JP2007509963A - 抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン - Google Patents

抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン Download PDF

Info

Publication number
JP2007509963A
JP2007509963A JP2006538258A JP2006538258A JP2007509963A JP 2007509963 A JP2007509963 A JP 2007509963A JP 2006538258 A JP2006538258 A JP 2006538258A JP 2006538258 A JP2006538258 A JP 2006538258A JP 2007509963 A JP2007509963 A JP 2007509963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
residue
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006538258A
Other languages
English (en)
Inventor
シングス,ヒーサー・アイ
ウージヤインウオーラ,フエローズ
マツコス,マルコム
マイヤーズ,ロバート・ダブリユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007509963A publication Critical patent/JP2007509963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの新規コレステロール吸収阻害剤ならびにこれらの医薬適合性の塩およびエステルを提供する。本化合物は、血漿コレステロールレベル、特にLDLコレステロール、の低下に、ならびにアテローム硬化症およびアテローム硬化性疾患事象の治療および予防に有用である。

Description

本発明は、置換2−アゼチジノンならびにこれらの医薬適合性の塩およびエステル;ならびにこれの単独での、または他の活性薬剤と併用での、高コレステロール血症を治療するための、ならびにアテローム硬化症ならびに関連した状態および疾病事象を予防する、またはこれらの進行を停止または遅速させるための使用に関する。
血中コレステロール上昇が、冠動脈性心疾患の主危険因子であることは、数十年にもわたって明らかであり、多数の研究が、CHD事象の危険を脂質低下療法によって減少できることを証明している。1987年以前、脂質低下用品は、本質的に、低飽和脂肪およびコレステロール食、胆汁酸封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸(ナイアシン)、フィブラートおよびプロブコールに限られていた。残念なことに、これらの治療すべてが、限られた効能もしくは許容性またはこれら両方を有する。HDL(高密度リポ蛋白)コレステロールの上昇に伴うLDL(低密度リポ蛋白)コレステロールの実質的な低下は、ニコチン酸が追加されたまたはされない、脂質低下食と胆汁酸封鎖剤の併用によって達成することができた。しかし、この治療法は、投与も許容も容易ではなく、このため、多くの場合、脂質の専門医のいる診療所(specialist lipid clinics)以外では成功しなかった。フィブラートは、HDLコレステロール上昇に伴うLDLコレステロールの中等度の低下、およびトリグリセリドの実質的な低下をもたらし、これらが充分に許容されるため、これらの薬物は、より広く使用されてきた。プロブコールは、LDLコレステロールのほんのわずかな低下をもたらし、HDLコレステロールも低下させる。これは、HDLコレステロールレベルとCHDの危険性の間の強い逆相間のため、一般に望ましくないと考えられる。ロバスタチン(1987年に処方に利用できるようになった最初のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤)の導入により、初めて医師たちは、有害事象を殆ど伴わずに血漿コレステロールの大きな低下を達成することができた。
最近の研究により、ロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチン(すべて、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤類の構成員)が、冠動脈および頚動脈におけるアテローム硬化性病変の進行を遅速させることは、明確に立証されている。シンバスタチンおよびプラバスタチンは、冠動脈性心疾患事象の危険を減少させることも証明されており、シンバスタチンの場合には、冠動脈死の危険率および全死亡率の非常に有意な低下が、Scandinavian Simvastatin Survival Studyにより証明されている。この研究により、脳血管性事象の減少に関する幾つかの証拠も提供された。シンバスタチンによって達成される冠動脈罹患および死亡の危険率の実質的な低下にもかかわらず、治療を受けた患者におけるこの危険は、まだ実質的である。例えば、Scandinavian Simvastatin Survival Studyにおいて、この5年の試験の間に冠動脈死の危険は、42%減少したが、治療患者のまだ5%をこの疾病で死なせている。危険のさらなる減少が、明らかに必要とされている。
登場してきた、より新しい抗高脂血症薬類には、コレステロール吸収阻害剤が挙げられる。エゼチミブ(この類の中で承認を受けた最初の化合物)は、現在、米国において、商品名ZETIA(登録商標)で市販されている。エゼチミブは、下記化学構造を有し、米国特許再発行番号第37721および米国特許第5,846,966号に記載されている:
Figure 2007509963
さらなるコレステロール生合成阻害剤が、国際公開パンフレット第2002/066464号A1(寿製薬株式会社(Kotobuki Pharmaceutical Co.)により出願)および米国特許第2002/0137689号A1(Glombikら)に記載されている。国際公開パンフレット第2002/066464号A1は、下記一般式の抗脂血薬を開示している:
Figure 2007509963
(式中、数ある定義の中で、A1、A3およびA4は、
Figure 2007509963
であり得、この式中のR2は、−CHOH、−CHOC(O)−R、または−COであり;
は−OHまたは−OC(O)Rであり、およびRは−(CH(CH−であり、この場合、kおよびiは、0であるか、1またはそれ以上の整数であり、k+iは、10またはそれ以下の整数であり、ならびにR5は、単結合、−CH=CH−、−OCH−、カルボニルまたは−CH(OH)である。)。
米国特許第2002/0137689号A1は、下記一般式の抗脂血薬を開示している:
Figure 2007509963
(式中、数ある定義の中で、R、R、R、R、R、Rは、互いに独立して、(C−C30)−アルキレン−(LGA)であり、この場合、前記アルキレンラジカルの1個またはそれ以上の炭素原子は、−−O−−、−−(C=O)−−、−−CH=CH−−、−−C≡C−−、−−N((C−C)−アルキル)−、−−N((C−C)−アルキルフェニル)または−−NH−−により置換されていてもよく;および(LAG)は、糖残基、二糖残基、三糖残基、四糖残基、糖酸またはアミノ糖である。)。
高脂血症およびアテローム硬化症の経過のための新規治療薬を開発するために現在進行している努力の中で、本発明は、下で説明する新規コレステロール吸収阻害剤を提供する。
本発明の一つの目的は、式I:
Figure 2007509963
の新規コレステロール吸収阻害剤ならびにこれらの医薬適合性の塩およびエステルを提供する。
本発明の第二の目的は、コレステロールの吸収を阻害するための方法を提供することであり、この方法は、式Iの化合物の治療有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む。
もう一つの目的は、血漿コレステロールレベル、特にLDL−コレステロール、を低下させ、高コレステロール血症を治療するための方法を提供することであり、この方法は、式Iの化合物の治療有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む。
さらなる目的として、アテローム硬化症を予防するまたはこれを発現する危険を低下させるための方法、ならびにアテローム硬化性疾患が臨床的に顕性になってしまったら、この進行を停止または遅速させるための方法を提供し、この方法は、アテローム硬化症を発現する危険がある患者またはアテローム硬化性疾患に既に罹患している患者に、式Iの化合物の、適切さに応じて予防有効量または治療有効量を投与することを含む。
本発明のもう一つの目的は、これらの状態の治療もしくは予防またはこれらの状態が発現する危険の低下に有用な薬物を製造するための本発明の化合物の使用である。
本発明の他の目的は、式Iの化合物を製造するプロセスを提供すること、およびこれらの化合物を含む新規医薬組成物を提供することである。さらなる目的は、以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明の新規コレステロール吸収阻害剤は、式I:
Figure 2007509963
(式中、
ArおよびArは、アリールおよびR−置換アリールから成る群より独立して選択され;
X、YおよびZは、−CH−、−CH(C1−6アルキル)−および−C(C1−6アルキル)−から成る群より独立して選択され;
Rは、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O(CO)NR、糖残基、二糖残基、三糖残基および四糖残基から成る群より選択され;
は、水素、C1−6アルキルおよびアリールから成る群より選択されるか、RとRとが一緒にオキソになり;
は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)ORおよび−O(CO)NRから成る群より選択され;
は、水素、−C1−6アルキルおよびアリールから成る群より選択されるか、RとRとが一緒にオキソになり;
q、rおよびtは、各々独立して、0および1から選択され、m、nおよびpは、各々独立して、0、1、2、3および4から選択されるが、但し、qおよびrのうち少なくとも一方は、1であり、m、n、p、qおよびrの合計は、1、2、3、4、5または6であること、ならびにpが0であり、rが1であるとき、m、qおよびnの合計は、1、2、3、4または5であることを条件とし;
は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)0−2、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONRおよびフルオロから成る群より存在ごとに独立して選択される1から5個の置換基であり;
、RおよびRは、水素、C1−6アルキル、アリールおよびアリール置換C1−6アルキルから成る群より存在ごとに独立して選択され;
は、C1−6アルキル、アリールおよびアリール置換C1−6アルキルから成る群より独立して選択され;
は、
(a)−R10−R11(この式中のR10は、−C1−6アルキル、−O(C1−6アルキル)−CF、−OCF、−NRおよび−Fから成る群より選択される1から3個の置換基で置換されている−S−、−S(O)−、−SO−および−C1−6n−アルキル−から成る群より選択される。);
(b)−R12−R13[この式中のR12は、(i)結合ならびに(ii)−S−、−S(O)−、−SO−、−C1−6n−アルキル−、および−C1−6n−アルキル−N(R)−から成る群より選択される構成員(この場合のアルキル基は、非置換であるか、−OH、オキソ、−C1−6アルキル、−O(C1−6アルキル)、−CF、−OCF、−NRおよび−Fから成る群より選択される1から3個の置換基で置換されている。)であるが、但し、R12が結合であるときには、tは、1であることを条件とする。]
から選択され;
11は、糖残基、二糖残基、三糖残基および四糖残基から成る群より選択され;
13は、
(a)
Figure 2007509963
から成る群より選択されるチオ糖残基(この場合、R14は、(i)直接結合ならびに(ii)−F、−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11および−OR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R14のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、(B)カルボニルに隣接するR14は、−Fでないこと、および(C)R14の1つより多くの存在が、−OR11および−OR13から選択されないことを条件とする。);
(b)
Figure 2007509963
から成る群より選択されるフルオロ糖残基(この場合、R14は、(i)直接結合ならびに(ii)F、−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11および−OR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R14のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、(B)R14の少なくとも1つの存在は、−Fであること;(C)カルボニルに隣接するR14は、−Fでないこと、および(D)R14の1つより多くの存在が、−OR11および−OR13から選択されないことを条件とする。);
Figure 2007509963
(この場合、R15は、(i)直接結合ならびに(ii)−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11、−OR13、−SR11、−SR13、NR11、およびNR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R15のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、および(B)R15の1つより多くの存在が、−OR11、−OR13、−SR11、−SR13、−NR11、およびNR13から選択されないことを条件とする。)
から成る群より選択され;
16は、−Hおよび−Fから成る群より存在ごとに独立して選択され;
PGは、ヒドロキシル保護基であるが;但し、
は、共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員とのあらゆる組合せ4つ以下からは成ることを条件とし;
17は、−H、−OH、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−CF、−CN、−NRおよびハロゲンから成る群より選択される。)
の化合物およびこれらの医薬適合性の塩およびエステルである。
式Iの一つの実施態様において、−(O)−R部分は、アゼチジノンとはパラにフェニル環に結合しており、ならびにR基は、R10またはR12のいずれか、および共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員との組合せ1つまたは2つから成る。
本発明の第二の実施態様において、本発明は、式Ia:
Figure 2007509963
の化合物である。この第二の実施態様の式Iaの中で、好ましくは−(O)−R部分は、アゼチジノンとはパラにフェニル環に結合しており、ならびにR基は、共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員との組合せ1つまたは2つから成る。
前記第一と第二、両方の実施態様の一つの類において、tは、1であり、Rは、−R12−R13であり、およびR12は、結合であり;従って、式I中の−(O)−R部分は、−OR13に相当する。この類の第一の亜類において、R13は、チオ糖である。この第一の亜類の中の一例には、
Figure 2007509963
が挙げられるが、これに限定されない。
この類の第二の亜類において、R13は、
Figure 2007509963
であり、位置1のR15は、直接結合であり、および残りすべてのR15基が、−OHであるか;位置1のR15は、直接結合であり、位置4のR15は、−OR11であり、および残りのR15基は、−OHである。この亜類の中の化合物の例には、
Figure 2007509963
が挙げられるが、これらに限定されない。
前記第一と第二、両方の実施態様の第二の類において、tは、0であり、およびRは、−R10−R11であり;従って、式I中の−(O)−R部分は、−R10−R11に相当する。この類の亜類において、R11は、糖残基または二糖残基である。この亜類の中で、R10が、−S−または−CF−である化合物は好ましい。この亜類の中の化合物の例には、
Figure 2007509963
が挙げられるが、これらに限定されない。
ここで用いる用語「糖残基」は、3から7個の炭素原子を有するアルドースおよびケトース由来する、非環状であってもよいし、環状であってもよい、D系列に属するものであってもよいし、L系列に属するものであってもよい単糖類を包含すると解釈する。ここで用いる用語「糖残基」は、チオ糖およびフルオロ糖を含まず、これらは、本明細書において別途定義する。アミノ糖は、アルコールのヒドロキシ基がアミノ基で置換されている単糖類である。
用語「糖」、「サッカリド」および「炭水化物」は、区別なく用いることができる。大部分の単糖類は、環状ヘミアセタールまたはヘミケタールとして存在し、αまたはβアノマー形で存在し得る。3員環を有する環状形は、オキシロース、4員環を有するものは、オキセロース、5員環を有するものは、フラノース、6員環を有するものはピラノース、7員環を有するものは、セプタノースと呼ばれる。環状の糖残基が好ましく、5員環(フラノース)および6員環(ピラノース)が、特に好ましい。
オリゴ糖は、単糖類単位が、グリコシド結合(酸素グリコシド結合と炭素グリコシド結合の両方を含む)によって連結されている化合物である。この単位数に従って、二糖類、三糖類、四糖類などと呼ばれる。ここでは、二糖類を二糖、三糖類を三糖、および四糖類を四糖とも呼ぶ。
ここで用いる用語「チオ糖(複数を含む)」は、環状形のアルドースまたはケトースの環酸素原子が硫黄によって置換されている環状単糖類である。式Iの範囲内に包含されるチオ糖の一般例には、
Figure 2007509963
(式中、R15は、上で定義したとおりである。)
が挙げられる。チオ糖の例には、5−チオ−グルコピラノース、5−チオ−マンノピラノース、5−チオ−ガラクトピラノース、および5−チオ−フルコピラノースが挙げられる。環状5員(フラノース)および6員(ピラノース)チオ糖が、好ましい。
式Iの範囲に包含されるフルオロ糖残基は、環が1つまたはそれ以上のフルオロで置換されている6員環の糖である。
11(すなわち、糖、二糖、三糖および四糖)およびR13(すなわち、チオ糖、フルオロ糖およびそこで定義したさらなるシクロアルキル環)のヒドロキシル基に適する保護基(上の定義では「PG」と示されている。)には、例えば、ベンジル、アセチル、ベンゾイル、t−ブチルジフェニルシリル、トリメチルシリル、p−メトキシベンジル、ベンジリデンおよびメトキシメチルなどの、炭水化物保護基として有用であることが知られているものが挙げられるが、これらに限定されない。こうした保護基の選択的付加および除去に必要な条件は、Greene,T,and Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,Inc.,New York,NY,1999などの標準的な教科書において見つけられる。
13の定義の中で、適切さに応じてR14またはR15のうちの一方は、「直接結合」である。R13は、式Iにおいて定義しているように、チオ糖残基、フルオロ糖残基、R13(c)から(l)において定義したようなシクロアルキル環残基から選択される1個またはそれ以上の残基と糖残基(すなわち、単糖類)が、あらゆる組合せで、鎖中に最大4残基まで次々に結合していてもよい。簡略のため、ここでは、R13(c)から(l)において定義したようなシクロアルキル環残基を、総称して「糖擬似体」と呼ぶことがある。
は、チオ糖残基、フルオロ糖残基および糖擬似体から選択される単一のR13残基に連結しているR12を含むことができる(すなわち、R14基がいずれも−OR11または−OR13でない場合、R15基はいずれも−OR13、−SR11、−SR13、−NR11または−NR13ではない)。Rが、単一のR13単位と連結したR12から成る場合、R13の直接結合は、R12につながっており;またはR12が、結合である場合には、下に例示するように、「t」は、1でなければならず、R13の直接結合は、−(O)−につながっている:
Figure 2007509963
糖残基、チオ糖残基、フルオロ糖残基および糖擬似体から選択される第二残基が、第一R13単位に連結している場合(すなわち、第一R13残基において、1つのR14が、−OR11または−OR13であるか、一つのR15が、−OR13、−SR11、−SR13、−NR11または−NR13である場合)には、第二残基の直接結合により、この第二残基が第一R13単位につながり、これが、鎖中、4個以下のさらなる残基に対して繰り返される。4個の残基が、鎖中にある場合には、この第四の残基が、−OR11、−OR13、−OR13、−SR11、−SR13、−NR11および−NR13のうちのいずれかで置換されていることはあり得ない。
本発明の化合物の選択する際、様々な置換基(すなわち、R、Rなど)を化学構造の連結度および安定性に関する公知原理に合わせて選択することができることは、通常の当業者には認識されていよう。いずれかの可変項(例えば、R、Rなど)が、いずれかの成分または式Iにおいて2回以上存在する場合、各存在に対するこの定義は、他のいずれの存在におけるこの定義からも独立している。また、置換基および/または可変項の組合せは、こうした組合せが結果として安定な化合物を生じさせる場合のみ許容される。
式Iの化合物は、1つまたはそれ以上の不斉中心を含むことがあり、従って、ラセミ体、ラセミ混合物、個別のエナンチオマー、エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして発生し得る。本発明は、式Iの化合物のこうした異性体形すべてを包含する意味を持つ。式Iの化合物のこうした異性体形すべてが、本発明の範囲に包含される。本明細書に記載する化合物の一部は、オレフィン性二重結合を有し、特に別の指示がない限りはE幾何異性体とZ幾何異性体の両方を包含する意味を持つ。さらに、本発明の化合物の一部の結晶形は、多形として存在し得、これら自体、本発明に包含されると解釈する。加えて、本発明の化合物の一部は、水または通常の有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。こうした溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
ここでの用語「医薬適合性の塩」は、遊離酸を適する有機または無機塩基と反応させることにより一般に製造される、本発明において利用される非毒性の塩、特に、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛およびテトラメチルアンモニウムなどのカチオンから形成されるもの、ならびにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、モルホリン、2,4,4−トリメチル−2−ペンタアミンおよびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミンから形成される塩、を意味するものとする。
本発明の化合物が、塩基性である場合、塩は、無機および有機酸を含む医薬適合性で非毒性の酸から製造することができる。こうした酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が、特に好ましい。
医薬適合性のエステルの例には、−C1−4アルキルならびにフェニル−、ジメチルアミノ−およびアセチルアミノで置換されている−C1−4アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。ここでの「C1−4アルキル」は、1から4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖脂肪族鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、s−ブチルおよびt−ブチルを包含する。
用語「患者」は、病状を予防または治療するために本活性薬剤を使用する哺乳動物、特に人間を包含する。患者への薬物の投与は、自己投与と別の人による患者への投与の両方を含む。患者は、既存の疾病または病状の治療が必要な状態にある場合もあり、またはコレステロール吸収の阻害による影響を受ける疾病および病状を予防するために、もしくはこの危険を低下させるために予防的治療を望む場合もある。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって探求される、組織、系、動物または人間の生物学的または医学的応答惹起する薬物または製剤の量を意味するものと解釈する。用語「予防有効量」は、組織、系、動物または人間における予防のために研究者、獣医、医師または他の臨床医によって探求される、生物学的または医学的事象を予防するまたはこの発生の危険を低下させるであろう医薬の量を意味するものと解釈する。詳細には、患者が受ける用量は、所望のLDLコレステロール低下量が達成されるように選択することができ;患者が受ける用量を、目標LDLレベルに達するように、時間をかけて調整してもよい。本発明の化合物を利用する投与計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重および病状;治療すべき状態の重症度;投与するために選択された化合物の効力;投与経路;ならびに患者の腎および肝機能を含む様々な因子に従って選択される。この状態の予防、この状態への拮抗またはこの状態の進行の阻止に必要な治療有効用量または予防有効用量を決定するためのこれらの因子の考慮は、充分に、通常技能の臨床医の範囲内である。
本発明の化合物は、コレステロール吸収阻害剤であり、単独で使用したとき、または抗アテローム硬化薬、より特定的にはコレステロール生合成阻害剤、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、などの別の薬剤と併用したとき、血漿コレステロールレベルの低下、特に血漿LDLコレステロールレベルの低下に有用である。従って、本発明は、コレステロール吸収を阻害するための方法および高コレステロール血症を含む脂質障害を治療するための方法を提供し、これらの方法は、式Iの化合物の治療有効量をこうした治療が必要な人に投与することを含む。アテローム硬化症を予防するまたはこの発現の危険を低下させるための方法、ならびにアテローム硬化性疾患が臨床的に顕性になってしまったら、この進行を停止または遅速させるための方法をさらに提供し、これらの方法は、アテローム硬化症を発現する危険がある、またはアテローム硬化性疾患に既に罹患している哺乳動物に、式Iの化合物の、適切さに応じて予防有効量または治療有効量を投与することを含む。
アテローム硬化症は、関連医療分野において診療している医師により認知および理解されている血管疾患および状態を包含する。血管再生術後の再狭窄を含むアテローム硬化性心血管疾患、冠動脈性心疾患(冠動脈疾患または虚血性心疾患としても知られている。)、多発性梗塞性痴呆を含む脳血管障害、および勃起機能不全を含む抹消血管疾患は、すべて、アテローム硬化症の臨床症状であり、従って、用語「アテローム硬化症」および「アテローム硬化性疾患」に包含される。
式Iの化合物は、冠動脈性心疾患事象、脳血管事象および/または間欠性跛行の可能性が存在する場合、この発生もしくは再発を予防するため、またはこの発生もしくは再発の危険を低下させるために投与することができる。冠動脈性心疾患事象は、CHD死、心筋梗塞(すなわち、心臓発作)および冠動脈血管再生術を含むと解釈する。脳血管事象は、虚血性または出血性発作(脳血管発作としても知られている。)および一過性脳虚血発作を含むと解釈される。間欠性跛行は、抹消血管疾患の臨床症状である。ここで用いる用語「アテローム硬化性疾患事象」は、冠動脈性心血管事象、脳血管事象および間欠性跛行を包含すると解釈する。以前に、致命的でないアテローム硬化性疾患事象を1回またはそれ以上、経験したことがある人は、こうした事象が再発する可能性がある人であると解釈する。
従って、本発明は、アテローム硬化性疾患を予防するため、またはアテローム硬化性疾患の最初の発生もしくは続く発生の危険を低下させるための方法も提供し、この方法は、こうした事象の危険がある患者に式Iの化合物の予防有効量を投与することを含む。この患者は、投与時にアテローム硬化性疾患に罹患している場合もあり、していない場合もあり、またはこの発現の危険がある場合もある。
本治療法で治療することができる人には、アテローム硬化性疾患を発現する危険がある者、およびアテローム硬化性疾患事象を有する者が挙げられる。標準的なアテローム硬化性疾患危険因子は、関連医療分野において診療している平均的な医師には公知である。こうした公知危険因子には、高血圧、喫煙、糖尿病、低レベルの高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール、およびアテローム硬化性心血管疾患の家族歴が挙げられるが、これらに限定されない。アテローム硬化性疾患を発現する危険性がある者を判定するための公開されているガイドラインは、以下において見つけることができる: National Cholesterol Education Program,Second report of the Expert Panel on Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel II),National Institute of Health,National Heart Lung and Blood Institute,NIH Publication No.93−3095,September 1993; abbreviated version: Expert Panel on Detection, Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults,Summary of the second report of the national cholesterol education program (NCEP) Expert Panel on Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults(Adult Treatment Panel II,JAMA,1993,269,pp.3015−23。上述の危険因子の1つまたはそれ以上を有すると識別された人々は、アテローム硬化性疾患を発現する危険性があるとみなされる人々の群に含まれると解釈する。上述の危険因子の1つまたはそれ以上を有すると識別された人々、ならびにアテローム硬化症に既に罹患している人々は、アテローム硬化性疾患事象を有する危険があるとみなされる人々の群に含まれると解釈する。
