JP4901222B2 - 画像表示装置およびx線ct装置 - Google Patents

画像表示装置およびx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901222B2
JP4901222B2 JP2006011043A JP2006011043A JP4901222B2 JP 4901222 B2 JP4901222 B2 JP 4901222B2 JP 2006011043 A JP2006011043 A JP 2006011043A JP 2006011043 A JP2006011043 A JP 2006011043A JP 4901222 B2 JP4901222 B2 JP 4901222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
pixel
filter
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007190182A (ja
Inventor
明彦 西出
明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006011043A priority Critical patent/JP4901222B2/ja
Priority to US11/619,242 priority patent/US8009890B2/en
Priority to KR1020070005644A priority patent/KR20070077093A/ko
Priority to NL1033252A priority patent/NL1033252C2/nl
Priority to CN2007101016153A priority patent/CN101032409B/zh
Priority to DE102007003517A priority patent/DE102007003517A1/de
Publication of JP2007190182A publication Critical patent/JP2007190182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901222B2 publication Critical patent/JP4901222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、医療用X線CT(Computed Tomography)装置、または産業用X線CT装置におけるコンベンショナルスキャン(conventional scan;アキシャルスキャンとも称する)、またはシネスキャン(cine scan)、またはヘリカルスキャン(helical scan)、または可変ピッチヘリカルスキャン(variable pitch scan)、またはヘリカルシャトルスキャン(helical shuttle scan)の連続断層像からなる3次元画像表示画像の画質改善を実現する画像表示装置およびX線CT装置に関する。
従来は、多列X線検出器によるX線CT装置またはフラットパネル(flat panel)に代表されるマトリクス(matrix)構造の2次元X線エリア(area)検出器によるX線CT装置のテーブル(table)進行方向であるz方向に連続した断層像において、3次元画像表示方法の1つであるMPR(Multi Plane Reformat)表示を行い、図15のようにxz平面またはxy平面のMPR表示を行っていた。この場合にxy平面の断層像にz方向の適応型画像フィルタ(adaptive filter;アダプティブフィルタ)をかけていると、xy平面においてS/N改善、アーチファクト(artifact)低減などの効果があるにもかかわらず、xz平面またはyz平面のMPR表示像において、z方向に空間分解能が劣化し、画質が劣化してしまうという問題があった(例えば、非特許文献1参照)。
山下康行著、「極めるマルチスライスCT」株式会社中外医学社、2001年4月15日、p44―47
しかし、多列X線検出器X線CT装置またはフラットパネルに代表される2次元X線エリア検出器によるX線CT装置において、X線コーンビーム(conebeam)のコーン角が大きくなり、各々の検出器チャネル(channel)が微細になるにつれ、1枚の断層像は薄くなり、X線線量が一定である条件では、断層像のS/Nは悪くなる方向である。しかしながら、X線線量は被検体のX線被曝の観点から増やせない。このため、薄い断層像の各画素のS/Nを改善し、空間分解能は落とさない適応型画像フィルタ(アダプティブフィルタ)が求められる。一方、3次元画素表示の1つであるMPR表示においては、画素をxy平面、yz平面、xz平面の様々な方向から観察することがある。このため、上記適応型画像フィルタを、ある固定の方向でかけていると、xy平面、yz平面、xz平面のいずれかにおいて空間分解能の劣化が見えてしまう。
このため、表示方向、視線方向が動的に変わるのに追従して、動的にフィルタをかける方向を変化させる適応型画像フィルタが求められる。この時、適応型画像フィルタは動的に表示時にリアルタイム(realtime)にかけられるようにすればよい。
そこで、本発明の目的は、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置のコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンの連続断層像である3次元画像を3次元表示する際に、いずれの視線方向から見てもS/Nが改善され、アーチファクトが低減され、空間分解能が劣化していない3次元表示画像を表示できる画像表示装置およびX線CT装置を提供することにある。
本発明は、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置のコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンの連続断層像である3次元画像を3次元表示する際に、3次元画像を2次元のモニタ(monitor)に表示する2次元画像を作る時に、その表示方向、視線方向またはその2次元画像平面に平行でない方向に画像フィルタまたは適応型画像フィルタをかければ、画像の空間分解能の劣化に気付かずにS/N改善、アーチファクト低減が行える。
このように、MPR画像のような3次元画像を表現する2次元画像のS/N改善、アーチファクト低減を行う場合には、S/N改善、アーチファクト低減を行える適応型画像フィルタを、3次元画像を2次元のモニタに表示する2次元画像に垂直な方向、または平行でない方向にかければ、この方向が視線方向になるので適応型画像フィルタにより空間分解能が劣化しても2次元画像上では気づかれない。このように、常に視線方向を考慮して動的に適応型画像フィルタをかけて空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行えることを特徴とする画像表示装置およびX線CT装置を提供することで上記課題を解決する。
第1の観点では、本発明は、3次元画像から2次元画像を抽出し、前記2次元画像を表示する画像表示装置であって、前記表示を行う表示断面方向に応じて変化する画像フィルタ処理を、前記3次元画像に対して行う画像フィルタ処理手段を備えることを特徴とする画像表示装置を提供する。
上記第1の観点における画像表示装置では、3次元画像の断面表示において、3次元画像の表示断面方向に応じて、その断面上で空間分解能が劣化したことを気づかれない方向にS/N改善、アーチファクト低減を行える適応型画像フィルタまたは画像フィルタをかけることにより、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第2の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置に相対してX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を、前記相対の中間位置にあたる回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記中間位置に存在する被検体を透過したX線投影データを収集するX線データ収集手段と、前記収集された投影データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示装置と、前記収集および前記表示を行う際の撮影条件を設定する撮影条件設定手段とを備えるX線CT装置であって、前記画像表示装置は、前記被検体を裁置するクレードルの進行方向であるz方向に連続する断層像からなる3次元画像より2次元画像を抽出し、前記2次元画像を表示する際に、前記表示を行う表示断面方向に応じて変化する画像フィルタ処理を、前記3次元画像に対して行う画像フィルタ処理手段を備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第2の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP(Maximum Intensity Projection)表示された画像、再投影表示された画像はいずれも2次元画像に変換されて2次元のモニタ上に表示される。つまり、2次元画像に対する視線方向が存在する。目視では視線方向には空間分解能の劣化はわからない。このため、空間分解能が劣化したことを気づかれない方向にS/N改善、アーチファクト低減を行える適応型画像フィルタまたは画像フィルタをかけることにより、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第3の観点では、本発明は、請求項2に記載のX線CT装置において、前記画像表示手段が、前記表示断面方向に応じて画像フィルタ処理の画像フィルタ係数を変化させることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第3の観点におけるX線CT装置では、画像表示手段により、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像に対して、視線方向にS/N改善、アーチファクト低減が行えるように画像フィルタ係数を調整することで、視線方向から空間分解能の劣化がわからないようにすることができる。
第4の観点では、本発明は、請求項2または3のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像表示手段が、前記表示断面方向と直交する方向に画像フィルタ処理を行うことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第4の観点におけるX線CT装置では、画像表示手段により、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像は2次元画像に変換されてモニタ上に表示されるが、これらの画像に対して通常視線方向はモニタ表示平面の垂直方向、つまりこれらのモニタに表示される2次元画像平面の垂直方向である。このため、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像の平面に対して垂直な方向にS/N改善、アーチファクト低減を行える適応型画像フィルタまたは画像フィルタをかけることにより、視線方向から見て空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第5の観点では、本発明は、請求項2ないし4のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、前記画像フィルタ処理を行う注目画素および前記注目画素の近傍画素の画像特徴量に適応した適応型画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第5の観点におけるX線CT装置では、画像フィルタ処理手段により、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像に対して、視線方向に画像フィルタをかけて視線方向には空間分解能を劣化させないように見せかけて、視線方向のS/N改善、アーチファクト低減画像フィルタをかける際に、その画像フィルタの注目画素およびその近傍の画素の画像特徴量に依存して、画像フィルタをかける画素を選択することにより、近傍画素に適応させた適応型画像フィルタを用いる方が、より空間分解能の劣化を押えてS/N改善、アーチファクト低減の効果を出すことができる。
第6の観点では、本発明は、請求項5に記載のX線CT装置において、前記画像特徴量は、前記注目画素および前記近傍画素のCT値を含むことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第6の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像に対して、視線方向に適応型画像フィルタをかける場合に、画像フィルタをかける画素を画像特徴量により選択して近傍画素に適応させた適応型画像フィルタをかける。この画像特徴量として、注目画素およびその近傍の各画素のCT値を用いても充分効果を出すことができる。
第7の観点では、本発明は、請求項5または6に記載のX線CT装置において、前記画像特徴量は、前記注目画素および前記近傍画素のCT値の標準偏差を含むことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第7の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像に対して、視線方向に適応型画像フィルタをかける場合に、画像フィルタをかける画素を画像特徴量により選択して近傍画素に適応させた適応型画像フィルタをかける。この画像特徴量として、注目画素およびその近傍の各画素値の標準偏差を用いても充分効果を出すことができる。
第8の観点では、本発明は、請求項2ないし7のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記2次元画像は、MPR画像あるいはMIP画像であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第8の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像のうち、他の3次元表示画像であるボリュームレンダリング3次元表示画像や、MIP表示画像が3次元画像の奥行きを持った画素の情報も含めて、2次元画像に圧縮して表示しているのに対し、特にMPR表示される画像は連続断層像である3次元断層像のある平面を切り出している奥行きのない画像である。このため、視線方向、あるいは表示平面に垂直な方向がはっきりと決めることができ、画像フィルタまたは適応型画像フィルタの効果を持たせる方向が限定しやすい。このため、効果的に空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第9の観点では、本発明は、請求項2ないし8のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、3次元画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第9の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、モニタに垂直な方向、あるいは視線方向は3次元空間内のいずれの方向も取り得る。このため、画像フィルタまたは適応型画像フィルタも効果のある方向を3次元的に自由に切り換えられることが好ましい。このため、画像フィルタまたは適応型画像フィルタは3次元画像フィルタであれば常にどの方向にも対応でき、効果的に空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第10の観点では、本発明は、請求項2ないし8のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、2次元画像フィルタあるいは1次元フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第10の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、モニタに垂直な方向、あるいは視線方向がある程度限られている場合がある。このため、画像フィルタまたは適応型画像フィルタも2次元画像フィルタまたは1次元フィルタであればモニタに2次元画像として表示された3次元表示画像、MPR表示画像、MIP処理画像に垂直な方向、あるいは視線方向に空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第11の観点では、本発明は、請求項2ないし10のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、前記表示の最中における前記表示断面方向の変更に伴い、前記画像フィルタ処理を動的に変化させることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第11の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合で視線を様々な方向に動かして見る場合においては、視線方向を追跡して常に視線方向に合わせて動的に(ダイナミックに)画像フィルタ処理を行って、その処理による視線方向の空間分解能の劣化を感じさせないようにすることができる。このような方法により、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第12の観点では、本発明は、請求項2ないし11のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、前記表示を行っている最中に、前記3次元画像に前記画像フィルタ処理を行う処理方向を最適化する最適化手段を備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第12の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、様々な方向に回転された被検体の3次元画像であっても、視線方向に常に合わせた最適な方向を探し、その方向に効果のある方向を合わせた2次元画像フィルタをかけることができる。このようにして、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第13の観点では、本発明は、請求項12に記載のX線CT装置において、前記最適化手段は、前記画像フィルタ処理を行う注目画素および前記注目画素の近傍画素の画像特徴量に応じて前記画像フィルタ処理の方向を変化させる適応型画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第13の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、視線方向に画像フィルタをかける時に適応型画像フィルタをかけることにより、空間分解能の劣化を最小限に押え、S/N改善、アーチファクト低減の効果を大きくすることができる。
第14の観点では、本発明は、請求項12または13に記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、3次元画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第14の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、視線方向に適応型画像フィルタをかける際に3次元画像フィルタをかけると、注目画素のより広い範囲をより多くの画素で処理を行えるため、効果的に空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第15の観点では、本発明は、請求項12または13に記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、2次元画像フィルタまたは1次元フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第15の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、見る視線方向がある程度限られていれば、適応型画像フィルタは2次元画像フィルタまたは視線方向の1次元フィルタであってもよい。これにより、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第16の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置に相対してX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を、前記相対の中間位置にあたる回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記中間位置に存在する被検体を透過したX線投影データを収集するX線データ収集手段と、前記X線データ収集手段から収集された投影データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示装置と、前記収集および前記表示を行う際の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、を備えるX線CT装置であって、前記画像表示装置は、前記被検体を裁置するクレードルの進行方向であるz方向に連続する断層像からなる3次元画像より2次元画像を抽出し、前記2次元画像の表示を行う際に、前記3次元画像に画像フィルタ処理を行う処理方向を最適化し、前記最適化された処理方向の画像フィルタ処理を前記3次元画像に対して行う画像フィルタ処理手段を備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第16の観点におけるX線CT装置では、撮影テーブルの進行方向のz方向に垂直な断層像をz方向に連続に並べて、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像を3次元画像として動的に最適な方向に画像フィルタをかけて、つまり、最適な方向に常に動いて変化して行く画像フィルタをかけて2次元画像表示を行うため、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第17の観点では、本発明は、請求項16に記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、画像フィルタ処理を行う注目画素および前記注目画素の近傍画素の画像特徴量に適応した適応型画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第17の観点におけるX線CT装置では、画像再構成された断層像または3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像をモニタに表示する場合、視線方向にかける画像フィルタは、その注目画素およびその近傍の画素の特徴量に適応して最適化された適応型画像フィルタをかけられるため、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第18の観点では、本発明は、請求項16または17に記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、3次元画像フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第18の観点におけるX線CT装置では、第16の観点または第17の観点における適応型画像フィルタは、3次元画像フィルタであればどんな方向にも自由に動的に画像フィルタをかけられるため、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第19の観点では、本発明は、請求項16または17に記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、2次元画像フィルタまたは1次元フィルタを備えることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第19の観点におけるX線CT装置では、第16の観点または第17の観点における適応型画像フィルタは、2次元画像フィルタまたは1次元フィルタであっても少なくとも視線方向にフィルタをかけてやればよいため、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
第20の観点では、本発明は、請求項16ないし19のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記2次元画像は、MPR画像であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第20の観点におけるX線CT装置では、第16の観点から第19までのいずれかの観点において、2次元画像モニタに表示される3次元画像がMPR画像の場合、視線方向の裏側にあるMPR画像の画素は全く表に出てこないため、その画素とノイズ低減処理、アーチファクト低減処理を行ったとしても見た目に見えないため、画像上の空間分解能は落ちたようには見えない。このため、空間分解能を劣化させずにS/N改善、アーチファクト低減を行える。
本発明の画像表示装置またはX線CT装置によれば、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置のコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンの連続断層像である3次元画像を3次元表示する際に、いずれの視線方向から見てもS/Nが改善され、アーチファクトが低減され、空間分解能が劣化していない3次元表示画像を表示できるX線CT装置を実現できる効果がある。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるX線CT装置の構成ブロック(block)図である。このX線CT装置100は、操作コンソール(console)1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ(gantry)20とを具備している。
操作コンソール1は、画像表示装置をなし、操作者の入力を受け付ける撮影条件設定手段である入力装置2と、前処理、画像再構成処理、後処理などを実行する画像再構成手段および画像フィルタ処理手段を含む中央処理装置3と、走査ガントリ20で収集したX線検出器データ(data)を収集するデータ収集バッファ(buffer)5と、X線検出器データを前処理して求められた投影データから画像再構成した断層像を表示するモニタ6と、プログラム(program)やX線検出器データや投影データやX線断層像を記憶する記憶装置7とを具備している。
撮影条件の入力は、この撮影条件設定手段である入力装置2から入力され、記憶装置7に記憶される。図14に撮影条件入力画面の例を示す。
撮影テーブル10は、被検体を乗せて走査ガントリ20の開口部に出し入れするクレードル(cradle)12を具備している。クレードル12は、撮影テーブル10に内蔵されるモータ(motor)で昇降およびテーブルの直線移動が行われる。
走査ガントリ20は、X線発生装置であるX線管21と、X線コントローラ(controller)22と、コリメータ(collimator)23と、ビーム形成X線フィルタ28と、多列X線検出器24と、DAS(Data Acquisition System)25と、被検体の体軸の回りに回転しているX線管21などを制御する回転部コントローラ26と、制御信号などを操作コンソール1や撮影テーブル10とやり取りする制御コントローラ29とを具備している。ここで、X線コントローラ22、DAS25、回転部コントローラ26および制御コントローラ29は、X線データ収集手段をなす。
ビーム形成X線フィルタ28は、撮影中心である回転中心に向かうX線の方向にはフィルタの厚さが最も薄く、周辺部に行くに従いフィルタの厚さが増し、X線をより吸収できるようになっているX線フィルタである。このため、円形または楕円形に近い断面形状の被検体の体表面の被曝を少なくできるようになっている。また、走査ガントリ傾斜コントローラ27により、走査ガントリ20は、z方向の前方および後方に±約30度ほど傾斜できる。
X線発生装置であるX線管21と多列X線検出器24は、回転中心ICの回りを回転する。鉛直方向をy方向とし、水平方向をx方向とし、これらに垂直なテーブルおよびクレードル進行方向をz方向とするとき、X線管21および多列X線検出器24の回転平面は、xy平面である。また、クレードル12の移動方向は、z方向である。
図2および図3は、X線管21と多列X線検出器24の幾何学的配置をxy平面またはyz平面から見た説明図である。X線管21は、コーンビームCBと呼ばれるX線ビームを発生する。コーンビームCBの中心軸方向がy方向に平行なときを、ビュー(view)角度0度とする。
多列X線検出器24は、z方向に例えば256列のX線検出器列を有する。また、各X線検出器列は、チャネル方向に例えば1024チャネルのX線検出器チャネルを有する。
図2では、X線管21のX線焦点を出たX線ビームがビーム形成X線フィルタ28により、再構成領域Pの中心ではより多くのX線が、再構成領域Pの周辺部ではより少ないX線が照射されるようにX線線量を空間的に制御した後に、再構成領域Pの内部に存在する被検体にX線が吸収され、透過したX線が多列X線検出器24でX線検出器データとして収集される。
図3では、X線管21のX線焦点を出たX線ビームは、コリメータ23により断層像のスライス(slice)厚方向に制御されて、つまり、回転中心軸ICにおいてX線ビーム幅がDとなるように制御されて、回転中心軸IC近辺に存在する被検体にX線が吸収され、透過したX線は多列X線検出器24でX線検出器データとして収集される。
X線が照射されて、収集された投影データは、多列X線検出器24からDAS25でA/D変換され、スリップリング(slip ring)30を経由してデータ収集バッファ5に入力される。データ収集バッファ5に入力されたデータは、記憶装置7のプログラムにより画像再構成手段をなす中央処理装置3で処理され、断層像に画像再構成されてモニタ6に表示される。なお、中央処理装置3は、画像フィルタ処理手段も含み、後述する画像フィルタ処理も行う。
図4は、本実施の形態にかかるX線CT装置の動作の概要を示すフロー(flow chart)図である。
ステップP1では、被検体をクレードル12に乗せ、位置合わせを行う。クレードル12の上に乗せられた被検体は各部位の基準点に走査ガントリ20のスライスライト(slice light)中心位置を合わせる。
ステップP2では、スカウト(scout)像収集を行う。スカウト像は通常0度,90度で撮影するが部位によっては例えば頭部のように、90度スカウト像のみの場合もある。スカウト像撮影の詳細については後述する。
ステップP3では、撮影条件設定を行う。通常撮影条件は、スカウト像上に撮影する断層像の位置、大きさを表示しながら撮影を行う。この場合に、ヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンまたはコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャン1回分の全体としてのX線線量情報の表示を行う。また、シネスキャンにおいては、回転数または時間を入れるとその関心領域における入力された回転数分、または入力された時間分のX線線量情報が表示される。
ステップP4では、断層像撮影を行う。断層像撮影の詳細については後述する。
図5は、本発明のX線CT装置100の断層像撮影およびスカウト像撮影の動作の概略を示すフロー図である。
ステップS1では、ヘリカルスキャンでは、X線管21と多列X線検出器24とを被検体の回りに回転させ、かつ撮影テーブル10上のクレードル12をテーブルを直線移動させながらX線検出器データのデータ収集動作を行ない、ビュー角度viewと、検出器列番号jと、チャネル番号iとで表わされるX線検出器データD0(view,j,i)にテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)を付加させて、X線検出器データを収集するヘリカルスキャンにおいては、一定速度の範囲のデータ収集を行う。
また、可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンにおいては、一定速度の範囲のデータ収集に加えて、加速時、減速時においてもデータ収集を行うものとする。
また、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンでは撮影テーブル10上のクレードル12をあるz方向位置に固定させたまま、データ収集系を1回転または複数回転させてX線検出器データのデータ収集を行う。必要に応じて、次のz方向位置に移動した後に、再度データ収集系を1回転または複数回転させてX線検出器データのデータ収集を行う。また、スカウト像撮影では、X線管21と多列X線検出器24とを固定させ、撮影テーブル10上のクレードル12を直線移動させながらX線検出器データのデータ収集動作を行うものとする。
ステップS2では、X線検出器データD0(view,j,i)に対して前処理を行い、投影データに変換する。前処理は、図6のようにステップS21オフセット補正,ステップS22対数変換,ステップS23X線線量補正,ステップS24感度補正からなる。
スカウト像撮影の場合は、前処理されたX線検出器データをチャネル方向の画素サイズおよびクレードル直線移動方向であるz方向の画素サイズ(size)をモニタ6の表示画素サイズに合わせて表示すればスカウト像として完成である。
ステップS3では、前処理された投影データD1(view,j,i)に対して、ビームハードニング(beam hardening)補正を行なう。ステップS3ビームハードニング補正では、前処理S2の感度補正S24が行なわれた投影データをD1(view,j,i)とし、ステップS3ビームハードニング補正の後のデータをD11(view,j,i)とすると、ステップS3ビームハードニング補正は以下の式(1)のように、例えば多項式形式で表わされる。
Figure 0004901222
この時、検出器の各j列ごとに独立したビームハードニング補正を行なえるため、撮影条件で各データ収集系の管電圧が異なっていれば、各列ごとの検出器のX線エネルギー(energy)特性の違いを補正できる。
ステップS4では、ビームハードニング補正された投影データD11(view,j,i)に対して、z方向(列方向)のフィルタをかけるzフィルタ重畳処理を行う。すなわち、各ビュー角度、各データ収集系における前処理後、ビームハードニング補正された多列X線検出器D11(view,j,i)(ここで、i=1〜CH,j=1〜ROW)の投影データに対し、列方向に例えば下記の式(2),式(3)に示すような、列方向フィルタサイズが5列のフィルタをかける。
Figure 0004901222
ただし、
Figure 0004901222
とする。補正された検出器データD12(view,j,i)は以下の式(4)のようになる。
Figure 0004901222
となる。なお、チャネルの最大値はCH,列の最大値はROWとすると、以下の式(5),式(6)のようになる。
Figure 0004901222
Figure 0004901222
また、列方向フィルタ係数を各チャネルごとに変化させると画像再構成中心からの距離に応じてスライス厚を制御できる。一般的に断層像では再構成中心に比べ周辺部の方がスライス厚が厚くなるので、列方向フィルタ係数を中心部と周辺部で変化させて、列方向フィルタ係数を中心部チャネル近辺では列方向フィルタ係数の幅を広く変化させると、周辺部チャネル近辺では列方向フィルタ係数の幅をせまく変化させると、スライス厚は周辺部でも画像再構成中心部でも一様に近くすることもできる。
このように、多列X線検出器24の中心部チャネルと周辺部チャネルの列方向フィルタ係数を制御してやることにより、スライス厚も中心部と周辺部で制御できる。列方向フィルタでスライス厚を弱干厚くすると、アーチファクト、ノイズ(noise)ともに大幅に改善される。これによりアーチファクト改善具合、ノイズ改善具合も制御できる。つまり、3次元画像再構成された断層像つまり、xy平面内の画質が制御できる。また、その他の実施の形態として列方向(z方向)フィルタ係数を逆重畳(deconvolution;デコンボリューション)フィルタにすることにより、薄いスライス厚の断層像を実現することもできる。
ステップS5では、再構成関数重畳処理を行う。すなわち、フーリエ(Fourier)変換し、再構成関数を掛け、逆フーリエ変換する。再構成関数重畳処理S5では、zフィルタ重畳処理後のデータをD12とし、再構成関数重畳処理後のデータをD13、重畳する再構成関数をKernel(j)とすると、再構成関数重畳処理は、以下の式(7)のように表わされる。
Figure 0004901222
つまり、再構成関数kernel(j)は、検出器の各j列ごとに独立した再構成関数重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、空間分解能特性の違いを補正できる。
ステップS6では、再構成関数重畳処理した投影データD13(view,j,i)に対して、3次元逆投影処理を行い、逆投影データD3(x,y,z)を求める。画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pは、xy平面に平行なものとする。この3次元逆投影処理については、図5を参照して後述する。
ステップS7では、逆投影データD3(x,y,z)に対して画像フィルタ重畳、CT値変換などの後処理を行い、断層像D31(x,y)を得る。後処理の画像フィルタ重畳処理では、3次元逆投影後の断層像をD31(x,y,z)とし、画像フィルタ重畳後のデータをD32(x,y,z)、断層像平面であるxy平面において重畳される2次元の画像フィルタをFilter(z)とすると、以下の式(8)のようになる。
Figure 0004901222
つまり、検出器の各j列ごとに独立した画像フィルタ重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、空間分解能特性の違いを補正できる。または、この2次元の画像フィルタ重畳処理の後に、下記に示す画像空間z方向フィルタ重畳処理を行ってもよい。また、この画像空間z方向フィルタ重畳処理は2次元画像フィルタ重畳処理の前に行ってもよい。さらには、3次元の画像フィルタ重畳処理を行って、この2次元の画像フィルタ重畳処理と、画像空間z方向フィルタ重畳処理の両方を兼ねるような効果を出してもよい。
画像空間z方向フィルタ重畳処理では、画像空間z方向フィルタ重畳処理された断層像をD33(x,y,z)、2次元の画像フィルタ重畳処理された断層像をD32(x,y,z)とすると、
Figure 0004901222
となる。ただし、v(i)はz方向の幅が2l+1の画像空間z方向フィルタ係数で以下のような係数列となる。
Figure 0004901222
ヘリカルスキャンにおいては、画像空間フィルタ係数v(i)は、z方向位置に依存しない画像空間z方向フィルタ係数であってよいが、特にz方向に検出器幅の広い2次元X線エリア検出器あるいは多列X線検出器24を用いた場合に、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンにおいては、画像空間z方向フィルタ係数v(i)は、z方向のX線検出器の列の位置に依存した画像空間z方向フィルタ係数であれば、各断層像の列位置に依存した詳細な調整ができるので更に効果的である。得られた断層像はモニタ6に表示される。
図7は、3次元逆投影処理(図5のステップS6)の詳細を示すフロー図である。本実施の形態では、画像再構成される画像は、z軸に垂直な面であるxy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pは、xy平面に平行なものとする。
ステップS61では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)中の一つのビューに着目し、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDrを抽出する。
図8(a),図8(b)に示すように、xy平面に平行な512×512画素の正方形の領域を再構成領域Pとし、y=0のx軸に平行な画素列L0,y=63の画素列L63,y=127の画素列L127,y=191の画素列L191,y=255の画素列L255,y=319の画素列L319,y=383の画素列L383,y=447の画素列L447,y=511の画素列L511を例にとると、これらの画素列L0〜L511をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影した図9に示す如きライン(line)T0〜T511上の投影データを抽出すれば、それらが画素列L0〜L511の投影データDr(view,x,y)となる。ただし、x,yは断層像の各画素(x,y)に対応する。
X線透過方向は、X線管21のX線焦点と各画素と多列X線検出器24との幾何学的位置によって決まるが、X線検出器データD0(view,j,i)のz座標z(view)がテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)としてX線検出器データに添付されて判っているため、加速・減速中のX線検出器データD0(view,j,i)でもX線焦点、多列X線検出器のデータ収集幾何学系の中において、X線透過方向を正確に求めることができる。
なお、例えば画素列L0をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影したラインT0のように、ラインの一部が多列X線検出器24のチャネル方向の外に出た場合は、対応する投影データDr(view,x,y)を「0」にする。また、z方向の外に出た場合は、投影データDr(view,x,y)を補外して求める。このように、図10に示すように、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDr(view,x,y)を抽出できる。
図7に戻り、ステップS62では、投影データDr(view,x,y)にコーンビーム再構成加重係数を乗算し、図11に示す如き投影データD2(view,x,y)を作成する。ここで、コーンビーム再構成加重係数w(i,j)は以下の通りである。ファンビーム画像再構成の場合は、一般に、view=βaでX線管21の焦点と再構成領域P上(xy平面上)の画素g(x,y)とを結ぶ直線がX線ビームの中心軸Bcに対してなす角度をγとし、その対向ビューをview=βbとするとき、以下の式(11)のようになる。
Figure 0004901222
再構成領域P上の画素g(x,y)を通るX線ビームとその対向X線ビームが再構成平面Pとなす角度を、αa,αbとすると、これらに依存したコーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算し、逆投影画素データD2(0,x,y)を求める。この場合、式(12)のようになる。
Figure 0004901222
なお、コーンビーム再構成加重係数の対向ビーム同士の和は、式(13)のようになる。
Figure 0004901222
コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算することにより、コーン角アーチファクトを低減することができる。例えば、コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbは、次式により求めたものを用いることができる。なお、gaはビューβaの加重係数、gbはビューβbの加重係数である。
ファンビーム角の1/2をγmaxとするとき、以下の式(14)から式(19)のようになる。
Figure 0004901222
Figure 0004901222
Figure 0004901222
Figure 0004901222
Figure 0004901222
Figure 0004901222
(ここで、例えば、q=1とする)
例えば、ga,gbの1例として、max[…]を、値の大きい方を採る関数とすると、以下の式(20),式(21)のようになる。
Figure 0004901222
Figure 0004901222
また、ファンビーム画像再構成の場合は、更に距離係数を再構成領域P上の各画素に乗算する。距離係数は、X線管21の焦点から投影データDrに対応する多列X線検出器24の検出器列j,チャネルiまでの距離をr0とし、X線管21の焦点から投影データDrに対応する再構成領域P上の画素までの距離をr1とするとき、(r1/r0)2である。
また、平行ビーム画像再構成の場合は、再構成領域P上の各画素にコーンビーム再構成加重係数w(i,j)のみを乗算すればよい。
ステップS63では、図12に示すように、予めクリアしておいた逆投影データD3(x,y)に、投影データD2(view,x,y)を画素対応に加算する。
ステップS64では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)について、ステップS61〜S63を繰り返し、図12に示すように、逆投影データD3(x,y)を得る。なお、図13(a),図13(b)に示すように、再構成領域Pを512×512画素の正方形の領域とせずに、直径512画素の円形の領域としてもよい。
上記のような画像再構成方法により、撮影テーブル10またはクレードル12の進行方向であるz方向に垂直なxy平面の断層像をz方向に連続に画像再構成を行うことができる。このz方向に連続な断層像を3次元画像として、3次元ボリューム・レンダリング(Volume Rendering)表示で3次元表示された画像、MPR表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像などの3次元表示手法により、2次元画像になった画像をモニタ6に表示することができる。
3次元画像を上記のような様々な手法で2次元画像にする場合は、必ず視線方向というものがあり、その方向に画像が処理されて2次元画像となってモニタ6に表示される。つまり、モニタ6の奥行き方向が視線方向となる。
通常、視線の奥行き方向に画像の空間分解能が劣化しても気がつきにくい。例えば、MIP表示、再投影表示のように奥行き方向に透明で透けて見える方法においても、奥行き方向の画像の空間分解能の劣化は気がつきにくい。MPR表示、3次元ボリュームレンダリング表示のように奥行き方向に透けて見えない手法であれば、なおさら奥行き方向の画像の空間分解能の劣化は気がつかない。本実施の形態においてはこの点をポイントにしている。
このような2次元のモニタ6に表示された2次元画像に次元を落とされた3次元画像の表示上の特徴を利用して、ノイズ低減、アーチファクト低減を考える。通常、xy平面に画像再構成された断層像はz方向であるスライス厚方向に平滑化フィルタをかけると、ノイズを低減したり、アーチファクトを低減したりすることができる。例えば、図17において、z方向に連続な断層像による3次元画像のxz平面をMPR表示した場合の視線方向はy方向となる。この場合、例えばy方向に1次元の平滑化フィルタをかけても、x方向、z方向には平滑化フィルタはかかっていないため、xz平面を見ている限りでは、y方向の1次元平滑化フィルタによる空間分解能の劣化は視線方向から気づかれない。
同様に図18(a)のように、xy平面を見る時は、z方向に適応型画像フィルタ(アダプティブ・フィルタ)や平滑化フィルタをかければ、x方向、y方向に平滑化フィルタはかかっていないため、xy平面を見る限りは空間分解能の劣化は視線方向からは気づかれない。
また、xz平面を見る場合は、y方向に適応型画像フィルタ(アダプティブ・フィルタ)や平滑化フィルタをかければ、x方向、z方向に平滑化フィルタはかかっていないため、xz平面を見る限りは空間分解能の劣化は視線方向からは気づかれない。また、図18(b)のように、斜断面を見る場合は、斜断面に垂直な方向に適応型画像フィルタ(アダプティブ・フィルタ)や平滑化フィルタをかければ、斜断面に平行な方向には平滑化フィルタはかかっていないため、斜断面を見る限りは空間分解能の劣化は視線方向から気づかれない。
最近では受動的なフィルタではなく、適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)を用いることにより、空間分解能を落とさず、ノイズ低減、アーチファクト低減を行えるようになって来ている。本実施の形態では、適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)を用いた例を述べているが、受動的なフィルタでも同様の効果はある。
例えば、図18に示すように、3次元画像の中のある一部の3×3×3の局所領域を取り出した場合に、中心にある注目画素とその近傍の3×3×3の範囲にある26画素(3×3×3−1=26)の近傍画素について、受動的な3次元画像フィルタであれば、例えば図16の受動的画像フィルタの例1で注目画素およびその近傍にある3×3×3の範囲にある26画素(3×3×3−1=26)の近傍画素に全て1/27のフィルタ係数を入れると、26近傍の近傍画素と注目画素の合計27画素分の平均値を注目画素に入れる3次元画像フィルタを実現する。図16の例2の受動的画像フィルタでは、近傍画素と注目画素の19画素の平均値を注目画素に入れる。図16の例3の受動的画像フィルタでは、近傍画素と注目画素の7画素の平均値を注目画素に入れる。
また、能動的な適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)においては、以下に述べる実施の形態1に示すように、その局所的な画像特徴を把握し、形状検出を行い、その形状検出により各領域ごとにノイズを低減することができる。
一般的には平滑化フィルタなどを行うと、ノイズ低減を行うことはできるが、空間分解能が低下してしまう。空間分解能を低下させずにノイズ除去、ノイズ低減を行うためには、画像内の物体形状、物体領域を判別、認識して、または物体の境界、輪郭、物体領域、エッジ(edge)を検出して、物体の輪郭、エッジを損なわずに保存したままノイズ除去ができるのが理想である。
以下の実施形態1,2,3では、適応型ノイズ除去フィルタ、適応型ノイズ低減フィルタの例、それを用いて視線方向、奥行き方向にノイズ低減フィルタを適用した例、更に視線方向が変化した場合の動的なノイズ低減フィルタの例を示す。
実施の形態1:適応型ノイズ除去フィルタ、適応型ノイズ低減フィルタの例を示す。
実施の形態2:3次元画像を表示した際の奥行き方向にノイズ低減フィルタを適用した例を示す。
実施の形態3:3次元画像を表示した際の視線方向が変化した場合の動的なノイズ低減フィルタの例を示す。
(実施の形態1)
実施の形態1においては、空間分解能を落とさない、適応型ノイズ除去フィルタ、適応型ノイズ低減フィルタの実施の形態を以下に示す。本実施の形態1においては、主にX線CT装置の断層像に対して、空間分解能を劣化させずに、同時にS/N,ノイズを改善、アーチファクトを低減することができる画像フィルタを示す。
その基本的な考え方はエッジ検出を画素に適応しながら、注目画素とその近傍画素の領域内のそれぞれの画素が構造物なのかノイズなのかという認識を行う。それにより、高周波成分を持つ部分は保持し、ノイズ部分は平滑化するという、空間分解能の保存と平滑化という矛盾した処理を同時に効率よく行うことができる。
具体的な効果として、X線CT装置ではX線管電流値を下げてX線被曝を下げた場合において、被検体に対してX線被曝低減という点で有効であるが、画像のS/Nが悪くなり、ノイズが増加してしまい、X線CT装置の断層像の診断能の低下を引き起こしてしまう。そのような点を改善するために、X線管電流値を減らしてX線照射線量を減らしてもノイズ低減させる画像フィルタを実現することは有効である。また、更に断層像内の構造物の空間分解能の保持、または改善して、強調または先鋭化することができれば、断層像の診断能を向上させることができ、有効である。
このような背景から断層像の構造物の形状を保持、または強調し、かつノイズのみを低減させる手法は様々に提案されている。その多くはその形状の連続性を見たり、周波数空間上のある特定の周波数データを強調もしくは低減させる手法が多い。その形状検出アルゴリズム(algorithm)は、画像内のどの構造物に対しても一定である。画像の特徴を把握して更なる効果的かつ効率的にノイズ低減を行うことはしていない。
以上のような背景に基き、本実施の形態1では、形状検出を画像の特徴に適応して動的に行う画像フィルタのアルゴリズムを示す。
まず、図19に元の断層像を示す。この例では肺野内の気管や血管が画像上の背景の空気領域のノイズのために鮮明に映し出されずに、見分けるのが難しくなっている。次に図20に図19の画像からノイズを低減した画像を示す。ただし、図20はエッジ検出を行う形状認識を行わない平滑化の場合の例で、ノイズを低減すると同時に気管や血管の末端部分のような微細な構造部分もボケてしまい、空間分解能を劣化させて微細構造情報を失うことが多い。更に、図21の例ではエッジ検出およびエッジ強調を同時に行うノイズ低減の場合を示す。このようなエッジ強調を伴う平滑化では,微細な構造部分も鮮鋭化し、同時にノイズを低減することができる。
そのようなエッジ強調、エッジ鮮鋭化とノイズ平滑化を同時に行う従来技術の例として以下の(1)形状の連続性、(2)周波数空間の処理、を考えてみる。
(1)エッジ検出に形状の連続性を見る場合について考えてみる。ある注目画素の近傍画素が同様な画像特徴量の傾向を持つ場合、それは同じ形状であると認識し、その画素同 士で平滑化処理を行う。例えば、X線CT装置における断層像では画像特徴量としてはCT値またはCT値の標準偏差などが考えられる。また画像特徴量が同様な傾向の構造物でなければ鮮鋭化処理を行う。しかし、このような場合、同様な画像特徴量の傾向というのをどのように定義すれば良いか、形状物の種類によって同様な画像特徴量の傾向をどのように定義するかなどの問題が考えられる。また、形状の連続性を見ている場合、同様な画像特徴量の傾向をもつ物が不連続で現れた場合、不連続なもの同士での平滑化処理を行うことはできない。
(2)画像を周波数空間に置き換えて、特定の周波数成分を強調もしくは平滑化することを考えてみる。このような場合、どの周波数成分を形状変化もしくはノイズと認識する かという点に技術的な困難があると考えられる。例えばナイキスト(Nyquist)周波数以上をノイズ成分と考えることもできるが、ナイキスト以上の周波数成分を不連続に除去すると画像上に不自然なアーチファクトが表れてしまう。またストリーク(streak)のようなアーチファクトについてはナイキスト以上の周波数とは限らない。また形状変化の周波数もナイキスト以上に在る可能性がある。このようにナイキスト以上を全てノイズと定義することも難しく、精度よいエッジ保存の平滑化処理はこの周波数空間上の処理では難しい。
本実施の形態1では、X線CT装置の断層像に対しては画素値であるCT値を元にして考える。本実施の形態1の特徴をいくつかの段階に分けて説明を行う。その時の断層像、注目画素、注目画素近傍領域については、図22のように示される。
本実施の形態1では、エッジ形状認識の判断基準を注目画素およびその近傍領域の画像特徴量に応じて動的に変化させる。その判断基準として画素値であるCT値の標準偏差値を考える。
このように、標準偏差値を基準としてエッジ認識の判断基準、つまり、鮮鋭化、平滑化の判断基準を注目画素およびその近傍領域の画像特徴に合わせて動的に変化させることにより、ノイズの少ない部分では平滑化処理を抑えて、平滑化の悪影響を抑える。この後にエッジ形状の認識について説明を行うが、それでも平滑化量が小さいほどエッジを保存しやすくするためである。反対にノイズの多いところでは平滑化処理を強くして、ノイズ低減の効果を得る。このようにノイズの多い部分ではノイズもしくはアーチファクトの悪影響で空間分解能が低下しているため、もともと高精細な形状は認識できず、低周波成分で表される構造のみ観察できるため、ある程度は平滑化処理を強めにしても構造物であるエッジの劣化の悪影響は少なくできる。
先鋭化についても同様に標準偏差値を基準としてエッジ認識の判断基準、つまり、鮮鋭化、平滑化の判断基準を注目画素およびその近傍領域の画像特徴に合わせて動的に変化させ、その結果、エッジがあると判断された場合は強調処理を行う。逆にエッジがあると判断されない場合は強調処理を行わず、強調処理の悪影響によるノイズを増加させることはない。このようにエッジがあると判断されるケースは、ノイズとは認識しないようにするので、先に述べたノイズ平滑化処理とは矛盾しない。
具体的なエッジ形状認識方法としては処理領域内の画素の標準偏差値または標準偏差値を変数とする関数値を求め、その標準偏差値から閾値を求め、その閾値内の画素に対しては同様の構造物として平滑化処理を行う。このように標準偏差値に準拠して平滑化の程度を求めるため、ノイズの少ないところは平滑化を弱め、ノイズの多いところは平滑化を強めることができる。また、このような処理であれば、不連続な画素であっても画素値であるCT値および標準偏差値で判別した同様の形状物を含む画素を検出し、平滑化処理を行うことができる。
但し単純に処理領域内の標準偏差値を求めた場合、ノイズが多くて標準偏差値が高いのか、それとも処理領域内に構造物が含まれるために標準偏差値が高いのか判別できない。もし構造物が含まれるために標準偏差値が高くなり、その高い標準偏差値で高い閾値が設定され、その結果、平滑化処理が強くなれば、結果として構造物の情報を失うことになる。このようなことを防ぐために処理領域内の局所的な標準偏差値を求め、その処理領域内の標準偏差値がノイズによる標準偏差値なのか構造物による標準偏差値なのかの形状認識を行う。
上記のような局所的な標準偏差値を求めると同時に処理領域内全体の標準偏差値も求める。全体的な標準偏差値に比較して局所的な標準偏差値が十分に小さいときには処理領域内に構造物があると判断し、上記で求めた閾値を基準にして構造物の異なる画素を判別し、その画素に対して強調処理を行う。
図27に本実施の形態1の空間分解能を維持または強調した適応型ノイズ低減フィルタの動作を示す簡単なフロー図を示す。このフロー図に従い以下のような順で処理を行う。
ステップE1では、注目画素近傍領域のデータを読み込む。
ステップE2では、画素値を小さい順に並べ替えをする。
ステップE3では、処理領域内の全体の標準偏差値である全体標準偏差を求める。
ステップE4では、局所的な標準偏差値である最小標準偏差値を求める。この局所的標準偏差値のためのデータサイズである最小標準偏差領域はパラメータの一つとして調整可能である。この時、近傍画素および近傍画素領域内に特定の構造物が無い場合、並べ替えた処理領域内のデータの分布は、図23のように特定のフラットな部分を持たないような単調増加な形状になると考えられる。もしくは全体的にフラットなグラフ(graph)になると考えられるが、これは図23の傾きが小さいケース(case)として考えられる。また、この時、局所的標準偏差値のためのデータサイズである最小標準偏差領域を処理領域のデータサイズの1/3程度に設定すれば、図23に示されるように全体の標準偏差値と最小標準偏差値の差は3倍程度の違いと考えられる。
ステップE5では、これに対して処理領域内に特定の構造物が存在する場合は、図24もしくは図25のように並べ替えた処理領域内のデータ分布は特定のフラットな部分と傾斜部分に傾向が分かれると考えられる。ただし、これらのグラフで見られるようなCT値が遷移する部分に構造物がないかというと実際にこの遷移部分にも構造物はある可能性はあると考えられるが、局所的な処理領域内に限定すると構造物が存在する場合はやはり図24や図25の様に、構造物はデータ分布のフラットな部分として観察されると考えられる。例えば図26のような局所的な処理領域で考えれば、この例では空気部分も構造物と考えると肺野内の気管・血管とそのバックグラウンド(background)の空気の2つの構造物に分離することができ、それぞれ気管・血管と空気部分は2つのフラットなCT値のヒストグラム(histogram)分布に分離できると考えられる。また、ヒストグラム分布の傾斜部分ではその画像を観察した場合、CT値のヒストグラム分布がフラットでないためそのノイズを詳細に観察できない。逆にフラットなCT値のデータ分布で代表される構造物はそのノイズを容易に観察できるため、主にこれらのフラットな部分を注目して処理対象とする。
このようにフラットな局所的な標準偏差値を最小標準偏差値とする。このように局所的な最小標準偏差値は処理領域内に構造物がある場合と、無い場合ではその値が大きく異なり、言い換えれば最小標準偏差値によって処理領域内の構造物の区別をすることができる。
ただし、より正確に処理領域内の構造物の存在を確認するために全体標準偏差値と最小標準偏差値を比較する。前述したように局所的標準偏差値のためのデータサイズを処理領域のデータサイズの1/3程度に設定すれば、かつ処理領域内に構造物がある場合は図24や図25の様に全体標準偏差値と最小標準偏差値が大きく異なる。このように全体標準偏差値と最小標準偏差値を比較することにより処理領域内に構造物があるかどうかを判断することができる。
上記のように処理領域内に構造物があるかどうかの程度の指標を形状特徴値として求める。形状特徴値は、前述したように全体標準偏差値と最小標準偏差値の比から算出される。
ステップE6では、以上のように求めた最小標準偏差値から最小閾値と最大閾値を求める。たとえばある調整可能な係数を最小標準偏差値にかけることによりそれぞれの閾値を求める。また、この時閾値は2つでなく1つもしくは3つ以上でも構わない。
上記のように求めた形状特徴値を用いて処理領域内の各画素に対して強調処理を行うか、平滑化処理を行うか判断する。強調処理の場合、最大閾値を更に比較して大きければ異なる形状物と認識して強調(鮮鋭化)処理の加重係数を求める。
以上のように求めた最小閾値と最大閾値を用いて処理領域内の画像平滑化のための加重係数を求める。たとえば最小閾値以内の画素に対する加重係数を1にして、最大閾値以内の画素について加重係数を0.5にし、最大閾値以上の加重係数は0.0にする。もしくは閾値に応じてなだらかに変化するように計算式を用意して加重係数を求める方法も考えられる。このように最小標準偏差値に応じてある一定のCT値以内の画素を同じ構造物と判断してその同じ構造物同士の画素同士で平滑化を行う。また、最大閾値値と比較してある程度以上の差があり、かつ形状特徴値で異なる構造物が存在すると判断された場合は鮮鋭化を行う強調処理用の加重係数を求める。
ステップE7では、それぞれの加重係数値は全体の和として1.0になるように正規化を行う。
ステップE8では、このように同一の構造物と考えられる画素同士で平滑化を行いノイズ改善を行うことができ、かつ異なる構造物の画素同士で強調処理を行うことで構造物の境界をより鮮鋭化でき、エッジ強調が行える。またそのときの平滑化、鮮鋭化は処理領域の画像特徴量に応じて動的であるため、効率的かつ効果的な処理を行うことができる。
ステップE9では、断層像内の領域が終了したかを判断し、YESならば処理を終了し、NOならばステップE1に戻る。本実施の形態1の効果としては、X線CT装置の断層像における構造物の空間分解能を保持または向上し、かつノイズを低減することができる。その結果、X線照射線量を減らしても、従来と同様のノイズの断層像を得ることができ、その結果被検体に対するX線被曝を低減させることができる。
また、ノイズ低減のための平滑化、解像度向上のための強調処理を動的に変化させられるので、ノイズ低減の必要のない局所的な処理領域では平滑化の程度を少なめにして同時に構造物の解像度を向上させ、逆にストリークアーチファクトを含むようなノイズが多い部分では平滑化の程度を強くしてノイズ低減の程度を大きくすることができる。このようにノイズの多い部分ではもともと詳細な構造物がつぶされているため、ある程度平滑化の程度を強くしても空間分解能に対して悪影響は大きくない。また別な効果としてはストリークもノイズとして認識して低減することもできる。
本実施の形態では主に1枚の断層像として2次元画像で説明を行ってきたが、これを複数枚の断層像として3次元画像でその形状認識を行うこともできる。このように3次元画像を用いて形状認識を行う場合、その情報量の多さから更に正確に形状認識を行うことができると考えられる。
更に一般的な動画像に対しても本実施の形態1の考え方を展開することもできる。例えば一般的な2次元画像を時間軸に対して複数枚見て、その形状を認識する。画像内で動かない部分はその形状の分解能を向上させつつノイズを除去することができ、動きのある部分は複数の時間軸上の画像としてみればノイズが多いと見なされ、平滑化処理が強くなる。しかし動きのある部分はもともと人間の目で認識できる分解能は低いため、平滑化処理を強めてでも滑らかな画像にした方がノイズが少ないと感じられる。同時に動きの少ないところは鮮鋭化かつ平滑され画質の向上を実感しやすい。このように本実施の形態1は一般的な動画像に対しても動的に形状認識、エッジ強調,平滑化を行い、更なる効果的、効率的な画像処理を行うことができる。
従来のエッジ強調とノイズ平滑化のための画像処理はそのエッジから構成される構造物の連続性を観察するか、周波数による操作が考えられるが、その保存の程度もしくは平滑化の強度は動的に変化しない。本実施の形態1ではその鮮鋭化および平滑化の強度を動的に変化させているため、構造物鮮鋭化、ノイズ低減を局所的な処理領域に応じて効果的に行うことができる。その結果、従来のエッジ強調化、ノイズ平滑化を従来と同程度できたとして、ノイズの多い部分では従来以上に効果的にノイズを低減することができる。また、ストリークなどのアーチファクトを含む部分はノイズが多いと認識されるため、ストリーク低減の効果がある点も新規性がある。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、空間分解能を落とさない適応型ノイズ除去フィルタ、適応型ノイズ低減フィルタの実施の形態を示した。実施の形態2においては、その空間分解能を落とさない適応型ノイズ低減フィルタを3次元画像の表示の際の奥行き方向、視線方向に適用する例を示す。
実施の形態1においては、図16のような近傍画素を考えていたが、この近傍画素領域はx,y,z方向に広がっているため視線方向のみに効果があるわけではなく、x,y,z方向に一様に効果がある。例えば、図28に連続断層像の3次元画像を断面変換したMPR表示画像平面を示す。MPR表示画像平面を正面から見た場合、視線方向はMPR表示画像平面に垂直な方向となる。この場合に注目画素の近傍領域を視線方向と平行に取る。
例えば、図28のように注目画素と注目画素近傍領域をMPR表示画像平面に垂直に取る。図30(a)には、注目画素1画素と近傍画素が8画素の場合の1次元フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。この注目画素近傍領域内において、実施の形態1のような空間分解能を維持または強調し、ノイズを低減する適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)を実現できる。この1次元フィルタをMPR表示画像の全画素に重畳することで、空間分解能を維持または強調したノイズ低減が行える。
この場合、視線方向にしか画素の平滑化を行わないので、視線に平行な方向である奥行き方向にしか画素はボケず、視線に平行でない方向には画素はボケない。つまり、見た目には画素のボケはわからない。なお、この場合、注目画素に対する近傍領域は8画素でなくても他の画素数でも同様の効果は期待できる。
また、必ずしも注目画素を中心に視線方向の前後に対称である必要もなく、非対称でも同様の効果は期待できる。図31(a)に非対称な1次元フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。
次に、図28では1次元フィルタの例であったものが、図29では2次元画像フィルタになった例を示す。図29には、図28と同様に連続断層像の3次元画像を断面変換したMPR表示画像平面を示す。MPR表示画像平面を正面から見た場合、視線方向はMPR表示画像平面に垂直な方向となる。この場合に注目画素の近傍領域を,視線方向と平行に取る。
例えば、図29のように注目画素と2次元の注目画素近傍領域をMPR表示画像平面に垂直に取る。図30(b)には、注目画素1画素と2次元に広がる近傍画素が18(=3×3×2)画素の場合の2次元画像フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。
なお、この場合,MPR表示画像はその表面の画素を表示するので、その表面の次の層または前の層の画素は表示されない。このため、表面の次の層または前の層もしくはそれより更に次の層または前の層の画素をノイズ低減に用いても、MPR表示画像の表面の画素の空間分解能は失われない。このため、表面の次の層もしくはその奥の層または表面の前の層もしくはその手前の層に2次元的に広がる注目画素近傍領域が有効に作用する。
この注目画素近傍領域内において、実施形態1のような空間分解能を維持または強調し、ノイズを低減する適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)を実現できる。この2次元画像フィルタをMPR表示画像の全画素に重畳することで、空間分解能を維持または強調したノイズ低減が行える。
この場合、視線方向およびMPR表示画像の表面の次の層もしくはその奥の層または表面の前の層もしくはその手前の層に2次元的に広がる注目画素近傍領域にしか画素の平滑化を行わないので、視線に平行な方向である奥行き方向にしか画素はボケず、視線に平行でない方向には画素はボケない。つまり、見た目には画素のボケはわからない。
なお、この場合、注目画素に対する近傍領域は、必ずしも18画素でなくても他の画素数でも同様の効果は期待できる。また、必ずしも注目画素を中心に視線方向の前後に対称である必要もなく、非対称でも同様の効果は期待できる。図31(b)に非対称な2次元画像フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。
次に、図28では1次元フィルタの例、図29では2次元画像フィルタの例であったものが図32では3次元画像フィルタになった例を示す。図32には、図28,図29と同様に連続断層像の3次元画像を断面変換したMPR表示画像平面を示す。MPR表示画像平面を正面から見た場合、視線方向はMPR表示画像平面に垂直な方向となる。この場合に注目画素の近傍領域を視線方向と平行に取る。例えば、図32のように注目画素と3次元の注目画素近傍領域をMPR表示画像平面に垂直に取る。図30(c)には注目画素1画素と3次元に広がる近傍画素が54(=3×3×3×2)画素の場合の3次元画像フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。
なお、この場合MPR表示画像はその表面の画素を表示するので、その表面の次の層または前の層の画素は表示されない。このため、表面の次の層または前の層もしくはそれより更に次の層または前の層の画素をノイズ低減に用いても、MPR表示画像の表面の画素の空間分解能は失われない。このため、表面の次の層もしくはその奥の層または表面の前の層もしくはその手前の層に3次元的に広がる注目画素近傍領域が有効に作用する。
この注目画素近傍領域内において、実施の形態1のような空間分解能を維持または強調し、ノイズを低減する適応型フィルタ(アダプティブ・フィルタ)を実現できる。この3次元画像フィルタをMPR表示画像の全画素に重畳することで、空間分解能を維持または強調したノイズ低減が行える。
この場合、視線方向およびMPR表示画像の表面の次の層もしくはその奥の層または表面の前の層もしくはその手前の層に3次元的に広がる注目画素近傍領域にしか画素の平滑化を行わないので、視線に平行な方向である奥行き方向にしか画素はボケず、視線に平行でない方向には画素はボケない。つまり、見た目には画素のボケはわからない。
なお、この場合、注目画素に対する近傍領域は、必ずしも54(=3×3×3×2)画素でなくても他の画素数でも同様の効果は期待できる。また、必ずしも注目画素を中心に視線方向の前後に対称である必要もなく、非対称でも同様の効果は期待できる。図31(c)に非対称な3次元画像フィルタの注目画素近傍領域の例を示す。
以上のように、本実施の形態2においてはMPR表示画像を例に取り、空間分解能を落とさない適応型ノイズ低減フィルタを3次元画像の表示の際の奥行き方向、視線方向に適用する例を示した。なお、3次元表示画像としてはMPR表示画像ではなくても、ボリュームレンダリング画像、MIP表示画像、再投影表示画像においても同様の効果は期待できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3においては、3次元画像を表示した際の視線方向が変化した場合の動的なノイズ低減フィルタの例を示す。実施の形態2においては、3次元画像を表示した際の奥行き方向にノイズ低減フィルタを適用した例を示したが、このノイズ低減フィルタが動的に変化した場合も有効であることを示す。
一般的に3次元表示された3次元画像は、1つの視線方向で表示しているよりも、視線方向を変えて、あたかも被検体が回転したかのように見せた方が3次元空間の広がりを理解しやすい。例えば、図33に示すように肺野部と造影された血管を表示する3次元ボリュームレンダリングする際に、隠れた部分の広がりがわからない場合などには、視線方向を変化させることが有効である。
また、同様に図34に示すようにMPR表示画像においても断面表示される画像がz軸を中心に360度回ることにより、肺野部と造影された血管の各方向への広がりがわかる。この場合も視線方向を変化させることが有効である。
図33の場合も、図34の場合も視線方向を変える方向は、以下の方法が考えられる。
(1)自動:自動で0度から360度まで変化させる。
(2)手動:手動で関心のある視線方向近辺を変えてみてその画像の変化具合を見る。
手動の場合の視線方向を変化させるユーザインターフェース(user interface)を図35に示す。図35の左上画面の斜断面画像にオーバーラップ(overlap)表示されている立方体の枠組みをマウス(mouse)などでつまんでドラッグ(drag)して、立方体を3次元空間的に回転させることで、斜断面表示画像の視線方向を3次元空間内で変化させられる。この視線方向が変化するたびに表示されている2次元画像の奥行き方向にノイズ低減フィルタを適用することで、常にノイズ低減されたアーチファクトの少ない、空間分解能の劣化していない斜断面を表示できる。
以上のX線CT装置100において、本発明のX線CT装置、またはX線CT撮影方法によれば、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置のコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンまたは可変ピッチヘリカルスキャンまたはヘリカルシャトルスキャンの断層像をz方向に並べて連続断層像として3次元表示を行う場合に、いずれの視線方向からもS/Nが改善されアーチファクトが低減され空間分解能が劣化していない3次元表示画像を表示できる。つまり、3次元表示画像の画質改善を実現できるX線CT装置を提供できる。
また、本実施の形態においては、MPR表示を中心に説明しているが、ボリュームレンダリング3次元画像表示された画像、MIP表示された画像、再投影表示された画像でも同様の効果を出せる。
また、本実施の形態における画像再構成法は、従来公知のフェルドカンプ(Feldkamp)法による3次元画像再構成法でもよい。さらに、他の3次元画像再構成方法でもよい。または2次元画像再構成でも良い。
また、本実施の形態では、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)の場合で書かれているが、シネスキャン、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャン、ヘリカルシャトルスキャンの場合も同様に効果を出すことができる。
また、本実施の形態は、走査ガントリ20が傾斜していない場合で書かれているが、走査ガントリ20が傾斜した、いわゆるチルト・スキャン(tilt scan)の場合でも同様な効果を出すことができる。
また、本実施の形態は、生体信号に同期しない場合で書かれているが、生体信号、特に心拍信号に同期させても同様な効果を出すことができる。
また、本実施の形態では、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を持ったX線CT装置について書かれているが、1列のX線検出器のX線CT装置においても同様の効果を出せる。
また、本実施の形態では、各列ごとに係数の異なった列方向(z方向)フィルタを重畳することにより、画質のばらつきを調整し、各列において均一なスライス厚、アーチファクト、ノイズの画質を実現しているが、これには様々なz方向フィルタ係数が考えられるが、いずれも同様の効果を出すことができる。
また、本実施の形態では、医用X線CT装置を元に書かれているが、産業用X線CT装置または他の装置と組合わせたX線CT−PET装置,X線CT−SPECT装置などで利用できる。
本発明の一実施の形態にかかるX線CT装置を示すブロック図である。 X線発生装置(X線管)および多列X線検出器をxy平面で見た説明図である。 X線発生装置(X線管)および多列X線検出器をyz平面で見た説明図である。 被検体撮影の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施の形態に係るX線CT装置の画像再構成の概略動作を示すフロー図である。 前処理の詳細を示すフロー図である。 3次元画像再構成処理の詳細を示すフロー図である。 再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 X線検出器面に投影したラインを示す概念図である。 投影データDr(view,x,y)を再構成領域上に投影した状態を示す概念図である。 再構成領域上の各画素の逆投影画素データD2を示す概念図である。 逆投影画素データD2を画素対応に全ビュー加算して逆投影データD3を得る状態を示す説明図である。 円形の再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 X線CT装置の撮影条件入力画面を示す説明図である。 z方向の適応型画像フィルタによるxz平面のMPR画像におけるz方向のボケを示す説明図である。 注目画素とその近傍画素を示す説明図である。 xz平面をMPR表示した場合の視線方向を示す説明図である。 (a)xy平面、xz平面のMPR像における適応型画像フィルタをかける方向を示す説明図である。(b)斜断面のMPR像における適応型画像フィルタをかける方向を示す説明図である。 元の断層像を示す模式図である。 エッジ保存を行わないノイズ低減した断層像を示す模式図である。 エッジ保存を行ったノイズ低減した断層像を示す模式図である。 断層像内の注目画素と注目画素近傍領域を示す説明図である。 特定の構造物がない場合の注目画素近傍領域の均一なCT値分布を示す説明図である。 構造物A,Bが存在する場合の不均一な注目画素近傍領域のCT値分布の例1を示す説明図である。 構造物Cが存在する場合の不均一な注目画素近傍領域のCT値分布の例2を示す説明図である。 注目画素の近傍領域を示す説明図である。 空間分解能を維持または強調した適応型ノイズ低減フィルタの動作を示すフロー図である。 MPR表示画像平面の視線方向と1次元方向に広がる注目画素近傍領域を示す説明図である。 MPR表示画像平面の視線方向と2次元方向に広がる注目画素近傍領域を示す説明図である。 (a)1次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。(b)2次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。(c)3次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。 (a)非対称な1次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。(b)非対称な2次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。(c)非対称な3次元画像フィルタの注目画素近傍領域を示す説明図である。 MPR表示画像平面の視線方向と3次元方向に広がる注目画素近傍領域を示す説明図である。 3次元表示画像の視線方向変更を示す説明図である。 MPR表示の断面変換視野方向変更を示す説明図である。 3次元断面表示画面例を示す説明図である。
符号の説明
1 操作コンソール
2 入力装置
3 中央処理装置
5 データ収集バッファ
6 モニタ
7 記憶装置
10 撮影テーブル
12 クレードル
20 走査ガントリ
21 X線管
22 X線コントローラ
23 コリメータ
24 多列X線検出器
26 回転部コントローラ
27 走査ガントリ傾斜コントローラ
28 X線フィルタ
29 制御コントローラ
30 スリップリング
100 X線CT装置

Claims (9)

  1. 3次元画像から2次元画像を抽出し、前記2次元画像を表示する画像表示装置であって、
    前記抽出する2次元画像上の注目画素と、前記3次元画像の前記2次元画像に対し直交する方向に存在する前記注目画素の近傍画素を特定し、前記2次元画像の注目画素に対し、前記注目画素及び前記近傍画素を用いた、前記注目画素及び前記近傍画素についての画素値に基づくエッジ認識に係る閾値を用いた判断に応じたノイズ低減画像フィルタをかける適応型ノイズ低減フィルタ処理を行う画像フィルタ処理手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. X線発生装置、並びに、前記X線発生装置に相対してX線を検出する多列X線検出器またはマトリクス構造の2次元X線エリア検出器を、前記相対の中間位置にあたる回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記中間位置に存在する被検体を透過したX線投影データを収集するX線データ収集手段と、
    前記収集された投影データを画像再構成する画像再構成手段と、
    前記画像再構成された断層像を表示する画像表示装置と、
    前記収集および前記表示を行う際の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
    を備えるX線CT装置であって、
    前記画像表示装置は、前記被検体を載置するクレードルの進行方向であるz方向に連続する断層像からなる3次元画像より2次元画像を抽出し、前記2次元画像を表示するものであり、
    前記抽出する2次元画像上の注目画素と、前記3次元画像の前記2次元画像に対し直交する方向に存在する前記注目画素の近傍画素を特定し、前記2次元画像の注目画素に対し、前記注目画素及び前記近傍画素を用いた、前記注目画素及び前記近傍画素についての画素値に基づくエッジ認識に係る閾値を用いた判断に応じたノイズ低減画像フィルタをかける適応型ノイズ低減フィルタ処理を行う画像フィルタ処理手段を備えることを特徴とするX線CT装置。
  3. 請求項2に記載のX線CT装置において、前記適応型ノイズ低減フィルタ処理は、平滑化処理であることを特徴とするX線CT装置。
  4. 請求項2または3に記載のX線CT装置において、前記適応型ノイズ低減フィルタ処理は、前記判断に応じて画像フィルタ係数を変化させるものであることを特徴とするX線CT装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記適応型ノイズ低減フィルタ処理は、前記判断に基づいて、それぞれの画素が構造物かノイズかの識別を行い、ノイズである場合に構造物である場合に比べ、平滑化の程度を大きくするものであることを特徴とするX線CT装置。
  6. 請求項2ないし5のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記判断は、前記注目画素および前記近傍画素のCT値に基づき行われることを特徴とするX線CT装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記判断は、前記注目画素および前記近傍画素のCT値の標準偏差に基づき行われることを特徴とするX線CT装置。
  8. 請求項2ないし7のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記2次元画像は、MPR(Multi Plane Reformat)画像あるいはMIP(MaximumIntensityProjection)画像であることを特徴とするX線CT装置。
  9. 請求項2ないし8のいずれか1つに記載のX線CT装置において、前記画像フィルタ処理手段は、前記2次元画像の表示の最中における前記2次元画像の表示断面方向の変更に伴い、変更後の前記2次元画像に対し前記適応型ノイズ低減フィルタ処理を施すものであることを特徴とするX線CT装置。
JP2006011043A 2006-01-19 2006-01-19 画像表示装置およびx線ct装置 Expired - Fee Related JP4901222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011043A JP4901222B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像表示装置およびx線ct装置
US11/619,242 US8009890B2 (en) 2006-01-19 2007-01-03 Image display apparatus and X-ray CT apparatus
KR1020070005644A KR20070077093A (ko) 2006-01-19 2007-01-18 화상 표시 장치 및 x선 ct 장치
NL1033252A NL1033252C2 (nl) 2006-01-19 2007-01-18 Beeldweergaveapparatuur en röntgen-CT-apparatuur.
CN2007101016153A CN101032409B (zh) 2006-01-19 2007-01-19 图像显示设备和x射线ct设备
DE102007003517A DE102007003517A1 (de) 2006-01-19 2007-01-19 Bildanzeigevorrichtung und Röntgen-CT-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011043A JP4901222B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像表示装置およびx線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190182A JP2007190182A (ja) 2007-08-02
JP4901222B2 true JP4901222B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38219904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011043A Expired - Fee Related JP4901222B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像表示装置およびx線ct装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8009890B2 (ja)
JP (1) JP4901222B2 (ja)
KR (1) KR20070077093A (ja)
CN (1) CN101032409B (ja)
DE (1) DE102007003517A1 (ja)
NL (1) NL1033252C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076755B2 (ja) * 2007-09-07 2012-11-21 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2190778A4 (en) 2007-09-28 2014-08-13 Univ Brigham Young CARBON NANOTUBES ASSEMBLY
JP2009165625A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc イメージング装置
US8233690B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-31 Real-Time Tomography, Llc Dynamic tomographic image reconstruction and rendering on-demand
US20100098216A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Moxtek, Inc. Noise Reduction In Xray Emitter/Detector Systems
KR101495136B1 (ko) 2008-11-17 2015-02-25 삼성전자주식회사 2차원 영상으로부터 3차원 영상을 재구성하는 방법 및 장치
US8247971B1 (en) 2009-03-19 2012-08-21 Moxtek, Inc. Resistively heated small planar filament
US8244016B2 (en) * 2009-07-20 2012-08-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for suppressing streak artifacts in images produced with an x-ray imaging system
US8639007B2 (en) * 2009-08-28 2014-01-28 Analogic Corporation Generating two-dimensional projection images from helical data
KR20120116940A (ko) * 2009-11-25 2012-10-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 향상된 화상 데이터/선량 감소
JP5535598B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US9401047B2 (en) * 2010-04-15 2016-07-26 Siemens Medical Solutions, Usa, Inc. Enhanced visualization of medical image data
JP5878119B2 (ja) * 2010-06-17 2016-03-08 株式会社日立メディコ X線ct装置、及びその制御方法
US8995621B2 (en) 2010-09-24 2015-03-31 Moxtek, Inc. Compact X-ray source
US8526574B2 (en) 2010-09-24 2013-09-03 Moxtek, Inc. Capacitor AC power coupling across high DC voltage differential
US8804910B1 (en) 2011-01-24 2014-08-12 Moxtek, Inc. Reduced power consumption X-ray source
JP5579639B2 (ja) * 2011-02-26 2014-08-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理装置およびプログラム並びに画像診断装置
US8792619B2 (en) 2011-03-30 2014-07-29 Moxtek, Inc. X-ray tube with semiconductor coating
US8705828B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-22 Carestream Health, Inc. Methods and apparatus for super resolution scanning for CBCT system and cone-beam image reconstruction
US8761344B2 (en) 2011-12-29 2014-06-24 Moxtek, Inc. Small x-ray tube with electron beam control optics
JP5781011B2 (ja) * 2012-05-23 2015-09-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置および撮影装置並びにプログラム
WO2014049667A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社島津製作所 デジタル画像処理方法および撮影装置
WO2014080961A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社 東芝 画像処理装置、画像処理方法およびx線診断装置
CN103830848B (zh) * 2012-11-27 2018-09-14 Ge医疗系统环球技术有限公司 用于门控放射治疗的方法和系统
WO2014145452A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Real Time Tomography, Llc Enhancements for displaying and viewing tomosynthesis images
US9173623B2 (en) 2013-04-19 2015-11-03 Samuel Soonho Lee X-ray tube and receiver inside mouth
JP6321405B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像生成装置、放射線断層撮影装置及び画像生成方法並びにプログラム
GB2533347B (en) * 2014-12-17 2017-07-05 Gen Electric Method and system for processing tomosynthesis data
CN104545978A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 董桂青 一种ct机过滤器
EP3221848B1 (en) * 2015-09-16 2018-11-21 Koninklijke Philips N.V. X-ray imaging device for an object
JP6273241B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影方法及び装置並びにプログラム
JP6809950B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-06 株式会社日立製作所 超音波画像処理装置
CN109300167B (zh) * 2017-07-25 2023-10-10 清华大学 重建ct图像的方法和设备以及存储介质
JP6921711B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2020073132A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Shawcor Ltd. Skewed x-ray detection apparatus and method for pipeline use
KR20200075623A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 (주)제노레이 2차원 의료 영상 및 3차원 의료 영상의 정합을 이용한 치과 치료 계획 장치 및 방법
CN109886170B (zh) * 2019-02-01 2019-12-17 河海大学 一种钉螺智能检测识别与统计系统
FI3827750T3 (fi) 2019-11-29 2024-05-23 Sirona Dental Systems Gmbh 3d-röntgenlaite ja menetelmä 3d-röntgenkuvan tuottamiseksi
CN111623905B (zh) * 2020-05-21 2022-05-13 国电联合动力技术有限公司 风电机组轴承温度预警方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761819A (en) 1987-02-27 1988-08-02 Picker International, Inc. Adaptive noise reduction filter for reconstructed images
US5233299A (en) * 1991-03-25 1993-08-03 General Electric Company Projection methods for producing two-dimensional images from three-dimensional data
US5341460A (en) * 1992-08-28 1994-08-23 General Electric Company Method and apparatus for producing a three-dimensional computerized tomography image of an object with improved conversion of cone beam data to radon data
EP0791242B1 (en) * 1995-09-07 2000-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved digital filter
US5668846A (en) * 1996-10-18 1997-09-16 General Electric Company Methods and apparatus for scanning an object and displaying an image in a computed tomography system
US6801594B1 (en) * 1997-11-26 2004-10-05 General Electric Company Computed tomography fluoroscopy system
JP4068197B2 (ja) * 1997-12-03 2008-03-26 株式会社東芝 画像処理装置
US6342886B1 (en) 1999-01-29 2002-01-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc Method for interactively modeling graphical objects with linked and unlinked surface elements
JP4596579B2 (ja) * 1999-09-22 2010-12-08 株式会社日立メディコ 画像処理方法及び装置
JP3442346B2 (ja) * 2000-06-01 2003-09-02 カナガワ アンド カンパニー株式会社 画像形成装置及びこれを用いた画像の構成方法
US7054475B2 (en) * 2001-12-28 2006-05-30 General Electric Company Apparatus and method for volumetric reconstruction of a cyclically moving object
DE10306016A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-02 Siemens Ag Ermittlungsverfahren für eine Rekonstruktion eines dreidimensionalen Objekts
JP4090970B2 (ja) * 2003-09-09 2008-05-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP4559723B2 (ja) * 2003-10-31 2010-10-13 株式会社東芝 放射線ct装置、画像処理装置、及び画像処理方法
DE102004008979B4 (de) * 2004-02-24 2006-12-28 Siemens Ag Verfahren zur Filterung tomographischer 3D-Darstellungen nach erfolgter Rekonstruktion von Volumendaten
US20060204070A1 (en) * 2005-03-05 2006-09-14 Hinshaw Waldo S Three-dimensional x-ray imaging with Fourier reconstruction
DE102005026220A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme, Analyse und Darstellung eines medizinischen Bilddatensatzes
JP2007021021A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像処理装置およびx線ct装置
KR20080069591A (ko) * 2005-10-06 2008-07-28 이미징 사이언시즈 인터내셔널, 인크. 스캐터 보정

Also Published As

Publication number Publication date
NL1033252A1 (nl) 2007-07-20
NL1033252C2 (nl) 2008-04-07
CN101032409B (zh) 2011-01-26
US8009890B2 (en) 2011-08-30
CN101032409A (zh) 2007-09-12
KR20070077093A (ko) 2007-07-25
JP2007190182A (ja) 2007-08-02
DE102007003517A1 (de) 2007-07-26
US20070172104A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901222B2 (ja) 画像表示装置およびx線ct装置
JP7330703B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ctシステム
JP4414420B2 (ja) X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法
JP4350738B2 (ja) X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法
JP2007181623A (ja) X線ct装置
JP2007021021A (ja) 画像処理装置およびx線ct装置
JP5220374B2 (ja) X線ct装置
JP5878119B2 (ja) X線ct装置、及びその制御方法
JP2007054372A (ja) X線ct装置
CN101541240A (zh) 用于对对象进行检查的计算机断层扫描(ct)c型臂系统和方法
JP2007089673A (ja) X線ct装置
JP5214110B2 (ja) X線ct装置
EP2471044B1 (en) Generating two-dimensional projection images from helical data
JP4884765B2 (ja) X線ct装置
JP2008012129A (ja) X線ct装置
JP4794223B2 (ja) X線ct装置
WO2015130388A1 (en) Image generating apparatus, radiation tomography imaging apparatus, and image generating method and program
JP5452841B2 (ja) X線ct装置
US6647084B1 (en) Method and apparatus for filtering projection data of a helical scan
JP2013119021A (ja) X線ct装置及び画像処理方法
JP2008148970A (ja) X線ctシステム
JP2007319482A (ja) X線ct装置
JP4938335B2 (ja) X線ct装置
JP5854658B2 (ja) X線ct装置
JP2009106759A (ja) コンピュータ断層撮影装置、その処理方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees