JP4883746B2 - プリンタの製造方法 - Google Patents

プリンタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883746B2
JP4883746B2 JP2004302437A JP2004302437A JP4883746B2 JP 4883746 B2 JP4883746 B2 JP 4883746B2 JP 2004302437 A JP2004302437 A JP 2004302437A JP 2004302437 A JP2004302437 A JP 2004302437A JP 4883746 B2 JP4883746 B2 JP 4883746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
laser
printer
controller
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125784A (ja
Inventor
ダグラス・ジーン・キースレイ
ジョン・ディビッド・マーシャル
リチャード・デイビッド・テイラー
Original Assignee
マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド filed Critical マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Publication of JP2005125784A publication Critical patent/JP2005125784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883746B2 publication Critical patent/JP4883746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタを支援する独立型のビデオ・ブロックに関する。
レーザプリンタの印刷においては、まず、ディジタル画像が光導電体上にスキャンされる。スキャンは通常、例えばレーザダイオードまたは発光ダイオードのような、エネルギー光線を光導電体上へとパルス印加するダイオードを用いて実施される。光導電体は一般に、局在電荷を維持することができる光伝導性材料でコーティングされた可動式の面である。光導電体の表面は、画素と呼ばれる小さな単位に分割されている。各画素は、その周囲を取り囲む各画素の電荷とは独立した形で所定の電位へと帯電することができるものである。
作動においては、光導電体の回転毎に画素が帯電装置を通過すると、これらの画素は基本電荷へと帯電する。そして画素がダイオードを通過すると、エネルギー光線(例えばレーザ)がパルス印加されることで選択された画素から電荷が除去される。従って、これらの変化の生じた画素、そして変化の生じなかった画素が光導電体上に画像を形成することになる。トナー電位等の様々な要因に基づき、画素群の一部はトナーを引き寄せる一方で、他の部分は引き寄せないのである。
次に、トナーが完成製品媒体(例えば紙、OHP用紙、布)へと転写される。トナーが完成製品媒体上へと転写された後、トナーはその場所に固着される。装置上に残留したトナーは、クリーニング・ステーションにより除去される。
ディジタル画像は基本的に、ラスタ内において2次元マトリクスとして構成される。画像は複数の行へとディジタル化される。各行は複数の離散的な点を含む。点の各々は光導電体上の画素に対応している。各点には、その色、そして潜在的には密度等のその他の特性に関する情報を表す二進値が割り付けられる。点のマトリクスが結果的にディジタル記憶される画像を形成するものである。ディジタル画像はコンピュータ読取可能メモリ中にラスタ画像として記憶される。ビデオ・ブロック、またはスキャン制御回路はこのラスタ画像データを読み出してレーザを起動し、所定画素についての着色の有無、そして着色の程度に基づいて選択的にその画素を露出する。4色レーザプリンタのとき、少なくとも1つのレーザスキャナがプリンタ中に含まれているが、これは光導電体上に目には見えない静電画像を生成するために用いられる。一般に、色成分(シアン、イエロー、マゼンタおよび黒)の各々につき1つの目に見えない静電画像が生成される。
従来技術に基づく4色レーザプリンタの1つは4パス式のものであり、これは1つの光導電体と1つのレーザ/ミラー・スキャナ・システムを含んでいる。作動においては、出力画像を構成する4つの色成分の各々が光導電体上で連続的に現像され、中間転写装置上に完全に塗着される。4パス式プリンタの特性は、これにより作られる出力画像のサイズが中間転写装置の長さに制限されるという点であるが、それは画像が完成製品媒体へと転写される前に、出力画像全体が中間転写装置上に全て作られるためである。
従来技術に基づく他の4色レーザプリンタとしては、4つのレーザと4つのインライン光導電体を含むインライン式のものがある。レーザの各々は光導電体の1つと対になっている。また、4色のトナーの各々は、レーザ/光導電体の各対に対応するものである。一般的なインライン・プリンタの作動においては、4つの色成分の各々が独自に対応する光導電体上に現像され、その後中間転写装置上へと、または他の構成においては、完成製品媒体上へと直接的に塗着される。一般に、インライン・プリンタにより作られる特定画像の全ての色成分は、同時に生成されるものである。
現在のビデオ・ブロックは、1種類のプリンタ用に設計されている。従って、単ビーム式インライン・プリンタに使用されるビデオ・ブロックは、2ビーム式ビデオレーザプリンタには適用することができない。2ビーム式ビデオ・ブロックは単ビーム式のアプリケーションに適用することはできるが、シリコン上のスペースが無駄に浪費されることになる。
スキャン制御回路は、ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ(DMA)、ビデオ・プロセッサおよびビデオ信号生成器を含む。ビデオ信号生成器には周波数合成器が接続している。コンフィギュレーション・レジスタは、DMA、ビデオ・プロセッサ、ビデオ信号生成器および周波数合成器へと双方向に接続している。データ・バスはDMAおよびコンフィギュレーション・レジスタへと電気的に接続している。バス制御信号はDMAおよびコンフィギュレーション・レジスタへと電気的に接続している。
図1は、本発明のスキャン制御回路、すなわちビデオ・ブロック10を示す図である。データ・バス12はダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ(DMA)14およびコンフィギュレーション・レジスタ20を電気的に接続している。コンフィギュレーション・レジスタ20は、DMA14、ビデオ・プロセッサ16、ビデオ信号生成器18および周波数合成器22と双方向に接続している。DMA14はデータをビデオ・プロセッサ16へと送る。ビデオ・プロセッサ16はデータをビデオ信号生成器18へと送る。周波数合成器22はビデオ信号生成器18と接続している。ビデオ信号生成器18はVideo Out信号を生成し、Beam Detect信号を受信する。Video Out信号はレーザ・モジュール(図示せず)へと送られるもので、高速でレーザのオン・オフを実施するために使用される。Beam Detect信号は、レーザ・モジュール(図示せず)から受信されるもので、出力データを同期させるために用いられる。従って、Beam Detect信号は、水平同期信号として作用する。
図2は、図1に示したビデオ・コントローラの処理を説明するフローチャートである。ステップ110においては、メモリの垂直スキャン方向が選択される。ステップ120においては、メモリの水平スキャン方向が選択される。ステップ130においては、メモリ・スキャンが上から下へ、そして左から右へのものであったとき、DMAアドレスはStart Addressへと初期化される。ステップ140においては、メモリ・スキャンが上から下へ、そして右から左へのものであったとき、DMAアドレスはStart Address+data_per_line−1へと初期化される。ステップ150においては、メモリ・スキャンが下から上へ、そして左から右へのものであったとき、DMAアドレスはStart Address−data_per_line(linecount−1)へと初期化される。ステップ160においては、メモリ・スキャンが下から上へ、そして右から左へのものであったとき、DMAアドレスはStart Address+(data_per_linelinecount)−1へと初期化される。ステップ170においては、その行が読み出される。
ステップ180において、メモリの垂直スキャン方向が選択される。ステップ190においてはメモリの水平スキャン方向が選択される。ステップ200においては、メモリ・スキャンが上から下へ、そして左から右へのものであったとき、DMAアドレスはDMA Address+(skipsdata_per_line)へと増分される。ステップ210においては、メモリ・スキャンが上から下へ、そして右から左へのものであったとき、DMAアドレスはDMA Address+((2+skips)data_per_line)へと増分される。ステップ220においては、メモリ・スキャンが下から上へ、そして左から右へのものであったとき、DMAアドレスはDMA Address−((2+skips)data_per_line)へと増分される。ステップ230において、メモリ・スキャンが下から上へ、そして右から左へのものであったとき、DMAアドレスはDMA Address−(skipsdata_per_line)へと増分される。ステップ240においては、そこに読み出すデータ行があるかどうかが判定される。あったとき、ステップ160へと戻り、ないときは停止する。
図3は、図2に示したステップ170の機能ブロック図である。ステップ410においては、繰り返しカウンタに繰り返し回数が設定される。ステップ412においては、DMAアドレスにあるデータが読み出される。ステップ414においては、水平読み出しがどの方向に実施されるのかが判定される。読み出しが左から右であったとき、ステップ416においてDMAアドレスが増分される。読み出しが右から左であったとき、ステップ418においてDMAアドレスが減分される。ステップ420においては、その行にさらなるデータがあるかどうかが判定される。あったとき、コントローラはステップ412へと戻る。無かったときはステップ422において繰り返しカウンタが0よりも大きいかどうかが判定される。大きくないとき、ステップ170は終了する。大きいとき、ステップ424においてDMAアドレスが行開始アドレスへと復帰する。ステップ426においては繰り返しカウンタが減分される。次にコントローラはステップ412へと戻る。
本実施例は単一バイトのDMA転送を説明したものであるが、このバイト中には単一の画素値が含まれている。これにより、データの順方向または逆方向の処理が単にアドレスを1つづつ増分または減分させて読み出しをすることにより行われ、プロセスが単純化されるのである。実際のシステムは、クワッドワードの塊(16個の連続バイト)で情報を取得することから、より複雑となる。逆方向に進めるには、ビットとバイトの順序付けがされなければならず、また、これは1バイト中にいくつのビット/画素がパッケージングされるかの関数である。
開始アドレスはファームウエアにより計算し、開始アドレス・レジスタへと書き込むことができ、これによりフローチャートに説明した初期開始アドレスを得るために必要なマルチプレクサおよび乗算機能はハードウエア中に設けられない。
従来技術においては、2ビーム式ビデオは2つのビーム間でローカルRAM中の大きな窓関数を共用していた。この窓関数はビームが一時的に一致することを仮定しているが、これらは一致しない。アライメントされたビデオ信号を遅延させることで実際のプリンタの限界に合わせるために第二のビームのパルス幅変調器の前にFIFOが付加されている。
本発明においては、2つのビームはハードウエア経路中のいずれの地点でもアライメントされる必要が無い。ビデオ・ブロックが単ビームまたは2ビーム式モノクロプリンタ、または2ビーム式マルチパス・カラープリンタのいずれもサポートするものである。
図4は、本発明のモノクロプリンタの一実施例を描いた図である。ビデオ・ブロック10を含むビデオ・コントローラ34は、制御エンジン26とレーザ24に接続している。定着ユニット30は制御エンジン26へと双方向式に接続している。制御エンジン26は、トナー・カートリッジ28および用紙送りアセンブリ32へと接続している。
図示した実施例は1つのビデオ・ブロックおよび1つのレーザを用いたものであるが、本モノクロプリンタ実施例のパフォーマンスは、さらなるビデオ・ブロックおよびレーザの対を付加することにより向上するものであることは当業者に明らかである。代わりに、所望の色成分用にそれぞれさらなるビデオ・ブロック、レーザ、およびトナー・カートリッジを付加することにより、4ビーム式カラープリンタの実施例を実現することも可能である。
図5は、本発明に基づくインライン・カラープリンタの実施例を描いた図である。ビデオ・ブロック10A〜Dを含むビデオ・コントローラ34は、制御エンジン26および4つのレーザ群24へと接続している。定着ユニット30は制御エンジン26へと双方向式に接続している。制御エンジン26は一連のトナー・カートリッジ28A〜Dおよび用紙送りアセンブリ32へと接続している。
本実施例は、各色成分に1つのビデオ・ブロックおよび1つのレーザを使用したものであるが、さらに4つのビデオ・ブロックを付加し、単ビーム・レーザ群を2ビーム・レーザ群へと置き換えることにより、2ビーム式インライン・カラープリンタを実現することが可能であることは当業者には明らかである。この概念は、プリンタ性能を改善するために拡張することができるものである。

ビデオ・ブロックの各々は独立して作動することから、各ブロックに共通のテストベクタ群を印加することができる。
本発明のスキャン制御回路、すなわちビデオ・ブロックを示す図。 図1に示したDMAの処理のフローチャート。 図2に示したステップ170の処理のフローチャート。 本発明に基づく少なくとも1つのレーザ・ドライバ、印刷制御エンジンおよびビデオ・ブロックを含むプリンタを描いた図。 本発明に基づく複数のレーザ・ドライバ、印刷制御エンジンおよび一連のビデオ・ブロックを含むプリンタを描いた図。

Claims (2)

  1. 少なくとも1つのレーザ・ドライバと、
    印刷制御エンジンと、
    ディジタル画像を記憶するメモリと、
    前記印刷制御エンジンおよび前記少なくとも1つのレーザ・ドライバにシステム・バスを介して双方向に接続する1つのビデオ・コントローラと、
    を備え
    (1)単ビーム式モノクロプリンタ
    (2)2ビーム式モノクロプリンタ又は2ビーム式マルチパス・カラープリンタ
    (3)単ビーム式インライン・カラープリンタ
    (4)2ビーム式インライン・カラープリンタ
    の4種類のプリンタのうちの2種類以上のプリンタを製造する方法であって、
    同じ構造のビデオ・ブロックを複数用意する段階と、
    前記同じ構造のビデオ・ブロックを用いて2種類以上のプリンタを製造する段階とからなり、
    上記(1)のプリンタは、1つの前記ビデオ・ブロック及び1つの前記レーザ・ドライバを用い、前記1つのビデオ・コントローラに1つの前記ビデオ・ブロックを含ませて、該ビデオ・ブロックが前記レーザ・ドライバと対をなすようにして製造し、
    上記(2)のプリンタは、2つの前記ビデオ・ブロック及び2つの前記レーザ・ドライバを用い、前記1つのビデオ・コントローラに、独立して動作する2つの前記ビデオ・ブロックを含ませて、前記1つのビデオ・コントローラに含まれる2つの前記ビデオ・ブロックの各々が2つの前記レーザ・ドライバの各々と対をなすようにして製造し、
    上記(3)のカラープリンタは、4つの前記ビデオ・ブロック及び4つの前記レーザ・ドライバを用い、前記1つのビデオ・コントローラに、独立して動作する4つの前記ビデオ・ブロックを含ませて、前記1つのビデオ・コントローラに含まれる4つの前記ビデオ・ブロックの各々が4つの前記レーザ・ドライバの各々と対をなすようにして製造し、
    上記(4)のカラープリンタは、8つの前記ビデオ・ブロック及び8つの前記レーザ・ドライバを用い、前記1つのビデオ・コントローラに、独立して動作する8つの前記ビデオ・ブロックを含ませて、前記1つのビデオ・コントローラに含まれる8つの前記ビデオ・ブロックの各々が8つの前記レーザ・ドライバの各々と対をなすようにして製造するものであり、
    前記同じ構造のビデオ・ブロック
    DMAコントローラ(ダイレクト・メモリ・アクセスコントローラ)と、
    ビデオ・プロセッサと、
    前記DMAコントローラを前記ビデオ・プロセッサに電気的に接続する第一のデータ・バスおよび制御バスと、
    前記ビデオ・プロセッサに接続し、前記対をなすレーザ・ドライバにレーザをオンオフする信号を送り、前記対をなすレーザ・ドライバから出力データを同期する信号を受信するビデオ信号発生器と、
    前記ビデオ・プロセッサを前記ビデオ信号発生器に接続する第二のデータ・バスおよび制御バスと、
    前記ビデオ信号発生器に接続する周波数合成器と、
    前記DMAコントローラ、前記ビデオ・プロセッサ、前記ビデオ信号発生器、および前記周波数合成器に双方向式に接続するコンフィギュレーション・レジスタと、
    前記DMAコントローラおよび前記コンフィギュレーション・レジスタを前記システム・バスに電気的に接続する第三のデータ・バスおよび制御バスと、
    を含む構造であることを特徴とするプリンタの製造方法
  2. 前記第三のデータ・バスおよび制御バスが、
    前記コンフィギュレーション・レジスタを前記システム・バスに電気的に接続する第四のデータ・バスおよび制御バスと、
    前記DMAコントローラを前記システム・バスに電気的に接続する第五のデータ・バスおよび制御バスと、
    含むことを特徴とする請求項1に記載のプリンタの製造方法
JP2004302437A 2003-10-20 2004-10-18 プリンタの製造方法 Expired - Fee Related JP4883746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/689,321 2003-10-20
US10/689,321 US7359082B2 (en) 2003-10-20 2003-10-20 Independent video hardware blocks to support laser printers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143352A Division JP5639012B2 (ja) 2003-10-20 2011-06-28 プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125784A JP2005125784A (ja) 2005-05-19
JP4883746B2 true JP4883746B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=34521387

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302437A Expired - Fee Related JP4883746B2 (ja) 2003-10-20 2004-10-18 プリンタの製造方法
JP2011143352A Expired - Fee Related JP5639012B2 (ja) 2003-10-20 2011-06-28 プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法
JP2014048557A Expired - Fee Related JP5878948B2 (ja) 2003-10-20 2014-03-12 ビデオ・ブロックを有するプリンタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143352A Expired - Fee Related JP5639012B2 (ja) 2003-10-20 2011-06-28 プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法
JP2014048557A Expired - Fee Related JP5878948B2 (ja) 2003-10-20 2014-03-12 ビデオ・ブロックを有するプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7359082B2 (ja)
JP (3) JP4883746B2 (ja)
DE (1) DE102004031738B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782326B2 (en) 2004-02-25 2010-08-24 Marvell International Technology Ltd. Parallel video processing architecture
US8855194B2 (en) * 2011-05-09 2014-10-07 Texas Instruments Incorporated Updating non-shadow registers in video encoder
DE102012010466B4 (de) 2012-05-26 2014-01-30 Vag-Armaturen Gmbh Schieberarmatur
US9330027B2 (en) 2013-03-15 2016-05-03 Intel Corporation Register access white listing
CN104354476A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 成都西华升腾科技有限公司 打印机改进结构

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647378B2 (ja) * 1987-02-18 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4978971A (en) * 1989-11-06 1990-12-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for reformatting print data
JPH05108546A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP3310287B2 (ja) * 1991-11-27 2002-08-05 セイコーエプソン株式会社 プリンタ・プロセッサ
JPH05282238A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Canon Inc 情報処理装置
US5511152A (en) * 1993-09-20 1996-04-23 Digital Equipment Corporation Memory subsystem for bitmap printer data controller
JP3679425B2 (ja) * 1993-11-29 2005-08-03 キヤノン株式会社 記録装置
JPH07223337A (ja) * 1994-01-14 1995-08-22 Xerox Corp デジタルプリンター、及びledプリントバーにおけるled画素の光電変換効率の補正方法
EP0825550A3 (en) * 1996-07-31 1999-11-10 Texas Instruments Incorporated Printing system and method using multiple processors
US5912458A (en) * 1997-04-18 1999-06-15 Gerber Systems Corporation Multiple beam scanning system for an imaging device
US5870535A (en) * 1997-05-12 1999-02-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for building rasterized lines of bitmap data to be printed using a piecewise-linear direct memory access addressing mode of retrieving bitmap data line segments
JPH111026A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd ラスタデータ処理装置
JP3809280B2 (ja) * 1998-09-01 2006-08-16 キヤノン株式会社 記録方法及び装置
JP2001018463A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Canon Inc Dma制御装置およびdma制御方法
JP3689602B2 (ja) * 1999-10-29 2005-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4289771B2 (ja) * 2000-07-31 2009-07-01 キヤノン株式会社 周波数シンセサイザ及び周波数変換方法
JP2001239707A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Canon Inc プリンタ制御装置及びそのデータ転送方法
JP3703370B2 (ja) * 2000-06-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002189694A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc Dma制御装置および方法
JP2002200824A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム
JP2002215562A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Canon Inc Dma制御装置及び方法
US6505009B2 (en) * 2001-06-05 2003-01-07 Hewlett-Packard Company Waste toner detection systems and methods for determining the volume of waste toner in a printer cartridge
JP2003170622A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2003202777A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2003233479A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 印刷システム及びその印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201319A (ja) 2011-10-13
DE102004031738A1 (de) 2005-05-25
JP2014144640A (ja) 2014-08-14
DE102004031738B4 (de) 2017-02-09
JP5878948B2 (ja) 2016-03-08
JP5639012B2 (ja) 2014-12-10
US20050094164A1 (en) 2005-05-05
JP2005125784A (ja) 2005-05-19
US7359082B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620676B1 (en) Process for digital micromirror printer
JP5878948B2 (ja) ビデオ・ブロックを有するプリンタ
US5691759A (en) Method and apparatus for interleaving raster scan lines in a multi-beam laser imaging device
KR920018609A (ko) 정보기록장치 및 화상기록방법
US20020075372A1 (en) Image recording method and apparatus enlarging isolated dots
US6268929B1 (en) Data processing device for simultaneously reading out plural lines of image and a method therefor
US5990924A (en) Image forming apparatus
US5361330A (en) Image processing apparatus
EP0415725A2 (en) Image recording apparatus
EP0671844B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JP3371619B2 (ja) 画像書込み装置
US5124726A (en) Non-impact printer apparatus for grey level printing
EP0476863B1 (en) Method and printer for printing an image formed of 2-dimensionally arranged pixels
US8743169B2 (en) Pulse-modulation-signal generating device, light-source device, and optical scanning device
US6476845B2 (en) Electrophotographic printer, and method of controlling light emitting elements in an electrophotographic print head
US8098252B2 (en) Parallel video processing architecture
EP0620535B1 (en) Line printer for high density printing
JP2927494B2 (ja) 画像信号のパルス形成装置
JP2018180054A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JPH07156443A (ja) 画像形成装置
JP3405511B2 (ja) 画像形成装置
JP3943184B2 (ja) 画像形成装置
JP3124051B2 (ja) 画像記録装置
JP2006515235A (ja) 露光ラインの目標ラインからの偏差を最小化する、露光ラインによる電荷像の発生のための方法及び装置
JPS62146067A (ja) 変調信号分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371