JP4889479B2 - コアレスロールの着脱装置 - Google Patents

コアレスロールの着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889479B2
JP4889479B2 JP2006352890A JP2006352890A JP4889479B2 JP 4889479 B2 JP4889479 B2 JP 4889479B2 JP 2006352890 A JP2006352890 A JP 2006352890A JP 2006352890 A JP2006352890 A JP 2006352890A JP 4889479 B2 JP4889479 B2 JP 4889479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
support pin
attachment
attaching
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162090A (ja
Inventor
陽介 中西
健一 生方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2006352890A priority Critical patent/JP4889479B2/ja
Publication of JP2008162090A publication Critical patent/JP2008162090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889479B2 publication Critical patent/JP4889479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、リボン、フィルム、紙など、幅と長さのある帯状の連続体を巻き取って芯の無い中空の巻回物(コアレスロール)を形成したり、逆に芯の無い中空の巻回物を回転軸に保持して、連続体に巻き戻すのに用いて好適なコアレスロールの着脱装置に関する。
従来のコア付きロールの着脱装置として、図19に熱転写式のラベルプリンタを示す。
プリンタ1には、熱転写インクリボン(以下、「リボン」という)2を装着する供給軸3と、該供給軸3に装着されたリボン2を巻き取る巻き取り軸4とが設けられている。
図20は、供給軸3又は巻き取り軸4の構成を示す斜視図である。
供給軸3(巻き取り軸4)は図示の如く、回転軸5と、回転軸5に嵌装された円筒状のリボンボス6と、リボンボス6を所定トルクで回転させるためのクラッチ部7とからなり、リボン2が巻回された紙管又は転写済みのリボン2を巻き取る紙管等の管体8がリボンボス6の外側に嵌装され、リボンボス6の外周面に設けられている板バネ9によってリボンボス6に一体的に固定される構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来技術では、以下の問題があった。
まず、使用済みのリボンはポリエステルなどのベースフィルムと紙とに分別すればリサイクルが可能であるが、従来は使用済みリボンを巻き取るのに空の紙管が必要であり、巻き取った後の紙管はシュレッダー処理に適さず、紙くずが混入してしまうためゴミとなってしまうという問題があった。
また、リボンが巻回された紙管をリボンボスに装着するのに、紙管の内壁に板バネが作用するため、相当の力が必要となり、外周のリボンにシワが生じてしまうという問題もあった。
実開平6−36853号公報
ここで、ロールの巻きが崩れないことを前提に、軸に引っ掛けたり差し込んだり、あるいは凹部に収容するなどして回転を許容できさえすれば、一見コアレスロールの着脱装置となるようにも考えられる。
しかしながら、印字用紙にはそうしたコアレス用紙が存在するが、インクリボンの着脱装置として使用するのには、回転の振れ(回転中心の偏りや巻回物の変形)のないように回転軸にしっかりと固定する必要がある。その理由はリボンロールの回転の振れが脈動(周期的な変動)となってリボン送り量に現れ、印字結果にムラが生じたり用紙に皺を発生させたりすることが考えられるからである。
本発明は上記従来の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は紙管などの芯を用いることなく、帯状の連続体を巻き取って中空の巻回物(コアレスロール)を形成したり、逆に芯の無い中空の巻回物を回転軸に保持して、連続体に巻き戻すのに用いて好適なコアレスロールの着脱装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、第一の発明に係るコアレスロールの着脱装置では、中空部を備える芯無しの巻回物を回転軸に着脱する為の装置であって、前記中空部に内接する正多角形の各頂点に配設される位置決めピンと、該各隣接する位置決めピンを結ぶ線分の垂直二等分線上に配設される、前記位置決めピンと相似図形をなすサポートピンと、前記各位置決めピン同士およびサポートピン同士が互いに平行となるように支持する回転ディスクおよびクランプ部材とからなり、前記回転ディスクまたはクランプ部材には、サポートピンを装着する取付穴を設け、該取付穴の少なくとも1つには、巻回物を着脱する際にサポートピンの着脱を容易とする放射状の切れ目が形成されている構成を採用した。
上記構成によると、回転ディスクとクランプ部材、位置決めピンおよびサポートピンによって組み立てられる着脱装置を回転させ、各ピンがなす放絡面に帯状物を巻き付けることで着脱装置の外周側にロール物が形成される。ここで、ピンの数が2つの内接多角形の頂点の総和となるため、ほぼ円筒形に巻き取られることが期待できる。次いで、何本かのサポートピンを抜き取ることで着脱装置とロール物の間に隙間が形成され、中空で芯無しのロール物を取り出すことができ、また、サポートピンの着脱は、放射状の切れ目から巻回されたロール物の中空部から行うことになるので、このロールの中空穴からサポートピンの出し入れを容易とすることができる。
こうして得られたコアレスロールは芯材がないため、変形し易く、柔らかい不安定な巻回物となる可能性もある。
然るに、本発明に係る着脱装置を用いれば、そういったコアレスロールであっても逆のプロセスで着脱装置に装着でき、芯が無くてもほぼ正確な円形で回転軸に装着できる。
また、第一の発明では、前記サポートピンを位置決めピンよりも弾力性に富む構成とするのが好ましい。
着脱装置を組み立てる際にサポートピンの装着は位置決めピンの装着より後となるため、位置決めピンを弾性変形可能とすることで、ロールの内側からの装着を容易にでき、また、弾性変形した位置決めピンが元に戻ろうとする力でロールが内側からしっかり保持されるようにするためである。
本発明によると、芯材を用いることなく略円筒形のロール物に巻き取ることができる。そして、得られたコアレスロールは、たとえ変形し易く、柔らかい不安定な形態であっても、本発明の着脱装置に対してはほぼ正確な円筒形に装着して滑らかな回転運動をさせることが可能である。
また、第二の発明によると、位置決めピンの抜き差しによらず、組立と分解操作によらず簡単な操作でロール物の着脱を行うことができるので、プリンタ等の装置に組み込むのに適している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べるコアレスロールの着脱装置は、従来技術(図20)のリボンボス6および板ばね9に代わるものであって、回転軸5およびクラッチ部7は、図示はしないが回転ディスク側に適宜設けるものとする。また、既述したのと同一の構成要素には同一符号を付し、以後の説明は省略するものとする。
[第一の実施の形態]
図1ないし図3において、10はコアレスロールの着脱装置、11は回転ディスク、12はクランプ部材、13は位置決めピン、14はサポートピンである。
回転ディスク11には円周上に正八角形をなすように8個の取付穴が形成され、この取付穴には芯のないリボン2の中空部に内接する位置決めピン13とサポートピン14とが取り付けられるようになっている。また、位置決めピン13とサポートピン14の取付穴は、共に回転中心を同一とする正方形をなし、互いに45度ずれて形成されている。
位置決めピン13はサポートピン14よりも堅固に形成され、図2に示す如く、サポートピン14よりも先に回転ディスク11に取り付けられる。ここで、位置決めピン13はねじ止めなどであらかじめ回転ディスク11と一体化しておくものでもよい。また、サポートピン14はバネ性のある弾力性に富んだ材料で形成されている。
前記各位置決めピン13同士が互いに平行となるように回転ディスク11に取り付けられ、コアレスリボン2を位置決めピン13上に挿入したのちに、図3に示す如く、サポートピン14を取付穴に差し込む。クランプ部材12は前記回転ディスク11とほぼ同一形状をなし、同様の取付穴を備えている。そして、各取付穴に位置決めピン13およびサポートピン14をこれらが互いに平行となるように差し込むことにより、コアレスリボンの着脱装置10が完成する。
上記着脱装置10は、例えば従来の図19の供給軸3として使用することができる。
なお、コアレスリボン2を装着せずに当該着脱装置10を組み立て、リボンの巻取軸4として使用することもでき、この場合は図3の矢印と逆方向に着脱装置10を分解し、巻き取った使用済みのリボン2を取り出すようにする。また、上記位置決めピン13とサポートピン14は共に弾力性に富む材料から形成してもよい。
[第二の実施の形態]
図4ないし図6に示す形態は、第一の実施の形態の変形例であり、クランプ部材12に代えて、クランプ部材15のサポートピン14を装着する取付穴15Aに、コアレスリボン2を着脱する際にサポートピン14の着脱を容易とする放射状の切れ目を形成したことを特徴とする。
サポートピン14の着脱は、コアレスリボン2の中空部から行うことになり、この中空穴からサポートピン14を出し入れするのに、リボンの中心寄りから斜め方向に着脱できるため、組み立ておよび分解操作が容易となる。
なお、この放射状の切れ目は回転ディスク11側に形成してもよいし、回転ディスクとクランプ部材の双方に形成してもよい。
[第三の実施の形態]
図7ないし図9に示す形態は、第一の実施の形態の他の変形例であり、全体を弾力性材料から形成したサポートピン14に代えて、両端にばね部を設けて中間部分に弾力性を持たせたサポートピン16を用いたことを特徴とする。
なお、クランプ部材12に代えて上記形態で述べたクランプ部材15を用いてもよい。
[第四の実施の形態]
図10ないし図12に示す形態は、請求項4に係る発明の具体例である。なお、図を見やすくするために、4本の位置決めピン(13、不図示)および2本のサポートピン23を取り外した状態を示している。
着脱装置17において、18は回転ディスクであり、上述した回転ディスク11とほぼ同様に形成されるものの、図11,図12に示す如く、中央に接続突起40が設けられている。そして、固定ピン13(不図示)が装着される取付穴13Aが4個形成され、残り4個の取付穴には後述のサポートピン23が取り付けられている。
19は、サポートピン23を軸方向中間部分が互いに離間するように径方向外向きに湾曲させ、図12の如くコアレスロールを中空部の内側から保持する拡径保持手段である。該拡径保持手段19は、操作軸20、三角板24、円錐体25、ばね26より構成される。
操作軸20は、一端側先端部が中空になり、前記回転ディスクの接続突起40に摺動自在に取り付けられている。また、該操作軸20の他端側には、傘の留め具とほぼ同様のストッパ20A(図12参照)が設けられている。
22はクランプ部材であり、位置決めピン(不図示)13によって固定支持されている。そして、該クランプ部材22の中央には総通穴が形成され、前記操作軸20が摺動自在に取り付けられている。
サポートピン23は、上述のサポートピン14とほぼ同様、弾力性に富む材料から形成され、軸方向中間部に三角板24が取り付けられている。そして、該サポートピン23の一端側は回転ディスク18に固定され、他端側はクランプ部材22の取付穴に摺動可能に挿通されている。
25は操作軸20の軸方向中間部に挿通して固定された円錐体であり、その外周側面が前記三角板24の傾斜面と平行に対向している。そして、操作軸20を図中右側に引っ張り操作すると、各三角板24を径方向外向きに押し広め、サポートピン23を図12の如く膨らませるように弾性変形させるものである。
ばね26は引っ張りばねとして作用するものであり、操作軸20のストッパ20Aを解除すると、操作軸20を図中左側へ引き戻す役割を果たすものである。
なお、上記の例では固定ピン13をすべてサポートピン23と置き換えることも可能である。この場合、サポートピン13の他端側はクランプ部材22の取付穴に固定してもよいし、終章可能に挿通するのでもよい、
また、後述する第六の形態の如く、サポートピンが弾性変形するのでなく、折れ曲がり変形するように変形してもよい。
[第五の実施の形態]
図13ないし図15は前記第四の実施の形態の変形例である。本形態では、拡径保持手段としてカムレバー30を設け、操作を簡易にしたことと、回転ディスクの接続突起31にねじを形成して操作軸の長さ調整を可能にしたことを特徴とする。なお、本形態ではサポートピン23(三角板24)および円錐体25の取り付け方向およびばね26の取り付け位置が前記の例とは異なっており、ばね26は引っ張りばねではなく、押圧ばねとして作用する。また、操作軸を27と28に分割してアキシャル継手で連結し、カムレバー30を操作した際の径方向の変位を吸収できるようにした。29はカムレバー30を保持するカム受け板である。
[第六の実施の形態]
図16ないし図18は前記第四の実施の形態の他の変形例である。本形態では、拡径保持手段のサポートピン33を弾力性材料から一体形成するのに代えて折れ曲がり可能なリンクを設けたことを特徴とするものであり、その動作は大略前記第五の形態と同様である。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
本発明の第一の実施の形態に係るリボン着脱装置の概観を示す斜視図 図1のリボン着脱装置の組立手順を示す説明図 図2に続くリボン着脱装置の組立手順説明図 本発明の第二の実施の形態に係るリボン着脱装置の概観を示す斜視図 図4のリボン着脱装置の組立手順を示す説明図 図5に続くリボン着脱装置の組立手順説明図 本発明の第三の実施の形態に係るリボン着脱装置の概観を示す斜視図 図7のリボン着脱装置の組立手順を示す説明図 図8に続くリボン着脱装置の組立手順説明図 本発明の第四の実施の形態に係るリボン着脱装置の概観を示す斜視図 図10のリボン着脱装置の縦断面図 図11と直交方向の縦断面図 本発明の第五の実施の形態に係るリボン着脱装置の構成を示す分解斜視図 図13のリボン着脱装置の動作を説明するための縦断面図 図13のリボン着脱装置の動作を説明するための図14と直行方向の縦断面図 本発明の第六の実施の形態に係るリボン着脱装置の構成を示す分解斜視図 図16のリボン着脱装置の動作を説明するための縦断面図 図16のリボン着脱装置の動作を説明するための図17と直行方向の縦断面図 従来のラベルプリンタを示す概観図 従来のコア付リボンの着脱装置を示す斜視図
符号の説明
10,17,21,32…コアレスロールの着脱装置、11,18…回転ディスク、12,15,22…クランプ部材、13…位置決めピン、14,23,33…サポートピン、19…拡径保持手段

Claims (2)

  1. 中空部を備える芯無しの巻回物を回転軸に着脱する為の装置であって、前記中空部に内接する正多角形の各頂点に配設される位置決めピンと、該各隣接する位置決めピンを結ぶ線分の垂直二等分線上に配設される、前記位置決めピンと相似図形をなすサポートピンと、前記各位置決めピン同士およびサポートピン同士が互いに平行となるように支持する回転ディスクおよびクランプ部材とを備え、前記回転ディスクまたはクランプ部材には、サポートピンを装着する取付穴を設け、該取付穴の少なくとも1つには、巻回物を着脱する際にサポートピンの着脱を容易とする放射状の切れ目が形成されていることを特徴とするコアレスロールの着脱装置。
  2. 前記サポートピンは位置決めピンよりも弾力性に富むように構成される、請求項1に記載のコアレスロールの着脱装置
JP2006352890A 2006-12-27 2006-12-27 コアレスロールの着脱装置 Expired - Fee Related JP4889479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352890A JP4889479B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コアレスロールの着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352890A JP4889479B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コアレスロールの着脱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247896A Division JP5209108B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 コアレスロールの着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162090A JP2008162090A (ja) 2008-07-17
JP4889479B2 true JP4889479B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39692219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352890A Expired - Fee Related JP4889479B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コアレスロールの着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889479B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029483U (ja) * 1983-08-02 1985-02-27 染谷 義弘 墨付器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162090A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100051738A1 (en) Coreless Roll Mounting Apparatus
JP2002046945A (ja) 巻 枠
JP4889479B2 (ja) コアレスロールの着脱装置
JP5209108B2 (ja) コアレスロールの着脱装置
JP2597864Y2 (ja) 帯状体の巻取機構
JPH0331152A (ja) ウェブ保持装置
US6138941A (en) Flange for hollow article
CN101198471B (zh) 保持装置
EP1190975A2 (en) Core end plug for sheet roll material
JP5804593B2 (ja) ウェブ巻取支持軸
JP2008247506A (ja) ボビン着脱装置
JP2004231399A (ja) コアレスシートロールの製造方法、並びにその方法に用いるコア及び治具
JP4298851B2 (ja) エアーシャフト
JP2000063045A (ja) 情報記録用シートの巻き取りコア
JP2005225601A (ja) 熱転写インクリボン巻回用コアおよび熱転写インクリボンロール
JP2002274757A (ja) 紙管用の口金
JPH08319044A (ja) 印字装置
JP2009006664A (ja) インクリボンセット
JP4423600B2 (ja) ラミネート装置
JP2004256283A (ja) 印字用紙巻取り装置
JPH10175779A (ja) 巻取リール
JP2000327185A (ja) 用紙巻取機構
JPH0664847A (ja) リボン体のスプールへの止着構造
JPH106597A (ja) インクリボンカセット
JP2002369646A (ja) 釣糸用スプール組立体および釣糸用スプール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees