JP4897332B2 - フィルタユニット - Google Patents

フィルタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4897332B2
JP4897332B2 JP2006098523A JP2006098523A JP4897332B2 JP 4897332 B2 JP4897332 B2 JP 4897332B2 JP 2006098523 A JP2006098523 A JP 2006098523A JP 2006098523 A JP2006098523 A JP 2006098523A JP 4897332 B2 JP4897332 B2 JP 4897332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
plate
filter unit
porous
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006098523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268449A (ja
Inventor
政喜 佐藤
栄三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2006098523A priority Critical patent/JP4897332B2/ja
Publication of JP2007268449A publication Critical patent/JP2007268449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897332B2 publication Critical patent/JP4897332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、室内に給気用または排気用として配置されるフィルタユニットに関し、例えば、家具等の小型構造物は勿論、自動車や大型構造物の塗装を行う塗装ブースを構成するフィルタユニットや、クリーンルームや病院などで、塵埃や汚染ガスを除去するフィルタユニットなどに使用されるフィルタユニットに関し、特に、均一な空気の流れや定常的な層流を生成しながら風量調整をも確実に行えるようにしたフィルタユニットに関するものである。
従来の塗装ブースは、被塗装物の大小に拘わらず、また塗装方式の湿式または乾式を問わず、塗料を定常的な「層流」に乗せて被塗装物に塗装するものであるが、この層流が乱れていると不均一な塗膜となってしまうため、例えば特許文献1において、均一な層流形成及び風量調整に努力が払われている。
特開平11−179255号公報、代表図、図5
特許文献1にて提案されている「多孔板を有するプッシュ・プル型塗装ブース」は、「乾式塗装ブースに於ける給気室を前面に設けた事により均一な層流を発生させ易くし、給気層流の調整時間を短縮する」ことを目的としてなされたもので、図にも示すように、「給気室を塗装ブースの背面に設け、排気室を該塗装ブースの前面に設けて均一な層流を発生させ易くし、汚染空気の拡散防止及び滞留防止に効果的な調整時間の短縮する構成とし、且つ給気と排気のバランス調整、風速調整時間の短縮する構成とする」ものである。
しかしながら、この「給気と排気のバランス調整、風速調整」は、当該特許文献1の段落0015と0020の内容、及び同図5を本願の図として示したように、「該1整流板16は、所要直径と所要間隔で穿設したフィルタ16a及びエクスバンド・メタル16bとから成る多孔板である」点、「該第1整流板16を所要面積の区画板16c・16cとし、該各区画板16cを夫々蝶番16dにより開閉式フィルタ扉とした」点からすると、所要面積の区画板16c・16cの開度によって「空気の淀み部分」が発生するものと考えられる。
また、この特許文献1において、「各区画板16cを夫々蝶番16dにより開閉式フィルタ扉」による風量調整を具体的にどのような機構を利用して行うかは不明であるが、「開閉式フィルタ扉」とすると、その開閉量によって風量が変化するから、その風量調整は当該「開閉式フィルタ扉」の開度調整によって行わなければならず、風量調整が非常に困難であると考えられる。しかも、その調整位置での扉の固定をしなければならない筈であるから、そのような手段も採用しなければならないが、当該特許文献1には何も示されていないと考えられる。
さらに、この特許文献1の技術では、給気部に備えられたダンパーによって塗装ブース内の風量を調節するため、個々のフィルタでの風量調整を行うことができなかった。そのため、風速の大きい部分と小さい部分とが同時にできてしまい、この特許文献1の技術では均一な塗装ができないと考えられる。
特に、この特許文献1の技術を、大規模塗装ブース(大型構造物の塗装を行うブース)に適用した場合には、均一な流れや風量の調整を行うことが益々困難になるのではないかと考えられる。
そこで、本発明者等は、この種のフィルタユニットについて、均一な流れや層流が形成できることは勿論、風量調整を局所的にしかも容易に行うことができ、小規模な塗装ブースにも大規模な塗装ブースにも適用可能とするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
すなわち、本発明の目的とするところは、均一な流れや層流が形成できることは勿論、風量調整を局所的にしかも容易に行うことができ、小規模な塗装ブースにも大規模な塗装ブースにも適用可能なフィルタユニットを提供することにある。
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
空気浄化用のフィルタ20と、このフィルタ20を支持する枠体10とを備え、室内に給気用または排気用として配置されるフィルタユニット100であって、
枠体10の、フィルタ20に対向する部分に、互いに重ねて配置される少なくとも2枚の多孔板31・32を相対移動可能に設けて、
これらの多孔板31・32を面方向に沿って相対移動させることにより、各多孔板31・32に形成してある開口31a・32aの重なり程度を変更して、フィルタ20を通過する空気の風量調整が行えるようにしたフィルタユニット100であって、
前記各多孔板の相対移動操作を、前記枠体に設けた操作機構によって、前記フィルタ側から行うようにしており、前記操作機構は、一端が前記多孔板の何れかに連結されるとともに、中間部が前記フィルタの外周付近に延在され、かつ他端に、前記枠体に支持されている前記フィルタ側に突出するつまみを設けた作動体によって構成されており、前記操作機構は、
つまみ42を動かすと作動体41の他端41cが揺動し、これに伴って中間棒41eが回動して、該中間棒41eに連結してある中間板41gが該中間棒41eを中心に揺動するようになっており、前記作動体41の一端41aと第2多孔板32との連結部分には長穴が形成してあるから、前記中間板41gの揺動運動が第2多孔板32の往復運動に変換されるようになっており、これにより前記中間板41gの揺動運動に伴って前記第2多孔板32が往復運動するようにした操作機構40であることを特徴とするフィルタユニットをその要旨とするものである
この請求項1のフィルタユニット100は、図3〜図5に示すように、空気浄化用のフィルタ20と、このフィルタ20を支持する枠体10とを備えたものであり、枠体10の、フィルタ20に対向する部分に、互いに重ねて配置される少なくとも2枚の多孔板31・32を相対移動可能に設けたものである。
また、このフィルタユニット100は、これを単独で用いることもあるが、その複数あるいは多数を枠体10の外周面にて互いに連結することにより、図2に示すような広い面積のものとすることができるものであり、家具等の小型構造物は勿論、図1に示すような自動車や大型構造物の塗装を行う塗装ブース200の壁を構成することもできるものである。さらに、このフィルタユニットは、単独または連結して、クリーンルームや病院などで塵埃や汚染ガスを除去するフィルタユニットなどとしても用いることができるものである。
図1に示した塗装ブース200においては、図2の(2)にも示すように、フィルタユニット100によって形成した壁の内側を、実際の塗装作業を行う塗装室210とし、塗装室210のフィルタユニット100とは反対側には、空気の排出あるいは供給を行うための吸気または排気ダクト220が形成されるのである。つまり、本発明に係るフィルタユニット100は、塗装室210内の塗料を含む空気をダクト220側から吸引する場合には、その中のフィルタ20によって塗料を除去し、塗装室210内へ空気をダクト220側から送り込む場合には、その中のフィルタ20によって塵埃の除去を行って、塗装室210内へクリーンな空気を送り込むものである。
さて、この請求項1のフィルタユニット100は、図3〜図5に示すように、フィルタ20と、このフィルタ20を支持する枠体10とを備え、この枠体10に少なくとも2枚の多孔板31・32を相対移動可能に設けたものである。
各多孔板31・32は、図3〜図5に示すように、フィルタを通過する空気、すなわちフィルタ20からの空気、あるいはフィルター20に向かう空気を通すための開口31a・32aを有する文字通り板状のものであり、図4及び図5に示すように、互いに面方向に移動可能に枠体10側に組み付けられるものである。これらの各多孔板31・32は、これらが完全に重ねられているときには、図3の(1)に示すように、各開口31a・32aが一致した状態になり、これらを互いに少しズラせたときには、図3の(2)に示すように、各開口31a・32aの一部が他方を隠す状態になるものである。
勿論、各多孔板31・32は、その面方向に沿って相対移動するものであるが、その移動の際には、互いに離れ過ぎてはいけない。何故なら、これらの各多孔板31・32の重なり具合によって風量調整がなされなければならないからである。このため、図3に示す最良形態では、枠体10または第1多孔板31の、フィルタ20とは反対側の面、すなわち空気の上流側に押さえレール12を固定しておき、この押さえレール12によって第2多孔板32の第1多孔板31に対する近接設置を行うようにしている。なお、この形態では、各多孔板31・32の相対移動を手動により調整した後固定するために、例えば第2多孔板32側にガイド長穴32bを形成しておき、このガイド長穴32b内に第1多孔板31側に固定したガイドピン等を係合させるようにしてある。
また、以上の説明では、多孔板として第1多孔板31と第2多孔板32との2枚を使用する場合を説明したが、例えば、互いに連結された2枚の第1多孔板31内に一枚の第2多孔板32を入れて、両者の相対移動を行う場合の安定性を確保する構成、つまり多孔板を3枚用いるようにして実施してもよい。
ところで、各多孔板31・32を一致させたりズラせたりするには、後述する操作機構40を利用して行う。
また、このフィルタユニット100において、各多孔板31・32は、枠体10の、フィルタ20に対向する部分に、フィルタ20と所定寸法隔てながら配置するようにすることも好ましい。このように設置することにより、フィルタ20交換の際に奥ゆき寸法の大きいフィルタ20と交換することが可能となる。
以上のようにした結果、この請求項1に係るフィルタユニット100は、図3に示す状態で塗装ブース200の塗装室210内に露出することになり、第1多孔板31または第2多孔板32に多数形成してある各開口31aまたは32aから、フィルタ20を通して送られてきた空気流が均一な流れや層流となって塗装室210内に流れ込むことになるのである。勿論、空気の流れが逆の場合には、第1多孔板31または第2多孔板32に多数形成してある各開口31aまたは32aから吸引された塗装室210内の空気(この空気も均一な流れや層流となってフィルタユニット100に向けて流れる)が、フィルタ20側に均一な流れや層流となって吸引されていくのである。
これらのフィルタユニット100に向かうあるいはフィルタユニット100からの空気の風量は、第1多孔板31及び第2多孔板32の相対位置を変えることにより調整されるのであり、その調整は、第2多孔板32の面方向への移動によって容易に行えるのである。この第2多孔板32の移動は、第1多孔板31の面方向へ、つまり同一面上にて行えるので、非常に容易になっているのである。
勿論、当該フィルタユニット100は、単独で用いたり、あるいは複数を組み合わせて使用するのであるから、一つの同じ大きさのものを用意しておけば、上記の機能を有したまま、あらゆる大きさの塗装ブース200に対応できるのである。
従って、この請求項1のフィルタユニット100は、均一な流れや層流が形成できることは勿論、風量調整を局所的にしかも容易に行うことができ、小規模な塗装ブース200などの室にも大規模な塗装ブース200などの室にも適用可能なものとなっているのである。
また、請求項1に記載のフィルタユニット100は、各多孔板31・32の相対移動操作を、枠体10に設けた操作機構40によって、フィルタ20側から行うようになっている。
すなわち、請求項1に記載のフィルタユニット100は、各多孔板31・32の相対移動操作を、枠体10に設けた操作機構40によってフィルタ20側から行うようにしたものであり、各フィルタユニット100における開口31aまたは32aの開閉操作を、塗装などの作業室の室内側で層流状態や風速、風量を確認しながら効率的かつ定量的に行えるようにしたものである。
各多孔板31・32の相対移動操作を、枠体10に設けた操作機構40によってフィルタ20側から行うようにしたことによって、各フィルタユニット100の流量調整を、塗装室210内にいる作業者が風速や風量の確認を行いながらできるのである。何故なら、フィルタ20は通常塗装室210側に直接露出しているものであり、塗装室210という広い空間で、各フィルタユニット100における開口31aまたは32aの開閉操作を効率的かつ定量的に行えるのである。
換言すれば、この請求項1に記載のフィルタユニット100によれば、各多孔板31・32の相対移動操作を、排気ダクト220内や、塗装ブース200の外側で行うような必要はなく、例えば狭い空間でしかない排気ダクト220内に操作のための空間を余分に設ける必要がないものになっているのである。
従って、請求項1に記載のフィルタユニット100は、各多孔板31・32の相対移動操作を塗装室210などの広い空間で行えるのである。
また、請求項1に記載のフィルタユニット100について、操作機構40は、一端41aが多孔板31・32の何れかに連結されるとともに、中間部41bがフィルタ20の外周付近に延在され、かつ他端41cに、枠体10に支持されているフィルタ20側に突出するつまみ42を設けた作動体41によって構成されている。
すなわち、請求項1に記載のフィルタユニット100では、図6及び図7に示すように、一端41aが多孔板32に連結されるとともに、中間部41bがフィルタ20の外周付近に延在され、かつ他端41cに、枠体10に支持されているフィルタ20側に突出するつまみ42を設けた作動体41によって構成した操作機構40によって行うようにしたものである。
これにより、この請求項1に記載のフィルタユニット100では、その各多孔板31・32の相対移動操作を、塗装室210内に露出しているつまみ42を左右方向に移動するだけで行えるのである。例えば、つまみ42は、図7に示すように、枠体10側に形成してある調整穴13内を移動させるだけで、その開度調整が簡単に行えるのである。
図6に示した操作機構40では、つまみ42を動かすと操作板41の他端41cが揺動し、これに伴って中間棒41eが図中の矢印にて示すように回動する。そうすると、この中間棒41eに連結してある中間板41gが中間棒41eを中心に揺動するから、作動体41の一端41aに連結されている第2多孔板32が移動するのである。勿論、この一端41aと第2多孔板32との連結部分には、図に示すように長穴が形成してあるから、操作板41の揺動運動が第2多孔板32の往復運動に変換される。
従って、この請求項に記載のフィルターユニット100は、各多孔板31・32の相対移動操作を塗装室210などの広い空間で確実に行えるのである。
以上の課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に記載のフィルタユニット100について、
「各開口31a・32aの総面積の比率を、各多孔板31・32の面積に対して15%〜70%としたこと」である。
すなわち、この請求項2のフィルタユニット100では、これを構成している各多孔板31・32について、各開口31a・32aの総面積の比率を、各多孔板31・32の面積に対して15%〜70%としたものである。
このようにしたのは、各多孔板31・32を通して空気の均一な流れや層流を形成するとともに、風量の調整をも行うのであるから、その均一な流れや層流形成と風量調整を最も効率よく行う必要があるからである。
その意味では、各開口31a・32aの各多孔板31・32に対する総面積の比率が、各多孔板31・32の面積に対して15%より小さいと、各開口31a・32aを全開状態にしても、形成された層流や空気の流れが小さいため、効率が悪いものとなってしまう。これとは逆に、各開口31a・32aの各多孔板31・32に対する総面積の比率が各多孔板31・32の面積に対して70%を超えると、各多孔板31・32の剛性が低くなってしまい、第1多孔板31または第2多孔板32の相対移動させる際の操作性が非常に悪くなってしまう。その意味では、各開口31a・32aの各多孔板31・32に対する総面積の比率としては、図3に示したような状態となるのが最も効果的となり、具体的にはより好ましくは20〜50%であり、25〜40%であることが更に好ましいのである。
従って、この請求項2のフィルタユニット100は、上記請求項1のそれと同様な機能を発揮する他、これを通して形成された層流や空気の流れを効果的なものとし得るのである。
以上の課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に記載のフィルタユニット100について、
「各多孔板31・32に形成してある各開口31a・32aの形状及び配置間隔が同一であること」としたことである。
すなわち、この請求項3のフィルタユニット100は、その各多孔板31・32に形成した各開口31a・32aについて、同一間隔及び同一形状にしたものである。これにより、図3にも示すように、第1多孔板31と第2多孔板32との相対移動によって風量調整を行うにあたって、穴の重なり部分の開口面積をなだらかに変えていくことが可能となり、非常に簡単な操作で、しかも効率的に行うことができるのである。
従って、この請求項3のフィルタユニット100も、上記請求項1または請求項2のそれと同様な機能を発揮する他、これを通して形成された層流や空気の流れの調整を簡単に行えるものとし得るのである。
以上、説明した通り、本発明においては、
「空気浄化用のフィルタ20と、このフィルタ20を支持する枠体10とを備え、室内に給気用または排気用として配置されるフィルタユニット100であって、
枠体10の、フィルタ20に対向する部分に、互いに重ねて配置される少なくとも2枚の多孔板31・32を相対移動可能に設けて、
これらの多孔板31・32を面方向に沿って相対移動させることにより、各多孔板31・32に形成してある開口31a・32aの重なり程度を変更して、フィルタ20を通過する空気の風量調整が行えるようにしたフィルタユニット100であって、
前記各多孔板の相対移動操作を、前記枠体に設けた操作機構によって、前記フィルタ側から行うようにしており、前記操作機構は、一端が前記多孔板の何れかに連結されるとともに、中間部が前記フィルタの外周付近に延在され、かつ他端に、前記枠体に支持されている前記フィルタ側に突出するつまみを設けた作動体によって構成されており、前記操作機構は、
つまみ42を動かすと作動体41の他端41cが揺動し、これに伴って中間棒41eが回動して、該中間棒41eに連結してある中間板41gが該中間棒41eを中心に揺動するようになっており、前記作動体41の一端41aと第2多孔板32との連結部分には長穴が形成してあるから、前記中間板41gの揺動運動が第2多孔板32の往復運動に変換されるようになっており、これにより前記中間板41gの揺動運動に伴って前記第2多孔板32が往復運動するようにした操作機構40」に主たる特徴があり、これにより、均一な空気の流れや層流が形成できることは勿論、風量調整を局所的にしかも容易に行うことができ、小規模な塗装ブースにも大規模な塗装ブースにも或いは、クリーンルームや病院などの各室にも適用可能なフィルタユニット100を提供することができるのである。
次に、以上のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良の形態に基づいて説明すると、図1には、本発明に係るフィルタユニット100を採用した塗装ブース200を例示してある。この塗装ブース200は、例えば自動車や大型構造物の塗装を行う大型のものであるが、以下に述べるフィルタユニット100の組立方式を変えることにより、家具等の小型構造物に適した小型のものとすることもできる。
また、この塗装ブース200内は、図2に示したように、塗装室210が形成してあるが、この塗装室210内には、図2の(1)に示したように、本発明に係るフィルタユニット100を多数組み付けて形成した壁が面している。この多数のフィルタユニット100からなる壁の後側は、図2の(2)に示したように、吸気または排気ダクト220となっているのである。
さて、このフィルタユニット100は、図3〜図5に示したように、フィルタ20と、このフィルタ20を支持する枠体10とを備え、この枠体10に少なくとも2枚の多孔板31・32を相対移動可能に設けたものである。
このフィルタユニット100は、上述したようにこれを単独で用いることもあるが、その複数あるいは多数を枠体10の外周面にて互いに連結することにより、図2に示したような広い面積のものとすることは勿論、図10に示すようなある程度の高さのものとしても構成できるものである。
このフィルタユニット100を構成している枠体10は、図3〜図5に示したように、第1多孔板31や第2多孔板32側からみた形状が正方形であり、かつ多数を連結し易くするために、所謂箱形に形成したものである。そして、この枠体10では、図5に示すように、フィルタ20側に扉11を設けておき、この扉11を開閉することにより、中のフィルタ20の取付や交換が第1多孔板31や第2多孔板32とは無関係に行えるようにしてある。
前記枠体10の材質は特に限定されないが金属であれば好ましく、鋼板から製作されることがより好ましい。また、第1多孔板31や第2多孔板32の材質も特に限定されず、金属(鉄、アルミニウムなど)板や樹脂板などを用いることができるが、軽さや耐久性を考慮するとアルミニウムから製作されることがより好ましい。また、第1多孔板31や第2多孔板32の外寸も特に限定されないが、巾方向及び横方向ともに200〜1300mmであり、実用的には、例えば305mm、610mmなどの寸法を採用することができる。
また、第1多孔板31や第2多孔板32に設けられている開口の形状や開口の配置間隔や開口面積の比率などは特に限定されないが、穴の形状としては図3に示したように、多孔板の移動方向に対して垂直方向が長径である長穴であることが好ましい。また、穴の配置も等間隔であることが好ましい。
フィルタ20は、この種の塗装ブース200において一般的に使用されているものであり、特に限定されるものではないが、ガラス繊維や有機質繊維からなる高性能濾材をプリーツ折り加工したHEPAフィルタのみならず、比較的太い繊維が3次元的に配向された嵩高な平板状の粗塵用フィルタであることも可能である。
具体的には、例えば塗装用ブースの排気用であれば、比較的細い繊維が3次元的に配向された不織布からなる嵩高な平板状の中性能フィルタが好適である。或いは前記3次元的に配向された不織布からなる比較的厚さの薄い中性能フィルタをプリーツ加工したフィルタエレメントが好適である。このような不織布の具体例としては、例えば、メルトブロー法によって製造された平均繊維径が0.1〜10μmの極細繊維5〜50質量%と、平均繊維径が10〜100μmの熱融着性繊維50〜95質量%とが混在し、この熱融着性繊維が融着した不織布からなる濾材がある。このような濾材とすることにより、JIS比色法効率40%以上の中性能フィルタとすることが可能である。この効率はより好ましくは55〜75%であり、75%を超えると圧力損失が高くなりエネルギーロスが大きくなる場合があり、55%未満であると塵埃や塗料のミストの除去が不十分になる場合がある。なお、JIS比色法効率はJISB9908に規定される試験による値である。
各多孔板31・32は、図3〜図5に示したように、フィルタ20からの空気、あるいはフィルタ20に向かう空気を通すための開口31a・32aを有する文字通り板状のものであり、図4〜図に示したように、互いに面方向に移動可能に枠体10側に組み付けてある。これらの各多孔板31・32は、これらが完全に重ねられているときには、図3の(1)に示したように、各開口31a・32aが一致した状態になり、これらを互いに少しズラせたときには、図3の(2)に示したように、各開口31a・32aの一部が他方を隠す状態になるものである。
また、各多孔板31・32は、図3に示した最良形態では、枠体10または第1多孔板31の、フィルター20とは反対側の面にすなわち、空気の上流側に押さえレール12を固定しておき、この押さえレール12によって第2多孔板32の第1多孔板31に対する近接設置を行うようにしてある。なお、この例では、各多孔板31・32の相対移動を手動により調整した後固定するために、第2多孔板32側にガイド長穴32bを形成しておき、このガイド長穴32b内に第1多孔板31側に固定したガイドピン等を係合させるようにしてある。
さらに、このフィルタユニット100において、各多孔板31・32は、枠体10の、フィルタ20に対向する部分に、フィルタ20と所定寸法隔てながら配置してある。換言すれば、フィルタ20は、第1多孔板31または第2多孔板32に密着しない状態で配置してある。
このフィルタユニット100は、給気用にも排気用にも使用可能であり、図4に示すように、ブース室内への給気用の場合は、空気の流れの方向を矢印で示すと、第2多孔板32(移動用)、第1多孔板31(固定用)、メインフィルタ20(粗塵用)の順に空気が流れるように配置されている。また、ブース室内からの排気用の場合は、プレフィルタ(粗塵用)、メインフィルタ20(微塵用)、第2多孔板32(移動用)、第1多孔板31(固定用)の順に空気が流れるように配置されている。すなわち、空気の流れの上流側にはプレフィルタが配され、また上流側に第2多孔板32(移動用)が配されるようにするのが好ましく、第2多孔板32が風圧によって第1多孔板31(固定用)に密着することによって、空気の流れを安定させることができる。
ところで、各多孔板31・32を一致させたりズラせたりするには、フィルタ側なら遠隔操作により操作機構40を利用して行うようにしてある。この操作機構40としては、図6及び図7に示した例を挙げることができる。
(削除)
(削除)
図6及び図7に示した操作機構40は、つまみ42を動かすと作動体41の他端41cが揺動し、これに伴って中間棒41eが図8中の矢印にて示したように回動するものとしてある。そして、この中間棒41eに連結してある中間板41gが中間棒41eを中心に揺動することになり、作動体41の一端41aに連結されている第2多孔板32が移動するのである。勿論、この一端41aと第2多孔板32との連結部分には、図に示すように長穴が形成してあるから、中間板41gの揺動運動が第2多孔板32の往復運動に変換される。
この操作機構40では、図に示したように、作動体41の中間部41bを回動する中間棒41eとしたものであるから、この中間棒41eを枠体10に対して回動可能に支えなければならない。そのために、この例では、枠体10内にブラケット14を立設しておき、このブラケット14によって中間棒41eを回動自在に支持しているものである。
そして、作動体41の他端41cは、図に示すように、中間棒41eを回動させるために横方向に長く延在しているものとしてあり、つまみ42の水平移動を中間棒41eの回転運動に変えるものである。なお、この他端41cに長穴41dを形成しておき、この長穴41d内に係合する固定ネジ41f(枠体10側に取り付けられる)によってその図示水平方向への移動を安定させ、且つ固定できるようにしてある。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
本発明に係るフィルタユニットを適用した塗装ブースの部分側面図である。 図1に示した塗装ブースの内部を示すもので、(1)は塗装室からみた壁の正面図、(2)は(1)の縦断面図である。 本発明に係るフィルタユニットを示すもので、(1)は各開口が一致した状態の正面図、(2)は各開口が互いにズレた状態の正面図である。 図3に示したフィルタユニットの側面図である。 図3に示したフィルタユニットの平面図である。 本発明の実施例に係る操作機構を示す部分拡大側面図である。 本発明の実施例に係る操作機構を示す部分拡大正面概略図である。 従来の技術を示す塗装ブースの断面図である。 の従来技術において使用している区画板を示部分拡大平面図である。
100 フィルタユニット
10 枠体
11 扉
12 押さえレール
13 調整穴
14 ブラケット
20 フィルタ
31 第1多孔板
31a 開口
32 第2多孔板
32a 開口
32b ガイド長穴
40 操作機構
41 作動体
41a 一端
41b 中間部
41c 他端
41d 長穴
41e 中間棒
41f 固定ネジ
41g 中間板
42 つまみ
200 塗装ブース
210 塗装室
220 排気ダクト

Claims (3)

  1. 空気浄化用のフィルタと、このフィルタを支持する枠体とを備え、室内に給気用または排気用として配置されるフィルタユニットであって、
    前記枠体の、前記フィルタに対向する部分に、互いに重ねて配置される少なくとも2枚の多孔板を相対移動可能に設けて、
    これらの多孔板を面方向に沿って相対移動させることにより、各多孔板に形成してある開口の重なり程度を変更して、前記フィルタを通過する空気の風量調整が行えるようにしたフィルタユニットであって、
    前記各多孔板の相対移動操作を、前記枠体に設けた操作機構によって、前記フィルタ側から行うようにしており、
    前記操作機構は、一端が前記多孔板に連結されるとともに、中間部が前記フィルタの外周付近に延在され、かつ他端に、前記枠体に支持されている前記フィルタ側に突出するつまみを設けた作動体によって構成されており、前記操作機構は、
    前記つまみ42を動かすと作動体41の他端41cが揺動し、これに伴って中間棒41eが回動して、該中間棒41eに連結してある中間板41gが該中間棒41eを中心に揺動するようになっており、前記作動体41の一端41aと第2多孔板32との連結部分には長穴が形成してあるから、前記中間板41gの揺動運動が第2多孔板32の往復運動に変換されるようになっており、これにより前記中間板41gの揺動運動に伴って前記第2多孔板32が往復運動するようにした操作機構であることを特徴とするフィルタユニット。
  2. 前記各開口の総面積の比率を、各多孔板の面積に対して15%〜70%としたことを特徴とする請求項1に記載のフィルタユニット。
  3. 各多孔板に形成してある各開口の形状及び配置間隔が同一であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィルタユニット。
JP2006098523A 2006-03-31 2006-03-31 フィルタユニット Active JP4897332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098523A JP4897332B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フィルタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098523A JP4897332B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フィルタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268449A JP2007268449A (ja) 2007-10-18
JP4897332B2 true JP4897332B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38671797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098523A Active JP4897332B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 フィルタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897332B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101203634B1 (ko) 2008-03-17 2012-11-23 주식회사 포스코 메쉬 가변형 스케일 필터링 장치
JP6056399B2 (ja) * 2012-11-14 2017-01-11 三菱マテリアル株式会社 塗布工具
CN113237181B (zh) * 2021-05-27 2022-09-23 江西汇有美智能涂装科技有限公司 一种智能自循环的油漆喷涂后空气净化装置
CN114440336B (zh) * 2021-12-30 2023-12-29 无锡冠亚智能装备有限公司 一种微环境方式半导体装置
CN115289538A (zh) * 2022-08-23 2022-11-04 曼胡默尔生命科学与环境控股新加坡私人有限公司 空调系统和用于空调系统的送风口组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986850A (en) * 1974-12-05 1976-10-19 Flanders Filters, Inc. Flow control apparatus and air filters
JPS602156A (ja) * 1983-06-13 1985-01-08 Shuzo Nakazono 豆乳の製造方法
JPS61198433A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Canon Inc 光学ヘツド装置
JPS635324A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示素子及びその駆動方法
JPH06174280A (ja) * 1990-08-17 1994-06-24 Shinko Kogyo Co Ltd クリーンルームの通気制御方法及び装置
JPH05141732A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Nippon Spindle Mfg Co Ltd エアシヤワー装置
JPH08317512A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 屋外用閉鎖配電盤
JP2004212018A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Alps Electric Co Ltd 気流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268449A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897332B2 (ja) フィルタユニット
US8945267B2 (en) Collapsible extended surface filter and air cleaner system using collapsible extended surface filter
US10953357B2 (en) Oil mist filter and air cleaner having the same
JP4720939B2 (ja) カートリッジフィルタ式集塵機およびカートリッジフィルタのカートリッジフィルタ式集塵機からの取外し方法
JP5249892B2 (ja) パネル装置
TW201606244A (zh) 空氣清淨機
JP2007170788A (ja) 空気調和機
CN108534285B (zh) 换气调节器
KR102193156B1 (ko) 기능성 공기 청정 환기시스템
AU2004248040A1 (en) Humidity controller apparatus
JP6948732B1 (ja) 空気清浄機及び空気洗浄構造
JP2005518976A5 (ja)
JP2018169091A (ja) 空調用シャッタ装置及び鉄道車両
JP2019113308A (ja) 通風装置の空気吐出口
CN108361855A (zh) 一种自清洁的新风出风机构
KR102200729B1 (ko) 처짐 방지 기능을 갖는 창문 설치형 하이브리드 공기청정 환기 시스템
JP2021105333A (ja) 天井点検口
JP2000320854A (ja) 空気調和機の室内機
JP6894129B2 (ja) 卓上型換気ブースおよびその製作用キット
KR102266030B1 (ko) 기능성 환기시스템
JP2001056268A (ja) 排煙装置
JP5808986B2 (ja) 空気吹き出し装置
FI125945B (fi) Korvausilmaventtiilin päätyelementti ja korvausilmaventtiili
JP2016148485A (ja) 換気ユニット
KR102173910B1 (ko) 풍량 조절 댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250