JP2003233479A - 印刷システム及びその印刷方法 - Google Patents

印刷システム及びその印刷方法

Info

Publication number
JP2003233479A
JP2003233479A JP2002031375A JP2002031375A JP2003233479A JP 2003233479 A JP2003233479 A JP 2003233479A JP 2002031375 A JP2002031375 A JP 2002031375A JP 2002031375 A JP2002031375 A JP 2002031375A JP 2003233479 A JP2003233479 A JP 2003233479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data processing
image recording
printing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002031375A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Kakigi
睦亮 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002031375A priority Critical patent/JP2003233479A/ja
Publication of JP2003233479A publication Critical patent/JP2003233479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷システム構築時にユーザにわかりやすい
対話形式のやり取りを行って、ユーザニーズに合った最
適環境を容易に提供できること。 【解決手段】 データ処理装置101は、画像情報の供
給源、あるいはプリンタの制御装置として機能する。ビ
デオコントローラ103は、プリンタエンジン105よ
り、環境の変化や内部状態の変化等の状態変化に関する
情報を受け取り、パネル部104やデータ処理装置10
1からの指示に従ってキャリブレーションを実行する。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103
から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上
に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着す
ることにより画像を記録する。ドライバインストール時
に、プリンタの機器構成情報や設定情報等を取得し、ユ
ーザにわかりやすい対話形式の質問に答えるだけで、現
状の機器構成におけるユーザニーズの最適化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システム及び
その印刷方法に関し、より詳細には、ユーザニーズに合
った印刷環境の自動設定を可能にする印刷システム及び
その印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ等の周辺機器及びそれら
に付随するプリンタドライバ、ユーティリティアプリケ
ーション等のソフトウェアプログラムの初期設定値は、
納入先に寄らず購入時にある決まった値(工場設定値)
に統一されており、同じ製品を購入した全てのユーザ先
には同じ設定のものが納品されていた。
【0003】これらの設定は、最も多く使われるであろ
う一般的な設定であったり、オペレーションミスによる
トラブルの最も発生しにくい設定であることが多く、必
ずしもユーザニーズに合った設定であるとは限らないも
のであった。
【0004】ユーザが実際に構築する印刷環境は、千差
万別であり、複数のユーザが1つのプリンタを共有して
使用するので混載を防ぎたい、とにかく大量の印刷物を
連続で排紙し続けたい、写真画質をきれいに印刷した
い、画質より速度を優先させたい等、工場出荷時の設定
では必ずしもユーザニーズに合わず、設定を変更しなけ
ればならなかった(1つの設定では全てのユーザニーズ
にマッチさせることはできない)。
【0005】そのため、図16に示すように、新規にプ
リンタを購入して設置を始めて行う場合、また、ホスト
とプリンタを1対1で運用しているところにユーザが増
えたために、複数のユーザで共有して使用する運用に変
更する場合、また、ハードディスク、拡張メモリ、ソー
タなどのオプションを追加購入して増設する場合、さら
に、プリンタの利用頻度が増え1台ではまかない切れな
くなったので、プリンタを増設する場合のいずれの場合
も、ユーザはマニュアルを読んでプリンタに関する設定
内容を理解し、ユーザ自身がドライバ、プリンタの両方
に対して使用環境に合った値に設定しなおした上で使用
するというのが一般的であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものは、ユーザ自身が設定を行う場合、運用
前から仕様を熟知して使用するユーザにとっては問題な
いが、実際にはそうでないユーザの方が多いのが現実で
ある。販売店において十分な説明がなされたとしても、
数ある仕様の全てを伝えることは困難であり、また、説
明したとしてもその段階では理解されない場合もあり、
正しい設定を行うには、結局ユーザ自身がマニュアルを
読んでその内容を理解した上で、プリンタドライバの設
定はホスト上で、プリンタの設定はプリンタパネルでそ
れぞれ行う必要があった(複雑な仕様をユーザにわかっ
てもらえない)。
【0007】また、複雑な機能に関しては、初期設定が
ユーザニーズに合っているかどうかはユーザ自身にもわ
からず、実際に運用を始めてしばらくして気づくという
こともあり、その都度、マニュアルを読んでカスタマイ
ズしているというのが現状である(実際に使ってみない
と不都合がわからない)。
【0008】いずれにしても、ユーザニーズに合った印
刷環境に設定を合わせる場合には、ユーザは、そのため
にどの項目をどのように設定しなければならないかを操
作マニュアルを読んで理解する必要があるため、機能が
複雑な機種、接続オプションも豊富で設定項目の多い機
種になるとかなりの手間がかかっていた(操作マニュア
ルを必ず読まなければならないので面倒である)。
【0009】さらに使用している間に、メモリ、ハード
ディスク、排紙オプション等の増設を行うことで機器構
成が変わりユーザの使える機能が増えて、その機能を使
いこなすためにユーザは個々の設定を行わなければなら
ない場合があり、もしも設定を行わないまま使用する
と、より便利な機能を使える状態であるにも関わらず十
分に使いこなせず、100%機能を発揮できないままと
いうことにもなり、ユーザにとってはデメリットの要素
となっていた(有益な機能を十分使いこなせない)。
【0010】また、利用人数が増減する場合や、新規に
別のプリンタを導入して複数台で運用する場合のよう
に、システム構成が変わる場合にも、最適設定をするの
にその設定について操作マニュアルを読んで内容を理解
し設定をしなおすという手間がかかり、ユーザにとって
はかなりの負荷となっていた(環境変化への対応が難し
い)。
【0011】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、印刷システム構築
時又はシステム構成、機器構成変更時にユーザにわかり
やすい対話形式のやり取りを行うだけで、難しい仕様を
理解しなくてもユーザニーズに合った最適環境を容易に
提供できる印刷システム及びその印刷方法を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、データ
処理装置(101)と画像記録装置(102)とを通信
媒体を介して接続可能な印刷システムであって、前記デ
ータ処理装置(101)は、前記画像記録装置(10
2)へ設定情報を通知する第1の送信手段(117)
と、前記画像記録装置(102)からの情報を受信する
第1の受信手段(117)と、該第1の受信手段(11
7)からの受信情報を変換する変換手段と、前記第1の
受信手段(117)で受信した情報を前記変換手段にて
変換して出力する出力手段(116)と、該出力手段
(116)により表示された内容をユーザが変更を行な
う入力手段(115)とを有し、前記画像記録装置(1
02)は、印刷手段を有し、外部機器からの指示により
印刷を行なう印刷装置であって、各種初期設定値を設定
情報として格納する不揮発性の記憶手段(105)と、
該記憶手段(105)に記憶された前記設定情報と印刷
情報を受信する第2の受信手段(302)と、該第2の
受信手段(302)で受信した前記設定情報を前記記憶
手段(105)に格納する格納手段(105内のEEP
ROMなど)とを有することを特徴とする。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記データ処理装置は、印刷に
必要なアプリケーション等をインストールする手段を有
し、接続されている機器のドライバソフトが存在するか
否かを検出する検出手段を有し、前記画像記録装置と通
信を行なって、前記インストール手段を起動するかどう
かを判断する手段を有することを特徴とする。
【0014】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の発明において、前記データ処理装置は、
前記出力手段に表示された適切な運用方法の中から最適
な運用方法を選択して、前記最適な運用方法による環境
設定を実行する実行手段を有することを特徴とする。
【0015】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の発明において、前記データ処理装置は、
前記出力手段に表示された前記適切な運用方法の中から
最適な運用方法が選択されると、前記最適な環境設定を
実行する実行手段を有することを特徴とする。
【0016】また、請求項5に記載の発明は、請求項3
又は4に記載の発明において、前記実行手段は、前記最
適な運用方法に基づいて、前記画像記録装置または前記
画像記録装置上で動作するソフトウエアプログラムの各
種設定を変更することを特徴とする。
【0017】また、請求項6に記載の発明は、請求項3
又は4に記載の発明において、前記実行手段は、前記最
適な運用方法に基づいて、前記データ処理装置または前
記データ処理装置上で動作するソフトウエアプログラム
の各種設定を変更することを特徴とする。
【0018】また、請求項7に記載の発明は、請求項3
又は4に記載の発明において、前記実行手段は、前記最
適な運用方法に基づいて、前記データ処理装置または前
記データ処理装置上で動作するソフトウエアプログラム
の起動を行なうことを特徴とする。
【0019】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至5いずれかに記載の発明において、前記出力手段
は、前記第1の受信手段で受信した前記適切な運用方法
を音声で出力することを特徴とする。
【0020】また、請求項9に記載の発明は、請求項6
に記載の発明において、前記出力手段は、前記第1の受
信手段で受信した前記適切な運用方法を表示出力するこ
とを特徴とする。
【0021】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1乃至9いずれかに記載の発明において、前記第1の送
信手段は、前記適切な運用方法を記載したデータを所定
のフォーマットに変換してから前記画像記録装置に送信
することを特徴とする。
【0022】また、請求項11記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記画像記録装置は、接続され
ているデータ処理装置上に対象ソフトウエアプログラム
が存在する場合には、接続対象データ処理装置として数
をカウントする接続ホストカウント手段を有することを
特徴とする。
【0023】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、前記格納手段は、送信手段に
より送信された情報を受信し、指定内容を解釈して前記
画像記録装置が有する記憶手段に格納することを特徴と
する。
【0024】また、請求項13に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、前記設定情報は、ドライバ設
定情報とプリンタ設定情報を含むことを特徴とする。
【0025】また、請求項14に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、前記機器構成情報は、搭載メ
モリとハードディスクと給排紙オプション等のオプショ
ン装着情報を含むことを特徴とする。
【0026】また、請求項15に記載の発明は、データ
処理装置と画像記録装置とを通信媒体を介して接続可能
な印刷システムにおける印刷方法であって、前記データ
処理装置の情報処理は、前記画像記録装置へ設定情報を
通知する第1の送信ステップと、前記画像記録装置から
の情報を受信する第1の受信ステップと、該第1の受信
ステップからの受信情報を変換する変換ステップと、前
記第1の受信ステップで受信した情報を前記変換ステッ
プにて変換して出力する出力ステップと、該出力ステッ
プにより表示された内容をユーザが変更を行なう入力ス
テップとを有し、前記画像記録装置の情報処理は、印刷
ステップを有し、外部機器からの指示により印刷を行な
う印刷方法であって、各種初期設定値を設定情報として
格納する不揮発性の記憶ステップと、該記憶ステップに
記憶された前記設定情報と印刷情報を受信する第2の受
信ステップと、該第2の受信ステップで受信した前記設
定情報を前記記憶ステップに格納する格納ステップとを
有することを特徴とする。
【0027】また、請求項16に記載の発明は、請求項
15記載の発明において、前記データ処理装置の情報処
理は、印刷に必要なアプリケーション等をインストール
するステップを有し、接続されている機器のドライバソ
フトが存在するか否かを検出する検出ステップを有し、
前記画像記録装置と通信を行なって、前記インストール
ステップを起動するかどうかを判断するステップを有す
ることを特徴とする。
【0028】また、請求項17に記載の発明は、請求項
15又は16に記載の発明において、前記データ処理装
置の情報処理は、前記出力ステップに表示された適切な
運用方法の中から最適な運用方法を選択して、前記最適
な運用方法による環境設定を実行する実行ステップを有
することを特徴とする。
【0029】また、請求項18に記載の発明は、請求項
15又は16に記載の発明において、前記データ処理装
置の情報処理は、前記出力ステップに表示された前記適
切な運用方法の中から最適な運用方法が選択されると、
前記最適な環境設定を実行する実行ステップを有するこ
とを特徴とする。
【0030】また、請求項19に記載の発明は、請求項
17又は18に記載の発明において、前記実行ステップ
は、前記最適な運用方法に基づいて、前記画像記録装置
または前記画像記録装置上で動作するソフトウエアプロ
グラムの各種設定を変更することを特徴とする。
【0031】また、請求項20に記載の発明は、請求項
17又は18に記載の発明において、前記実行ステップ
は、前記最適な運用方法に基づいて、前記データ処理装
置または前記データ処理装置上で動作するソフトウエア
プログラムの各種設定を変更することを特徴とする。
【0032】また、請求項21に記載の発明は、請求項
17又は18に記載の発明において、前記実行ステップ
は、前記最適な運用方法に基づいて、前記データ処理装
置または前記データ処理装置上で動作するソフトウエア
プログラムの起動を行なうことを特徴とする。
【0033】また、請求項22に記載の発明は、請求項
15乃至19いずれかに記載の発明において、前記出力
ステップは、前記第1の受信ステップで受信した前記適
切な運用方法を音声で出力することを特徴とする。
【0034】また、請求項23に記載の発明は、請求項
20に記載の発明において、前記出力ステップは、前記
第1の受信ステップで受信した前記適切な運用方法を表
示出力することを特徴とする。
【0035】また、請求項24に記載の発明は、請求項
15乃至23いずれかに記載の発明において、前記第1
の送信ステップは、前記適切な運用方法を記載したデー
タを所定のフォーマットに変換してから前記画像記録装
置に送信することを特徴とする。
【0036】また、請求項25に記載の発明は、請求項
15に記載の発明において、前記画像記録装置の情報処
理は、接続されているデータ処理装置上に対象ソフトウ
エアプログラムが存在する場合には、接続対象データ処
理装置として数をカウントする接続ホストカウントステ
ップを有することを特徴とする。
【0037】また、請求項26に記載の発明は、請求項
15に記載の発明において、前記格納ステップは、送信
ステップにより送信された情報を受信し、指定内容を解
釈して前記画像記録装置が有する記憶ステップに格納す
ることを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 [第1の実施の形態]第1の実施の形態では、レーザプ
リンタを用いた印刷システムにおける初期設定の完了ま
でについて説明するが、本発明の範囲を記載例に限定す
る趣旨のものではない。図1は、本発明に係る第1の実
施の形態例における印刷システムの一例を示す図で、ユ
ーザニーズに合った最適設定を完了するまでの処理を示
す概念図である。また、図2は、図1の印刷システムを
用いて初期設置時の最適設定を完了するまでの流れを説
明するためのイベントトレース図である。
【0039】まず、図1を参照して本実施の形態例にお
ける初期設定処理の概要を説明する。ここでは、代表的
な例を4つほどあげている。 1)新規にプリンタを購入して初めて設置を行なう場合 2)ホストとプリンタを1対1で運用しているところに
ユーザが増えたために、複数のユーザで共有して使用す
る運用に変更する場合 3)ハードディスク、拡張メモリ、ソータなどのオプシ
ョンを追加購入して増設する場合 4)プリンタの利用頻度が増え1台ではまかない切れな
くなったので、プリンタを増設する場合 いずれの場合においても、ユーザは簡単な対話形式の質
問に答えるだけで、ドライバ及びプリンタの初期設定を
行なえるようになることを示している。
【0040】図1のシステム下において、新規にプリン
タを購入して設置を始めて行う場合の手順の例について
図2を参照して説明する。図2において、ユーザが新規
にプリンタを購入しはじめて設置を行う場合、ケーブル
にてプリンタとホストを接続し、両者の電源を入れる。
ホストコンピュータは接続されている周辺機器とやり取
りを行い機器情報の取得を行なった後、S201におい
て印刷に必要なプリンタドライバがインストールされて
いるかを確認する。新規購入の場合、プリンタドライバ
はインストールされていないのでインストーラが自動的
に起動し(S202)、プリンタに対して設定情報を問
い合わせる。
【0041】問い合わせを受けたプリンタは、新規にホ
ストがアサインされたとみなし接続ホスト数のカウント
アップを行ない入力対象のホストとして登録する(S2
08)。このカウンタは、例えば、利用人数によって最
適な設定が異なるような排紙モード決定のための情報と
して使用する。設定情報を受け取ったホストは、ユーザ
に入力してもらう対話形式の質問の答えに変換して表示
を行い、現在の設定においてはどのような運用になるか
を示す(S203)。ユーザは表示される質問に従っ
て、自分にあった運用法を選択、又は入力して決定する
(S204)。ユーザにより運用が決定されると、ユー
ザが入力した指定に基づいてプリンタの設定に変換を行
い(S205)、プリンタに対して設定の変更を通知す
る。通知を受けたプリンタは指定に従いプリンタの設定
を更新し(S209)、さらにユーザが入力した指定に
基づいて、ドライバの設定に変換しドライバに対しても
値の更新を行なう(S206)。
【0042】次に、S203における質問にてジョブス
テータスの管理やホスト上からプリンタの操作を行なう
選択をした場合は、プリンタ等の印刷ジョブの監視を行
なうジョブモニタや、ホスト画面からプリンタのパネル
設定を変更するリモートUI等のインストーラを起動し
順次初期設定を進めていく(S207)。
【0043】以上の説明では、ユーザに対して画面表示
にて情報を伝達したが、音声にて伝達しても良い。こう
することにより、初期設定時には必ず必要となるドライ
バインストール時に、ユーザニーズに合った設定のカス
タマイズが可能になるとともに、最適環境をつくるため
の他のアプリケーションインストールについても連動さ
せることができる。
【0044】図3は、本発明の第1実施形態を示すデー
タ処理装置の構成を説明するブロック図で、図中符号1
10はCPUで、ROM111,ハードディスク114
に記憶されるアプリケーションプログラム,OS等に基
づくバス118に接続される各種のデバイスとのアクセ
スを制御する。
【0045】符号112はRAMで、ROM111ある
いはRAM112に格納されたプログラムに従って、R
AM112をワークメモリとして利用しながらCPU1
10がクライアント上での各種処理を実行する。113
はメディアドライブで、クライアントマシンとフロッピ
ー(登録商標)ディスク、CD、DVD等の各種メディアと
の間でデータの入出力が実行される。
【0046】符号115はキーボード、116はディス
プレイ、117はセントロ、USB、ネットワークボー
ド等の周辺機器I/F部で、複数のプロトコルで図示しな
いサーバや他の複数のクライアントマシンと通信する機
能を有する。以上に述べた110〜117は、システム
バス118を介して接続されており、相互にデータをや
りとりできるようになっている。
【0047】図4は、図2におけるS203の処理を詳
しく説明するためのフローチャートを示す図である。イ
ンストーラが起動すると現状の運用方法を表示する元と
なる情報として使用するため、設定情報を取得する(S
301)。次に、各項目ごとに対話形式に変換して質問
項目に対する選択肢が存在するかどうかで、グレーアウ
トするかユーザに選択可能に見せるかを決定する(S3
03)。ユーザが選択可能な場合はS304、ユーザが
選択不可能な場合はS305にてそれぞれ表示方法を切
り替えてユーザに伝える。
【0048】すなわち、選択肢が複数ある場合はユーザ
の入力を許可し、そうでない場合は唯一可能な運用を表
示しユーザの入力を不許可にする。全項目を変換し終わ
ったかどうか判断し(S306)、全ての表示が完了し
たら処理を終わる。
【0049】すなわち、ユーザは、図4の処理により現
在の運用方法の一覧をみることでどのような運用になる
かを確認でき、さらに対話形式の質問の回答を変更する
ことで、複雑な仕様を理解しなくても設定の変更が可能
になるのである。
【0050】図5は、ドライバインストーラにおける対
話形式のUI画面の例を示す図である。このUI画面に
おいては、ユーザが普段どのような運用を行なうことが
多いか、アンケート形式で質問がされており、具体的な
パネル設定等は意識させない形式になっている。さら
に、現在の設定で運用するとどのような運用になるかが
予め表示されており、ユーザはこの入力部分の選択、又
は入力を行なって回答していくことで自動的にドライバ
及びプリンタの設定が行なえる。
【0051】図5においては、「紙」、「印刷品質」、
「仕上げ」の3項目の例である。「紙」については用紙
サイズ、用紙の向き、両面/片面、用紙タイプ等の設定
に関わる。「印刷品質」についてはドライバの処理方
法、ディザパターン、解像度、階調等の設定に関わる。
また、「仕上げ」については、排紙モード、ステイプル
やパンチなどの印刷物の加工の指定に関わる。上述した
表示例は、ユーザにわかりやすい対話形式の一例を示す
もので、その表示内容はこれに限ったものではない。
【0052】図6(a)〜(c)は、さらにそれぞれの
質問項目に出てくる選択肢の一覧の例を示す図で、図6
(a)は特殊紙、図6(b)は印刷目的、図6(c)は
仕上げに関する図である。図6(a)に示す特殊紙に関
しては、ハガキ、OHPフィルム、光沢フィルム、厚紙
が選択でき、これらは実際にはトレイ用紙タイプの設定
に関わる。図6(b)に示す印刷目的に関しては、文書
・表、DTP、グラフィックス、写真画像、CAD、W
ebページが選択でき、これらはドライバの処理方法、
ディザパターン、解像度、フォント、階調、マッチング
方式の設定に関わる。
【0053】さらに、図6(c)に示す仕上げに関して
は、ユーザ毎に仕分け、ジョブ毎に仕分け、ソート、ス
タック、グループが選択でき、これらは排紙モード、排
紙口名称の設定に関わる。ユーザへの質問に対して必ず
しも回答と設定項目が1対1とは限らず、多対1または
1対多のものも存在してもよい。
【0054】上述した図5、図6のように、ユーザにと
ってわかりやすい運用例を選択するだけで、ドライバの
設定、プリンタの設定の両方をカスタマイズできるよう
になる。
【0055】図7は、本発明の1つの実施形態に係る画
像記録装置のシステム構成の概略を示す図である。デー
タ処理装置101は、例えば、コンピュータであり、画
像情報の供給源、あるいはプリンタの制御装置として機
能する。この実施の形態においては、画像記録装置10
2として、レーザビームプリンタ(プリンタ)を用いて
いる。本実施形態において適用される画像記録装置は、
レーザビームプリンタに限られるものではなく、インク
ジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよ
いことは言うまでもない。
【0056】ビデオコントローラ103は、データ処理
装置101から供給される画像情報(例えば、ESCコ
ード、ページ記述言語等)に基づいて、ページ毎にラス
タデータを生成し、プリンタエンジン105に送出す
る。また、ビデオコントローラ103は、プリンタエン
ジン105より、環境の変化(例えば、気温の変化)や
内部状態の変化(例えば、トナー残量の変化等)等の状
態変化に関する情報を受け取り、パネル部104やデー
タ処理装置101に通知し、パネル部104やデータ処
理装置101からの指示に従ってキャリブレーションを
実行する。
【0057】プリンタエンジン105は、ビデオコント
ローラ103から供給されるラスタデータに基づいて、
感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に
転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録
する。
【0058】パネル部104は、ユーザインタフェース
として使用される。ユーザは、パネル部104を操作す
ることにより、所望の動作を指示することができる。例
えば、パネル部104には、上記の状態変化に基づい
て、キャリブレーションを促すメッセージが表示され
る。ユーザは、このメッセージに応答してキャリブレー
ションの実行を所望のタイミングで支持することができ
る。
【0059】図8は、プリンタの構成を説明する断面図
である。図中符号201は、プリンタ筐体である。20
2は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッ
セージやプリンタの設定内容等を表示するためのLED
表示器やLCD表示器等が配された操作パネルであり、
図7に示すパネル部104の一態様である。203は、
ボードの収容部であり、ビデオコントローラ103及び
プリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボー
ドを収容する。
【0060】符号220及び250は、用紙(記録媒
体)Sを保持する用紙カセットであり、不図示の仕切り
板によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有す
る。221及び251は、カセットクラッチであり、そ
れぞれ用紙カセット220及び250上に載置された用
紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを
不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ロ
ーラ222及び252まで搬送するカムを有する。この
カムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して
1枚の用紙Sを給紙する。221s及び251sは用紙
検知センサで、それぞれ用紙カセット220及び250
に保持されている用紙Sの量を検知する。
【0061】給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレ
ジストシャッタ224まで搬送するローラである。ま
た、給紙ローラ252は、用紙Sの先端部を給紙ローラ
222まで搬送するローラである。260は、オプショ
ン給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ)であり、不図示の
給紙オプションユニットから給紙された用紙Sをプリン
タ102本体内へ供給する。224は、レジストシャッ
タであり、用紙Sを押圧することにより給紙を停止する
ことができる。
【0062】符号231は、手差しトレイであり、22
5は、手差し給紙クラッチである。給紙クラッチ225
は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送す
るために使用される。画像記録に供する用紙Sは、用紙
カセット220及び250及び手差しトレイ225のい
ずれかの給紙手段を選択して給紙される。
【0063】プリンタエンジン105は、ビデオコント
ローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信
を行い、ビデオコントローラ部103からの指示にした
がって用紙カセット220及び250及び手差しトレイ
225の中からいずれかの給紙手段を選択し、印刷の開
始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ
224まで用紙Sを搬送する。なお、プリンタエンジン
105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子
写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御
手段を含む。
【0064】符号204は、感光ドラム205やトナー
保持部等を有する画像記録部であり、電子写真プロセス
により、用紙S上にトナー像を形成する。一方、206
は、レーザスキャナ部であり、画像記録部にレーザビー
ムによる画像情報を供給する。
【0065】レーザスキャナ部206において、207
は、レーザユニットであり、ビデオコントローラ103
から送出される画像信号(/VIDEO信号)に応じ
て、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射
する。レーザユニット207から発せられたレーザビー
ムは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208により走査
され、結像レンズ群209及び反射ミラー211を介し
て感光ドラム205上に潜像を形成する。210は、ビ
ーム検出器で、レーザユニット207から発せられたレ
ーザビームを検知して主走査同期信号を出力する。21
2は、光量センサで、レーザユニット207から発せら
れたレーザビームの光量を検知する。
【0066】また、画像記録部204において、符号2
41は、一次帯電器で、感光ドラム205上を均一に帯
電させる。240は、現像器で、一次帯電器241によ
り帯電され、レーザスキャナ部206によりレーザ露光
された感光ドラム205に形成された潜像をトナー現像
する。244は、転写帯電器で、現像器240により現
像された感光ドラム上のトナー像をレジストローラ22
3により給紙される用紙Sに転写する。
【0067】符号243は、クリーナで、感光ドラム2
05上の残存トナーを取り除く。242は、前露光ラン
プで、感光ドラム205を光除電する。226は、定着
器で、画像記録部204により用紙Sに形成されたトナ
ー画像を記録紙Sに熱定着させる。227は、搬送ロー
ラで、用紙Sを排紙搬送する。227sは、排紙センサ
で、用紙Sの排紙状態を検知する。
【0068】符号228は、排紙フラッパで、画像記録
が完了した用紙Sの搬送方向をフェースダウン排紙トレ
イ232側に切り換えるか、不図示のフェースアップ排
紙トレイあるいは不図示の排紙オプションユニット側に
切り換える。229及び230は、排紙ローラで、排紙
フラッパ228の切り換えにより搬送される用紙Sをフ
ェースダウン排紙トレイ230に排紙する。230sは
排紙積載量検知センサで、フェースダウン排紙トレイ2
30上に積載された用紙Sの積載量を検知する。プリン
タ102には、さらにオプションカセットや封筒フィー
ダ等のオプションユニットを装備することができる。
【0069】図9は、ビデオコントローラとプリンタエ
ンジンとを接続するビデオインタフェース及びプリンタ
の構成例を示す図である。ビデオコントローラ103
は、複数のデータ処理装置101との通信(画像情報の
受信を含む)、受信した画像情報に基づくラスタデータ
の生成(展開)、プリンタエンジン105の制御を司
る。
【0070】エンジン制御部150は、ビデオコントロ
ーラ103から供給される制御信号に基づいて、プリン
タエンジン105内のユニット151〜158を制御す
る。
【0071】ユニット151〜158の概要を説明する
と、符号151は、用紙カセット220及び250、そ
の他オプションカセット(不図示)内に載置された用紙
のサイズを検出してエンジン制御部150に通知する用
紙サイズ検出部で、152は用紙カセット220及び2
50、手差し用トレイ231、オプションカセット(不
図示)、封筒フィーダ(不図示)のそれぞれの給紙口の
有無を検出してエンジン制御部150に通知する給紙口
検出部である。
【0072】符号153は、オプションカセット、封筒
フィーダ等のオプションの接続状況を確認するためのオ
プション調査部で、154は用紙の搬送を制御する搬送
制御部で、155はポリゴンミラー208の駆動モー
タ、レーザユニット207等の光学系を制御する光学系
制御部で、156は、定着器226の温度制御の他、定
着器226における異常検出等をも行う定着温度制御部
で、157はオプションカセットや封筒フィーダ等のオ
プションを制御するオプション制御部で、158はレジ
スト、排紙、両面、反転など搬送路内の用紙の有無、外
気温、印刷ページ数、トナー残量等の環境の変化(状況
変化)を検出するためのセンサ部である。
【0073】次に、ビデオコントローラ103とエンジ
ン制御部150とを接続するビデオインタフェースを構
成する信号の概要を説明する。符号170は、ビデオコ
ントローラ103がエンジン制御部150と通信可能な
状態にあることを示す/CPRDY信号、171はエン
ジン制御部150がビデオコントローラ部103と通信
可能な状態にあることを示す/PPRDY信号、172
はエンジン制御部150がプリント可能な状態にあるこ
とを示す/RDY信号、173はビデオコントローラ1
03がエンジン制御部150に印刷要求を発行するため
の/PRNT信号、174はエンジン制御部150がビ
デオコントローラ103に対して垂直同期信号を要求す
るための/VSREQ信号、175はビデオコントロー
ラ103がエンジン制御部150に対して出力する垂直
同期信号としての/VSYNC信号である。
【0074】また、符号176は、エンジン制御部15
0がビデオコントローラ部103に出力する水平同期信
号としての/BD信号、178はシリアル通信のための
同期クロック信号としての/SCLK信号、179はビ
デオコントローラ103がエンジン制御部150に対し
てコマンドを送信するためのコマンド信号としての/C
MD信号、180はコマンドを送信するためのストロー
ブ信号としての/CBSY信号、181はビデオコント
ローラ103から送信されたコマンドに対して応答(プ
リンタエンジン105内部のステータスを含む)を返す
ための/STS信号、182は、ステータス等の応答を
返すためのストローブ信号としての/SBSY信号、1
83はラスタデータとしての/VIDEO信号である。
【0075】符号177は、プリンタエンジン105の
ステータスのうち、/RDY信号に直接関与しない状
態、すなわち印刷の可否に直接関与しない状態変化が発
生した場合(例えば、気温、印刷ページ数、トナー残量
等が基準値を超えた場合)に"TRUE"となる/CCR
T(Condition Change Report)信号である。
【0076】図10は、ビデオコントローラの構成例を
示すブロック図である。符号301は、パネル部104
とのデータ通信を行うパネルインタフェース部である。
CPU309は、パネルインタフェース部301を介し
て、ユーザがパネル部104において設定・指示した内
容を確認することができる。302は、ネットワークを
介してホストコンピュータ等のデータ処理装置101と
双方向に通信接続するためのホストインタフェース部で
ある。306は、プリンタエンジン105と通信接続す
るためのエンジンインタフェース部である。CPU30
9はエンジンインタフェース部306を介して、信号1
70,173,175,178,179,180を制御
し、信号171,172,174,176,176,1
77,181,182の状態、すなわち、プリンタエン
ジン105の状態を認識することができる。
【0077】符号303は、データ処理装置101より
供給された画像情報に基づいて、プリンタエンジン10
5に供給するラスタデータを生成(ラスタライズ)する
画像データ発生部である。305は生成したラスタデー
タを一時的に保持するための画像メモリである。309
はROM304に保持された制御プログラムコードに基
づいて、CPUバス311に接続されたデバイスを制御
するCPUである。307は、CPU309が使用する
一時記憶用メモリとしてのRAMである。310は例え
ば、濃度補正テーブル等の制御情報を保持するための不
揮発性メモリで構成される。308はDMA制御部であ
り、CPU309からの指示により画像メモリ305内
のラスタデータをエンジンインタフェース部306に転
送する。
【0078】符号311は、アドレス、データ、コント
ロールバスを含むCPUバスである。パネルインタフェ
ース部301、ホストインタフェース部302、画像デ
ータ発生部303、ROM304、画像メモリ305、
エンジンインタフェース部306、RAM307、DM
A制御部308、CPU309及びEEPROM310
は、それぞれCPUバス311に接続されたすべてのデ
バイスにアクセス可能である。
【0079】以上のように、ドライバインストール時
に、プリンタの機器構成情報、設定情報等を取得し、ユ
ーザにわかりやすい対話形式の質問に答えるだけで、現
状の機器構成におけるユーザニーズの最適化を行うこと
が可能になる。元に回答を行い、ユーザに処理策リスト
を表示し選択させることで、ユーザはその内容を十分に
理解しなくても、トラブル回避を行うことが可能とな
る。さらに、ユーザ先で発生するトラブル情報をサービ
スセンタ109は自動で把握できるようになるので、ユ
ーザのトラブル処理方法のニーズに対して迅速に対応で
きるようになる。
【0080】[第2の実施の形態]以上説明した第1の
実施の形態では、新規に印刷システムを構築する場合の
初期設定について説明した。しかし、本発明は以上の例
に限定されるものではない。以下、システム運用途中で
機器構成が変わった場合の設定を変更する処理について
図11を用いて説明する。
【0081】図11においては、ホストが接続機器の状
態を一定間隔、またはアイドル状態などに監視してお
り、機器構成の変更がないかを判断する(S100
1)。ハードディスク、拡張メモリ、ソータなどのオプ
ションを購入して、機器構成が変わった場合はユーザに
対して機器構成が変わったことを通知する(S100
2)。機器構成が変わったことで運用において、変更前
と違う運用が可能になる場合は、アドバイザアプリケー
ションを自動的に起動し(S1003)、プリンタに対
して設定情報を問い合わせる。
【0082】問い合わせを受けたプリンタは、問い合わ
せ内容をホストに返答する。設定情報を受け取ったホス
トは、ユーザに入力してもらう対話形式の質問の答えに
変換して表示を行い、現在の設定においてはどのような
運用になるかを示す(S1004)。ユーザは表示され
る質問に従って、自分にあった運用法を選択、又は入力
して決定する(S1005)。ユーザにより運用が決定
されると、ユーザが入力した指定に基づいてプリンタの
設定に変換を行い(S1006)、プリンタに対して設
定の変更を通知する。通知を受けたプリンタは指定に従
いプリンタの設定を更新し(S1010)、さらにユー
ザが入力した指定に基づいて、ドライバの設定に変換し
ドライバに対しても値の更新を行なう(S1007)。
【0083】次に、S1004における質問にてジョブ
ステータスの管理やホスト上からプリンタの操作を行な
う選択をし、かつまだインストールされていない場合
は、ジョブモニタやリモートUIのインストーラを起動
し順次初期設定を進めていく(S1008)。また、設
定変更が合った場合は他のホストに対して設定変更を通
知し、システムの環境が変わったことを知らせる。
【0084】以上の説明では、ホスト1が機器構成の監
視を行なうようにしたが、複数のホストが監視を行なっ
ても良いし、プリンタから機器構成の変更通知を行なう
ようにしても良い。
【0085】以上のようにプリンタの機器構成の監視ま
たはプリンタからの機器構成変更通知を元に、初期設定
時のユーザニーズに合った設定のカスタマイズだけでな
く、機器構成変更時にもユーザに対して能動的に選択肢
を示して最適設定が他にあることをユーザに知らせるこ
とが可能となり、ユーザが最適環境を構築しやすくな
る。
【0086】[第3の実施の形態]第1の実施の形態に
おいては、主に初期設置時の最適設定、第2の実施の形
態においては、機器構成変更時の最適設定について説明
したが、第3の実施の形態においては、システム構成が
変わる例について説明を行なう。
【0087】図12は、プリンタに排紙オプションを接
続しているような形態で、例えば排紙ビンを7つ持つ7
ビンソータを5人のユーザがメールボックスのように運
用している場合の例を示す図である。ユーザA、ユーザ
B、ユーザC、ユーザD、ユーザEがそれぞれビン1、
ビン2、ビン3、ビン4、ビン5を使用しており、各排
紙ビンにユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザD、ユ
ーザEのビン名称を登録し、ビンを固定的に運用してい
る。そこにユーザE、ユーザFも同じプリンタを共有し
て使用することになった場合、それぞれのホスト上でド
ライバのインストールを行なう。7ビンソータは排紙ビ
ンを7つ保有しているので7人まで運用可能であり、こ
のような場合は、ドライバインストール時、排紙ビンの
登録をも自動で行なう。
【0088】接続ユーザの数については、実施形態1の
S208においてカウントした接続ホスト数を元に行な
うことが可能である。通常、排紙ビン名称はユーザ名や
ログイン名で登録され、後にユーザの任意の名称に登録
変更可能である。
【0089】ところがこの状態でユーザHが同じプリン
タを共有して使用することになると、保有ビン数7に対
してユーザが8人でビンの登録ができない。このような
場合は、アドバイザアプリケーションが推奨する運用
は、保有ビン数以上のユーザ運用においても仕分け可能
なモードである「ユーザセパレート自動」モードとな
る。
【0090】以上のように、プリンタの設定情報及び利
用人数を元に、初期設定時、機器構成変更時のカスタマ
イズだけでなく、システム構成変更時にもユーザに対し
て能動的に選択肢を示して最適設定が他にあることをユ
ーザに知らせることが可能となり、ユーザが最適環境を
構築しやすくなる。
【0091】[第4の実施の形態]以上説明した第1の
実施の形態〜第3の実施の形態では、一部の設定につい
て対話形式で入力を行い初期設定する処理について説明
した。しかし、本発明は以上の実施の形態例に限定され
るものではなく、全ての項目について行なっても良い
し、また、ユーザにとって複雑で理解しにくい項目のみ
を対象にする場合も適用可能である。
【0092】また、これらの選択画面を階層的にし、た
とえば「紙」「印刷品質」「仕上げ」といった大きなく
くりの項目について1つのウインドウに表示し、ユーザ
は必要な項目だけを選択するようにし、選択した項目の
みの別ウインドウにて詳細な運用について解答するよう
にしても良いし、アドバイザアプリケーションが推奨す
る回答に任せる指定を設けて、ユーザは決定のみを行な
うようにしても良い。
【0093】以上のように、選択画面を階層的にするこ
とでユーザが意識すべき運用とそうでない運用とを簡単
に見分けることができ、運用の初期設定、変更に関し
て、さらに容易に指定することが可能となる。
【0094】[第5の実施の形態]第1の実施の形態に
おいては、ドライバインストーラの一部の機能として、
プリンタドライバインストール時に同期して、新規に印
刷システムを構築する場合の初期設定について説明し
た。しかし、本発明は以上の実施の形態例に限定される
ものではなく、初期設定を行う部分については、アドバ
イザアプリケーションとしてユーザが任意のタイミング
で起動できるようにしても良い。
【0095】図13は、任意のタイミングで、アドバイ
ザアプリケーションを起動する場合のイベントトレース
図である。例えば、すでに構築した印刷システムに対し
て、何らかの異常状態が起き、その対処のためにNVR
AM初期化等を行なって、基本設定に戻してしまった場
合などが相当する。このようなトラブル対処後、元の状
態に復帰するために、ユーザがアドバイザアプリケーシ
ョンを起動すると(S1201)、ホストコンピュータ
は接続されているプリンタとやり取りを行い機器情報の
取得、及び設定情報の取得を行なう。機器構成情報、設
定情報を受け取ったホストは、ユーザに入力してもらう
対話形式の質問の答えに変換して表示を行い、現在の設
定においてはどのような運用になるかを示す(S120
2)。
【0096】ユーザは、表示される質問に従って、自分
にあった運用法を選択、又は入力して決定する(S12
03)。ユーザにより運用が決定されると、ユーザが入
力した指定に基づいてプリンタの設定に変換を行い(S
1204)、プリンタに対して設定の変更を通知する。
通知を受けたプリンタは指定に従いプリンタの設定を更
新し(S1208)、さらにユーザが入力した指定に基
づいて、ドライバの設定に変換しドライバに対しても値
の更新を行なう(S1205)。
【0097】次に、S1202における質問にてジョブ
ステータスの管理やホスト上からプリンタの操作を行な
う選択をした場合は、プリンタ等の印刷ジョブの監視を
行なうジョブモニタや、ホスト画面からプリンタのパネ
ル設定を変更するリモートUI等のインストーラを起動
し順次初期設定を進めていく(S1206)。
【0098】以上のように、パネル変更やトラブル対処
のための設定値初期化を行なったような場合でも、以前
の運用状態に、設定を容易に戻すことができる、ユーザ
ニーズに合った設定の復元が可能になる。
【0099】[第6の実施の形態]上述した第1の実施
の形態では、ユーザに個々の詳細な設定について意識さ
せない例で説明した。しかし、本発明は以上の例に限定
されるものではなく、対話形式で入力した回答が実際に
どのように反映されるのかを、ホスト画面に表示しユー
ザが確認できるようにしても良い。
【0100】以下、実際の設定がどのように反映される
かを確認する処理について、図13のフローチャートを
用いて説明する。図14は、図2におけるS203の別
の形態についての処理を詳しく説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【0101】インストーラが起動すると現状の運用方法
を表示する元となる情報として使用するため、設定情報
を取得する(S1301)。次に、各項目ごとに対話形
式に変換して質問項目に対する選択肢が存在するかどう
かで、グレーアウトするかユーザに選択可能に見せるか
を決定する(S1303)。ユーザが選択可能な場合は
S1304、ユーザが選択不可能な場合はS1305に
てそれぞれ表示方法を切り替えてユーザに伝える。
【0102】すなわち、選択肢が複数ある場合はユーザ
の入力を許可し、そうでない場合は唯一可能な運用を表
示しユーザの入力を不許可にする。全項目を変換し終わ
ったかどうか判断し(S1306)、全ての表示が完了
したら、S1307において上述した記入内容の確認を
するかどうかユーザに選択させて、確認する場合は、プ
リンタ及びドライバの設定内容を表示する(S130
8)。
【0103】以上のように、運用決定前に実際の設定が
どうなるかをホスト上で確認可能にすることで、ユーザ
の設定変更を容易にするとともに設定に関するユーザの
理解を深めることが可能になる。
【0104】[第7の実施の形態]第1の実施の形態に
おいては、確実にプリンタとホストがつながっている場
合について説明した。しかし、本発明は以上の実施の形
態例に限定されるものではなく、つながっていない場合
も想定して、応答がない場合はプリンタとの接続または
電源の投入をユーザに促すようにしても良い。また、最
適化を行なわずそのままインストールを続けるか、ユー
ザのオペレーションを待つかを選択できるようにしても
よい。
【0105】[第8の実施の形態]第1の実施の形態に
おいては、対話形式のUI画面において選択可能か不可
能によって入力可能にするか否かを切り替える説明を行
なったが、本発明は以上の実施の形態に限定されるもの
ではなく、機器構成の変更等によって、設定に関する選
択肢が増え、運用の方法について見直しをしたほうが良
い項目については、色を変えたり表示を変えたりして、
ユーザに確認した方がよいことがわかるようにしても良
い。
【0106】図15は、図5に示したものと異なる例
で、「ジョブ操作」、「コスト」、「トラブル回避」の
3項目について挙げた図である。「ジョブ操作」につい
ては、ジョブキャンセル、プロモート、割り込み、スト
ア処理等を行なうか、又はそれの操作を行なう別のアプ
リケーションをインストールするかどうかに関わる。
「コスト」については、スリープモードへ移行する時間
やファンの回転速度等に関わる。「トラブル回避」につ
いては通常サービスモードで設定を行なうような、バイ
アス、電圧の設定や色補正処理(キャリブレーション)
の頻度等に関わる。
【0107】図15においては、例えば、ハードディス
クを追加したことにより、機器構成が変わりジョブ操作
に関してより良い設定が可能になる例であり、印刷ジョ
ブの操作を行ないますか?複数部数印刷は多いですか?
の項目について白丸が黒丸になっているが、これはハー
ドディスクを搭載したことにより上記2項目について機
能が有効となったので、より高度な機能へ運用の変更が
可能であることを示している。さらに各項目の設定が点
線表示になっているのは、このままの指定で決定をする
と前回と運用方法が変わりますということをユーザに示
している。
【0108】以上のように、ユーザに対して、運用変更
の示唆を明確に伝えて、システムが持つ機能を十分に使
いこなせるようにすることが容易になる。
【0109】[他の実施の形態]なお、本発明の目的は、
前述した実施の形態例の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒
体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステム
あるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)
が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実
行することによっても、達成されることは言うまでもな
い。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施の形態例の機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。また、コンピュータが読み
出したプログラムコードを実行することにより、前述し
た実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプロ
グラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働し
ているオペレーティングシステム(OS)などが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によって前述し
た実施の形態例の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0110】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2、6、9、12に
示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータ処理装置と画像記録装置とを通信媒体を介して接続
可能な印刷システムであって、データ処理装置は、画像
記録装置へ設定情報を通知する第1の送信手段と、画像
記録装置からの情報を受信する第1の受信手段と、第1
の受信手段からの受信情報を変換する変換手段と、第1
の受信手段で受信した情報を変換手段にて変換して出力
する出力手段と、出力手段により表示された内容をユー
ザが変更を行なう入力手段とを有し、画像記録装置は、
印刷手段を有し、外部機器からの指示により印刷を行な
う印刷装置であって、各種初期設定値を設定情報として
格納する不揮発性の記憶手段と、記憶手段に記憶された
設定情報と印刷情報を受信する第2の受信手段と、第2
の受信手段で受信した設定情報を記憶手段に格納する格
納手段とを有するので、印刷システム構築時又は機器構
成変更時にユーザにわかりやすい対話形式のやり取りを
行うだけで、難しい仕様を理解しなくてもユーザニーズ
に合った最適環境を容易に提供できる印刷システムおよ
びその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の印刷システム
の初期設定を完了するまでの運用を説明するための概念
図である。
【図2】第1の実施の形態における印刷システムの初期
設定を完了するまでの運用を説明するためのイベントト
レース図である。
【図3】ホストコンピュータの構成例を示すブロック図
である。
【図4】第1実施の形態における対話形式による初期設
定処理を説明するためのフローチャートを示す図であ
る。
【図5】第1の実施の形態における初期設定の表示と対
話形式のUI画面の例を示す図である。
【図6】第1の実施の形態における初期設定の表示と対
話形式のUI画面の他の例を示す図で、それぞれの質問
項目に出てくる選択肢の一覧の例を示す図で、(a)は
特殊紙、(b)は印刷目的、(c)は仕上げに関する図
である。
【図7】第1の実施の形態における問い合わせに対する
回答と各設定との関係の例を示す図である。
【図8】画像記録装置のシステム構成の概略を示す図で
ある。
【図9】プリンタの構成例を示す断面図である。
【図10】ビデオコントローラとプリンタエンジンとを
接続するビデオインタフェース及びプリンタエンジンの
構成例を示すブロック図である。
【図11】ビデオコントローラの構成例を示すブロック
図である。
【図12】本発明に係る第3の実施の形態の印刷システ
ムの設定を完了するまでの運用を説明するための概念図
である。
【図13】第5の実施の形態における印刷システムの設
定を完了するまでの運用を説明するためのイベントトレ
ース図である。
【図14】第6の実施の形態における対話形式による初
期設定処理を説明するためのフローチャートを示す図で
ある。
【図15】第8の実施の形態における対話形式のUI画
面の例を示す図である。
【図16】従来の印刷システムの設定を完了するまでの
仕組みを説明するための概念図である。
【符号の説明】
101 データ処理装置 102 画像記録装置(レーザビームプリンタ) 103 ビデオコントローラ 104 パネル部 105 プリンタエンジン 110 CPU 111 ROM 112 RAM 113 メディアドライブ 114 ハードディスク 115 キーボード 116 ディスプレイ 117 周辺機器I/F部 118 バス 150 エンジン制御部 151〜158 ユニット 151 用紙サイズ検出部 152 給紙口検出部 153 オプション調査部 154 搬送制御部 155 光学系制御部 156 定着温度制御部 157 オプション制御部 158 センサ部 201 プリンタ筐体 202 操作パネル 203 収容部 204 画像記録部 205 感光ドラム 206 レーザスキャナ部 207 レーザユニット 208 ポリゴンミラー(回転多面鏡) 209 結像レンズ群 211 反射ミラー 210 ビーム検出器 220,250 用紙カセット 221,251 カセットクラッチ 221s,251s 用紙検知センサ 222,252 給紙ローラ 224 レジストシャッタ 225 手差し給紙クラッチ 226 定着器 227 搬送ローラ 227s 排紙センサ 228 排紙フラッパ 229,230 排紙ローラ 230s 排紙積載量検知センサ 231 手差しトレイ 232 フェースダウン排紙トレイ 240 現像器 241 一次帯電器 242 前露光ランプ 243 クリーナ 244 転写帯電器 260 オプション給紙ローラ(給紙中継搬送ローラ) 301 パネルインタフェース部 302 ホストインタフェース部 303 画像データ発生部 304 ROM 305 画像メモリ 306 エンジンインタフェース部 307 RAM 308 DMA制御部 309 CPU 310 不揮発性メモリ 311 CPUバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 BB10 HH03 HJ08 HK03 HK04 HK07 HL01 HN05 HN15 HN26 HN27 HP06 HP08 5B021 AA01 CC06 CC07 PP05 5C062 AA05 AA14 AB20 AB23 AB38 AC41 AC42 AE16 BA04 5E501 AA06 AC35 BA05 CA08 DA12 DA14 FA32

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理装置と画像記録装置とを通信
    媒体を介して接続可能な印刷システムであって、 前記データ処理装置は、 前記画像記録装置へ設定情報を通知する第1の送信手段
    と、 前記画像記録装置からの情報を受信する第1の受信手段
    と、 該第1の受信手段からの受信情報を変換する変換手段
    と、 前記第1の受信手段で受信した情報を前記変換手段にて
    変換して出力する出力手段と、 該出力手段により表示された内容をユーザが変更を行な
    う入力手段とを有し、 前記画像記録装置は、印刷手段を有し、外部機器からの
    指示により印刷を行なう印刷装置であって、 各種初期設定値を設定情報として格納する不揮発性の記
    憶手段と、 該記憶手段に記憶された前記設定情報と印刷情報を受信
    する第2の受信手段と、 該第2の受信手段で受信した前記設定情報を前記記憶手
    段に格納する格納手段とを有することを特徴とする印刷
    システム。
  2. 【請求項2】 前記データ処理装置は、印刷に必要なア
    プリケーション等をインストールする手段を有し、接続
    されている機器のドライバソフトが存在するか否かを検
    出する検出手段を有し、前記画像記録装置と通信を行な
    って、前記インストール手段を起動するかどうかを判断
    する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の印
    刷システム。
  3. 【請求項3】 前記データ処理装置は、前記出力手段に
    表示された適切な運用方法の中から最適な運用方法を選
    択して、前記最適な運用方法による環境設定を実行する
    実行手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の印刷システム。
  4. 【請求項4】 前記データ処理装置は、前記出力手段に
    表示された前記適切な運用方法の中から最適な運用方法
    が選択されると、前記最適な環境設定を実行する実行手
    段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の印
    刷システム。
  5. 【請求項5】 前記実行手段は、前記最適な運用方法に
    基づいて、前記画像記録装置または前記画像記録装置上
    で動作するソフトウエアプログラムの各種設定を変更す
    ることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記実行手段は、前記最適な運用方法に
    基づいて、前記データ処理装置または前記データ処理装
    置上で動作するソフトウエアプログラムの各種設定を変
    更することを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記実行手段は、前記最適な運用方法に
    基づいて、前記データ処理装置または前記データ処理装
    置上で動作するソフトウエアプログラムの起動を行なう
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は、前記第1の受信手段で
    受信した前記適切な運用方法を音声で出力することを特
    徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の印刷システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、前記第1の受信手段で
    受信した前記適切な運用方法を表示出力することを特徴
    とする請求項6に記載の印刷システム。
  10. 【請求項10】 前記第1の送信手段は、前記適切な運
    用方法を記載したデータを所定のフォーマットに変換し
    てから前記画像記録装置に送信することを特徴とする請
    求項1乃至9いずれかに記載の印刷システム。
  11. 【請求項11】 前記画像記録装置は、接続されている
    データ処理装置上に対象ソフトウエアプログラムが存在
    する場合には、接続対象データ処理装置として数をカウ
    ントする接続ホストカウント手段を有することを特徴と
    する請求項1記載の印刷システム。
  12. 【請求項12】 前記格納手段は、送信手段により送信
    された情報を受信し、指定内容を解釈して前記画像記録
    装置が有する記憶手段に格納することを特徴とする請求
    項1に記載の印刷システム。
  13. 【請求項13】 前記設定情報は、ドライバ設定情報と
    プリンタ設定情報を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の印刷システム。
  14. 【請求項14】 前記機器構成情報は、搭載メモリとハ
    ードディスクと給排紙オプション等のオプション装着情
    報を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システ
    ム。
  15. 【請求項15】 データ処理装置と画像記録装置とを通
    信媒体を介して接続可能な印刷システムにおける印刷方
    法であって、 前記データ処理装置の情報処理は、 前記画像記録装置へ設定情報を通知する第1の送信ステ
    ップと、 前記画像記録装置からの情報を受信する第1の受信ステ
    ップと、 該第1の受信ステップからの受信情報を変換する変換ス
    テップと、 前記第1の受信ステップで受信した情報を前記変換ステ
    ップにて変換して出力する出力ステップと、 該出力ステップにより表示された内容をユーザが変更を
    行なう入力ステップとを有し、 前記画像記録装置の情報処理は、印刷ステップを有し、
    外部機器からの指示により印刷を行なう印刷方法であっ
    て、 各種初期設定値を設定情報として格納する不揮発性の記
    憶ステップと、 該記憶ステップに記憶された前記設定情報と印刷情報を
    受信する第2の受信ステップと、 該第2の受信ステップで受信した前記設定情報を前記記
    憶ステップに格納する格納ステップとを有することを特
    徴とする印刷方法。
  16. 【請求項16】 前記データ処理装置の情報処理は、印
    刷に必要なアプリケーション等をインストールするステ
    ップを有し、接続されている機器のドライバソフトが存
    在するか否かを検出する検出ステップを有し、前記画像
    記録装置と通信を行なって、前記インストールステップ
    を起動するかどうかを判断するステップを有することを
    特徴とする請求項15に記載の印刷方法。
  17. 【請求項17】 前記データ処理装置の情報処理は、前
    記出力ステップに表示された適切な運用方法の中から最
    適な運用方法を選択して、前記最適な運用方法による環
    境設定を実行する実行ステップを有することを特徴とす
    る請求項15又は16に記載の印刷方法。
  18. 【請求項18】 前記データ処理装置の情報処理は、前
    記出力ステップに表示された前記適切な運用方法の中か
    ら最適な運用方法が選択されると、前記最適な環境設定
    を実行する実行ステップを有することを特徴とする請求
    項15又は16に記載の印刷方法。
  19. 【請求項19】 前記実行ステップは、前記最適な運用
    方法に基づいて、前記画像記録装置または前記画像記録
    装置上で動作するソフトウエアプログラムの各種設定を
    変更することを特徴とする請求項17又は18に記載の
    印刷方法。
  20. 【請求項20】 前記実行ステップは、前記最適な運用
    方法に基づいて、前記データ処理装置または前記データ
    処理装置上で動作するソフトウエアプログラムの各種設
    定を変更することを特徴とする請求項17又は18に記
    載の印刷方法。
  21. 【請求項21】 前記実行ステップは、前記最適な運用
    方法に基づいて、前記データ処理装置または前記データ
    処理装置上で動作するソフトウエアプログラムの起動を
    行なうことを特徴とする請求項17又は18に記載の印
    刷方法。
  22. 【請求項22】 前記出力ステップは、前記第1の受信
    ステップで受信した前記適切な運用方法を音声で出力す
    ることを特徴とする請求項15乃至19いずれかに記載
    の印刷方法。
  23. 【請求項23】 前記出力ステップは、前記第1の受信
    ステップで受信した前記適切な運用方法を表示出力する
    ことを特徴とする請求項20に記載の印刷方法。
  24. 【請求項24】 前記第1の送信ステップは、前記適切
    な運用方法を記載したデータを所定のフォーマットに変
    換してから前記画像記録装置に送信することを特徴とす
    る請求項15乃至23いずれかに記載の印刷方法。
  25. 【請求項25】 前記画像記録装置の情報処理は、接続
    されているデータ処理装置上に対象ソフトウエアプログ
    ラムが存在する場合には、接続対象データ処理装置とし
    て数をカウントする接続ホストカウントステップを有す
    ることを特徴とする請求項15記載の印刷方法。
  26. 【請求項26】 前記格納ステップは、送信ステップに
    より送信された情報を受信し、指定内容を解釈して前記
    画像記録装置が有する記憶ステップに格納することを特
    徴とする請求項15に記載の印刷方法。
JP2002031375A 2002-02-07 2002-02-07 印刷システム及びその印刷方法 Pending JP2003233479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031375A JP2003233479A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 印刷システム及びその印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031375A JP2003233479A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 印刷システム及びその印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233479A true JP2003233479A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031375A Pending JP2003233479A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 印刷システム及びその印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233479A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125784A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Agilent Technol Inc ビデオ・ブロックを有するプリンタ
JP2005268947A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 試しコピーが可能な画像形成装置及びプログラム
JP2006127218A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Oki Data Corp ドライバソフトウェアインストール方法、それを用いた情報処理装置、そのコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2006189920A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Marketing Japan Inc ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェースの表示方法及びプログラム
JP2010049285A (ja) * 2003-11-14 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2011022888A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 組込プログラム及び組込装置
JP2018092198A (ja) * 2016-08-09 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
WO2019082725A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム
CN113867111A (zh) * 2014-04-30 2021-12-31 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP7491139B2 (ja) 2020-08-21 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置の設定方法、プログラム、および、画像処理システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125784A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Agilent Technol Inc ビデオ・ブロックを有するプリンタ
JP2014144640A (ja) * 2003-10-20 2014-08-14 Marvell Internatl Technology Ltd ビデオ・ブロックを有するプリンタ
JP2011201319A (ja) * 2003-10-20 2011-10-13 Marvell Internatl Technology Ltd プリンタが備えるビデオ・コントローラを動作させる方法
JP2010049285A (ja) * 2003-11-14 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP4588796B2 (ja) * 2003-11-14 2010-12-01 株式会社リコー 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2005268947A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 試しコピーが可能な画像形成装置及びプログラム
JP2006127218A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Oki Data Corp ドライバソフトウェアインストール方法、それを用いた情報処理装置、そのコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2006189920A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Marketing Japan Inc ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェースの表示方法及びプログラム
JP2011022888A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 組込プログラム及び組込装置
CN113867111A (zh) * 2014-04-30 2021-12-31 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2018092198A (ja) * 2016-08-09 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
WO2019082725A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム
JP2019079417A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム
CN111263929A (zh) * 2017-10-26 2020-06-09 佳能株式会社 外围装置的设置等的系统、控制方法和控制程序
US11068213B2 (en) 2017-10-26 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha System of setting peripheral device and control method
JP7491139B2 (ja) 2020-08-21 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置の設定方法、プログラム、および、画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933676A (en) Image forming apparatus, and control apparatus and method therefor
US7377506B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
CN103459159A (zh) 设置设备、检查系统、检查处理的设置方法、以及程序
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
JP2003233479A (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP4350543B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置における処理方法、プログラム
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP0825551A2 (en) Data output control method and apparatus, and associated control program
US8643855B2 (en) Image forming system and method of controlling the image forming system for performing image formation by combination of an information processing apparatus, an image supply apparatus, and an image forming apparatus
US7930442B2 (en) Information processing apparatus and information processing system notifying information of optional devices
JP4054437B2 (ja) 印刷装置、ジョブ管理装置、印刷装置における画像情報管理方法、ジョブ管理装置におけるジョブ管理方法、および記憶媒体
JP3634511B2 (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP2004320621A (ja) マルチファンクションシステム
US11539855B2 (en) Image forming apparatus
JP3774549B2 (ja) 印刷装置およびその給排紙指定方法
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP2011079323A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2006157565A (ja) 画像処理装置
JP2008204169A (ja) 印刷制御装置におけるジョブキャンセルの方法、及び装置
JP3937572B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2005164940A (ja) 画像形成装置、現像剤残量管理方法、及びプログラム
JP2006150743A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JPH10105008A (ja) 処理装置連結システム
JP2006221425A (ja) 印刷装置