択し、選択したアンテナに受信された信号を無線部4003−2に出力する。また、アンテナ選択部4201−1、4201−2は、アンテナ制御部4202にて受信アンテナを切替える必要があると判定された場合に受信アンテナを切替える。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づき、必要に応じて受信アンテナを切替えることにより、所望の受信品質を確保することができる。
なお、本実施の形態では、選択した受信アンテナに受信された信号をダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、各受信アンテナに受信された信号をそれぞれダウンコンバートして受信ベースバンド信号を生成し、その中から選択しても良い。
また、本実施の形態をシングルキャリアに適用する場合、図39に示した送信装置3900において、S/P部3902−1、3902−2をそれぞれ変調部に置き換え、IDFT部3903−1、3903−2をそれぞれ拡散部に置き換える。また、図42に示した受信装置4200において、DFT部4004−1、4004−2をそれぞれ逆拡散部に置き換える。
(実施の形態17)
実施の形態17では、MIMOを用いたマルチキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいてアンテナ特性を変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態1で説明した図2の通信端末装置200と同一であるので説明を省略する。
図43は、実施の形態17に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図43に示す基地局装置4300において、図1に示した基地局装置100と共通する構成部分には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
図43に示す基地局装置4300は、図1に示した基地局装置100に対して、変調方法制御部155を削除し、アンテナ特性判定部4351及びアンテナ特性変更部4301−1、4301−2を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルをアンテナ特性判定部4351に出力する。
アンテナ特性判定部4351は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ特性判定部4351は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。そして、アンテナ特性判定部4351は、判定結果を示す制御信号(以下、「アンテナ特性判定信号」という)をアンテナ特性変更部4301−1、4301−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これをアンテナ特性変更部4301−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これをアンテナ特性変更部4301−2に出力する。
アンテナ特性変更部4301−1は、アンテナ特性判定部4351にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に送信アンテナ105−1のアンテナ特性を変更し、送信信号Aを無線送信する。アンテナ特性変更部4301−2は、アンテナ特性判定部4351にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ105−2のアンテナ特性を変更し、送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて、アンテナ特性の変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
(実施の形態18)
実施の形態18では、MIMOを用いたシングルキャリア通信において、システム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて送信パワーを変更する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信端末装置の構成は、実施の形態2で説明した図9の通信端末装置900と同一であるので説明を省略する。
図44は、実施の形態18に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、図44に示す基地局装置4400において、図8に示した基地局装置800と共通する構成部分には、図8と同一符号を付して説明を省略する。
図44に示す基地局装置4400は、図8に示した基地局装置800に対して、変調方法制御部155を削除し、アンテナ特性判定部4451及びアンテナ特性変更部4401−1、4401−2を追加した構成を採る。
分離部154は、第1及び第2情報シンボルをアンテナ特性判定部4451に出力する。
アンテナ特性判定部4451は、第1及び第2情報シンボルを入力し、第1情報シンボルからシステム全体の受信電界強度を読み取り、第2情報シンボルから平均実効受信電界強度の値を読み取る。そして、アンテナ特性判定部4451は、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分Xが所定の閾値より大きい場合に受信アンテナの特性を変更する必要があると判定する。そして、アンテナ特性判定部4451は、判定結果を示すアンテナ特性判定信号をアンテナ特性変更部4401−1、4401−2に出力する。
無線部104−1は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Aを生成し、これをアンテナ特性変更部4401−1に出力する。無線部104−2は、送信ベースバンド信号を入力し、これをアップコンバートして送信信号Bを生成し、これをアンテナ特性変更部4401−2に出力する。
アンテナ特性変更部4401−1は、アンテナ特性判定部4451にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に送信アンテナ105−1のアンテナ特性を変更し、送信信号Aを無線送信する。アンテナ特性変更部4401−2は、アンテナ特性判定部4451にてアンテナ特性を変更する必要があると判定された場合に受信アンテナ105−2のアンテナ特性を変更し、送信信号Bを無線送信する。
このように、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムにおいてシステム全体の受信電界強度及び実効受信電界強度に基づいて、アンテナ特性の変更を行うことにより、チャネル間の相対的な関係を考慮して制御することができるので、受信品質を向上させることができる。
なお、本発明は、送信アンテナの数及び受信アンテナの数に制限がない。また、上記各実施の形態ではマルチキャリア方式の例としてOFDM方式を用いて説明し、シングルキャリアの例としてCDMA方式を用いて説明したが、本発明はこれに限られない。
また、上記各実施の形態では、DFT後の信号、あるいは、逆拡散後の信号から受信電界強度を推定しているが、本発明は受信電界強度の推定方法に制限はない。
また、上記各実施の形態では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分に基づいてパラメータの制御を行っているが、本発明はこれに限られず、例えば、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の比等、平均実効受信電界強度を用いる方法でパラメータの制御を行えば良い。
また、本発明では、上記各実施の形態では、平均実効受信電界強度とシステム全体の受信電界強度の差分に相当する固有値の差に基づいてパラメータの制御を行っても良い。
本発明は、送受信双方に複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの通信装置に用いるに好適である。
本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る通信端末装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る基地局装置と通信端末装置との間の伝搬チャネルを示す図 上記実施の形態に係る通信端末装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る基地局装置の変調方法制御部の内部メモリに記憶されるテーブルを示す図 上記実施の形態に係る基地局装置のS/P部の変調処理部分の内部構成を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る通信端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態7に係る基地局装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 図15の送信信号の各シンボル群の構成例を示す図 本発明の実施の形態8に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態9に係る基地局装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態における時空間符号化方法の一例を示す図 図19に示した符号化を行った場合の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の時空間符号化方法の一例を示す図 図21に示した符号化を行った場合の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−時間−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の時空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における送信アンテナ数4の場合の周波数−時間−空間符号化方法を施した場合における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態における基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 本発明の実施の形態10に係る基地局装置の構成を示すブロック図 受信電界強度とレベルとの関係を示す図 本発明の実施の形態11に係る基地局装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る通信端末装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 上記実施の形態に係る基地局装置の送信信号のフレーム構成の一例を示す図 本発明の実施の形態12に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態13に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態14に係る送信装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態15に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態16に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態17に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態18に係る基地局装置の構成を示すブロック図
符号の説明
101、254、3101、3601、3701、3901 フレーム構成部
102、3703、3902 S/P部
155 変調方法制御部
251、3808、4008 固有値計算部
252、3809、4009 電界強度推定部
253、3810、4010 実効電界強度計算部
801 変調部
1001、1101、4101、4201 アンテナ選択部
1051、1151、3151、3651、4102、4202 アンテナ制御部
1201、1301 送信パワー変更部
1251、1351 送信パワー制御部
1451、1751 通信方法制御部
1801、2901、3702 符号化部
1851、2951 符号化方法制御部
3802、4002、4301、4401 アンテナ特性変更部
3811、4011、4351、4451 アンテナ特性判定部

Claims (16)

  1. 送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの通信方法であって、
    システム全体の受信電界強度を推定する推定工程と、
    復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する計算工程と、
    前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御工程と、
    前記送信装置において、決定したパラメータにより処理した信号を送信する送信工程と、を具備する通信方法。
  2. 制御工程では、パラメータの制御として変調方法の制御を行い、送信工程では、決定した変調方法で変調した信号を送信する請求項1記載の通信方法。
  3. 制御工程では、パラメータの制御として送信アンテナの選択を行い、送信工程では、選択した送信アンテナから信号を送信する請求項1又は請求項2記載の通信方法。
  4. 制御工程では、パラメータの制御として送信パワーの制御を行い、送信工程では、決定した送信パワーに増幅した信号を送信する請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信方法。
  5. 制御工程では、パラメータの制御としてMIMO通信あるいは時空間符号化通信のいずれかの通信方式の決定を行い、送信工程では、決定した通信方式により信号を送信する請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信方法。
  6. 制御工程では、パラメータの制御として符号化方法の制御を行い、送信工程では、決定した符号化方法にて符号化した信号を送信する請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信方法。
  7. 制御工程では、パラメータの制御としてアンテナ特性の制御を行い、送信工程では、決定したアンテナ特性にて信号を送信する請求項1から請求項6のいずれかに記載の通信方法。
  8. 計算工程では、チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算し、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する請求項1から請求項7のいずれかに記載の通信方法。
  9. 送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの通信方法であって、
    システム全体の受信電界強度を推定する推定工程と、
    復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する計算工程と、
    前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御工程と、
    前記受信装置において、決定したパラメータにより信号を受信する受信工程と、を具備する通信方法。
  10. 制御工程では、パラメータの制御として受信アンテナの選択を行い、受信工程では、選択した受信アンテナにより信号を受信する請求項9記載の通信方法。
  11. 制御工程では、パラメータの制御としてアンテナ特性の制御を行い、受信工程では、決定したアンテナ特性により信号を受信する請求項9又は請求項10記載の通信方法。
  12. 計算工程では、チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算し、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する請求項9から請求項11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記送信装置であって、
    システム全体の受信電界強度、及び、復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御手段と、
    前記制御されたパラメータにより処理した信号を送信する送信手段と、を具備する送信装置。
  14. 送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記受信装置であって、
    システム全体の受信電界強度を推定する電界強度推定手段と、
    復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する実効電界強度計算手段と、
    前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを決定し、決定したパラメータを示す情報を前記送信装置に送信するフレーム構成手段と、
    前記送信装置にて前記決定されたパラメータにより処理されて送信された信号を前記複数のアンテナで受信する受信手段と、を具備する受信装置。
  15. 送信装置と受信装置の双方にて複数アンテナを用いて無線通信を行うシステムの前記受信装置であって、
    システム全体の受信電界強度を推定する電界強度推定手段と、
    復調処理に利用可能な受信電界強度である実効受信電界強度を計算する実効電界強度計算手段と、
    前記システム全体の受信電界強度及び前記実効受信電界強度に基づいて所定のパラメータを制御する制御手段と、
    前記制御されたパラメータで信号を受信する受信手段と、
    を具備する受信装置。
  16. チャネル推定値により形成されるチャネル行列に対応する固有値を計算する固有値計算手段を具備し、
    実効電界強度計算手段は、前記固有値に基づいて前記実効受信電界強度を計算する請求項14又は請求項15に記載の受信装置。
JP2003393123A 2002-11-26 2003-11-21 通信方法及び送信装置、受信装置 Expired - Fee Related JP3844758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393123A JP3844758B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-21 通信方法及び送信装置、受信装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342019 2002-11-26
JP2002354102 2002-12-05
JP2003008002 2003-01-16
JP2003041133 2003-02-19
JP2003078037 2003-03-20
JP2003393123A JP3844758B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-21 通信方法及び送信装置、受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304760A JP2004304760A (ja) 2004-10-28
JP3844758B2 true JP3844758B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=33425783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393123A Expired - Fee Related JP3844758B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-21 通信方法及び送信装置、受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138971A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1809980B (zh) * 2003-06-30 2010-12-15 松下电器产业株式会社 发送方法、发送装置及通信系统
CN101036334B (zh) * 2004-11-12 2012-12-05 三洋电机株式会社 发送方法和利用它们的无线装置
JP4065276B2 (ja) 2004-11-12 2008-03-19 三洋電機株式会社 送信方法およびそれを利用した無線装置
WO2006083201A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transfer rate measurements
US7333421B2 (en) * 2005-02-22 2008-02-19 Interdigitial Technology Corporation OFDM-MIMO communication system using smart spatial symbol mapping and associated methods
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP4518999B2 (ja) * 2005-05-17 2010-08-04 日本放送協会 Mimo受信アンテナ選択装置
CN1870462A (zh) * 2005-05-26 2006-11-29 松下电器产业株式会社 多天线通信系统中的空-时-频编码方法以及收发系统
JP4729989B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-20 ソニー株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、その制御方法、コンピュータ処理可能なプログラム及びその記録媒体
US7952525B2 (en) 2005-06-03 2011-05-31 Sony Corporation Antenna device associated wireless communication apparatus and associated control methodology for multi-input and multi-output communication systems
JP2006340234A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sony Corp アンテナ装置、無線通信装置、その制御方法、コンピュータ処理可能なプログラム及びその記録媒体
US8730877B2 (en) 2005-06-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Pilot and data transmission in a quasi-orthogonal single-carrier frequency division multiple access system
JP2007043625A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hiroshima Univ アンテナ選択方法
JP4615404B2 (ja) * 2005-09-07 2011-01-19 シャープ株式会社 マルチキャリア無線通信システム、送信機及び受信機並びにマルチキャリア無線通信方法
US8139672B2 (en) 2005-09-23 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
JP2007116637A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fujitsu Ltd 無線通信方法及び無線通信システム並びに受信装置及び送信装置
JP4574565B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2007228029A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び受信装置
EP2077636A4 (en) 2006-10-24 2013-10-16 Mitsubishi Electric Corp TRANSMISSION DEVICE, RECEIVER DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND COMMUNICATION SYSTEM
AU2006349721C1 (en) 2006-10-27 2011-10-13 Fujitsu Limited Transmission control method, transmitter apparatus and receiver apparatus in wireless communication system
AU2011202616C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
AU2011202618C1 (en) * 2006-10-27 2012-08-16 Fujitsu Limited Transmission controlling method, sender apparatus and receiver apparatus for wireless communication system
US8054837B2 (en) * 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
WO2009104679A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法
WO2009145162A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 シャープ株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
US8718575B2 (en) 2009-09-02 2014-05-06 Nec Corporation Radio communication device, radio communication method, and program
JP2011101112A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP5533114B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-25 サクサ株式会社 無線通信装置および方法
JP5340344B2 (ja) * 2011-05-12 2013-11-13 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
JP5533911B2 (ja) * 2012-02-21 2014-06-25 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5429314B2 (ja) * 2012-02-21 2014-02-26 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5644923B2 (ja) * 2013-09-24 2014-12-24 富士通株式会社 無線通信システムにおける伝送制御方法、送信装置及び受信装置
JP5950359B2 (ja) * 2014-04-01 2016-07-13 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP5825399B2 (ja) * 2014-06-09 2015-12-02 富士通株式会社 無線通信システムにおける、伝送制御方法、送信装置、及び、受信装置
JP6524456B2 (ja) * 2015-08-03 2019-06-05 株式会社レイトロン 映像伝送システム、無線送信装置、および無線送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138971A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004304760A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844758B2 (ja) 通信方法及び送信装置、受信装置
EP1511189B1 (en) Communication method, transmitter apparatus and receiver apparatus
JP4008917B2 (ja) 直交周波数分割多重方式を使用する移動通信システムにおける副搬送波割り当てのための装置及び方法
US8605841B2 (en) Method for processing received OFDM data symbols and OFDM baseband receiver
EP1357693B1 (en) CDMA transceiver techniques for multiple input multiple output (mimo) wireless communications
US8559994B2 (en) Multi-antenna scheduling system and method
US20060077886A1 (en) Transmission apparatus and method for a base station using block coding and cyclic delay diversity techniques in an OFDM mobile communication system
US7953197B2 (en) Radio communication base station apparatus, radio communication mobile station apparatus, and radio communication method in multi-carrier communication
US8687718B2 (en) Multiple-input multiple-output OFDM systems
KR101244354B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서의 빔-포밍 장치 및 방법
US9948483B2 (en) Base station apparatus, wireless communication system, and communication method for uplink coordinated multi-point transmission and reception with intra-phy split base station architecture
WO2008032973A1 (en) Method for performing cooperative transmission in multi-carrier system
US9860019B2 (en) Base station apparatus, wireless communication system, and communication method
JP4526944B2 (ja) マルチアンテナ通信装置および多重方式決定方法
US8699603B1 (en) Iterative precoding selection
WO2008147107A1 (en) Method and apparatus for space-time coding mode in mimo wireless communication system
CN1692574B (zh) 通信方法、发送设备以及接收设备
JP4679262B2 (ja) 送信方法および装置ならびに受信方法および装置ならびにそれらを利用した通信システム
AU2009267798B2 (en) Multiple-input multiple-output OFDM systems
Reichman An overview of multi-mode multi-user adaptation and scheduling techniques in MIMO-based fourth-generation wireless systems
Gadze et al. Smart antenna systems for broadband technologies
KR20090045906A (ko) Mimo 무선통신 시스템에서 stc 모드 결정 방법 및 장치, 결정된 stc 모드의 응답 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3844758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees