JP4896396B2 - 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4896396B2
JP4896396B2 JP2004354360A JP2004354360A JP4896396B2 JP 4896396 B2 JP4896396 B2 JP 4896396B2 JP 2004354360 A JP2004354360 A JP 2004354360A JP 2004354360 A JP2004354360 A JP 2004354360A JP 4896396 B2 JP4896396 B2 JP 4896396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
answer
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162972A (ja
Inventor
勝 和田
英二 野々宮
靖弘 三岳
進 太田
Original Assignee
株式会社ワオ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワオ・コーポレーション filed Critical 株式会社ワオ・コーポレーション
Priority to JP2004354360A priority Critical patent/JP4896396B2/ja
Publication of JP2006162972A publication Critical patent/JP2006162972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896396B2 publication Critical patent/JP4896396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子ペンを利用して教育等を支援する情報処理システム等に関するものである。
従来の第一の技術として、電子ペン(非特許文献1参照)を利用して、教育を支援するシステムとして、文字等の練習を行う情報処理システムがある。
本システムは、インクペンユニット、学習者が漢字練習用紙に漢字を記入した場合に当該漢字練習用紙から漢字を書いた際の書き順に関するストロークデータを取得するストロークデータ取得ユニット、及び取得されたストロークデータを無線通信により送信する送信ユニット、を少なくとも備える電子ペンと、前記電子ペンから送信されたストロークデータを受信する受信手段と、各漢字の正しい書き順に関する書き順データが記録されている書き順記録データベースと、前記電子ペンから受信したストロークデータと、前記書き順記録データベースに記録された書き順データを比較して、学習者の漢字の書き順が正しい書き順であるか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする漢字書き順学習システムである(特許文献1参照)。
また、従来の第二の技術として、教育番組を、片方向で放送するシステムがある。
さらに、小学生の計算カード、中高生の英単語カード、年号カード、高校生・大学生の京大カードなど、重要事項暗記のために、種々の暗記カード、情報整理カードが利用されている。これらのカードは、効率よい暗記トレーニングや知識の分類に役立つ。また、カードを自分で書いて作る課程で、要点が整理できて覚えられるという効果がある。一方、近年、製品としてあらかじめ暗記事項が印刷されたカードが市販されている。
特開2004−45844(第1頁、第1図等) アノト日本株式会社ホームページ、インターネット<URL:http://www.anoto.jp/tsuite.html>
しかし、従来の第一の技術においては、漢字の書き順を正しく修得することを目的としており、動画(放送される番組を含む)と電子ペンを使用した教育システムについては、考慮されていなかった。
また、従来の第二の技術においても、同様に、動画(放送される番組を含む)と電子ペンを使用した教育システムについては、考慮されていなかった。
本第一の発明の情報処理システムは、媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置を具備する情報処理システムであって、前記媒体は、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、前記電子ペンは、前記媒体に記載された情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、前記情報出力装置は、前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテンツを出力する情報出力部と、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信部と、前記ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、前記操作指示に基づいて、前記カード構成部が構成したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作部と、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力部を具備し、前記送信装置は、コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備する情報処理システムである。
かかる構成により、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成できる。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。
また、本第二の発明の情報処理システムは、媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、カード操作装置を具備する情報処理システムであって、前記媒体は、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、前記電子ペンは、前記媒体に記載された情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、前記情報出力装置は、前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテンツを出力する情報出力部と、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信部と、前記ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、前記カード構成部が構成したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信部を具備し、前記送信装置は、コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、前記カード操作装置は、前記カードを受信するカード受信部と、前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作部と、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報処理システムである。
かかる構成により、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。そして、暗記するための装置であるカード操作装置を携帯でき、電車の中などの家庭以外の場所でも有効に学習時間が確保できる。
また、本第三の発明の情報処理システムは、媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、サーバ装置を具備する情報処理システムであって、前記媒体は、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、前記電子ペンは、前記媒体に記載された情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、前記情報出力装置は、前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテンツを出力する情報出力部と、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信部と、前記ペン情報受信部が受信した情報を前記サーバ装置に送信するペン情報送信部と、前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信部と、前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作部と、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力部を具備し、前記送信装置は、コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、前記サーバ装置は、前記情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信部と、前記第二ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、前記カード構成部が構成したカードを前記情報出力装置に送信するカード送信部を具備する情報処理システムである。
かかる構成により、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、サーバ装置を保有している業者は、カードを構成するサービスを独自に提供できる。
また、本第四の発明の情報処理システムは、媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、サーバ装置と、カード操作装置を具備する情報処理システムであって、前記媒体は、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、前記電子ペンは、前記媒体に記載された情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、前記情報出力装置は、前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテンツを出力する情報出力部と、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信部と、前記ペン情報受信部が受信した情報を前記サーバ装置に送信するペン情報送信部と、前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信部と、前記カード受信部が受信したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信部を具備し、前記送信装置は、コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、前記サーバ装置は、前記情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信部と、前記第二ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、前記カード構成部が構成したカードを前記情報出力装置に送信する第二カード送信部を具備し、前記カード操作装置は、前記カードを受信する第二カード受信部と、前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作部と、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報処理システムである。
かかる構成により、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、サーバ装置を保有している業者は、カードを構成するサービスを独自に提供できる。さらに、暗記するための装置であるカード操作装置を携帯でき、電車の中などの家庭以外の場所でも有効に学習時間が確保できる。
本発明による情報処理システムによれば、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成できる。
