JP4896412B2 - 軸受および軸受装置 - Google Patents

軸受および軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896412B2
JP4896412B2 JP2005044262A JP2005044262A JP4896412B2 JP 4896412 B2 JP4896412 B2 JP 4896412B2 JP 2005044262 A JP2005044262 A JP 2005044262A JP 2005044262 A JP2005044262 A JP 2005044262A JP 4896412 B2 JP4896412 B2 JP 4896412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
annular body
metal annular
cylindrical body
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226503A (ja
Inventor
保彦 清水
幸浩 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005044262A priority Critical patent/JP4896412B2/ja
Priority to CN2010105222895A priority patent/CN101975298B/zh
Priority to KR1020077018150A priority patent/KR101321637B1/ko
Priority to PCT/JP2006/300117 priority patent/WO2006087876A1/ja
Priority to CN2006800054876A priority patent/CN101124422B/zh
Priority to US11/884,387 priority patent/US7845856B2/en
Publication of JP2006226503A publication Critical patent/JP2006226503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896412B2 publication Critical patent/JP4896412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両、産業機械等に使用される軸受、軸受装置、および気体抜き栓に関する。
鉄道車両に用いられる車軸軸受は軸箱のコンパクト化またはメンテナンス・フリー化により密封型円すいころ軸受が主流になりつつある。密封化したことにより、長期また高速での運転の際、軸受内内圧の上昇に起因する軸受内温度上昇を招く場合がある。また、条件によっては軸受用オイルシールへも悪影響を及ぼしオイルシール自体の発熱を起す恐れがある。このような軸受内温度上昇やシール自体の発熱を防止する目的で、軸受内内圧上昇を回避するために気体抜き栓を設けている。気体抜き栓およびそれを装着した軸受装置の構造についてはこれまでいくつかの開示がなされている(たとえば特許文献1、2参照)。特許文献1には一般的なベント構造が示され、また特許文献2には軸受自体にベントを設けている。
特開平6−248908号公報 特開2003−294047号公報
従来の軸受における気体抜き栓は、筒状のゴムの内側に金属環と一体にされて構成されている。そして、空気抜き栓の外側、すなわち金属環を被覆するゴムと、外輪または内輪に固定されたバッキングリングなどに設けられた孔との嵌め合いにより装着された空気抜き栓が脱離しない構造となっている。嵌め合い面での締め代確保のため、孔加工の許容差は厳しく管理されている。とくに軸受本体に空気(気体)抜き栓を取り付ける場合は、軸受本体の熱処理による変形を考慮するとより厳格な許容差で管理する必要がある。このため、生産性および加工コスト面で支障を来たしていた。
本発明は、気体抜き栓装着の孔加工に要する工数およびコストを低減することができる軸受、軸受装置、および気体抜き栓を提供することを目的とする。
本発明の軸受は、外輪、内輪、および前記外輪と内輪とに挟まれた転動体が位置する軸受空間に通ずる孔状部内に装着される気体抜き栓を備えている。その気体抜き栓は、金属製の金属環状体と、金属環状体と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向外方に張り出したベント部を有する弾性体からなる弾性筒状体とを備えている。そして、その弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、孔状部の径と金属環状体の外径との差厚の105%以上あることを特徴とする。また、本発明の別の軸受では、上記の弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上あることを特徴とする。
上記の構成では、軸受自体に孔状部を設け、その孔状部に気体抜き栓を装着する。また、弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、孔状部の径と金属環状体の外径との差厚の105%以上か、または金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上かであるので、孔状部内に装着するとき締め代を大きくとることができる。このため、軸受に設ける孔状部の径の加工許容差を緩和することができ、加工コストを低減することができる。
本発明の軸受装置は、固定部材によって軸に固定される内輪と、外輪と、内輪と外輪とによって挟まれる軸受空間に位置する転動体と、軸受空間をシールするシール部材と、外輪、シール部材、内輪および固定部材のいずれかの部材内または外輪、シール部材、内輪および固定部材のいずれかの部材に取り付けられた部材内に設けられ、軸受空間と通ずる孔状部と、その孔状部内に装着される気体抜き栓とを備えた軸受装置である。その気体抜き栓は、金属製の金属環状体と、金属環状体と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向外方に張り出したベント部を有する弾性体からなる弾性筒状体とを備える。そして、その弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、孔状部の径と金属環状体の外径との差厚の105%以上あることを特徴とする。また、本発明の別の軸受装置では、上記の弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上あることを特徴とする。
上記の構成では、軸受空間と通じる軸受装置の上記箇所に孔状部を設け、その孔状部に気体抜き栓を装着する。また、弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、孔状部の径と金属環状体の外径との差厚の105%以上か、または金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上かであるので、孔状部内に装着するとき締め代を大きくとることができる。このため、軸受装置に設ける孔状部の径の加工許容差を緩和することができ、加工コストを低減することができる。
本発明の気体抜き栓は、軸受の外輪と内輪とに挟まれて転動体が位置する軸受空間に通ずる孔状部内に装着される気体抜き栓である。その気体抜き栓は、金属製の金属環状体と、金属環状体と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向外方に張り出したベント部を有する弾性体からなる弾性筒状体とを備える。そして、弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上あることを特徴とする。
上記の構成では、弾性筒状体は、金属環状体と一体にされて孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが金属環状体の筒胴部の厚みの95%以上であるので、装着先の孔状部内に装着するとき締め代を大きくとることができる。このため、軸受または軸受装置に設ける孔状部の径の加工許容差を緩和することができ、加工コストを低減することができる。
本発明の軸受、軸受装置、および気体抜き栓によれば、気体抜き栓装着の孔加工に要する工数およびコストを低減することができる。
次に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における軸受装置を示す部分断面図である。図1を参照して、軸受装置10は、回転軸50の周囲に接して位置する内輪1と、その外側に配置される外輪3と、内輪1と外輪3との間の軸受空間9内に保持器4によって保持された円すいころ(転動体)2と、外輪3に取り付けられ、軸受空間に注入されるオイルをシールするシール部材19と、この軸受装置10を回転軸50に固定するための固定部材31,32とを備える。軸受空間9の圧力が上昇した際にガスを抜く空気抜き栓11は、外輪3に設けられた孔状部分25に、嵌め込み構造により抜け出ないように収納されている。
上記のシール部材19は、外輪3に取り付けられたシール基部5とそのシール基部5に一体化された弾性材料から形成されるリップ6とを備える。リップ6は、ばね入りゴムや、補強用金属板が含まれるものなど、JIS B 2402(オイルシール)に規定するものを用いることができる。リップ6は、回転軸50が回転する際、回転する固定部材31または32と摺動する。
軸受装置10の回転軸への固定は、回転軸に螺合する図示していないねじ部品により、固定部材32に力Pを回転軸50の肩部50aに向かう方向に印加して、内輪1を回転軸の肩部50aに当たって移動できない固定部材31に押し付けることにより行なう。この固定により、回転軸50の回転に伴い、内輪1、固定部材31,32が回転する。
上記図1は、軸受の部材である外輪内に孔状部を設け、その中に嵌め込み構造で空気抜き栓を嵌め込んだ構造をとったが、次に例示する図2の軸受装置では、軸受とは別体の部材、固定部材に空気抜き栓を配置する構造をとる。
図2を参照して、軸受装置10は、回転軸50の周囲に接して位置する内輪1と、その外側に配置される外輪3と、内輪1と外輪3との間の軸受空間9内に保持器4によって保持された円すいころ2と、外輪3に取り付けられ、軸受空間に注入されるオイルをシールするシール部材19と、この軸受装置10を回転軸50に固定するための固定部材31a,31b,32とを備える。軸受空間9の圧力が上昇した際にガスを抜く空気抜き栓11は、固定部材31aに設けられた孔状部分25に、嵌め込み構造により抜け出ないように収納されている。
上記のシール部材19は、外輪3に取り付けられたシール基部5とそのシール基部5に補強板6bに補強された弾性材料から形成されるリップ6aとが取り付けられている。リップ6aは、上述のように、JIS B 2402に規定するものを用いることができる。リップ6aには、回転軸50が回転する際、回転する固定部材31または32と摺動する。シール基部5の外側には、そのシール基部5とともにラビリンスシールをなすように固定部材31aの部分が、シール基部5に覆いかぶさるように配置されている。すなわち、固定部材の一部も非接触のシール部を形成する部材として機能している。
シールは動的シール(パッキン)の接触形(密封シール)に分類されるものを少なくとも1つ含めば他にどのようなシールがあってもよい。上記接触形のシールとしては、上述のように潤滑剤としてオイルが封入されるのでオイルシール(JIS B 2402)が主に用いられるが、グリース潤滑の場合はグリースシール(JIS E 4704に提示)が用いられる。また、オイルまたはグリースによらずメカニカルシール(JIS B 2405)、成形パッキン(JIS B 2401,2403,2406)などを用いてもよい。シールの摺動部分を構成する材料には、合成ゴム(ニトリルゴム、アクリルゴム、ふっ素ゴムなど)、またはフェルトなどが使用温度範囲、許容周速に応じて使い分けられる。
図2の場合も、軸受装置10の回転軸への固定は、回転軸に螺合する図示していないねじ部品により、固定部材32に力Pを回転軸50の肩部50aに向かう方向に印加して、内輪1を回転軸の肩部50aで移動されないようにされた固定部材31a,31bに押し付けることにより行なう。回転軸50の回転に伴い、内輪1、固定部材31,32が回転する。
図2に例示する本発明の軸受装置10は、固定部材31(31a,31b),32,50aによって回転軸50に固定される内輪1と、外輪3と、内輪1と外輪3とによって挟まれる軸受空間9に位置する円すいころ2と、外輪3に取り付けられ、軸受空間9をシールするシール部材19とを備える。気体抜き栓11が装着される孔状部25は、図2に示す例では固定部材31a内に設けられる。一般的に上記孔状部25は、外輪、内輪、シール部材、固定部材のいずれか、またはこれら部材のいずれかに取り付けられた部材のいずれかに設ける。上記の孔状部は軸受空間と連通し、その孔状部内に、気体抜き栓は嵌め合い構造で装着される。
次に、図3および図4を用いて、本発明の気体抜き栓の構造について説明する。本発明の気体抜き栓11は、金属製の金属環状体12と、金属環状体12と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向(図中上下方向)外方に張り出したベント部14を有する弾性体からなる弾性筒状体13とを備える。ベント部14には所定の圧力以上で開放状態になりそれ未満では閉じているスリットなどの不連続部が設けられている。図3を参照して、本図は、孔状部25に気体抜き栓11を装着する前後の気体抜き栓11の外径と孔径との関係を示す。弾性筒状体であるゴム筒状体の外径は、孔状部25に装着する前は孔径よりも明確に大きい。そして、締め代の反発力により気体抜き栓11を孔状部25内に固定することができる。上記装着前のゴム厚みから装着後のゴム厚みと減じた分と締め代(つぶし量)という。装着した状態ではゴム筒状体はその筒胴部の肉厚をつぶされ、薄くされる。図3において締め代(つぶし量)はdである。筒胴部15の厚みtは、軸受装置が配置される機械によって変わるが、通常、1.5mmを超える。
孔状部25の径の許容範囲を大きくすることにより加工コストなどは低減することができ、かつ実際の孔径が許容範囲の上限にくる場合にそなえてゴムの肉厚を厚くして装着を確実にすることができる。また、孔径が許容範囲の下限にくる場合、締め代が大きくなる。
本実施の形態における軸受または軸受装置では、弾性筒状体13は、金属環状体12と一体にされて孔状部25内に装着されない状態で、その筒胴部15の厚みtが、孔状部25の径と金属環状体12の外径との差厚tsの105%以上ある。このように厚くすることにより装着力を高め、脱落を確実に防止することができる。より好ましくは107%以上、さらに好ましくは109%以上である。ここで、孔状部25の径と金属環状体12の外径との差厚tsは、孔状部25の径D、金属環状体12の外径Dmとするとき、ts=(D−Dm)/2である。一方、その筒胴部15の厚みtが、上記差厚tsの125%を超えると装着に手数を要し、また装着の際に弾性体(ゴム)のベント部への流動が生じてベント作動(開放)圧が上昇する可能性がある。このため厚みtは差厚tsの125%以下とすることが望ましい。より望ましくは122%以下である。
また、金属環状体12の筒胴部の厚みをtmとすると、弾性筒状13は、金属環状体12と一体にされて孔状部25内に装着されない状態で、その筒胴部15の厚みtが0.95tm以上あり、好ましくはtm以上ある。上記のように、弾性筒状体13の厚みを増大させることにより、ベント機能を変えずに孔加工許容差を大幅に緩和することができ、生産性の向上および生産コストの低減をはかることができる。また、弾性筒状体13の締め代を増すことで、ベント抜け出し圧力(耐圧)を増加させることができるので、使用範囲を拡大することができる。
また、上記の弾性筒状体は、金属環状体12の端縁部に係止する係止部22を備えてもよい。図3および図4では、金属環状体12の内側縁部12eが位置する端部と反対側の端部に弾性筒状体13の他方の端部が係止する係止部22を有する。この係止部22は金属環状体12の端面の全厚にわたって接して係止している。また、金属環状体12は、弾性筒状体13の奥側端部に内径側に張り出す内側縁部12eを有する場合、弾性筒状体13はベント部14が配置された端面16の内面側に、金属環状体12における内側縁部12eの内径側から係止する係止鍔21を有することができる。この構成により、孔状部25の孔径がばらついて大きくなっても装着を確実に行なうことができる。また、締め代が増大しても弾性体の動きの抑制に役立つ。
上記の弾性筒状体13の材料は、各種ゴム、弾性樹脂などを用いることができる。金属環状体12は、鋼材、アルミ、など任意の金属、合金を用いることができる。
次に、本発明の一実施例について説明する。用いた試験体はつぎのものである。なお、弾性筒状体にはゴムを、金属環状体には鋼材を用いた。
本発明例:図4に示す構造(筒胴部厚みtは差厚tsの105%以上であり、かつ金属環状体12の筒胴部厚tmの95%以上の厚さである)
比較に用いた比較例は次の通りである。
比較例:図5に示す構造(筒胴部厚みtは差厚tsの105%未満であり、かつ金属環状体12の筒胴部厚tmの95%より薄い)
上記の2種の試験体を、径をわずかずつ段階的に変えた孔状部25に装着して(グリース付着)、装着状態を調査した。その調査結果は次のとおりである。
