JP4887926B2 - 商品収納ラック - Google Patents

商品収納ラック Download PDF

Info

Publication number
JP4887926B2
JP4887926B2 JP2006170258A JP2006170258A JP4887926B2 JP 4887926 B2 JP4887926 B2 JP 4887926B2 JP 2006170258 A JP2006170258 A JP 2006170258A JP 2006170258 A JP2006170258 A JP 2006170258A JP 4887926 B2 JP4887926 B2 JP 4887926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
passage
product
rack
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006170258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003698A (ja
Inventor
鶴羽  健
脇  憲太郎
誠一 田中
達男 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006170258A priority Critical patent/JP4887926B2/ja
Publication of JP2008003698A publication Critical patent/JP2008003698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887926B2 publication Critical patent/JP4887926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

本発明は、商品搬出装置と協働して商品を保持する通路規制板を備えた商品収納ラックに関するものである。
缶入り飲料やビン入り飲料、あるいはペットボトル入り飲料等の商品を販売する自動販売機に内蔵される商品収納ラックが広く知られている。このような商品収納ラックは、略円筒形(多角形のものも含む)で、かつ強度の高い容器に収容した商品の収納に適したサーペンタイン方式の商品収納通路が採用されている。
サーペンタイン方式の商品収納通路は、横倒し姿勢で投入された商品を消勢するとともに、内部に商品を収納するものであり、手前側と奥側とに湾曲形状をしたセグメントが互いに対向するように、ラック側板間に適宜連設することによって、上下方向に蛇行するように延設されている。そして、その上端側が商品の投入側となり、下端側が商品の搬出側となる。したがって、商品収納通路に投入された商品は、商品収納通路を通過する際の衝撃で容器が破損/変形することがない。
商品収納通路の下端側には、商品収納通路を介して商品搬出装置と通路規制板とが対向するように設けてある。商品搬出装置と通路規制板とは、商品収納通路に収納した最下段となる商品を保持し、この最下段となる商品の上に順次商品を積み上げることにより、商品が商品収納通路に収納可能としている。そして、ラック側板に階段状の溝孔を設けるとともに、通路規制板の側部に係合軸を形成することにより、通路規制板を商品収納通路に進退可能としていた。したがって、たとえば、商品の径サイズが小さい場合には、通路規制板を商品収納通路に進出させ、商品搬出装置との間隔を狭めることにより、径サイズが小さい商品を保持し、商品の径サイズが大きい場合には、通路規制板を商品収納通路から退避させ、商品搬出装置との間隔を拡げて径サイズが大きい商品を保持している。
特許第3189112号公報
しかしながら、従来の通路規制板は、側部から延在した平板部分を鍛造等のプレス加工することにより係合軸としていたため、商品の搬出方向に交差する方向については平坦面で規定され、商品の搬出方向については切断面で規定されていた。このため、商品の搬出方向と交差する方向については精度よく規定できるにしても、商品の搬出方向については精度よく規定できない。したがって、商品搬出装置に対する通路規制板の位置決めを正確に行うことができず、商品搬出装置と通路規制板との間に商品を保持できない事態が生じていた。
本発明は、上記実情に鑑みて、商品搬出装置に対する通路規制板の位置決めを正確に行うことができ、商品搬出装置と通路規制板との間に確実に商品を保持することができる商品収納ラックを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、一対のラック側板の間に画成された商品収納通路の下部出口に取り付けられた商品搬出装置と、前記商品搬出装置との間に搬出通路を画成する通路規制板とを備え、前記通路規制板に設けられた上突起を前記ラック側板に設けられた上穴に移動可能に挿通するとともに、前記通路規制板に設けられた下突起を前記ラック側板に設けられた位置決め穴に移動可能に挿通することにより、前記通路規制板の移動を規制する商品収納ラックにおいて、前記下突起は、通路規制板の下端部から延在し、前記搬出通路と反対方向にL字状に折り曲げられた、下面が平坦な第一の突起部分と、側面が平坦な第二の突起部分とを有し、前記位置決め穴は、前記通路規制板が細径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が前記第一の突起部分の下面に当接し、側縁が前記第二の突起部分の側面に当接するL字状の細径商品位置決め部と、前記通路規制板が太径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が前記第一の突起部分の下面に当接し、側縁が前記第二の突起部分の側面に当接するL字状の太径商品位置決め部とを有することを特徴とする。
本発明にかかる商品収納ラックは、下突起が、通路規制板の下端部から延在し、搬出通路と反対方向にL字状に折り曲げられた、下面が平坦な第一の突起部分と、側面が平坦な第二の突起部分とを有し、位置決め穴が、通路規制板が細径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が前記第一の突起部分の下面に当接し、側縁が前記第二の突起部分の側面に当接するL字状の細径商品位置決め部と、通路規制板が太径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が第一の突起部分の下面に当接し、側縁が第二の突起部分の側面に当接するL字状の太径商品位置決め部とを有するので、商品搬出装置に対する通路規制板の位置決めを正確に行うことができる。したがって、商品搬出装置と通路規制板との間に確実に商品を保持することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる商品収納ラックの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかる商品収納ラックを三つ並設した状態を示す側断面図である。商品収納ラック1は、一対のラック側板10の間に、サーペンタイン方式の商品収納通路20を画成したものであり、図2〜図5に示すように、ラック側板10は、前側板11、中側板12および後側板13により構成される収納板14に、吊下板15,16および搬出板17を着脱可能に接続することにより、構成してある。図3および図5に示すように、前側板11、中側板12および後側板13、吊下板15,16および搬出板17は、別体に構成したものであり、前側板11と中側板12との間および中側板12と後側板13との間に間隔を空けた状態で、吊下板15および搬出板17を着脱可能に接続することにより、ラック側板10に開口18,19を設けてある。
図3および図5に示すように、前側板11、中側板12および後側板13は、上下方向に延在した板状部材であり、これらの両側縁部は、外方に延在するように、折り曲げてある。前側板11、中側板12および後側板13の上部中央には、それぞれ左右対象となる一対の係止穴14a1,14a2が形成してある。係止穴14a1,14a2は、図8に示すように、略正方形となる矩形穴と、この矩形穴に連接したスリットとからなる異形穴で構成してあり、矩形穴とスリットとが連接した部分には、角部が形成される。
図2〜図5に示すように、吊下板15,16には、フックタイプの吊下板15と、レールタイプの吊下板16とがあり、これらのうちから選択して収納板14(前側板11、中側板12、後側板13)に接続可能である。図6に示すように、フックタイプの吊下板15を接続して構成した商品収納ラック1は、天井部幅方向にフックタイプの吊下金具Hを取り付けた本体キャビネットに吊り下げ可能であり、図7に示すように、レールタイプの吊下板16を接続して構成した商品収納ラック1は、天井部前後方向にレールタイプの吊下金具Rを取り付けた本体キャビネットに吊り下げ可能である。
これら二つのタイプの吊下板15,16には、収納板14、すなわち、前側板11、中側板12および後側板13、に形成した一対の係止穴14a1,14a2に挿通する係止爪15b1,15b2および突起15b3,15b4が三対形成してある。一対となる係止爪15b1,15b2および突起15b3,15b4は、係止穴14a1,14a2と同様に、左右対称であり、収納板14、すなわち、前側板11、中側板12および後側板13、に形成した一対の係止穴14a1,14a2と対応する位置に設けてある。図9、図10および図11に示すように、係止爪15b1,15b2は、係止穴14a1,14a2に挿通し、吊下板15と収納板14とが離反する方向にスライドした場合に、中側板12に係止されるものである。図10に示すように、係止爪15b1,15b2は、吊下板15をプレス加工することにより、上方および側方が開口した矩形部分が吊下板15から平行に延在するように形成してあり、その上部先端は吊下板15から離反する方向に傾斜している。図8および図9に示すように、係止爪15b1,15b2は、収納板14を接続した場合に、上下方向および左右方向の位置決めが可能である。突起15b3,15b4は、係止爪15b1,15b2と対となるように、係止爪15b1,15b2の下方に形成してあり、図11に示すように、係止爪15b1,15b2が収納板14と係止した場合に、係止穴14a1,14a2に収容され、係止爪15b1,15b2が脱落する方向へのスライドを阻止する。したがって、突起15b3,15b4は、吊下板16から収容板14が脱落しないように機能する。
このように構成した一対のラック側板10の間には、図1に示すように、三つの通路形成板21,22,23が配設してある。そして、これら三つの通路形成板21,22,23により、二つの商品収納通路20が画成される。すなわち、前方に配設した通路形成板21と中央に配設した通路形成板22との間、中央に配設した通路形成板22と後方に配設した通路形成板23との間にそれぞれ商品収納通路20が画成される。
図12および図13に示すように、中央に配設した通路形成板22は、前方と後方とに交互に突出するように折り曲げて形成してある。具体的には、重力方向に延在した第一直進部24、前方に傾斜した第一傾斜部25、重力方向に延在した第二直進部26、後方に傾斜した第二傾斜部27を繰り返すように形成してある。したがって、中央に配設した通路形成板22において、第一直進部24が後方に画成される商品収納通路20に突出し、第二直進部26が前方に画成される商品収納通路20に突出する。
前方に配設した通路形成板21と後方に配設した通路形成板23とは、中央に配設した通路形成板22に沿うように配設してあり、前方に配設した通路形成板21と中央に配設した通路形成板22とは、前方に商品収納通路20を画成し、中央に配設した通路形成板22と後方に配設した通路形成板23とは、後方に商品収納通路20を画成する。
また、前方に画成される商品収納通路20に突出する第二直進部26には、図12に示すように、一対の第一膨出部28が設けてある。第一膨出部28は、前方に画成される商品収納通路20を滑らかに画成する部分であり、絞り加工を施すことにより、第二直進部26から前方に画成される商品収納通路20に膨出している。
また、前方に画成される商品収納通路20に突出する第二直進部26の一方側(図12および図13において左側)には、フラッパー30が取り付け可能となっている。具体的には、前方に画成される商品収納通路20に突出する第二直進部26に第一軸規制部31と第二軸規制部32とが切り起こして形成してある。第一軸規制部31および第二軸規制部32は、前方に画成される商品収納通路20に突出するように形成してあり、フラッパー30の軸部30aが挿通可能となっている。第一軸規制部31は、通路形成板21の側縁近傍に設けてあり、フラッパー30の抜け落ちを防止する抜け落ち防止片31aを有している。この抜け落ち防止片31aは、前方に画成される商品収納通路20から退避する方向に折り返すことにより、フラッパー30の抜け落ちを防止可能である。第二軸規制部32は、通路形成板21の略中央に設けてあり、図14に示すように、絞り加工を施すことにより、切り起こし端面32Aが前方に画成される商品収納通路20から退避する方向に延在させてある(切り起こした状態の切り起こし端面を図14において符号32aで示す)。
図12、図13および図15に示すように、フラッパー30の取付位置の上方には、一対の第二膨出部33が設けてある。第二膨出部33は、第一膨出部28と同様に、前方に画成される商品収納通路20を滑らかに画成するとともに、フラッパー30の上方への移動を規制可能である。
フラッパー30の取付位置の下方には、通路形成板21から切り起こした一対の突起34が設けてある。突起34は、フラッパー30の下方への移動を規制可能である。したがって、フラッパー30は、第一軸規制部31、第二軸規制部32、第二膨出部33および突起34に規制され、軸部30aの回りに回動可能となっている。
図16および図17に示すように、ラック側板10の延在方向には、複数の係止穴41,42と、固定穴43とが設けてある。係止穴41,42には、二種類の係止穴41,42があり、一の係止穴41は長穴形状を有し、他の係止穴42は、二つの長穴の一部が重なるように形成してある。固定穴43は、平行四辺形の一部を構成する台形形状を有している。係止穴41,42と係止穴41,42との間には、抗穴44が設けてある。抗穴44は、平行四辺形となる形状を有している。
図18に示すように、通路形成板22の両側縁部には、係止部35,36、固定部37および抗部38,39が設けてある。係止部35,36は係止穴41,42と、固定部37は固定穴43と、抗部38は抗穴44と対応するように設けてある。
係止部35,36は、係止穴41,42に挿通した後に、通路形成板22がラック側板10の延在方向にスライドした場合に、ラック側板10と係止する部分であって、図18に示すように、通路形成板22の第一直進部24および第二直進部26の両側縁に形成してある。係止部35,36は、通路形成板22の側縁から外側に延在した後に、下方に延在するように形成してある。係止部35,36の下方に延在した部分と側縁から延長した仮想側縁との間隙は、ラック側板10(収納板14)の厚みと略同一であり、係止部35,36をラック側板10に係止させた場合に、係止部35,36とラック側板10(収納板14)との間に隙間が生じないようになっている。また、係止部35,36の下側に延在した部分の内側には、面取り35a,36aが施してあり、係止部35,36をラック側板10に係止させやすくなっている。さらに、係止部35,36の根元部分には、矩形の切り欠き35b,36bが形成してあり、通路形成板22に過重な力を働かせなくても、ラック側板10に通路形成板22を係止させることができる。
固定部37は、係止部35,36がラック側板10に係止した場合に、固定穴43に収容する部分であって、図18に示すように、通路形成板22の最上部となる第一傾斜部25あるいは第二傾斜部27の両側縁に形成してある。固定部37は、通路形成板22の側縁から外側に延在するように形成してあり、固定部37の略中央は、膨出させてある。
したがって、図16および図19に示すように、係止穴41,42に係止部35,36を挿通した後に、ラック側板10と通路形成板22とを相対的にスライドさせると、係止部35,36がラック側板10に係止される。その後、図17および図20に示すように、固定部37を固定穴43に収容させて、ラック側板10に通路形成板22が取り付けられる。
抗部38,39は、係止部35,36がラック側板10に係止した場合に、商品の荷重に抗する部分であって、通路形成板22の第一傾斜部25および第二傾斜部27の両側縁に形成してある。抗部38,39は、固定部37と同一形状を有している。
したがって、図16および図19に示すように、係止穴41,42に係止部35,36が挿通すると同時に抗穴44に抗部38,39が挿通する。その後、図17および図19に示すように、ラック側板10と通路形成板22とを相対的にスライドさせると、係止部35,36がラック側板10に係止されるとともに、抗部38,39が抗穴44の縁部に当接する。
このようにして構成した商品収納通路20は、その上端側が商品の投入側となり、下端側が商品の搬出側となる。したがって、上端側から投入された商品は、商品収納通路20を通過する際の衝撃で容器が破損/変形することがない。
このように構成された商品収納通路20は、図21に示すように、可動側板50により、通路幅を規制可能である。可動側板50は、一方のラック側板10に設けられた開口に一部を収容してある。ラック側板10と可動側板50とは、上下一対となるリンク51、52によって連結してあり、可動側板50は、ラック側板10から商品収納通路20に進出することにより、商品収納通路20の通路幅を規制可能である。
ラック側板10には、一対の軸受部53,54が設けてある。一方の軸受部53は、図21において、ラック側板10の開口18の右側縁上方部に設けてあり、他方の軸受部54は、ラック側板10の開口18の左側縁下方部に設けてある。
可動側板50は、可動側板本体55と連結板56とを有している。可動側板本体55は、商品収納通路20に臨む面に、断面コの字状となるチャンネル部を有しており、連結板56は、断面コの字状に形成してある。チャンネル部には、連結板56が収容してあり、可動側板本体55は、連結板56に対してスライド可能となっている。チャンネル部の上方両側面と下方両側面には、長穴が形成してあり、連結板56には、上下一対となる軸穴が設けてある。
一対のリンク51,52は、それぞれ、ステンレス製の一連の棒状部材を折り曲げてクランク状に形成したものであり、一端が開放端を成す第一軸部51a,52aを構成し、他端が開放端を成す第二軸部51b,52bを構成している。そして、上方に配設したリンク51の第一軸部51aは、可動側板本体55に形成した長穴と連結板56に形成した軸穴に挿通し、第二軸部51bは、ラック側板10に形成した軸受部53に支承してある。したがって、上方に配設したリンク51の第一軸部51aは、連結板56に回動可能に支承され、可動側板50の一側部(図において右側部)からラック側板10に延在する。そして、第二軸部51bは、ラック側板10に回動可能に支承される。同様に、下方に配設したリンク52の第一軸部52aは、可動側板本体55に形成した長穴と連結板56に形成した軸穴に挿通し、可動側板50の他側部(図において左側部)からラック側板10に延在する。そして、第二軸部52bはラック側板10に形成した軸受部54に支承してある。したがって、下方に配設したリンク52の第一軸部52aは、連結板56に回動可能に支承され、第二軸部52bは、ラック側板10に回動可能に支承される。
このように構成したラック側板10、上下一対のリンク51,52および連結板56は、平行リンク機構を構成し、ラック側板10から商品収納通路20に可動側板50が進出した場合であっても、連結板56は、ラック側板10に対して常に平行状態を維持する。そして、可動側板本体55は、連結板56に対してスライド可能なので、可動側板本体55は上下移動することなく、ラック側板10から商品収納通路20に進出可能である。
また、図22に示すように、一対のラック側板10の間には、商品搬出装置60および通路規制板61が配設してある。商品搬出装置60は、商品の搬出を制御するものであり、商品収納通路20の下部出口に取り付けてある。商品搬出装置60は、上下一対のペダル62,63とベンドソレノイド、およびリンク機構により構成してある。
通路規制板61は、商品搬出装置60との相対位置を規定するものであって、平板を折り曲げて形成してある。通路規制板61は、商品搬出装置60との間に画成される搬出通路の幅を規定する下端部がL字状となるように形成してある。通路規制板61には、側縁から外方に延在する上突起64と下突起65とが設けてある。上突起64は、通路規制板61の側縁上部から延在し、下突起65は、L字状となる下端部から延在している。したがって、下突起65は、搬出方向の位置決めを行う第一の突起部分と搬出方向と交差する方向の位置決めを行う第二の突起部分とを有することになる。
ラック側板10には、通路規制板61の側縁に設けた上突起64が挿通する上穴66と、下突起が挿通する位置決め穴67とが設けてある。上穴66と位置決め穴67とは、収納する商品の径に対応して通路規制板61を移動可能とするものであり、細径商品を収納する場合に通路規制板61を位置決めする細径商品位置決め部と、太径商品を収納する場合に通路規制板61を位置決めする太径商品位置決め部とを有している。
これら細径商品位置決め部および太径商品位置決め部(以下、位置決め部という)は、位置決め穴67の終端に設けてあり、それぞれL字状を有している。したがって、位置決め穴67に挿通した下突起65の下面が位置決め穴の下縁と当接し、下突起65の側面が位置決め穴67の側縁と当接する。この結果、商品搬出装置60に対する通路規制板61の位置決めを正確に行うことができ、商品搬出装置60と通路規制板61との間に確実に商品を保持することができる。
上述した本発明の実施の形態にかかる商品収納ラック1は、突起65が、搬出方向の位置決めを行う第一の突起部分と、搬出方向と交差する方向の位置決めを行う第二の突起部分とを有するように形成し、第一の突起部分が位置決め穴67の第一の縁部と当接し、第二の突起部分が位置決め穴67の第二の縁部と当接するようにしたので、商品搬出装置60に対する通路規制板61の位置決めを正確に行うことができ、商品搬出装置60と通路規制板61との間に確実に商品を保持することができる。
本発明の実施の形態にかかる商品収納ラックを三つ並設した状態を示す側断面図である。 フックタイプの吊下板を接続したラック側板の側面図である。 図2に示したラック側板の接続前の状態を示す側面図である。 レールタイプの吊下板を接続したラック側板の側面図である。 図3に示したラック側板の接続前の状態を示す側面図である。 フックタイプの商品収納ラックを本体キャビネットの吊下金具に吊り下げた状態を示す斜視図である。 レールタイプの商品収納ラックを本体キャビネットの吊下金具に吊り下げた状態を示す斜視図である。 収納板に形成した係止穴を示す拡大図である。 吊下板に形成した係止爪と突起とを示す拡大図である。 吊下板と収納板とを示す断面図であって、接続前の状態を示したものである。 吊下板と収納板とを示す断面図であって、接続後の状態を示したものである。 通路形成板とフラッパーとを示す斜視図であって、フラッパーの取り付け前の状態を示したものである。 通路形成板とフラッパーとを示す斜視図であって、フラッパーの取り付け後の状態を示したものである。 第二軸規制部を示す拡大斜視図である。 フラッパーと通路形成板とを示す側面図である。 通路形成板の取り付けを説明する説明図であって、通路形成板の取り付け前の状態を示したものである。 通路形成板の取り付けを説明する説明図であって、通路形成板の取り付け後の状態を示したものである。 通路形成板を示す正面図である。 通路形成板の取り付けを説明する説明図であって、通路形成板の取り付け直前の状態を示したものである。 通路形成板の取り付けを説明する説明図であって、通路形成板の取り付け後の状態を示したものである。 ラック側板に取り付けた可動側板を示す図である。 商品搬出装置と通路規制板とを示す側面図である。
符号の説明
1 商品収納ラック
10 ラック側板
11 前側板
12 中側板
13 後側板
14 収納板
15,16 吊下板
16 吊下板
17 搬出板
20 商品収納通路
21,22,23 通路形成板
60 商品搬出装置
61 通路規制板
62,63 ペダル
64 上突起
65 下突起
66 上穴
67 位置決め穴

Claims (1)

  1. 一対のラック側板の間に画成された商品収納通路の下部出口に取り付けられた商品搬出装置と、前記商品搬出装置との間に搬出通路を画成する通路規制板とを備え、
    前記通路規制板に設けられた上突起を前記ラック側板に設けられた上穴に移動可能に挿通するとともに、前記通路規制板に設けられた下突起を前記ラック側板に設けられた位置決め穴に移動可能に挿通することにより、前記通路規制板の移動を規制する商品収納ラックにおいて、
    前記下突起は、
    通路規制板の下端部から延在し、前記搬出通路と反対方向にL字状に折り曲げられた、下面が平坦な第一の突起部分と、側面が平坦な第二の突起部分とを有し、
    前記位置決め穴は、
    前記通路規制板が細径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が前記第一の突起部分の下面に当接し、側縁が前記第二の突起部分の側面に当接するL字状の細径商品位置決め部と、前記通路規制板が太径商品の収納に適した位置に移動した場合に、下縁が前記第一の突起部分の下面に当接し、側縁が前記第二の突起部分の側面に当接するL字状の太径商品位置決め部とを有することを特徴とする商品収納ラック。
JP2006170258A 2006-06-20 2006-06-20 商品収納ラック Expired - Fee Related JP4887926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170258A JP4887926B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 商品収納ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170258A JP4887926B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 商品収納ラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003698A JP2008003698A (ja) 2008-01-10
JP4887926B2 true JP4887926B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39008043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170258A Expired - Fee Related JP4887926B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 商品収納ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887926B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396041B2 (ja) * 2001-01-26 2010-01-13 富士電機リテイルシステムズ株式会社 商品収納ラックの通路幅規制板
JP3804533B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-02 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008003698A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742397B2 (ja) 自動販売機
JP4887926B2 (ja) 商品収納ラック
EP3114653B1 (en) System for secure storage of and controlled access to articles and apparatus therefor
JP4887927B2 (ja) 商品収納ラック
JP4887924B2 (ja) 商品収納ラック
JP4887946B2 (ja) 商品収納ラック
JP2008003700A (ja) 商品収納ラック
JP2008027357A (ja) 商品収納ラック
CN107871358B (zh) 自动售货机的商品收纳装置
JP2008015828A (ja) 商品収納ラック
JP2008003699A (ja) 商品収納ラック
JP2008015827A (ja) 商品収納ラック
JP2009129382A (ja) 自動販売機の商品収納ラック
JP2006209606A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3292812B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2007257129A (ja) 自動販売機の商品収容棚
JP4013467B2 (ja) 自動販売機のサーペンタイン式商品収納棚
JPS6210868Y2 (ja)
JP4948059B2 (ja) 自動販売機の商品収納コラム
JP2007047905A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4379084B2 (ja) 自動販売機
JP2009015732A (ja) 商品収納ラック
JP2007188388A (ja) 自動販売機における商品収納庫
JP4172375B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4631479B2 (ja) 商品収納ラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees