JP4879991B2 - 抗高コレステロール血症化合物 - Google Patents

抗高コレステロール血症化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4879991B2
JP4879991B2 JP2008534613A JP2008534613A JP4879991B2 JP 4879991 B2 JP4879991 B2 JP 4879991B2 JP 2008534613 A JP2008534613 A JP 2008534613A JP 2008534613 A JP2008534613 A JP 2008534613A JP 4879991 B2 JP4879991 B2 JP 4879991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phenyl
formula
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511475A (ja
Inventor
デビータ,ロバート,ジェイ
モリエロ,グレゴリ,ジェイ
リン,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009511475A publication Critical patent/JP2009511475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879991B2 publication Critical patent/JP4879991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、置換2−アゼチジノン及び薬学的に許容される塩及びエステル、及び高コレステロール血症を治療するための又はアテローム性動脈硬化症及び関連病状及び疾患事象の予防、又はこれらの進行を停止又は遅延させるためのその単独での使用、又は他の薬剤との併用での使用に関する。
上昇した血中コレステロールが、冠動脈性心疾患の主要な危険因子であることが数十年間で明らかになってきており、多くの研究が、CHD事象の危険は脂質低下療法によって減少することを見出している。1987年より以前に、脂質低下用品は、基本的に、低飽和脂肪、コレステロール食餌、胆汁酸金属イオン封止剤(コレスチラミン及びコレスチポール)、ニコチン酸(ナイアシン)、フィブラート及びプロブコールに制限されていた。不幸にも、これらの治療の全てには、効果に限度があるか、耐性があるか、又はその両者である。HDL(高密度リポタンパク質)コレステロールの増加により達成されるLDL(低密度リポタンパク質)コレステロールの実質的な低下は、ニコチン酸の添加あり又はなしでの脂質低下食餌及び胆汁酸金属イオン封止剤の組み合わせにより達成することができる。しかし、この療法は管理するか又は取り扱うのが容易でなく、そのため専門の脂質臨床医を除きしばしば失敗していた。フィブラートは、HDLコレステロールの増加及びトリグリセリドの実質的な減少により達成されるLDLコレステロールの中程度の減少をもたらし、それらはうまく取り扱われるので、これらの薬剤は広く用いられてきた。プロブコールはLDLコレステロールのわずかな減少をもたらし、またHDLコレステロールを減少させるが、そのことはHDLコレステロールレベル及びCHDの危険性の間の強い逆相関のため、一般に望ましくないと考えられる。1987年に処方可能になる最初のHMG−CoAレダクターゼの阻害剤であるロバスタチンの導入により、初めて医師はほんのわずかな副作用で血漿コレステロールの大幅な減少を得ることができた。
最近の研究は、全てHMG−CoAレダクターゼ阻害剤のメンバーであるロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチンが冠状動脈及び頚動脈におけるアテローム性動脈硬化症の進行を知見させることを明瞭に証明した。また、シンバスタチン及びプラバスタチンは、冠状動脈性心疾患事象の危険性を減少させることを示し、シンバスタチンの場合、スカンジナビア人のシンバスタチン生存研究により、冠動脈血栓による死の危険性及び全ての死亡率における非常に有意な減少が示された。また、この研究は、脳血管事象の減少についてのいくつかの証拠を提供した。シンバスタチンによって得られる冠動脈罹患率の危険性及び死亡率の実質的な低下にもかかわらず、治療される患者においては危険性はいまだに重要である。例えば、スカンジナビア人のシンバスタチン生存研究においては、冠動脈血栓による死の危険性の42%が減少したが、治療された患者の5%がいまだにこの5年間の研究の過程においてその疾患で死亡するままであった。危険性の更なる減少が明らかに必要である。
最近、出現した抗高脂質剤のクラスには、コレステロール吸収阻害剤が含まれる。このクラスにおける承認を受けた最初の化合物であるエゼチミベは、ゼチア(登録商標)の商品名で米国で現在市販されている。エゼチミベは、下記化学構造を有し、米国再発行特許第37721号明細書及び第5,846,966号明細書に記載され、
Figure 0004879991
糖置換2−アゼチジノンは、下記一般構造のグルクロン酸抱合類似体を含む。
Figure 0004879991
それらの製造方法は、米国特許第5,756,470号明細書に開示されており、Ar及びArが置換されていないか置換アリール基である。
更なるコレステロール吸収阻害剤はWO2002/066464 A1(Kotobuki Pharmaceutical Co.により出願)、及び米国特許出願公開第2002/0137689 A1号(Glombik et al.)に開示されている。WO2002/066464 A1には、一般式
Figure 0004879991
(式中、A、A及びA
Figure 0004879991
(式中、Rは−CHOH、−CHOC(O)−R、又は−COであり;Rは−OH又は−OC(O)Rであり、Rは−(CH(CH−(k及びiは0又は1以上の整数であり、k+iは10以下の整数である)であり;Rは単結合、−CH=CH−、−OCH−、カルボニル又は−CH(OH)である。)でありうる。)の脂質低下剤が開示されている。
米国特許出願公開第2002/0137689A1号には、一般式
Figure 0004879991
(式中、R、R、R、R、R、Rは互いに独立して(C−C30)−アルキレン−(LAG)であってもよく、アルキレン基の1以上の炭素原子は、−O−、−(C=O)−、−CH=CH−、−C≡C−、−N((C−C)−アルキル)−、−N((C−C)−アルキルフェニル)又は−NH−で置換されてもよく;(LAG)は、糖残基、二糖残基、三糖残基、四糖残基、糖酸又はアミノ糖を示す。)で表わされる脂質低下剤が開示されている。
高脂質症及びアテローム硬化症の新規治療薬の発見の努力の継続において、本発明は、以下に開示する新規なコレステロール吸収阻害剤を提供する。
発明の要旨
本発明の1つの目的は、式I
Figure 0004879991
で表わされるコレステロール吸収阻害剤、その薬学的に許容される塩及びエステルを提供することである。
本発明の第二の目的は、治療を必要とする患者に治療に有効な量の式Iで表わされる化合物を投与することを含む、コレステロールの吸収阻害方法を提供することである。他の目的は、治療を必要とする患者に治療に有効な量の式Iで表わされる化合物を投与することを含む、血漿コレステロールレベル、特にLDL−コレステロールレベルを減少させる方法、及び高コレステロール血症の治療方法を提供することである。
更なる目的として、アテローム性動脈硬化症の発現の危険性にさらされている患者又は既にアテローム性動脈硬化症を患っている患者に、予防又は治療に有効な量の式Iで表される化合物を必要に応じて投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を予防し、又は発現の危険性を減少させ、いったん臨床的に明らかになったアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延する方法が提供される。本発明の他の目的は、これらの病状の治療、予防又は発現の危険性を減少させるのに有用な医薬の製造のための本発明の化合物の使用である。本発明の他の目的は、式Iで表わされる化合物の製造方法、及びこれらの化合物を含む新規な医薬組成物を提供することである。
更に、本発明の化合物、特に式Iで表わされる化合物の放射性同位体は、エゼチミベと同様のメカニズムを有する新規なコレステロール吸収阻害剤を同定するために設計されたアッセイであるスクリーニングアッセイにおいて用いることができる。更なる目的は以下の詳細な説明から明らかとなろう。
発明の詳細な記載
本発明の新規なコレステロール吸収阻害剤は、式I
Figure 0004879991
(式中、
Arは、アリール及びR−置換アリールからなる群から選択され;
X、Y及びZは、独立して、−CH−、−CH(C1−6アルキル)−及び−C(C1−6アルキル)−からなる群から選択され;
Rは、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O(CO)NR、糖残基、二糖残基、三糖残基及び四糖残基からなる群から選択され;
は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群から選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソとなり;
は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR及び−O(CO)NRからなる群から選択され;
は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群から選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソとなり;
q及びrは、それぞれ独立して0及び1から選択される整数であり、但し、q及びrの少なくとも1つが1であり;
m、n及びpは、それぞれ独立して0、1、2、3及び4から選択される整数であり;但し、m、n、p、q及びrの合計は1、2、3、4、5又は6であり;
tは0、1及び2から選択される整数であり;
は、各存在ごとに独立して、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONR及びフルオロからなる群から選択される1〜5個の置換基であり;
、R及びRは、各存在ごとに独立して、−H、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換−C1−6アルキルからなる群から選択され;
は、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換−C1−6アルキルからなる群から選択され;
は、−C≡C−(CH−NR1011、−C=C−(CH−NR1011及び−(CH−NR1011からなる群から選択され;
wは1、2、3、4、5、6、7及び8から選択される整数であり;
yは1、2、3、4、5及び6から選択される整数であり、
10は、−H及び−C1−3アルキルからなる群から選択され;
11は、−H、−C1−3アルキル、−C(O)−C1−3アルキル、−C(O)−NR1010、−SO−C1−3アルキル及び−SO−フェニルからなる群から選択され;
12は、−OHでモノ−又はポリ置換された−C1−15アルキル、−OHでモノ−又はポリ−置換された−CH=CH−C1−13アルキル、−OHでモノ−又はポリ−置換された−C≡C−C1−13アルキル、及び
Figure 0004879991
(vは0及び1から選択される整数である。)
からなる群から選択され;
13は、−H及び−OHからなる群から選択される。)で表される化合物、その薬学的に許容される塩及びエステルである。
本発明の一実施態様は、pが0であり、rが1である場合にm、q及びnの合計が1、2、3、4又は5である式Iで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、rが0であり、mが0である式Iで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、構造式Ia
Figure 0004879991
(変数(Ar、R、R、R、R12、R13)は式Iで定義された通りである。)を有する式Iで表わされる化合物、その薬学的に許容される塩及びエステルである。
本発明の別の実施態様は、構造式Ib
Figure 0004879991
(変数(R、R12、R13)は式Iで定義された通りである。)を有する式Iで表わされる化合物、その薬学的に許容される塩及びエステルである。
本発明の別の実施態様は、Arが、アリール及びR−置換アリールからなる群から選択され、Rが、各存在ごとに独立して、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONR及びフルオロからなる群から選択される、1〜2個の置換基である、式I及びIaで表わされる化合物である。この実施態様のクラスにおいては、Arは未置換であるか、モノ−又はジ−置換フェニルである。サブクラスにおいては、Arはフルオロでモノ−置換されたフェニルであり、特に4−フルオロフェニルである。
本発明の別の実施態様は、Rが−ORである式I及びIaで表わされる化合物であり、この実施態様のクラスにおいては、Rは−OHである。
本発明の別の実施態様は、Rが−Hである式I及びIaで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、Rが−ORである式I及びIaで表わされる化合物であり、この実施態様のクラスにおいては、Rは−OHである。
本発明の別の実施態様は、Rが−Hである式I及びIaで表される化合物である。
本発明の別の実施態様は、Rが−(CH−NR1011である式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。この実施態様のクラスにおいては、R11が、−SO−C1−3−アルキル及び−SO−フェニルから選択される。このクラスのサブクラスにおいてはRが−(CH−NR10−SOCHである。更なるサブクラスにおいては、wは3、4、5及び6から選択される整数である。
本発明の別の実施態様は、Rが−C=C−(CH−NR1011である式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。この実施態様のクラスにおいては、R11は、−SO−C1−3アルキル及び−SO−フェニルから選択される。このクラスのサブクラスにおいては、Rは−C=C−(CH−NR10−SOCHである。更なるサブクラスにおいては、yは1、2、3及び4から選択される整数である。
本発明の別の実施態様は、Rが−C≡C−(CH−NR1011である式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。この実施態様のクラスにおいては、R11は、−SO−C1−3アルキル及び−SO−フェニルから選択される。このクラスのサブクラスにおいては、Rは−C≡C−(CH−NR10−SOCHである。更なるサブクラスにおいては、yは1、2、3及び4から選択される整数である。
本発明の別の実施態様は、R10が−H及びメチルから選択される式I及びIaで表される化合物である。
本発明の別の実施態様は、R11が、−SO−C1−3アルキル及び−SO−フェニルから選択される式I及びIaで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、−OHでモノ−又はポリ置換された−C1−15アルキルである式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。この実施態様のクラスにおいては、R12は−OHでモノ−又はポリ置換された−C1−8アルキルである。このクラスのサブクラスにおいては、R12は−OHでモノ−又はポリ置換された−C3−6アルキルである。
本発明の別の実施態様は、R12が−OHでモノ−又はポリ置換された−CH=CH−C1−13アルキルである式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、R12が−OHでモノ−又はポリ置換された−C≡C−C1−13アルキルである式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。
本発明の別の実施態様は、R12
Figure 0004879991
である式I、Ia及びIbで表わされる化合物である。
式I、Ia及びIbにおける各変数(すなわち、Ar、R、R、R、R12等)についての前述した各実施態様、クラス又はサブクラスは、1以上の他の変数について前述した1以上の実施態様、クラス又はサブクラスと組み合わせてもよく、このような全ての亜種の組み合わせは本発明の範囲に含まれる。
本明細書で用いられる「アルキル」は、特定数の炭素原子を有する、分岐鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基の具体例には、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(Pr)、n−ブチル(Bu)、n−ペンチル、n−ヘキシル、及びイソプロピル(i−Pr)、イソブチル(i−Bu)、secブチル(s−Bu)、tertブチル(t−Bu)、1−メチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、イソペンチル、イソヘキシル等の異性体が含まれるが、これらに限定されない。名前の付いているアルキル基に特定の接頭語(標準について「n−」、secについて「s−」、tertについて「t−」、イソについて「i−」)がない場合、名前の付いたアルキル基はn−アルキル基である(すなわち、「プロピル」は「n−プロピル」である。)。
本明細書で定義される特定のアルキル基は、「−OHでモノ−又はポリ置換されて」いてもよく、1以上のヒドロキシル基がアルキル基上にあり、アルキル基内の置換のために利用できるそれぞれの炭素原子は独立して置換されていないか、又はヒドロキシルでモノ置換されていてもよく、少なくとも1個の炭素原子がヒドロキシルで置換されている。これは、全ての利用可能な炭素原子がヒドロキシルでモノ−置換されており、全てより少ない利用可能な炭素原子がヒドロキシルでモノ置換されているアルキル基を含む。
本明細書で用いられるように、「アリール」は、フェニル(Ph)、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル又はインダニルを意味する。フェニルが好ましい。
ヒドロキシル保護基は、本発明の範囲内の最終生成物を製造するための合成の間、中間体において用いることができる。例えば、ヒドロキシル基のための適切な保護基(本明細書において「PG」として示される)には、例えばR12及びR13におけるものであるが、ヒドロキシル保護基として知られているもの、例えば、ベンジル、アセチル、ベンゾイル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリメチルシリル、パラ−メトキシベンジル、ベンジリジン、ジメチルアセタール及びメトキシメチル等が含まれるが、これらに限定されない。このような保護基の選択的な付加及び除去に必要な条件はGreene,T,及び Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,Inc.,New York,NY,1999等の標準テキストに見出される。
式Iで表わされる化合物は1以上の不斉中心を有し、それ故ラセミ体及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、鏡像異性体混合物、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。式Iで表わされる化合物のこのような全ての異性体形態は、本発明の範囲に含まれる。更に、本発明の化合物の結晶形態のいくつかが多形として存在し得、本発明に含まれることが意図される。更に、本発明のいくつかは、水又は有機溶媒により溶媒和物を形成することができる。このような水和物及び溶媒和物もまた本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、コレステロール吸収阻害剤としての活性を有するので、新規なコレステロール吸収阻害剤を特定するために設計されたスクリーニングアッセイにおいて用いることができる。例えば、イオウが「放射性」の−35S−で置換された、特に放射性イオウ同位元素がR部分に組み込まれた式Iで表わされる化合物の放射性同位体は、このようなアッセイにおいて特に有用である。式Iで表わされる化合物の全てのこのような放射性同位体は本発明の範囲内に含まれる。
「式I」、「式Ia」及び「式Ib」の化合物としての本発明の化合物への言及は、その塩及びエステルが取りえる薬学的に許容される塩及びエステルを含むこれらの構造式の範囲内の化合物を含むことを意図する。本明細書において、「薬学的に許容される塩」なる用語は、一般的に、フリーの酸を適当な有機又は無機の塩基と反応させて製造される無毒の塩、特に、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛及びテトラメチルアンモニウム等のカチオンから製造される塩、及びアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、モルホリン、2,4,4−トリメチル−2−ペンタミン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等のアミンから製造される塩を意味する。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を含む薬学的に許容される無毒の酸から製造することができる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。特定の好ましい酸は、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
また、利用できるヒドロキシ又はカルボン酸の薬学的に許容されるエステルは、任意に形成することができる。薬学的に許容されるエステルには、−C1−4アルキル、及びフェニル、ジメチルアミノ及びアセチルアミノで置換された−C1−4アルキルが含まれるがこれらに限定されない。
「患者」なる用語には、病状の予防又は治療のために本発明の有効成分を用いるほ乳類、特にヒトが含まれる。本発明の薬剤の患者への投与には、自己投与及び他人による患者への薬剤の投与の両方が含まれる。患者は、コレステロールの吸収阻害によって影響される存在する疾患又は病状の治療を必要とする場合があり、又は疾患及び病状を予防するか又は危険性を減少させるための所望の予防的治療を必要とする場合もある。
「治療に有効な量」なる用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって見出された、組織、システム、動物又はヒトの生物学的又は医学的事象を誘発する医薬の量を意味することが意図される。「予防に有効な量」なる用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって、組織、システム、動物又はヒト中で予防されることが求められる生物学的又は医学的事象の発現の予防又は危険性を減少させる医薬の量を意味することが意図される。特に、患者が受ける投与量は、LDLコレステロールの量の所望の低下を達成するように選択することができる。患者が受ける投与量は、また、目標とするLDLレベルに到達するためにゆっくりと時間をかけて滴定することもできる。本発明の化合物を用いる投薬計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性及び病状;治療される病状の重症度;投与するために選択された化合物の効力;投与経路;及び患者の腎臓及び肝臓の機能を含む種々の因子に従って選択される。これらの因子を考慮することは、病状の進行の予防、対抗又は停止するのに必要な治療に有効又は予防に有効な投与量を決定する目的のために、熟練した臨床医の範囲内である。
本発明の化合物はコレステロール吸収阻害剤であり、単独で、又は抗アテローム性動脈硬化症剤、及び特にHMG−CoAレダクターゼ阻害剤等のコレステロール生合成阻害剤等の他の活性薬剤と組み合わせて用いたとき、血漿コレステロールレベルを減少させるのに、特に血漿LDLコレステロールレベルを減少させるのに有用である。従って、本発明は、治療を必要とする人に治療に有効な量の式Iで表わされる化合物を投与することを含む、コレステロールの吸収を阻害し、高コレステロール血症を含む脂質障害を治療する方法を提供する。更に、アテローム性動脈硬化症の発現の危険にさらされているか、又はすでにアテローム硬化性疾患を患っているほ乳類に、必要に応じて、予防又は治療に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を予防し、又は発現の危険性を減少させ、臨床症状がいったん出現した場合にアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延する方法が提供される。
アテローム性動脈硬化症には、医学の関連分野において実務を行っている医師によって認識され、理解されている血管疾患及び病状が含まれる。血管再生に続く再狭窄が含まれるアテローム硬化性循環器疾患、冠動脈性心疾患(冠状動脈疾患又は虚血性心疾患としても知られる)、多発硬化性認知症が含まれる脳血管性疾患、及び勃起障害が含まれる末梢血管疾患は、全てアテローム性動脈硬化症の臨床症状であり、従って、「アテローム性動脈硬化症」及び「アテローム硬化性疾患」なる用語によって包含される。
式Iで表される化合物は、冠動脈性心疾患事象、脳血管事象及び/又は間欠性跛行の発現、又は可能性のある再発の危険性を予防又は減少させるために投与してもよい。冠動脈性心疾患事象は、CHD死、心筋梗塞(すなわち心発作)、及び冠動脈血管再生術が含まれることを意味する。脳血管事象は、虚血性又は出血性脳卒中(脳血管性偶発症状としても知られる)及び一過性脳虚血発作が含まれることを意味する。間欠性跛行は末梢血管疾患の臨床症状である。本明細書で用いられるように、「アテローム硬化性疾患事象」なる用語は、冠動脈性心疾患事象、脳血管事象及び間欠性跛行を含むことを意味する。非致命的なアテローム硬化性疾患の事象を既に1回以上経験した人は、このような事象の再発についての可能性がある人である。
従って、本発明はまた、このような事象の危険にさらされている患者に、予防に有効な量の式Iで表わされる化合物を投与することを含む、アテローム硬化性疾患事象の、最初又はそれに続く発現の危険性を予防するか、又は減少させる方法を提供する。患者は、投与の時にアテローム硬化性疾患を患っていても患っていなくてもよく、又は発現の危険性にさらされていてもよい。
本発明の療法により治療される人には、アテローム硬化性疾患の発現の危険にさらされている人、アテローム硬化性疾患事象を有する人が含まれる。標準的なアテローム硬化性疾患の危険因子は、医学の関連分野において実務を行っている平均的な医師に公知である。このような公知の危険因子には、高血圧、喫煙、糖尿病、低レベルの高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール、及びアテローム硬化性循環器疾患の家族歴が含まれるが、これらに限定されない。アテローム硬化性疾患を発現する危険にさらされている人を特定するための公表されたガイドラインは、Executive Summary of the Third Report of the National Cholesterol Education Program(NCEP)Expert Panel on Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel III),JAMA,2001;285 pp.2486−2497に見出すことができる。前述の危険因子の1以上を有するとして特定された人は、アテローム硬化性疾患の発現の危険にさらされていると考えられる人の群の中に含まれることを意味する。前述の危険因子の1以上を有する、及び既にアテローム性動脈硬化症であるとして特定された人は、アテローム硬化性疾患事象の危険にさらされていると考えられる人の群の中に含まれることを意味する。
式Iで表される化合物の経口投与量は、約0.1〜約30mg/体重1kg/日であり、好ましくは約0.1〜約15mg/体重1kg/日である。70kgの平均体重について、投与量レベルは、それ故1日あたり約5mg〜約1000mgである。しかし、投与量は、特定の化合物の効能を含む前述のような因子に依存して変化するだろう。本発明の活性薬剤は、例えば1日に2〜4回に分けて投与することができるが、活性薬剤の毎日1回の投与が好ましい。具体例として、毎日の投与量は、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、40mg、50mg、75mg、80mg、100mg及び200mgから選択されるが、これらに限定されない。
本発明の治療法において用いられる活性薬剤は、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末、顆粒剤、エリキシル、チンキ、懸濁剤、シロップ及びエマルジョンの経口用形態で投与することができる。経口製剤、特に錠剤等の固形の経口製剤が好ましい。
式Iで表わされる化合物について、活性薬剤の投与は、いずれの医薬として許容される経路、及びいずれの医薬として許容される剤形によってもよい。これには、通常の急速放出、時間制御放出及び遅延放出(例えば腸溶コーティング)の経口医薬投与形態の使用が含まれる。本発明において用いるのに適した追加の医薬組成物は、薬学の分野における当業者に公知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PAを参照されたい。
本発明の方法においては、活性薬剤は、通常、意図した投与形態に関して適切に選択された適切な医薬希釈剤、賦形剤又は担体(本明細書において集合的に「担体材料」と呼ばれる)と混合して、すなわち、従来の薬学的実務と一致し、経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップ等で投与される。
例えば、錠剤又はカプセルの形態での経口投与については、活性薬剤成分は、乳糖、デンプン、ショ糖、グルコース、修飾糖、修飾デンプン、メチルセルロース及びその誘導体、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール及び他の還元及び非還元糖、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、ステアリン酸カルシウム等の無毒の医薬として許容される不活性の担体と混合することができる。液剤における経口投与については、薬剤成分は、エタノール、グリセロール、水等の、無毒の医薬として許容される不活性の担体と混合することができる。更に、所望又は必要である場合、適当なバインダー、滑沢剤、崩壊剤及び着色剤及び着香料を混合物に組み入れることもできる。酸化防止剤等の安定剤、例えばブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸、メタ重亜硫酸カルシウム、ヒドロキノン及び7−ヒドロキシクマリン、特に、BHA、没食子酸プロピル及びそれらの組み合わせを投与形態を安定化させるために加えることもできる。式Iで表される化合物をシンバスタチン等のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤と一緒に製剤化する場合、組成物において少なくとも1種の安定剤の使用が好ましい。他の適切な成分には、ゼラチン、甘味料及びアラビアガム、トラガカントゴム又はアルギン酸等の天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。
また、本発明は、式Iで表される化合物を、医薬として許容される担体と混合することを含む、医薬組成物の製造法を含む。式Iで表わされる化合物を医薬として許容される担体と混合することにより製造された医薬組成物も含む。
1以上の追加の活性薬剤を式Iで表される化合物と併用して投与することができ、そのため、本発明の実施態様は薬剤組成物を含む。薬剤の組み合わせは、式Iで表される化合物及び追加の活性薬剤を含む単一の投与製剤、並びに活性薬剤の同時又は連続投与を可能にする、別個の投与製剤中の式Iで表される化合物及び追加の薬剤のそれぞれの投与を含む。追加の活性薬剤は、脂質修飾剤、特に、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤等のコレステロール生合成阻害剤、又は他の薬理活性を有する薬剤、又は脂質修飾効果及び他の薬理活性の両方を有する薬剤であってもよい。この目的のために有用なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の具体例には、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,342,767号明細書参照);シンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号明細書参照);ジヒドロキシオープンアシッドシンバスタチン、特に、そのアンモニウム又はカルシウム塩;プラバスタチン、特にそのナトリウム塩(PRAVACOL(登録商標);米国特許第4,346,227号明細書参照);フルバスタチン、特にそのナトリウム塩(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号明細書参照);アトルバスタチン、特にそのカルシウム塩(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号明細書参照);ロスバスタチン(CRESTOR(登録商標);米国特許第5,260,440号明細書参照);及びNK−104とも呼ばれるピタバスタチン(PCT国際出願公開WO 97/23200参照)が含まれ、ラクトン化又はジヒドロキシオープンアシッド型におけるスタチン、及びそれらの医薬として許容される塩及びエステルが含まれるが、これらに限定されない。使用可能な追加の活性薬剤の具体例には、1以上のFLAP阻害剤;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;米国特許再発行特許第37721等及び第5,846,966号明細書に開示されたエゼチミベ(ゼチア(登録商標))等の追加のコレステロール吸収阻害剤;JTT−705、及びCP529,414としても知られているトルセトラピブ等のコレステロールエステル転送タンパク質(CETP);HMG−CoAシンターゼ阻害剤;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤;スクアレンシンテターゼ阻害剤(スクアレンシンターゼ阻害剤としても知られる);アシル補酵素A;ACAT−1又はACAT−2の選択的阻害剤、及びACAT−1及び−2の二重阻害剤を含む、コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;ミクロソームのトリグリセリドトランスフェラーゼタンパク質(MTP)阻害剤;ナイアシン;アシピモックス及びアシフラン等のナイアシン受容体アゴニスト、及びナイアシン受容体半アゴニスト;LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト及びアスピリン等の血小板凝集阻害剤;例えばピオグリタゾン及びロシグリタゾン等の一般にグリタゾンと呼ばれる化合物、及びチアゾリジンジオンとして知られる構造クラスに含まれる化合物、及びチアゾリジンジオン構造クラスに入らないPPARγアゴニストを含む、ヒトペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)アゴニスト;微粉化フェノビブレート及びゲムフィブロジルを含むクロフィブレート、フェノフィブレート等のPPARαアゴニスト;PAR二重α/γアゴニスト;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られる)及びHCl塩等の医薬として許容される塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる);葉酸、又はナトリウム塩及びメチルグルカミン塩等の医薬として許容される塩又はエステル;ビタミンC及びE及びβカロテン等の抗酸化ビタミン類;β遮断薬;ロサルタン等のアンギオテンシンIIアンタゴニスト;エナラプリル及びカプトプリル等のアンギオテンシン変換酵素阻害剤;ニフェジピン及びジルチアザム等のカルシウムチャンネル遮断薬;エンドテリアンアンタゴニスト;ABC1遺伝子発現を増強する薬剤;阻害剤及びアゴニストの両方を含むFXRリガンド;及び全てのサブタイプの受容体、例えば、LXRα及びLXRβの阻害剤及びアゴニストの両方を含むLXRリガンド;アレンドロン酸ナトリウム等のビスホスフォネート化合物;及びロフェコキシブ、セレコキシブ、セレコキシブ及びバルデコキシブ等のシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
治療又は予防に有効な量の式Iで表わされる化合物は、必要に応じて、コレステロールの吸収を阻害するのに有用な医薬の製造のため、及び、例えば脂質障害の治療などのコレステロールの吸収阻害によって影響する疾患又は病状を治療し又は危険性を減少させ、アテローム硬化性疾患を予防し又は発現の危険性を減少させ、臨床症状を有するアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延し、アテローム硬化性疾患事象の最初又はその後の発生を予防し又は危険性を減少させるために用いることができる。例えば、医薬は、約5mg〜約1000mgの式Iで表される化合物を含む。式Iで表される化合物を含む医薬は、例えば前述したような1種以上の追加の活性薬剤を用いて製造してもよい。
本発明の化合物は、後述するマウスにおけるコレステロール吸収アッセイを用いて、コレステロール吸収阻害を決定した。このアッセイは、マウスにおけるコレステロール吸収を阻害する能力に関して、試験化合物をエゼチミベと比較することを必要とする。エゼチミベ及び本発明の試験化合物は、両方とも、試験を行った最も高い濃度において、コレステロール吸収を90%を超えて阻害した。試験化合物は1mg/kg未満のID50を有していた。
マウスにおけるコレステロール吸収アッセイ
10〜14週齢のC57BL/6のオスマウス(n=6/グループ)に、試験化合物あり又はなし、又はエゼチミベ(0.12〜10mg/kg)を、0.25%メチルセルロース溶液2mLを用いて経口的に投与した。30分後、全てのマウスに、マウスあたり2μCi[H]コレステロールを含むINTRALIPID(商標)0.2mLを経口的に投与した。5時間後、動物を安楽死させ、肝臓及び血液を集めた。肝臓及び血漿中のコレステロール値を定量し、コレステロール吸収阻害の割合を計算した。