本発明例では、ベント機能を変えずに孔許容差を、レンジ1/100レベルから1/10レベルまで拡大することができた。このため孔加工に多大な工数をかけて高精度の加工をする必要がなくなり、生産性の向上および製造コストの低減を得ることができた。また、ゴムつぶし量(締め代)を増すことにより、筒胴部15のゴムがベント部14の方向に流動変形し、このためベント部14に圧縮の力が作用し、ベント圧力が増加する。このため使用範囲を拡大することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の軸受、軸受装置および気体抜き栓は、孔状部の加工許容差を緩和しても気体抜き栓の筒胴部を所定厚以上とすることにより、装着を確実なものとすることができるので安価な軸受または軸受装置を、鉄道車両や産業機械等に提供することができる。
本発明の一実施の形態における軸受装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態における軸受装置の他の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態における気体抜き栓の一形態を例示する図である。 本発明の一実施の形態における気体抜き栓の他の形態を例示する図である。 比較例の気体抜き栓を例示する図である。
符号の説明
1 内輪、2 円すいころ(転動体)、3 外輪、4 保持器、5 シール基部、6,6a リップ、6b 補強板、9 軸受空間、10 軸受装置、11 気体抜き栓、12 金属環状体、12e 内側縁部、13 弾性筒状体、14 ベント部、15 筒胴部、16 端面、19 シール部材、21 係止鍔、22 係止部、25 孔状部、31,31a,32 固定部材、50 回転軸、50a 回転軸肩部、t 筒胴部厚み、ts 金属環状体外径と孔状部径との差厚、tm 金属環状体の筒胴部厚み、d 締め代。

Claims (2)

  1. 外輪と、内輪と、前記外輪に形成され前記外輪と前記内輪とに挟まれた転動体が位置する軸受空間に通ずる孔状部内に装着される気体抜き栓と、を備えた軸受であって、
    前記気体抜き栓は、
    金属製の金属環状体と、
    前記金属環状体と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向外方に張り出したベント部を有する弾性体からなる弾性筒状体とを備え、
    前記弾性筒状体は、前記金属環状体に一体にされて前記孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、前記孔状部の径と前記金属環状体の外径との差厚の105%以上125%以下でり、
    前記金属環状体は、前記弾性筒状体の奥側端部に内径側に張り出す内側縁部を有し、
    前記弾性筒状体は、
    前記金属環状体の前記内側縁部が位置する端部と反対側の端縁部に前記金属環状体の端面の全厚にわたって接して係止する係止部と、
    前記ベント部が配置された端面の内面側に、前記内側縁部の内径側から係止する係止鍔とを有する、軸受。
  2. 固定部材によって軸に固定される内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪とによって挟まれる軸受空間に位置する転動体と、前記軸受空間をシールするシール部材と、前記外輪内に設けられ、前記軸受空間と通ずる孔状部と、その孔状部内に装着される気体抜き栓とを備えた軸受装置であって、
    前記気体抜き栓は、
    金属製の金属環状体と、
    前記金属環状体と一体にされ、筒状であり、その筒の一方の端面において筒の軸方向外方に張り出したベント部を有する弾性体からなる弾性筒状体とを備え、
    前記弾性筒状体は、前記金属環状体と一体にされて前記孔状部内に装着されない状態で、その筒胴部の厚みが、前記孔状部の径と前記金属環状体の外径との差厚の105%以上125%以下でり、
    前記金属環状体は、前記弾性筒状体の奥側端部に内径側に張り出す内側縁部を有し、
    前記弾性筒状体は、
    前記金属環状体の前記内側縁部が位置する端部と反対側の端縁部に前記金属環状体の端面の全厚にわたって接して係止する係止部と、
    前記ベント部が配置された端面の内面側に、前記内側縁部の内径側から係止する係止鍔とを有する、軸受装置。
JP2005044262A 2005-02-21 2005-02-21 軸受および軸受装置 Active JP4896412B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044262A JP4896412B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 軸受および軸受装置
CN2010105222895A CN101975298B (zh) 2005-02-21 2006-01-10 气体释放塞、轴承装置及轴承
KR1020077018150A KR101321637B1 (ko) 2005-02-21 2006-01-10 기체 배출 마개, 축받이 장치 및 축받이
PCT/JP2006/300117 WO2006087876A1 (ja) 2005-02-21 2006-01-10 気体抜き栓、軸受装置、および軸受
CN2006800054876A CN101124422B (zh) 2005-02-21 2006-01-10 气体释放塞、轴承装置及轴承
US11/884,387 US7845856B2 (en) 2005-02-21 2006-01-10 Gas vent plug, bearing device, and bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044262A JP4896412B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 軸受および軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226503A JP2006226503A (ja) 2006-08-31
JP4896412B2 true JP4896412B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36988037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044262A Active JP4896412B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 軸受および軸受装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4896412B2 (ja)
CN (1) CN101124422B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091005A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ntn Corp 転がり軸受ユニット及びそのグリース排脂方法
JP5160374B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-13 Ntn株式会社 鉄道車両車軸用軸受装置
CN103133544B (zh) * 2013-03-15 2015-09-09 洛阳轴研科技股份有限公司 轴承用通气栓及高铁轴承

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4627369Y1 (ja) * 1967-01-28 1971-09-21
JP2550393Y2 (ja) * 1991-04-25 1997-10-08 光洋精工株式会社 鉄道車両用軸受装置
JP2558600Y2 (ja) * 1991-11-22 1997-12-24 エヌオーケー株式会社 エアブリーザー
JP2558601Y2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-24 エヌオーケー株式会社 エアブリーザー
NL1008681C2 (nl) * 1998-03-23 1999-09-24 Skf Eng & Res Centre Bv Treinlagereenheid met verbeterd anti-wrijvingscorrosie gedrag.
JP2004044635A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nsk Ltd センサ付軸受装置及びその製造方法
JP2004245380A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ntn Corp 軸受の封入グリース採取構造
JP4366952B2 (ja) * 2003-02-18 2009-11-18 日本精工株式会社 シール装置の製造方法
JP4060232B2 (ja) * 2003-05-12 2008-03-12 Ntn株式会社 鉄道車両用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101124422B (zh) 2010-12-08
JP2006226503A (ja) 2006-08-31
CN101124422A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573601B2 (en) Sealing device
US8337088B2 (en) Shock absorption device for motor bearing system
JPS59205069A (ja) ダンパ−等の多機能液体シ−ル
US20080309016A1 (en) Sealing device
EP1816377A1 (en) Sealing device
EP2821661B1 (en) Sealing device
JP4471079B2 (ja) 密封装置
JP2008533413A (ja) 密封片
JP4896412B2 (ja) 軸受および軸受装置
WO2006087876A1 (ja) 気体抜き栓、軸受装置、および軸受
US7926817B2 (en) Sealing apparatus and bearing apparatus having the same
JP2960040B2 (ja) 密封装置
JP2007270969A (ja) 転がり軸受
JP6378548B2 (ja) 密封装置
CN108291576B (zh) 合成树脂制滑动轴承
JP2007270873A (ja) 密封装置
CN108350946B (zh) 合成树脂制滑动轴承
US20060133702A1 (en) Hydrodynamic bearing assembly
JP2006234149A (ja) 軸受の気体抜き栓および軸受装置
CN113631819B (zh) 滚动轴承
JP6000833B2 (ja) 密封装置
US20080012238A1 (en) Method of retaining a dynamic seal in a bore that has a draft
JP2008025628A (ja) 密封装置
EP3693625B1 (en) Slide bearing
CN206111841U (zh) 一种应用在汽车上的平面压力轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250