JP4883741B2 - 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法 - Google Patents

有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883741B2
JP4883741B2 JP2001258327A JP2001258327A JP4883741B2 JP 4883741 B2 JP4883741 B2 JP 4883741B2 JP 2001258327 A JP2001258327 A JP 2001258327A JP 2001258327 A JP2001258327 A JP 2001258327A JP 4883741 B2 JP4883741 B2 JP 4883741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelling agent
organic liquid
organic
formula
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001258327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064346A (ja
Inventor
照 吉成
一博 籔内
浩 木村
隆史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2001258327A priority Critical patent/JP4883741B2/ja
Publication of JP2003064346A publication Critical patent/JP2003064346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883741B2 publication Critical patent/JP4883741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機液体のゲル化剤及びこれを用いた有機液体のゲル化物の製造方法に関し、さらに詳細には、塗料、インク、潤滑油、農産物、水産物、化粧品、医薬品、繊維、樹脂、高分子、ゴム、金属等の加工分野等において、主にオルガノゲル、リポゲルの製造に有用なゲル化剤及びこれを用いたゲル化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、前記産業分野において使用される有機液体類をゲル化する機能を有するゲル化剤としては、12ヒドロキシステアリン酸、ジベンジリデンソルビトール、 脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、 アミノ酸誘導体等が知られている。
この中で、12ヒドロキシステアリン酸は安価であるが、ゲルの流動温度が低い。ジベンジリデンソルビトールは、高いゲル化能力を示すものの、ベンズアルデヒドを遊離するという難点があり、それ自身の融点が高いために、低沸点溶媒のゲル化には不向きである。脂肪酸のアルカリ金属塩は、ゲル化のための添加量を多く必要とするため、使用条件も限られる。
【0003】
ゲルは、固相−液相において水系のハイドロゲル、有機溶媒系のオルガノゲル、油系のリポゲル、 アルコール系のアルコゲルに大別することができる。潤滑油産業において使用されているグリースは、潤滑油をゲル化剤である増ちょう剤で固めたものであることからリポゲルの1種と考えられる。ウレア化合物はグリース増ちょう剤として古くから使用されている。
本発明に使用する、ジイソシアネートとモノアミンを反応させて得られるジウレア化合物は、高温で基油に溶解することのできる増ちょう剤であり、これを用いたグリース組成物が特開昭63-162790号公報、 特開昭63-312397号公報に開示されている。しかし、これらのグリース組成物は、原料であるジイソシアネートとモノアミンを基油中で反応させて(すなわち、in-situ法で)製造したものであり、多くの特定化学物質が原料として使用されていることから、このin-situ法で作業環境が悪く、生成するグリース中に未反応物質が残存することが考えられる。また、この手法では、反応性の高い有機液体を溶媒とした場合にはゲルを生成することができないという問題点がある。また、 ゲルを発現させるためには多量のゲル化剤を必要とするという問題もある。
このように、 これまで提案されているゲル化剤は、 前記いずれかの点で充分に満足できる機能を有するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、製造が容易であり、環境を汚染することなく、少量の添加で種々の有機液体をゲル化でき、均質で、かつ長期間の保存及び温度変化に対して安定性が高いゲルを形成することができる有機液体のゲル化剤を提供することである。
本発明の他の目的は、上記ゲル化剤を用いた有機液体のゲル化物の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、特定のジウレア化合物が種々の有機液体をゲル化して、優れたゲル状物質を生成することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、ジイソシアネートとモノアミンを反応させて得られるジウレア化合物を有効成分とする有機液体のゲル化剤を提供するものである。
本発明はまた、下記一般式(1)で示されるジウレア化合物を有効成分とする有機液体のゲル化剤を提供するものである。
【化2】
Figure 0004883741
式中、R1及びR2は、それぞれCm2m+1、Cn2n+1 で表される直鎖または分岐状アルキル基である。m、nは1〜40の整数であり、m+nは式(1)において25〜40であり、式(2)において12〜40である。)
本発明はまた、上記有機液体のゲル化剤を使用することを特徴とする有機液体のゲル化物の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のジウレア化合物の製造に使用するジイソシアネートは、芳香族炭化水素基を含むものが好ましい。特に好ましいジイソシアネー卜の例としては、トルエン−2,4−ジイソシアネー卜(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を挙げることができる。
本発明のジウレア化合物の製造に使用するモノアミンの例としては、炭素原子数が6〜20の、直鎖状及び/または分岐状アルキル基を有するアルキルモノアミンが挙げられる。直鎖状アルキルモノアミンとしては、n-ヘキシルアミン、n-ヘプチルアミン、n-オクチルアミン、n-ノニルアミン、n-デシルアミン、n-ウンデシルアミン、n-ドデシルアミン、n-トリデシルアミン、n-テトラデシルアミン、n-ペンタデシルアミン、n-ヘキサデシルアミン、n-ヘブタデシルアミン、n-オクタデシルアミン、n-ノナデシルアミン等が挙げられる。
また、 分岐状アルキルモノアミンとしては、1,3−ジメチル−n−ブチルアミン、2−ヘプチルアミン、4−ヘプチルアミン、1,5−ジメチルヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン等が挙げられる。
これらの直鎖状または分岐状アルキルモノアミンは単独で使用してもよく、あるいは2種類以上を混合して用いても良い。
【0007】
本発明に使用するジウレア化合物は、 前記のジイソシアネー卜とモノアルキルアミンの1種あるいは2種以上を原料とし、 従来公知の方法を用いて容易に合成することができる。その方法や条件は特に限定されないが、 例えば両原料の所定の反応当量を、 不活性な無水有機溶媒中で、0〜30℃で1〜5時間程度攪拌し、付加反応せしめれば良い。 なお、 反応物中に未反応の原料が残存する場合には減圧留去、 溶剤分別等の公知手段により未反応の原料を除去しておくことが望ましい。
【0008】
本発明は、 こうして得られるジウレア化合物を各種有機液体のゲル化剤として使用することを特徴とするものである。本発明のゲル化剤によりゲル化するのに適した有機液体の具体例としては、クロロホルム、 四塩化炭素等の塩素化脂肪族炭化水素;o-キシレン、 m-キシレン、 p-キシレン、トルエン、 ベンゼン等の芳香族炭化水素等の有機溶媒の中で本発明のゲル化剤を溶解し、溶媒の極性を表すパラメータの1つである比誘電率ε(値が大きいものほど極性が高い)が20℃で5以下の各種無極性有機溶媒;又は、大豆油、 菜種油、 コーン油、 サフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、パーム油、ヒマシ油、魚油、豚脂、牛脂等の動植物油脂類;鉱物油;エーテル系、 エステル系、合成炭化水素系等の合成油類を挙げることができる。
【0009】
本発明のゲル化剤は、前記有機液体1ml に対し、1〜50mg、 好ましくは2〜20mg添加し、所望により80〜18O℃程度に加熱して溶解するまで必要により攪拌した後、 常温に静置すれば、 ゲル化物を調製することができる。この明細書において、このゲル化法を「preform法」という。この手法を用いることにより、前記in-situ法の問題点が全て解消ないし軽減される。
本発明のゲル化剤を用いて得られるゲル化物は、塗料、インク、潤滑油、 化粧品、医薬品、農業、漁業等の分野の基材もしくは製剤とすることができる。
【0010】
実施例
以下に合成例および実施例を示す。なお、「%」は他に明記しない限り質量%である。
合成例1
100mlの3口フラスコに、アルゴン置換した状態でTDI 0.5223g(3mmol)を10mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解し(以下「イソシアネート溶液」という)、別の20mlのフラスコに、アルゴン置換した状態で、n-ヘキシルアミン0.46g(6.3mmol)を10mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた(以下「アミン溶液」という)。氷冷下で、イソシアネート溶液にアミン溶液を滴下した。滴下後室温にもどし、 約2時間攪拌した。攪拌後、5Cのろ紙を用いてアスピレーター吸引により酢酸エチルで洗浄しながら生成物をろ過して取り出した。乾燥後0.8719g(77.2%)の白色固体状のジウレア化合物(試料記号A)を得た。
【0011】
合成例2
TDI、MDI と種々のモノアルキルアミンを用いて、合成例1に記載の方法により、 本発明に係わるジウレア化合物(試料記号B〜F)を得た。
【0012】
実施例1〜5
試料記号A〜Eの、代表的な有機液体に対するゲル化試験を行った。サンプル瓶に各試料を20mg入れ、 これに各種有機液体を所定量投入して100℃まで加熱した。加熱溶解したものについては室温まで冷却し、所定時間静置し、析出、溶解、ゲル化の有無を観察した。このゲル化方法は、先に説明した「preform法」である。得られた結果を表1に示す。
【0013】
実施例6
試料記号Fの代表的な有機液体に対するゲル化試験方法については、 実施例1〜5とほぼ同じであるが、鉱物油、流動パラフィン、大豆油、合成炭化水素油の場合については180℃までカロ熱した。得られた結果を表1に示す。
【0014】
比較例1、2
12−ヒドロキシステアリン酸(試料記号G)、ステアリン酸ナトリウム(試料記号H)の代表的な有機液体に対するゲル化試験を、実施例1〜5記載のpreform法により行った。得られた結果を表2に示す。
【0015】
比較例3
試料記号Iの代表的な有機液体に対するゲル化試験を行った。100mlの3口フラスコに、アルゴン置換した状態で、TDI 1.006g(5.8mmol)を23.75gの各種有機溶媒に溶解し(イソシアネート溶液)、別の50mlのフラスコに、アルゴン置換した状態で、n-オクチルアミン1.494g(11.6mmol)を23.75gの上記各種有機溶媒に溶解させた(アミン溶液)。70℃のイソシアネート溶液にアミン溶液を滴下し、室温に戻し約2時間攪拌した。 攪拌後の状態より、析出、溶解、ゲル化の有無を観察した。 このゲル化方法を、以下「in-situ 法」という。得られた結果を表2に示す。
【0016】
比較例4
試料記号Jの代表的な有機液体に対するゲル化試験を、比較例3記載のin-situ法 により行った。 結果を表2に示す。
【0017】
表1、表2の鉱物油と合成炭化水素油は、100℃の動粘度がそれぞれ10.5、14.4mm2/secのものを使用した。
【0018】
本発明のジウレア化合物からなるゲル化剤は、従来のゲル化剤やワックスに比べ少量の添加でも、均一で滑らかなゲルを形成することが明らかになった。また、調製したゲルの1ヶ月後の状態を調べたところ、液体部分を生じることなくすべて調製当初の状態を維持しており、長期安定性に優れていることが確認された。尚、ゲルの状態の評価は下記の5段階評価により行った。
g:ゲル化(流動性なし)、
w.g:弱いゲル化(やや流動性あり)、
s:溶解、
p:加熱溶解から室温まで放冷後、析出物あり、
i:不溶解
【0019】
【表1】
Figure 0004883741
比誘電率ε(20℃):
トルエン:2.240、ベンゼン:2.284、四塩化炭素:2.238
【0020】
表2 ジウレア化合物のゲル化能の評価(比較例)
Figure 0004883741
【0021】
【発明の効果】
本発明のゲル化剤は、特定のジイソシアネートとモノアミンから成るジウレア化合物からなるものであり、未反応物質を実質的に含んでいない。従って、本発明のゲル化剤を用いて得られたゲル化物は、均質であり、長期間の保存及び温度変化に対して安定性が高く、液体部分を生じることはない。また、広範な種類の有機液体を少量の添加でゲル化できる。しかも精製されたジウレア化合物を出発原料としていることから、 未反応物質が存在せず、作業環境を汚染するおそれが少ない。

Claims (2)

  1. 下記一般式で示されるジウレア化合物を有機液体に添加し、80〜180℃に加熱して溶解した後、常温にて静置することを特徴とする有機液体のゲル化物の製造方法であって、
    Figure 0004883741
    (式中、R1及びR2は、それぞれCm2m+1、Cn2n+1 で表される直鎖または分岐状アルキル基である。m、nは1〜40の整数であり、m+nは12〜40である。)
    有機液体が、塩素化脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素系有機溶媒であって、比誘電率εが20℃で5以下のものである無極性有機溶媒;動植物油脂類;鉱油;または合成油類である、製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法によって得られた有機液体のゲル化物。
JP2001258327A 2001-08-28 2001-08-28 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法 Expired - Lifetime JP4883741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258327A JP4883741B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258327A JP4883741B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064346A JP2003064346A (ja) 2003-03-05
JP4883741B2 true JP4883741B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19085869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258327A Expired - Lifetime JP4883741B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883741B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770179B2 (ja) * 2004-01-19 2011-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 新規なトリフェニルメタン誘導体、それを含有する有機ゲル化剤、有機ゲルおよび有機ファイバー
EP1707561A4 (en) * 2004-01-19 2007-10-31 Mitsubishi Gas Chemical Co NEW TRIPHENYLMETHANE DERIVATIVE, ORGANIC GELIFYING AGENT CONTAINING THE DERIVATIVE, ORGANIC GEL AND ORGANIC FIBER
FR2892303A1 (fr) * 2005-10-24 2007-04-27 Oreal Composition cosmetique texturee par un derive bis-uree a phase grasse liquide texturee par un compose bis-uree
FR2894476B1 (fr) * 2005-12-13 2008-02-15 Oreal Composition cosmetique texturee par un derive bis-uree symetrique specifique
JP5084147B2 (ja) * 2006-01-31 2012-11-28 三菱鉛筆株式会社 油性ボールペン用インク組成物およびそれを用いた油性ボールペンリフィール
US8003086B2 (en) 2006-05-09 2011-08-23 L'oreal S.A. Bis-urea compounds and compositions and method of cosmetic treatment
FR2910807A1 (fr) * 2006-12-29 2008-07-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive de bis uree.
FR3000101B1 (fr) 2012-12-21 2016-04-01 Total Raffinage Marketing Composition gelifiee de carburant ou combustible hydrocarbone et procede de preparation d'une telle composition
FR3021663B1 (fr) 2014-05-28 2016-07-01 Total Marketing Services Composition gelifiee de carburant ou combustible hydrocarbone liquide et procede de preparation d'une telle composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162790A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk ウレアグリ−ス組成物
JPS63179998A (ja) * 1987-01-22 1988-07-23 Kyodo Yushi Kk ウレア化合物を含有する潤滑剤の製造方法
JPH01279996A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kyodo Yushi Kk 潤滑剤組成物
JP2576898B2 (ja) * 1989-03-04 1997-01-29 日本石油株式会社 グリース組成物
JPH08231942A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nisshin Oil Mills Ltd:The 有機液体のゲル化または固化剤
JPH11343492A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Kyodo Yushi Co Ltd 潤滑剤組成物
JP3527100B2 (ja) * 1998-07-07 2004-05-17 協同油脂株式会社 潤滑グリース組成物
JP2000109862A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Kyodo Yushi Co Ltd 電気接点用グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003064346A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883741B2 (ja) 有機液体のゲル化剤及びゲル化物の製造方法
US9464036B2 (en) Thickening stabilizer, and thickening/stabilizing composition using the same
KR101782233B1 (ko) 오르가노겔화제로서의 14―히드록시에이코산산-기재 지방산 아미드
JP6588338B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
US10011561B2 (en) Thickening/stabilizing agent and thickened/stabilized composition using the same
EP3594218B1 (en) Thickening stabilizer and thickening stabilizer composition including same
JPH08231942A (ja) 有機液体のゲル化または固化剤
JP3620878B2 (ja) 有機液体のゲル化または固化剤
TW201741280A (zh) N-烷基二醯胺化合物以及包含彼等之凝膠
KR20170026239A (ko) 증점 안정제 및 그것을 사용한 증점 안정화 조성물
PT94752A (pt) Processo de preparacao de dispersantes de pigmentos a base de poliamida de uma dispersao de pigmento e de uma tinta para embalagens
CA1052392A (en) Amide waxes
JP2004339434A (ja) 有機液体のゲル化剤及びその用途
JPH05320617A (ja) 新しい有機性ゲル化剤
JP3254725B2 (ja) 新しい有機性ゲル化剤
CA3014810A1 (en) Amides of aliphatic polyamines and 12-hydroxyoctadecanoic acid and lipase stable thickener compositions
JP3920815B2 (ja) リジン誘導体及びゲル化剤
JP3501612B2 (ja) シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体を含有する組成物
JP6558705B2 (ja) 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物
DE102012206748A1 (de) Substituierte Oxazolinverbindungen oder substituierte Oxazolinderivate
WO2018042933A1 (ja) 増粘安定剤
EP3222611B1 (en) Thickening and stabilizing agent, and thickening and stabilizing composition using same
JPH06184577A (ja) ウレアグリースの製法
US20060144292A1 (en) High-solids content, pourable anti-settling thickening agent
JPS62179584A (ja) ワツクス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term