式Iの化合物の経口投薬量は、1日あたり体重1kgにつき約0.1から約30mg、好ましくは1日あたり体重1kgにつき約0.1から約15mgである。従って、70kgの平均体重についての投薬レベルは、1日あたり薬物約5mgから約1000mgである。しかし、投薬量は、特定の化合物の効力を含む上述の因子に依存して変化するであろう。本発明の活性薬物は、例えば1日2回から4回の分割用量で投与することができるが、活性薬物の1日1回量が、好ましい。例として、1日あたりの投薬量は、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、40mg、50mg、75mg、80mg、100mgおよび200mgから選択することができるが、これらに限定されない。
本治療法において利用される活性薬物は、錠剤、カプセル、ピル、粉末、顆粒、エリキシル、チンキ、懸濁液、シロップおよび乳剤のような経口形で投与することができる。経口調合物が、好ましい。
式Iの化合物についての活性薬物の投与は、いずれの医薬適合性の経路による、いずれの医薬適合性の剤形での投与であってもよい。これには、従来どおりの速効放出型、時間制御放出型および遅延放出型(例えば、腸溶コーチングされたもの)経口製剤剤形の使用が含まれる。本発明での使用に適するさらなる医薬組成物は、医薬技術分野の通常の技術者には周知である;例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PAを参照のこと。
本発明の方法において、活性薬剤は、所期の投与形、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップなど、を基準にして、および従来どおりの製薬の実践に矛盾することなく適切に選択される、適する医薬用希釈剤、賦形剤または担体(本明細書では、総称して「担体」と呼ぶ)との混合物で、一般に、投与される。
例えば、錠剤またはカプセルの形での経口投与のための活性薬物成分は、非毒性で医薬適合性の不活性担体、例えば、ラクトース、デンプン、スクロース、グルコース、変性糖、変性デンプン、メチルセルロースおよびこの誘導体、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールならびに他の還元および非還元糖、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、ステアリン酸カルシウムなどと併せることができる。液体形での経口投与のための薬物成分は、非毒性で医薬適合性の不活性担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと併せることができる。さらに、望まれるまたは必要とされる場合には、適する結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤および着香剤をこの混合物に配合することもできる。酸化止剤、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、プロピルゼラチン、アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸、メタ重亜硫酸カルシウム、ヒドロキノンおよび7−ヒドロキシクマリン、特に、BHA、没食子酸プロピルならびにこれらの組合せなどの安定化剤も、剤形を安定させるために添加することができる。式Iの化合物をHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えばシンバスタチンと調合する場合、少なくとも1つの安定剤を組成物で使用することが、好ましい。他の適する成分には、ゼラチン、甘味料、天然および合成ゴム、例えばアラビアゴム、トラガカントゴムまたはアルジネート、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、蝋などが挙げられる。
活性薬物は、小型単層小胞、大型単層小胞および多層小胞などのリポソーム送達系の形で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
活性薬物は、化合物分子に結合している個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することにより送達することもできる。活性薬物は、目標を定めることができる薬物担体としての可溶性ポリマーと結合させることもできる。こうしたポリマーには、ポリビニル−ピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシ−プロピル−メタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシ−エチル−アスパルタミド−フェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキシド−ポリリシンを挙げることができる。さらに、活性薬物は、薬物の制御放出の達成に有用な種類の生体分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーに結合させることができる。
本発明は、式Iの化合物を医薬適合性の担体と併せることを含む、医薬組成物の製造プロセスも包含する。式Iの化合物と医薬適合性の担体を併せることによって製造される医薬組成物も包含する。
広範な実施態様において、いずれかの適する追加の活性薬剤(1つまたは複数)を、単一の投薬調合物で式Iの化合物と併用することができ、または前記活性薬剤を同時にまたは順次投与することができる別個の投薬調合物で患者に投与することができる。1つまたはそれ以上の追加の活性薬剤を式Iの化合物とともに投与することができる。このまたはこれらの追加の薬剤は、脂質変性剤、特にコレステロール生合成阻害剤、または他の医薬活性を有する薬剤、または脂質変性作用と他の医薬活性の両方を有する薬剤であり得る。利用することができる追加の活性薬剤の例には、ロバスタチン(米国特許第4,342,767号参照)、シンバスタチン(米国特許第4,444,784号参照)、ジヒドロキシ開環型酸シンバスタチン、特にこのアンモニウム塩およびカルシウム塩、プラバスタチン、特にこのナトリウム塩(米国特許第4,346,227号参照)、フルバスタチン、特にこのナトリウム塩(米国特許第5,354,772号参照)、アトルバスタチン、特にこのカルシウム塩(米国特許第5,273,995号参照)、NK−104とも呼ばれるピタバスタチン(PCT国際公開パンフレット第97/23200号参照)およびロスバスタチン(CRESTOR(登録商標);米国特許第5,260,440号、およびDrugs of the Future,1999,24(5),pp.511−513参照)を含むが、これらに限定されないラクトン化形またはジヒドロキシ開環型酸形のスタチンならびにこれらの医薬適合性の塩およびエステルを含む、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤;HMG−CoAシンターゼ阻害剤;スクワレンエポキシダーゼ阻害剤;スクワレンシンセターゼ阻害剤(スクワレンシンターゼ阻害剤としても知られている。)、アシル−補酵素A;ACAT−1またはACAT−2の選択的阻害剤ならびにACAT−1および−2の二重阻害剤を含むコレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;ミクロソームトリグリセリド転送蛋白(MTP)阻害剤;プロブコール;ナイアシン;米国特許第5,767,115号および5,846,966号に記載されているSCH−58235などのコレステロール吸収阻害剤;胆汁酸封鎖剤;LDL(低密度リポ蛋白)受容体誘導物質;血小板凝集阻害剤、例えば、糖蛋白IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体拮抗薬およびアスピリン;一般にグリタゾンと呼ばれる化合物、例えばトログリタゾン、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンを含む、ならびにチアゾリジンジオンとして知られている構造類の範囲に包含される化合物およびチオゾリジンジオン構造類以外のPPARγ作動薬を含む、ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)作動薬;PPARα作動薬、例えば、クロフィブラート、フェノフィブラート(微紛化フェノフィブラートを含む)およびゲムフィブロジル;PPARα/γ二重作動薬;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られている。)およびこの医薬適合性の塩、例えばHCl塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られている。);葉酸またはこの医薬適合性の塩もしくはエステル、例えば、ナトリウム塩およびメチルグルカミン塩;抗酸化ビタミン、例えば、ビタミンCおよびEならびにベータカロチン;β遮断薬;アンギオテンシンII拮抗薬、例えば、ロサルタン;アンギオテンシン変換酵素阻害剤、例えば、エナラプリルおよびカプトプリル;カルシウムチャネル遮断薬、例えば、ニフェジピンおよびジルチアゼム;エンドセリン拮抗薬;ABC1遺伝子発現を増進する薬剤;FXRリガンド(阻害剤と作動薬の両方を含む);LXRリガンド(この受容体のすべてのサブタイプ、例えば、LXRαおよびLXRβ、の阻害剤および作動薬を含む。);アレンドロン酸ナトリウムなどの二リン酸塩;ならびにロフェコキシブおよびセレコキシブなどのシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、本発明の式Iの化合物、例えば化合物Iは、AIDS感染患者において抗レトロウイルス治療と併用して、こうした治療に随伴する脂質異常を治療することができる(例えば、限定ではないが、インジナビル、ニルフィナビル、リトナビルおよびサキナビルなどのHIVプロテアーゼ阻害剤とこれらの併用)。
式Iの化合物の、適切さに応じて治療または予防有効量を、コレステロール吸収の阻害に有用な薬物の製造のために、ならびにコレステロール吸収の阻害によって影響を受ける疾病および状態の治療または危険の低下、例えば脂質障害の治療、アテローム硬化性疾患の予防またはこれを発現する危険の低下、アテローム硬化性疾患が臨床的に顕性になってしまったらこの進行の停止または遅速、およびアテローム硬化性疾患事象の予防またはこの最初のもしくは続く発生の危険の低下のために使用することができる。例えば、この薬物は、約5mgから約1000mgの式Iの化合物を含むことができる。式Iの化合物から成る薬物は、上に記載したものなどの活性薬剤1つまたはそれ以上を用いて製造することもできる。
本発明の構造式Iの化合物は、適切な材料を使用して以下の図式および実施例の手順に従って製造することができ、またこれらを、後続の具体的な実施例によってさらに例示する。さらに、本明細書において説明する手順を利用することにより、通常の当業者は、本特許請求の範囲に記載する本発明のさらなる化合物を容易に製造することができる。しかし、実施例において説明する化合物は、本発明とみなされる種類のものだけから成るとみなすべきではない。実施例では、本発明の化合物の製造の詳細をさらに説明する。以下の製造手順の条件およびプロセスの周知変形を使用してこれらの化合物を製造できることは、当業者には容易に理解されよう。別に注記しない限り、すべての温度は、摂氏度である。
用語「適切な容量」は、この反応が合成上有用な濃度で行われるように、反応混合物に添加される溶媒の量を意味する。この合成上有用な濃度は、この反応の性質に依存し、有機合成の技術分野の技術者には明らかであるはずである。用語「様々なクロマトグラフ法」は、合成有機化学に従事する者によって一般に利用されている技法を指す。これらの技法には、高速液体クロマトグラフィー(HPLC;順相、逆相およびキラル相を含む);超臨界流体クロマトグラフィー(SFC);分取薄層クロマトグラフィー(TLC);シリカまたは逆相シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;およびラジアルクロマトグラフィーが挙げられるが、これらに限定されない。用語「反応が完了したと考えられるまで」は、この反応が停止したはずであるとオペレータが判定する時点を指す。オペレータは、当業者には周知の任意の数の方法を使用して、出発原料の喪失時点もしくは生成物の形成時点、または出発原料の生成物への許容可能な転化をこの時点の根拠にすることができる。これらの方法には、質量分析に結合したTLcまたはHPLC(LC/MS)が挙げられるが、これらに限定されない。
ここで用いる一部の略記には、次のものが挙げられる:
Ac アシル(CHC(O)−)
9−BBN 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
Bn ベンジル
calc. 計算された
Celite Celite(商標)珪藻土
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
equiv. 当量(複数を含む)
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
H 時間(複数を含む)
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
Lg 脱離基
MOM メトキシメチル
Me メチル
Min 分(複数を含む)
m.p. 融点
MS 質量スペクトル
PMB p−メトキシベンジル
Ph フェニル
Pr プロピル
Pr イソプロピル
p−TSA p−トルエンスルホン酸
r.t. 室温
t 第三の
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBDMS t−ブチルジメチルシリル
TBDPS t−ブチルジフェニルシリル
Tf トリフレートまたはトリフルオロメタンスルホネート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Tlc 薄層クロマトグラフィー
E(OAc)は、
Figure 2007509963
である
E(OBn)は、
Figure 2007509963
である
反応図式AからCは、構造式Iの本発明の化合物の合成において利用される一般法を図示するものである。すべての置換基は、別に指示しない限り、上で定義したとおりである。
反応図式Aは、一般式I(4)の化合物を生じさせるためのグリコシル化の好ましい方法を図示するものである。ここでは、2−アゼチジノンコレステロール吸収阻害剤骨格を有する、タイプ1のチオールまたはフェノールが、グリコシル受容体としての役割を果たす。このグリコシル供与体は、タイプ2の化合物であり、これは、適切に保護された単または多糖類から誘導することができる。オリゴ糖合成において広く使用されているグリコシル供与体には、トリクロロアセトイミデート、チオエーテル、およびハロゲン化物が挙げられる。トリクロロアセトイミデート法において、グリコシル化反応は、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートまたはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどの「活性化剤」の触媒的使用によって一般に促進される。ルイス酸が、基質またはこれらの保護基と反応する可能性がある場合、これより弱い金属塩、例えば、臭化コバルト(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)またはトリフルオロメタンスルホン酸銀を代わりに使用することができる(Whitfield,D.M.;Douglas,S.P.Glycoconjugate Jurnal,1996,13,5)。チオエーテル系グリコシル供与体については、水銀塩または他の硫黄親和性金属塩を活性化剤として利用することができる。グリコシル供与体の使用によりグリコシド結合を形成する方法およびグリコシル供与体/受容体の概念に関連する定義は、充分に文献化されており、こうした方法は、Schmidt,R.R.Angew.Chem.Int.Ed.1986,25,212;およびToshima,K.;Tatsuta,K.Chem.Rev.1993,93,1503において見つけることができる。従って、グリコシル受容体1をグリコシル供与体2と反応させて、タイプ3の化合物を生じさせることができる。結果として生じる可能性があるα−アノマーとβ−アノマーの混合物は、下で論じるクロマトグラフ法によって分離することができる。さらに、この可能性があるアノマー混合物は、この段階で分離してもよいし、オペレータが適切だと考える、合成順序のより後の段階で分離してもよい。
タイプ4の化合物の合成における次の段階は、炭水化物単位の脱保護を含む。望ましい反応を助長し、望ましくない反応を最小限にするための、本明細書に記載するものなどの炭水化物および炭水化物誘導体に対する保護基の使用は、充分に文献化されている。保護基の付加および除去に必要な条件は、Greene,T,and Wuts,P.G. M.,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,Inc.,New York,NY,1999などの標準的な教科書において見るけられる。アセテート、ベンジル、p−メトキシベンジル、ベンジリジンおよびt−ブチルジフェニルシリルは、炭水化物合成において一般に使用されるヒドロキシ保護基であり、これらの基の選択的除去の条件は、当業者には周知である。例えば、3における単または多糖類単位のヒドロキシル基を酢酸エステルとして保護する場合、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムを利用する塩基性加水分解によりこの保護基を有効に切断して、タイプ4の化合物を生じさせることができる。
Figure 2007509963
反応図式Bは、一般式I(8および9)の二、三または四糖類の合成に利用することができる一般戦略を図示するものである。こうした誘導体を生じさせるために2つの方法をイメージすることができる。1つの方法では、構成済みの多糖類を、上の図式Aにおいて説明したような標準的なグリコシド結合形成方法論を用いて、1に結合させる。しかし、場合によっては、第一の糖誘導体を2−アゼチジノンコアに結合させた後、追加の炭水化物単位を付加させることが望まれることもある。これは、図式Aに概要を示した方法論を用いて、先ず、5などの化合物を構成し、これに直交的に保護された糖単位を組み込むことによって達成することができる(図式B)。5における特異的に保護された糖単位のヒドロキシル基は、この後、選択的に除去することができる。例えば、5における糖単位のC−4ヒドロキシルが、p−メトキシベンジル(PMB)誘導体として保護される場合、この保護基を、シリルおよびベンジル保護基の存在下、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)などの試薬で選択的に除去して、タイプ7の化合物を得ることができる。一方、5のC−6ヒドロキシルに追加の糖単位を結合させることを望む場合、このt−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)保護基をTBAFなどの試薬と反応させることにより選択的に除去して、タイプ6の化合物を得ることができる。この後、C−4またはC−6、いずれかのヒドロキシルへの第二の糖単位の結合を、図式Aにおいて説明したように遂行して、8または9を得ることができる。
Figure 2007509963
反応図式Cは、アリールC−グリコシド結合を有する一般式I(14)の化合物を合成するために好ましい方法を図示するものである。タイプ10の糖ラクトン前駆体は、市場で購入することができ、または炭水化物化学の技術分野における技術者には公知の標準的な方法論を用いて合成することができる。ヒドロキシが保護された糖の合成の例は、次の参考文献において見つけることができる: Shunya,T.;Nakata,T.J.Org.Chem.2002,16,5739; Li,X.;Ohtake,H.;Takahashi,H.;Ikegami,S.Syn.Lett.2001,1885; Hungerford,N.L.;Claridge,T.D.;Watterson,M.P.;Alpin,R.T.;Moreno,A.;Fleet,G.W.J.J.Chem.Soc.Perkin.Trans.2000,21,3666; Harris,J.M.;Keraenen,M.D.;Nguyen,H.;Yound,V.G.;O’Doherty,G.A.Carbohydr.Res.2000,328,17; Yuasa,H.;Tamura,J.;Hashimoto,H.J.Chem.Soc.Perkin.Trans.I 1990,10,2763。糖ラクトン10は、次のように、タイプ11のエノールエーテルまたはgem−ジフルオロエノールエーテルのいずれかに転化させることができる。非フッ素化エノールエーテルについては、容易に入手できる糖ラクトンを、トルエンとTHFの混合物中で、Tebbe試薬(Tebbe,F.N.;Parshall,G.W.Reddy,G.S.J.Am.Chem.Soc.1977,100,3611)と反応させて、エキソメチレン糖を得る(例えば、RajanBabu,T.V.;Reddy,G.S.J.Org.Chem.1986,51,5458参照)。炭水化物gem−ジフルオレノールエーテルは、THFなどの溶媒中でラクトン前駆体10をジブロモジフルオロメタン、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンおよび亜鉛と反応させることによって容易に製造される(例えば、Houlton,J.S;Motherwell,W.B.;Ross,B.C.;Tozer,M.J.;Williams,D.J.;およびSlawin,A.M.Z.Tetrahedron 1993,49,8087参照)。タイプ13のC−グリコシドを生じさせるための炭水化物のアノマー位置での炭素−炭素結合形成反応は、オレフィン化炭水化物前駆体11由来のアルキルホウ素試薬とトリフレート12のヒドロホウ素化による鈴木カップリングによって達成することができる。例えば、9−BBNまたはジボランなどの適するヒドロホウ素化試薬での11のヒドロホウ素化、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)ジクロロメタン付加体などの適するパラジウム触媒の存在下での続くトリフレート12とのインサイチューでのカップリングが、円滑に進行して、タイプ13のC−グリコシドをもたらすであろう(例えばJohns,B.A.;Pan,Y.T.;Elbein,A.D.Johnson,C.R.J.Am.Chem.Soc.1997,119,4856参照)。この後、ヒドロキシル保護C−グリコシドを、包括的に保護して14を得ることができ、または図式Bにおいて説明したように直交的に脱保護して追加の炭水化物基に結合させることができる。
Figure 2007509963
反応図式1から19は、構造Iの本発明の化合物の合成に利用される方法を図示するものである。すべての置換基は、別に指示しない限り、上で定義したとおりである。
Figure 2007509963
酢酸(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]プロピル(15)(本明細書ではE(OAc)OHとも呼ぶ)の調製
中間体15は、以前に記載されており、Vaccaro.W.D.;Davis,H.R.Jr.Bioorg.Med.Chem.Lezt.1998,8,313に概要を示した方法に従って調製することができる。
Figure 2007509963
(4S)−3−[(5S)−5−(ベンジルオキシ)−5−(4−フルオロフェニル)ペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(16)の調製
水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散液の1.5当量)を、0℃で、適切な容量のジメチルホルムアミド中の(4S)−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(国際公開パンフレット第02/079174号A2、2002に従って調製したもの)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で40分間攪拌させておく。次に、この反応物を0℃に冷却し、臭化ベンジル(1.2当量)を添加し、反応が完了したと考えられるまで攪拌しながらこの反応物を放置して室温に温める。この反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶液、水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、16を得ることができる。
Figure 2007509963
段階A: 4−(アセチルチオ)安息香酸(17)の調製
無水酢酸とピリジン(1:1)の適切な容量を、攪拌しながら0℃で4−メルカプト安息香酸(1.0当量)に添加し、この溶液を放置して室温に温め、反応が完了したと考えられるまで熟成させる。この混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、17を得ることができる。
段階B: S−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エタンチオエート(18)の調製
ボラン−THF複合体(2.5当量)を、−10℃で適切な容量のTHF中の17(1.0当量)の溶液にゆっくりと添加する。この反応物を放置して室温に温め、反応が完了したと考えられるまで攪拌する。適切な容量の水をゆっくりと添加することにより、この反応混合物を反応停止させ、1Nの塩酸水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法によりこの粗製残留物を精製して、18を得ることができる。
段階C: S−(4−ホルミルフェニル)エタンチオエート(19)の調製
化合物19は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Shiozaki,M.J.Org.Chem.1991,56,528参照)。ジメチルスルホキシド(2.3当量)の溶液を、−78℃で適切な容量のDCM中の塩化オキサリル(1.6当量)の溶液に添加し、得られた溶液を15分間攪拌させておく。DCM中のアルコール18(1.0当量)の溶液を注射器により上記反応混合物に一滴ずつ添加する。45分後、トリエチルアミン(5.0当量)を添加し、この溶液を−78℃で15分間攪拌させておき、この後、冷却浴を取り外し、反応が完了したと考えられるまで室温で反応を熟成させる。この反応混合物を水で反応停止させ、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。この後、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、19を得ることができる。
段階D: S−(4−{(E)−[(4−フルオロフェニル)イミノ]メチル}フェニル)エタンチオエート(20)の調製
19(1.0当量)と4−フルオロアニリン(1.0当量)の混合物を、水を共沸除去しながら、適切な容量のベンゼン中で還流させながら加熱する。反応が完了したと考えられたら、この反応混合物を室温に冷却し、揮発物を蒸発させる。様々なクロマトグラフ法によりこの粗製残留物を精製して、20を得ることができる。
段階E: S−{4−[((1S,2R,5S)−5−(ベンジルオキシ)−1,5−ビス(4−フルオロフェニル)−2−{[(4S)−2−オキソ−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル]カルボニル}ペンチル)アミノ]フェニル}エタンチオエート(21)の調製
四塩化チタン(1.05当量)を、−70℃で適切な容量のトルエン中の16(1.0当量)の溶液に一滴ずつ添加する。45分後、DIPEA(2.0当量)を一滴ずつ添加し、得られた混合物を−0℃で2時間攪拌する。適切な容量のDCM中の20の溶液を、内部温度を−50℃未満に維持しながら上記反応混合物に一滴ずつ添加する。得られた混合物を、反応が完了したと考えられるまで−60℃で攪拌させておく。適切な容量の酢酸をゆっくりと添加することにより、反応を停止させる。30分後、この反応物を0℃で2NのHSOに注入し、30分後、EtOAcを添加し、この二相混合物を30分間、激しく攪拌する。有機層を分離し、水性相をEtOAcで2回、逆抽出する。併せた有機抽出物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法によりこの粗製残留物を精製して、21を得ることができる。
段階F: S−{4−[((2S,3R)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル)フェニル]エタンチオエート(22)の調製
N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(1.7当量)を、適切な容量のトルエン中の21(1.0当量)の溶液に添加し、得られた溶液を、適切には2時間、90℃に加熱し、次いで、65℃に冷却する。フッ化テトラブチルアンモニウム水和物(0.05当量)を添加し、反応を、完了したと考えられるまで、熟成させる。適切な容量のメタノールの添加で反応を停止させ、揮発物を蒸発させる。様々なクロマトグラフ法によりこの粗製残留物を精製して、22を得ることができる。
段階G: (3R,4S)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メルカプトフェニル)アゼチジン−2−オン(23)(本明細書ではE(OBn)SHとも呼ぶ)の調製
水酸化リチウム(4.0当量)を適切な容量の水/THF(0.5:1)中の22(1.0当量)の溶液に添加し、得られた混合物を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。次に、この反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、23を得、これを、様々なクロマトグラフ法を用いてさらに精製してもよい。
Figure 2007509963
(3R,4S)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)アゼチジン−2−オン(24)(本明細書ではE(OBn)OHとも呼ぶ)の調製
化合物24は、図式3の段階DからGにおいて説明した手順を適切に変更することにより、(4−フルオロフェニル)アミンおよび酢酸4−ホルミルフェニルから調製することができる。
Figure 2007509963
酢酸(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3R,4S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−4−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピル(25)(本明細書ではE(OAc)OTfとも呼ぶ)の調製
DMAP(0.1当量)およびトリエチルアミン(1.1当量)を適切な容量のDCM中の中間体15(1.0当量)の溶液に添加する。この反応物を−78℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を注射器により一滴ずつ添加する。この反応物を、反応が完了したと考えられるまで、−78℃で攪拌させておく。この混合物を塩化アンモニウムの冷飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、25を得ることができる。
Figure 2007509963
化合物42および43の調製
段階A: 2,3−ジ−O−ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−1−O−(2,2,2−トリフルオロエタンイミドイル)−α−D−グルコピラノース(27)調製
トリクロロアセトアミデート 27は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Xu,W.;Springfield,S.A.;Koh,J.T.Carb.Res.2000,169参照)。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンおよびトリクロロアセトニトリルを適切な容量のDCM中の26(Liotta,L.J.;Capotosts,R.D.;Garbitt,R.A.;Horan,B.M.;Kelly,P.J.;Koleros,A.P.;Brouillette,L.M.;Kuhn,A.M.;Targontsidis,S.Carb.Res.2001,331,247に従って調製したもの)の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、27を得ることができる。
段階B: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(2,3−ジ−O−ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−β−D−グルコピラノシル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(28)の調製
化合物28は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Vaccaro.W.D.;Davis,H.R.Jr.Bioorg.Med.Chem.Lett.1998,8,313参照)。三フッ化ホウ素エーテラート(0.1当量)を適切な容量のDCM中の27(1.0当量)および15(1.2当量)の−25℃溶液に添加し、得られた反応混合物を、反応が完了したと考えられるまで、−20℃から10℃に維持する。この混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、28を得ることができる。
段階C: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(2,3−ジ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシル)オキシ]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(29)の調製
化合物28を、反応が完了したと考えられるまで、適切な容量の0.01N 硫酸で処理する。この反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、29を得ることができる。
段階D: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−[4−({2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−[t−ブチル(ジフェニル)シリル]−β−D−グルコピラノシル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(30)の調製
化合物30は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Tokutake,S.;Uchida,R.;Kotani,K.;Saito,K.;Yamaji,N.Carb.Res.1993,238,109参照)。t−ブチルクロロジフェニルシラン(4.0当量)を適切な容量のジメチルホルムアミド中の29(1.0当量)およびイミダゾール(12当量)の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。トルエンを添加し、この混合物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、30を得ることができる。
段階E: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{[2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−[t−ブチル(ジフェニル)シリル]−4−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−グルコピラノシル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(31)の調製
化合物31は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Reddy,K.K.;Saady,M.;Falck,J.R.J.Org.Chem.1995,60,3385参照)。4−メトキシベンジルトリクロロアセトイミデート(2.5当量)およびトリフルオロ酢酸トリフェニルカルベウム(0.03当量)を、適切な容量の無水エーテル中の30の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この後、この反応混合物を10%重炭酸ナトリウム水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、31を得ることができる。
段階F: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{[2,3−ジ−O−ベンジル−4−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−グルコピラノシル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(32)の調製
TBAF(2.0当量)をTHF中の31の溶液(1.0当量)に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、32を得ることができる。
段階G: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{[2,3−ジ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−ヨード−4−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−グルコピラノシル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(33)の調製
ヨウ化物33は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Sollogogoub,M.;Pearce,A.J.;Herault,A.;およびSinay,P.Tetrahedron:Asymmetry 2000,11,283参照)。イミダゾール(3.0当量)、トリフェニルホスフィン(1.5当量)およびヨウ素(1.1当量)を、室温で、適切な容量の無水トルエン中の32(1.0当量)の溶液に添加する。この反応混合物を、反応が完了したと考えられるまで、室温と70℃の間で攪拌させておく。室温に冷却したら、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液で反応を停止させ、5分間攪拌した後、EtOAcで抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。次に、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、33を得ることができる。
段階H: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{[2,3−ジ−O−ベンジル−6−デオキシ−4−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−キシロ−ヘクス−5−エノピラノシル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(34)の調製
アルケン34は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Sollogogoub,M.;Pearce,A.J.;Herault,A.;and Sinay,P.Tetrahedron:Asymmetry 2000,11,283参照)。水素化ナトリウム(10当量、鉱物油中の60%分散液)を、室温で、適切な容量の無水ジメチルホルムアミド中のヨウ化物33(1.0当量)の強力攪拌溶液に添加する。完了したら、この反応混合物を0℃に冷却し、適切な容量のメタノールをゆっくり添加することにより反応を停止させる。真空下で溶媒を除去し、残留物をDCMと水とで分配する。水性層をDCMで3回抽出し、併せた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。この後、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、34を得ることができる。
段階I: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−[4−({(1R,2S,3R,4S)−2,3−ビス(ベンジルオキシ)−4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−5−オキソシクロヘキシル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(35)の調製
ケトン35は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Boyer,F−D;and Lallemand,J.−Y.Tetrahedron 1994,50,10433参照)。酢酸水銀(II)(1.12当量)および酢酸(6.0当量)を適切な容量の水−アセトン(1:2)中のアルケン34(1.0当量)の溶液に添加し、得られた混合物を、反応が完了したと考えられるまで、還流させながら攪拌させておく。室温に冷却した後、減圧下で有機溶媒を蒸発させ、水性相をDCMで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、35を得ることができる。
段階J: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−[4−({(1R,2S,3S,4R)−2,3−ビス(ベンジルオキシ)−4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−5−メチレンシクロヘキシル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(36)の調製
アルケン36は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Sollogogoub,M.;Pearce,A.J.;Herault,A.;and Sinay,P.Tetrahedron:Asymmetry 2000,11,283参照)。ピリジン(0.18当量)、次にTebbe試薬(3.0当量)(Tebbe,F.N.;Parshall,G.W.Reddy,G.S.J.Am.Chem.Soc.1977,100,3611)を、アルゴン下、−45℃で、適切な容量の無水トルエン/THF中の35(1.0当量)の溶液に添加する。次に、この反応物を1時間、−45℃で、最終的には反応が完了したと考えられるまで室温で攪拌させておく。この反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(15%)を注意しながら一滴ずつ添加する。この混合物を室温に温め、DCMで希釈する。15分間攪拌した後、混合物をCelite(登録商標)およびMgSOにより濾過し、DCMで洗浄する。濾液を真空下で濃縮し、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、36を得る。
段階K: 酢酸(1S)−3−[(2S,3R)−2−[4−({(1R,2S,3S,4R,5R)−2,3−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ヒドロキシメチル)−4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]シクロヘキシル}オキシ)フェニル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピル(37)の調製
アルコール37は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Sollogogoub,M.;Pearce,A.J.;Herault,A.;and Sinay,P.Tetrahedron:Asymmetry 2000,11,283参照)。BH・THF(2.0当量)を、アルゴン下、室温で、適切な容量の無水THF中の36(1.0当量)の溶液に添加する。反応が完了したと考えられるまで、この反応物を室温で攪拌させておく。適切な容量のエタノール、水酸化ナトリウム水溶液(3M)および過酸化水素(30%)を添加し、酸化が完了したと考えられるまでこの混合物を室温で攪拌させておく。この反応混合物を氷水に注入し、約5分間攪拌する。水性層をDCMで3回抽出し、併せた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。次に、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、37を得ることができる。
段階L: 酢酸{(1R,2R,3S,4S,5R)−5−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェノキシ}−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]シクロヘキシル}メチル(38)の調製
化合物38は、図式3の段階Aにおいて説明した手順を適切に変更することにより調製することができる。
段階M: 酢酸[(1R,2R,3S,4S,5R)−5−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェノキシ}−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]メチル(39)の調製
化合物39は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Reddy,K.K.;Saady,M.;Falck,J.R.J.Org.Chem.1995,60,3385参照)。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(2.0当量)を適切な容量のDCM−水(20:1)中の38の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この後、この反応混合物を10%重炭酸ナトリウム水溶液に注入し、DCMで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、39を得ることができる。
段階N: (1R,2S,3S,6R)−4−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェノキシ}−6−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3−ビス(ベンジルオキシ)シクロヘキシルメチル=2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシドウロネート(40)の調製
化合物(40)は、上の段階Bにおいて説明した手順を適切に変更することにより、39および2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−D−グルコピラヌロン酸メチルから調製することができる。
段階O: 41の調製
化合物41は、上の段階Bにおいて説明した手順を適切に変更することにより、39および6−O−アセチル−2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−α−D−グルコピラノース(Wang,Y.;Mao,J.;Cai,M.Synth.Commun.1999,29,2093に従って調製したもの)から調製することができる。
段階P: (1R,2R,3R,4R,6R)−4−(4−{(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−2−イル}フェノキシ)−2,3−ジヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル=D−グルコピラノシドウロン酸(42)または(1R,2R,3R,4R,6R)−4−(4−{(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−2−イル}フェノキシ)−2,3−ジヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル=β−D−グルコピラノシド(43)の調製
パートA: 適切な容量のエタノール、酢酸またはこれらの混合物中の化合物40または41(1.0当量)および炭素担持10%Pd(20重量%)を、反応が完了したと考えられるまで、大気圧下で水素化する。得られた混合物を、エタノールで内容豊かに溶離しながらCelite(登録商標)のショートカラムにより濾過する。濾液を真空下で濃縮する。パートB: 水酸化リチウム(10当量)をTHF−メタノール−水(2:1:1)中の上記いずれかの生成物(1.0当量)の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この反応混合物を1N塩酸水溶液で中和し、真空下で濃縮し、水に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。次に、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、42または43のいずれかを得ることができる。
Figure 2007509963
化合物49の調製
段階A: 4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルメチル=2,3,4−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシドウロネート(44)の調製
化合物44は、図式6の段階Bにおいて説明した手順を適切に変更することにより、24および2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−α−D−グルコピラヌロン酸メチル(Schmidt,R.R.;Grundler,G.Synthesis,1981,885に従って調製したもの)から調製することができる。
段階B: 4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニル=2,3,4−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシドウロン酸(45)の調製
化合物45は、図式6の段階P(パートB)において説明した手順を適切に変更することにより調製することができる。
段階C: 46の調製
化合物46は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Shiozaki,M.J.Org.Chem.1991,56,528参照)。3−クロロペルオキシ安息香酸(1.2当量)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを、0から5℃で適切な容量のDCM中の酸45の溶液に添加する。得られた反応混合物を放置して室温に温め、反応が完了したと考えられるまで熟成させる。この反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮する。この後、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、46を得ることができる。
段階D: 47の調製
化合物47は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Shiozaki,M.J.Org.Chem.1991,56,528参照)。0.1M 水酸化ナトリウム(2.5当量)をTHF中のエステル46(1.0当量)の溶液に添加し、得られた溶液を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この反応混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。この後、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、47を得ることができる。
段階E: 4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニル=2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6,6−ジフルオロ−β−D−キシロ−5−エノピラノシド(48)の調製
パートA: 図式3の段階C参照。パートB: gem−ジフルオロエノールエーテル48は、次の方法に従って、上記パートAの生成物から調製することができる(例えば、Houlton,J.S;Motherwell,W.B.;Ross,B.C.;Tozer,M.J.;Williams,D.J.;およびSlawin,A.M.Z.Tetrahedron 1993,49,8087参照)。ジブロモジフルオロメタン(4.5当量)を、冷却した注射器を使用し、THF中の上記パートAから生成物(1.0当量)の適切な濃度の冷却溶液(−20℃)に添加する。次に、この激しく攪拌した溶液に、トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン(4.5当量)を添加する。この混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、亜鉛末(4.5当量)および別分のトリ(ジメチルアミノ)ホスフィン(0.2当量)を添加し、この混合物を、反応が完了したと考えられるまで、加熱して還流させる。混合物を放置して室温に冷却し、エーテルを添加する。エーテル層をデカントし、残留物をエーテルで洗浄する。併せた有機抽出物を、溶液が青色を留めるまで、硫酸銅飽和溶液で洗浄し、続いて、水およびブラインで洗浄する。有機部分を洗浄し(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、48を得ることができる。
段階F: (3R,4S)−4−(4−{[(1S,3R,4R,5S,6R)−2,2−ジフルオロ−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]オキシ}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(49)
化合物49は、図式6の段階IからKおよび図式6の段階P(パートA)において説明した一般手順を適切に変更することによって調製することができる。
Figure 2007509963
化合物51の調製
段階A: 4−{(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−2−イル}フェニル=5−チオ−β−D−グルコピラノシド(51)の調製
化合物51は、図式6の段階Bおよび図式6の段階P(パートB)において説明した一般手順を適切に変更することにより、15および50(Izumi,M.;Suhara,Y.;Ichikawa,Y.J.Org.Chem.1998,63,4811に従って調製したもの)から調製することができる。
Figure 2007509963
化合物53の調製
段階A: 4−[(2S,3R)−3−([(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニル=2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−1,5−ジチオ−β−D−グルコピラノシド(52)の調製
化合物52は、図式6の段階Bにおいて説明した手順を適切に変更することにより、23および50から調製することができる。
段階B: 4−{(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−2−イル}フェニル=1,5−ジチオ−β−D−グルコピラノシド(53)の調製
化合物53は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Rodebaugh,R.;Debenham,J.S.;and Fraser−Reid,B.Tetrahedron Lett.1996,37,5447参照)。塩化鉄(12当量)を0℃で無水DCM中の52の溶液に添加する。完了したと考えられたら、この反応物を水に注入し、DCMで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、脱ベンジル化材料を得ることができる。この後、この生成物を、図式6の段階P(パートB)において説明した反応条件に付して、化合物53を得る。
Figure 2007509963
4−{(2S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−2−イル}フェニル=1−チオ−β−D−グルコピラノシド(54)の調製
化合物54は、図式9の段階AからBに概要を示した手順を適切に変更することにより、23および2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−D−グルコピラヌロン酸メチルから調製することができる。
Figure 2007509963
化合物58の調製
段階A: 化合物56
化合物56は、図式3の段階Cにおいて説明した一般手順に従い、この後、図式6の段階Jにおいて説明した一般手順に従って、55(Izumi,M.;Suhara,Y.;Ichikawa,Y.J.Org.Chem.1998,63,4811に従って調製したもの)から調製することができる。
段階B: 57の調製
化合物57は、次の手順に従って調製することができる(例えば、Johns,B.A.;Pan,Y.T.;Elbein,A.D.Johnson,C.R.J.Am.Chem.Soc.1997,119,4856参照)。9−BBN(2.0当量)を、室温で、適切な容量のTHF中の56(1.0当量)の溶液に添加し、得られた溶液を室温と還流温度の間で、適切には4時間、攪拌させておく。この反応混合物を室温に冷却し、3MのKPO水溶液(2.6当量)を添加する。適切には15分後、ジメチルホルムアミド中のトリフレート25(0.9当量)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム(II)DCM付加体(0.1当量)の溶液をカニューレにより添加する。得られた混合物を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この混合物を水に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、57を得ることができる。
段階C: 58の調製
化合物58は、図式6の段階Pにおいて説明した一般手順に従って調製することができる。
Figure 2007509963
段階A: 60の調製
化合物60は、図式11の段階BからCにおいて説明した一般手順を適切に変形することにより、59(Houlton,J.S;Motherwell,W.B.;Ross,B.C.;Tozer,M.J.;Williams,D.J.;and Slawin,A.M.Z.Tetrahedron 1993,49,8087)および25から調製することができる。
Figure 2007509963
化合物63の調製
段階A: 3,4,5,7−テトラ−O−アセチル−2,6−アンヒドロ−1−デオキシ−1,1−ジフルオロ−2−チオ−D−グルコヘプト−1−エニトール(61)の調製
化合物61は、図式7の段階F(パートB)において説明した一般手順に従って、56a(図式11の段階A参照)から調製することができる。
段階B: 62の調製
化合物62は、図式11の段階Bにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより、調製することができる。
段階C: 63の調製
化合物63は、図式6の段階O(パートB)において説明した一般手順を適切に変更することにより、調製することができる。
Figure 2007509963
化合物66の調製
段階A: 三酢酸(1R,2R,3S,4S,6R)−4−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]ベンジル}−6−[(アセトキシ)メチル]シクロヘキシル−1,2,3−トリイル(65)の調製
化合物65は、図式11の段階Bに概要を示した手順を適切に変更することにより、64(Gomez,A.M.;Danelon,G.O.;Valverde,S.;Lopez,J.C.J.Org.Chem.1998,63,9626に従って調製したもの)から調製することができる。
段階B: (3R,4S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(4−{[(1S,2S,3R,4R,5R)−2,3,4−トリヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)アゼチジン−2−オン(66)の調製
化合物66は、図式6の段階P(パートB)に概要を示した手順を適切に変更することにより、65から調製することができる。
Figure 2007509963
化合物77の調製
段階A: 2,6−アンヒドロ−3,4,5−トリ−O−ベンジル−1−デオキシ−1,1−ジフルオロ−7−O−(メトキシメチル)−L−グルコ−ヘプト−1−エニトール(73)の調製
化合物68は、次の手順に従って67(Nicolaou,K.C.;Florke,H.;Egan,M.G.;Barth,T.;Estevez,V.A. Tetrahedron Lett.1995,36,1775に従って調製したもの)から調製することができる(例えば、Tokutake,S.;Uchida,R.;Kotani,K.;Saito,K.;Yamaji,N.Carb.Res.1993,238,109参照)。クロロメチルメチルエーテル(5.0当量)およびDIPEA(5.0当量)を、適切な容量のDCM中の67(1.0当量)の溶液に添加し、この混合物を、反応が完了したと考えられるまで、室温と60℃の間で攪拌させておく。混合物を真空下で蒸発させ、様々なクロマトグラフ法を使用してこの最終生成物68を精製する。
段階B: (69)の調製
化合物69は、図式6の段階F、続いて図式3の段階Cにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより、68から調製することができる。次に、得られたアルデヒドを以下の反応条件に付して、対応する酸を生じさせることができる(例えば、Shiozaki,M.J.Org.Chem.1991,56,528)。過ヨウ素酸ナトリウム(4.0当量)および酸化ルテニウム・水和物(0.13当量)を、適切な容量のアセトニトリル−四塩化炭素−水(2:2:3)中の上記アルデヒド(1.0当量)の溶液に添加し、得られた混合物を、反応が完了したと考えられるまで、室温で攪拌させておく。この反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。この後、様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物を精製して、69を得ることができる。
段階C: 2,6−アンヒドロ−3,4,5−トリ−O−ベンジル−1−デオキシ−1,1−ジフルオロ−7−O−(メトキシメチル)−L−グルコ−ヘプト−1−エニトール(70)の調製
化合物70は、図式7の段階CからEにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより、69から調製することができる。
段階D: {(1R,3S,4S,5S,6R)−4,5,6−トリス(ベンジルオキシ)−2,2−ジフルオロ−3−[(メトキシメトキシ)メチル]シクロヘキシル}メタノール(71)の調製
化合物71は、図式6の段階IからKにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。
段階E: [({(1R,2R,3R,5S,6S)−2,6−ビス(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4,4−ジフルオロ−5−[(メトキシメトキシ)メチル]シクロヘキシル}オキシ)メチル]ベンゼン(72)の調製
化合物72は、図式2において説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。
段階F: {(1S,3R,4R,5R,6S)−4,5,6−トリス(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−2,2−ジフルオロシクロヘキシル}メタノール(73)の調製
化合物73は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Hanessian,S.;Delorme,D.;Dufrense,Y. Tetrahedron Lett.1984,25,2515参照)。臭化トリメチルシリル(4.0当量)を適切な容量のDCM中の72(1.0当量)の冷却(−30℃)溶液に添加する。得られた溶液を1時間、−30℃で、この後、反応が完了したと考えられるまで0℃で攪拌させておく。この混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出する。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、73を得ることができる。
段階G: (1S,3R,4R,5S,6S)−4,5,6−トリス(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−2,2−ジフルオロシクロヘキサノール(74)の調製
化合物74は、図式3の段階Cにおいて説明した一般手順、続いて上記段階Bにおいて説明したような酸の酸化、続いて図式7の段階CからDにおいて説明したような第三アルコールへの転化を適切に変更することにより調製することができる。
段階H: (3R,4R,5S,6R)−4,5,6−トリス(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−2,2−ジフルオロシクロヘキサノン(75)の調製
化合物75は、図式3の段階Cにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。
段階I: ({[(1R,2R,5S,6S)−5,6−ビス(ベンジルオキシ)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−(ジフルオロメチレン)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル]オキシ}メチル)ベンゼン(76)の調製
化合物76は、次の方法に従って調製することができる(例えば、Schwarz,S.;Thieme,I.;Kosemund,D.;Undeutsch,B.;Kummer,M.;Gorls,H.;Romer,W.;Kaufenann,G.;Elger,W.;Hillisch,A.;Schneider,B.Phamiazie 2001,56,843参照)。t−ブチルリチウム(1.0当量)を適切な容量のエチレングリコールジメチルエーテル/n−ペンタン(5:1)中のリン酸ジエチルジフルオロメチル(1.0当量)の−70℃溶液に添加し、得られた溶液を15分間、攪拌させておく。適切な容量のエチレングリコールジメチルエーテル/n−ペンタン(5:1)中のケトン75(0.4当量)の溶液を添加する。この反応混合物を30分間、−70℃に維持し、この後、反応混合物が80℃に達するまでゆっくりと蒸留し、最終的には、反応が完了したと考えられるまで、加熱して還流させる。室温に冷却した後、水で反応を停止させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮する。様々なクロマトグラフ法を利用することによりこの粗製残留物の精製を遂行して、76を得ることができる。
段階J: (3R,4S)−4−{4−[[(1S,3R,4R,5S,6S)−2,2−ジフルオロ−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル](ジフルオロ)メチル]フェニル}−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(77)の調製
化合物77は、図式11の段階BからCにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。
Figure 2007509963
化合物78の調製
(3R,4S)−4−(4−{[(1S,3R,4R,5R,6S)−2,2−ジフルオロ−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(78)の調製
化合物78は、図式11の段階AからCにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより、75および25から調製することができる。
Figure 2007509963
化合物80の調製
段階A: 三酢酸(1R,2S,3R,4R)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−6−オキソシクロヘキサン−1,2,3−トリイル(79)の調製
−78℃で適切な容量のDCM中の64(1.0当量)の溶液を、反応が完了したと考えられるまで、オゾンでバブリングする。次に、過剰なオゾンが除去されるまで、この溶液を窒素でバブリングする。硫化ジメチル(10当量)を添加し、この溶液を攪拌しながら放置して室温に温める。揮発物を蒸発させ、様々なクロマトグラフ法を用いて生成物79を精製することができる。
段階B: (3R,4S)−4−(4−{ジフルオロ[(1R,2S,3S,4R,5R)−2,3,4−トリヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(80)の調製
化合物80は、図式15の段階IからJにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。
Figure 2007509963
化合物82の調製
段階A: (3R,4S)−3−[(3S)−3−(ベンジルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−4−(4−{[(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリ(ベンジルオキシ)−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]チオ}フェニル)アゼチジン−2−オン(81)の調製
化合物81は、図式6の段階B、段階P(パートB)および段階GからKにおいて説明した一般手順を適切に変更することにより、6−O−アセチル−2,3,4−トリ−O−ベンジル−1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−α−D−グルコピラノース(Wang,Y.;Mao,J.;Cai,M.Synth.Commun.1999,29,2093に従って調製したもの)から調製することができる。
段階B: (3R,4S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(4−{[(1R,2R,3S,4R,5R)−2,3,4−トリヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]チオ}フェニル)アゼチジン−2−オン(82)の調製
化合物82は、図式9の段階B(パートA)において説明した一般手順を適切に変更することにより調製することができる。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 2007509963
    (式中、
    ArおよびArは、アリールおよびR−置換アリールから成る群より独立して選択され;
    X、YおよびZは、−CH−、−CH(C1−6アルキル)−および−C(C1−6アルキル)−から成る群より独立して選択され;
    Rは、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O(CO)NR、糖残基、二糖残基、三糖残基および四糖残基から成る群より選択され;
    は、水素、C1−6アルキルおよびアリールから成る群より選択されるか、RとRとが一緒にオキソになり;
    は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)ORおよび−O(CO)NRから成る群より選択され;
    は、水素、−C1−6アルキルおよびアリールから成る群より選択されるか、RとRとが一緒にオキソになり;
    q、rおよびtは、各々独立して、0および1から選択され、m、nおよびpは、各々独立して、0、1、2、3および4から選択されるが、但し、qおよびrのうち少なくとも一方は、1であり、m、n、p、qおよびrの合計は、1、2、3、4、5または6であること、ならびにpが0であり、rが1であるとき、m、qおよびnの合計は、1、2、3、4または5であることを条件とし;
    は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)0−2、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONRおよびフルオロから成る群より存在ごとに独立して選択される1から5個の置換基であり;
    、RおよびRは、水素、C1−6アルキル、アリールおよびアリール置換C1−6アルキルから成る群より存在ごとに独立して選択され;
    は、C1−6アルキル、アリールおよびアリール置換C1−6アルキルから成る群より独立して選択され;
    は、
    (a)−R10−R11(この式中のR10は、−C1−6アルキル、−O(C1−6アルキル)−CF、−OCF、−NRおよび−Fから成る群より選択される1から3個の置換基で置換されている−S−、−S(O)−、−SO−および−C1−6n−アルキル−から成る群より選択される。);
    (b)−R12−R13[この式中のR12は、(i)結合ならびに(ii)−S−、−S(O)−、−SO−、−C1−6n−アルキル−、および−C1−6n−アルキル−N(R)−から成る群より選択される構成員(この場合のアルキル基は、非置換であるか、−OH、オキソ、−C1−6アルキル、−O(C1−6アルキル)、−CF、−OCF、−NRおよび−Fから成る群より選択される1から3個の置換基で置換されている。)であるが、但し、R12が結合であるときには、tは、1であることを条件とする。]
    から選択され;
    11は、糖残基、二糖残基、三糖残基および四糖残基から成る群より選択され;
    13は、
    (a)
    Figure 2007509963
    から成る群より選択されるチオ糖残基(この場合、R14は、(i)直接結合ならびに(ii)−F、−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11および−OR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R14のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、(B)カルボニルに隣接するR14は、−Fでないこと、および(C)R14の1つより多くの存在が、−OR11および−OR13から選択されないことを条件とする。);
    (b)
    Figure 2007509963
    から成る群より選択されるフルオロ糖残基(この場合、R14は、(i)直接結合ならびに(ii)F、−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11および−OR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R14のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、(B)R14の少なくとも1つの存在は、−Fであること;(C)カルボニルに隣接するR14は、−Fでないこと、および(D)R14の1つより多くの存在が、−OR11および−OR13から選択されないことを条件とする。);
    (c)
    Figure 2007509963
    (この場合、R15は、(i)直接結合ならびに(ii)−H、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−OCF、−OH、−O−PG、−OR11および−OR13、−SR11、−SR13、NR11、およびNR13から成る群の構成員から存在ごとに独立して選択されるが、但し、(A)R15のうちの1つ、1つの存在のみが、直接結合であること、および(B)R15の1つより多くの存在が、−OR11、−OR13、−SR11、−SR13、−NR11、およびNR13から選択されないことを条件とする。)
    から成る群より選択され;
    16は、−Hおよび−Fから成る群より存在ごとに独立して選択され;
    PGは、ヒドロキシル保護基であるが;但し、
    は、共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員とのあらゆる組合せ4つ以下からは成ることを条件とし;
    17は、−H、−OH、−C1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−CF、−CN、−NRおよびハロゲンから成る群より選択される。)
    の化合物およびこれらの医薬適合性の塩およびエステル。
  2. −(O)−R部分が、アゼチジノンとはパラにフェニル環に結合しており、ならびにR基が、−R10または−R12のいずれか、および共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員との組合せ1つまたは2つから成る、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Ia:
    Figure 2007509963
    の請求項1に記載の化合物ならびにこの医薬適合性の塩およびエステル。
  4. 基が、共に結合している糖残基とR13の定義の範囲内の構成員との組合せ1つまたは2つから成る、請求項3に記載の化合物。
  5. tが、1であり、Rが、−R12−R13であり、R12が、結合である、請求項2に記載の化合物。
  6. 13が、チオ糖である、請求項5に記載の化合物。
  7. 13が、
    Figure 2007509963
    (式中、位置1のR15は、直接結合である。)
    である、請求項5に記載の化合物。
  8. (a)残りすべてのR15基が、−OHである;および(b)位置4のR15が、−OR11であり、残りのR15基が、−OHである、請求項7に記載の化合物。
  9. tが、0であり、Rが、−R10−R11である、請求項2に記載の化合物。
  10. 11が、糖残基または二糖残基である、請求項9に記載の化合物。
  11. 10が、−S−および−CF−から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 血漿コレステロールレベルを低下させる方法であって、請求項1に記載の化合物の治療有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む、前記方法。
  13. 高コレステロール血症を治療する方法であって、請求項1に記載の化合物の治療有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む、前記方法。
  14. アテローム硬化症を治療する方法であって、請求項1に記載の化合物の治療有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む、前記方法。
  15. アテローム硬化症の危険を低下させる方法であって、請求項1に記載の化合物の予防有効量をこうした治療が必要な患者に投与することを含む、前記方法。
  16. アテローム硬化性疾患事象を有する危険を減少させる方法であって、請求項1に記載の化合物の予防有効量をこうした事象の危険がある患者に投与することを含む、前記方法。
  17. 請求項1に記載の化合物および医薬適合性の担体を含む医薬組成物。
JP2006538258A 2003-10-30 2004-10-27 抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン Withdrawn JP2007509963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51584203P 2003-10-30 2003-10-30
PCT/US2004/035845 WO2005044256A1 (en) 2003-10-30 2004-10-27 2-azetidinones as anti-hypercholesterolemic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007509963A true JP2007509963A (ja) 2007-04-19

Family

ID=34572857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538258A Withdrawn JP2007509963A (ja) 2003-10-30 2004-10-27 抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070135357A1 (ja)
EP (1) EP1682117A1 (ja)
JP (1) JP2007509963A (ja)
CN (1) CN1870988A (ja)
AU (1) AU2004286838A1 (ja)
CA (1) CA2543943A1 (ja)
WO (1) WO2005044256A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520091A (ja) * 2011-05-26 2014-08-21 テーエフシム アリール、ヘテロアリール、o−アリール及びo−ヘテロアリールカルバ糖ファミリー

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176194B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Ring-substituted diphenylazetidinones, process for their preparation, medicaments comprising these compounds, and their use
US7176193B2 (en) * 2002-06-19 2007-02-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acid-group-substituted diphenylazetidinones, process for their preparation, medicaments comprising these compounds, and their use
GB0215579D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
ATE369335T1 (de) * 2003-11-10 2007-08-15 Microbia Inc 4-biarylyl-1-phenylazetidin-2-one
US7871998B2 (en) 2003-12-23 2011-01-18 Astrazeneca Ab Diphenylazetidinone derivatives possessing cholesterol absorption inhibitory activity
AU2004308332B2 (en) 2003-12-23 2008-04-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-hypercholesterolemic compounds
UY29607A1 (es) 2005-06-20 2007-01-31 Astrazeneca Ab Compuestos quimicos
WO2007001975A1 (en) 2005-06-20 2007-01-04 Schering Corporation Piperidine derivatives useful as histamine h3 antagonists
SA06270191B1 (ar) 2005-06-22 2010-03-29 استرازينيكا ايه بي مشتقات من 2- أزيتيدينون جديدة باعتبارها مثبطات لامتصاص الكوليسترول لعلاج حالات فرط نسبة الدهون في الدم
MY148538A (en) 2005-06-22 2013-04-30 Astrazeneca Ab Novel 2-azetidinone derivatives as cholesterol absorption inhibitors for the treatment of hyperlipidaemic conditions
WO2007017705A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Glenmark Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of azetidinones
TW200811098A (en) 2006-04-27 2008-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2009108280A (ru) 2006-08-08 2010-09-20 Санофи-Авентис (Fr) Ариламиноарилалкилзамещенные имидазолидин-2,4-дионы, способы их получения, содержащие эти соединения лекарственные средства и их применение
DE102007005045B4 (de) 2007-01-26 2008-12-18 Sanofi-Aventis Phenothiazin Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE102007054497B3 (de) 2007-11-13 2009-07-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue kristalline Diphenylazetidinonhydrate und Verfahren zu deren Herstellung
FR2929615B1 (fr) 2008-04-02 2010-12-17 Tfchem Composes c-aryl glycosides pour le traitement du diabete et de l'obesite.
US20090312302A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating nonalcoholic fatty liver disease-associated disorders
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US9212175B2 (en) 2009-03-06 2015-12-15 Lipideon Biotechnology Ag Pharmaceutical hypocholesterolemic compositions
SG178880A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Sanofi Sa Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
CN109369491A (zh) * 2018-12-10 2019-02-22 无锡福祈制药有限公司 一类新的依替米贝衍生物及其制备方法
CN109384700A (zh) * 2018-12-10 2019-02-26 无锡福祈制药有限公司 一类新的依折麦布类似物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU226822B1 (en) * 1995-10-31 2009-11-30 Schering Corp Hypocholesterolemic sugar-substituted 2-azetidinones, and pharmaceutical compns. contg. them
US5756470A (en) * 1996-10-29 1998-05-26 Schering Corporation Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
ATE349425T1 (de) * 2000-12-21 2007-01-15 Sanofi Aventis Deutschland Neue diphenzylazetidinone, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung zur behandlung von lipidstoffwechselstörungen
TWI291957B (en) * 2001-02-23 2008-01-01 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Beta-lactam compounds, process for repoducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
MX2007005493A (es) * 2005-09-08 2007-09-11 Teva Pharma Procesos para la preparacion de (3r,4s)-4-((4-benciloxi)fenil)-1- (4-fluorofenil)-3-((s)-3-(4-fluorofenil)-3-hidroxipropil-2- azetidinona, un intermedio para la sintesis de ezetimibe.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520091A (ja) * 2011-05-26 2014-08-21 テーエフシム アリール、ヘテロアリール、o−アリール及びo−ヘテロアリールカルバ糖ファミリー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1682117A1 (en) 2006-07-26
US20070135357A1 (en) 2007-06-14
WO2005044256A1 (en) 2005-05-19
CA2543943A1 (en) 2005-05-19
AU2004286838A1 (en) 2005-05-19
CN1870988A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007509963A (ja) 抗高コレステロール血漿薬としての2−アゼチジノン
JP4879991B2 (ja) 抗高コレステロール血症化合物
EP1699760B1 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
JP2008543837A (ja) 抗高コレステロール血症化合物
FI110321B (fi) Menetelmä valmistaa hydroksisubstituoituja atsetidinoniyhdisteitä, jotka ovat käyttökelpoisia hypokolesterolemisia yhdisteitä
AU712158B2 (en) Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
EP0681569B1 (en) Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
CN102648196B (zh) 可用作sglt2的抑制剂的化合物的制备方法
AU2004288822A1 (en) 4-Biarylyl-1-phenylazetidin-2-ones
JPH05132458A (ja) 抗炎症及び抗変性剤としての新規な置換アゼチジノン類
JP2010509216A (ja) ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物
JPH06329625A (ja) 抗炎症薬及び抗変性薬として有用な新規な置換アゼチジノン
KR101394993B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그의 의학적 용도
WO2002094829A1 (fr) Compose de carbapenem
JP6786095B2 (ja) シアル酸類縁体
WO1999046256A1 (en) CHROMAN DERIVATIVES HAVING UNSATURATED BOND AT THE β-POSITION IN SIDE CHAIN
JP2014516038A (ja) Sglt−2の阻害物質として有用な化合物の調製プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108