JP4886828B2 - 外装品取付構造 - Google Patents

外装品取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4886828B2
JP4886828B2 JP2009212905A JP2009212905A JP4886828B2 JP 4886828 B2 JP4886828 B2 JP 4886828B2 JP 2009212905 A JP2009212905 A JP 2009212905A JP 2009212905 A JP2009212905 A JP 2009212905A JP 4886828 B2 JP4886828 B2 JP 4886828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
exterior
main body
vehicle
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009212905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063048A (ja
Inventor
和芳 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2009212905A priority Critical patent/JP4886828B2/ja
Priority to RU2010136172/11A priority patent/RU2524404C2/ru
Priority to BRPI1003371A priority patent/BRPI1003371B1/pt
Publication of JP2011063048A publication Critical patent/JP2011063048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886828B2 publication Critical patent/JP4886828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、外装品取付構造に関し、特に車両に取付けられたバンパーに外装品を取付ける取付構造に関するものである。
スポイラーを車両後部に取付けるスポイラー取付構造が開示されている(例えば特許文献1)。上記特許文献1では、スポイラーに、当該スポイラーを車両後部に固定する挿通穴とスクリューの逃げ部とを設け、当該逃げ部を開閉自在のカバーで覆うことにより、外観性を向上し得るという効果を発揮する。
また、図10に示すように、車両本体100に取付けられるバンパー101の下端に、走行風を整流することを目的として、外装品102が取付けられる場合があった。なお、バンパー101は、ボルトやクリップなどの固定部材103により車両本体100に着脱自在に固定されている。この場合、外装品102は、バンパー101を車両本体100に取付ける固定部材103を避けるように切欠き104が形成されているので、当該固定部材103が露出し、走行風の流れが乱れ空気抵抗が増加したり、外観性を損なうという問題がある。また、外装品102とバンパー101の素材が異なる場合は、当該切欠き104が目立ち、全体として不揃いとなるので、より外観性が損なわれることになる。
特開平7−81632号公報
本発明は、車体下部の整流効果と外観性を向上することができる外装品取付構造を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、車両本体に固定部材を介して固定されるバンパーに、外装品を着脱自在に取付ける外装品取付構造であって、前記外装品は、前記固定部材を被覆して前記バンパーに取付けられ、前記バンパーに第1取付穴,第2取付穴及び第3取付穴を設け、前記バンパーの内側表面に固着部を設け、前記固着部は、板状本体と、当該板状本体に穿設されたタップ孔と、ナットと、位置決め突起とを有し、前記ナットは前記板状本体の一側表面に一体的に設けられると共に、前記板状本体に穿設された挿通穴の同軸上に設けられ、前記位置決め突起を前記第1取付穴に挿入し、前記バンパーの外側表面から前記第3取付穴に挿通した第1ボルトを、前記タップ孔に螺合することにより、前記固着部をバンパーの内側表面に固定し、前記外装品の外側から締結具を挿入し、当該締結具を前記第2取付穴と前記挿通穴に挿通して前記ナットに締結することにより、前記外装品を前記バンパーに取付けることを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、外装品で固定部材を被覆することにより、車体下部の整流効果と外観性を向上することができる。
本発明の請求項によれば、外装品の外側から締結具を固着部に締結することにより外装品をバンパーに取付けることができるので、外装品を容易に着脱することができる。
外装品を車両に取り付けた状態を示す斜視図である。 バンパーの構成を示す車両の下方から見た斜視図である。 外装品の全体構成を示す斜視図である。 固着部の構成を示すバンパーの内側から見た斜視図である。 固着部の構成を示す断面図である。 外装品をバンパーに取付ける手順を示す車両の下方から見た斜視図である。 取付部材の構成を示す断面図である。 外装品を車両に取り付けた状態を示す車両の下方から見た斜視図である。 外装品を車両に取り付けた状態を示す車両の部分正面図である。 従来例を示す車両の部分正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、車両1に着脱自在に固定されたバンパー2に、外装品3を取付けた状態を示す。本図において、バンパー2は、車両1の前方端に着脱自在に設けられたフロントバンパーである。なお、図中、車両進行方向をXとし、車両1の左右方向をY、高さ方向をZとして説明する。また、車両1進行方向において、前方をX1、後方をX2とする。また、車両1の下方をZ1、上方をZ2とする。
バンパー2は、ポリプロピレン、繊維強化プラスチックや、カーボンファイバーなどで、車両1の前端下部を覆い得るように形成されている。このバンパー2は、下辺2Aの中央に横長凹部4が形成されている。
また、外装品3は、種々のものが考えられるが、本図では、フロントロアガーニッシュである。この外装品3は、前記バンパー2の横長凹部4に着脱自在に取付けられている。このようにバンパー2の下部に設けられた外装品3は、バンパー2に当接し車両1の下方を後方へ流れる走行風を、整流し得るように構成されている。
バンパー2は、図2に示すように、底板6に設けられた固定部材7により、車両本体1Aに固定されている。固定部材7は、種々のものが考えられるが、本図では、ボルトが用いられている。なお、バンパー2は、前記固定部材7だけでなく、底板6以外の他の箇所においても図示しない固定手段により、車両本体1Aに固定されている。底板6には、種々の凹凸が形成されている。また、底板6は、取付穴8が形成されている。取付穴8は、第1取付穴9、第2取付穴10、第3取付穴11を一組として、全体として6組が形成されている。
外装品3は、図3に示すように、矩形状の板状部材で構成され、バンパー2を車両本体1Aに固定する固定部材7を被覆し得るように形成されている。この外装品3は、金属製、例えばアルミニウムの板をプレス加工することにより成形されている。また、外装品3には、厚さ方向に貫通した貫通穴15が合計6個形成されている。当該貫通穴15は、前記バンパー2に設けられた第2取付穴10の位置に対応した位置に形成されている。さらに外装品3は、中央が車両1の下方に向かって膨出しており、バンパー2の底板6に形成された凹凸を被覆し得るように形成されている。
バンパー2には、図4に示すように、底板6の内側表面6Aに固着部18が設けられている。固着部18は、板状本体19と、当該板状本体19に穿設されたタップ孔20と、ナット21と、位置決め突起22とを有する。ナット21は、図5に示すように、板状本体19の一側表面19Aに一体的に設けられ、板状本体19に穿設された挿通穴23の同軸上に設けられている。また、位置決め突起22は、板状本体19から他側表面19Bから突出している。このように構成された固着部18は、各取付穴8に一体的に設けられる。
すなわち、固着部18は、板状本体19の他側表面19Bを底板6の内側表面6Aに対向させた状態で配置される。そして、位置決め突起22を第1取付穴9に挿入し、底板6の外側表面6Bから第3取付穴11に挿通した第1ボルト25をタップ孔20に螺合することにより、固着部18は底板6の内側表面6Aに固定される。ここで、ナット21と第2取付穴10とは、同軸となるように設けられている。この場合、固着部18は、位置決め突起22を第1取付穴9に挿入することにより、所定の位置に配置することができるので、より確実にナット21と第2取付穴10とが同軸となるように配置することができる。
外装品3は、図6に示すように、車両本体1Aに固定されたバンパー2に対し取付けられる。なお、バンパー2は、上記したように予め底板6の内側表面6Aに固着部18が固定されている。外装品3は、長手方向が車両1の左右方向Yとなるように配置され、底板6の外側表面6Bに、締結具としての第2ボルト26によって取付けられる。
第2ボルト26は、図7に示すように、外装品3に設けられた貫通穴15と、底板6の第2取付穴10へ、下方Z1から順に挿通され、固着部18のナット21に螺合される。この場合、第1ボルトは、外装品3によって被覆される。本実施形態の場合、固着部18と、第2ボルト26により、取付部材30が構成されている。
このように、本発明に係る外装品3取付構造によれば、第2ボルト26を下方Z1から挿通して固着部18のナット21に螺合することにより、外装品3をバンパー2に取付ける構造とした。これにより、外装品3取付構造は、バンパー2を車両本体1Aから取り外さずに、外装品3を着脱することができるので、外装品3の着脱における作業性を向上することができる。
したがって、外装品3取付構造は、容易に外装品3を着脱することができるため、必要に応じて外装品3を取り外すことにより、当該外装品3の損傷を防止することができる。例えば、牽引ロープ(図示しない)によって、車両1を牽引する際、牽引ロープが外装品3と干渉する場合や、バンパー2の下面を路面に擦る可能性のある道路を走行する場合に、外装品3を容易に取り外すことができるので、外装品3の損傷を防止することができる。
また、図8に示すように、外装品3は、バンパー2を車両本体1Aに取付ける固定部材7を被覆し、当該固定部材7が外部から視認できないようにすることができる。さらに、図9に示すように、外装品3は、従来の切欠きをなくしたことにより、整流効果を向上できると共に、固定部材7を外部から視認できないように構成されているので、従来に比べ格段と前方X1からの外観性を向上することができる。
また、固着部18は、第1ボルト25と位置決め突起22の2点でバンパー2に固定されていることにより、第2ボルト26を着脱する際、固着部18がともに回転するのを防いで、より確実に第2ボルト26を着脱することができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態の場合、固定部材7は、ボルトを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、クリップを用いることもできる。
また、上記実施形態の場合、バンパー2は、フロントバンパーである場合について説明したが、本発明はこれに限らず、リアバンパーでもよい。
また、上記実施形態の場合、外装品3は、フロントロアガーニッシュである場合について説明したが、本発明はこれに限らず、スキッドガード、スキッドプレート、アンダースポイラーなどに適用することもできる。
また、外装品3は、アルミニウムで形成した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、チタン、ステンレスなどで形成してもよい。
1 車両
1A 車両本体
2 バンパー
3 外装品
6A 内側表面
6B 外側表面
7 固定部材
9 第1取付穴
10 第2取付穴
11 第3取付穴
18 固着部
19 板状本体
19A 一側表面
20 タップ孔
21 ナット
23 挿通穴
25 第1ボルト
26 第2ボルト(締結具)
30 取付部材

Claims (1)

  1. 車両本体に固定部材を介して固定されるバンパーに、外装品を着脱自在に取付ける外装品取付構造であって、前記外装品は、前記固定部材を被覆して前記バンパーに取付けられ
    前記バンパーに第1取付穴,第2取付穴及び第3取付穴を設け、
    前記バンパーの内側表面に固着部を設け、
    前記固着部は、板状本体と、当該板状本体に穿設されたタップ孔と、ナットと、位置決め突起とを有し、前記ナットは前記板状本体の一側表面に一体的に設けられると共に、前記板状本体に穿設された挿通穴の同軸上に設けられ、
    前記位置決め突起を前記第1取付穴に挿入し、前記バンパーの外側表面から前記第3取付穴に挿通した第1ボルトを、前記タップ孔に螺合することにより、前記固着部をバンパーの内側表面に固定し、
    前記外装品の外側から締結具を挿入し、当該締結具を前記第2取付穴と前記挿通穴に挿通して前記ナットに締結することにより、前記外装品を前記バンパーに取付けることを特徴とする外装品取付構造。
JP2009212905A 2009-09-15 2009-09-15 外装品取付構造 Active JP4886828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212905A JP4886828B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 外装品取付構造
RU2010136172/11A RU2524404C2 (ru) 2009-09-15 2010-09-01 Устройство для крепления внешних деталей
BRPI1003371A BRPI1003371B1 (pt) 2009-09-15 2010-09-14 estrutura para montagem de componente externo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212905A JP4886828B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 外装品取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063048A JP2011063048A (ja) 2011-03-31
JP4886828B2 true JP4886828B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=43949778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212905A Active JP4886828B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 外装品取付構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4886828B2 (ja)
BR (1) BRPI1003371B1 (ja)
RU (1) RU2524404C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263666B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-25 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519887A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-22 Saint Gobain Emballage Dispositif de tri sur un convoyeur horizontal
US6070933A (en) * 1996-04-26 2000-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive front lower structure
JP2001106001A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バンパの取付構造及びバンパ取付用グロメット
JP2002061622A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nissan Altia Co Ltd 車両の後付け部品用ブラケット及び車両の後付け部品取り付け方法
JP2005161965A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd バンパフィニッシャの取付構造および取付方法
RU44086U1 (ru) * 2004-09-27 2005-02-27 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Конструкция крепления заднего бампера автомобиля

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010136172A (ru) 2012-03-10
RU2524404C2 (ru) 2014-07-27
BRPI1003371A2 (pt) 2013-01-08
JP2011063048A (ja) 2011-03-31
BRPI1003371B1 (pt) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8366170B2 (en) Lightweight under engine shield
US10065686B2 (en) Vehicular mud guard structure
US8545154B2 (en) License plate fastener
JP5044666B2 (ja) マッドガードの取付構造
JP3176991U (ja) 折板屋根ハゼ取付金具
JP2005067225A (ja) 車両の床構造
CN111845289A (zh) 车门结构及车辆
JP4886828B2 (ja) 外装品取付構造
KR101788134B1 (ko) 가혹한 내구평가 만족을 위한 언더커버 마운팅 강성 보완구조
CN111746663B (zh) 车轮罩构造
US7625021B2 (en) Resin bumper cover attachment
JP2009029236A (ja) リヤバンパー取付け構造
JP2012081772A (ja) ディフューザ装置
CN208585321U (zh) 减震支架
JP6094515B2 (ja) 自動車のオーバフェンダ構造
US20120292123A1 (en) Splash cover mounting structure
JP5064324B2 (ja) 車両のリヤバンパー取付構造
JP2009184519A (ja) 車体フロア構造
JP2008162416A (ja) フェンダ構造
JP5209551B2 (ja) 車載用機器のボルト締結部構造
US20090058140A1 (en) Tank holding frame
JP3508923B2 (ja) 自動二輪車のツーリング用トランク保持装置
JP2008286140A (ja) エアクリーナの水吸込み防止構造
JPH0611898Y2 (ja) 自動車のホイールハウス部の構造
US20180141532A1 (en) Component bracket and cover

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250