以下、情報処理システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における情報処理システムの概念図である。本情報処理システムは、媒体11、電子ペン12、情報出力装置13、送信装置14を具備する。本情報処理システムを利用するユーザは、通常、動画および音声を有する教育コンテンツを視聴し、電子ペン12で媒体11に、学習した事項を記載する。すると、自動的に英単語カードや、年号カードなど、重要事項の暗記のために利用される電子的なカードを得ることができる。
媒体11は、例えば、特殊ドットパターンが印刷されている媒体である。また、媒体11は、問題が記載されている領域である問題領域1101と、問題に対する解答を記載する領域である解答領域1102の対を1以上有する。かかる問題、解答は、情報出力装置13が出力するコンテンツに関連する問題、解答である。また、媒体11は、通常、紙で出来ているが、電子ペンで文字等を記述でき、特殊ドットパターンが印刷されていれば、プラスチック等、その材質は何でも良い。
電子ペン12は、通信機能を有するペンである。電子ペン12のユーザは、例えば、授業の受講者である。
情報出力装置13は、ユーザがコンテンツを視聴するために用いるパーソナルコンピュータやテレビや携帯端末等である。
送信装置14は、コンテンツを送信する装置である。コンテンツは、通常、教育のために使用する教育コンテンツである。送信装置14は、通信手段により教育コンテンツを送信しても良いし、放送手段により教育コンテンツを送信しても良い。
図2は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。情報処理システムは、媒体11と、電子ペン12と、情報出力装置13と、送信装置14を具備する。なお、図2のブロック図において、媒体11は省略している。
電子ペン12は、情報取得部1201、送信部1202を具備する。
情報出力装置13は、コンテンツ受信部1301、情報出力部1302、ペン情報受信部1303、カード構成部1304、操作指示受付部1305、カード操作部1306、カード出力部1307を具備する。カード構成部1304は、情報格納手段13041、解答情報構成手段13042を具備する。
送信装置14は、コンテンツ格納部1401、コンテンツ送信部1402を具備する。
情報取得部1201は、電子ペン12で媒体11に記載された情報を取得する。当該情報は、例えば、媒体11の中の相対的な位置を特定する情報である座標情報を1以上有する。情報取得部1201が座標情報を取得する方法について説明する。座標情報を取得する方法として、例えば、以下の方法がある。媒体11に図3に示す特殊ドットパターンが印刷されている場合に、情報取得部1201は、特殊ドットパターンによる座標検出技術で実現され得る。具体的には、例えば、図3のような構成になる。図3の構成は、CCDカメラ301、パターン認識と解析を行うプロセッサ302で構成される。特殊ドットパターンは、0.3mmピッチのグリッドに沿ってドットを示し、そのドットの配置をRight/Left/Up/Downの4パターンで振り分けることでコード化を図る。そして、CCDカメラより、特殊ドットパターンを60フレーム/秒で撮影し、入力する。そして、撮影した画像情報を解析することにより、入力装置であるCCDカメラの移動(すなわち撮影されるドットパターンの変化)を検出することができる。CCDカメラの移動を検出することにより、静的物体中の相対的な座標情報を取得できる。なお、情報取得部1201の別の手段として、以下のものが考えられる。媒体11の表面に、座標情報を示すバーコードが印刷されており、情報取得部1201は、当該バーコードを読み込み、座標情報を得るバーコードリーダーで実現される。
送信部1202は、情報取得部1201が取得した情報を情報出力装置13に送信する。なお、情報取得部1201が取得した情報と送信部1202が送信する情報は、一致しなくても良い。送信部1202は、情報取得部1201が取得した情報に基づいて加工された情報を送信しても良い。かかる場合も、送信部1202は、情報取得部1201が取得した情報を情報出力装置13に送信する、ということとする。さらに、送信部1202は、予め格納されている受講者ID(受講者を識別する情報であり、かつ電子ペン12を特定する情報である。)を付加して、情報を情報出力装置13に送信する。送信部1202は、通常、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信手段で実現されるが、他の無線手段や有線の通信手段や放送手段でも実現可能である。
コンテンツ受信部1301は、送信装置14からコンテンツを受信する。コンテンツは、通常、動画と音声を含むが、静止画等の情報でも良い。コンテンツは、通常、何らかの教育のために使用される教育コンテンツである。コンテンツ受信部1301は、放送手段、または、無線や有線の通信手段等で実現される。
情報出力部1302は、コンテンツ受信部1301が受信したコンテンツを出力する。ここで、出力とは、通常、ディスプレイへの表示、音出力であるが、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。情報出力部1302は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。情報出力部1302は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
ペン情報受信部1303は、電子ペン12から情報を受信する。かかる情報は、例えば、電子ペンの媒体11上を移動した軌跡の情報である。軌跡の情報は、座標情報の集合である。ペン情報受信部1303は、通常、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信手段で実現されるが、他の無線手段や有線の通信手段や放送を受信する手段でも実現可能である。
カード構成部1304は、ペン情報受信部1303が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成する。ここでのカードとは、電子的なカードである。電子的なカードは、問題情報と解答情報を対に有する。また、電子的なコードを印刷したかカードとして、以下のカードがある。つまり、カードは、小学生の計算カード、中高生の英単語カード、年号カード、高校生・大学生の京大カードなど、重要事項暗記のための種々の暗記カード、情報整理カード等を含む。かかる印刷したカードは、通常、表面に問題情報、裏面に解答情報が記載されているカードである。カード構成部1304は、印刷されたカードの電子版と言える電子的なカードを構成する。なお、カード構成部1304は、構成したカードを保持している、とする。カード構成部1304は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。カード構成部1304の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
操作指示受付部1305は、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける。操作とは、問題表示、解答表示、カード切り替えなどの操作である。今、問題が表示されている場合に、操作指示受付部1305は、例えば、「次」という指示を受け付けた場合は、その問題に対応する解答が表示され、さらに、「次」という指示を受け付けた場合は、次の問題が表示される。操作指示の入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。操作指示受付部1305は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
カード操作部1306は、操作指示受付部1305が受け付けた操作指示に基づいて、カード構成部1304が構成したカードの問題情報または/および解答情報を取得する。
カード操作部1306は、操作指示受付部1305が受け付けた操作指示に基づいて、カードの問題情報または解答情報のどちらか一方を取得することが好適である。暗記に役立つからである。カード操作部1306は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。カード操作部1306の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
カード出力部1307は、カード操作部1306が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力する。ここでの、出力とは、通常ディスプレイへの表示であるが、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。カード出力部1307は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。カード出力部1307は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
情報格納手段13041は、問題に関する情報である問題情報を少なくとも格納している。情報格納手段13041は、問題情報に加えて、解答情報の一部(ユーザに記載させない部分)を保持していても良い。情報格納手段13041は、ハードディスクやROM等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、RAM等の揮発性の記録媒体でも実現可能である。
解答情報構成手段13042は、ペン情報受信部1303が受信した情報に基づいて、解答情報を構成する。解答情報は、電子ペン12を使用してユーザが記載した情報に基づいて構成される。解答情報構成手段13042は、ユーザが記載した情報だけから解答情報を構成しても良いし、予め格納されている解答情報のひな型とユーザが記載した情報を用いて解答情報を構成しても良い。その他、解答情報の構成方法は問わない。解答情報構成手段13042は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。解答情報構成手段13042の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
コンテンツ格納部1401は、コンテンツを格納している。ここでのコンテンツは、通常、教育に利用する教育コンテンツである。コンテンツ格納部1401は、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
コンテンツ送信部1402は、コンテンツ格納部1401に格納されているコンテンツを送信する。コンテンツを送信するタイミングは、ユーザ指示でも良いし、予め決められているスケジュール(番組表によるスケジュール)に従ったものでも良い。コンテンツの送信は、通常、マルチキャストであるが、オンデマンド等でも良い。また、コンテンツの送信は、放送(地上波アナログ放送、地上波デジタル放送、衛星放送、CATVなどの放送を含む。)や、インターネット等の通信網を使用した配信、その他の専用回線を利用した配信等、何でも良い。つまり、その送信手段は問わない。コンテンツ送信部1402は、無線または有線の通信手段や、放送手段で実現され得る。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、電子ペン12の動作について説明する。
電子ペン12において、情報取得部1201が座標情報を次々と取得し、送信部1202は、情報取得部1201が取得した情報を情報出力装置13に送信する。情報取得部1201が取得する座標情報は、電子ペン12が媒体11上を移動した軌跡を示す情報である。また、情報取得部1201は、取得した複数の座標情報を蓄えておき、送信部1202は、蓄えられた複数の座標情報を一度に情報出力装置13に送信しても良い。
次に、情報出力装置13の動作について、図4、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)コンテンツ受信部1301は、送信装置14からコンテンツを受信したか否かを判断する。コンテンツを受信すればステップS402に行き、コンテンツを受信しなければステップS403に飛ぶ。
(ステップS402)情報出力部1302は、ステップS401で受信したコンテンツを出力する。ステップS401に戻る。
(ステップS403)ペン情報受信部1303は、電子ペン12から情報を受信したか否かを判断する。電子ペン12から情報を受信すればステップS404に行き、電子ペン12から情報を受信しなければステップS401に戻る。
(ステップS404)カード構成部1304は、ステップS403で受信した情報を蓄積する。なお、この情報は、例えば、1以上の座標情報である。1以上の座標情報を、適宜、座標情報群という。ステップS401に戻る。
(ステップS405)カード構成部1304は、カードを構成するタイミングであるか否かを判断する。カード構成部1304は、ユーザの指示に基づいてカードを構成しても良いし、コンテンツの出力が完了した後にカードを構成しても良い。その他、カード構成部1304がカードを構成するタイミングは問わない。
(ステップS406)カード構成部1304は、ステップS404で蓄積した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成する。カードを構成するアルゴリズムの例については、図5のフローチャートを用いて説明する。ステップS401に戻る。
(ステップS407)操作指示受付部1305は、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付けたか否かを判断する。操作指示を受け付ければステップS408に行き、操作指示を受け付けなければステップS401に戻る。
(ステップS408)カード操作部1306は、現在出力中のカードIDを取得する。現在出力中のカードをカレントのカードという。また、現在、カードの問題情報も解答情報も出力していない場合は、カード操作部1306は、カレントのカードIDとして0を取得する。
(ステップS409)カード操作部1306は、現在、問題情報を出力中であるか否かを判断する。問題情報を出力中であればステップS410に行き、問題情報を出力中でなければステップS412に飛ぶ。
(ステップS410)カード操作部1306は、カレントのカードIDの解答情報を取得する。
(ステップS411)カード出力部1307は、ステップS410で取得した解答情報を出力する。
(ステップS412)カード操作部1306は、次のカードが存在するか否かを判断する。次のカードが存在すればステップS413に行き、次のカードが存在しなければステップS416に飛ぶ。
(ステップS413)カード操作部1306は、カレントのカードIDを1、進める。
(ステップS414)カード操作部1306は、カレントのカードIDの問題情報を取得する。
(ステップS415)カード出力部1307は、ステップS414で取得した問題情報を出力する。ステップS401に戻る。
(ステップS416)カード操作部1306は、カレントのカードIDを1とする。ステップS414に行く。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図4のフローチャートにおけるカードの操作方法は一例であり、他の操作方法でも良いことは言うまでもない、
次に、カードを構成するアルゴリズムの例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)解答情報構成手段13042は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS502)解答情報構成手段13042は、蓄積した座標情報群の中で、i番目の一まとまりの座標情報群を取得する。一まとまりの座標情報群は、例えば、所定の範囲のy座標値を有する座標情報の集合である。
(ステップS503)解答情報構成手段13042は、ステップS502で取得した座標情報群に基づいて、解答が対応する問題の識別子(問題ID)を取得する。なお、情報格納手段13041は、例えば、問題ID,問題情報、およびその解答が記載されるべき領域を示す座標情報を有する。問題IDの取得方法の具体例については、後述する。
(ステップS504)解答情報構成手段13042は、ステップS502で取得した座標情報群に基づいてビットマップを構成する。座標情報群からビットマップを構成する技術は公知技術である。また、情報格納手段13041が解答情報の一部も保持している場合、解答情報構成手段13042は、当該解答情報の一部に、上記座標情報群から得たビットマップを重ね合わせたビットマップを構成する。かかる場合、ユーザは、電子ペン12を用いて、穴埋めで解答したような場合である。
(ステップS505)解答情報構成手段13042は、ステップS503で取得した問題IDに対応する解答情報として、ステップS504で構成したビットマップを蓄積する。
(ステップS506)解答情報構成手段13042は、カウンタiを1、インクリメントする。
(ステップS507)解答情報構成手段13042は、i番目の一まとまりの座標情報群が存在するか否かを判断する。i番目の一まとまりの座標情報群が存在すればステップS502に行き、i番目の一まとまりの座標情報群が存在しなければ上位関数にリターンする。
次に、送信装置14の動作について説明する。送信装置14のコンテンツ送信部1402は、コンテンツを送信するタイミングになった場合に、コンテンツ格納部1401からコンテンツを取得し、配信する。コンテンツ送信部1402は、例えば、ストリームを配信する。
以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図1である。ここで、送信装置14から配信されるコンテンツは、日本史に関する教育コンテンツである。
また、図6は、媒体11の例である。本媒体11は、問題領域1101と解答領域1102を対に有する。また、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツを視聴しながら、媒体11の解答欄を、電子ペン12を使用して埋めていく。
図7は、情報格納手段13041が保持しているカード管理表である。カード管理表は、「ID」「問題情報」「解答情報」「座標情報」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表におけるレコード管理のために存在する。また、「ID」は、上記の問題IDと一致する。「問題情報」は、問題を示す情報である。「解答情報」は、ユーザが電子ペンで記載した解答情報を格納する属性である。解答情報は、ビットマップまたは、座標情報群が好適である。表示された際に、ユーザ自身の執筆の手書きである方が暗記しやすいからである。なお、ここでは、解答情報は、ビットマップである。「座標情報」は、解答情報を記載する領域を示す情報である。解答情報を記載する領域が矩形であり、「座標情報」は、ここでは、当該矩形領域の左上座標(x1,y1)、右下座標(x2,y2)を有する。ユーザが電子ペン12で記載した解答がどの問題IDに対応する解答であるかを、カード構成部1304は「座標情報」を利用して取得する。具体的には、カード構成部1304は、例えば、電子ペン12から受信した座標情報群の所定の座標値が左上座標(x1,y1)、右下座標(x2,y2)で示される矩形領域に含まれる場合に、当該「座標情報」に対応する問題IDを、ユーザが電子ペン12で記載した解答情報と対応づける。
以上の状況において、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツを視聴する、とする。そして、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツを視聴しながら、ノート(媒体11)の解答を電子ペン12で埋めていく(図8参照)。すると、電子ペン12は、電子ペンの軌跡を示す座標情報群を取得し、蓄積する。
そして、ユーザは、例えば、電子ペン12の所定のボタンを押下する、とする。すると、電子ペン12で蓄積された座標情報群と、図示しない手段により電子ペン12が保持している電子ペン識別子から、電子ペン12は送信する情報を構成する。電子ペン12が送信する情報の構造例を図9に示す。なお、電子ペン識別子は、電子ペンを識別する情報であるとともに、ユーザ(受講者)を識別する情報である。次に、電子ペン12は、図9の情報を情報出力装置13に送信する。
そして、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツの視聴を完了して、ノートの全ての解答欄を電子ペン12で埋めた、とする。そして、ユーザが記載した情報が電子ペン12から情報出力装置13に送信された、とする。
そして、情報出力装置13の解答情報構成手段13042は、情報出力装置13が受信した座標情報群に基づいて、図10に示す解答情報を構成し、問題IDと対になる解答情報の欄に蓄積する。図10に示す解答情報は、ビットマップである。なお、解答情報構成手段13042が、受信した座標情報群が示す解答情報が、どの問題IDに対応する解答情報であるかは、カード管理表の属性値「座標情報」が示す矩形領域に、受信した座標情報群が示す座標値が含まれるか否かにより判断する。かかる処理は、上述した通りである。
次に、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツの視聴により学習したことを覚えようとする。そして、ユーザは、例えば、リモコンの「次」ボタン(例えば、右矢印ボタン)を押下する、とする。すると、情報出力装置13の操作指示受付部1305は、カードを表示する指示(操作指示の一種)を受け付ける。そして、カード操作部1306は、カードID「1」の問題情報を、図10のカード管理表から取得する。そして、カード出力部1307は、図10のカード管理表の「ID=1」の問題情報を出力する(図11参照)。
次に、ユーザは、さらに、リモコンの「次」ボタンを押下する、とする。そして、操作指示受付部1305は、その操作指示を受け付ける。そして、カード操作部1306は、カードID「1」の解答情報を、図10のカード管理表から取得する。そして、カード出力部1307は、図10のカード管理表の「ID=1」の解答情報を出力する(図12参照)。
同様に、ユーザは、さらに、リモコンの「次」ボタンを押下する、とする。すると、カード操作部1306は、カードID「2」の問題情報を、図10のカード管理表から取得する。そして、カード出力部1307は、図10のカード管理表の「ID=2」の問題情報を出力する。
このように、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツの視聴により学習したことを覚えたかどうか、電子的なカードの操作により、確認できる。
以上、本実施の形態によれば、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。さらに、出力するカードの解答情報がユーザ自身の手書き文字であることにより、ユーザは学習した事項を覚え易い。
なお、本実施の形態によれば、ユーザは、問題に対する解答の情報である解答情報を、電子ペン12で記載したが、解答情報の穴を埋める形式でも良い。つまり、かかる場合の媒体11の例は、図13である。かかる場合、カード管理表の例は、図14である。ユーザは、コンテンツを視聴しながら、図13の媒体11の()内を、電子ペン12で埋める。そして、情報出力装置13は、ユーザが記載し、受信した座標情報群に基づいて、「ユーザ解答」の属性値を蓄積していく。そして、情報出力装置13のカード構成部は、予め格納されている解答ひな型とユーザ解答を合成して解答情報を構成する。そして、情報出力装置13のカード出力部は、当該カードを出力する。かかることは、他の実施の形態においても同様である。なお、「ユーザ解答」の属性値は、図10における「解答情報」と同様に、ビットマップか座標情報群等が望ましい。文字コードに変換すると、表示の際に、ユーザの手書きのイメージが出力されないからである。
また、本実施の形態において、情報出力装置13は、複数の装置に分離されていても良い。つまり、複数の装置は、例えば、2つであり、当該2つの装置は、コンテンツを受信して出力する装置と、電子ペン12から情報を受信して、カードを構成し、カードによる学習を支援する装置である。
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことも、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信ステップと、前記ペン情報受信ステップで受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、前記操作指示に基づいて、前記カード構成ステップで構成したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作ステップと、前記カード操作ステップで取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態2)
本実施の形態において、教育コンテンツを視聴するための情報出力装置と、電子的カードを操作して、暗記する装置が別である態様について説明する。暗記する装置は、カード操作装置であり、例えば、携帯端末である。例えば、学生は、携帯端末に、電子的なカードを記録し、電車の中で、カードに記載されている重要事項を暗記する。
図15は、本実施の形態における情報処理システムの概念図である。本情報処理システムは、媒体11、電子ペン12、情報出力装置153、送信装置14、カード操作装置155を具備する。カード操作装置155は、携帯端末(携帯電話を含む)や、いわゆるパーソナルコンピュータなどである。
情報出力装置153は、ユーザがコンテンツを視聴するために用いるパーソナルコンピュータやテレビや携帯端末等である。
図16は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。情報処理システムは、媒体11と、電子ペン12と、情報出力装置153と、送信装置14と、カード操作装置155を具備する。なお、図16のブロック図において、媒体11は省略している。
情報出力装置153は、コンテンツ受信部1301、情報出力部1302、ペン情報受信部1303、カード構成部1304、カード送信部15301を具備する。
カード操作装置155は、カード受信部15501、カード蓄積部15502、操作指示受付部1305、カード操作部1306、カード出力部1307を具備する。
カード送信部15301は、カード構成部1304が構成したカードをカード操作装置155に送信する。かかるカードは、上述した電子的なカードの情報である。カード送信部15301は、ユーザ指示により、カードを送信しても良いし、カード構成部1304がカードを構成した場合に、自動的にカードを送信しても良い。つまり、カード送信部15301がカードを送信するタイミングは問わない。カード送信部15301は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
カード受信部15501は、情報出力装置153からカードを受信する。カード受信部15501は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
カード蓄積部15502は、カード受信部15501が受信したカードを蓄積する。かかるカードの蓄積は、ハードディスクやROM等の不揮発性の記録媒体が好適であるが、RAM等の揮発性の記録媒体でも実現可能である。カード蓄積部15502は、通常、MPUや記録媒等から実現され得る。カード蓄積部15502の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、カード操作部1306は、カード蓄積部15502が蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得する。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。電子ペン12、送信装置14の動作については説明済みである。
次に、情報出力装置153の動作について、図17のフローチャートを用いて説明する。なお、図17のフローチャートにおいて、図4と異なるステップについてのみ説明する。
(ステップS1701)カード送信部15301は、カードを送信するタイミングであるか否かを判断する。カードを送信するタイミングであればステップS1702に行き、カードを送信するタイミングでなければステップS401に戻る。なお、例えば、カードを送信するタイミングであり、カードの情報が存在しなければ、エラーを出力して、終了する。
(ステップS1702)カード送信部15301は、カード構成部1304が構成して蓄積しているカードを取得する。なお、カードは、問題情報と解答情報を有する。
(ステップS1703)カード送信部15301は、ステップS1702で取得したカードをカード操作装置155に送信する。カード送信部15301は、予めカード操作装置155を特定するカード操作装置155のアドレスを保持していても良いし、ユーザがカード操作装置155のアドレスを送信指示とともに入力しても良い。ステップS401に戻る。
なお、図17のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、カード操作装置155の動作について、図18のフローチャートを用いて説明する。なお、図18のフローチャートにおいて、図4と異なるステップについてのみ説明する。
(ステップS1801)カード受信部15501は、情報出力装置153からカードを受信したか否かを判断する。カードを受信すればステップS1802に行き、カードを受信しなければステップS407に行く。
(ステップS1802)カード蓄積部15502は、ステップS1801で受信したカードを蓄積する。ステップS1801に戻る。
なお、図18のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図15である。ここで、送信装置14から配信されるコンテンツは、日本史に関する教育コンテンツである。また、図6は、媒体11の例である。図7は、情報格納手段13041が保持しているカード管理表である。また、カード操作装置153は、ここでは、携帯端末である。
かかる場合、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツを視聴する、とする。そして、ユーザは、日本史に関する教育コンテンツを視聴しながら、ノート(媒体11)の解答を電子ペン12で埋めていく(図8参照)。そして、実施の形態1で説明したように、情報出力装置153は、図10に示す解答情報を構成し、蓄積する。この処理により、情報出力装置153のカードの構成の処理は完了する。
そして、例えば、ユーザ指示により、情報出力装置153は、図10に示すカードの情報(問題情報と解答情報の対だけでも良い)をカード操作装置153に送信する。そして、カード操作装置153は、カードの情報を受信し、蓄積する。図19は、カード操作装置153に、蓄積されたカードの情報例である。
次に、ユーザは、カードが蓄積されたカード操作装置153を持って、電車に乗る、とする。そして、ユーザは、所定のボタン(例えば、「電源」ボタン)を押下して、カードの暗記を開始する、とする。つまり、カード操作装置153は、所定のボタンの押下を受け付け、最初のカードの問題情報を図19の表から取得し、出力する(図20(a)参照)。次に、ユーザは、所定のボタン(例えば、「右矢印」ボタン)を押下する、とする。すると、カード操作装置153は、「右矢印」ボタンの押下を受け付け、表示されている問題情報に対応する解答情報を図19の表から取得し、出力する(図20(b)参照)。さらに、ユーザは、所定のボタン(例えば、「右矢印」ボタン)を押下する、とする。すると、カード操作装置153は、「右矢印」ボタンの押下を受け付け、次の問題情報を図19の表から取得し、出力する(図20(c)参照)。
ユーザは、以上の操作を繰り返しながら、カードの事項を記憶する。なお、カード操作装置153は、解答情報を出力する場合に、図21に示すように問題情報と解答情報を表示しても良い。その場合、問題情報と解答情報の背景の色やフォントを変えるなど、ユーザにとって問題情報と解答情報を視覚的に区別できる態様で表示することは好適である。また、問題情報と比較して、解答情報を目立つ態様で表示することも好適である。
以上、本実施の形態によれば、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。さらに、本実施の形態によれば、暗記するための装置であるカード操作装置を携帯でき、電車の中などの家庭以外の場所でも有効に学習時間が確保できる。
なお、本実施の形態において、情報出力装置153は、複数の装置に分離されていても良い。つまり、例えば、複数の装置は2つであり、当該2つの装置は、コンテンツを受信して出力する装置と、電子ペン12から情報を受信して、カードを構成し、カードを送信する装置である。
さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信ステップと、前記ペン情報受信ステップで受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、前記カード構成ステップで構成したカードをカード操作装置に送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、カード操作装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、カードを受信するカード受信ステップと、前記カード受信ステップで受信したカードを蓄積するカード蓄積ステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作ステップと、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
さらに、上記カード操作装置を実現するソフトウェアにおいて、カードは、必ずしも受信する必要はない。つまり、電子ペンで記載された解答情報に基づいて構成されたカードを、記録媒体に蓄積し、当該蓄積したカードを読み出して、利用しても良い。かかる場合のプログラムは、コンピュータに、電子ペンで記載された解答情報に基づいて構成されたカードを受け付けるカード受付ステップと、前記カード受付ステップで受け付けたカードを蓄積するカード蓄積ステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作ステップと、前記カード操作部が取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラム、である。ここでのカード受付ステップは、上述したカードの受信も含む。
(実施の形態3)
本実施の形態において、実施の形態1におけるカードを構成する処理を情報出力装置とは別のサーバ装置が行なう態様について説明する。
図22は、本実施の形態における情報処理システムの概念図である。本情報処理システムは、媒体11、電子ペン12、情報出力装置223、送信装置14、サーバ装置225を具備する。なお、サーバ装置225は、例えば、カードを作成し、学習するユーザに送信するサービスを行なうASPのサーバ装置である。
図23は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。
情報出力装置223は、コンテンツ受信部1301、情報出力部1302、ペン情報受信部1303、ペン情報送信部22301、カード受信部15501、カード蓄積部15502、操作指示受付部1305、カード操作部1306、カード出力部1307を具備する。
サーバ装置225は、第二ペン情報受信部22501、カード構成部1304、カード送信部15301を具備する。
ペン情報送信部22301は、ペン情報受信部1303が受信した情報をサーバ装置225に送信する。ペン情報送信部22301は、例えば、予めサーバ装置225のアドレスを保持している。ペン情報送信部22301が情報を送信するタイミングは問わない。ペン情報送信部22301は、ユーザ指示に応じて、情報を送信しても良いし、ペン情報受信部1303が情報を受信した場合に、常に、情報を送信しても良い。また、ペン情報送信部22301は、その他のトリガーにより情報を送信しても良い。ペン情報送信部22301は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
第二ペン情報受信部22501は、情報出力装置223から電子ペン12で記載された情報を受信する。第二ペン情報受信部22501は、無線の通信手段が好適であるが、放送を受信する手段や有線の通信手段でも実現可能である。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。電子ペン12、送信装置14の動作については説明済みである。
次に、情報出力装置223の動作について説明する。情報出力装置223は、電子ペン12から情報を受信し、サーバ装置225に送信する。そして、当該情報の送信に対応して、サーバ装置225からカードを受信する。その他のコンテンツ出力やカード操作等の情報出力装置223の処理は、情報出力装置13と同様である。
次に、サーバ装置225の動作について説明する。サーバ装置225は、ペンの情報を受信し、カードを構成し、カードを情報出力装置223に送信する。カードを構成する処理については、説明済みである。
以上、本実施の形態によれば、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。さらに、本実施の形態によれば、サーバ装置225を保有している業者は、カードを構成するサービスを独自に提供できる。
なお、本実施の形態において、情報出力装置223は、複数の装置に分離されていても良い。つまり、例えば、複数の装置は3つであり、当該3つの装置は、コンテンツを受信して出力する装置と、電子ペン12から情報を受信して送信する装置と、カードを受信して、ユーザのカード操作により学習を支援する装置である。