本発明の式Iで表わされる化合物は、適切な材料を用いて、以下の手段及び実施例に従って製造することができ、以下の特定の実施例によって更に例示される。更に、本発明に開示された手段を用いて、当業者は本明細書に請求された本発明の更なる化合物を容易に製造することができる。しかし、実施例に例示された化合物は、本発明として考えられる唯一の種類を形成するものとして説明されるものではない。実施例は、本発明の化合物の製造について更に詳細に説明する。これらの化合物を製造するために、以下の製造方法の条件及び工程の公知の変形を用いることができることを当業者は容易に理解するだろう。
本発明の化合物の製造において、種々のクロマトグラフィー技術を用いることができる。これらの技術には、標準的な、逆相及びキラル相を含む高速液体クロマトグラフィー(HPLC);中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー、分取用薄層クロマトグラフィー(分取用TLC):シリカゲル又は逆相シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;及び円形クロマトグラフィーが含まれるが、これらに限定されない。全ての温度は特に示さない限り摂氏である。
本明細書で用いられる略語には以下のものが含まれる。
Figure 0004879991
以下の一般的なスキームは、本発明の化合物の合成方法を示す。全ての置換基及び変数(例えば、R、R、Ar、v、w等)は、特に示さない限り式Iにおいて前述した通りである。
スキームIにおいては、I−1を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の適切なパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)の存在下にタイプI−2の末端アルキンと処理する。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中で、室温〜100℃の間の温度で6〜48時間実施し、生成物は構造式I−3で表わされる内部アルキンである。アルキンI−2は、I−1との反応により放射標識された対応する付加物を提供するために、35s等の放射性原子を含んでいてもよい。I−3のI−4への変換は、R位における三重結合の水素添加、次いでメタノール中でのグアニジン及びトリエチルアミンとの処理により、フェノール性アセテートを選択的に除去し、次いで、ジクロロメタン溶媒中で、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンの存在下、フェノールをビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノピリジンと処理することによりトリフレートI−4に変換することにより実施することができる。アルキニル−R12a基の導入は、ヒドロキシ保護又は非保護アルキニル−R12a基誘導体I−5のいずれかを用いてトリフレートI−4のパラジウム補助カップリングにより実施される。ヒドロキシル保護基(PG)の具体例には、例えば、初期又は後の化学反応と適合性のあるベンジル、アセテート、アセタール又は他の適切な酸素保護基又はそれらの組み合わせが含まれる。具体例として、R12a基には、−C1−6アルキル−OBn及び
Figure 0004879991
が含まれるが、これらに限定されない。この方法においては、I−4を、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等のパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム等の開始剤の存在下に、タイプI−5のアルキニル−R12a基と処理する。反応は、通常、DMF等の不活性溶媒中で、50℃で1〜5時間実施し、生成物は構造I−6で表わされるアルキニル−R12aを有するものである。三重結合の水素化は、水素雰囲気下、酢酸エチル等の溶媒中で10%パラジウムカーボンを用いた15〜24時間以上の処理によりR12a中に含まれるいずれかのベンジル基の除去と一緒に起こり、I−7を形成する。残りのヒドロキシル保護基の加水分解又は切断は、同時に起こってもよく、又は非ベンジル性保護基は水素化工程の前に除去することができる。例えば、R12a中に含まれるアセタールとして保護されたジオールは、水性の酸を用いた処理により除去することができる。R12aが1個以上のアセテート基を含む場合、50℃に加熱したメタノール中でシアン化カリウムを用いて1〜2時間脱保護し、フリーのヒドロキシル基を得る。
Figure 0004879991
最終生成物I−12中に2−ヒドロキシフェニル基を有する化合物の製造をスキームIIに要約する。ビス(ベンジルオキシ)中間体I−8は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の適切なパラジウム触媒、及びヨウ化銅(I)の存在下、タイプI−2の末端アルキンと処理することができる。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中で室温〜100℃の温度で6〜48時間実施し、生成物は構造式I−9の内部アルキレンである。アルキンI−2は、I−8との反応により放射標識された対応する付加物を提供する目的のため、35S等の放射性原子を含んでいてもよい。I−9のI−10への変換は、三重結合の加水素化分解により、ここで、2位に存在しないベンジルエーテルの選択的加水素化分解が付随し、次いで、ジクロロメタン溶媒中、得られたフェノールをピリジンの存在下にトリフリック酸無水物(トリフルオロメタンスルホン酸無水物)と処理してトリフレートI−10へ変換することにより実施することができる。残りの工程は、スキームIにおいて記載したように実施することができる。
Figure 0004879991
スキームIIIに示すように、フェニル環へのトリヒドロキシルアルキル基の直接導入は、n=0であるI−14のようなアルケニルスタンニル中間体と、トリフレートI−13のような中間体とのパラジウム補助カップリングによって実施することができる。反応は、PdCl(PPh又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等のパラジウム触媒の存在下、DMF又はトルエン等の不活性有機溶媒中で、加熱しながら1〜24時間実施することができ、生成物I−15(n=0)を得る。このアルケニルフェニル中間体のジヒドロキシル化は、適切な溶媒中で、トリエチルアミン等の塩基の存在下、N−メチルモルホリンN−オキシド再酸化剤とOsO(触媒)等の標準的条件を用いて実施することができる。存在する場合、例えばベンジル保護基等のいずれかの保護基の除去は、酢酸エチル等の溶媒中、水素雰囲気下、10%パラジウムカーボンを用い15〜24時間処理することにより実施することができ、式I−16(n=0)の化合物を得る。また、中間体がアセテート等の保護基を含む場合、フリーのヒドロキシル基を得るための脱保護は、MeOH中のKCNを用いて前述したようにして実施することができる。フェニル環(n=1)へ1−炭素リンカーを付する式I−15及びI−16の生成物は、n=1であるアルケニルスタンニル中間体I−14を用いて、この反応順序に従い同様に製造することができる。
Figure 0004879991
スキームIVに示すように、官能基化された窒素原子への2−炭素リンカーを含む化合物は、アルケニル中間体I−17を、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)と処理し、アルキルボレートエステルを形成することによって得ることができ、ヨウ化物I−18を用いたパラジウム触媒相互カップリングにより、窒素官能基に2−炭素リンカーを有する中間体I−19を得る。中間体I−19を脱保護し、次いで、本明細書に開示され、スルホンアミド形成、カルボキサミド形成等において当業界で公知である手順を用いて、官能基化された窒素中間体とすることができる。次いで、スキームI、II及びIIIにおいて前述したのと同様の手段を用いて、後の中間体を本発明の化合物に変換する。
Figure 0004879991
スキームVに示すように、関連する様式において1個の炭素リンカーを含む化合物は、ヨウ化中間体I−18を、シアン化トリメチルシリル(TMS−CN)のようなアリールシアン化することのできる試薬及びパラジウム触媒と処理することにより、アリールシアン化中間体を提供することによって得ることができる。このシアノ−中間体を、ラネーニッケル触媒の存在下に水素化し、1個の炭素結合窒素基を有する所望のアミノメチル中間体I−19を得ることができる。次いで、この中間体を、本明細書に開示され、スルホンアミド形成、カルボキサミド形成等のために当業界で公知である手順を用いて、官能基化された窒素中間体とすることができる。式I−19で表わされる化合物の更なる操作は、式Iで表わされる化合物を製造するためのスキームI〜IIIに開示された方法と同様の順序によって実施することができる。
Figure 0004879991
以下の実施例は本発明を説明するために提供され、どのような状況においても本発明の範囲を限定するとして解釈されない。以下の合成実施例において、前の工程からの中間体への言及は、特に示さない限り、同じ実施例においては前の工程において製造された中間体化合物を意味する。以下の意味は、特定の繰り返し用いられる中間体についての実施例において用いられる。
N−プロパ−2−イン−1−イルメタンスルホンアミド(i−1)の製造:
Figure 0004879991
0℃で、塩化メタンスルホニル(1.40mL,18.1ミリモル)を、プロパギルアミン(1.00g,18.1ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(44.0mg,0.36ミリモル)のピリジン(10mL)の撹拌溶液に滴下した。約15時間熟成させた後、反応混合物を1N HClに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。併せた有機抽出物を飽和重炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過して減圧下に濃縮し、標題化合物i−1を得た。静置により結晶化した粗製のi−1を更に精製することなく用いた。HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.92(br s,1H),3.99(dd,J=2.3,6.2Hz,2H),3.11(s,3H),2.70(br t,J=2.3Hz)。
N−メチル−N−プロパ−2−イン−1−イルメタンスルホンアミド(i−2)の製造:
Figure 0004879991
室温で、塩化メタンスルホニル(1.12mL,14.5ミリモル)を、N−メチルプロパギルアミン(1.22mL,14.5ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(35mg,0.30ミリモル)のピリジン(10mL)の撹拌溶液に加えた。約15時間熟成させた後、反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、1N HCl及び食塩水で連続して洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮し標題化合物(i−2)を得て、更に精製することなく用いた。
N−プロパ−2−イン−1−イルアセトアミド(i−3)の製造:
Figure 0004879991
0℃で、塩化アセチル(0.52mL,7.3ミリモル)を、プロパギルアミン(0.5mL,7.3ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(18mg,0.14ミリモル)のピリジン(2.5mL)の撹拌溶液に加え、得られた混合物を室温にまで加温した。約15時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl及び食塩水で連続して洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮し標題化合物(i−3)を得て、更に精製することなく用いた。
N−プロパ−2−イン−1−イルベンゼンスルホンアミド(i−4)の製造:
Figure 0004879991
室温で、塩化ベンゼンスルホニル(1.16mL,9.1ミリモル)を、プロパギルアミン(0.62mL,9.1ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(22mg,0.18ミリモル)のピリジン(5mL)撹拌溶液に加えた。得られた溶液を、約15時間室温で熟成させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl及び食塩水で連続して洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮し標題化合物(i−4)を得て、更に精製することなく用いた。
N,N−ジメチル−N’−プロパ−2−イン−1−イル尿素(i−5)の製造:
Figure 0004879991
室温で、塩化ジメチルカルバミル(0.84mL,9.1ミリモル)を、プロパギルアミン(0.62mL,9.1ミリモル)及びジメチルアミノピリジン(22mg,0.18ミリモル)のピリジン(5mL)撹拌溶液に加えた。得られた懸濁液を、室温で約15時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl及び食塩水で連続して洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に濃縮し標題化合物(i−5)を得て、更に精製することなく用いた。
5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアセテート(i−6)の製造:
Figure 0004879991
乾燥した250mLの丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、0.5Mの臭化エチニルマグネシウムのTHF(115mL、57.7ミリモル)溶液を入れた。得られた溶液を氷浴中で0℃に冷却した。冷却した溶液に、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(5g,38.44ミリモル)の50mLの無水THF溶液をゆっくりと加えた。氷浴を除去し、得られた反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(50mL)で反応混合物の反応を停止し、次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下に溶媒を除去し、粗中間体を得た。
粗中間体を窒素雰囲気下にCHCl(100mL)に溶解した。得られた溶液に、注射器により、無水酢酸(4.34mL、46ミリモル)及びTEA(6.4mL、46ミリモル)を同時に加えた。反応混合物にDMAP(0.56g,4.6ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、1N HCl水溶液(100mL)を加えることにより反応を停止した。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離した。有機層をNaHCO(100mL)、水(50mL)、食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下に溶媒を除去して、標題化合物(i−6)を得て、更に精製することなく用いた。HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.14(d,J=12.6,2H)4.07(d,J=12.6Hz,2H),2.65(s,1H),2.12(s,3H),1.45(s,3H),1.41(s,3H)。
化合物(3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヨードフェニル)アゼチジン−2−オン(i−7)及び(1−7a)を、Burnett,D.S.;Caplen,M.A.;Domalski,M.S.;Browne,M.E.;Davis,H.R.Jr.;Clader,J.W.Bioorg.Med.Chem.Lett.(2002),12,311に従って製造した。化合物i−8は、保護基がアセチル基であるi−7のジヒドロキシ保護類似体である。
Figure 0004879991
4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(i−8)の製造:
Figure 0004879991
窒素雰囲気下、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(1−7a)(2g,3.58ミリモル)(Burnett,D.S.;Caplen,M.A.;Domalski,M.S.;Browne,M.E.;Davis,H.R.Jr.;Clader,J.W. Bioorg.Med.Chem.Lett.(2002),12,311に従って製造)のCHCl(25mL)溶液に、無水酢酸(0.4mL,4.30ミリモル)、トリエチルアミン(0.75mL,5.38ミリモル)及びDMAPを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に溶媒を除去した。残渣をMPLC(シリカカラム)により、段階的な勾配溶出液(溶出液として0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、標題化合物(i−8)を得た。m/z(ES)(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.57(d,J=8.6,1H)7.38−7.26(m,5H),7.22(br d,J=7.1H,2H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),7.08−7.02(m,3H),5.74(t,J=6.7Hz,1H),4.62(d,J=2.3Hz,1H),3.10(dt,J=2.3,7.8Hz,1H),2.34(s,3H),2.08(s,3H),2.09−2.03(m,2H),1.94−1.86(m,2H)。
実施例において開示される追加の中間体
Figure 0004879991
[(ヘキサ−5−イン−1−イルオキシ)メチル]ベンゼン又はベンジルヘキサ−5−イン−1−イルエーテル(i−11)の製造
Figure 0004879991
窒素雰囲気下で5−ヘキシン−1−オール(1.17g,11.88ミリモル)の無水DMF(100mL)溶液に、TBAI(0.87g,2.38ミリモル)、次いで60%NaHオイル分散物(0.55g,14.26mmol)を0.5時間かけ少しずつ加えた。反応混合物を0.5時間撹拌し、臭化ベンジル(2.44g、14.26ミリモル)を注射器で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(100mL)を加えることにより、反応を停止した。反応混合物を分液ロートに移し、エーテルで抽出した(3×75mL)。併せた有機抽出物を水(50mL)、食塩水(75mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧下に溶媒を除去した。残渣をMPLC(シリカカラム)により、段階的な勾配溶出液(溶出液として0〜60%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、標題化合物(i−11)を得た。
(1S)−3−[(2S,3R)−2−[2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(i−12)を、Vaccaro,W.D.et al.,Bioorg.Med.Chem.,vol.6(1998),1429−1437に記載された方法を用いて、2,4−ビスベンジルオキシアセトアルデヒド及び4−ヨードアニリンから製造した。
Figure 0004879991
置換基及び鎖長の異なる、前述した化合物に関連する中間体は、前述した方法を用いて、適切な出発材料から製造することができる。
N−[3−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]メタンスルホンアミド(yが1であり、R 10 が−Hである表2の化合物)
工程A:4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロパ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(R 10 が−Hであるi−9)の製造
Figure 0004879991
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.27g,1.68ミリモル)及びヨウ化銅(I)(632mg,3.32ミリモル)を、i−8(10.0g,16.6ミリモル)及びi−1(3.34g,25.0ミリモル)のトリエチルアミン(16.2mL,116.34ミリモル)及びDMF(150mL)溶液に加えた。反応混合物を窒素で飽和し、室温で撹拌した。2時間後、反応混合物を、400mLのEtOAc及び250mLの水で分配した。有機層を水(150mL)、食塩水(150mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。段階的な勾配溶出液(溶出液として0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いたMPLC(シリカカラム)により粗残渣を精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)629(M+Na),547(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.28(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),7.12(d,J=8.5Hz,1H),7.08(d,J=8.3Hz,1H),7.02(dd,J=6.5,8.6Hz,1H),5.72(t,6.6Hz,1H),4.60(d,J=2.3Hz,1H),4.21−4.16(m,1H),4.15(重なったdd,J=7.1,11Hz,1H),3.15−3.12(m,2H),3.09−3.04(m,1H),2.96(s,3H),2.58(t,7.6Hz,2H),2.30(s,3H),2.07(重なったs,3H),2.09−2.03(m,2H),1.90−1.83(m,4H)。
工程B:4−[(2S, 3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(R 10 が−Hであるi−10a)の製造
Figure 0004879991
工程A由来の中間体(8.5g,14ミリモル)及び10%パラジウムカーボン(2.2g)のエタノール(100mL)及びEtOAc(150mL)混合物を大気圧下で水素化した。15時間後、反応混合物をMgSO及びろ過助剤でろ過し、ろ過した触媒をEtOAcで数回洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮し、標題化合物を得て、更に精製することなく用いた。m/z(ES)663(M+Na),551(M−OAc)
工程C:(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3R,4S)−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−2−オキソ−4−(4−{[(トリフルオロメチル)−スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(R 10 が−Hであるi−10a)の製造
Figure 0004879991
塩酸グアニジン(1.34g,13.93ミリモル)を、工程B由来の中間体(8.5g,13.93ミリモル)及びトリエチルアミン(1.95mL,13.93ミリモル)のメタノール(150mL)混合物に加えた。3時間後、減圧下に溶媒を除去し、残渣を、EtOAc(200mL)/水(100mL)及び2N HCl水溶液に溶解した。混合物を分液ロートに移し、層を分離した。有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、減圧下に濃縮し、透明な油状物質を得た。
粗中間体を塩化メチレン(100mL)に溶解し、該溶液に、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノピリジン(8.14g,13.93ミリモル)、トリエチルアミン(1.95mL,13.93ミリモル)、DMAP(〜100mg,触媒)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。1N HCl水溶液を加えて反応を停止し、有機層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下に濃縮した。段階的な勾配溶出液(溶出液として0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いたMPLC(シリカカラム)により粗残渣を精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)723(M+Na),641(M−OAc)
工程D:(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチニル}フェニル)−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
オーブンで乾燥した250mLのフラスコに、CuI(300mg,1.44ミリモル)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI,1.58g,4.28ミリモル)を加えた。装填したフラスコを窒素雰囲気下にセットし、工程C由来の中間体(3.5g,4.28ミリモル)の30mLの無水DMF溶液をフラスコに加えた。5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアセテート(i−6)(1.70g,8.56ミリモル)のDMF(20mL)溶液を混合物に加えた。次いで、フラスコにコンデンサを装備し、混合物を、窒素下に数回排出し、溶媒を脱気した。次いで、固体のPd(PPh(3.32g,3ミリモル)反応物に加え、次いで、TEA(4.2mL,30ミリモル)を加えた。反応混合物を70℃に2時間加熱し、その間、反応混合物は暗褐色になった。加熱浴から反応物をとり除き、冷却し、EtOAc(250mL)及び1N HCl水溶液(100mL)で分配した。有機層を水(100mL)、食塩水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。残渣を、段階的な勾配溶出液(溶出液として0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いたMPLC(シリカカラム)により精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)689(M−OAc)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.44(d,J=8.3Hz,1H),7.38−7.32(m,4H),7.16(d,J=8.5Hz,2H),7.10(d,J=8.5Hz,2H),7.06(t,J=8.6Hz,2H),5.70(app t,6.3Hz,1H4.20(s,3H),3.10−3.05(m,1H),3.02(d,J=7.0Hz,2H),2.89(s,3H),2.60(t,7.4Hz,2H),2.10(s,3H),2.04(s,3H),1.78(t,J=7.6,3H),1.47(s,3H),1.39(s,3H)。
工程E:(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{2−[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル}フェニル)−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
丸底フラスコに、10%Pd−C(500mg)及び300mgの20%Pd(OH)−Cを入れた。EtOAc(〜2mL)を加え、固体の触媒混合物を覆った。混合物に、工程D由来の中間体(1.5g,2.0ミリモル)のエタノール(40mL)及び酢酸エチル(2mL)溶液を加えた。得られた懸濁液を水素雰囲気下にセットし、1時間激しく撹拌した。触媒をろ過し、固体をエタノールで洗浄し、減圧下に溶媒を除去し、部分的に水素化された中間体を得た。反応工程を前述のように繰り返した。丸底フラスコに、10%Pd−C(500mg)及び300mgの20%Pd(OH)−Cを入れた。EtOAc(〜2mL)を加え、固体の触媒混合物を覆った。この混合物に、前記由来の中間体のエタノール(40mL)及び酢酸エチル(2mL)溶液を加えた。得られた懸濁液を水素雰囲気下にセットし、2時間激しく撹拌した。触媒をフィルター助剤及びMgSOでろ過し、EtOH/EtOAcで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮し、標題化合物を得て、更に精製することなく用いた。m/z(ES)692(M−OAc)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.31−7.24(m,6H),7.21−7.17(m,3H),7.08−7.02(m,3H),5.72(app t,6.7Hz,1H)4.60(d,J=2.1Hz,1H),4.20(app t,J=6.5,1H),4.02(d,J=12.4Hz,2H),3.90(d,J=12.2Hz,2H),3.13(q,J=6.7Hz,2H),3.06(dt,J=2.2,7.6Hz,1H),2.94(s,3H),2.60(app q,7.4Hz,4H),2.35−2.29(m,2H),2.08(s,3H),2.03(s,3H),1.83−1.90(m,3H),1.45(s,3H),1.40(s,3H)。
工程F:3−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニル}−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
工程E由来の中間体(1.5g,2ミリモル)のTHF/水(16mL/4mL)溶液に、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に100mLのトルエンを加え、40℃の温度の水浴を用いて減圧下に水を除去した。残渣を100mLのトルエンで2回処理し、水を共沸除去した。減圧下で溶媒を完全に除去した。粗生成物を、段階的な勾配溶出液(溶出液として50〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いたMPLC(シリカカラム)により精製した。また、混じった分画を取り出し、CHCl/MeOH(95/5)で溶出する分取用TLCにより更に精製した。精製した分画を一緒にし、標題化合物を得た。m/z(ES)653(M−OAc)
工程G:N−[3−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 0004879991
工程F由来の中間体(1.05g,1.47ミリモル)のメタノール(2.5mL)溶液に、シアン化カリウム(100mg,1.58ミリモル)を加え、得られた溶液を50℃で2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をメタノール/ジクロロメタン(10/90)で溶出する分取用TLCプレートにより精製し、標題化合物を得た。この生成物を、段階的な勾配溶出液(溶出液として5〜10%EtOH/EtOAc)を用いたMPLC(シリカカラム)により更に精製し、標題化合物を白色固体として得た。m/z(ES)611(M−OAc)and651(M+Na) HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.35−7.31(m,2H),7.28−7.234(m,4H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),7.10(d,J=8.6Hz,2H),7.03(app, t,J=8.6Hz,2H),4.79(br d,J=2.1Hz,1H),4.60(br dd,J=5.1,6.60Hz,1H),3.53(s,4H)),3.09−3.03(m,1H),3.02(t,J=6.8Hz,2H),2.88(s,3H),2.73−2.67(m,2H),2.61(t,7.6Hz,2H),1.97−1.83(m,3H),1.81−1.73(m,3H)。
N−[3−(4−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−2−[4−(6−ヒドロキシヘキシル)フェニル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]−N−メチルメタンスルホンアミド (xが4であり、yが1であり、R 10 がMeである、表1の化合物)
工程A:4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]プロパ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(R 10 が−CH であるi−9)の製造
Figure 0004879991
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35mg,0.050ミリモル)及びヨウ化銅(I)(19mg,0.10ミリモル)を、i−8(0.15g,0.25ミリモル)及びi−2(44mg,0.30ミリモル)のトリエチルアミン(0.17mL,1.2ミリモル)及びDMF(1.3mL)溶液に加えた。反応混合物を窒素で飽和し、室温で撹拌した。14時間後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて反応を停止し、EtOAcで3回抽出した。併せた有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(段階的な溶出;溶出液として20%〜35%EtOAc/ヘキサン)により粗残渣を精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)561(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.35(d,J=8.5Hz,1H),7.28(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),7.12(d,J=8.5Hz,1H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),7.02(dd,J=6.5,8.6Hz,1H),5.72(t,6.6Hz,1H),4.62(d,J=2.3Hz,1H),4.15(dd,J=7.1,11Hz,1H),3.15−3.12(m,2H),3.08−3.05(m,1H),2.84(s,3H),2.78(s,3H),2.60(t,7.4Hz,2H),2.32(s,3H),2.07(overlapped s,3H),2.09−2.03(m,2H),1.90−1.83(m,4H)。
工程B:4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(R 10 がCH であるi−10a)の製造
Figure 0004879991
工程A由来の中間体(805mg,1.30ミリモル)及び水酸化パラジウム(活性炭上、20重量%、150mg)のEtOAc(25mL)混合物を大気圧で水素化した。8時間後、反応混合物をろ過助剤の短いカラムでEtOAcで大量に溶出してろ過した。ろ液を減圧下に濃縮し、標題化合物を得た。m/z(ES)565(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.35(d,J=8.5Hz,1H),7.28(dd,J=5.4,8.4Hz,1H),7.28−7.20(m,1H),7.14(d,J=6.6Hz,1H),7.06(d,J=8.5Hz,1H),7.04(dd,J=6.5,8.6Hz,1H),5.72(t,7.1Hz,1H),4.64(d,J=2.5Hz,1H),4.28(s,2H),3.10(dt,J=2.4,7.6Hz,1H),2.99(s,3H),2.94(s,3H),2.33(s,3H),2.08(overlapped s,3H),2.09−2.03(m,2H),1.90−1.83(m,4H)。
工程C:(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3R,4S)−1−(4−{3−[メチル(メチルスルホニル)−アミノ]プロピル}フェニル)−2−オキソ−4−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(R 10 =CH であるi−10b)の製造
Figure 0004879991
工程B由来の中間体(82mg,0.l3ミリモル)及びトリエチルアミン(18μL,0.13ミリモル)のメタノール(2mL)混合物に、グアニジン(13mg,0.13ミリモル)を加えた。3時間後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液により反応を停止し、EtOAcで3回抽出した。併せた有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下に濃縮し、透明な油状物質を得て、CHCl(1.5mL)に溶解した。トリエチルアミン(24mL,0.17ミリモル)、DMAP(2.0mg,0.016ミリモル)及び(ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ)ピリジン(77mg,0.13ミリモル)を、順次前記溶液に加えた。3時間後、反応を0.5N HCl水溶液で停止し、EtOAcで3回抽出した。併せた有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(段階的な溶出;溶出液として35%〜40%EtOAc/ヘキサン)により粗残渣を精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)655(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.43(d,J=8.6Hz,1H),7.32−7.28(m,2H),7.15(d,J=6.4Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),7.04(t,J=6.5Hz,1H),5.72(t,6.6Hz,1H),4.66(d,J=2.3Hz,1H),3.14(dt,J=2.6,6.6Hz,2H),3.08(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),2.84(s,3H),2.79(s,3H),2.61(t,7.7Hz,2H),2.08(overlapped s,3H),2.09−2.04(m,2H),1.93−1.84(m,4H)。
工程D:(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[6−(ベンジルオキシ)ヘキサ−1−イン−1−イル]フェニル}−1−(4−{3−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Dの方法に従い、工程Cの中間体及びベンジルヘキサ−5−イン−1−イルエーテル(i−11)から製造した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(65/35)で溶出する分取用TLCプレートにより精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)693(M−OAc)
工程E:(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[6−(ベンジルオキシ)ヘキシル]フェニル}−1−(4−{3−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Bの方法に従い、工程Dの中間体から製造した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(80/20)で溶出する分取用TLCプレートにより精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)607(M−OAc)
工程F:N−[3−(4−{(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−2−[4−(6−ヒドロキシヘキシル)フェニル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]−N−メチルメタンスルホンアミドの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Fの方法に従い、工程Eの中間体から製造した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(90/10)で溶出する分取用TLCプレートにより精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)607(M−OAc),625(M+H)and647(M+Na)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.35−7.30(m,2H),7.27(d,J=8.1Hz,2H),7.22−7.15(m,2H),7.10(d,J=8.4Hz,2H),7.05−7.00(m,2H),4.78(d,J=1.8Hz,1H),4.60(br t,J=6.8Hz,1H),3.52(t,J=6.6Hz,2H),3.08−3.02(m,1H),3.02(t,J=6.9Hz,2H),2.95(s,3H),2.89(s,3H),2.65−2.58(m,4H),1.98−1.84(m,4H),1.78(p,J=7Hz,2H),1.62(app.p,J=7.1Hz,2H),1.55−1.47(m,2H),1.40−1.32(m,2H)。
N−[3−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]メタンスルホンアミド(yが1であり,R 13 がOHであり、R 10 がHである、表3の化合物)
工程A:(1S)−3−[(2S,3R)−2−[2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロパ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Aの方法に従い、i−12及びi−1から製造した。m/z(ES)701(M−OAc)
工程B:(1S)−3−[(2S,3R)−2−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシフェニル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Bの方法に従い、工程A由来の中間体から製造し、更に精製することなく用いた。m/z(ES)615(M−OAc)
工程C:(1S)−3−[(2S,3R)−2−(2−(ベンジルオキシ)−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]−オキシ}フェニル)−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
110mg(0.163ミリモル)工程Bの中間体の塩化メチレン(4mL)溶液に、窒素雰囲気下、注射器によりピリジン(0.015mL,0.18ミリモル)及びトリフリック酸無水物(0.031mL,0.18ミリモル)を0℃で同時に加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を分取用TLC(溶出液としてEtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物を得た。m/z(ES)807(M+H),747(M−OAc)
工程D:(1S)−3−[(2S,3R)−2−[4−{[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチニル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Dの方法に従い、工程Cの中間体及び5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアセテート(i−6)から製造した。粗生成物の分取用TLC(溶出液としてEtOAc/ヘキサン)による精製により標題化合物を得た。m/z(ES)795(M−OAc)
工程E:3−[4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]−3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロパ−2−イン−1−イルアセテートの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Fの方法に従い、工程Dの中間体から製造した。m/z(ES)755(M−OAc)
工程F:N−[3−(4−{(2S,3R)−2−{2−(ベンジルオキシ)−4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブタ−1−イン−1−イル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Gの方法に従い、工程Eの中間体から製造した。m/z(ES)753(M+Na),714(M−OH)
工程G:N−[3−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)プロピル]メタンスルホンアミドの製造
Figure 0004879991
標題化合物を、実施例1、工程Eの方法に従い、工程Fの中間体から製造した。m/z(ES)667(M+Na),645(M+H),627(M−OH)HNMR(500MHz,CDOD)δ:7.50(d,J=8.5HZ,1H),7.34−7.30(m,1H),7.22−7.18(m,4H),7.18−7.10(m,2H),7.05−6.98(m,2H),4.68(br d,J=2.3Hz,1H),4.59(app.t,J=6.7Hz,1H),3.53(s,4H),3.10−3.02(m,1H),3.02(t,J=6.9Hz,2H),2.90(s,3H),2.74−2.66(m,2H),2.60(t,J=7.5Hz,2H),1.97−1.84(m,3H),1.82−1.73(m,3H)。
実施例1〜3に記載された方法と同様の方法を用いて、以下の表1の化合物を適切な出発材料から製造した。
Figure 0004879991
実施例1〜3に記載された方法と同様の方法を用いて、以下の表2の化合物を適切な出発材料から製造した。
Figure 0004879991
実施例1〜3に記載された方法と同様の方法を用いて、以下の表3の化合物を適切な出発材料から製造した。
Figure 0004879991
特定の実施例を参照して本発明を説明したが、当業者は、種々の変形、修飾及び置換が、本発明の精神及び範囲を逸脱せずになされることを認識するだろう。例えば、本明細書に示される特定の投与量以外の有効な投与量は、前述したような本発明において用いられる活性薬剤についてのいずれかの指標について治療されるほ乳類の反応性における変形の結果として適用可能である。同様に、観察された特定の薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物、又は薬学担体が存在するかどうか、及び用いられる製剤のタイプによって変化し、結果におけるこのような予想される変形又は相違は、本発明の目的及び実践に従って予期される。従って、発明は付随する請求項の範囲によって定義され、そのような請求項は、合理的であるのと同じくらい広く解釈されることが意図される。

Claims (4)

  1. 下記の式(1)から(3)よりなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩。
    式(1)
    Figure 0004879991
    (2) 式(2)
    Figure 0004879991
    (3) 式(3)
    Figure 0004879991
  2. 下記からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0004879991
  3. 下記からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0004879991
  4. 下記からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0004879991
JP2008534613A 2005-10-05 2006-09-29 抗高コレステロール血症化合物 Expired - Fee Related JP4879991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72378105P 2005-10-05 2005-10-05
US60/723,781 2005-10-05
PCT/US2006/038551 WO2007044318A2 (en) 2005-10-05 2006-09-29 Anti-hypercholesterolemic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511475A JP2009511475A (ja) 2009-03-19
JP4879991B2 true JP4879991B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37845278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534613A Expired - Fee Related JP4879991B2 (ja) 2005-10-05 2006-09-29 抗高コレステロール血症化合物

Country Status (25)

Country Link
US (2) US20090137546A1 (ja)
EP (1) EP1934175B1 (ja)
JP (1) JP4879991B2 (ja)
KR (1) KR20080050610A (ja)
CN (1) CN101277930A (ja)
AR (1) AR058068A1 (ja)
AT (1) ATE488495T1 (ja)
AU (1) AU2006302584B2 (ja)
BR (1) BRPI0616834A2 (ja)
CA (1) CA2624481C (ja)
CR (1) CR9903A (ja)
DE (1) DE602006018341D1 (ja)
DO (1) DOP2006000211A (ja)
EA (1) EA200801008A1 (ja)
ES (1) ES2354460T3 (ja)
GT (1) GT200600444A (ja)
IL (1) IL190434A0 (ja)
MA (1) MA30006B1 (ja)
NO (1) NO20082075L (ja)
PE (1) PE20070493A1 (ja)
SV (1) SV2009002863A (ja)
TN (1) TNSN08153A1 (ja)
TW (1) TW200806623A (ja)
WO (1) WO2007044318A2 (ja)
ZA (1) ZA200802587B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176193B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acid-group-substituted diphenylazetidinones, process for their preparation, medicaments comprising these compounds, and their use
GB0215579D0 (en) * 2002-07-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0329778D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7871998B2 (en) * 2003-12-23 2011-01-18 Astrazeneca Ab Diphenylazetidinone derivatives possessing cholesterol absorption inhibitory activity
WO2005062824A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Merck & Co., Inc. Anti-hypercholesterolemic compounds
UY29607A1 (es) * 2005-06-20 2007-01-31 Astrazeneca Ab Compuestos quimicos
AR057380A1 (es) * 2005-06-22 2007-11-28 Astrazeneca Ab Compuestos quimicos derivados de 2-azetidinona y uso terapeutico de los mismos
SA06270191B1 (ar) * 2005-06-22 2010-03-29 استرازينيكا ايه بي مشتقات من 2- أزيتيدينون جديدة باعتبارها مثبطات لامتصاص الكوليسترول لعلاج حالات فرط نسبة الدهون في الدم
AR054482A1 (es) * 2005-06-22 2007-06-27 Astrazeneca Ab Derivados de azetidinona para el tratamiento de hiperlipidemias
AR057383A1 (es) * 2005-06-22 2007-12-05 Astrazeneca Ab Compuestos quimicos derivados de 2-azetidinona, formulacion farmaceutica y un proceso de preparacion del compuesto
MY148538A (en) * 2005-06-22 2013-04-30 Astrazeneca Ab Novel 2-azetidinone derivatives as cholesterol absorption inhibitors for the treatment of hyperlipidaemic conditions
TW200806623A (en) * 2005-10-05 2008-02-01 Merck & Co Inc Anti-hypercholesterolemic compounds
DE102005055726A1 (de) * 2005-11-23 2007-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Hydroxy-substituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
TW200811098A (en) * 2006-04-27 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2010513485A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 抗高コレステロール血症化合物
DE102009023046B4 (de) 2008-05-30 2016-10-13 Hyundai Motor Company Automatisch schaltbares Getriebe eines Kraftfahrzeuges
WO2010056788A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-hypercholesterolemic compounds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223059B (ja) * 1991-07-23 1994-05-01 Schering Corp
US5631365A (en) * 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
AU2943095A (en) * 1994-06-20 1996-01-15 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5624920A (en) * 1994-11-18 1997-04-29 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
RS50864B (sr) * 2000-12-21 2010-08-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh. Novi 1,2-difenil-azetidinoni, postupak za njihovu proizvodnju, lekovi koji sadrže ova jedinjenja i njihova primena za lečenje poremećaja u metabolizmu lipida
TWI291957B (en) * 2001-02-23 2008-01-01 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Beta-lactam compounds, process for repoducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
US7176194B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Ring-substituted diphenylazetidinones, process for their preparation, medicaments comprising these compounds, and their use
US7176193B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acid-group-substituted diphenylazetidinones, process for their preparation, medicaments comprising these compounds, and their use
DE602004016123D1 (de) * 2003-03-07 2008-10-09 Schering Corp Substituierte azetidinon-derivate, deren pharmazeutische formulierungen und deren verwendung zur behandlung von hypercholesterolemia
JP2005015434A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kotobuki Seiyaku Kk 血清コレステロール低下剤或はアテローム性硬化症の予防又は治療剤
WO2005062824A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Merck & Co., Inc. Anti-hypercholesterolemic compounds
EP1851197A2 (en) * 2005-02-09 2007-11-07 Microbia, Inc. Phenylazetidinone derivatives
WO2006138163A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Merck & Co., Inc. Anti-hypercholesterolemic compounds
TW200806623A (en) * 2005-10-05 2008-02-01 Merck & Co Inc Anti-hypercholesterolemic compounds
DE102005055726A1 (de) * 2005-11-23 2007-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Hydroxy-substituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
WO2008052658A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neues mit piperazin-1-sulfonsäure substituiertes diphenylazetidinon mit verbesserten pharmakologischen eigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
GT200600444A (es) 2007-05-04
CA2624481C (en) 2012-04-03
JP2009511475A (ja) 2009-03-19
AR058068A1 (es) 2008-01-23
SV2009002863A (es) 2009-02-19
DE602006018341D1 (de) 2010-12-30
PE20070493A1 (es) 2007-06-13
TNSN08153A1 (en) 2009-10-30
WO2007044318A3 (en) 2007-07-12
CN101277930A (zh) 2008-10-01
EP1934175B1 (en) 2010-11-17
DOP2006000211A (es) 2007-05-31
AU2006302584B2 (en) 2011-10-13
CR9903A (es) 2008-07-29
EA200801008A1 (ru) 2009-02-27
ES2354460T3 (es) 2011-03-15
US20090137546A1 (en) 2009-05-28
ATE488495T1 (de) 2010-12-15
US7704988B2 (en) 2010-04-27
US20070078098A1 (en) 2007-04-05
IL190434A0 (en) 2008-11-03
EP1934175A2 (en) 2008-06-25
MA30006B1 (fr) 2008-12-01
TW200806623A (en) 2008-02-01
KR20080050610A (ko) 2008-06-09
AU2006302584A1 (en) 2007-04-19
NO20082075L (no) 2008-07-04
WO2007044318A2 (en) 2007-04-19
ZA200802587B (en) 2009-06-24
BRPI0616834A2 (pt) 2016-08-23
CA2624481A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879991B2 (ja) 抗高コレステロール血症化合物
AU2004308332B2 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
US7696177B2 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
US5698527A (en) Steroidal glycosides as antihyperlipidemic agents
JP2007509963A (ja) 抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン
JPH09512833A (ja) 低コレステロール化剤として有用なイオウ置換アゼチジノン化合物
JP2010509216A (ja) ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物
JP2010513485A (ja) 抗高コレステロール血症化合物
KR101592280B1 (ko) Cetp 억제제로서의 바이아릴 또는 헤테로사이클릭 바이아릴 치환 사이클로헥센 유도체 화합물
US20080280836A1 (en) Anti-hypercholesterolemic biaryl azetidinone compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees