JP4898012B2 - 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ - Google Patents

合成樹脂製のピルファープルーフキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4898012B2
JP4898012B2 JP2001101372A JP2001101372A JP4898012B2 JP 4898012 B2 JP4898012 B2 JP 4898012B2 JP 2001101372 A JP2001101372 A JP 2001101372A JP 2001101372 A JP2001101372 A JP 2001101372A JP 4898012 B2 JP4898012 B2 JP 4898012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
cap
outer peripheral
top plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001101372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293343A (ja
Inventor
孝房 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2001101372A priority Critical patent/JP4898012B2/ja
Publication of JP2002293343A publication Critical patent/JP2002293343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898012B2 publication Critical patent/JP4898012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば飲料水などが詰められたガラスびんやプラスチックびん等の容器の口部に被せられる合成樹脂製のピルファープルーフキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のピルファープルーフキャップは、店頭での不注意やいたずら等によって所謂ちょい回しされても、容器内部の気密性を維持して、内容物の品質を保つことができるように配慮されたもので、図11に示すように、蓋本体21と、複数のブリッジ22を介して前記蓋本体21と一体的に連接されたタンパーエビデンスバンド(TEバンド)23と、密封用パッキン24と、蓋本体21に形成され開栓時にパッキン天板25の外周端部を持ち上げるパッキン案内部26とからなるものがある(構成的にほゞ同じものとして、例えば特開平8−48350号公報を参照)。
【0003】
蓋本体21は、蓋天板27およびこの蓋天板27の周縁から垂下する周壁28から構成されると共に、周壁28の内周面に、容器口部29の外周面に形成された容器ねじ部30と螺合するキャップねじ部31を備えており、密封用パッキン24は、パッキン天板25と、このパッキン天板25に垂下連接されて、閉栓時に容器口部29の開口内に密封可能に嵌入される中足32とからなる。
【0004】
そして、キャップねじ部31の最上位部分をパッキン案内部26として、このパッキン案内部26と蓋本体21の蓋天板27との間に、パッキン天板25の外周端部が押し込まれて、密封用パッキン24が、蓋本体21の内部に、蓋本体21の中心軸線方向および中心軸線周りでの相対移動が可能な状態に保持されるようになっている。
【0005】
また、TEバンド23の内面には、容器ねじ部30の下部側に形成された環状突起33に下方から係止可能な係止部材34が連接されている。
【0006】
かゝる構成のピルファープルーフキャップCでは、閉栓時には係止部材34が環状突起(図11に図示する。)33を乗り越え、かつ、密封用パッキン24の中足32が容器口部29の開口内に嵌入し、閉栓完了の状態では、係止部材34が環状突起33の下方に係止可能な姿勢に弾性復帰すると共に、容器口部29が密封用パッキン24の中足32によって密封され、更に、密封用パッキン24のパッキン天板25が容器口部29の上端と蓋天板27とによって挟着される。
【0007】
そして、キャップCを開栓方向に回転させると、図12に示すように、係止部材34が環状突起33の下部に係止して、それ以上の持ち上げが阻止されるのであって、後は蓋本体21の回転に伴って、図13に示すように、蓋本体21に連設のブリッジ22が引っ張り切断されて、TEバンド23が蓋本体21から切り離されるのであり、次いで図14に示すように、キャップねじ部31の最上位部分をパッキン案内部26として、このパッキン案内部26がパッキン天板25の外周端部に当接し、更なる蓋本体21の回転に伴って、図15に示すように、パッキン案内部26が密封用パッキン24のパッキン天板25ひいては中足32を持ち上げることで、容器口部29の気密が解除されるのであって、最終的には、TEバンド23を容器口部29に残して、蓋本体21と密封用パッキン24とが一体になって、容器口部29から取り外されるのである。
【0008】
従って、上記構成のピルファープルーフキャップCによれば、ブリッジ22が切断されているか否かによって、開栓されたか否かを判別できるのであって、容器のバージン性を視覚によって確認することができる。
【0009】
通常、このピルファープルーフキャップは、高温の内容物を充填し、常温に戻ったときに減圧状態となる場合のほか、同圧状態や微圧状態の場合等において好適に使用される。
【0010】
即ち、殺菌性を付与するために、一般には、83℃前後で内容物をホットパックしており、更に最近では、殺菌性をより高めるために、88℃〜94℃という高温のホットパックが採用されるようになっている。
【0011】
このような高温充填になれば、それだけ減圧性が高くなることから、ピルファープルーフキャップとして、より気密性の高いものが要求されるようになり、また、内容物を充填した容器を不測にも落下させた際にも、高度の気密性が保持されるピルファープルーフキャップが要求されるようになっている。
【0012】
これについては、図11に仮想線で示すように、パッキン天板25の外周端部に、下方への曲がり部分によるトップサイドシール部35を形成して、このトップサイドシール部35を容器口部29の外周面に密接させるシール構造をとることで、上記の要求を全うすることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記構成のピルファープルーフキャップCにトップサイドシール部35を備えるには、安全上で好ましいとされるように、ブリッジ22の切断後にパッキン案内部26をパッキン天板25の外周端部に当接させる上で、パッキン案内部26からパッキン天板下面までの距離yから、開栓時にパッキン案内部26がトップサイドシール部35に当接するまでの距離aを引いた距離Xだけ、パッキン案内部26の位置を下方に下げる必要がある。
【0014】
しかし、これではキャップ自体の寸法が大きくなって、樹脂代ひいてはキャップの製造コストが高くなるだけでなく、パッキン案内部26の位置変更に伴って、TEバンド23の係止部材34を係止させるところの、容器口部29に備える容器ねじ部30および環状突起33についても、これを位置変更させる必要があって、容器自体も新たに製造する必要があり、コスト的に大きな無駄が生じる点で問題があった。
【0015】
本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたものであって、その目的は、キャップはもとより容器についても、これらの寸法的な変更を一切必要とせずに、従って大幅なコストアップを伴わせないで、トップサイドシール部を備えるところの、より気密性を高くした合成樹脂製のピルファープルーフキャップを提供する点にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、冒頭に記載した合成樹脂製のピルファープルーフキャップにおいて、パッキン天板の外周端部に下方への曲がり部分を備えて、容器口部の外周面に密接させるトップサイドシール部を形成する一方、以下の(1)の要件を満足するように前記トップサイドシール部の下方への曲げ寸法を設定していることを特徴としている。
【0017】
(1)a/p×360°<B≦(a+b+c)/p×360°
但し、
a:開栓時にパッキン案内部がトップサイドシール部に当接するまでの距離
b:開栓時に気密が解除されるまでの間における中足の持ち上げ距離
c:開栓時のパッキン案内部によるパッキン天板の外周端部の弾性変形量
p:キャップねじ部のリード(1回転あたりのキャップの螺進量)
B:開栓時にブリッジが切断するまでの間におけるキャップの開栓角度
【0018】
上記の構成によるピルファープルーフキャップによれば、パッキン天板の外周端部に下方への曲がり部分によるトップサイドシール部を備えて、閉栓状態において、このトップサイドシール部を容器口部の外周面に密接させるようにしていることから、例えばホットパック用のキャップとして、これを気密性の高いものに構成することができる。
【0019】
或いは、内容物を充填した容器を未開栓のまま冷凍庫に入れて、内容物を凍らせた場合、内容物の膨張に伴う圧力上昇により、パッキンを介して蓋本体の蓋天板が上方へ膨れ上がる所謂ドーミングの現象が生じるが、このドーミングに伴って蓋本体の周壁の上端部が容器の中心に向かって収縮して、この周壁上端部がトップサイドシール部を押圧することで、トップサイドシール部は、容器口部の外周面に強く押し付けられるのであって、本発明によるピルファープルーフキャップによれば、所謂ドーミング現象を生じたとしても、これを逆手にとって、気密性を高く保持することができるのである。
【0020】
このように、パッキン天板にトップサイドシール部を備えながらも、本発明においては、a/p×360°<B≦(a+b+c)/p×360°の要件を満足するように、キャップを構成して、キャップ自体はもとより容器そのものの形状を一切変更することなく、僅かにトップサイドシール部を密封用パッキンに備えるだけの変更によって、気密性の高い合成樹脂製のピルファープルーフキャップが提供されるのである。
【0021】
即ち、キャップや容器の形状を従来通りのものにして、キャップの構造として、a/p×360°<Bになるように、パッキン天板の外周端部に下方への曲がり部分によるトップサイドシール部を備えるのであって、仮にa/p×360°=Bなる構成とした場合は、パッキン案内部がトップサイドシール部に当接するのと同時に、ブリッジが切断されることになるが、a/p×360°<Bなる構成とするので、パッキン案内部がトップサイドシール部に当接して、パッキン天板の外周端部を持ち上げ、この後にブリッジが切断されることになる。
【0022】
尚、a/p×360°=Bなる構成の場合は、パッキン案内部がトップサイドシール部に当接するだけで、密封用パッキンの中足の持ち上げは生じず、かつ、B<(a+b+c)/p×360°なる構成をとるようにすれば、更なる開栓に伴ってブリッジの切断後に、パッキン中足による容器の気密が解除されることになる。
【0023】
一方、a/p×360°<Bなる構成の場合は、パッキン天板の外周端部が弾性変形しながら、又は、外周端部が弾性変形してから、パッキン中足が持ち上げられるが、B≦(a+b+c)/p×360°なる構成をとることから、ブリッジの切断と同時に又はブリッジの切断後に、中足の持ち上げによる容器の気密が解除されるのであり、このブリッジの切断に基づいて開栓の判断を下すことができるのである。
【0024】
従って、ブリッジが切断されていないことの事実に基づいて、容器のバージン性を視覚によって確認することができるのであって、店頭での不注意やいたずら等によって、キャップがちょい回しされても、ブリッジが切断されなければ、容器内部の気密性が維持されることから、内容物の品質を良好に保つことができるのである。
【0025】
要約すれば、本発明は、ブリッジの切断前であれば、開栓に伴ってパッキン案内部がトップサイドシール部に当接しても、又は、パッキン天板の外周端部が弾性変形しても、更には、外周端部が弾性変形してから中足が持ち上がっても、容器内部の気密性が何ら損なわれない点に着目して成されたものである。
【0026】
即ち、ブリッジの切断後に、パッキン案内部を密封用パッキンの外周端部に当接させて、この後に容器の気密を解除させることが安全上で好ましいとした従来の観念を覆すように、本発明では、ブリッジの切断前に、パッキン案内部をトップサイドシール部に当接させるように構成した点に特徴を有し、この特異な構成による本発明によれば、キャップや容器の形状を一切変更することなく、僅かに密封用パッキンにトップサイドシール部を形成するだけの変更によって、気密性の高い合成樹脂製のピルファープルーフキャップがコスト的に安価に提供されるのである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は合成樹脂製のピルファープルーフキャップCの断面図を示し、図2はキャップ組み立て前の断面図を示している。
【0028】
このキャップCは、蓋本体1と、複数のブリッジ2を介して蓋本体1と一体的に連接されたタンパーエビデンスバンド(以下、TEバンドという)3と、このTEバンド3の内面の下端側に連接された係止部材4と、閉栓時に容器5の口部6を密封するパッキン7と、開栓時に密封用パッキン7を持ち上げるパッキン案内部8とからなる。
【0029】
上記の蓋本体1は、平面視で円形状の蓋天板9と、この蓋天板9の周縁から垂下する周壁10とから構成されており、かつ、周壁10の外面部にはローレット溝10aが形成され、周壁10の内面部には、容器口部6の外周面に形成された容器ねじ部11に螺着されるキャップねじ部12が形成されている。
【0030】
この実施の形態では、キャップねじ部12の最上位部分(雌ねじのねじ山の上端部分)をパッキン案内部8としているが、蓋天板9とキャップねじ部12との間に、専用のパッキン案内部を形成してもよい。
【0031】
上記のブリッジ2は、例えば次のようにして形成されている。即ち、蓋本体1とTEバンド3と係止部材4とパッキン案内部8とを、インジェクション成形法等により、例えばポリプロピレン系の樹脂によって一体に成形する際に、図1を参照して、蓋本体1とTEバンド3との間にわたって、複数の連結片dを周方向に所定間隔おきに形成しておき、この連結片dに対応する部位の外面部に、連結片dの一部を残して全周にわたるスリット13をカッターにより形成し、この一部を残した連結片dによってブリッジ2を形成しているのである。
【0032】
TEバンド3に連接の係止部材4は、容器口部6のねじ部11よりも下部側に形成された環状突起14に、その上端が係止するものであって、上端側が拡径方向に弾性変形可能に形成されており、閉栓時には拡径方向に弾性変形して環状突起14を乗り越え、この後、環状突起14の下方に係止可能な姿勢に弾性復帰して、開栓時には、その上端が環状突起14に係止するように構成されている。
【0033】
容器口部6の密封用パッキン7は、例えばポリエチレン系の樹脂製であって、容器口部2の上端面に外周縁が載接されるパッキン天板15と、その天板15の周縁部に垂下連接されて、閉栓時に容器口部6の開口内に密封可能に嵌入される中足16とからなる。
【0034】
中足16の上下中間部の外周面には、湾曲させた形状の気密機能部eを膨出させており、これまでの構成は、冒頭に記載したピルファープルーフキャップ(例えば特開平8−48350号公報に記載のキャップ)Cと同じ構造のものであるが、ここで本発明では、パッキン天板15の外周端部に、下方への曲がり部分によるトップサイドシール部17を形成して、このトップサイドシール部17を容器口部6の外周面に密接させるシール構造をとるようにしている。
【0035】
そして、パッキン天板15の上面には、中足3の付け根部の外周部に、パッキン天板15の外周縁に沿った環状凹入部fを形成している。
【0036】
上記のトップサイドシール部17として、好適には外周コーナー部を含めて、これを容器口部6の外周面に密接させ得る構造ならば、その形状は特に限定されるものではなく、例えば図2に示すように、トップサイドシール部17を、パッキン天板15の外周端部の下面から外拡がり状に傾斜させたり、その他、円弧状や単純に垂下させる構造であってもよく、更に、トップサイドシール部17の下端面を、図2に示すように、水平面に形成したり、図3に示すように、外上がりの傾斜面に形成したり、図4に示すように、内上がりの傾斜面に形成したりしてもよく、或いは、図5に示すように、円弧面に形成してもよいのである。
【0037】
この実施の形態では、図2に一部を取り出して拡大図示したように、トップサイドシール部17の内周面を、外拡がりに適当角度(例えば、33°)θで傾斜した傾斜面に形成しており、かつ、その下端面を、蓋本体1の中心軸線に対して直角な水平面に形成すると共に、内角の内面Sを、容器口部6の外周コーナー部の曲面に合わせるように、円弧面に形成している。
【0038】
この構成によるピルファープルーフキャップCによれば、容器内圧の上昇に伴って、蓋天板9の所謂ドーミング現象(図1の仮想線図を参照)が生じた際には、このドーミングに伴う蓋本体1の周壁10の収縮によって、その周壁上端部がトップサイドシール部17を、Fなる押圧力で容器口部6の外周コーナー部に押圧することで、容器5の気密性を高く保持することができる。
【0039】
この際、パッキン天板15に環状凹入部fを形成したことで、トップサイドシール部17が容器口部6の中心に向けて弾性変形し易くなり、この結果、容器口部6の外周コーナー部に対するトップサイドシール部17の気密機能が高くなり、更に、環状凹入部fの存在によって上記の押圧力Fが中足16に及び難くなることから、容器口部6の内面に対する中足16の気密機能も高く保持できるのであって、このピルファープルーフキャップCを、例えばホットパック用に採用するにしても、その容器5の気密性をより高め得るのである。
【0040】
そして、開栓時にブリッジ2が切断するまでの間におけるキャップCの開栓角度をBとし、キャップねじ部12のリード(1回転あたりのキャップの螺進量)をpとし、かつ、開栓時のパッキン案内部8によるパッキン天板15の外周端部の弾性変形量をcとした場合、開栓時にパッキン案内部8がトップサイドシール部17に当接するまでの開栓角度、即ち、a/p×360°がブリッジ切断の開栓角度Bよりも小さくなるように、更に、開栓に伴って中足16が距離bだけ持ち上げられて、容器5の気密が解除されるまでの間における開栓角度、即ち、(a+b+c)/p×360°がブリッジ切断の開栓角度Bよりも大きくなるように、トップサイドシール部17の下方への曲げ寸法hを設定している。
【0041】
要約すれば、a/p×360°<B<(a+b+c)/p×360°なる要件を満足するように、トップサイドシール部17の下方への曲げ寸法hを設定しているのである。
【0042】
かゝる構成のピルファープルーフキャップCによれば、TEバンド3に連接の係止部材4が拡径方向に弾性変形可能であって、閉栓時には容器口部6の環状突起14を容易に乗り越えることから、ブリッジ2の切断は確実に防止されるのであり、かつ、閉栓完了の状態では、係止部材4は、環状突起14の下方に係止可能な姿勢に弾性復帰する(図1に示す状態)。
【0043】
そして、開栓に際して、キャップCを開栓方向に回転させると、図6に示すように、係止部材4の上端が環状突起14に係止し、それ以上のTEバンド3の持ち上げが阻止されることから、後は蓋本体1の開栓方向への回転に伴って、この蓋本体1に連設のブリッジ2が切断されるのであるが、このブリッジ2が切断されるまでの間に、図7に仮想線で示すように、及び、図8に示すように、パッキン案内部8が密封用パッキン7のトップサイドシール部17に当接し、更なる開栓に伴って、パッキン案内部8が密封用パッキン7を気密性を保持したまま持ち上げることになる。
【0044】
この持ち上げによって、図7に実線で示すように、パッキン天板15の外周端部は、変形量cなる距離で上方に向けて弾性変形し、かつ、この弾性変形に伴って中足16が上方に持ち上げられることもあるが、上記構成のピルファープルーフキャップCでは、B<(a+b+c)/p×360°に気密解除の開栓角度(リーク角度L)を設定して、中足16の持ち上げによる容器5の気密が解除される前に、ブリッジ2を切断させるようにしているので、上記の弾性変形に伴っての中足16の持ち上げによっては、容器5の気密が解除されることは一切ないのである。
【0045】
即ち、ブリッジ2が切断するときの開栓角度Bよりも、リーク角度Lを大きく(LB性能すなわちL−B>0)とることにより、LB性能を十分に満足させ得るのである。
【0046】
そして、更に開栓動作を続けると、図9に示すように、容器5の気密が解除される前に、パッキン天板15の外周端部が弾性変形した状態で、中足16の抜け出しを伴いつつ、ブリッジ2が切断されるのであり、更に、パッキン案内部8によって密封用パッキン7が持ち上げられて、図9に仮想線で示すように、及び、図10に示すように、中足16の気密機能部eが合計距離でbの分だけ移動した時点で、即ち、B<(a+b+c)/p×360°なる開栓角度で、容器5の気密が解除されるのである。
【0047】
要約すれば、a/p×360°<B<(a+b+c)/p×360°なる要件を満足するように、開栓角度を設定したことで、先ずはパッキン案内部8がトップサイドシール部17に当接し、次いでブリッジ2が切断され、この後、中足16による容器5の気密が解除されるのであって、上記のブリッジ2の切断に基づいて、視覚的にピルファープルーフキャップCの開栓の判断を下すことができるのである。
【0048】
ここで、パッキン天板15の外周端部の弾性変形量cは、素材の固有値であって、この実施の形態では、弾性変形量cが0.4を示すポリエチレン系の樹脂によって密封用パッキン7を成形したのである。
【0049】
そして、キャップねじ部12のリードpを3.175としたキャップCにおいて、距離aを1.3mmとし、距離bを2.3mmとした実験結果では、キャップCの開栓に伴って、先ずはパッキン案内部8が密封用パッキン7のトップサイドシール部17に当接し、このパッキン7の外周端部が弾性変形した後、パッキン案内部8が密封用パッキン7を持ち上げ、次いで、密封用パッキン7の持ち上げを伴ってブリッジ2が切断され、この後に、パッキン中足16の気密機能部eによる容器5の気密が解除されたのであり、この時のブリッジ切断の開栓角度Bは、210〜220°(蓋本体1の螺進距離に置き換えると1.9〜2mm)であり、リーク角度Lは約450°(蓋本体1の螺進距離に置き換えると約4mm)であった。
【0050】
この実験に加えて、更に距離a,bを種々の数値に置き換えて実験を繰り返し行ったところ、距離aを(0<a<1.8)の範囲内に、また、距離bを(0<b<3.6)の範囲内に納めることで、上記と同様の開栓結果が得られたことを付記しておく。
【0051】
尚、上記の実施の形態では、a/p×360°<Bになるように、距離aを設定して、ブリッジ2の切断前に、パッキン案内部26をトップサイドシール部17に当接させるように構成しているが、B<(a+b+c)/p×360°なる構成をとるならば、a/p×360°=Bになるように、距離aを設定して、ブリッジ2の切断と同時に、パッキン案内部26をトップサイドシール部17に当接させるように構成してもよいのである。
【0052】
即ち、a/p×360°≦B<(a+b+c)/p×360°になるように、キャップCを構成してもよいのである。
【0053】
また、上記の実施の形態では、B<(a+b+c)/p×360°になるように、距離bを設定して、ブリッジ2の切断後に容器5の気密が解除されるように構成しているが、a/p×360°<Bなる構成をとるならば、B=(a+b+c)/p×360°になるように、距離bを設定して、ブリッジ2の切断と同時に容器5の気密が解除されるように構成してもよいのである。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ブリッジの切断前に、パッキン案内部をトップサイドシール部に当接させて、ブリッジの切断後に容器の気密を解除させることができるようにしたものであって、端的には、密封用パッキンの構造を変更するだけで、ピルファープルーフキャップを気密性の高いものに構成し得るに至ったのである。
【0055】
従って、本発明によれば、キャップはもとより容器についても、これらの寸法的な変更を一切必要とせずに、即ち、大幅なコストアップを伴わせないで、トップサイドシール部を備えるところの、より気密性を高くした合成樹脂製のピルファープルーフキャップが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部を取り出して拡大図示した閉栓状態にあるピルファープルーフキャップの断面図である。
【図2】 一部を取り出して拡大図示したキャップ組み立て前の断面図である。
【図3】 密封用パッキンの変形例を示す部分断面図である。
【図4】 密封用パッキンの別の変形例を示す部分断面図である。
【図5】 更に別の変形例を示す密封用パッキンの部分断面図である。
【図6】 環状突起に対する係止部材の係止説明図である。
【図7】 パッキン天板の外周端部の弾性変形状態を示す主要部の断面図である。
【図8】 パッキン天板の外周端部の弾性変形状態を示すピルファープルーフキャップの断面図である。
【図9】 ブリッジの切断状態を示す主要部の断面図である。
【図10】 中足の持ち上げによる気密解除の状態を示すピルファープルーフキャップの断面図である。
【図11】 一部を取り出して拡大図示した従来例のピルファープルーフキャップの断面図である。
【図12】 環状突起への係止部材の係止状態を示す従来例のキャップの断面図である。
【図13】 ブリッジ切断の状態を示す従来例のキャップの断面図である。
【図14】 パッキン天板の外周端部に対するパッキン案内部の当接状態を示す従来例のキャップの断面図である。
【図15】 中足の持ち上げによる気密解除の状態を示す従来例のキャップの断面図である。
【符号の説明】
1…蓋本体、2…ブリッジ、3…TEバンド、6…容器口部、7…密封用パッキン、8…パッキン案内部、9…蓋天板、10…周壁、11…容器ねじ部、12…キャップねじ部、15…パッキン天板、16…中足、17…トップサイドシール部。

Claims (1)

  1. 蓋天板およびこの蓋天板の周縁から垂下する周壁から構成されると共に、周壁の内周面に、容器口部の外周面に形成された容器ねじ部と螺合するキャップねじ部を備えた蓋本体と、複数のブリッジを介して前記蓋本体と一体的に連接されたタンパーエビデンスバンドと、パッキン天板およびこのパッキン天板に垂下連接されて、閉栓時に容器口部の開口内に密封可能に嵌入される中足を有する密封用パッキンと、蓋本体に形成され開栓時にパッキン天板の外周端部を持ち上げるパッキン案内部とからなる合成樹脂製のピルファープルーフキャップであって、パッキン天板の外周端部に下方への曲がり部分を備えて、容器口部の外周面に密接させるトップサイドシール部を形成する一方、以下の(1)の要件を満足するように前記トップサイドシール部の下方への曲げ寸法を設定していることを特徴とする合成樹脂製のピルファープルーフキャップ。
    (1)a/p×360°<B≦(a+b+c)/p×360°
    但し、
    a:開栓時にパッキン案内部がトップサイドシール部に当接するまでの距離
    b:開栓時に気密が解除されるまでの間における中足の持ち上げ距離
    c:開栓時のパッキン案内部によるパッキン天板の外周端部の弾性変形量
    p:キャップねじ部のリード(1回転あたりのキャップの螺進量)
    B:開栓時にブリッジが切断するまでの間におけるキャップの開栓角度
JP2001101372A 2001-03-30 2001-03-30 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ Expired - Lifetime JP4898012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101372A JP4898012B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101372A JP4898012B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293343A JP2002293343A (ja) 2002-10-09
JP4898012B2 true JP4898012B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18954701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101372A Expired - Lifetime JP4898012B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898012B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317387B2 (ja) * 2005-09-20 2013-10-16 日本クロージャー株式会社 中栓、中栓付複合容器蓋及びワンピースキャップ
US8297458B2 (en) 2008-01-31 2012-10-30 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Cap and container for improved sealing
JP2014221645A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日本山村硝子株式会社 樹脂製キャップ
JP7378758B2 (ja) * 2018-12-27 2023-11-14 紀伊産業株式会社 ネジキャップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240707A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Shibasaki Seisakusho:Kk 合成樹脂製キャップ
JP3771656B2 (ja) * 1997-02-08 2006-04-26 日本山村硝子株式会社 ピルファープルーフキャップ
JPH11180459A (ja) * 1997-12-20 1999-07-06 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ピルファープルーフキャップ
JP3936487B2 (ja) * 1999-03-19 2007-06-27 日本山村硝子株式会社 ピルファープルーフキャップ用のパッキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293343A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850003234Y1 (ko) 가압 유체용 기용 플라스틱 마개
CN104284840B (zh) 金属容器
US20180118423A1 (en) Tamper-evident closure and tamper-evident closure and container assembly
JPH0159179B2 (ja)
JPH09511726A (ja) 不正開栓防止片付き閉栓キャップ
CN101005997A (zh) 具有隔离端板的组合盖
GB2194520A (en) Dispensing closure
CN113646236B (zh) 合成树脂制容器盖
US20140158687A1 (en) Moisture Retention Seal
WO2010004486A1 (en) A container closure
JP4813338B2 (ja) 容器のキャップとこれに用いるパッキン
JP4898012B2 (ja) 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ
US4209101A (en) Tamper-proof closure and method of making same
DK201870224A1 (en) Injection molded packaging with a container having a folded upper rim
JP6036264B2 (ja) ローレット付きキャップ
JP7347938B2 (ja) 樹脂製容器口部とプラスチックキャップとの組み合わせ
JP4779411B2 (ja) 密封容器
CN114929589A (zh) 合成树脂制容器盖
JP4327924B2 (ja) ピルファープルーフキャップ
JP4369540B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP2000079954A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5095053B2 (ja) 耐衝撃性に優れた合成樹脂製複合容器蓋
JP5115790B2 (ja) 密閉キャップ付き容器
US1058640A (en) Preserving vessel and cover therefor.
JP2001130607A (ja) ピルファープルーフキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term