さらに、本実施の形態における情報出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信ステップと、前記ペン情報受信ステップで受信した情報をサーバ装置に送信するペン情報送信ステップと、前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信ステップと、前記カード受信ステップで受信したカードを蓄積するカード蓄積ステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作ステップと、前記カード操作ステップで取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、サーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信ステップと、前記第二ペン情報受信ステップで受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、前記カード構成ステップで構成したカードを前記情報出力装置に送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態4)
本実施の形態において、実施の形態2におけるカードを構成する処理を情報出力装置とは別のサーバ装置が行なう態様について説明する。
図24は、本実施の形態における情報処理システムの概念図である。本情報処理システムは、媒体11、電子ペン12、情報出力装置243、送信装置14、サーバ装置245、カード操作装置246を具備する。なお、サーバ装置225は、例えば、カードを作成し、学習するユーザに送信するサービスを行なうASPのサーバ装置である。
図25は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。
情報出力装置243は、コンテンツ受信部1301、情報出力部1302、ペン情報受信部1303、ペン情報送信部22301、カード受信部15501、カード送信部15301を具備する。
サーバ装置245は、第二ペン情報受信部22501、カード構成部1304、第二カード送信部24501を具備する。
カード操作装置246は、第二カード受信部24601、カード蓄積部15502、操作指示受付部1305、カード操作部1306、カード出力部1307を具備する。
第二カード送信部24501は、カード構成部1304が構成したカードを情報出力装置243に送信する。第二カード送信部24501は、通常、第二ペン情報受信部22501が情報を受信し、カード構成部1304がカードを構成した後、ただちにカードを情報出力装置243に送信する。しかし、ユーザ指示によるなど、第二カード送信部24501は、カードを送信するタイミングは問わない。第二カード送信部24501は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
第二カード受信部24601は、情報出力装置243からカードを受信する。第二カード受信部24601は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。電子ペン12、送信装置14の動作については説明済みである。また、カード操作装置246の動作については、カード操作装置155と同様である。
次に、情報出力装置243の動作について説明する。情報出力装置243は、概ね情報の中継の役割りを果たす。つまり、情報出力装置243は、送信装置14から受信したコンテンツを出力する。また、情報出力装置243は電子ペン12から受信した電子ペンの情報をサーバ装置245に送信する。さらに、情報出力装置243は、サーバ装置245から受信したカードをカード操作装置246に送信する。コンテンツの受信や出力のタイミングは問わない。情報出力装置243は、通常、ユーザ指示によりコンテンツの受信し、出力する。また、情報出力装置243の電子ペンの情報の送受信のタイミングも問わない。さらに、情報出力装置243のカードの送受信のタイミングも問わない。
次に、サーバ装置245の動作について説明する。サーバ装置245は、ペンの情報を受信し、カードを構成し、カードを情報出力装置243に送信する。カードを構成する処理については、説明済みである。
以上、本実施の形態によれば、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成される。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。また、本実施の形態によれば、サーバ装置を保有している業者は、カードを構成するサービスを独自に提供できる。さらに、本実施の形態によれば、暗記するための装置であるカード操作装置を携帯でき、電車の中などの家庭以外の場所でも有効に学習時間が確保できる。
なお、本実施の形態において、情報出力装置243は、複数の装置に分離されていても良い。つまり、例えば、複数の装置は3つであり、当該3つの装置は、コンテンツを受信して出力する装置と、電子ペン12から情報を受信して送信する装置と、カードを受信して、送信する装置である。
さらに、本実施の形態における情報出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信ステップと、前記ペン情報受信ステップで受信した情報をサーバ装置に送信するペン情報送信ステップと、前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信ステップと、前記カード受信ステップで受信したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
また、サーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信ステップと、前記第二ペン情報受信ステップで受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、前記カード構成ステップで構成したカードを前記情報出力装置に送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラム、である。
さらに、カード操作装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、前記カードを受信する第二カード受信ステップと、前記カード受信ステップで受信したカードを蓄積するカード蓄積ステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報または/および解答情報を取得するカード操作ステップと、前記カード操作ステップで取得したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態5)
本実施の形態において、上記実施の形態において、コンテンツを受信して出力するか否かに関わらず、ユーザが電子ペン12で媒体11に記載した情報に基づいて問題情報と解答情報を有するカードを構成するシステムについて説明する。
図26は、本実施の形態における情報処理システムの概念図である。本情報処理システムは、媒体11、電子ペン12、情報出力装置263、カード操作装置155を具備する。
図27は、本実施の形態における情報処理システムのブロック図である。
情報出力装置263は、ペン情報受信部1303、カード構成部26304、カード送信部15301を具備する。
カード構成部26304は、ペン情報受信部1303が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成する。カード構成部26304は、ここでは、ペン情報受信部1303が受信した情報に基づいて、カードの問題情報と解答情報を構成し、カードを生成する。カード構成部26304は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。カード構成部1304の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、カード構成部26304は、実施の形態1から実施の形態4で述べたように、ペン情報受信部1303が受信した情報に基づいて、カードの解答情報を構成し、予め格納している問題情報と構成した解答情報に基づいて、カードを生成しても良い。
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、電子ペン12、カード操作装置155の動作については説明済みである。
次に、情報出力装置13の動作について、図28、図29のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS2801)ペン情報受信部1303は、電子ペン12から情報を受信したか否かを判断する。電子ペン12から情報を受信すればステップS2802に行き、電子ペン12から情報を受信しなければステップS2807に飛ぶ。ここでは、例えば、ペン情報受信部1303は、ユーザが記載したカードの情報を一度にすべて受信する、とする。
(ステップS2802)カード構成部26304は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS2803)カード構成部26304は、ステップS2801で受信した情報の中に、i番目のひとまとまりの情報(i番目のカードを構成する情報)が存在するか否かを判断する。i番目のカードを構成する情報が存在すればステップS2804に行き、i番目のカードを構成する情報が存在しなければステップS2801に戻る。
(ステップS2804)カード構成部26304は、i番目のカードを構成する情報を取得する。
(ステップS2805)カード構成部26304は、i番目のカードを構成する情報に基づいてカードを構成する。
(ステップS2806)カード構成部26304は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2802に戻る。
(ステップS2807)カード送信部15301は、カードを送信するタイミングであるか否かを判断する。カードを送信するタイミングであればステップS2808に行き、カードを送信するタイミングでなければステップS2801に戻る。カードを送信するタイミングは問わない。所定数のカードの情報が蓄積されればカードを送信するタイミングであると判断しても良いし、ユーザの指示を受け付けることによりカードを送信するタイミングであると判断しても良い。
(ステップS2808)カード送信部15301は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS2809)カード送信部15301は、i番目のカードが存在するか否かを判断する。i番目のカードが存在すればステップS2810に行き、i番目のカードが存在しなければステップS2801に戻る。
(ステップS2810)カード送信部15301は、カード構成部26304が構成して蓄積しているi番目のカードを取得する。なお、カードは、問題情報と解答情報を有する。
(ステップS2811)カード送信部15301は、ステップS2810で取得したカードをカード操作装置155に送信する。
(ステップS2812)カード送信部15301は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2809に戻る。
なお、図28のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、カードを構成する動作について、図29のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS2901)カード構成部26304は、対応するカードを構成する座標情報群の中の問題情報を構成する座標情報群を取得する。この問題情報を構成する座標情報群は、カードの表を構成する。なお、カード構成部26304は、媒体11中の問題領域の座標情報(例えば、領域の左上座標、右下座標)を保持しており、当該領域内に存在する座標情報群を取得する。
(ステップS2902)カード構成部26304は、ステップS2901で取得した座標情報群からビットマップを構成する。
(ステップS2903)カード構成部26304は、ステップS2902で構成したビットマップ(問題情報)を蓄積する。なお、蓄積する問題情報は、ビットマップではなく、受信した座標情報群でも良い。また、場合によっては、座標情報群を文字コードにして、当該文字コードを蓄積しても良い。
(ステップS2904)カード構成部26304は、対応するカードを構成する座標情報群の中の解答情報を構成する座標情報群を取得する。
(ステップS2905)カード構成部26304は、ステップS2904で取得した座標情報群からビットマップを構成する。
(ステップS2906)カード構成部26304は、カード構成部26304は、ステップS2905で構成したビットマップ(解答情報)を蓄積する。上位関数にリターンする。
以下、本実施の形態における情報処理システムの具体的な動作について説明する。情報処理システムの概念図は図26である。また、図30は、媒体11の例である。媒体11は、電子的なカードを構成するためのものである。また、媒体11は、カードの表を記載する領域(問題領域とも言う)と、カードの裏を記載する領域(解答領域とも言う)の対を1以上有する。なお、媒体11をカード生成ノートという。本媒体11は、問題を記載した領域である問題領域(カードの表の領域)と解答を記載する領域である解答領域(カードの裏の領域)の対を1以上有し、前記問題領域と前記解答領域に記載された内容に基づいてカードが構成され得る媒体である。
図31は、情報出力装置263が保持しているカード領域管理表である。カード領域管理表は、「ID」「表領域」「裏領域」を有するレコードを1以上管理している。「表領域」は、カード生成ノートの「カード表」の領域を示す座標情報である。「表領域」は、当該領域の左上座標値、右下座標値を有する。「裏領域」は、カード生成ノートの「カード裏」の領域を示す座標情報である。
また、カード操作装置153は、ここでは、携帯端末である。
図32は、情報出力装置263が保持しているカード管理表である。カード管理表は、ユーザが電子ペン12でカード生成ノートに記載した情報(カードの情報)を管理する表である。ここでのカード管理表は、「ID」「カード表」「カード裏」を有するレコードを1以上管理している。「カード表」は、カードの表の情報(問題情報)、「カード裏」は、カードの裏の情報(解答情報)である。
かかる場合、ユーザは、電子ペン12で例えば、図30に示すように、1つのカードの表と裏を記載した場合、情報出力装置263は、図32に示すカードの情報を生成する。カードの生成は、カード管理表の属性値を埋める処理である。
そして、情報出力装置263は、例えば、ユーザ指示により、カードをカード操作装置155に送信する。そして、ユーザは、カード操作装置155を携帯して、例えば、電車の中で、重要な事項を暗記する。かかるカード操作装置155の使い方は、上記の実施の形態と同様である。
なお、本実施の形態において、カードの問題情報も解答情報も、電子ペン12で記載した手書き文字等となる。
以上、本実施の形態によれば、電子ペンを用いて、いわゆる暗記のためのカード(電子的なカード)が簡単に作成できる。また、そのカードを使用して、ユーザは、種々の重要事項を暗記することができる。つまり、本情報処理システムは、ユーザの暗記を簡単に補助することができる。また、本実施の形態によれば、暗記するための装置であるカード操作装置を携帯でき、電車の中などの家庭以外の場所でも有効に学習時間が確保できる。さらに、本実施の形態によれば、カードの問題情報も解答情報も、電子ペン12で記載した手書き文字であるので、非常に親しみのある、暗記しやすい、電子的なカードが作成できる。
なお、本実施の形態において、カードの生成は情報出力装置263が行なったが、上述した実施の形態のように、カードの生成は、サーバ装置がおこなっても良い。そのようにすれば、サーバ装置を保有している業者は、カードを構成するサービスを独自に提供できる。
また、本実施の形態において、カード操作装置のカード操作は、情報出力装置が行なっても良い。かかる場合の情報処理システムは、媒体と、電子ペンと、情報出力装置を具備する情報処理システムであって、前記媒体は、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、前記電子ペンは、前記媒体に記載された情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、前記情報出力装置は、前記電子ペンから情報を受信するペン情報受信部と、前記ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、前記カード構成部が構成したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報処理システム、である。なお、かかるカード出力部における出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。
さらに、本実施の形態における情報出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、電子ペンから情報を受信するペン情報受信ステップと、前記ペン情報受信ステップで受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、前記カード構成ステップで構成したカードの問題情報または/および解答情報を出力するカード出力ステップを実行するためのプログラム、である。なお、ペン情報受信ステップにおけるペン情報の受信は、直接的な受信でなくても良い。さらに、カード出力ステップにおける出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積等を含む概念である。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。つまり、上記の実施の形態において、以下の情報出力方法が提供できれば、いかなる装置を組み合わせて、当該情報出力方法を実現するかは問わない。その情報出力方法は、コンテンツを受信するステップと、前記コンテンツを出力するステップと、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体に記載された情報を電子ペンから受信するステップと、前記受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するステップと、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付けるステップと、前記操作指示に基づいて、前記カードの問題情報または/および解答情報を出力するステップを具備する情報出力方法である。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる情報処理システムは、電子ペンを用いた教育システムにおいて、コンテンツを視聴しながら記載した情報から、自動的に暗記のためのカードが構成されるという効果を有し、教育支援システム等として有用である。
実施の形態1における情報処理システムの概念図 同情報処理システムのブロック図 同座標検出技術を説明する図 同情報出力装置の動作について説明するフローチャート 同情報出力装置の動作について説明するフローチャート 同媒体の例を示す図 同カード管理表を示す図 同情報処理システムの使用例を示す図 同電子ペンが情報出力装置に送信する情報の例を示す図 同カード情報管理表を示す図 同情報処理システムの使用例を示す図 同情報処理システムの使用例を示す図 同媒体の例を示す図 同カード管理表を示す図 実施の形態2における情報処理システムの概念図 同情報処理システムのブロック図 同情報出力装置の動作について説明するフローチャート 同カード操作装置の動作について説明するフローチャート 同カード操作装置に、蓄積されたカードの情報例を示す図 同カード操作装置の表示例を示す図 同カード操作装置の表示例を示す図 実施の形態3における情報処理システムの概念図 同情報処理システムのブロック図 実施の形態4における情報処理システムの概念図 同情報処理システムのブロック図 実施の形態5における情報処理システムの概念図 同情報処理システムのブロック図 同情報出力装置の動作について説明するフローチャート 同情報出力装置の動作について説明するフローチャート 同媒体の例を示す図 同カード領域管理表を示す図 同カード管理表を示す図
符号の説明
11 媒体
12 電子ペン
13、153、223、243、263 情報出力装置
14 送信装置
153、155、246 カード操作装置
225、245 サーバ装置
1201 情報取得部
1202 送信部
1301 コンテンツ受信部
1302 情報出力部
1303 ペン情報受信部
1304、26304 カード構成部
1305 操作指示受付部
1306 カード操作部
1307 カード出力部
1401 コンテンツ格納部
1402 コンテンツ送信部
13041 情報格納手段
13042 解答情報構成手段
15301 カード送信部
15501 カード受信部
15502 カード蓄積部
22301 ペン情報送信部
22501 第二ペン情報受信部
24501 第二カード送信部
24601 第二カード受信部

Claims (20)

  1. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツを出力する情報出力部と、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報に基づいて、前記情報出力部が出力するコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、
    前記操作指示に基づいて、前記カード構成部が構成したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作部と、
    前記カード操作部が取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備し、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積し、カードを構成する解答情報構成手段を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力し、
    前記送信装置は、
    コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、
    前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備する情報処理システム。
  2. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、カード操作装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツを出力する情報出力部と、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報に基づいて、前記情報出力部が出力するコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信部を具備し、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積し、カードを構成する解答情報構成手段を具備し、
    前記送信装置は、
    コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、
    前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、
    前記カード操作装置は、
    前記カードを受信するカード受信部と、
    前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作部と、
    前記カード操作部が取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報処理システム。
  3. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、サーバ装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツを出力する情報出力部と、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報を前記サーバ装置に送信するペン情報送信部と、
    前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、前記情報出力部が出力するコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信部と、
    前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作部と、
    前記カード操作部が取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力し、
    前記送信装置は、
    コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、
    前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、
    前記サーバ装置は、
    前記情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信部と、
    前記第二ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードを前記情報出力装置に送信するカード送信部を具備し、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積し、カードを構成する解答情報構成手段を具備する情報処理システム。
  4. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、送信装置と、サーバ装置と、カード操作装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツを出力する情報出力部と、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報を前記サーバ装置に送信するペン情報送信部と、
    前記サーバ装置に送信した情報に基づいて構成された情報であり、前記情報出力部が出力するコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信部と、
    前記カード受信部が受信したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信部を具備し、
    前記送信装置は、
    コンテンツを格納しているコンテンツ格納部と、
    前記コンテンツを送信するコンテンツ送信部を具備し、
    前記サーバ装置は、
    前記情報出力装置から電子ペンで記載された情報を受信する第二ペン情報受信部と、
    前記第二ペン情報受信部が受信した情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードを前記情報出力装置に送信する第二カード送信部を具備し、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積する解答情報構成手段を具備し、
    前記カード操作装置は、
    前記カードを受信する第二カード受信部と、
    前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作部と、
    前記カード操作部が取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報処理システム。
  5. 前記カード出力部が出力する解答情報は、
    ユーザが前記電子ペンで記載した手書きの文字である請求項1から請求項4いずれか記載の情報処理システム。
  6. 前記情報格納手段は、
    問題情報と解答情報のひな型を格納しており、
    前記解答情報構成手段は、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報から問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報と前記解答情報のひな型とを合成して解答情報を構成し、当該解答情報を蓄積する請求項1から請求項5いずれか記載の情報処理システム。
  7. 記録媒体に、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納しており、
    コンテンツ受信部、情報出力部、ペン情報受信部、カード構成部、操作指示受付部、カード操作部、およびカード出力部により実現される情報出力方法であって、
    前記コンテンツ受信部が、コンテンツを受信するステップと、
    前記情報出力部が、前記コンテンツを出力するステップと、
    前記ペン情報受信部が、問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を電子ペンから受信するステップと、
    前記カード構成部が、前記受信した座標情報群の情報と、前記記録媒体に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記受信するステップで受信された座標情報群の情報が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を構成し、前記出力されるコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有するカードを取得するステップと、
    前記操作指示受付部が、カードの操作に関する指示である操作指示を受け付けるステップと、
    前記カード操作部が、前記操作指示に基づいて、前記カードを取得するステップで取得したカードの問題情報および解答情報を取得するステップと、
    前記カード出力部が、前記操作指示に基づいて、前記カードの問題情報および解答情報を出力するステップを具備する情報出力方法であって、
    前記カードの問題情報および解答情報を出力するステップにおいて、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報出力方法。
  8. 記録媒体に、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納しており、
    コンピュータに、
    コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
    前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を、電子ペンから受信するペン情報受信ステップと、
    前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報と、前記記録媒体に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信ステップで受信された座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を構成し、前記情報出力ステップで出力されるコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有するカードを取得するカード構成ステップと、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、
    前記操作指示に基づいて、前記カード構成ステップで取得したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作ステップと、
    前記カード操作ステップで取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記カード出力ステップにおいて、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力するプログラム。
  9. 記録媒体に、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納しており、
    コンピュータに、
    コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
    前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を、電子ペンから受信するペン情報受信ステップと、
    前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報に基づいて、前記情報出力ステップで出力されるコンテンツに関連する問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、
    前記カード構成ステップで構成したカードを送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記カード構成ステップにおいて、
    前記ペン情報受信ステップで受信された座標情報群の情報と、前記記録媒体に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信ステップで受信された座標情報群の情報が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積し、カードを構成するプログラム。
  10. コンピュータに、
    記録媒体に格納されている問題情報と、電子ペンで記載され当該電子ペンから送信された座標情報群の情報に基づく解答情報とから構成されたカードを受け付けるカード受付ステップと、
    前記カード受付ステップで受け付けたカードを蓄積するカード蓄積ステップと、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作ステップと、
    前記カード操作ステップで取得されたカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記カード出力ステップにおいて、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力するプログラム。
  11. コンピュータに、
    コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
    前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を、電子ペンから受信するペン情報受信ステップと、
    前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報をサーバ装置に送信するペン情報送信ステップと、
    前記サーバ装置の記録媒体に格納されている問題情報と、前記サーバ装置に送信した情報とを用いて構成された情報であり、前記情報出力ステップで出力されるコンテンツに関連する問題情報と、前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報に基づく解答情報とを対に有する情報であるカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信ステップと、
    前記カード受信ステップで受信したカードを蓄積するカード蓄積ステップと、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付ステップと、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積ステップで蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作ステップと、
    前記カード操作ステップで取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記カード出力ステップにおいて、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力するプログラム。
  12. コンピュータに、
    送信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
    前記コンテンツを出力する情報出力ステップと、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有する媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を、前記電子ペンから受信するペン情報受信ステップと、
    前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報をサーバ装置に送信するペン情報送信ステップと、
    前記サーバ装置の記録媒体に格納されている問題情報と、前記サーバ装置に送信した情報とを用いて構成された情報であり、前記情報出力ステップで出力されるコンテンツに関連する問題情報と、前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報に基づく解答情報とを対に有するカードを、前記サーバ装置から受信するカード受信ステップと、
    前記カード受信ステップで受信したカードをカード操作装置に送信するカード送信ステップを実行させるためのプログラム。
  13. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報処理システムであって、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積する解答情報構成手段を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報処理システム。
  14. 媒体と、電子ペンと、情報出力装置と、カード操作装置を具備する情報処理システムであって、
    前記媒体は、
    問題を記載した領域である問題領域と解答を記載する領域である解答領域の対を1以上有し、
    前記電子ペンは、
    前記媒体の解答領域に記載された情報であり、前記媒体上における座標情報群の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報を前記情報出力装置に送信する送信部を具備し、
    前記情報出力装置は、
    前記電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードを前記カード操作装置に送信するカード送信部を具備し、
    前記カード操作装置は、
    前記カードを受信するカード受信部と、
    前記カード受信部が受信したカードを蓄積するカード蓄積部と、
    カードの操作に関する指示である操作指示を受け付ける操作指示受付部と、
    前記操作指示に基づいて、前記カード蓄積部が蓄積したカードの問題情報および解答情報を取得するカード操作部と、
    前記カード操作部が取得したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報処理システムであって、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積する解答情報構成手段を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報処理システム。
  15. 電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信部と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成部と、
    前記カード構成部が構成したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力部を具備する情報出力装置であって、
    前記カード構成部は、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納している情報格納手段と、
    前記ペン情報受信部が受信した座標情報群の情報と、前記情報格納手段に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信部が受信した座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積する解答情報構成手段を具備し、
    前記カード出力部は、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力する情報出力装置。
  16. 記憶媒体に、
    問題に関する情報であり、順番を有する情報である問題情報と、当該問題情報に対応する解答が記載される領域を示す座標情報とを、2以上格納しており、
    コンピュータに、
    電子ペンから座標情報群の情報を受信するペン情報受信ステップと、
    前記ペン情報受信ステップで受信した座標情報群の情報に基づいて、問題情報と解答情報を対に有するカードを構成するカード構成ステップと、
    前記カード構成ステップで構成したカードの問題情報および解答情報を出力するカード出力ステップを実行するためのプログラムであって、
    前記カード構成ステップにおいて、
    前記ペン情報受信ステップで受信された座標情報群の情報と、前記記憶媒体に格納されている解答が記載される領域を示す座標情報とから、前記ペン情報受信ステップで受信された座標情報群が示す解答情報が含まれる領域を決定し、当該領域に対応する問題情報を特定し、当該問題情報に対応付けて、前記座標情報群の情報から解答情報を蓄積する解答情報構成ステップを具備し、
    前記カード出力ステップにおいて、
    前記操作指示に基づいて、問題情報を出力中は、当該出力中の問題情報に対応する解答情報を出力し、かつ、前記操作指示に基づいて、解答情報を出力中は、当該出力中の解答情報に対応する問題情報の次の順番の問題情報を出力するプログラム。
  17. 請求項1から請求項6、請求項13、請求項14いずれか記載の情報処理システムを構成する媒体。
  18. 請求項1から請求項6、請求項13、請求項14いずれか記載の情報処理システムを構成する情報出力装置。
  19. 請求項2、請求項4、または請求項14いずれか記載の情報処理システムを構成するカード操作装置。
  20. 請求項3または請求項4記載の情報処理システムを構成するサーバ装置。
JP2004354360A 2004-12-07 2004-12-07 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP4896396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354360A JP4896396B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354360A JP4896396B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162972A JP2006162972A (ja) 2006-06-22
JP4896396B2 true JP4896396B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36665070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354360A Expired - Fee Related JP4896396B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896396B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105967B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-26 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009146052A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Casio Comput Co Ltd 手書き入力機能を備えた電子辞書装置
JP4636078B2 (ja) 2007-12-14 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 電子辞書装置
JP5884364B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-15 大日本印刷株式会社 コンピュータ装置及びプログラム
KR101583039B1 (ko) * 2014-12-04 2016-01-19 주식회사 와이비엠솔루션 전자펜을 이용한 컨텐츠 재생 시스템 및 재생 방법
JP2021135423A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社Kddi総合研究所 暗記カード作成装置、暗記カード表示装置、暗記カード作成プログラム、及び暗記カード表示プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107979A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Kokuyo Co Ltd 学習支援システム及び方法
JP2004045844A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 漢字書き順学習システム、漢字書き順判定プログラム、および漢字練習用紙
JP2004171296A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用選択情報処理方式及びプログラム
JP4353709B2 (ja) * 2003-02-20 2009-10-28 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理装置およびそのプログラム
JP3957648B2 (ja) * 2003-03-04 2007-08-15 株式会社ワオ・コーポレーション 採点方法、情報処理装置およびそのプログラム
JP3856448B2 (ja) * 2003-04-15 2006-12-13 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162972A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136769B2 (ja) 電子ペンによる記入進捗を管理する端末装置及びプログラム
US20120282587A1 (en) System and method for generating and implementing individualized educational practice worksheets
JP4353709B2 (ja) 情報処理装置およびそのプログラム
JP4896396B2 (ja) 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム
JP4353729B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび媒体
JP5105967B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5339571B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP5269318B2 (ja) 情報処理システム、情報出力装置、およびプログラム
JP5339574B2 (ja) 解答情報処理装置、採点情報処理装置、解答情報処理方法、採点情報処理方法およびプログラム
Bradford et al. Two-year-old and three-year-old children’s writing: The contradictions of children’s and adults’ conceptualisations
JP4546816B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP4973132B2 (ja) メッセージ表示システム及びプログラム
JP5366035B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
Miura et al. Improvement of digital pen learning system for daily use in classrooms
JP5483266B2 (ja) 電子ペンによる記入進捗を管理する端末装置及びプログラム
JP2013011705A (ja) 情報端末、情報処理方法及び教育支援システム
JP2006343602A (ja) 学習支援システム
CN112699840B (zh) 书写过程评价与反馈方法、及其系统、计算机存储介质
JP2004171296A (ja) 電子ペン用選択情報処理方式及びプログラム
JP2010175755A (ja) 書字訓練支援装置
JP2002156894A (ja) 遠隔教育方法及び遠隔教育システム
US10963225B2 (en) Program creation assisting system, method for same, and program
KR101132648B1 (ko) 학습상황 별 학습 동영상 제공 방법 및 시스템과 이를 위한 장치 및 기록매체
JP5472505B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
CN212276609U (zh) 一种学习分析机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees