JP4892221B2 - 溶融めっき処理ねじの仕上げ具 - Google Patents

溶融めっき処理ねじの仕上げ具 Download PDF

Info

Publication number
JP4892221B2
JP4892221B2 JP2005296173A JP2005296173A JP4892221B2 JP 4892221 B2 JP4892221 B2 JP 4892221B2 JP 2005296173 A JP2005296173 A JP 2005296173A JP 2005296173 A JP2005296173 A JP 2005296173A JP 4892221 B2 JP4892221 B2 JP 4892221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cutting blade
shaped
nut
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005296173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007105804A (ja
Inventor
重信 濱中
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP2005296173A priority Critical patent/JP4892221B2/ja
Publication of JP2007105804A publication Critical patent/JP2007105804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892221B2 publication Critical patent/JP4892221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具に関し、特にナットのねじ溝に溶融金属をめっきした後、めっき金属を正規の形状に研削するようにした仕上げ具に関する。
例えば、ボルトやナットでは防食を目的としてねじに溶融亜鉛めっきを施す場合がある。この溶融めっき処理を行う場合、例えば溶融亜鉛にボルトやナットをどぶ漬け(浸漬)した後、ねじ山に付着した余分な溶融亜鉛を遠心力を与えて分離することが行われている。
しかし、ボルトの場合はねじが外側にある為、遠心分離によって余分なめっき金属はほとんど取れるが、ナットの場合はねじが内側にある為、ナットの方向によっては遠心分離によっても余分なめっき金属が残ってしまい、そのままめっき金属が凝固すると雌ねじの谷底のめっき層が厚くなってしまい、雄ねじとの円滑な螺合性能を確保し難い。
他方、軸部に雄ねじを形成するとともに、複数の凹溝を雄ねじを横断して軸線方向に延びて形成し、各ねじ山に切刃を設ける一方、雄ねじの前半部分を先端になるほど低くなるテーパー状に形成して食付き部とし、下穴に雌ねじを刻設するようにしたタップが知られている(特許文献1、特許文献2)。
かかる雌ねじ加工用のタップを用いて溶融めっき処理したねじ溝を加工することが考えられるが、食付き部には切刃があるので、食付き部がねじ山フランクに付着した亜鉛を切削してしまい、めっき金属が設計通りに仕上げられない。
他方、本件出願人らは軸部の先端側部分にガイド部を、それに続いて切削刃部を形成し、切削刃部はナットのねじ溝と螺合するねじ山形状を有するとともにねじ山に切刃を形成し、ガイドは切刃を設けず、ねじ山の頂部を削除した断面台形状をなし、ナットのねじ溝と螺合して切削刃を案内し、ねじ溝の谷底に溜まっためっき金属を除去するようにした溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具を開発し、出願するに至った(特許文献3)。
実公平04−17303号公報 特公昭52−1153号公報 実公平05−20887号公報
しかし、特許文献3記載の仕上げ具ではガイド部をねじ溝に螺合させて切削刃部とねじ溝とを位置決めしているものの、めっき金属が軟質であるので、ガイド部によって位置決めされた仕上げ具の中心軸線が何らかの原因でナットの中心軸線に対して傾斜してしまい、ねじ山フランクのめっき金属も切削してしまうおそれがあった。
本発明はかかる問題点に鑑み、ねじ溝のめっき金属を誤切削することのないようにした溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具は、ナットの雌ねじのねじ溝に被覆されためっき金属のうち、ねじの谷底に残った余分な金属を切削するようにした溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具において、軸部には先端側から後端側に向けて位置決め部、切刃のないガイド部及び切刃のある切削刃部が形成され、上記切削刃部はナットの雌ねじのねじ溝と嵌まり合う少なくとも1条の完全ねじ山形状の部分を有し、該完全ねじ山形状の部分には上記軸部の回転によって上記ねじ溝に被覆されためっき金属の余分な部分を切削するねじ山形状の切刃が形成され、上記ガイド部は上記完全ねじ山形状の部分のねじ山頂部を切除した断面台形状をなし、ナットの雌ねじのねじ溝と嵌まり合い、ねじ山フランクと摺接することによって上記切削刃部を案内し、上記位置決め部はナットの雌ねじのねじ山頂部と摺接する外径の円柱形状をなし、上記軸部の中心軸線をナットの中心軸線と一致させるように上記軸部を位置決めするようになっていることを特徴とする。
本発明の特徴の1つはガイド部の前方にナットの雌ねじのねじ山頂部と摺接する位置決め部を形成するようにした点にある。これにより、軸部の中心軸線がナットの中心軸線に対して傾斜するような荷重が作用しても、位置決め部が軸部の中心軸線をナットの中心軸線に一致させた状態を維持するので、ねじ山フランクのめっき金属が切削されることはなく、ねじ溝に被覆されためっき金属のうち、ねじの谷底に残った余分なめっき金属だけが切刃によって切削され、めっき金属を設計通りの形状に仕上げることができる。
位置決め部はねじ山1条の長さであってもよいが、軸部の中心軸線とナットの中心軸線とを一致させた状態を確実に維持する上で、軸線方向に少なくともねじ山2条以上の長さを有するのが好ましい。
切削刃部の完全ねじ山形状の部分は少なくとも1条あればよいが、ねじ溝に被覆されためっき金属を設計通りの形状に仕上げる上で、複数条設けるのが好ましい。また、ねじ溝に被覆されためっき金属を最初から設計通りの形状に切削するよりも徐々に設計通りの形状に近づくように切削するのがよい。
そこで、切削刃部には完全ねじ山形状の部分の前方に完全ねじ山形状の部分のねじ山頂部を切除した少なくとも1条の断面台形状の部分を設け、断面台形状の部分には断面台形状の切刃を形成するようにするのが好ましい。
また、切削刃部の断面台形状の部分はガイド部の断面台形状の部分と等しい高さに形成してもよいが、ガイド部の断面台形状の部分から切削刃部の完全ねじ山形状の部分に向けて高さが漸増するような高さに構成するのがよい。
切刃で切削しためっき金属が多い場合、切削しためっき金属を逃がす工夫が必要である。そこで、切削刃部には切刃の回転方向の手前に切削しためっき金属を受ける凹部を形成するのがよい。
以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づき、詳細に説明する。図1ないし図5は本発明に係る溶融めっき処理ねじの仕上げ具の好ましい実施形態を示す。図において、軸部10には先端から後端に向けて位置決め部11、ガイド部12、切削刃部13及び取付けねじ部14が設けられている。
位置決め部11はナットの雌ねじ20のねじ山頂部と摺接する外径の円柱形状をなし、軸部10の軸線方向には例えばねじ山6条以上に相当する長さとなっている。
ガイド部12は完全ねじ山形状の頂部を切除した例えば3条の断面台形状の部分が螺旋状に連続されており、ガイド部12には切刃は形成されていない。
切削刃部13は完全ねじ山形状の頂部を切除した例えば5条の断面台形状の部分13Aとこれに続いて例えば8条の完全ねじ山形状の部分13Bが設けられている。切削刃部13には軸線方向に延びる凹溝(凹部)13Cが例えば120°の角度毎に形成され、これによって切削刃部13の断面台形状の部分13Aには断面台形状の切刃13Dが、完全ねじ山形状の部分13Bにはねじ山形状の切刃13Eが形成されている。
また、ガイド部12の断面台形状の部分、切削刃部13の断面台形状の部分13A及び完全ねじ山形状の部分13Bの高さは位置決め部11からガイド部12の断面台形状の部分及び切削刃部13の断面台形状の部分13Aを経て切削刃部13の完全ねじ山形状の部分13Bに向けて漸増するように設定されている。
溶融めっき処理されたナットの雌ねじ20を本例の仕上げ具を用いて仕上げる場合、仕上げ具の位置決め部11をナットの雌ねじ20のねじ穴に差し込む。すると、位置決め部11の外径は位置決め部11の外面が雌ねじ20のねじ山頂部と摺接するような寸法に設定されているので、位置決め部11がねじ穴に差し込まれ、複数条のねじ山頂部と摺接すると、図4に示されるように、仕上げ具の軸部10の中心軸線aはナットの雌ねじ20の中心軸線bとぴったりと一致され、その一致した状態が維持される。
仕上げ具のガイド部12の断面台形状の部分が雌ねじ20のねじ溝に嵌まり合う位置まで達すると、軸部10を回転させる。すると、図4に示されるように、ガイド部12の断面台形状の部分が雌ねじ20のねじ山フランクに接し、仕上げ具をナットの中心軸線の方向に螺進させることができる。このとき、ガイド部12には切刃がないので、ねじ溝に被覆されためっき金属21が切削されるということはない。
こうして仕上げ具が螺進されると、次に切削刃部13の断面台形状の部分13Aが雌ねじ20のねじ溝に嵌まり合うようになり、断面台形状の部分13Aの切刃13Dがねじ溝の谷底に溜まっている余分なめっき金属21を少し切削する。仕上げ具がさらに螺進されると、図5に示されるように、ねじ溝の谷底に溜まっている余分なめっき金属21が切削刃部13の切刃13D、13Eの形状にしたがって徐々に切削される。
このとき、何らかの原因で仕上げ具の軸部10を傾ける力が加わっても、仕上げ具の中心軸線aはナットの中心軸線bと一致した状態を維持されているので、ねじ溝のめっき金属21は設計通りの形状に正確に仕上げられる。
切削されためっき金属21は仕上げ具の凹溝13Cで受けられるので、ねじ溝の切削に悪影響を与えることはない。
なお、上記の例では位置決め部11をねじ山6条以上の長さとしたが、1条以上の長さがあればよく、位置決めを確実に行う上で2条以上の長さとするのがよい。また、ガイド部12の断面台形状の部分はねじ山1条の形態としてもよく、又はねじ山複数条の形態としてもよい。
また、切削刃部13の断面台形状の部分13Aはねじ山3条以下の形態でよく、又ねじ山3条以上の形態としてもよく、さらには必ず設ける必要があるというものではない。また、完全ねじ山形状部分13Bはねじ山1条あれば、ねじ溝のめっき金属21の切削を行うことができるので、少なくともねじ山1条設けられていればよい。
本発明に係る溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具の好ましい実施形態を示す斜視図である。 上記実施形態を示す一部断面構成図である。 上記実施形態における位置決め部11、ガイド部12及び切削刃部13の形状を示す図である。 上記実施形態における作用を説明するための図である。 上記実施形態における作用を説明するための図である。
符号の説明
10 軸部
11 位置決め部
12 ガイド部
13 切削刃部
13A 断面台形状の部分
13B 完全ねじ山形状の部分
13C 凹溝(凹部)
13D、13E 切刃
20 雌ねじ
21 めっき金属

Claims (1)

  1. ナットの雌ねじのねじ溝に被覆されためっき金属のうち、ねじの谷底に残った余分な金属を切削するようにした溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具において、
    軸部には先端側から後端側に向けて位置決め部、切刃のないガイド部及び切刃のある切削刃部が形成され、
    上記切削刃部はナットの雌ねじのめっき処理後のねじ溝と嵌まり合う複数条の完全ねじ山形状の部分を有し、該完全ねじ山形状の部分には上記軸部の回転によって上記ねじ溝に被覆されためっき金属の余分な部分を切削するねじ山形状の切刃が形成され、該完全ねじ山形状の部分の前方に上記完全ねじ山形状の部分のねじ山頂部を切除した複数条の断面台形状の部分を有し、該断面台形状の部分には断面台形状の切刃が形成され、上記切削刃部の複数条の断面台形状の部分は上記ガイド部の断面台形状の部分から上記切削刃部の完全ねじ山形状の部分に向けて高さが漸増するような高さとなっており、上記切刃の回転方向の手前に切削しためっき金属を受ける凹部が形成され、
    上記ガイド部は上記完全ねじ山形状の部分のねじ山頂部を切除した断面台形状をなし、ナットの雌ねじのめっき処理後のねじ溝と嵌まり合い、ねじ山フランクと摺接することによって上記切削刃部を案内し、
    上記位置決め部は軸線方向に少なくともねじ山2条以上の長さで、ナットの雌ねじのめっき処理後のねじ山頂部と摺接する外径の円柱形状をなし、該円柱形状の先端部分はテーパー面状をなし、上記軸部の中心軸線をナットの中心軸線と一致させるように上記軸部を位置決めするようになっていることを特徴とする溶融めっき処理ねじ溝の仕上げ具。
JP2005296173A 2005-10-11 2005-10-11 溶融めっき処理ねじの仕上げ具 Active JP4892221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296173A JP4892221B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 溶融めっき処理ねじの仕上げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296173A JP4892221B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 溶融めっき処理ねじの仕上げ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105804A JP2007105804A (ja) 2007-04-26
JP4892221B2 true JP4892221B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38032064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296173A Active JP4892221B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 溶融めっき処理ねじの仕上げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001545B2 (ja) * 2005-11-07 2012-08-15 旭テックTdm株式会社 メッキ付きめねじの製造方法
CN102513620A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 济南重工股份有限公司 芯轴校正攻丝装置及攻丝方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169195A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hyomenshohekigatadenatsuhichokusenteikoki
JPH01132327A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Nkk Corp X線による害虫駆除方法
JPH082219Y2 (ja) * 1989-07-17 1996-01-24 カネソウ株式会社 通水蓋
JP3131362B2 (ja) * 1995-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 自己創成ねじ
JP4590279B2 (ja) * 2004-02-12 2010-12-01 トヤマキカイ株式会社 さらえタップを用いた雌ねじの修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007105804A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087149B1 (en) A bolt and a manufacturing method thereof
US7553114B2 (en) Thread cutting tap and a method of its manufacture
EP0767024A1 (en) Thread forming tap
JP3871137B2 (ja) めねじ部材及びおねじ部材並びにめねじの加工工具
RU2559560C1 (ru) Самонарезающий винт
US9539711B2 (en) Bit for removing damaged screws
US8770903B2 (en) Thread-producing nut, blank for the fabrication of said nut, and bolted joint composed of said nut and a bolt
JP5701554B2 (ja) 案内付きタップ
WO2013027534A1 (ja) ねじの製造方法及びねじ
US6171040B1 (en) Thread insert having detachable tongue
JP4892221B2 (ja) 溶融めっき処理ねじの仕上げ具
KR101804720B1 (ko) 절삭 탭
JP3787124B2 (ja) 高速加工用タップ
JP4787533B2 (ja) タップ
JP5241196B2 (ja) 太径雌ねじ加工用盛上げタップ
JP2012061577A (ja) 切削タップ
JP3739602B2 (ja) ボルト
JP5310104B2 (ja) 粗面加工具及び粗面加工方法
JP5375203B2 (ja) 粗面加工方法及び粗面加工装置
JPH1162938A (ja) 雌ねじ部材
JP2017213540A (ja) ねじ穴清掃具
JP7086470B2 (ja) ボルト及び締結構造
JP3126900U (ja) タッピンねじ
JP2017192991A (ja) 切削用チップ、チップホルダ、切削用バイトセット
JP2006068822A (ja) 盛上げタップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250