JP4892783B2 - 難燃化熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃化熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4892783B2
JP4892783B2 JP2001045980A JP2001045980A JP4892783B2 JP 4892783 B2 JP4892783 B2 JP 4892783B2 JP 2001045980 A JP2001045980 A JP 2001045980A JP 2001045980 A JP2001045980 A JP 2001045980A JP 4892783 B2 JP4892783 B2 JP 4892783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
flame retardant
component
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001045980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311011A (ja
Inventor
直樹 安田
久次 伊原
丈夫 田中
正春 秋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001045980A priority Critical patent/JP4892783B2/ja
Publication of JP2001311011A publication Critical patent/JP2001311011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892783B2 publication Critical patent/JP4892783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂及びブロム系難燃剤からなる難燃化熱可塑性樹脂に、ある特定の添加剤を添加してなる、安定化された難燃化熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、難燃性が要求される分野に広く利用することができる。
【従来の技術】
【0002】
一般に、熱可塑性樹脂の難燃化には、ハロゲン系化合物、リン化合物、三酸化アンチモン等の難燃剤又は難燃助剤を添加する方法が従来より行なわれており、これらの難燃剤の中でもハロゲン系化合物、特にブロム系化合物が多用されている。しかしながら、一般的に、熱可塑性樹脂にブロム系難燃剤を添加した場合、成形時、該難燃化熱可塑性樹脂の熱安定性が著しく低下し、成形品の商品価値が著しく低下する問題がある。これらの問題を解決するために、下記の技術が既に開示されている。
【0003】
(1)熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂に、ハロゲン含有有機難燃剤、ハイドロタルサイト類安定剤及び難燃助剤を添加する方法(特開昭60−1241号)により、該難燃性樹脂組成物の成形時の腐食発生、成形品の黄変、耐熱性低下、耐候性低下などを改良する技術。当該技術で用いられるハイドロタルサイト類安定剤は、本発明で用いられる(b)成分のハイドロタルサイトと同一であるが、当該技術には、本発明に用いられるドロマイト系化合物は勿論のこと、ドロマイト系化合物との併用についても何ら記載や示唆はない。
【0004】
(2)ハロゲン及び/又は酸性物質含有合成樹脂に、ハイドロタルサイト系固溶体を添加する方法(特開昭61−174270号)により、当該樹脂組成物の耐発錆性ないし耐着色性を改良する技術。当該技術で用いられるハイドロタルサイト系固溶体は、本発明で用いられる(c)成分の亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物と同一であるが、当該技術には、本発明に用いられるドロマイト系化合物は勿論のこと、ドロマイト系化合物との併用についても何ら記載や示唆はない。
【0005】
(3)ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂及びナイロン樹脂から選ばれた樹脂とハロゲン系難燃剤とからなる難燃化樹脂にA型ゼオライトを添加する方法(特開昭62−199654号)により難燃化熱可塑性樹脂の熱安定性を向上させる技術。当該技術で用いられるA型ゼオライト及び周期律表第II族若しくは第IV族の金属を含むゼオライトは、本発明で用いられる(d)成分のゼオライト化合物と同一であるが、当該技術には、本発明に用いられるドロマイト系化合物は勿論のこと、ドロマイト系化合物との併用についても何ら記載や示唆はない。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
熱可塑性樹脂及びブロム系難燃剤からなる難燃化熱可塑性樹脂に、特開昭60−1241号に記載されているようなハイドロタルサイト類安定剤、特開昭61−174270号に記載されているようなハイドロタルサイト系固溶体及び特開昭62−199654号に記載されているようなA型ゼオライトを単独で添加する従来の技術では、いずれも十分な熱安定性が得られないため、熱可塑性樹脂及びブロム系難燃剤からなる難燃化熱可塑性樹脂の熱安定性に優れる難燃化熱可塑性樹脂組成物を提供することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、かかる観点から、熱可塑性樹脂及びブロム系難燃剤からなる難燃化熱可塑性樹脂に対し、熱安定化効果の優れる添加剤につき鋭意研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に対して、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が優れることを見出し、更に、熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部並びに(b)成分 ハイドロタルサイト、(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物、(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物は熱安定性が極めて優れることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明で使用される熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン(PS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、シンジオタクチックポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−(α−メチル)スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体(AES樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロンMXD6等のポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド及びこれらの樹脂のブレンド樹脂(ポリマーアロイ)等を挙げることができる。
【0009】
本発明に使用されるブロム系難燃剤は、通常この分野で使用されるブロム系難燃剤を限定なく使用することができ、これらの中でも汎用されるものとして、ブロム化ビスフェノールA類又はブロム化ビスフェノールS類、ブロム化フェニルエーテル類、ブロム化ビスフェノールA系カーボネートオリゴマー、ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ブロム化スチレン系、ブロム化フタルイミド系、ブロム化ベンゼン類及びブロム化シクロアルカンの各難燃剤を挙げることができる。
【0010】
ブロム化ビスフェノールA類又はブロム化ビスフェノールS類は、1〜8個のブロム原子がビスフェノールA残基又はビスフェノールS残基のベンゼン環に結合した化合物を挙げることができ、その例としては、モノブロムビスフェノールA、ジブロムビスフェノールA、トリブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA、ペンタブロムビスフェノールA、ヘキサブロムビスフェノールA、オクタブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールAビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(2−ブロムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(1,2−ジブロムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(プロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(3−ブロムプロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノールAビス(2,3−ジブロムプロピルエーテル)、モノブロムビスフェノールS、ジブロムビスフェノールS、トリブロムビスフェノールS、テトラブロムビスフェノールS、ペンタブロムビスフェノールS、ヘキサブロムビスフェノールS、オクタブロムビスフェノールS、テトラブロムビスフェノールSビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールSビス(2−ブロムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールSビス(1,2−ジブロムエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールSビス(プロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノールSビス(3−ブロムプロピルエーテル)及びテトラブロムビスフェノールSビス(2,3−ジブロムプロピルエーテル)等を挙げることができる。
【0011】
市販されているブロム化ビスフェノールA類又はブロム化ビスフェノールS類としては、ブロモケム・ファーイースト(株)の「FR−1524」、グレート・レークス・ケミカル(株)の「Great Lakes BA−50」、「Great Lakes BA−50P」、「Great Lakes BA−59」、「Great Lakes BA−59P」及び「Great Lakes PE−68」、アルベマール(株)の「Saytex RB−100」、帝人化成(株)の「ファイヤガード2000」、「ファイヤガード3000」、「ファイヤガード3100」及び「ファイヤガード3600」、丸菱油化工業(株)の「ノンネンPR−2」等を挙げることができる。
【0012】
ブロム化フェニルエーテル類は、1個以上のブロム原子がフェニルエーテル基に結合した化合物であって、例えば、2,3−ジブロムプロピルペンタブロムフェニルエーテル、ビス(トリブロムフェノキシ)エタン、ペンタブロムフェニルプロピルエーテル、ヘキサブロムジフェニルエーテル、オクタブロムジフェニルエーテル、デカブロムジフェニルエーテル及びポリジブロムフェニレンオキサイドを挙げることができる。
【0013】
市販されているブロム化フェニルエーテル類難燃剤としては、ブロモケム・ファーイースト(株)の「FR−1210」及び「FR−1208」、グレート・レークス・ケミカル(株)の「Great Lakes FF−680」、「Great Lakes DE−83」、「Great Lakes DE−83R」及び「Great Lakes DE−79」、アルベマール(株)の「Saytex 102E」及び「Saytex 111」等を挙げることができる。
【0014】
ブロム化ビスフェノールA系カーボネートオリゴマーは、下記式
【0015】
【化1】
Figure 0004892783
【0016】
で示される基の重合物であって、オリゴマーとは、重合度(n)が1〜10のものをいう。例えば、下記式で示される難燃剤を挙げることができる。
【0017】
【化2】
Figure 0004892783
【0018】
上記式の市販されている難燃剤としては、帝人化成(株)の「ファイヤガード7000」及び「ファイヤガード7500」等を挙げることができる。
【0019】
【化3】
Figure 0004892783
【0020】
また、上記式の市販されている難燃剤としては、グレート・レークス・ケミカル(株)の「Great Lakes BC−52」及び「Great Lakes BC−58」等を挙げることができる。
【0021】
ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂は、下記式で示される化合物を挙げることができる。
【0022】
【化4】
Figure 0004892783
【0023】
上記式の市販されている難燃剤としては、重合度(n)に応じて種々の製品があり、ブロモケム・ファーイースト(株)の「F−2300」、「F−2300H」、「F−2400」及び「F−2400H」、大日本インキ化学工業(株)の「プラサームEP−16」、「プラサームEP−30」、「プラサームEP−100」及び「プラサームEP−500」、阪本薬品工業(株)の「SR−T1000」、「SR−T2000」、「SR−T5000」及び「SR−T20000」等を挙げることができる。
【0024】
また、ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂の例として、上記式の両末端のエポキシ基がブロック化剤で封鎖された化合物及び片側の末端エポキシ基がブロック化剤で封鎖された化合物を挙げることができる。そのブロック化剤としては、エポキシ基を開環付加する化合物であれば限定されないが、フェノール類、アルコール類、カルボン酸類、アミン類及びイソシアネート類等にブロム原子を含有するものを挙げることができ、その中でも難燃効果を向上させる点でブロム化フェノール類が好ましく、ジブロムフェノール、トリブロムフェノール、ペンタブロムフェノール、エチルジブロムフェノール、プロピルジブロムフェノール、ブチルジブロムフェノール及びジブロムクレゾール等を挙げることができる。当該重合物の両末端のエポキシ基がブロック化剤で封鎖された難燃剤の例としては、下記式で示される難燃剤を挙げることができる。
【0025】
【化5】
Figure 0004892783
【0026】
上記式の市販されている難燃剤としては、大日本インキ化学工業(株)の「プラサームEC−14」、「プラサームEC−20」及び「プラサームEC−30」、東都化成(株)の「TB−60」及び「TB−62」、阪本薬品工業(株)の「SR−T3040」及び「SR−T7040」等を挙げることができる。また、当該重合物の片側の末端エポキシ基がブロック化剤で封鎖された難燃剤の例としては、下記式で示される難燃剤を挙げることができる。
【0027】
【化6】
Figure 0004892783
【0028】
上記式の市販されている難燃剤としては、大日本インキ化学工業(株)の「プラサームEPC−15F」、油化シェルエポキシ(株)の「E5354」等を挙げることができる。
【0029】
ブロム化スチレン系難燃剤は、スチレン骨格のベンゼン環に1〜5個のブロム原子が結合した下記式のブロム化スチレンモノマー
【0030】
【化7】
Figure 0004892783
【0031】
及び下記式のその重合体(ポリマー)
【0032】
【化8】
Figure 0004892783
【0033】
であって、好ましくは重合体である。例えば、ブロムスチレン及びブロム化ポリスチレンを挙げることができ、市販されているブロム化ポリスチレン系難燃剤としては、グレート・レークス・ケミカル(株)の「Great Lakes PDBS−10」及び「Great Lakes PDBS−80」等を挙げることができる。
【0034】
また、前記の難燃剤と製法は異なるが、フェロ(株)の「パイロチェック68PB」もブロム化ポリスチレン系難燃剤の例として挙げることができる。
【0035】
ブロム化フタルイミド系難燃剤は、フタルイミド基のベンゼン環に1〜4個のブロム原子が結合した化合物であって、例えば、モノブロムフタルイミド、ジブロムフタルイミド、トリブロムフタルイミド、テトラブロムフタルイミド、エチレンビス(モノブロムフタルイミド)、エチレンビス(ジブロムフタルイミド)、エチレンビス(トリブロムフタルイミド)及び下記式のエチレンビス(テトラブロムフタルイミド)
【0036】
【化9】
Figure 0004892783
【0037】
を挙げることができ、市販されている難燃剤としては、アルベマール(株)の「Saytex BT−93」及び「Saytex BT−93W」を挙げることができる。
【0038】
ブロム化ベンゼン類は、1個以上のブロム原子がベンゼン環に結合した基からなる化合物であって、モノブロムベンゼン、ジブロムベンゼン、トリブロムベンゼン、テトラブロムベンゼン、ペンタブロムベンゼン、ヘキサブロムベンゼン、ブロムフェニルアリルエーテル、ペンタブロムトルエン、ビス(ペンタブロムフェニル)エタン及びポリ(ペンタブロムベンジルアクリレート)等を挙げることができ、市販されている難燃剤としては、アルベマール(株)の「Saytex8010」等を挙げることができる。
【0039】
ブロム化シクロアルカン系は、1〜6個のブロム原子が炭素数6〜12のシクロアルカン(環状脂肪族炭化水素)に結合したブロム化炭化水素類である。該シクロアルカンの例としては、シクロヘキサン及びシクロドデカンを挙げることができ、ブロム化シクロアルカンの例としては、モノブロムシクロヘキサン、ジブロムシクロヘキサン、トリブロムシクロヘキサン、テトラブロムシクロヘキサン、ペンタブロムシクロヘキサン、ヘキサブロムシクロヘキサン、モノブロムシクロドデカン、ジブロムシクロドデカン、トリブロムシクロドデカン、テトラブロムシクロドデカン、ペンタブロムシクロドデカン及びヘキサブロムシクロドデカン等を挙げることができる。
【0040】
市販されているヘキサブロムシクロドデカンとしては、ブロモケム・ファーイースト(株)の「FR−1206」、アルベマール(株)の「Saytex HBCD」、グレート・レークス・ケミカル(株)の「Great LakesCD−75P」及び第一工業製薬(株)の「ピロガード SR−103」等を挙げることができる。
【0041】
実施例において、これらの中で汎用されている代表的なブロム系難燃剤を使用しているが、それ以外の上記ブロム系難燃剤を使用しても、同様の効果を示すことが期待される。前記のような汎用されるブロム系難燃剤以外に、文献にも示され、ブロム系難燃剤メーカーのカタログ等にも示されているものも勿論使用することができ、これらブロム系難燃剤からなる難燃化熱可塑性樹脂組成物についても、本発明の効果を遜色なく実現することが充分に期待される。
【0042】
それらのブロム系難燃剤としては、ブロム化フェノール類、ブロム化フェノキシトリアジン系、ブロム化アルカン系、ブロム化イソシアヌレート類、ブロム化マレイミド系及びブロム化フタル酸類等を挙げることができる。
【0043】
ブロム化フェノール類は、1〜5個のブロム原子がフェノール基に結合した化合物であって、例えば、モノブロムフェノール、ジブロムフェノール、トリブロムフェノール、テトラブロムフェノール及びペンタブロムフェノール等を挙げることができる。
【0044】
ブロム化フェノキシトリアジン系は、1〜5個のブロム原子がフェノキシ基に結合し、そのブロム化フェノキシ基の1〜3個がトリアジン環に結合した化合物であって、例えば、モノ(モノブロムフェノキシ)トリアジン、モノ(ジブロムフェノキシ)トリアジン、モノ(トリブロムフェノキシ)トリアジン、モノ(ペンタブロムフェノキシ)トリアジン、ビス(モノブロムフェノキシ)トリアジン、ビス(ジブロムフェノキシ)トリアジン、ビス(トリブロムフェノキシ)トリアジン、ビス(ペンタブロムフェノキシ)トリアジン、トリス(モノブロムフェノキシ)トリアジン、トリス(ジブロムフェノキシ)トリアジン、トリス(ペンタブロムフェノキシ)トリアジン及び下記式のトリス(トリブロムフェノキシ)トリアジン
【0045】
【化10】
Figure 0004892783
【0046】
等を挙げることができ、上記式の市販されている難燃剤としては、第一工業製薬(株)の「ピロガード SR−245」を挙げることができる。
【0047】
ブロム化アルカン系は、炭素数2〜6のアルカン(鎖状脂肪族炭化水素)にブロム原子が結合した化合物である。該アルカンの例としては、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン及びヘキサンを挙げることができ、ブロム化アルカンの例としては、モノブロムエタン、ジブロムエタン、テトラブロムエタン、モノブロムプロパン、ジブロムプロパン、トリブロムプロパン、ペンタブロムプロパン、ヘキサブロムプロパン、オクタブロムプロパン、モノブロムブタン、ジブロムブタン、テトラブロムブタン、ヘキサブロムブタン、オクタブロムブタン、モノブロムペンタン、ジブロムペンタン、トリブロムペンタン、ペンタブロムペンタン、オクタブロムペンタン、モノブロムヘキサン、ジブロムヘキサン、トリブロムヘキサン、テトラブロムヘキサン、ペンタブロムヘキサン、ヘキサブロムヘキサン及びオクタブロムヘキサン等を挙げることができる。
【0048】
ブロム化イソシアヌレート類は、前記のブロム化アルカンのアルキル残基とイソシアヌル酸残基が結合した化合物並びに1〜5個のブロム原子がフェノキシ基に結合したブロム化フェノキシ基とイソシアヌル酸残基が結合した化合物を挙げることができる。その具体例としては、トリス(モノブロムエチル)イソシアヌレート、トリス(ジブロムエチル)イソシアヌレート、トリス(テトラブロムエチル)イソシアヌレート、トリス(モノブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(2,3−ジブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(テトラブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(ペンタブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(ヘプタブロムプロピル)イソシアヌレート、トリス(モノブロムブチル)イソシアヌレート、トリス(ジブロムブチル)イソシアヌレート、トリス(ペンタブロムブチル)イソシアヌレート、トリス(オクタブロムブチル)イソシアヌレート、トリス(モノブロムペンチル)イソシアヌレート、トリス(ジブロムペンチル)イソシアヌレート、トリス(ペンタブロムペンチル)イソシアヌレート、トリス(オクタブロムペンチル)イソシアヌレート、トリス(モノブロムヘキシル)イソシアヌレート、トリス(ジブロムヘキシル)イソシアヌレート、トリス(トリブロムヘキシル)イソシアヌレート、トリス(ペンタブロムヘキシル)イソシアヌレート、トリス(モノブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(ジブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(トリブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(ペンタブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(エチルモノブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(エチルジブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(エチルテトラブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(プロピルモノブロムフェノキシ)イソシアヌレート、トリス(プロピルジブロムフェノキシ)イソシアヌレート及びトリス(プロピルテトラブロムフェノキシ)イソシアヌレート等を挙げることができる。
【0049】
ブロム化マレイミド系は、1〜5個のブロム原子がフェニルマレイミド基に結合した化合物であって、例えば、モノブロムフェニルマレイミド、ジブロムフェニルマレイミド、トリブロムフェニルマレイミド及びペンタブロムフェニルマレイミド等を挙げることができる。
【0050】
ブロム化フタル酸類は、1〜4個のブロム原子が無水フタル酸に結合した化合物を挙げることができ、その例としては、モノブロム無水フタル酸、ジブロム無水フタル酸、トリブロム無水フタル酸及びテトラブロム無水フタル酸等を挙げることができる。
【0051】
本発明で使用されるブロム系難燃剤の使用量は、熱可塑性樹脂に要求される難燃化の程度及び物性との関係から種々に変化するものであり、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜50重量部使用される。1重量部未満では、所望の難燃性を付与できず、又、50重量部を超えると、難燃性は十分であっても、当該樹脂組成物の成型体の物性を損なうので好ましくない。しかしながら、難燃性と物性とのバランスから、実用的には、3〜30重量部の範囲で使用される。また、目的に応じては、ブロム系難燃剤を2種以上併用することができる。難燃化効果を更に高める目的で、三酸化アンチモン等の難燃助剤を併用することはよく行なわれることであるが、この難燃助剤の添加によって、本発明の効果に何ら影響を与えるものではない。その難燃助剤の添加量は、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.5〜20重量部使用されるが、物性等との関係で、好ましい使用量は1〜7重量部である。
【0052】
本発明に使用される(a)成分のドロマイト系化合物には、特別の制限はなく、天然に広く産出し、壁材料、製鉄用耐火物等に用いられているドロマイト(すなわち、苦灰石)を用いることができる。更に、ドロマイト系化合物は、その化学組成が炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムとの複塩からなる合成ドロマイトを用いることもできる。
【0053】
本発明で用いられる天然ドロマイト及び/または合成ドロマイトの組成は、カルシウムとマグネシウムがある比率で混在していればよく、そのカルシウムとマグネシウムの重量比率はCaO対MgO換算で5対95〜95対5であることが好ましい。この比率範囲を外れた天然ドロマイト及び/または合成ドロマイトを用いた場合には、十分な熱安定性が得られない。
【0054】
また、本発明では、これらの天然及び/または合成ドロマイトについて焼成、消和等を行い、金属元素組成を大きく変更させることなく変成したドロマイトの誘導体を用いることもできる。その具体例としては、ドロマイトを700〜800℃で加熱して得られるドロマイトセメント、900〜1000℃で加熱して得られる軽焼ドロマイト、更に1600〜1800℃の高温で硬焼した死焼ドロマイト、軽焼ドロマイトに水を加えて消化した苦土消石灰、合成マグドロクリンカー等が挙げられる。更に、アケルマナイト(CaMgSi)や透輝石〔CaMg(SiO〕、各種スラグのように、カルシウムとマグネシウムの比率が前記の合成ドロマイトと同じ範囲にある天然鉱物や合成の複塩を同様に変成した誘導体も用いることができる。更に、これらの任意の混合物であってもよい。これらのドロマイト及びその誘導体を、本明細書では『ドロマイト系化合物』と総称するが、これらのドロマイト系化合物は工業的に幅広く、大量に産出されており、製鋼から陶器、建材、農業等極めて幅広い産業で使用されているため、安定な品質で、安易かつ安価に入手可能なものである。中でも、軽焼ドロマイトを使用した場合に得られる難燃化熱可塑性樹脂組成物の熱安定性が最も良好である。
【0055】
本発明において、該ドロマイト系化合物と難燃化熱可塑性樹脂との相溶性、分散性等を向上させるために、該ドロマイト系化合物を表面処理剤で表面処理したものも使用することができる。ドロマイト系化合物の表面処理に用いる表面処理剤としては、有機酸及び有機酸金属塩が挙げられる。これらの化合物は各々単独で用いてもよく、任意の混合物として用いてもよい。
【0056】
表面処理剤として用いられる有機酸としては、飽和脂肪族モノカルボン酸、飽和脂肪族ジカルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、炭素環式カルボン酸、複素環式カルボン酸、ヒドロキシ酸、アミノ酸及びアミノ酸誘導体等を挙げることができる。飽和脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸及びベヘン酸等を挙げることができる。飽和脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸及びセバシン酸等を挙げることができる。不飽和脂肪族カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、オレイン酸、クロトン酸及びフマル酸等を挙げることができる。炭素環式カルボン酸の具体例としては、安息香酸、ショウノウ酸、フタル酸、トルイル酸、ヒドロアトロバ酸及びケイ皮酸等を挙げることができる。複素環式カルボン酸の具体例としては、フル酸、テン酸、ピロリドンカルボン酸及びニコチン酸等を挙げることができる。ヒドロキシ酸の具体例としては、乳酸、リンゴ酸、ベンジル酸、サルチル酸、アニス酸、バニリン酸、プロトカテク酸及び没食子酸等を挙げることができる。アミノ酸及びアミノ酸誘導体の具体例としては、アルコキシ酸、グルタミン酸、リジン、アスパラギン酸、グリシン、N−ステアロイルグリシン、N−アセチルグルタミン酸、N−ラウロイルロイシン及びγ−メチルグルタミン酸等を挙げることができる。
【0057】
表面処理剤として用いられる有機酸金属塩としては、前記の有機酸の金属塩を挙げることができる。当該金属塩の金属の具体例としては、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リチウム、アルミニウム、ニッケル等を挙げることができる。更には、これらの有機酸金属塩が二種以上の混合物や複塩であってもよい。
【0058】
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じ、工業的に使用されている他の表面処理剤を適宜に併用することができる。その具体例としては、高級脂肪酸エステル類、シラン系、アルミニウム系、リン系等のカップリング剤や、アニオン系、カチオン系、ノニオン系等の界面活性剤、高級脂肪酸エステル類、高分子系の分散剤等を挙げることができる。
【0059】
表面処理剤の使用量は、ドロマイト系化合物の種類、その粉体粒子の比表面積及びその表面に結合した水分量等によっても異なるが、表面処理されるべきドロマイト系化合物に対して、0.05〜40重量%、好ましくは、0.1〜20重量%である。表面処理剤の使用量が0.05重量%未満では表面処理の効果がほとんどなく、一方、40重量%より多く使用しても、ドロマイト系化合物粉体粒子の表面が処理剤で飽和してしまい、表面処理の効果はそれ以上向上しない。
【0060】
表面処理の方法に、特別な制限はなく、例えば、(1)ドロマイト系化合物粉体に表面処理剤をそのまま添加してヘンシェルミキサー、コロイドミル、ボールミル、アトマイザー等の粉砕機を用いて共粉砕する方法、(2)トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、クロロホルム、ジエチルエーテル、水、エタノール、メタノール等の適当な溶媒中に表面処理剤及びドロマイト系化合物を加え、撹拌混合後、溶媒を除去する方法等を挙げることができる。
【0061】
本発明に使用される(b)成分のハイドロタルサイトは、マグネシウム及びアルミニウムからなる化合物であって、例えば、下記の一般式(1)
Mg1−XAl(OH)(Aq−X/q・aHO(1)
で示される化合物を挙げることができる。
【0062】
また、(c)成分の亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物は、例えば、一般式(1)中のMgの一部をZnに置換した化合物であって、下記の一般式(2)
Mgy1Zny2Al(OH)(Aq−X/q・aHO(2)
の化合物を挙げることができる。Znの置換率としては、Mgに対して、1モル%〜50モル%であり、好ましくは、15モル%〜30モル%である。
〔式(1)及び(2)中の、qは1又は2であり、Aq−はq価のアニオン、即ち(CO2−又は(ClOであり、X、y1、y2及びaはそれぞれ下記の条件を満足する実数を示す。
0<X≦0.5、y1+y2=1−X、y1≧y2、0≦a<1〕
【0063】
一般式(1)で示されるハイドロタルサイトの代表例としては、次のものが挙げられる。
No.1:Mg0.750Al0.250(OH)(CO0.125・0.5H
No.2:Mg0.692Al0.308(OH)(CO0.154・0.1H
No.3:Mg0.683Al0.317(OH)(CO0.159・0.5H
No.4:Mg0.667Al0.333(OH)(CO0.167・0.1H
No.5:Mg0.750Al0.250(OH)(ClO0.250・0.5H
No.6:Mg0.692Al0.308(OH)(ClO0.308・0.1H
No.7:Mg0.667Al0.333(OH)(ClO0.333・0.1H
【0064】
一般式(2)で示される亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物の代表例としては、次のものが挙げられる。
No.8:Mg0.625Zn0.125Al0.250(OH)(CO0.125・0.45H
No.9:Mg0.538Zn0.154Al0.308(OH)(CO0.154
No.10:Mg0.500Zn0.167Al0.333(OH)(CO0.167・0.54H
No.11:Mg0.625Zn0.125Al0.250(OH)(ClO0.250・0.3H
No.12:Mg0.538Zn0.154Al0.308(OH)(ClO0.308・0.5H
No.13:Mg0.500Zn0.167Al0.333(OH)(ClO0.333・0.1H
【0065】
本発明において、該ハイドロタルサイト及び亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物と難燃化熱可塑性樹脂との相溶性、分散性等を向上させるために、該ハイドロタルサイト及び亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物を表面処理剤、例えば、高級脂肪酸類で表面処理したものも使用することができる。表面処理したハイドロタルサイトの具体的な製品例としては、協和化学工業(株)のアルカマイザー2、アルカマイザー3、DHT−4A及びDHT−4A−2等を挙げることができる。また、表面処理した亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物の具体的な製品例としては、協和化学工業(株)のアルカマイザー4、アルカマイザー4−2及びアルカマイザー7等を挙げることができる。このような表面処理剤は、前記の高級脂肪酸類以外にも、公知文献、例えば特開昭60−1241号、第4頁に記載されているもの等が挙げられる。該公知文献に記載の表面処理剤としては、この分野で一般に用いられるもの、例えば、アニオン系界面活性剤類、シラン系カップリング剤類、チタン系カップリング剤類、高級脂肪酸エステル類等が挙げられ、それらの具体例としては、例えば、ステアリン酸ソーダ、オレイン酸ソーダ、ラウリルベンゼンスルホン酸ソーダ等のアニオン系界面活性剤類、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のシラン系又はチタン系カップリング剤類、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレート等の高級脂肪酸エステル等が示されている。
【0066】
本発明で使用される(d)成分のゼオライト化合物としては、下記の一般式(3)
Na12Al12Si1248・bHO(3)
〔式(3)中、bは0≦b≦36である実数を示す。〕で示される4A型ゼオライト化合物並びに4A型ゼオライト化合物のナトリウムをカリウムで置換した3A型ゼオライト化合物、4A型ゼオライト化合物のナトリウムをカルシウムで置換した5A型ゼオライト化合物、Na86Al86Si106384・264HOの組成をもつ13X型ゼオライト化合物、13X型ゼオライト化合物のナトリウムをカルシウムで置換した10X型ゼオライト化合物及び4A型ゼオライト化合物のナトリウムをマグネシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム若しくはスズ等の周期律表第II族若しくは第IV族の金属で一部置換したゼオライト化合物(以下、「金属置換ゼオライト化合物」と称す。)を挙げることができる。
【0067】
前記の金属置換ゼオライト化合物は、4A型ゼオライト化合物のナトリウムの一部を置換する周期律表第II族若しくは第IV族の金属について特に限定はしないが、効果、毒性及び入手のし易さ等の面から、マグネシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム及びスズ等で置換した金属置換ゼオライト化合物を挙げることができ、当該金属置換ゼオライト化合物の具体例としては、例えば、マグネシウム置換ゼオライト化合物、亜鉛置換ゼオライト化合物、ストロンチウム置換ゼオライト化合物、バリウム置換ゼオライト化合物、ジルコニウム置換ゼオライト化合物及びスズ置換ゼオライト化合物等の合成ゼオライト化合物を挙げることができ、好ましいものとしては、マグネシウム、亜鉛及びバリウムで置換したマグネシウム置換ゼオライト化合物、亜鉛置換ゼオライト化合物及びバリウム置換ゼオライト化合物を挙げることができる。尚、3A型ゼオライト化合物、5A型ゼオライト化合物、10X型ゼオライト化合物並びに金属置換ゼオライト化合物は、通常、工業的に得られるものとしては、4A型ゼオライト化合物若しくは13X型ゼオライト化合物のナトリウムの金属置換率が10モル%〜70モル%のものである。
【0068】
本発明で使用される(d)成分のゼオライト化合物の中で最も好ましいゼオライト化合物としては、4A型ゼオライト化合物及び5A型ゼオライト化合物を挙げることができる。4A型ゼオライト化合物の具体例としては、例えば、Na12Al12Si1248、Na12Al12Si1248・6HO、Na12Al12Si1248・12HO、Na12Al12Si1248・21HO、Na12Al12Si1248・27HO、Na12Al12Si1248・36HO等を挙げることができる。
【0069】
市販されている4A型ゼオライト化合物の具体例としては、日本化学工業(株)製の「ゼオスター NA−100P」、「ゼオスター NA−110P」や東ソー(株)製の「トヨビルダー」等を挙げることができる。市販されている3A型ゼオライト化合物の具体例としては、日本化学工業(株)製の「ゼオスター KA−100P」、「ゼオスター KA−110P」を挙げることができ、5A型ゼオライト化合物の具体例としては、日本化学工業(株)製の「ゼオスター CA−100P」、「ゼオスター CA−110P」を挙げることができる。又、市販されている13X型ゼオライト化合物の具体例としては、日本化学工業(株)製の「ゼオスター NX−100P」、「ゼオスターNX−110P」を挙げることができ、10X型ゼオライト化合物の具体例としては、日本化学工業(株)製の「ゼオスター CX−100P」、「ゼオスター CX−110P」を挙げることができる。
【0070】
また、本発明で使用されるゼオライト化合物は、高級脂肪酸、例えば、ステアリン酸やオレイン酸等のアルカリ金属塩のような高級脂肪酸アルカリ金属塩や、有機スルホン酸、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩のような有機スルホン酸アルカリ金属塩等で表面処理されていてもよい。
【0071】
前記の合成ゼオライトの製法については、公知の方法でよく、例えば、特開昭57−28145号公報記載の製法が挙げられる。
【0072】
本発明に使用される(a)成分のドロマイト系化合物の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に、0.01〜5.0重量部であり、好ましくは、0.05〜3.0重量部である。(a)成分のドロマイト系化合物の添加量が、0.01重量部未満の場合には、十分な熱安定性が得られず、5.0重量部を超える場合には、増量による予期した熱安定性が得られない。
【0073】
また、本発明に使用される(b)成分のハイドロタルサイト、(c)成分の亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物、(d)成分のゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物の添加量の合計は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.01〜5.0重量部であり、好ましくは、0.05〜3.0重量部である。尚、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物の添加量が合計で0.01重量部未満の場合には、顕著な熱安定性が得られず、5.0重量部を超える場合には、増量による予期した熱安定性が得られない。
【0074】
本発明に使用される(a)成分並びに(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を併用する場合の併用割合については特に限定されず、任意の割合でよい。また、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた化合物の2種以上を併用する場合の併用割合については特に限定されず、任意の割合でよい。
【0075】
本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物に、ガラス繊維、炭素繊維、無機物などの充填剤を添加しても、本発明の熱安定性は何ら影響を受けない。更に、必要に応じて、抗酸化剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料等を添加することができる。
【0076】
本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、カレンダーロール、押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて各成分を混練りすることにより得られる。また、混練りする際に、各成分を一括して混練りしても、別々に分けて添加し混練りしてもよい。
【0077】
本発明の実施に当たっては、以下の実施態様を挙げることができる。
(1)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0078】
(2)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0079】
(3)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0080】
(4)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0081】
(5)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0082】
(6)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0083】
(7)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0084】
(8)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0085】
(9)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0086】
(10)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0087】
(11)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0088】
(12)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0089】
(13)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化スチレン系樹脂組成物。
【0090】
(14)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0091】
(15)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化スチレン系樹脂組成物。
【0092】
(16)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部添加してなる難燃化スチレン系樹脂組成物。
【0093】
(17)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化スチレン系樹脂組成物。
【0094】
(18)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部添加してなる難燃化スチレン系樹脂組成物。
【0095】
(19)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0096】
(20)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0097】
(21)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0098】
(22)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0099】
(23)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0100】
(24)熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0101】
(25)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0102】
(26)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0103】
(27)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0104】
(28)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0105】
(29)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0106】
(30)ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステル及びポリアミドから選ばれた熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0107】
(31)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 ドロマイト系化合物を0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0108】
(32)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0109】
(33)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0110】
(34)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.01〜5.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0111】
(35)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【0112】
(36)スチレン系樹脂100重量部及びブロム系難燃剤3〜30重量部からなる難燃化スチレン系樹脂に、(a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の天然ドロマイト及び/または炭酸カルシウム−炭酸マグネシウムの複塩よりなる合成ドロマイトを軽焼して得られる軽焼ドロマイトを有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理して得られるドロマイト系化合物を0.05〜3.0重量部並びに、(b)成分 ハイドロタルサイト(c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物(d)成分 ゼオライト化合物の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.05〜3.0重量部併用添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物。
【発明の実施の形態】
【0113】
本発明の好ましい実施の形態としては、前記の実施態様(2)〜(6)、(8)〜(12)、(14)〜(18)、(20)〜(24)、(26)〜(30)、(32)〜(36)が挙げられ、更に好ましい実施の形態としては、実施態様(4)〜(6)、(10)〜(12)、(16)〜(18)、(22)〜(24)、(28)〜(30)、(34)〜(36)が挙げられ、最も好ましい実施の形態としては、実施態様(5)、(6)、(11)、(12)、(17)、(18)、(23)、(24)、(29)、(30)、(35)及び(36)が挙げられる。
【実施例】
【0114】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、当該発明はこれらによって限定されるものではない。これらの実施例において、部とは重量部を意味する。
【0115】
(合成例1)水酸化マグネシウム 58.3部と水酸化カルシウム 74.1部を水 2000部に投入し、10℃にて撹拌しつつ3時間炭酸ガスを吹き込んだ。生じた沈殿物を濾過し、炭酸ガス雰囲気下50℃以下にて乾燥し、炭酸カルシウム−炭酸マグネシウム複塩(合成ドロマイト)152.3部を得た。得られた複塩のカルシウムとマグネシウムの重量比率は、CaO対MgO換算で58対42であった。
(合成例2)合成例1で得られた合成ドロマイトを1000℃にて1時間焼成し、軽焼合成ドロマイトを得た。
(合成例3)合成例2で得られた軽焼合成ドロマイト 1.9kgを、ステアリン酸カルシウム 0.1kgと共に脱気した乾式条件下において24時間かけて粉砕した。得られたステアリン酸カルシウム表面処理合成ドロマイトのメジアン径は1.1μmであった。
(合成例4)軽焼ドロマイト〔田源石灰工業(株)製〕未粉砕品 19.0kgを、ステアリン酸カルシウム 1.0kgと共に脱気した乾式条件下において24時間かけて粉砕した。得られたステアリン酸カルシウム表面処理ドロマイトのメジアン径は1.1μmであった。
(合成例5)水酸化マグネシウム 6.9部と水酸化カルシウム 121.3部を水 2000部に投入し、10℃にて撹拌しつつ3時間炭酸ガスを吹き込んだ。生じた沈殿物を濾過し、炭酸ガス雰囲気下50℃以下にて乾燥し、炭酸カルシウム−炭酸マグネシウム複塩(合成ドロマイト)143.6部を得た。得られた複塩のカルシウムとマグネシウムの重量比率は、CaO対MgO換算で95対5であった。この合成ドロマイト 1.9kgを、ステアリン酸カルシウム 0.1kgと共に脱気した乾式条件下において24時間かけて粉砕した。得られたステアリン酸カルシウム表面処理合成ドロマイトのメジアン径は1.1μmであった。
(合成例6)水酸化マグネシウム 131.9部と水酸化カルシウム 6.4部を水 2000部に投入し、10℃にて撹拌しつつ3時間炭酸ガスを吹き込んだ。生じた沈殿物を濾過し、炭酸ガス雰囲気下50℃以下にて乾燥し、炭酸カルシウム−炭酸マグネシウム複塩(合成ドロマイト)164.6部を得た。得られた複塩のカルシウムとマグネシウムの重量比率は、CaO対MgO換算で5対95であった。この合成ドロマイト 1.9kgを、ステアリン酸カルシウム 0.1kgと共に脱気した乾式条件下において24時間かけて粉砕した。得られたステアリン酸カルシウム表面処理合成ドロマイトのメジアン径は1.1μmであった。
【0116】
〔本発明に使用される添加剤:(a)成分〕
A−1 :ドロマイト〔田源石灰工業(株)製〕表面未処理・粉砕品
A−2 :軽焼ドロマイト〔田源石灰工業(株)製〕表面未処理・粉砕品
A−3 :苦土消石灰〔田源石灰工業(株)製〕表面未処理・粉砕品
A−4 :(合成例1)に記載の合成ドロマイト 表面未処理・粉砕品
A−5 :(合成例2)に記載の軽焼合成ドロマイト 表面未処理・粉砕品
A−6 :(合成例3)に記載の軽焼合成ドロマイト 表面処理・粉砕品
A−7 :(合成例4)に記載の軽焼ドロマイト 表面処理・粉砕品
A−8 :(合成例5)に記載の合成ドロマイト 表面処理・粉砕品
A−9 :(合成例6)に記載の合成ドロマイト 表面処理・粉砕品
〔本発明に使用される添加剤:(b)成分〕
B−1 :明細書中のNo.1で示されるハイドロタルサイト
B−2 :明細書中のNo.3で示されるハイドロタルサイト
B−3 :明細書中のNo.6で示されるハイドロタルサイト
〔本発明に使用される添加剤:(c)成分〕
C−1 :明細書中のNo.10で示される亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物
〔本発明に使用される添加剤:(d)成分〕
D−1 :4A型ゼオライト化合物〔Na12Al12Si1248・27HO,東ソー(株)製 トヨビルダー〕
D−2 :5A型ゼオライト化合物〔日本化学工業(株)製 ゼオスター CA−100P〕
D−3 :亜鉛置換ゼオライト化合物(D−3の亜鉛置換率は、70モル%である。)
〔本発明以外の添加剤:(e)成分〕
E−1 :酸化マグネシウム
E−2 :酸化カルシウム
E−3 :炭酸マグネシウム
E−4 :炭酸カルシウム
E−5 :水酸化マグネシウム
E−6 :水酸化カルシウム
E−7 :ステアリン酸マグネシウム
E−8 :ステアリン酸カルシウム
【0117】
〔実施例1〕HIPS樹脂〔旭化成工業(株)製 スタイロン492〕100部、ビス(ペンタブロムフェニル)エタン〔アルベマール(株)製 Saytex 8010〕15部、三酸化アンチモン2部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表1〜表3に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて200℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを230℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、255℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表1〜表3に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0118】
【表1】
Figure 0004892783
【0119】
【表2】
Figure 0004892783
【0120】
【表3】
Figure 0004892783
【0121】
1〜表3の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号19〜27の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜18のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号28〜30の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分または(d)成分のみを添加した場合、同番号31〜41の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合、同番号42の如く、(a)成分の添加量が本発明の添加量の範囲より少ない場合、同番号43及び44の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用する際の添加量が本発明の添加量の範囲より少ない場合並びに同番号45の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【0122】
〔実施例2〕HIPS樹脂〔旭化成工業(株)製 スタイロン492〕100部、ヘキサブロムシクロドデカン〔グレート・レークス・ケミカル(株)製 Great Lakes CD−75P〕3部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表4及び表5に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて180℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを185℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、240℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表4及び表5に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0123】
【表4】
Figure 0004892783
【0124】
【表5】
Figure 0004892783
【0125】
4及び表5の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号9〜18の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜8のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号19〜23の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号24〜34の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号35の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【0126】
〔実施例3〕HIPS樹脂〔旭化成工業(株)製 スタイロン492〕100部、ヘキサブロムシクロドデカン〔グレート・レークス・ケミカル(株)製 Great Lakes CD−75P〕1部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表6に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて180℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを185℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、240℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表6に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0127】
【表6】
Figure 0004892783
【0128】
6の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号4〜8の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜3のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号9〜12の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号13〜15の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号16の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【0129】
〔実施例4〕ABS樹脂〔テクノポリマー(株)製 TECHNO ABS 130NP〕100部、ビス(ペンタブロムフェニル)エタン〔アルベマール(株)製 Saytex 8010〕15部、ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製 プラサームEC−14〕15部、三酸化アンチモン3部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表7〜表9に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて200℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを240℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、260℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表7〜表9に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0130】
【表7】
Figure 0004892783
【0131】
【表8】
Figure 0004892783
【0132】
【表9】
Figure 0004892783
【0133】
7〜表9の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号10〜21の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜9のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号22〜27の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号28〜38の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号42の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。また、同番号39の如く、(a)成分の添加量が本発明の添加量の範囲より多い場合並びに同番号40及び41の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用する際の添加量が本発明の添加量の範囲より多い場合は、増量による予期した熱安定性が得られない。
【0134】
〔実施例5〕ABS樹脂〔テクノポリマー(株)製 TECHNO ABS 130NP〕80部、ポリアミド〔三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ナイロン6 ノバミッド1020CA2〕20部、ビス(ペンタブロムフェニル)エタン〔アルベマール(株)製 Saytex 8010〕30部、ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製 プラサームEC−20〕20部、三酸化アンチモン4部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表10に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて210℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを250℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、260℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表10に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0135】
【表10】
Figure 0004892783
【0136】
10の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号4〜9の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜3のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号10〜12の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号13〜15の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号16の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【0137】
〔実施例6〕ポリプロピレン樹脂〔出光石油化学(株)製 出光ポリプロ J−2000G〕100部、テトラブロムビスフェノールAビス(2,3−ジブロムプロピルエーテル〔帝人化成(株)製 ファイヤガード3100〕7部、三酸化アンチモン5部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表11及び表12に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて210℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを220℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、255℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表11及び表12に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0138】
【表11】
Figure 0004892783
【0139】
【表12】
Figure 0004892783
【0140】
11及び表12の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号9〜16の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜8のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号17〜21の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号22〜32の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号33の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【0141】
〔実施例7〕PBT樹脂〔帝人(株)製 帝人PBT C−700〕100部、ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製 プラサームEP−100〕15部、三酸化アンチモン5部、ポリエチレンワックス〔三井石油化学工業(株)製 HI−WAX 400PF〕0.5部に、表13及び表14に示す添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーで混合後、押出機を用いて240℃で熔融混練してペレットを得た。このペレットを260℃で射出成形し、52mm×40mm×3mmの平板を得た。得られた平板をアルミ箔で2重に包み、265℃に設定したギアーオーブンに入れ、黒褐色に劣化するまでの時間(分)を測定した。その結果を表13及び表14に示す。時間の長いほど、熱安定性に優れていることを示す。
【0142】
【表13】
Figure 0004892783
【0143】
【表14】
Figure 0004892783
【0144】
13及び14の結果を比較すれば明らかな如く、本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、熱安定性が極めて優れていることがわかる。尚、試料番号9〜15の如く、(a)成分と(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物とを併用添加すると、同番号1〜8のような(a)成分のみを添加した場合に比べて、熱安定性が一段と優れていることがわかる。また、試料番号16〜20の如く、(a)成分を添加しないで(b)成分、(c)成分及び(d)成分の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加した場合、同番号21〜31の如く、本発明以外の添加剤である(e)成分のみを添加した場合並びに同番号32の如く、添加剤を添加しない場合は、いずれも十分な熱安定性が得られない。
【発明の効果】
【0145】
本発明の難燃化熱可塑性樹脂組成物は、格段に優れた熱安定性を有している。

Claims (3)

  1. ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステルまたはポリアミドから選ばれる熱可塑性樹脂100重量部及びブロム系難燃剤1〜50重量部からなる難燃化熱可塑性樹脂に、
    (a)成分 カルシウムとマグネシウムの重量比率がCaO対MgO換算で5対95〜95対5の複塩化合物を軽焼して得られる軽焼ドロマイトを含有し、有機酸または有機酸金属塩から選ばれる少なくとも一種の化合物で表面処理されたドロマイト系化合物、
    、を0.01〜5.0重量部
    添加してなる難燃化熱可塑性樹脂組成物
  2. さらに、
    (b)成分 ハイドロタルサイト
    (c)成分 亜鉛置換ハイドロタルサイト類化合物
    (d)成分 ゼオライト化合物
    の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を合計0.01〜5.0重量部
    併用添加してなる請求項1記載の難燃化熱可塑性樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の難燃化熱可塑性樹脂組成物。
JP2001045980A 2000-02-23 2001-02-22 難燃化熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4892783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045980A JP4892783B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-22 難燃化熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-45288 2000-02-23
JP2000045288 2000-02-23
JP2000045288 2000-02-23
JP2001045980A JP4892783B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-22 難燃化熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311011A JP2001311011A (ja) 2001-11-09
JP4892783B2 true JP4892783B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=26585880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045980A Expired - Fee Related JP4892783B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-22 難燃化熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892783B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997704B2 (ja) * 2005-02-24 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 表面被覆難燃性粒子及びその製造方法、並びに難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JP2008038093A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013209772A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Fibers Corp ポリウレタン弾性繊維
JP6271666B2 (ja) * 2016-09-21 2018-01-31 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維
JP6262384B1 (ja) * 2016-10-03 2018-01-17 東洋スチレン株式会社 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP6353948B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN115819915B (zh) * 2022-12-19 2023-12-15 金发科技股份有限公司 一种耐溶剂阻燃abs材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124053A (en) * 1978-03-22 1979-09-26 Toray Ind Inc Flame retardant polyester resin composition
JPS601241A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS62199654A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nitto Kasei Kk 安定化された難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP0703273A3 (en) * 1994-09-26 1996-07-17 Gen Electric Alloys loaded with polypropylene and polyphenylenether
JPH1121458A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱安定性の優れたリン系難燃樹脂組成物
JPH11335502A (ja) * 1998-03-26 1999-12-07 Ajinomoto Co Inc 熱安定剤および熱安定化されたハロゲン含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311011A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1127917B1 (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
US4154718A (en) Fire-retardant thermoplastic resin composition
CA1258335A (en) Fire-retardant resin composition
US20060047049A1 (en) Flame retardant compositions for flammable plastics and flame retarded plastic compositions containing the same
US4173561A (en) Flame retardant polymer composition
KR20120013444A (ko) 난연제, 난연성 수지 조성물, 난연제의 제조 방법
CA2329303C (en) Stabilizer composition for halogen-containing thermoplastic resin compositions
JP2010189584A (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP5233769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4892783B2 (ja) 難燃化熱可塑性樹脂組成物
JP2011241298A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形体
US20110065845A1 (en) Halogen-free fire retardant compositions
JPH11236472A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06128423A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3839947B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JP4196861B2 (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物、難燃剤の製造方法
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002285002A (ja) 難燃化熱可塑性樹脂組成物
JP4284455B2 (ja) 難燃抗菌性樹脂組成物
JPS6136538B2 (ja)
JP3414930B2 (ja) 安定化された難燃化ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
JP2588816B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3488795B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
CN116438239A (zh) 阻燃性聚丙烯系树脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4892783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees