JP4890765B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890765B2
JP4890765B2 JP2005010512A JP2005010512A JP4890765B2 JP 4890765 B2 JP4890765 B2 JP 4890765B2 JP 2005010512 A JP2005010512 A JP 2005010512A JP 2005010512 A JP2005010512 A JP 2005010512A JP 4890765 B2 JP4890765 B2 JP 4890765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
source region
trench
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005010512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202842A (ja
JP2006202842A5 (ja
Inventor
秀勝 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005010512A priority Critical patent/JP4890765B2/ja
Publication of JP2006202842A publication Critical patent/JP2006202842A/ja
Publication of JP2006202842A5 publication Critical patent/JP2006202842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890765B2 publication Critical patent/JP4890765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、接合FET(JFET)あるいは静電誘導トランジスタ(SIT)等の半導体装置の構造の改良に関する。
シリコンカーバイド(SiC)は絶縁破壊電界がSiに比べ約10倍大きいため、耐圧を維持するドリフト層を薄く、かつ高濃度にすることができ、損失を低減できる材料である。SiCを用いたパワー半導体素子として、JFET(接合形電界効果トランジスタ)やSIT(静電誘導トランジスタ)がある。SiCの特長を利用したSITの一例として、特許文献1に開示された縦型トレンチ構造のSITがある。すなわち、トレンチの底部及び側壁に沿ってゲート領域を形成し、トレンチ内基底部のゲート電極に印加する電圧で、隣接するゲート領域間のチャネルに拡がる空乏層を制御することにより電流をオン/オフするトランジスタである。
特開2004−134547号公報(全体)
特許文献1に開示された従来技術では、シリサイド( Silicide )化したソース電極がnソース領域の全面に形成されていることと、絶縁用酸化膜の表面がnソース領域の表面より内側にある。SiCは、Siほどnソース領域の抵抗を低くすることができないため、シリサイド電極をnソース領域の全面に形成することによって、ソース抵抗を低減させる重要な役割を果たしている。
このソース側の構造は、以下の概略プロセスで形成することができる。トレンチ形成とイオン注入後に活性化熱処理して、nソース領域とpゲート領域を形成し、CVD( Chemical Vapor Deposition )等で酸化膜を全面に成長させ、エッチバックで不要な部分を除去する。Ni薄膜を全面に形成後に熱処理すると、SiC上だけがNiシリサイド化するため、セルフアライン( Self-align )でシリサイド化したソース電極が形成された後に、Alを面に形成し、ソース配線とすればよい。
この構造で注意すべきは、酸化膜のエッチバック工程である。ソース領域を完全に露出させるためには酸化膜をオーバーエッチする必要があるため、酸化膜の表面はソース領域の表面より内側になる。ソース抵抗を低く抑えるには、ソース領域を高濃度で、かつ0.2μm〜0.3μm程度に薄く形成する必要がある。従って、オーバーエッチ量が多いと、酸化膜の表面がソース領域より低くなり、絶縁用酸化膜が薄くなってゲート領域がソース領域側へ露出して、ソース/ゲート間の短絡不良を生ずる懸念がある。
本発明の目的は、トレンチ構造をもつSiC製の縦型JFETやSIT等の半導体装置において、そのソース領域とゲート領域間の短絡不良の発生を抑え、信頼性に優れた半導体装置を提供することである。
本発明はその一面において、ドリフト層にトレンチを形成し、このトレンチの底部から側壁に沿ってソース領域に接するまでゲート領域を形成し、トレンチ内基底部にゲート電極を形成しその上に絶縁膜を充填した、いわゆるトレンチ構造をもつSiC製の半導体装置において、トレンチに充填した前記絶縁膜の表面がソース領域の表面よりも外側になるように前記絶縁膜を形成したことを特徴とする。
本発明は他の一面において、トレンチに充填した前記絶縁膜の表面がソース領域の表面よりも外側になるように前記絶縁膜を形成するとともに、ソース領域の表面に前記絶縁膜の開口部を設け、この開口部において、ソース領域にオーミック接触するソース電極を備えたことを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様においては、ソース領域にオーミック接触するソース電極の幅Woを、ソース領域の幅Wsより狭め、かつ隣接するトレンチ側壁のゲート領域間の間隔(チャネル幅)Wc以上に形成している。
また、本発明の望ましい実施態様においては、分散して配置された複数のソース領域と、これらのソース領域にそれぞれオーミック接触する複数のソース電極と、これら複数のソース電極に跨って共通に接触するソース配線を備え、ユニットの長手方向における前記ソース配線の端部とソース領域の端部との距離dを、ソース配線の厚さTswの2倍以上(d≧Tsw)に形成している。
本発明の望ましい実施態様によれば、トレンチ側壁のゲート領域とソース配線やソース電極の接近を抑制し、ソース/ゲート間の短絡不良を防止することができる。
また、本発明の望ましい実施態様によれば、絶縁開口部において、ソース領域にオーミック接触するソース電極の幅Woを、ソース領域の幅Wsより狭めることによって、よりソース/ゲート間短絡の危険性を抑制することができる。この場合にも、ソース電極の幅Wsを、隣接するゲート領域間の間隔つまりチャネル幅Wc以上とすることによって、電流が集中することはなく、十分な信頼性を確保できる。
これらの半導体装置は、実使用における長時間の熱サイクルによって、ソース金属配線が、その長手方向に伸びを生ずることがある。
これに対し、本発明の望ましい実施態様によれば、ソース電極と配線の二層構造とし、ユニットの長手方向におけるソース配線の端部と、ソース領域の端部との距離dを、ソース配線の厚さTswの2倍以上(d≧Tsw)に形成した。これにより、ソース配線が熱サイクルで伸びた場合にも、ソース/ゲート配線間の短絡を防止することができ、高信頼性を確保できる。
本発明によるその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の説明で明らかにする。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例によるトレンチ構造をもつSiC製の縦型JFETを説明する略式斜視図である。図は、バンドギャップが2.0eV以上の4H−SiC製半導体である。n基板であるドレイン領域10の一面(図の下方)にドレイン電極21を形成している。一方、ドレイン領域10の他面(図の上方)には、低不純物濃度のnドリフト層14を形成している。このドリフト層14の他面には、低抵抗のnソース領域12を形成し、このソース領域12にはソース電極221を形成している。また、ドリフト層14の他面から複数のトレンチ15を形成し、これらのトレンチ15の底部及び側壁に沿ってソース領域12に到達するように、ドリフト層14に第2導電型pのゲート領域13を形成し、トレンチ15内の基底部にゲート電極231を配置している。このゲート電極231の上部のトレンチ15内には、絶縁用酸化膜30を充填している。さらに、前記ソース電極221に接続するソース配線22を形成している。
本実施例では、n基板であるドレイン領域10上に、エピタキシャル成長によりnドリフト層14を形成した。濃度は2×1016cm−3、厚みは7.5μmである。続いて、トレンチ15の底部ならびに側壁部に沿って、Alイオン注入でpゲート領域13を形成した。ピーク濃度は1×1018cm−2である。隣接するゲート領域13の間隔、すなわちチャネル幅Wcは、0.5μmとした。次いで、トレンチ15内の基底部に、Ni膜によるゲート電極231を形成した。一方、nソース領域12は、窒素をイオン注入することで形成した。深さは0.25μm、ピーク濃度は1×1019cm−2である。
イオン注入後、熱酸化およびCVDにより、絶縁膜30を形成し、nソース領域12上の酸化膜を除去することによって、絶縁膜の開口部を設けた。
次に、Ni膜を20nmの厚さで形成後、リフトオフプロセスによりこの絶縁膜の開口部のソース領域12の表面にのみ電極を残し、ソース電極221とした。引続き、合金化熱処理によりシリサイド化した。その後、Alを2μm形成し、共通のソース配線22とした。同時に、ユニット端部に形成するゲート配線23にも、同じくAlを使用した。
本実施例では、トレンチ15に充填する絶縁膜30の表面を、nソース領域12の表面よりも外側まで形成し、ソース領域12上にコンタクト用の開口部を形成した。その後、この開口部において、Niのシリサイド膜であるソース電極221が、nソース領域12にオーミック接触するようにした。これにより、絶縁膜30のオーバーエッチによるゲート領域13の露出を防止し、ソース/ゲート間の短絡不良が発生することはなくなった。
なお、この図は、判り易くするため、ソース配線22,ソース電極221の長手方向(図の奥行き方向)の寸法を短縮して図示しているが、実際には、図の奥行き方向に細長いnソース領域12が多数列並んで、多数のユニットが構成されている。また、極めて小さい半導体であるため、他の部分についても、判り易くするため、寸法は正確ではない。
図2は、図1のA−A’断面図であり、ソース領域12の中央部を長手方向に切ったユニットの断面を示す。本実施例では、Al製のソース配線22の長手方向の端部と、ユニット長手方向のソース領域12の端部との距離dとして、ソース配線22の厚さTsw=2μmの2.5倍である5μmとした。また、ソース配線22は絶縁膜30の端部と1μmだけ重なるように構成した。これにより、実使用による長期間の熱サイクル経過後、Alの形状が変化するものの、ソース配線22の端部がゲート配線23と接触することはなく、十分な信頼性を確保できる。
図3は、本発明の第2の実施例によるトレンチ構造をもつSiC製の縦型JFETを説明する略式斜視図である。この図のA−A’断面図は図2と全く同じであるため、図示を省略した。本実施例においては、nソース領域12にオーミック接触するソース電極221の幅Woを、nソース領域12の幅Wsより狭く、かつ隣接するゲート領域13間の間隔(チャネル幅)Wcと同等以上とした。すなわち、Wc≦Wo<Wsである。これにより、ゲート/ソース間の短絡が発生することはなく、かつソース電極221はチャネルの幅を満たすので、電流集中による信頼性低下の惧れは無く、良好な特性が得られた。
図4は、本発明の第3の実施例によるトレンチ構造をもつSiC製の縦型JFETを説明する略式斜視図である。
また、図5は図4のB−B’断面図であり、ソース領域12の中央部を長手方向に切ったユニットの断面を示す。本実施例が、第2の実施例と異る点は、ゲート配線23をトレンチ底部のゲート電極231の表面上に形成したことである。それ以外は第2の実施例と同じである。
この実施例の場合は、ソース配線22とゲート配線23が同一平面状にないため、配線間の短絡は、より生じにくい構造となっている。これに加えて、第2の実施例と同様に、間隔dを、ソース配線22の厚さの2.5倍としたことで、ゲート配線23と接触することはなく、より信頼性を確保することができた。
図6は、本発明によるトレンチ構造をもつSiC製の縦型JFETを用いた電力変換器を説明する略式回路図である。図において、411〜413,421〜423が本発明を適用したJFETで、431〜433,441〜443がフリーホイルダイオードであり、直流電源400等の直流回路と、交流負荷450等の交流回路との間に接続され、直流/交流間に電力の授受を行う電力変換器を構成している。負荷回路450としては、誘導性負荷、容量性負荷、あるいはこれらの組合せ負荷からなる。
本実施例によるSiC製JFETを使用することで、損失低減という効果だけでなく、最高温度が175℃から200℃を超えるような場合であっても、ヒートシンクなどの冷却系を、Si製のIGBT,MOSFETに比べ1/2以下とすることができた。また、長期間の熱サイクル後もゲート/ソース間が短絡するような不良を生ずることがなく、効率が高く信頼性に優れたシステムを提供することができた。
以上の本発明の実施例によれば、製造過程でゲート/ソース間が短絡することを防ぐことができるため、歩留まりが向上しコストを低減できる。また、長期間の熱サイクル後も電極の断線やゲート/ソース間が短絡することを防ぎ、冷却系及びシステムサイズを小型化できる効果がある。
本発明の第1の実施例によるSiC縦型JFETを説明する略式斜視図。 図1のA−A’断面図。 本発明の第2の実施例によるSiC縦型JFETを説明する略式斜視図。 本発明の第3の実施例によるSiC縦型JFETを説明する略式斜視図。 図4のB−B’断面図。 本発明によるJFETを用いた電力変換器を説明する略式回路図。
符号の説明
10…nドレイン領域、12…nソース領域、13…pゲート領域、14…nドリフト層、21…ドレイン電極、22…ソース配線、221…ソース電極、23…ゲート配線、231…ゲート電極、30…絶縁膜、400…直流電源、411〜413,421〜423…JFET、431〜433,441〜443…フリーホイルダイオード、450…交流負荷。

Claims (5)

  1. ドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に配置された複数列の第1トレンチ及び第2トレンチと、
    前記ドリフト層の表面に配置され、前記第1トレンチに接して前記第1トレンチを挟むソース領域と、
    前記ドリフト層の表面に、前記第1及び第2トレンチの底部から側壁に沿って配置され、前記ソース領域に接するゲート領域と、
    前記第1及び第2トレンチ内の基底部上に配置されたゲート電極と、
    前記第1及び第2トレンチ内に充填され、かつ、前記ソース領域上にまで配置された絶縁膜と、
    前記ソース領域上の前記絶縁膜を除去した開口部にのみ配置されたソース電極と、
    前記ソース電極と接続され、前記ソース電極の表面に配置されたソース配線とを備え、
    前記第2トレンチは、その側壁が前記ソース領域の端部に沿うように配置され、
    前記第2トレンチの基底部の前記ゲート電極に接続されて表面まで立ち上がるゲート配線を備え、
    前記ソース配線と前記ゲート配線とが前記絶縁膜の表面上で対向する個所における前記ソース配線の端部から、前記第2トレンチの側壁に当接する前記ソース領域の端部までの距離dが、前記ソース配線の厚さTswの2倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記ソース電極は、金属膜又はニッケルシリサイド膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、前記ソース電極は、ニッケルシリサイドであり、前記ソース配線は、アルミであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、前記第1トレンチに挟まれたソース電極の幅は、前記第1トレンチに挟まれたソース領域の幅Wsより狭く、かつ、隣接する第1トレンチに配置されたゲート領域間の間隔Wc以上であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1において、前記ソース電極と前記ソース配線とはオーミック接続していることを特徴とする半導体装置。
JP2005010512A 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4890765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010512A JP4890765B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010512A JP4890765B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006202842A JP2006202842A (ja) 2006-08-03
JP2006202842A5 JP2006202842A5 (ja) 2007-12-27
JP4890765B2 true JP4890765B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36960593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010512A Expired - Fee Related JP4890765B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890765B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110099006A (ko) * 2008-11-05 2011-09-05 세미사우스 래보러토리즈, 인크. 측벽이 경사진 vjfet 및 그 제조방법
JP2010147405A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5607947B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5561343B2 (ja) * 2012-11-05 2014-07-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692036B2 (ja) * 1995-05-22 1997-12-17 財団法人半導体研究振興会 静電誘導トランジスタおよびその製造方法
JP2003069039A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4153811B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-24 株式会社東芝 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202842A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734514B2 (en) Semiconductor device with trench gate structure including a gate electrode and a contact structure for a diode region
JP6930197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5639926B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10770582B2 (en) Semiconductor device
US20090032821A1 (en) Semiconductor device and electrical circuit device using thereof
JP2008177335A (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
US11728422B2 (en) Power MOSFET device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
JP2018019046A (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018182234A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7029711B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017138215A1 (ja) 半導体装置
JP5324157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4890765B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6992388B2 (ja) 半導体装置
JP2013055177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101910975B1 (ko) 트렌치 게이트를 포함한 파워 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees