JP2010509216A - ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物 - Google Patents

ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509216A
JP2010509216A JP2009535292A JP2009535292A JP2010509216A JP 2010509216 A JP2010509216 A JP 2010509216A JP 2009535292 A JP2009535292 A JP 2009535292A JP 2009535292 A JP2009535292 A JP 2009535292A JP 2010509216 A JP2010509216 A JP 2010509216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
fluorophenyl
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009535292A
Other languages
English (en)
Inventor
モリエロ,グレゴリ,ジェイ
デビータ,ロバート,ジェイ
モイーズ,クリストファー,アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2010509216A publication Critical patent/JP2010509216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式1
【化1】
Figure 2010509216

[式中、R12は、ヒドロキシル化アルキル基であり、Rは、複素環を含む]のコレステロール吸収阻害剤及びその薬学的に許容される塩を提供する。この化合物は、血漿コレステロールレベル、特にLDLコレステロールを低下させ、アテローム性動脈硬化症を治療し、アテローム硬化性疾患事象を予防するのに有用である。

Description

本発明は、置換2−アゼチジノン並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルに関し、さらに高コレステロール血症を治療するため、並びにアテローム性動脈硬化症及び関連する症状及び疾患事象の進行を予防、停止又は遅延させるためのそれらの単独使用、或いは他の活性薬剤と組み合わせた使用に関する。
血中コレステロールの上昇が冠動脈心疾患の重要な危険因子であることは数十年間で明らかになってきており、多くの研究から、CHD事象の危険性は脂質低下療法によって軽減できることが示されている。1987年以前には、こうした脂質低下用の医療装備は、基本的に、低飽和脂肪及びコレステロール食、胆汁酸金属捕捉剤(コレスチラミン及びコレスチポール)、ニコチン酸(ナイアシン)、フィブラート及びプロブコールに限られていた。残念ながら、こうした治療は全て、有効性又は忍容性、或いはその両方が制限されていた。HDL(高密度リポタンパク質)コレステロールを上昇させると同時にLDL(低密度リポタンパク質)コレステロールを実質的に低下させるには、ニコチン酸の添加の有無に拘わらず、脂質低下食と胆汁酸金属捕捉剤とを組み合わせることによって達成できる可能性がある。しかし、この治療は、投与するのも許容するのも容易ではなく、そのため脂質専門のクリニックで行う場合を除いては、上手くいかないことが多かった。フィブラートは、HDLコレステロールを上昇させると同時にLDLコレステロールをある程度低下させ、トリグリセリドも実質的に低下させ、さらにこの薬剤は十分許容されるため広く使用されている。プロブコールは、LDLコレステロールの低下がごく僅かであり、さらにHDLコレステロールも低下させてしまうため、HDLコレステロールレベルとCHDの危険性との強い逆相関から一般に望ましくないと考えられる。ロバスタチン(1987年に処方薬として利用できるようになった最初のHMG−CoA還元酵素阻害剤である)の導入よって、初めて医師が極めてわずかな副作用で血漿コレステロールを大きく低下させることができた。
複数の研究では、ロバスタチン、シンバスタチン及びプラバスタチンは、いずれもHMG−CoA還元酵素阻害剤クラスのメンバーであるが、冠動脈及び頸動脈におけるアテローム性病変の進行を遅延させることが明確に実証されている。さらにシンバスタチン及びプラバスタチンが冠状動脈性心疾患事象の危険性を減少させることが示され、シンバスタチンの場合には、スカンジナビアでのシンバスタチンの生存研究によって、冠動脈死の危険性と総死亡率との非常に有効な低下が示されている。この研究ではまた、脳血管に関する事象を減少させることについてのエビデンスもいくつか提供された。シンバスタチンによって冠動脈死の危険性及び死亡率が実質的に下げられるにもかかわらず、その治療を受けた患者にとって、そうした危険性はなおも実質的なものである。例えば、スカンジナビアでのシンバスタチンの生存研究では、冠動脈死の危険性が42%減少するが、それでもなお、この5年間の研究の間に、治療を受けた患者の5%がそうした疾患により死亡している。危険性のさらなる減少が必要であることは明らかである。
最近出現した抗高脂質剤のクラスには、コレステロール吸収阻害剤が含まれる。このクラスにおける承認を受けた最初の化合物であるエゼチミブは、ZETIA(登録商標)の商標名で米国で現在市販されている。エゼチミブは、下記化学構造:
Figure 2010509216
を有し、米国再発行特許第37721号及び米国特許第5,846,966号に記載されている。
下記一般構造:
Figure 2010509216
[式中、Ar及びArは、非置換又は置換アリール基である]のグルクロン酸抱合類縁体を含む糖置換2−アゼチジノン及びその製造方法は、米国特許第5,756,470号に開示されている。
更なるコレステロール吸収阻害剤は、国際公開第2002/066464A1号(寿製薬株式会社(Kotobuki Pharmaceutical Co.)により出願)、及び米国特許出願2002/0137689A1号(グロンビック(Glombik)ら)に開示されている。
国際公開第2002/066464A1号には、一般式:
Figure 2010509216
[式中、特に、A、A及びAは、
Figure 2010509216
(式中、Rは、−CHOH、−CHOC(O)−R又は−COであり;Rは−OH又は−OC(O)Rであり、そしてRは−(CH(CH−(ここで、k及びiは、0又は1以上の整数であり、k+iは、10以下の整数である)であり;そしてRは単結合、−CH=CH−、−OCH−、カルボニル又は−CH(OH)である)であってもよい]の脂質低下性化合物が開示されている。
米国特許出願第2002/0137689A1号には、一般式:
Figure 2010509216
[式中、特に、R、R、R、R、R、Rは、互いに独立して、(C0−30)−アルキレン−(LAG)であってもよく、ここでアルキレン基の1つ以上の炭素原子は、−O−、−(C=O)−、−CH=CH−、−C≡C−、−N((C1−)−アルキル)−、−N((C1−)−アルキルフェニル)又は−NH−で置換されてもよく;(LAG)は、単糖残基、二糖残基、三糖残基、四糖残基;糖酸又はアミノ糖である]
で示される脂質低下性化合物が開示されている。
高脂質症及びアテローム性動脈硬化性過程の新規治療薬を発見するための継続した努力のために、本発明は、以下に記載する新規なコレステロール吸収阻害剤を提供する。
発明の要旨
本発明の1つの目的は、式I:
Figure 2010509216
で示される新規なコレステロール吸収阻害剤、及び薬学的に許容されるその塩を提供することである。
本発明の第2の目的は、治療を必要とする患者に治療に有効な量の式Iで示される化合物を投与することを含む、コレステロールの吸収阻害方法を提供することである。別の目的は、治療を必要とする患者に治療に有効な量の式Iで示される化合物を投与することを含む、血漿コレステロールレベル、特にLDL−コレステロールを低下させる方法、及び高コレステロール血症の治療方法を提供することである。
更なる目的として、アテローム性動脈硬化症の発現の危険性のある患者又は既にアテローム硬化性疾患を患っている患者に、予防又は治療に有効な量の式Iで示される化合物を必要に応じて投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を予防し、又はその発現の危険性を減少させ、更にはいったん臨床的に明らかになったアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延する方法が提供される。本発明の別の目的は、これらの症状の治療、予防又は発現の危険性を減少させるのに有用な医薬の製造のための本発明の化合物の使用である。本発明の他の目的は、式Iで示される化合物の製造方法、及びこれらの化合物を含む新規な薬学的組成物を提供することである。
更に、本発明の化合物、特に式Iで示される化合物の放射性同位体は、エゼチミブと同様の作用機構を有する新規なコレステロール吸収阻害剤を同定するために設計されたスクリーニングアッセイに用いられ得る。更なる目的は以下の詳細な説明から明らかとなろう。
発明の詳細な記載
本発明の新規なコレステロール吸収阻害剤は、構造式I:
Figure 2010509216
[式中、
Arは、アリール及びR置換アリールからなる群より選択され;
X、Y及びZは、独立して、−CH−、−CH(C1−6アルキル)−及び−C(C1−6アルキル)−からなる群より選択され;
Rは、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O(CO)NR、単糖残基、二糖残基、三糖残基及び四糖残基からなる群より選択され;
は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群より選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソであり;
は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR及び−O(CO)NRからなる群より選択され;
は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群より選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソであり;
q及びrは、それぞれ独立して、0及び1から選択される整数であり、ただし、q及びrの少なくとも1つは1であり;
m、n及びpは、それぞれ独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり、ただし、m、n、p、q及びrの合計は、1、2、3、4、5又は6であり;
tは、0、1及び2から選択される整数であり;
は、それぞれの出現時に独立して、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONR及びフルオロからなる群より選択される1〜5個の置換基であり;
、R及びRは、それぞれの出現時に独立して、−H、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換C1−6アルキルからなる群より選択され;
は、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換C1−6アルキルからなる群より選択され;
は、−C1−8アルキル−Hetcy、−(CH0−2CH=CH−C0−6アルキル−Hetcy、−C≡C−C0−6アルキル−Hetcy及び−C1−8アルキル−NH−Hetcyからなる群より選択され;
Hetcyは、以下からなる群より選択され:
(a)1〜4個のN、0〜1個のS、及び0〜1個のOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員の芳香族又は部分不飽和複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;
(b)1〜3個のNヘテロ原子を含む6員の芳香族複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;及び
(c)1〜3個のN、0〜1個のO、及び0〜1個のS(O)から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む6員の飽和複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;
10aは、−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルであり;
10は、−H、並びに−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルからなる群より選択され;
11は、−H、並びに−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルからなる群より選択され;
12は、−OHでモノ又はポリ置換された−C1−15アルキル、−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルケニル、−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルキニル、及び−C1−3アルキル−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され、ここで該シクロアルキル環の各炭素は、−OHで置換されていてもよく;
13は、−H及び−OHからなる群より選択され;そして
14は、それぞれの出現時に独立して、R10a、−C1−3アルキル−COOR10、−C1−3アルキル−C(O)NR1011、−C1−3アルキル−SO−R10a、−C1−3アルキル−O−R10a、−COOR10、−OC(O)−R10a、−C(O)NR1011、−NR1011、−CN、−OH及びオキソからなる群より選択される]
で示される化合物、及び薬学的に許容されるその塩である。
本発明の実施態様においては、ここでは実施態様Aとして言及するが、Rが、−C1−8アルキル−Hetcy、−(CH0−2CH=CH−C1−6アルキル−Hetcy、−C≡C−C1−6アルキル−Hetcy及び−C1−8アルキル−NH−Hetcyからなる群より選択され、そしてR14は、それぞれの出現時に独立して、R10a、−C1−3アルキル−COOR10、−C1−3アルキル−C(O)NR1011、−C1−3アルキル−SO−R10a、−C1−3アルキル−O−R10a、−COOR10、−OC(O)−R10a、−C(O)NR1011、−NR1011、−OH及びオキソからなる群より選択される式Iで示される化合物である。
本発明の別の実施態様では、pが0であり、且つrが1である場合に、m、q及びnの合計が、1、2、3、4又は5である式I及び実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、rが0であり、mが0であり;より詳細にはrが0であり、mが0であり、qが1であり、nが1であり、そしてpが1である式I及び実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、構造式Ia:
Figure 2010509216
[式中、変数(Ar、R、R、R、R12、R13)は、式I又は実施態様Aに定義される通りである]
を有する式I及び実施態様Aの化合物、並びに薬学的に許容されるその塩である。
本発明の別の実施態様では、構造式Ib
Figure 2010509216
[式中、変数(R、R12、R13)は、式I又は実施態様Aに定義される通りである]
を有する式I及び実施態様Aの化合物、並びに薬学的に許容されるその塩である。
本発明の別の実施態様では、Arが、アリール及びR置換アリールから成る群より選択され、ここでRは、それぞれの出現時に独立して、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONR及びフルオロから成る群より選択される1〜2個の置換基である式I、Ia又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、Arは、未置換、モノ置換又はジ置換フェニルである。サブクラスでは、Arは、フルオロでモノ置換されたフェニル、特に4−フルオロ−フェニルである。
本発明の別の実施態様では、Rが−ORである式I、Ia又は実施態様Aの化合物であり;この実施態様のクラスでは、Rは−OHである。
本発明の別の実施態様では、Rが−Hである式I、Ia又は実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、Rが−ORである式I又は実施態様Aの化合物であり;この実施態様のクラスでは、Rは−OHである。
本発明の別の実施態様では、Rが−Hである式I又は実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、Rが−C1−8アルキル−Hetcyである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物であり;この実施態様のクラスでは、Rは−C2−3アルキル−Hetcyである。より詳細には、Hetcyをフェニル環に連結するRのアルキル部分はn−アルキルである。
本発明の別の実施態様では、Rが−(CH0−2CH=CH−C0−6アルキル−Hetcyである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、Rは−CH=CH−C0−6n−アルキル−Hetcyであり、より詳細には、それは-CH=CH−C0−1−アルキル−Hetcyである。
本発明の別の実施態様では、Rが−C≡C−C0−6アルキル−Hetcyである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、Rは−C≡C−C0−6n−アルキル−Hetcyであり、より詳細には、それは−C≡C−C0−1−アルキル−Hetcyである。
本発明の別の実施態様では、Rが−C1−8アルキル−NH−Hetcyである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、Rは−C1−3アルキル−NH−Hetcyである。
本発明の別の実施態様では、Hetcyが、1〜4個のN、0〜1個のS及び0〜1個のOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族又は部分不飽和複素環であり、ここで該複素環は、R14でモノ又はポリ置換されていてもよい式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。Hetcyの意味を超えないこうした複素環の例としては、それぞれがR14でモノ又はポリ置換されていてもよい次の環:
Figure 2010509216
を含み、これらに限定されない。
本発明の別の実施態様では、Hetcyが、1〜3個のNヘテロ原子を含有する6員の芳香族複素環であり、特に環は1〜2個のNを含有し、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよい式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。Hetcyの意味を超えないこうした複素環の例としては、それぞれがR14でモノ又はジ置換されていてもよい次の環:
Figure 2010509216
を含み、これらに限定されない。
本発明の別の実施態様では、Hetcyが、1〜3個のN、0〜1個のO、及び0〜1個のS(O)から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する6員の飽和複素環であり、ここで該複素環は、R14で置換されていてもよい式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。Hetcyの意味を超えないこうした複素環の例としては、それぞれがR14でモノ又はジ置換されていてもよい次の環:
Figure 2010509216
を含み、これらに限定されない。
本発明の別の実施態様では、R10が−H及びメチルから選択される式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、R11が−H及びメチルから選択される式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。
本発明の別の実施態様では、R12が−OHでモノ又はポリ置換された−C1−15アルキルである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C1−8アルキルである。このクラスのサブクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C3−6アルキルである。このクラスのさらなるサブクラスでは、R12は−(CH2−3−C(OH)(CHOH)である。
本発明の別の実施態様では、R12が−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルケニルである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C2−8アルケニルである。このクラスのサブクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C3−6アルケニルである。このクラスのさらなるサブクラスでは、R12は−(CH0−1−CH=CH−C(OH)(CHOH)である。
本発明の別の実施態様では、R12が−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルキニルである式I、Ia、Ib又は実施態様Aの化合物である。この実施態様のクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C2−8アルキニルである。このクラスのサブクラスでは、R12は−OHでモノ又はポリ置換された−C3−6アルキニルである。このクラスのさらなるサブクラスでは、R12は−(CH0−1−C≡C−C(OH)(CHOH)である。
任意の変数(例えば、X、Y、Z、R、R、R10、R11、R14等)が、一般的な構造において複数個存在し得る場合、その定義は、独立して、それぞれが出現したときに選択され、それぞれの結合点において同一又は異なるように定義されてもよい。
式I、Ia及びIbにおける各変数(すなわち、Ar、R、R、R、R12等)について前述した各実施態様、クラス又はサブクラスは、1以上の他の変数について前述した1以上の実施態様、クラス又はサブクラスと組み合わせてもよく、このような一般的なサブコンビネーションは全て本発明の範囲に含まれる。
本明細書で用いる場合「アルキル」は、特定数の炭素原子を有する分岐鎖及び直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する。アルキル基の例には、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(Pr)、n−ブチル(Bu)、n−ペンチル、n−ヘキシル、及びイソプロピル(i−Pr)、イソブチル(i−Bu)、secブチル(s−Bu)、tertブチル(t−Bu)、1−メチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、イソペンチル、イソヘキシル等の異性体が含まれるが、これらに限定されない。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等を含む。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖若しくは分枝鎖又はそれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等を含む。
「シクロアルキル」は、単環式の飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含み、これらに限定されない。
特定のアルキル、アルケニル及びアルキニル基(集合的に「alk」鎖と呼ぶ)は、本明細書において「−OHでモノ又はポリ置換された」と規定され、それは、1個以上のヒドロキシル置換基がalk鎖上に存在し、alk鎖の置換に利用可能な各炭素原子が、独立して、未置換であるか又はヒドロキシルでモノ置換されていてもよいことを意味するが、ただし、少なくとも1つの炭素原子は、ヒドロキシルで置換されている。これは、−CHOH、及び利用可能な炭素原子が全てヒドロキシルでモノ置換されている長鎖alk鎖、並びに利用可能な炭素原子の全てではない炭素原子がヒドロキシルでモノ置換されているものを包含する。当該アルケニル鎖において、不飽和炭素は、飽和のヒドロキシル置換炭素に転化できるが、ヒドロキシルで置換されないのが好ましい。−OHでモノ又はポリ置換されたalk鎖は、R12で規定された15個までの炭素を含有でき、より少ない炭素、例えばこれらに限定されないが、1〜8個の炭素(アルキルに関して)、2〜8個の炭素、3〜8個の炭素、4〜8個の炭素、5〜8個の炭素、5〜6個の炭素等を含有する直鎖及び分枝鎖を含む。
ヒドロキシル保護基は、本発明の範囲内の最終生成物を製造するための合成手順の間の中間体に対して用いてもよい。例えば、R12及びR13におけるもののようなヒドロキシル基のための適切な保護基としては、ヒドロキシル保護基として有用であると知られているもの、例えば、ベンジル、アセチル、ベンゾイル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリメチルシリル、パラ−メトキシベンジル、ベンジリジン、ジメチルアセタール及びメトキシメチルが含まれるが、これらに限定されない。このような保護基の選択的な付加及び除去に必要な条件は、グリーン,T(Greene,T)、及びワッツ,P.G.M.(Wuts,P.G.M.)、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons,Inc.)、ニューヨーク州ニューヨーク、1999年等の標準テキストに見出される。
本明細書で用いる場合、「アリール」は、フェニル(Ph)、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル又はインダニルを含むことを意図する。フェニルが好ましい。
「ヘテロサイクル」及びその誘導体、例えば「ヘテロシクリル」及び「複素環」(heterocyclic ring)は、1個以上の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子、例えば窒素、酸素及び硫黄を含有する芳香族の、部分的に不飽和の、又は飽和の環を意味するが、より詳細には、本明細書中で必要に応じて、例えば飽和度、環の員(すなわち原子)数及び/又は種類、並びに環中のヘテロ原子の量に関して規定されてもよい。化合物の構造における結合点は、別に指定されない限り、安定な構造形成をもたらす複素環の任意の炭素又は窒素を介するものであってもよい。複素環は、別に指定されない限り、安定な構造形成をもたらす環上の利用可能な任意の炭素又は窒素上で置換されていてもよい。
式Iで示される化合物は1以上の不斉(すなわち、キラル)中心を有していてもよく、それ故ラセミ体及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、鏡像異性体混合物、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在してもよい。式Iで示される化合物のこのような全ての異性体形態は、本発明の範囲に含まれる。更に、本発明の化合物の結晶形態のいくつかは多形体として存在してもよく、こうした全ての非晶質及び結晶形態は本発明の範囲に含まれることが意図される。更に、本発明の化合物のいくつかは、水又は有機溶媒により溶媒和物を形成してもよい。このような水和物及び溶媒和物もまた本発明の範囲に含まれる。
本明細書に記載される化合物の一部は、オレフィン性二重結合を含んでいてもよく、別に指定しない限り、E及びZ両方の幾何学異性体を単独で又は混合物として含むことを意味する。
本明細書中に包含される化合物の一部は、互変異性体、例えば、ケト−エノール互変異性体で存在してもよい。例示の目的では、Hetcyがオキソで置換された5員の複素環である場合、得られる化合物は、以下に例示するように互変異性可能であってもよい:
Figure 2010509216
本発明の化合物が互変異性化可能である場合、各々の互変異性体全て、並びにこれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書において、本発明の化合物を「式I」で示される化合物と言及する場合にはまた、本文中に構造的にサブグループに属する特定化合物の合成方法を記述するように構造的にサブグループの化合物を扱うのではない限り、式Ia及びIbのようなサブ群に関する各記述によって規定される化合物、並びにこれらのサブ群の記述の範囲内にある個々の化合物も含まれる。本発明の化合物を「式I」、「式Ia」、及び「式Ib」又は本明細書に使用される他の任意の一般的な構造式で示される化合物として言及する場合は、それらの塩及びエステルが可能であるならば、それらの薬学的に許容される塩及びエステルを含むそれらの構造式それぞれの範囲内にある化合物を包含することを意図する。本明細書において、「薬学的に許容される塩」という用語は、一般的に、遊離酸を適当な有機又は無機の塩基と反応させて調製される本発明に使用される化合物の無毒性の塩、特に、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛及びテトラメチルアンモニウム等のカチオンから形成される塩、並びにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズイミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、モルホリン、2,4,4−トリメチル−2−ペンタミン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等のアミンから形成される塩を意味する。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を含む薬学的に許容される無毒性の酸から調製してもよい。このような酸としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
また、本発明の化合物にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、カルボン酸誘導体の薬学的に許容されるエステル、例えば−C1−4アルキル、フェニルで置換された−C1−4アルキル、アセチルアミノ及びピバロイルオキシメチル、又はアルコールのアシル誘導体、例えばO−アセチル、O−ピバロイル、O−ベンゾイル、O−ジメチルアミノ及びO−アセチルアミノを使用してもよい。持続放出又はプロドラッグ製剤として使用するための化合物の溶解性又は加水分解特性を修飾するために当該技術分野において既知のこうしたエステル及びアシル基は、本発明の範囲内に含まれる。
「患者」という用語には、医学的症状の予防又は治療のために本発明の有効成分を用いるほ乳類、特にヒトが含まれる。患者への薬剤投与には、自己投与及び他人による患者への薬剤投与の両方が含まれる。患者は、コレステロールの吸収阻害によって影響される疾患又は医学的症状について治療を必要とする場合があり、又は疾患及び医学的症状を予防するか又はその危険性を減少させるための所望の予防的処置を必要とする場合もある。
「治療上有効な量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって見出された、組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を生じる医薬の量を意味することが意図される。「予防上有効な量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって、組織、系、動物又はヒト中で予防されることが求められる生物学的又は医学的事象の発現の予防又はその危険性を減少させる医薬の量を意味することが意図される。特に、患者が受ける投与量は、LDLコレステロール量を望ましく低下させるように選択することができる;患者が受ける投与量は、目標のLDLレベルに到達するように時間をかけて増量してもよい。本発明の化合物を用いる投薬計画は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性及び病状;処置されるべき症状の重症度;投与するために選択された化合物の効力;投与経路;及び患者の腎臓及び肝臓の機能を含む種々の因子に従って選択される。これらの因子を考慮することは、症状の進行を予防、対抗又は停止するのに必要な治療に有効な又は予防に有効な投与量を決定するために、熟練臨床医の十分な範囲内にある。
本発明の化合物はコレステロール吸収阻害剤であり、単独で、又は抗アテローム性動脈硬化剤、及びより詳細には、例えばHMG−CoA還元酵素阻害剤等のコレステロール生合成阻害剤のような他の活性薬剤と組み合わせて用いた場合、血漿コレステロールレベルを低下させるのに、特に血漿LDLコレステロールレベルを低下させるのに有用である。従って、本発明は、治療を必要とする人に治療に有効な量の式Iで示される化合物を投与することを含む、コレステロールの吸収を阻害し、高コレステロール血症を含む脂質障害を治療する方法を提供する。高コレステロール血症という用語には、ホモ接合型の家族性高コレステロール血症(HoFH)及びヘテロ接合型の家族性高コレステロール血症(HeFH)が含まれ、これらに限定されないが、そのため、式Iの化合物はHoHF及びHeHFの患者の治療にも使用できる。これらの化合物はまた、LDLコレステロールレベル及びトリグリセリドレベルが共に高く併せて望ましくないことにHDLコレステロールレベルが低いことを特徴とする、混合型高脂血症の治療に使用できる。式Iで示される化合物はまた、シトステロール血症を治療若しくは予防し、及び/又は患者の血漿又は組織中のコレステロール以外の1つ以上のステロールの濃度を低下させるために使用できる。
更に、アテローム性動脈硬化症の発現の危険にさらされているか、又はすでにアテローム硬化性疾患を患っているほ乳類に、予防又は治療に有効な量の式Iで示される化合物を適切に投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を予防し、又はその発現の危険性を減少させ、臨床事象がいったん出現した場合にアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延する方法が提供される。
アテローム性動脈硬化症には、医学の関連分野において実務を行っている医師によって認識され理解されている血管疾患及び症状が含まれる。血管再生術に続く再狭窄が含まれるアテローム動脈硬化性心血管疾患、冠動脈性心疾患(冠状動脈疾患又は虚血性心疾患としても知られる)、多発硬化性認知症が含まれる脳血管性疾患、及び勃起障害が含まれる末梢血管疾患は、全てアテローム性動脈硬化症の臨床症状であり、従って、「アテローム性動脈硬化症」及び「アテローム硬化性疾患」という用語によって包含される。
式Iで示される化合物は、冠動脈性心疾患事象、脳血管事象及び/又は間欠性跛行の発現、又は可能性のある再発の危険性を予防又は減少させるために投与してもよい。冠動脈性心疾患事象には、CHD死、心筋梗塞(すなわち心発作)、及び冠動脈血管再生術が含まれることを意図する。脳血管事象には、虚血性又は出血性脳卒中(脳血管障害としても知られる)及び一過性脳虚血発作が含まれることを意図する。間欠性跛行は末梢血管疾患の臨床症状である。本明細書で用いる場合「アテローム硬化性疾患事象」という用語は、冠動脈性心疾患事象、脳血管事象及び間欠性跛行を含むことを意図する。非致命的なアテローム硬化性疾患の事象を既に1回以上経験した人は、このような事象の再発についての可能性がある人であることを意図する。
従って、本発明はまた、このような事象の危険にさらされている患者に予防に有効な量の式Iで示される化合物を投与することを含む、アテローム硬化性疾患事象の最初又はその後の発現の危険性を予防するか、又は減少させる方法を提供する。患者は、投与の時にアテローム硬化性疾患を患っていても患っていなくてもよく、又は発現の危険性にさらされていてもよい。
本発明の療法により治療される人には、アテローム硬化性疾患の発現の危険にさらされている人、アテローム硬化性疾患事象を有する人が含まれる。標準的なアテローム硬化性疾患の危険因子は、医学の関連分野において実務を行っている平均的な医師に公知である。このような公知の危険因子には、高血圧、喫煙、糖尿病、低レベルの高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール、及びアテローム硬化性心血管疾患の家族歴が含まれるが、これらに限定されない。アテローム硬化性疾患を発現する危険にさらされている人を特定するための公表されたガイドラインは:全米コレステロール教育プログラム(National Cholesterol Education Program)(NCEP)の成人の高血中コレステロールの発見、評価及び治療に関する専門委員会の第3次報告の要旨(成人治療委員会III)、JAMA、2001年;285 p.2486−2497に見出すことができる。前述の危険因子を1つ以上有するとして特定された人は、アテローム硬化性疾患の発現の危険にさらされていると考えられる人の群の中に含まれることを意図する。前述の危険因子を1つ以上有すると特定された人、及び既にアテローム性動脈硬化症であるとして特定された人は、アテローム硬化性疾患事象を有する危険にさらされていると考えられる人の群の中に含まれることを意図する。
式Iで示される化合物の経口投与量は、約0.1〜約30mg/体重1kg/日であり、好ましくは約0.1〜約15mg/体重1kg/日である。故に、70kgの平均体重について、投与量レベルは、1日あたり薬剤約5mg〜約1000mgである。しかし、投与量は、特定の化合物の効力を含む前述のような因子に依存して変化する。本発明の活性薬剤は、例えば1日に2〜4回のように分けて投与することができるが、活性薬剤の1日1回の投与が好ましい。例として、日用量は、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、75mg、80mg、100mg及び200mgから選択できるが、これらに限定されない。
本発明の治療法において用いられる活性薬剤は、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉末、顆粒剤、エリキシル、チンキ、懸濁剤、シロップ及びエマルジョンのような経口用形態で投与することができる。経口製剤、特に錠剤等の固形の経口製剤が好ましい。
式Iで示される化合物について、活性薬剤の投与は、薬学的に許容される任意の経路、及び薬学的に許容される任意の剤形によってもよい。これには、通常の急速放出、時間制御放出及び遅延放出(例えば腸溶コーティング)の経口医薬投与形態の使用が含まれる。本発明での使用に適した追加の薬学的組成物は、薬学の分野における当業者に公知であり、例えば、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンス(Remington’s Pharmaceutical Sciences)、マック出版社(Mack Publishing Co.)、ペンシルベニア州イーストン(Easton)を参照のこと。
本発明の方法においては、活性薬剤は、通常、意図した投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップ等に関して適切に選択された適切な薬学的希釈剤、賦形剤又は担体(本明細書において集合的に「担体」材料と呼ばれる)と混合して、従来の薬学的実務に従い投与される。
例えば、錠剤又はカプセルの形態での経口投与については、活性薬剤成分は、乳糖、デンプン、ショ糖、グルコース、加工糖、加工デンプン、メチルセルロース及びその誘導体、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール及び他の還元及び非還元糖、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、ステアリン酸カルシウム等の無毒の薬学的に許容される不活性の担体と混合することができる。液剤における経口投与については、薬剤成分は、エタノール、グリセロール、水等の無毒の薬学的に許容される不活性の担体と混合することができる。更に、所望又は必要である場合、適当なバインダー、滑沢剤、崩壊剤並びに着色剤及び着香料を混合物に組み込んでもよい。酸化防止剤等の安定剤、例えばブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、クエン酸、メタ重亜硫酸カルシウム、ヒドロキノン及び7−ヒドロキシクマリン、特にBHA、没食子酸プロピル及びそれらの組み合わせを、投与形態を安定化させるために加えることもできる。式Iで示される化合物をシンバスタチン等のHMG−CoA還元酵素阻害剤と一緒に製剤化する場合、組成物において少なくとも1種の安定剤を使用するのが好ましい。他の適切な成分には、ゼラチン、甘味料、及びアカシア、トラガカント又はアルギン酸等の天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。
また、本発明は、式Iで示される化合物を薬学的に許容される担体と混合することを含む、薬学的組成物の調製方法を含む。式Iで示される化合物を薬学的に許容される担体と混合することにより製造された薬学的組成物も含む。
1つ以上の追加の活性薬剤を式Iで示される化合物と併用して投与してもよく、そのため、本発明の実施態様は薬剤の組み合わせを含む。薬剤の組み合わせは、式Iで示される化合物及び追加の活性薬剤を含む単一の投与製剤、並びに活性薬剤の同時又は連続投与を可能にする、式Iで示される化合物及び追加の薬剤のそれぞれの別個の投与製剤での投与を含む。追加の活性薬剤は、脂質修飾剤、特に、HMG−CoA還元酵素阻害剤等のコレステロール生合成阻害剤、又は他の薬理活性を有する薬剤、又は脂質修飾効果及び他の薬理活性の両方を有する薬剤であってもよい。この目的のために有用なHMG−CoA還元酵素阻害剤の具体例には、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,342,767号明細書参照);シンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号明細書参照);ジヒドロキシオープン酸シンバスタチン、特にそのアンモニウム又はカルシウム塩;プラバスタチン、特にそのナトリウム塩(PRAVACOL(登録商標);米国特許第4,346,227号明細書参照);フルバスタチン、特にそのナトリウム塩(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号明細書参照);アトルバスタチン、特にそのカルシウム塩(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号明細書参照);ロスバスタチン(CRESTOR(登録商標);米国特許第5,260,440号明細書参照);及びNK−104とも呼ばれるピタバスタチン(国際公開第97/23200号パンフレット参照)が含まれるが、これらに限定されない、ラクトン化又はジヒドロキシオープン酸型のスタチン、及び薬学的に許容されるその塩及びエステルが含まれる。
使用可能な追加の活性薬剤の例には、1種以上のFLAP阻害剤;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;米国再発行特許発明第37721号明細書及び第5,846,966号明細書に記載されたエゼチミブ(ZETIA(登録商標))等の追加のコレステロール吸収阻害剤;例えばJTT−705、及びCP529,414としても知られるトルセトラピブ等のコレステロールエステル転写タンパク質(CETP)阻害剤;HMG−CoAシンターゼ阻害剤;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤;スクアレンシンテターゼ阻害剤(スクアレンシンターゼ阻害剤としても知られる);アシル補酵素A;ACAT−1又はACAT−2の選択的阻害剤、並びにACAT1及び−2の二重阻害剤を含むコレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;ミクロソームのトリグリセリド転写タンパク質(MTP)阻害剤;ナイアシン;アシピモックス及びアシフラン等のナイアシン受容体アゴニスト、及びナイアシン受容体部分アゴニスト;LDL(低密度リポタンパク質)受容体誘導物質;糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト及びアスピリン等の血小板凝集阻害剤;例えばピオグリタゾン及びロシグリタゾン等の一般にグリタゾンと呼ばれる化合物、及びチアゾリジンジオンとして知られる構造クラスに含まれる化合物、及びチアゾリジンジオン構造クラスに入らないPPARγアゴニストを含む、ヒトペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ(PPARγ)アゴニスト;クロフィブレート、微粉化フェノフィブラートを含むフェノフィブラート、及びゲムフィブロジル等のPPARαアゴニスト;PPAR二重α/γアゴニスト;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られる)及びその薬学的に許容される塩、例えばそのHCl塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる);葉酸、又はナトリウム塩及びメチルグルカミン塩等の薬学的に許容される塩又はエステル;ビタミンC及びE及びβカロテン等の抗酸化ビタミン;β遮断薬;ロサルタン等のアンギオテンシンIIアンタゴニスト;エナラプリル及びカプトプリル等のアンギオテンシン変換酵素阻害剤;ニフェジピン及びジルチアザム等のカルシウムチャンネル遮断薬;エンドセリアンアンタゴニスト;ABC1遺伝子発現を増強する薬剤;阻害剤及びアゴニストの両方を含むFXRリガンド;及び全てのサブタイプの受容体;阻害剤及びアゴニストを含むFXRリガンド;例えばLXRα及びLXRβのような阻害剤及び全てのタイプのアゴニストの両方を含むLXRリガンド;アレンドロン酸ナトリウム等のビスホスホネート化合物;及びロフェコキシブ、セレコキシブ及びバルデコキシブ等のシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。
治療上又は予防上有効な量の式Iで示される化合物は、必要に応じて、上述の治療のため、例えばコレステロールの吸収を阻害するため、並びに、脂質障害の治療等のコレステロールの吸収阻害によって影響する疾患又は症状を治療し及び/又はその危険性を減少させ、アテローム硬化性疾患を予防し又はその発現の危険性を減少させ、臨床症状を有するアテローム硬化性疾患の進行を停止又は遅延し、及びアテローム硬化性疾患事象の最初又はその後の発生を予防し又はその危険性を減少させるために有用な医薬の調製に用いることができる。例えば、医薬は、約5mg〜約1000mgの式Iで示される化合物を含んでいてもよい。式Iで示される化合物を含む医薬はまた、例えば前述したような1種以上の追加の活性薬剤を用いて調製してもよい。
本発明の化合物は、後述するラットにおけるコレステロール吸収アッセイを用いて、コレステロール吸収阻害を測定した。このアッセイは、ラットにおけるコレステロール吸収を阻害する能力に関して、試験化合物をエゼチミブと比較することを含む。エゼチミブ及び本発明の試験化合物は、両方とも、試験を行った最も高い用量において、コレステロール吸収を90%を超えて阻害した。試験した本発明の化合物は、1mg/kg未満のID50を有していた。
ラットにおけるコレステロール吸収アッセイ:5週齢のCDオスラット(n=5/グループ)に、試験化合物あり又はなしの0.25%メチルセルロース溶液0.5mL、或いはエゼチミブ(0.0003〜1mg/kg)を用いて経口的に投与した。0.5〜16時間後、全てのラットに、ラットあたり5μCi[H]コレステロールを含むINTRALIPID(登録商標)0.5mLを経口的に投与した。5時間後、動物を安楽死させ、肝臓及び血液を集めた。肝臓及び血漿中のコレステロール値を定量し、コレステロール吸収阻害の割合を計算した。
本発明の構造式Iで示される化合物は、適切な原料を用いて、以下のスキーム及び実施例の手順に従って調製でき、以下の特定の実施例によって更に例示される。更に、本明細書に記載された手順を用いて、当業者は、本明細書に請求された本発明の更なる化合物を容易に調製することができる。しかし、実施例に例示された化合物は、本発明として考えられる唯一の種を形成するものとして説明されるものではない。実施例は、本発明の化合物の調製について更に詳細に説明する。これらの化合物を調製するために、以下の調製手順の条件及びプロセスの既知の変形を用いることができることを当業者は容易に理解するだろう。
化合物の調製において、種々のクロマトグラフィー技術を用いることができる。これらの技術には、順相、逆相及びキラル相を含む高速液体クロマトグラフィー(HPLC);中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)、超臨界流体クロマトグラフィー、分取用薄層クロマトグラフィー(分取用TLC):シリカゲル又は逆相シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;及びラジカルクロマトグラフィーが含まれるが、これらに限定されない。全ての温度は別に示さない限り摂氏である。
本明細書で用いられる略語には:
Ac=アシル(CHC(O)−);Aq=水性;Bn=ベンジル;Br=臭化物;C.=摂氏;calc.=計算された;DCM=ジクロロメタン;DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;equiv.=当量;ES−MS=電子スプレーイオン質量分析;EtOAc=酢酸エチル;H=時間;HPLC=高圧液体クロマトグラフィー;I=ヨウ化物;Min=分;Mp又はMpt=融点;MPLC=中圧液体クロマトグラフィー;MS=マススペクトル;NMO=N−メチルモルホリンN−オキシド;OTf=トリフレート;Prep.=分取用;r.t.(又はrt又はRT)=室温;sat.=飽和;TBAI=テトラブチルヨウ化アンモニウム;TBS=Tert−ブチルジメチルシリル;TEA=トリエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TLC=薄層クロマトグラフィー;TMS=トリメチルシリルが含まれる。
以下の一般的なスキームは、本発明の化合物の合成方法を示す。全ての置換基及び変数(例えば、R、R、Ar、X、Y等)は、別に示さない限り式Iにおいて前述した通りである。スキームにおいて、R12aは、ヒドロキシル又は保護されたヒドロキシルでモノ−又はポリ置換されたアルキル基を示す。
スキームIにおいて、中間体I−1は、フェノール性アセテートを選択的に除去するためメタノール中でグアニジン及びトリエチルアミンで処理しI−2に転化できる;次いで中間体のフェノールを、ジクロロメタン媒体中、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンのいずれかの存在下、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノピリジンで処理することによってトリフレートに転化する。次いで中間体I−2をテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の適切なパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)及びヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのような開始剤の存在下、R12a基を含むタイプI−3の末端アルキンと処理する。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中で、室温〜100℃の間の温度で6〜48時間実施し、生成物は構造式I−4で示される内部アルキンである。中間体I−3内のR12a基は、ヒドロキシル保護又は非保護アルキニル−R12a誘導体I−3のいずれかを有していてもよい。ヒドロキシル保護基(PG)の例としては、例えば、初期又は引き続く化学反応と適合性のあるベンジル、アセテート、アセタール又は他の任意の適切な酸素保護基又はそれらの組み合わせが挙げられる。例として、R12a基には、−C1−6アルキル−OBn、及び
Figure 2010509216
及び
Figure 2010509216
が挙げられるが、これらに限定されない。得られたトリフレートI−4は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等の適切なパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)の存在下、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等の開始剤を用いて、タイプI−5のアルキニル−(CH−ヘテロアリール基で処理する。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中で、室温〜50℃で1〜5時間実施し、生成物は構造I−6で示されるアルキニル−(CH−ヘテロアリール基を有するものである。水素雰囲気下、酢酸エチル等の溶媒中で10%パラジウムカーボン触媒を用いた15〜24時間にわたる処理により、このビスアルキン中間体I−6を水素化することにより、三重結合が水素化され、こうした水素化条件において、残存するベンジル保護された置換基R13を除いて、I−6の任意のベンジル保護基が除去され得る。ヘテロアリール基上に、簡易な様式で化学反応を進行可能にするのに必要な当業者に既知の有用な保護基が存在する場合には、さらなる脱保護工程が含まれていてもよい。これらの保護基としては、当業者に既知の複素環化合物又はその複素環基に結合した官能基の保護に好適なトリチル基、t−ブチルカルバメート基又はその他の基を挙げることができる。残りのヒドロキシル保護基の加水分解又は切断は、同時に起こってもよく、又は非ベンジル性保護基は水素化工程の前に除去してもよい。例えば、R12a中に含まれるアセタールとして保護されたジオールは、水性の酸を用いた処理により除去され得る。R12aが1つ以上のアセテート基を含有する場合、エタノール等のアルコール溶媒中、室温にて又は50℃に加熱して、1〜2時間、シアン化カリウム又はカリウムトリメチルシラノエートにより脱保護すれば、遊離のヒドロキシル基が得られ、本発明の化合物I−7が形成する。R13が2−ベンジルオキシ置換基である場合、最終の脱保護操作として水素雰囲気下、エタノール中、10%パラジウムカーボンを用いる第2の脱保護工程が必要であり、タイプI−7の構造におけるような2−ヒドロキシ置換フェニルを得る。
Figure 2010509216
スキームIIに示される別の手順において、上記スキームIからの中間体I−4は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等の適切なパラジウム触媒、及びヨウ化銅(I)の存在下、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等の開始剤とともにトリメチルシリルアセチレンI−8を用いる反応に利用してもよい。この反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中、室温〜50℃にて1〜5時間行う。トリメチルシリルアルキニル基を有する中間体は、続いて、THF中、0℃にて、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムで処理し、TMS基を除去して構造I−9の末端アルキンを得てもよい。この中間体は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等の適切なパラジウム触媒、及びヨウ化銅(I)の存在下、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等の開始剤を用いて、ヘテロアリール−X化合物(ここで、X=Br、I又はOTf)との第2クロスカップリング反応に利用してもよい。この反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中、室温〜50℃で1〜5時間行い、生成物は、構造I−10のアルキニル−ヘテロアリール基を有する。スキームIに記載されるのと同様の反応工程をスキームIIに要約されるように利用し、本発明の化合物I−7が得られうる。
例えば、ヘテロアリール基上に、簡易な様式で化学反応を進行可能にするのに必要な当業者に既知の有用な保護基が存在する場合、このビスアルキン中間体I−10の水素化、即ち、追加の脱保護工程が含まれていてもよい。残存ヒドロキシル保護基の加水分解又は切断は、室温にて又は50℃に加熱して、1〜2時間、エタノール等のアルコール溶媒中、シアン化カリウム又はカリウムトリメチルシラノエートを用いて、遊離ヒドロキシル基を有する化合物I−7を得てもよい。R13が2−ベンジルオキシ置換基である場合、最終の脱保護操作として、水素雰囲気下、エタノール中10%パラジウムカーボンを用いる第2の脱保護工程が必要であり、タイプI−7の構造におけるような2−ヒドロキシ置換フェニルを得る。
Figure 2010509216
本発明の化合物の第3の合成経路をスキームIIIに要約する。ヨウ化物中間体I−1のアリル又はビニルスタンナン中間体(y=0、1)とのクロスカップリングは、室温又は高温にて、DMF等の不活性溶媒中、Pd(PPh又はPdCl(PPh等のようなパラジウム触媒の存在下で行ってもよい。後続のビニル化合物I−11は、当業者に既知のオレフィンメタセシスに有用な適切な触媒を用いて、R12aを含むビニル中間体とオレフィンクロスメタセシスにて反応させてもよい。こうした触媒としては、一般構造I−12で示される中間体を生成させる「シュロック」触媒又は「Zhan」触媒を挙げることができる。アセトキシ基は、上述の手順を用いてトリフレートに転化し、I−13を生成してもよく、それを、TMS−アセチレンとのアルキンクロスカップリング、ケイ素除去及び次いで先のスキームに記載されるヘテロアリール−X基との第2クロスカップリングに供し、中間体I−14を得てもよい。中間体I−14は、水素化及びそれに続く合成を完了するのに必要な前述の脱保護工程により本発明の化合物I−7に転化してもよい。
Figure 2010509216
スキームIVでは、本発明のRにヘテロ原子連結ヘテロアリール基を含む本発明の化合物の合成を説明する。中間体I−4は、一般構造I−15のアルキニルアルコールにより、前述の一般条件を用いてPd触媒クロスカップリング反応にて反応させてもよい。或いは、I−15のヒドロキシル基を保護してもよい。得られたアルコール中間体I−16は、上述の一般条件を用いて水素化されてもよく、得られたアルコールは、「デス−マーチン試薬」のような当業者に既知の条件を用いてアルデヒドに酸化し、中間体I−17を得てもよい。I−17のアルデヒド基は、KOAc等の緩衝剤及びモレキュラーシーブの存在下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の当業者に既知の条件を用いて、アルキル、環状アルキル/ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリールアミン化合物を用いて還元的アミノ化反応にて反応させてもよい。こうして得られた反応生成物は、前述の一般手順を用いて脱保護し、本発明の化合物I−18を生成してもよく、ここで窒素原子はアリール基からアルキル、環状アルキル/ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリール基に連結している。
Figure 2010509216
関連する手法にて、Rにおける酸素連結ヘテロアリール基を含む本発明の化合物は、スキームVに要約されるように調製されてもよい。中間体I−19は、アルキニルアルコールI−15(又はそれらの保護された変形体)による中間体I−4の上述のクロスカップリング反応、及びその後の通常条件での水素化の結果として調製されてもよい。アルコール中間体I−19は、トリフェニルホスフィン及びジエチルアゾジカルボキシレート等の条件を用い、アルキル、環状アルキル/ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリール−OH化合物又は関連する互変異性体によるエーテル形成反応にて反応させてもよい。所望の生成物は、次いで、前述の引き続く脱保護工程を行い、アリール基からアルキル、環状アルキル/ヘテロアルキル、アリール又はヘテロアリール基を連結する酸素原子を含有する本発明の化合物I−20を得てもよい。
Figure 2010509216
スキームVIでは、アリール基からR12a基の連結基上にアルコール基が含まれる本発明の化合物の調製を説明する。上記スキームIIIからの中間体I−12のオレフィンは、触媒性四酸化オスミウム及びN−メチルモルホリンN−オキシド等の当業者に既知の条件を用いて、ジヒドロキシル化反応にて反応させて、R=Hであるジオール化合物I−21を生成してもよい。或いは、引き続くジオールは、続く化学反応に適合し、所望の化合物まで一連の反応を進行させるために必要に応じて保護されてもよい。得られた中間体I−21は、上記のスキームに記載されたのと同様の反応を用いて進行させ、中間体I−22、I−23を生成し、その後適切な水素化及び続く脱保護工程により、一般構造I−24の本発明の化合物を調製してもよい。
Figure 2010509216
スキームVIIでは、複素環がフェニル部分に直接置換されている本発明の化合物の調製を説明する。I−4のボロンピナコラート(pincolate)エステル(I−26)への転化は、60℃に加熱された酢酸カリウム等の温和な塩基の存在下、ジオキサン中、一晩かけてジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)及びビス(ピナコラート)ジボロンで処理することによって達成できる。得られたボロネートエステルI−27は、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等の好適なパラジウム触媒及びトリエチルアミン等の温和な有機塩基の存在下、ハロゲン化(好ましくはI、Br)アリール又はヘテロアリール部分を有するタイプI−27で処理される。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中、40℃、33〜65℃にて1〜8時間行われ、生成物は、構造I−28に見られるように、フェニルに直接組み込まれたアリール又はヘテロアリール置換基を有する。このアルキン中間体I−28の水素化は、水素雰囲気下、酢酸エチル等の溶媒中、15〜24時間、10%パラジウムカーボン触媒にて処理することにより、I−28のベンジル保護基の除去と共に三重結合を水素化してもよい。
ヘテロアリール基上に、簡易な様式で化学反応を進行可能にするのに必要な当業者に既知の有用な保護基が存在する場合、追加の脱保護工程が含まれていてもよい。これらの保護基としては、当業者に既知のヘテロシクリル化合物又はヘテロシクリル基に結合した官能基の保護に好適なトリチル基、t−ブチルカルバメート基又はその他の基を挙げることができる。残存ヒドロキシル保護基の加水分解又は切断はこの時に行われてもよく、又は非ベンジル性の保護基は水素化工程の前に除去してもよい。例えば、R12aに含まれるアセタールとして保護されたジオールは、水性の酸で処理することによって除去してもよい。R12aが1つ以上のアセテート基を含有する場合、エタノール等のアルコール溶媒中、室温にて又は50℃に加熱して、1〜2時間、シアン化カリウム又はカリウムトリメチルシラノエートにより脱保護すれば、遊離のヒドロキシル基が得られ、本発明の化合物I−29が形成する。R13が2−ベンジルオキシ置換基である場合、タイプI−29の構造におけるような2−ヒドロキシ置換フェニルを得るためには、最終の脱保護操作として、水素雰囲気下、エタノール中、10%パラジウムカーボンを用いる第2の脱保護工程が必要である。
Figure 2010509216
別の手法では、同じ本発明の化合物はスキームVIIbに要約されるように調製されてもよい。このスキームにおいて、アリール又はヘテロアリール部分はボロン酸を有し、β−ラクタムコア構造はN−連結フェニル基上に4−置換ハロゲンを含む。構造I−30のヨードフェニル中間体を、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等の好適なパラジウム触媒及びトリエチルアミン等の温和な有機塩基の存在下、タイプI−31のボロン酸で処理する。アセテートを、先のスキームに前述されたトリフレートに転化してもよい。得られたトリフレートI−33は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の好適なパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)、並びにヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等の開始剤の存在下、R12a基を含有するタイプI−2の末端アルキンで処理する。反応は、通常、DMF等の不活性有機溶媒中、室温から100℃にて6〜48時間行い、生成物は、構造式I−34の内部アルキンである。次いでスキームVIIに記載される同じ手順に従って、構造I−28の化合物を合成してもよい。
Figure 2010509216
関連する手法において、フェニルと複素環との間にあるメチレンテザーを含有する本発明の化合物I−38は、スキームVIIIに要約されるように調製されてもよい。このスキームにおいて、タイプI−34のアリール又はヘテロアリール部分を有するベンジルボロン酸は、ヨード中間体I−30のスズキ・クロスカップリングのために調製されてもよい。構造I−30のヨードフェニル中間体は、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等の好適なパラジウム触媒及びトリエチルアミン等の温和な有機塩基の存在下、タイプI−34のボロン酸で処理してもよい。次いで、アセテートは、上記スキームにて前述されたようにトリフレートに転化してもよい。次いで、トリフレートI−36は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)等の好適なパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)、並びにヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム等の開始剤の存在下、R12a基を含有するタイプI−2の末端アルキンで処理してもよい。反応は、DMF等の不活性有機溶媒中、室温から100℃にて、6〜48時間行ってもよく、生成物は、構造式I−37の内部アルキンを含むはずである。次いでスキームVIIに記載される同じ手順に従って、構造I−38の化合物を合成してもよい。
Figure 2010509216
中間体の調製
5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアセテート(i−1)の調製:
Figure 2010509216
乾燥した250mLの丸底フラスコに、窒素雰囲気下、THF(115mL、57.7mmol)中の0.5M臭化エチニルマグネシウム溶液を入れた。得られた溶液を、氷浴中で0℃に冷却した。この冷却した溶液に、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(5g、38.44mmol)の50mLの乾燥THF溶液を徐々に添加した。氷浴を取り除き、得られた反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を飽和水性NHCl(50mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して粗中間体を得た。
粗中間体を、窒素雰囲気下、CHCl(100mL)に溶解させた。得られた溶液に、無水酢酸(4.34mL、46mmol)及びTEA(6.4mL、46mmol)をシリンジにて同時に添加した。反応混合物に、DMAP(0.56g、4.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、その時に反応を1Nの水性HCl(100mL)の添加によりクエンチした。反応混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。有機層を、水性NaHCO(100mL)、水(50mL)、食塩水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、真空下で溶媒を除去し、表題化合物(i−1)を得て、それをさらに精製することなく使用した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.14(d,J=12.6,2H)4.07(d,J=12.6Hz,2H),2.65(s,1H),2.12(s,3H),1.45(s,3H),1.41(s,3H)。
2−エチニルプロパン−1,2,3−トリオール1,3−ジアセテート(i−2)の調製:
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、2−オキソプロパン−1,3−ジイルジアセテート(17.5g、100mmol)の0℃に冷却された無水THF(50mL)中の溶液に、シリンジにより、0.5Mの臭化エチニルマグネシウム(200mL)を滴下し、得られた溶液を3時間攪拌して、室温まで加温した。混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液(50mL)でクエンチし、200mLの酢酸エチルで抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空下でエバポレートした。ヘキサン中10〜50%の酢酸エチル勾配溶出液によるMPLC精製により、表題化合物が得られた。H−NMR(400MHz,CDCl)δ:4.28(d,J=11.5Hz,2H),4.22(J=11.5Hz,2H),3.26(s,1H),2.55(s,1H),2.13(s,6H)。
化合物(3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヨードフェニル)アゼチジン−2−オン(i−3)及び(i−4)は、バーネット,D.S.(Burnett,D.S.);カプレン,M.A.(Caplen,M.A.);ドマルスキ,M.S.(Domalski,M.S.);ブラウン,M.E.(Browne,M.E.);ディビス,H.R.Jr(Davis,H.R.Jr.);クラダー,J.W.(Clader,J.W.)、バイオオーガニック・メディカル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.)(2002年),12,311に従って調製した。化合物i−5は、保護基がアセチルであるi−4のジヒドロキシ保護された類縁体である。
Figure 2010509216
4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−2−イル]フェニルアセテート(i−5)の調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(i−4)(2g、3.58mmol)(バーネット,D.S.(Burnett,D.S.);カプレン,M.A.(Caplen,M.A.);ドマルスキ,M.S.(Domalski,M.S.);ブラウン,M.E.(Browne,M.E.);ディビス,H.R.Jr(Davis,H.R.Jr.);クラダー,J.W.(Clader,J.W.)、バイオオーガニック・メディカル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.)(2002年),12,311に従って調製)のCHCl(25mL)中の溶液に、無水酢酸(0.4mL、4.30mmol)、トリエチルアミン(0.75mL、5.38mmol)及びDMAPを添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、段階的な勾配溶出液;(溶出液として0〜100%のEtOAc/ヘキサン)を用いるMPLC(シリカカラム)により精製し、表題化合物(i−5)を得た。m/z(ES)(M−OAc)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.57(d,J=8.6,1H)7.38−7.26(m,5H),7.22(br d,J=7.1H,2H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),7.08−7.02(m,3H),5.74(t,J=6.7Hz,1H),4.62(d,J=2.3Hz,1H),3.10(dt,J=2.3,7.8Hz,1H),2.34(s,3H),2.08(s,3H),2.09−2.03(m,2H),1.94−1.86(m,2H)。
(1S)−3−[(2S,3R)−2−[2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(i−6)を、ヴァカロ,W.D.(Vaccaro,W.D.)ら、バイオオーガニック・メディカル・ケミストリー(Bioorg.Med.Chem.),6巻(1998年),1429−1437に記載されるような手順を用いて2,4−ビスベンジルオキシアセトアルデヒド及び4−ヨードアニリンから調製した。
Figure 2010509216
上記中間体i−3、i−4及びi−5は上記スキームに記載されるのと同様の手順で利用され、ここでアゼチジノン環のアリール基における側鎖の導入順序は逆である。
1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−7)の調製:
Figure 2010509216
1H−1,2,4−トリアゾール(5g、72.4mmol)の氷浴中で冷却されたエタノール(50mL)中の溶液に、NaOH(2.9g、74.7mmol)の水5mL中の溶液を添加すると、直ちに白色沈殿が形成した。得られた混合物に、1時間かけて臭化プロパルギル(8.2mL、74.7mmol)を滴下した。添加の終了後、反応混合物を室温まで加温し、48時間攪拌した。水(100mL)を添加し、反応混合物を分液漏斗に移し、塩化メチレンで抽出した(3×75mL)。合わせた有機層を水(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空下で溶媒を除去した。残渣をCHCl中2%MeOHで溶出するシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.29(s,1H),7.96(s,1H),4.99(d,J=2.7,2H),2.60(t,J=2.7,1H)
3−ヨード−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−8)を、国際公開第93/15610 A1号パンフレット(この文献中の実施例1、4及び5を参照)に記載される手順に従って調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.09(s,1H),7.38(m,9H),7.04(m,6H)。
Figure 2010509216
3−(1−トリメチルシリルエチン−2−イル)−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−9)の調製:
Figure 2010509216
窒素ガスを、3−ヨード−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(37.3g、85.35mmol)及びトリエチルアミン(17.8ml、128mmol)の35℃に加熱された無水DMF(300ml)中の溶液に30分間バブリングした。Pd(PPhCl(2.4g、3.4mmol)及びCuI(651mg、3.4mmol)を添加した後、無水DMF(18ml)中のエチニルトリメチルシラン(18ml、128mmol)をシリンジポンプにより15時間かけて添加した。添加完了後、混合物を35℃でさらに5時間加熱した。混合物を水(700ml)に注ぎ、EtOAc(3×300ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(2×500ml)、飽和NaCl(250ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中10%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.96(s,1H),7.37(m,9H),7.14(m,6H),0.27(s,9H)。
3−エチニル−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−10)の調製:
Figure 2010509216
フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中、1.0M溶液、3.8ml、3.8mmol)を、3−(1−トリメチルシリルエチン−2−イル)−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(7.75g、19mmol)の無水THF(50ml)中の溶液に添加し、得られた混合物を30分間攪拌した。乾燥するまでエバポレートし、残渣をCHClと水とに分配した。有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過してエバポレートした。残渣をEtO/ヘキサンで粋砕し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.99(s,1H),7.38(m,9H),7.15(m,6H),3.10(s,1H)。
1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−1,2,3−トリアゾール(i−11)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−7)の手順に従って1H−1,2,3−トリアゾールから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.80(s,1H),7.74(s,1H),5.22(d,J=2.5,2H),2.59(t,J=2.5,1H)
2−ブロモチアゾール−4−カルボキサミド(i−12)の調製:
Figure 2010509216
密封管内に含まれるエチル−2−ブロモチアゾール−4−カルボキシレート(2.95g、12.5mmol)及び7Nアンモニア−メタノール溶液(40ml、280mmol)の混合物を50℃にて15時間加温した。混合物を冷却し、エバポレートした。残渣をEtO/ヘキサンで粋砕し、ろ過し、乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.27(s,1H),7.83(br s,1H),7.64(br s,1H)。
2−ブロモチアゾール−5−カルボキサミド(i−13)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)の手順に従って、メチル−2−ブロモチアゾール−5−カルボキシレートから調製した。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.19(br s,2H),7.76(br s,1H)。
4−ブロモチアゾール−2−カルボン酸(i−14)の調製:
Figure 2010509216
2,4−ジブロモチアゾール(5g、20.6mmol)の無水EtO(30ml)中の溶液を、ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M溶液、9.9ml、24.7mmol)の−78℃に冷却した無水EtO(70ml)中の溶液に、温度が−73℃を超えない速度にて滴下した。滴下の完了後、混合物を−78℃にて1時間攪拌した。混合物に二酸化炭素を5分間バブリングし、次いで固体の二酸化炭素ペレット(約5g)を添加し、混合物を室温に加温した。水(100ml)を添加し、水層をEtOでさらに抽出した。水層を濃HClで酸性化し、EtO(3×100ml)で抽出し、合わせたEtO層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、エバポレートした。残渣をEtO/ヘキサンから結晶化し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.20(s,1H)。
メチル−4−ブロモチアゾール−2−カルボキシレート(i−15)の調製:
Figure 2010509216
中間体14(1.98g、9.5mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.73g、14.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.93g、14.3mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(2.5ml、14.3mmol)を添加した。得られた混合物を室温で17時間攪拌した。混合物をエバポレートし、得られた残渣をCHClと水とに分配した。有機層を1N HCl、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.57(s,1H),4.04(s,3H)。
4−ブロモチアゾール−2−カルボキサミド(i−16)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)の手順に従って、メチル−4−ブロモチアゾール−2−カルボキシレートから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.54(s,1H),7.12(br s,1H),5.92(br s,1H)。
5−(トリメチルスタンニル)チアゾール−2−カルボキサミド(i−17)の調製:
Figure 2010509216
リチウムビス(トリメチルシリルアミド)(THF中1M溶液、86ml、86mmol)を、チアゾール−2−カルボキサミド(2.2g、17.2mmol)及びトリメチル塩化スズ(5.14g、25.8mmol)の−40℃に冷却した無水THF(80ml)中の溶液に添加した。添加の完了後、混合物を−20℃に加温し、この温度で7時間攪拌した。飽和NHCl(200ml)及びEtOAc(250ml)を添加することによってクエンチした。有機層を分離し、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中40%EtOAcの勾配で溶出するシリカのMPLCによって精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.82(s,1H),7.24(br s,1H),6.24(br s,1H),0.47(t,J=28.8,9H)。
5−ヨードチアゾール−2−カルボキサミド(i−18)の調製:
Figure 2010509216
中間体17(1.5g、5.17mmol)の−55℃に冷却された無水THF(25ml)中の溶液に、N−ヨードスクシンアミド(1.16g、5.17mmol)を添加し、混合物をこの温度で10分間攪拌し、次いで室温まで加温し、30分間攪拌した。クロロホルム(50ml)を添加し、混合物を飽和NaCl(3×70ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣をヘキサンで粋砕して、ろ過し、乾燥すると表題化合物が得られた。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.16(br s,1H),8.09(s,1H),7.91(br s,1H)。
メチル−5−ブロモチアゾール−4−カルボキシレート(i−19)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−15)の手順に従って、4−ブロモチアゾール−2−カルボキシレートから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.81(s,1H),4.00(s,3H)。
5−ブロモチアゾール−4−カルボキサミド(i−20)の調製
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)700mgの手順に従って4−ブロモチアゾール−2−カルボキシレートから調製した。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:9.14(s,1H),7.81(br s,1H),7.64(br s,1H)。
エチル2−アミノ−5−メチルチアゾール−4−カルボキシレート(i−21)の調製:
Figure 2010509216
N−ブロモスクシンアミド(36.77g、206mmol)を、エチル−2−ヒドロキシブチレート(13.65g、103mmol)の四塩化炭素(200ml)中の溶液に添加し、得られた混合物を5時間加熱還流した。混合物を冷却し、セライト545(登録商標)でろ過し、ろ液をエバポレートした。残渣を、水(120ml)で処理し、チオ尿素(5.49g、72mmol)を添加し、得られた混合物を15分間加熱還流し、室温に冷却し、一晩攪拌した。混合物を、NHOHの添加により塩基性にし、得られたクリーム状沈殿物をろ過し、洗浄し、さらに別の水で洗浄した。沈殿物を、CHCl(500ml)及びEtOH(20ml)で処理し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:5.55(br s,2H),4.33(q,J=7.1,2H),2.59(s,3H),1.37(t,J=7.1,3H)。
エチル−2−ブロモ−5−メチルチアゾール−4−カルボキシレート(i−22)の調製:
Figure 2010509216
中間体21(10g、53.8mmol)を、亜硝酸tert−ブチル(9.58ml、80.6mmol)及び臭化銅(II)(18g、80.6mmol)の60℃に加温したアセトニトリル(200ml)中の混合物に滴下した。添加完了後、混合物を75℃に2時間加熱した。混合物を冷却し、1N HCl(500ml)に注ぎ、CHCl(2×200ml)で抽出した。合わせたCHCl抽出物をNaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.39(q,J=7.1,2H),2.72(s,3H),1.39(t,J=7.1,3H)。
2−ブロモ−5−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(i−23)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)の手順に従って、中間体22から調製した。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:7.65(br s,1H),7.50(br s,1H),2.68(s,3H)。
2−ブロモチアゾール−4−メタノール(i−24)の調製:
Figure 2010509216
水素化ホウ素ナトリウム(99mg、26mmol)を、2−ブロモチアゾール−4−カルバルデヒド(1g、5.2mmol)の氷浴で冷却された無水メタノール(20ml)中の溶液に滴下した。添加完了後、冷却を取り除き、混合物を150分間攪拌した。混合物をエバポレートし、残渣を1N HCl(50ml)とEtOAc(50ml)とに分配し、有機層を、飽和NaCl(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.19(s,1H),4.77(s,2H),2.76(br s,1H)。
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル)メチルメタンスルホネート(i−25)の調製:
Figure 2010509216
中間体24(200mg、1mmol)の0℃に冷却した無水CHCl(5ml)中の溶液に、トリエチルアミン(172μl、1.2mmol)、続いて塩化メタンスルホニル(88μl、1.1mmol)を添加し、混合物を室温で一晩放置した。新たなCHCl(15ml)で希釈し、水、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中25%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.42(s,1H),5.29(s,2H),3.08(s,3H)。
2−ブロモ−4−メチルチオメチルチアゾール(i−26)の調製:
Figure 2010509216
中間体25(200mg、0.74mmol)の無水EtOH(3ml)中の溶液に、ナトリウムチオメトキシド(57mg、0.8mmol)を添加し、得られた混合物を室温で30分間攪拌した。混合物をエバポレートし、残渣をCHClと水とに分配した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中20%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.10(s,1H),3.79(s,2H),2.12(s,3H)。
2−ブロモ−4−メチルスルホニルメチルチアゾール(i−27)の調製:
Figure 2010509216
中間体26(695mg、3.1mmol)の氷浴中で冷却したCHCl(40ml)中の溶液に、77%の3−クロロ過安息香酸(1.74g、7.75mmol)を一度に添加し、得られた混合物を攪拌下、室温まで一晩加温した。混合物を、セライト545(登録商標)を通してろ過し、ろ液を1N NaOH(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.47(s,1H),4.42(s,2H),2.98(s,3H)。
2−ブロモチアゾール−5−メタノール(i−28)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−24)の手順に従って、2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒドから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.40(s,1H),4.82(s,2H),3.00(br s,1H)。
2−ブロモ−5−メチルスルホニルメチルチアゾール(i−29)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−25、i−26、i−27)の手順に従って、2−ブロモチアゾール−5−メタノールから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.60(s,1H),4.45(s,2H),2.92(s,3H)。
5−ブロモチアゾール(i−30)の調製:
Figure 2010509216
2−アミノ−5−ブロモチアゾール(12.58g、70mmol)の−5℃に冷却されたリン酸(水中86%溶液(106ml))及び濃硝酸(19.2ml)の混合物の溶液に、45分間かけて、亜硝酸ナトリウム(7.59g、110mmol)の水(26ml)中の溶液を添加した。添加を完了した後、混合物を−5℃で15分間攪拌し、次いで温度を0℃未満に保ちながら次亜リン酸(38.8ml)を30分間かけて滴下した。混合物を0℃で150分間攪拌し、次いで室温まで一晩かけて加温した。混合物をNaOH(85g)の水(400ml)溶液に注いだ。混合物が中性になるまで5N NaOH溶液を添加し、得られた混合物をCHCl(3×200ml)で抽出した。合わせたCHCl層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中10%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.78(s,1H),7.83(s,1H)。
エチル2−ブロモ−4−チアゾールアセテート(i−31)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−22)の手順に従ってエチル2−アミノ−4−チアゾールアセテートから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.19(s,1H),4.20(q,J=7.1,2H),3.82(s,2H),1.29(t,J=7.1,3H)。
2−ブロモチアゾール−4−アセトアミド(i−32)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)の手順に従って、中間体31から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.15(s,1H),6.47(br s,1H),5.60(br s,1H),3.73(s,2H)。
2−(2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−イル)エタノール(i−33)の調製:
Figure 2010509216
中間体31(2.5g、10mmol)の無水EtO(40ml)中の溶液に、水素化ホウ素リチウム(381mg、17.5mmol)を添加し、その後徐々にメタノール(709μl、17.5mmol)を添加し、得られた混合物を30分間攪拌した。混合物を氷浴中で冷却し、1N HCl(150ml)の添加によりクエンチした。得られた混合物を、CHCl(100ml)で抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中50%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題の化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:6.98(s,1H),3.94(t,J=5.9,2H),2.98(t,J=5.9,2H),2.59(s,1H)。
2−ブロモ−4−[2−(メチルスルホニル)エチル]−1,3−チアゾール(i−34)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−25、i−26、i−27)の手順に従って、中間体32から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.08(s,1H),3.47(t,J=8.2,2H),3.29(t,J=8.2),2.88(s,3H)。
エチル2−アミノ−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシレート(i−35)の調製:
Figure 2010509216
ナトリウムエトキシド(エタノール中21重量%溶液、33.6ml、90mmol)を、ベンジルオキシアセトアルデヒド(15g、100mmol)及びエチルジクロロアセテート(11.15ml、90mmol)の0℃に冷却された無水EtO(50ml)中の混合物に滴下した。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、次いでさらにEtO(50ml)及び飽和NaCl(100ml)を添加した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、エタノール(100ml)に溶解させ、チオ尿素(6.55g、86mmol)を添加し、得られた混合物を4時間加熱還流した。混合物を冷却し、エバポレートし、残渣を水とCHClとに分配した。有機層をCHCl(×2)で抽出し;合わせたCHCl層を、水、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中50%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題の化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.32(m,5H),5.78(br s,2H),4.99(s,2H),4.63(s,2H),4.33(q,J=7.1,2H),1.36(t,J=7.13H)。
2−アミノ−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(i−36)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−22及びi−12)の手順に従って、中間体35から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.38(m,5H),7.07(br s,1H),5.93(br s,1H),5.15(s,2H),4.70(s,2H)。
2−ブロモ−N−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(i−37)の調製:
Figure 2010509216
2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸(500mg、2.4mmol)及び3−アミノプロパン−1−オール(247μl、4.8mmol)のCHCl(15ml)中の溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(690mg、3.6mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(486mg、3.6mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(627μl、3.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を、水、1N HCl、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.08(s,1H),7.55(br s,1H),3.70(q,J=5.7,2H),3.63(q,J=6.4,2H),3.13(t,J=6.2,1H),1.82(m,2H)。
2−ブロモ−N−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(i−38)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−37)の手順に従って、2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸及びエタノールアミンから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.08(s,1H),7.65(br s,1H),3.85(t,J=5.0,2H),3.63(q,J=5.7,2H),2.90(br s,1H)。
エチル2−アミノオキサゾール−4−カルボキシレート(i−39)の調製:
Figure 2010509216
エチルブロモピルベート(59.7g、306mmol)及び尿素(27.6、460mmol)のエタノール(220ml)中の混合物を24時間加熱還流した。混合物を冷却し、エバポレートした。残渣を水で処理し、pHが9を超えるまで1N NaOHで処理した。混合物をEtO(4×100ml)で抽出し;合わせたEtO層を、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中90%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせエバポレートし、残渣をEtOAc/ヘキサンで粋砕し、ろ過し、乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.04(s,1H),6.90(br s,2H),4.18(q,J=7.1,2H),1.22(t,J=7.13H)。
エチル2−クロロオキサゾール−4−カルボキシレート(i−40)の調製:
Figure 2010509216
中間体39(3g、19.2mmol)を、亜硝酸tert−ブチル(93.4ml、28.8mmol)及び塩化銅(II)(3.87g、28.8mmol)の60℃に加温されたアセトニトリル(100ml)中の混合物に滴下した。添加完了後、混合物を75℃にて2時間加熱した。混合物を冷却し、1N HCl(300ml)に注ぎ、CHCl(3×120ml)で抽出した。合わせたCHCl抽出物を、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.20(s,1H),4.39(q,J=7.3,2H),1.39(t,J=7.3,3H)。
2−クロロオキサゾール−4−カルボキサミド(i−41)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−12)の手順に従って、中間体40から調製した。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:7.79(s,1H),7.30(br s,1H),7.10(br s,1H)。
2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(i−42)の調製:
Figure 2010509216
水酸化リチウム(122mg、2.91mmol)を水(4ml)に溶解し、H(30%水溶液、536μl、4.89mmol)を添加した。この混合物を、2−クロロ−4−シアノピリミジン[国際公開第2006 072831 A1号パンフレットに記載されるように調製](340mg、2.45mmol)のTHF(16ml)中の溶液に添加した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をEtOAcと水とに分配し;有機層を、新たな水、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、EtO/ヘキサンで粋砕し、ろ過し、乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.91(d,J=4.8,1H),8.10(d,J=4.8,1H),7.68(br s,1H),5.99(br s,1H)。
5−ブロモ−2−シアノピリミジン(i−43)の調製:
Figure 2010509216
シアン化ナトリウム(270mg、5.43mmol)を水(3ml)に溶解し、DABCO(87mg、0.8mmol)を添加し、続いてDMSO(3ml)を添加した。この混合物に、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1g、5.17mmol)のDMSO(3ml)中の溶液を添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をEtOAc(75ml)で希釈し、水、1N HCl、飽和NaHCOで洗浄し、ろ過し、エバポレートし、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.96(s,2H)。
5−ブロモピリミジン−2−カルボキサミド(i−44)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−42)の手順に従って、中間体41から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.97(s,2H),7.72(br s,1H),6.38(br s,1H)。
2−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(i−45)の調製:
Figure 2010509216
3−ヨードフェノール(10g、45mmol)を無水アセトニトリル(160ml)に溶解し、氷浴中で冷却し、塩化マグネシウム(12.8g、134mmol)を10分間かけて滴下した。トリエチルアミン(25.3ml、363mmol)をこの混合物に5分間かけて添加し、その後パラホルムアルデヒド(5.47g、636mmol)を滴下した。添加完了後、混合物を18.5時間加熱還流した。混合物を冷却し、飽和NHCl(350ml)の添加によりクエンチし、EtOAc(3×150ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を、飽和NaHCO(2×150mml)、1N HCl(2×150ml)、及び飽和NaCl(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中20%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、エバポレートし、温ヘキサンから再結晶させ、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:11.02(s,1H),9.87(s,1H),7.46(d,1H),7.42(dd,1H),7.25(d,1H)。
2−ベンジルオキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(i−46)の調製:
Figure 2010509216
2−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(i−45)(5g、20.2mmol)の無水アセトニトリル(25ml)中の溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.2ml、21.2mmol)を添加し、その後臭化ベンジル(2.53ml、21.2mmol)を添加した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで50℃で4時間加温した。冷却した反応混合物をエバポレートした。残渣を、1N HCl(150ml)とEtO(150ml)とに分配し、EtO(3×150ml)で抽出した。合わせたEtO層を、水(150ml)、飽和NaCl(150ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、EtOAc/ヘキサンから再結晶し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:10.50(s,1H),7.58(d,1H),7.50−7.38(m,7H),5.19(s,2H)
4−({(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]メチレン}アミノ)フェノール(i−47)の調製:
Figure 2010509216
2−ベンジルオキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(i−46)(1.1g、3.25mmol)を、プロパン−2−オール(10.5ml)に懸濁させ、完全に溶解するまで加温した。4−ヒドロキシアニリン(355mg、3.25mmol)を添加して、透明な溶液を得て、得られた混合物を50℃で4時間加温した。冷却した混合物をエバポレートし、残渣をEtO及びヘキサンの混合物で粋砕し、ろ過し、空気乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDOD)δ:8.84(s,1H),7.75(d,1H),7.52(s,1H),7.48−7.30(m,6H),7.10(d,2H),6.80(d,2H),5.20(s,2H)。
4−(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニルアセテート(i−48)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1の工程B、C及びDに要約される手順に従って、4−({(1E)−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]メチレン}アミノ)フェノール(i−47)から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.48−7.35(m,6H),7.31−7.20(m,4H),7.11(t,2H),7.01−6.90(m,4H),5.58(t,1H),5.10(m,2H),4.97(d,1H),3.04(m,1H),2.29(s,3H),2.01(s,3H),2.00−1.88(m,2H),1.88−1.68(m,2H)。
(1S)−3−{(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]アゼチジン−3−イル}−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(i−49)の調製:
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(実施例1工程Fからの中間体)(1g、1.3mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(366mg、1.4mmol)、及び酢酸カリウム(382mg、3.9mmol)の無水1,4−ジオキサン(15ml)中の溶液に窒素を15分間バブリングした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(95mg、0.13mmol)を混合物に添加し、得られた混合物を60℃に14時間加熱した。混合物を冷却し、水(80ml)に注ぎ、EtOAc(3×50ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を、水(100ml)、飽和NaCl(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中40%EtOAcへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.47(d,J=8.2,2H),7.32−7.27(m,6H),7.16(d,J=8.9,2H),7.04(t,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.5,1H),4.63(d,J=2.3,1H),4.39(d,J=11.2,2H),4.32(d,J=11.2,2H),3.14−3.12(m,2H),2.16(s,6H),2.11−2.03(m,5H),1.94−1.86(m,2H),1.26(s,12H)。
2−クロロ−6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピラジン(i−50)の調製:
Figure 2010509216
窒素雰囲気下に設定され、0℃に冷却された4−メトキシベンジルアルコール(186mg、2.68mmol)の無水DMF(5mL)中の溶液に、徐々に固体NaH(60%オイル分散物、112mg、2.80mmol)を添加し、得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。予め製造された2,6−ジクロロピラジン(200mg、2.68mmol)のDMF(1mL)中の溶液を、シリンジを介して冷却溶液に導入し、得られた混合物を室温まで加温し一晩攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×7mL)で抽出した。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル/90%ヘキサンを用いて溶出する分取用プレート精製により表題化合物を得た。m/z(ES)251(MH)+及び253(M2+H)+。
2−クロロ−3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピラジン(i−51)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、中間体(i−45)の手順に従って、2,3−ジクロロピラジンから調製した。m/z(ES)251(MH)+及び253(M2+H)+。
エチル−3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキシレート(i−52)の調製:
Figure 2010509216
エチル−5−ヨード−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(チャイニーズ・ジャーナル・オブ・シンセティック・ケミストリー(Chinese Journal of Synthetic Chemistry),12(2),2004,p.191)を、DMFのような無水溶媒中、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気下にて、トリエチルアミン等の有機塩基及び塩化トリチルで処理してもよい。混合物を20℃〜40℃の温度にて1時間から24時間の間で攪拌してもよい。反応物を、過剰の水に注ぎ、EtOAcのような有機溶媒で抽出し、有機抽出物をMgSO又はNaSO等の乾燥剤で乾燥し、ろ過し、真空下でエバポレートすることによって処理してもよい。
3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(i−53)の調製:
Figure 2010509216
密閉容器にてエチル−3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキシレートを、アンモニアのMeOH又はEtOH等のアルコール溶媒中の溶液と共に20〜60℃の温度にて、1時間から36時間攪拌することによって、表題化合物を調製してもよい。表題化合物は、任意の沈殿生成物のろ過、又は粗反応混合物のエバポレートにより単離してもよい。
5−シアノ−3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール(i−54)の調製:
Figure 2010509216
表題化合物を、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気下、0℃〜20℃にて、3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド及びピリジン又はトリエチルアミン等の有機塩基のCHCl又は1,4−ジオキサン等の無水溶媒中の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物を徐々に添加することによって調製してもよい。混合物を0℃〜20℃の温度にて、1〜12時間攪拌してもよい。反応物を、過剰の水に注ぎ、CHCl又はEtOAc等の有機溶媒で抽出し、有機抽出物をMgSO又はNaSO等の乾燥剤により乾燥し、ろ過し、真空下でエバポレートすることによって処理してもよい。
3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−メタノール(i−55)の調製:
Figure 2010509216
エチル−3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキシレートを、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル等無水溶媒中、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気下、0℃〜20℃の温度にて、水素化リチウムアルミニウム又は水素化ホウ素リチウム等の還元剤で処理することによって、表題化合物を調製してもよい。反応を、0℃〜40℃の温度にて、1〜12時間攪拌してもよい。冷却した反応物は、1N HClを注意深く添加し、CHCl又はEtOAc等の有機溶媒で抽出し、有機抽出物をMgSO又はNaSO等の乾燥剤により乾燥し、ろ過し、真空下でエバポレートすることによって処理してもよい。
[(プロパ−3−イン−1−イルオキシ)メチル]ベンゼン又はベンジルプロパ−3−イン−1−イルエーテル(i−56)の調製:
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、3−プロパ−1−オール(1.17g、11.88mmol)の無水DMF(100mL)中の溶液に、TBAI(0.87g、2.38mmol)、続いて60%NaHオイル分散物(0.55g、14.26mmol)を0.5時間かけて滴下した。反応混合物を0.5時間攪拌し、その時臭化ベンジル(2.44g、14.26mmol)をシリンジで添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、その時、反応を、飽和水性NHCl(100mL)を添加することによってクエンチした。反応混合物を分液漏斗に移し、エーテル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(50mL)、食塩水(75mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、段階的な勾配溶出(溶出液として0〜60%EtOAc/ヘキサン)を用いてMPLC(シリカカラム)によって精製し、表題化合物(i−56)を得た。
種々の置換基及びアルキル鎖長を有する上述の中間体に関連する中間体を、上述の手順を用いて適切な出発物質から調製してもよい。
実施例1
(3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オン
工程A: 4−{[(1E)−(4−ヨードフェニル)メチレン]アミノ}フェノールの調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、丸底フラスコに、ヨードベンズアルデヒド(400g、1.724mol)を添加し、次いで2−プロパノール(950ml)に溶解した。4−ヒドロキシアニリンを添加し、得られた混合物を70℃に加熱した。その温度で3時間加熱後、暗褐色溶媒混合物中に黄褐色沈殿物が形成した。反応混合物を冷却し、ろ過し、2−プロパノール、次いでエーテルで洗浄した。有機物を真空下でエバポレートし、残渣を高真空下で一晩乾燥し、表題化合物を得て、さらに精製することなく使用した。HNMR(500MHz,DMSO−D6)δ9.55(s,1H),8.59(s,1H),7.85(d,2H),7.63(d,2H),7.2(d,2H),6.80(d,2H)。
工程B: (4S)−3−{(2R)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[(S)−(4−ヨードフェニル)({4−[(トリメチルシリル)オキシ]フェニル}アミノ)メチル]−5−[(トリメチルシリル)オキシ]ペンタノイル}−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、−5℃にて、(4S)−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(251.6g、0.704mol)(フー,X.;マックカリスター,T.L.;シルベンガダム,T.K.;タン,C.H.;及びスー,D.、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)(2003年)44,801−804の手順に従って調製)及び4−{[(1E)−(4−ヨードフェニル)メチレン]アミノ}フェノール(455g、1.41mol;工程Aの中間体)のCHCl(3.1L)中の懸濁液に、0℃未満に温度を保ちながらN,N−ジイソプロピルエチルアミン(640mL、3.66mol)を添加した。得られた黄色懸濁液に、0℃未満に温度を保ちながら、クロロトリメチルシラン(297mL、2.323mol)を添加した。得られた暗赤色溶液を−5℃にて1時間攪拌し、その時反応混合物を−30℃に冷却した。この冷却された溶液に、−25℃未満に温度を保ちながら、TiCl(90mL、0.774mol)を添加した。得られた暗紫色溶液を−30℃で2.5時間攪拌し、その時、−25℃未満に温度を保ちながら、酢酸(210mL)を添加した。添加完了後、反応混合物を、氷/塩浴にて冷却されたロッシェル塩(245g、酒石酸カリウムナトリウム)の予め冷却された0℃の水(3.5L)溶液に注いだ。得られた混合物を0℃にて1時間攪拌し、その時、亜硫酸水素ナトリウム(250g)の水(1.25L)中の溶液を添加した。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。ろ過助剤を混合物に添加し;次いで反応混合物をろ過助剤パッドを通してろ過した。固形物をCHClで洗浄し、ろ液を分液漏斗に移した。層を分離し、水層をCHCl(3L)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を約2Lの暗赤色溶液が残るまで真空下で除去した。この混合物を、窒素雰囲気下で丸底フラスコに入れ、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(216mL、0.866mol)を添加した。添加完了後、混合物を45℃に加熱し、次いでその温度で0.5時間維持した。反応混合物を冷却し、淡橙色固形分が形成されるまで真空下で濃縮した。少量のメチル−t−ブチルエーテルを添加し、続いてヘプタン(2L)を添加した。得られた懸濁液を10分間攪拌し、ろ過し、得られた固形分をヘプタンで洗浄した。得られた固形分を60℃にて真空下で一晩乾燥し、表題化合物を得て、それをさらに精製することなく使用した。
工程C: (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヨードフェニル)アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
(4S)−3−{(2R)−5−(4−フルオロフェニル)−2−[(S)−(4−ヨードフェニル)({4−[(トリメチルシリル)オキシ]フェニル}アミノ)メチル]−5−[(トリメチルシリル)オキシ]ペンタノイル}−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(22.13g、26.83mmol;工程Bの中間体)のメチル−t−ブチルエーテル(180mL)中の懸濁液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(12mL、45.61mmol)、続いてフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.45g、1.34mmol)を添加した。反応混合物を室温で2.5時間攪拌し、その時酢酸(1.10mL)を添加し、次いで混合物を10分間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、黄色の油を得た。この油を2−プロパノール(110mL)に溶解し、次いで2NのHSO(11mL)の水溶液を添加した。得られた混合物を室温で約16時間攪拌し、次いで水及び酢酸エチルを含む分液漏斗に注いだ。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣(19.7gを最小量のCHClの中に溶解)を、20%EtOAc/ヘプタンから60%EtOAc/ヘプタンへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得て、それは微量のオキサゾリジノン不純物を含んでいた。
工程D: 4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルアセテートの調製
Figure 2010509216
工程Cの中間体(16.6g、約26.8mmol)のCHCl(145mL)中の溶液に、無水ピリジン(2.6mL、32.2mmol)、無水酢酸(3.1mL、32.2mmol)及びDMAP(0.2g、約1.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その時ピリジン(1.8mL、0.8当量)、無水酢酸(2.1mL、約0.8当量)を添加した。反応混合物を室温でさらに1時間攪拌し、その時ピリジン(0.5mL、約0.23当量)、無水酢酸(0.5mL、約0.20当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いで1NHCl(200mL)の水溶液を含む分液漏斗に注いだ。層を分離し、有機層を飽和水性NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。最小量のCHClに溶解した残渣を、20%EtOAc/ヘプタンから50%EtOAc/ヘプタンへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.74(d,J=8.5,2H),7.29(m,2H),7.26(d,J=8.9,2H),7.10(d,J=8.2,2H),7.05(t,J=8.5,2H),6.99(d,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.9,1H),4.57(d,J=2.1,1H),3.08(m,1H),2.29(s,3H),2.08(s,3H),2.08−2.01(m,2H),1.92−1.85(m,2H)。
工程E: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルアセテート(18g;30mmol;工程Dの中間体)のMeOH(100mL)中の溶液に、グアニジン(2.9g、30mmol)、続いてTEA(4.2mL、30mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間攪拌し、その時溶媒を真空下で除去した。残渣を、EtOAc(400mL)及び1Nの水性HCl(200mL)に溶解した。層を分離し、有機層を食塩水(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。
上記で得られた物質をCHCl(100ml)に溶解し、次いでピリジン(2.67mL、33mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.55mL;33mmol)を、別のシリンジを用いて20分間かけて同時に添加した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を、1Nの塩酸水溶液(100mL)、次いで食塩水(100ml)で洗浄し、無水MgSO粉末で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下でエバポレートし、黄色油が残った。油を、0%EtOAc/ヘキサンから70%EtOAc/ヘキサンへの勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.76(d,J=8.2,2H),7.32−7.28(m,4H),7.18(d,J=8.9,2H),7.10(d,J=8.2,2H),7.05(t,J=8.7,2H),5.73(t,J=6.7,1H),4.59(d,J=2.5),3.12(m,1H),2.08(s,3H),2.08−2.02(m,2H),1.93−1.86(m,2H)。
工程F: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(10.25g、14.83mmol;工程Eの中間体)、2−エチニルプロパン−1,2,3−トリオール1,3−ジアセテート(3.86g、19.28mmol;中間体i−2)及びトリエチルアミン(14.47mL、104mmol)の無水DMF(100mL)中の溶液に窒素を15分間バブリングした。Pd(PPh)Cl(1.04g、1.48mmol)及びCuI(0.057g、2.97mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下で1.5時間攪拌した。反応混合物を、水(500mL)に注ぎ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×500mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンの勾配、次いで50%EtOAc/ヘキサンでシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.47(d,J=8.2,2H),7.31−7.27(m,6H),7.16(d,J=9.1,2H),7.04(t,J=8.5,2H),5.72(t,J=6.6,1H),4.63(d,J=2.1,1H),4.39(d,J=11.4,2H),4.32(d,J=11.4,2H),3.12(m,2H),2.16(s,6H),2.08(s,3H),2.08−2.02(m,2H),1.93−1.86(m,2H)。
工程G: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(300mg、0.43mmol;工程Fの中間体)、1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−7)(229mg、2.1mmol)、トリエチルアミン(0.29mL、2.1mmol)及びヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(159mg、0.43mmol)の無水DMF(5mL)中の溶液に、窒素を15分間バブリングした。Pd(PPh(50mg、0.043mmol)及びCuI(4mg、0.022mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下70℃にて3日間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)、食塩水(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサンから90%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで90%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルのMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.48(s,1H),8.06(s,1H),7.47(d,J=8.2,2H,7.36(d,J=8.7,2H),7.30(m,4H),7.20(d,J=8.7,2H),7.06(t,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.9,1H),5.22(s,1H),4.65(d,J=2.3,1H),4.40(d,J=11.2,2H),4.33(d,J=11.2,2H),3.10(m,1H),2.17(s,6H),2.09(s,3H),2.09−2.03(m,2H),1.94−1.87(m,2H)
工程H: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパ−1−イン−1−イル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Gの中間体;65mg、0.09mmol)の窒素ガスでフラッシュしたEtOAc/EtOH(4mL;10/1)中の溶液に、10%Pd−C(15mg)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。触媒を、ろ過助剤に通すろ過によって除去し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、MeOH/CHCl(90/10)で溶出する分取用プレートによって精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.08(s,1H),7.99(s,1H),7.31−7.27(m,4H),7.24−7.21(m,4H),7.06−7.03(m,4H),5.73(t,J=6.9,1H),4.60(d,J=2.2,1H),4.18−4.11(m,6H),3.27(m,3H),3.18(m,1H),2.77(m,2H),2.57(t,J=7.6,2H),2.20(t,J=7.6,2H),2.13(s,6H),2.08(s,3H),2.07−2.04(m,2H),1.91−1.86(m,4H),1.48(m,(3H)。
工程I: (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(35mg、0.05mmol;工程Hの中間体)のEtOH(3mL)中の溶液に、カリウムトリメチルシラノエート(2mg、0.014mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、CHCN/0.1%TFA水溶液勾配(5〜90%)で溶出する分取HPLC(C−18Sunfireカラム)によって精製した。生成物の画分を収集し、CHCN/水から凍結乾燥し、表題化合物を得た。
m/z(ES)603(MH)HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.48(s,1H),7.94(s,1H),7.29(m,4H),7.18(d,J=8.0,2H),7.11(m,6H),5.26(d,J=4.5,1H),4.84(d,J=2.2,1H),4.49(q,J=6.4,1H),4.39(t,J=5.7,2H),4.12(t,J=7.1,2H),4.05(s,1H),3.29(m,4H),3.06(m,1H),2.59(m,2H),2.43(t,J=7.4,2H),2.01(m,2H),1.83(m,1H),1.72(m,3H),1.58(m,2H)
実施例2
(3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン
工程A: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(9.77g、12.8mmol;実施例1工程Fの中間体)、トリメチルシリルアセチレン(4.52mL、32mmol)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(4.72g、12.8mmol)及びトリエチルアミン(8.92mL、64mmol)の無水DMF(100mL)溶液に窒素を15分間バブリングした。Pd(PPh(1.48g、1.28mmol)及びCuI(0.49g、2.56mmol)を添加し、反応混合物を、窒素雰囲気下、50℃にて16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(500mL)に注ぎ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×500mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサンから40%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで40%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.45(d,J=8.0,2H),7.34(d,J=8.7,2H),7.29(m,4H),7.15(d,J=8.7,2H),7.04(t,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.6,1H),4.63(d,J=2.1,1H),4.39(d,J=11.4,2H),4.32(d,J=11.4),3.09−3.05(m,2H),2.16(s,6H),2.08(s,3H),2.07−2.01(m,2H),1.93−1.86(m,2H),0.24(s,9H)
工程B: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(5.7g、8mmol;工程Aの中間体)の氷浴中で0℃に冷却された無水THF(60mL)中の溶液に、徐々に、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの1.0M溶液(8mL、8mmol)を添加した。反応混合物を、冷却を継続しながら0.5時間攪拌した。反応混合物を、水(150mL)で希釈し、CHCl(150mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサン、次いで0%EtOAc/ヘキサンから45%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで45%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.45(d,J=8.2,2H),7.37(d,J=8.7,2H),7.29(m,4H),7.18(d,J=8.7,2H),7.04(t,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.6,1H),4.63(d,J=2.3,1H),4.38(d,J=11.2,2H),4.31(d,J=11.2,2H),3.11(s,1H),3.08(m,1H),3.04(s,1H),2.16(s,6H),2.08(s,3H),2.07−2.02(m,2H),1.93−1.86(m,2H)。
工程C: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(4.0g、6.3mmol;工程Bの中間体)、3−ヨード−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−8)(5.47g、12.5mmol)、トリエチルアミン(4.4mL、31.3mmol)、及びヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(2.31g、6.3mmol)の無水DMF(5mL)中の溶液に、窒素をバブリングし、50℃にて20分間加熱した。Pd(PPh(0.72g、0.63mmol)及びCuI(0.2g、1.25mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下、50℃にて約18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(700mL)中に注ぎ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×500mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサン、次いで0%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで50%EtOAc/ヘキサンから60%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで60%EtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.03(s,1H),7.45(d,J=8.0,2H),7.44(d,J=8.7,2H),7.36(m,9H),7.29(m,4H),7.19(d,J=8.7,2H),7.15(m,6H),7.04(t,J=8.4,2H),5.71(t,J=6.6,1H),4.63(d,J=2.3,1H),4.39(d,J=11.5,2H),4.32(d,J=11.5,2H),3.36(s,1H),3.08(m,1H),2.15(s,6H),2.07(s,3H),2.07−2.02(m,2H),1.93−1.85(m,2H)。
工程D: (1S)−3−{(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルエチニル)フェニル]アゼチジン−3−イル}−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(600mg、0.63mmol;工程Cの中間体)のアセトン(10mL)中の溶液に、1N水性HCl(3mL)の溶液を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、飽和水性NaHCO(60mL)に注ぎ、CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサンから100%EtOAc/ヘキサン勾配、次いで100%EtOAc/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.28(s,1H),7.43(d,J=8.0,2H),7.37(d,J=8.5,2H),7.29(m,4H),7.18(d,J=8.7,2H),7.03(t,J=8.7,2H),5.72(t,J=6.6,1H),4.65(d,J=2.1,1H),4.39(d,J=11.5,2H),4.33(d,J=11.5,2H),3.10(m,1H),2.15(s,6H),2.08(s,3H),2.07−2.00(m,2H),1.93−1.86(m,2H)。
工程E: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−{(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルエチニル)フェニル]アゼチジン−3−イル}−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(176mg、0.25mmol;工程Dの中間体)の窒素ガスでフラッシュされたEtOAc/EtOH(12mL;5/1)中の溶液に、10%Pd−C(50mg)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気下、常圧で16時間攪拌した。触媒を、ろ過助剤を通すろ過により除去し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、MeOH/CHCl(85/15)で溶出する分取用プレートにより精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.01(s,1H),7.29−7.23(m,4H),7.20(d,J=8.0,2H),7.15(d,J=8.5,2H),7.04−7.00(m,4H),5.71(t,J=6.6,1H),4.58(d,J=2.3,1H),4.13(m,4H),3.09−3.03(m,3H),3.02−2.87(m,2H),2.75(m,2H),2.11(s,6H),2.06(s,3H),2.06−2.00(m,2H),1.90−1.84(m,4H)。
工程F: (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(10.33g、14.47mmol;工程Eの中間体)の無水EtOH(175mL)中の溶液に、カリウムトリメチルシラノエート(2.43g、18.8mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を、濃HCl(約1.25mL)の添加によりpH=5〜6に調節し、体積約70mLまで真空下でエバポレートした。反応混合物をろ過し、沈殿物を除去し、次いでろ液を、CHCN/0.1%TFA水溶液(20〜40%)勾配で溶出する分取用HPLC(カラム:C−18 Sunfire OBD 5μm 30×100mm)で、750μL注入して精製した。合わせた生成物画分を収集し、得られた溶液を飽和水性NaHCOの添加によって中和し、有機溶媒の大部分を真空下で除去し、白色結晶物質を沈殿させた。固形分をろ過し、真空下で乾燥し、表題化合物を得た。Mpt 104℃。m/z(ES)589(MH)HNMR(500MHz,DMSO−d6+DO)δ:8.01(s,1H),7.29−7.26(m,4H),7.18(d,J=8.0,2H),7.11−7.06(m,6H),4.82(d,J=1.9,1H),4.47(t,J=6.2,1H),3.28(m,4H),3.04(m,1H),2.87(s,4H),2.58(m,2H),1.86−1.78(m,1H),1.75−1.66(m,3H),1.56(m,2H)。
実施例3
(3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オン
工程A: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(5g、8.31mmol;実施例1工程Eの中間体)、5−エチニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イルアセテート(2.48g、12.52mmol;中間体i−1)及びトリエチルアミン(8.10mL、58.17mmol)の無水DMF(75mL)中の溶液に、15分間窒素ガスをバブリングした。Pd(PPh)Cl(633mg、0.90mmol)及びCuI(0.316g、1.66mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下で1.5時間攪拌した。反応混合物を、水(250mL)に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×500mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、0%EtOAc/ヘキサンから50%EtOAc/ヘキサンへの勾配、次いで50%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルによるMPLCで精製し、表題化合物を得た。m/z(ES)702(MH−OAc),784(M+Na)
工程B: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル}エチニル)フェニル]−1−{4−[3−(ベンジルオキシ)プロパ−1−イン−1−イル]フェニル}−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1の工程Gの手順に従って、工程Aの中間体から調製した。m/z(ES)698(MH−OAc)
工程C: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{2−[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル}フェニル)−1−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1の工程Hの手順に従って工程Bの中間体から調製した。m/z(ES)616(MH−OAc).698(M+Na)
工程D: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{2−[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(3−オキソプロピル)フェニル]−アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
実施例3工程Cからの中間体(75mg、0.11mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中の溶液に、シリンジによって、15重量%のデス・マーチン試薬のジクロロメタン(630μL、0.12mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を、室温、窒素雰囲気下にて2時間攪拌した。次いで混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×2mL)で抽出した。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで真空下でエバポレートした。60%酢酸エチル/40%ヘキサンで溶出する分取用プレート精製により、表題化合物を得た。m/z(ES)674(MH)
工程E: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{2−[5−(アセチルオキシ)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル]エチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)プロピル]フェニル}−アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
実施例3工程Dの中間体(15mg、0.02mmol)のジクロロメタン(0.5mL)及び酢酸(10μL)中の溶液に、2−アミノチアゾール(2mg、0.02mmol)、続いて4A粉砕モレキュラーシーブを添加し、得られた混合物を、室温、窒素雰囲気下にて8時間攪拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.06mmol)をその溶液に添加し、得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。次いで混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×5mL)で抽出した。有機物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで真空下でエバポレートした。80%酢酸エチル/20%ヘキサンで溶出する分取用プレート精製により、表題化合物を得た。m/z(ES)758(MH)
工程F: 3−[4−((2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−4−オキソ−1−{4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−イル]フェニル]−1,1−ビス(ヒドロキシルメチル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
実施例3工程Eの中間体(4.0mg、0.005mmol)のジクロロメタン(0.5mL)中の溶液に、シリンジによってトリフルオロ酢酸(0.2mL)を添加し、得られた溶液を2時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、精製することなく次の反応に使用した。m/z(ES)718(MH)+。
工程G: (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Iの手順に従って、実施例3工程Fの中間体から調製した。m/z(ES)634(M+H)
上述したものと同様の手順を用いて、表1の以下の実施例を適切な出発原料から調製した:
Figure 2010509216
Figure 2010509216
Figure 2010509216
Figure 2010509216
の複素環と構造の残りの部分とを連結する種々のアルキル鎖長を有する上述の化合物に関連する化合物を、上述の手順を用いて適切な出発物質から調製してもよい。
実施例44
(3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[2,3,4,5−テトラヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ペンチル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン
工程A: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−アリルフェニル)−4−オキソ−1−(4{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(1.5g、2.17mmol、実施例1工程Eを参照)の無水ジオキサン(25mL)中の溶液に、塩化リチウム(275mg、6.50mmol)及びパラジウムテトラキス(255mg、0.22mmol)を添加し、得られた溶液を窒素雰囲気下に設定した。次いでアリルトリブチルスズ(780μL、2.60mmol)を、シリンジを介して溶液に添加し、得られた混合物を80℃に16時間加熱した。室温まで冷却した後、溶液を真空下でエバポレートし、残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解した。有機物を水(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空下でエバポレートした。ヘキサン中0〜60%酢酸エチルの勾配溶出液で、ホライズン・インスツルメント(Horizon instrument)を用いてMPLC精製し、表題化合物を得た。m/z(ES)546(M−OAc)及び606(M+H)
工程B: 2−[(アセチルオキシ)メチル]−2−ヒドロキシブタ−3−エン−1−イルアセテートの調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下に設定された乾燥した100mL丸底フラスコに、20mLの乾燥THF中の2−オキソプロパン−1,3−ジイルジアセテート(10g、57.4mmol)を入れ、氷/水浴を用いて0℃に冷却した。この冷却溶液に、臭化ビニルマグネシウムの1.0M THF(57.4mL、57.4mmol)溶液を添加し、得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。氷浴を取り除き、得られた反応混合物を室温でさらに1.5時間攪拌した。反応混合物を、飽和水性NHCl(50mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去し、粗中間体を得た。ヘキサン中10〜60%の酢酸エチル勾配溶出液を用いるホライズン(Horizon)MPLC精製により、表題化合物を得た。
HNMR(500MHz,CDCl):5.86(dd,J=11.0,17.1Hz,1H),5.47(dd,J=0.8,17.2Hz,1H),5.30(dd,J=0.8,11.0Hz,1H),4.1(ABxq,J=11.4Hz,4H),2.08(s,6H)
工程C: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{(2E)−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンタ−2−エン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−アリルフェニル)−4−オキソ−1−(4{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(510mg、0.84mmol、工程Aの中間体)及び2−[(アセチルオキシ)メチル]−2−ヒドロキシブタ−3−エン−1−イルアセテート(205mg、1.02mmol、工程Bの中間体)の無水ジクロロメタン(5mL)中の溶液に、Zhan触媒I(670mg、1.02mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで反応混合物を真空下でエバポレートした。40%酢酸エチル/60%ヘキサンで溶出する分取用プレート精製により、表題化合物を得た。m/z(ES)780(MH);720(M−OAc)
工程D: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{(2E)−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンタ−2−エン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(200mg、0.26mmol、工程Cの中間体)のアセトン:水の8:1溶液(4.5mL)中の溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(52mg、0.52mmol)、続いて四酸化オスミウムの2.5重量%イソプロパノール溶液(228μL、0.002mmol)を添加し、得られた混合物を室温で3時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、1N HCl(15mL)、続いて食塩水(15mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。60%酢酸エチル/40%ヘキサンで溶出する分取用プレート精製により、表題化合物を得た。m/z(ES)814(MH);754(M−OAc)
工程E: (1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Gの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Dの中間体)及びi−10から調製した。m/z(ES)999(MH),757(MH−トリチル)
工程F: (1S)−3−{(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル]アゼチジン−3−イル]}−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Dの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Eの中間体)から得た。m/z(ES)757(MH)+。
工程G: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Eの手順に従って、(1S)−3−{(2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル]}−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Fの中間体)から調製した。m/z(ES)761(MH)
工程H: (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[2,3,4,5−テトラヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ペンチル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Fの手順に従って、(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−2,3,4−トリヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル))−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Gの中間体)から調製した。m/z(ES)635(MH)
実施例45
(3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[1,2,3,4−テトラヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン
Figure 2010509216
先行する実施例44に上述された手順と同様の手順を用い、使用されたアリルトリブチルスズをビニルトリブチルスズに換え、適切な出発原料から表題化合物を調製した。m/z(ES)621(MH)
実施例46
工程A: (1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{(2E)−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンタ−2−エン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル)アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
実施例1工程Gの手順に従って、表題化合物を、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{(2E)−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンタ−2−エン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(実施例44工程C)及びi−10から調製した。m/z(ES)965(MH),723(MH−トリチル)
工程B: 1(S)−3−((2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
10%パラジウムカーボン(40mg)の酢酸エチル/エタノール(3/1;2mL)中の懸濁液に、(1S)−3−((2S,3R)−2−(4−{(2E)−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンタ−2−エン−1−イル}フェニル)−4−オキソ−1−(4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル)アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(22mg、0.03mmol、工程Aの中間体)のエタノール(0.2mL)中の溶液を添加し、得られた混合物を水素雰囲気下に設定し、一晩攪拌した。触媒を、ギルメン(Gilmen)PTFE0.45μMシリンジフィルタディスクを用いてろ過し、エタノール(10mL)で洗浄した。有機物を乾燥するまで濃縮し、粗生成物を得た。この化合物をさらに精製して次の反応に使用した。m/z(ES)729(MH)
工程C: (3R,4S)−4−{4−[4,5−ジヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ペンチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Fの手順に従って、1(S)−3−((2S,3R)−2−(4−{5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]−4−ヒドロキシペンチル}フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Cの中間体)から調製した。m/z(ES)603(MH)
実施例47
工程A: 5−エチニル−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキサン−5,5’−ジオールの調製
Figure 2010509216
窒素雰囲気下に設定された乾燥した100mL丸底フラスコに、20mLの乾燥THF中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(5g、38.4mmol)を入れ、氷/水浴を用いて0℃に冷却した。この冷却された溶液に、臭化エチニルマグネシウムの0.5M THF溶液(76.8mL、38.4mmol)を添加し、得られた溶液を0℃で30分間攪拌した。氷浴を取り除き、得られた反応混合物を室温でさらに1.5時間攪拌した。反応混合物を、飽和水性NHCl(50mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去して粗中間体を得た。ヘキサン中10〜60%酢酸エチルの勾配溶出液を用いるホライズン(Horizon)MPLC精製により、表題化合物を得た。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:4.63(s,1H),4.32(d,J=12.2Hz,1H),4.08(dd,J=1.2,12.2Hz,1H),4.04(s,1H),3.98(appt,J=12.2Hz,2H),3.82(d,J=12.1H,1H)3.78(dd,J=1.2,12.2Hz,1H),3.66(s,1H),2.69(s,1H),1.51(s,3H),1.50(s,3H),1.48(s,3H),1.47(s,3H)。
工程B: (1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチニル]フェニル}−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]−オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Fの手順に従って、5−エチニル−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキサン−5,5’−ジオール(工程Aの中間体)及び(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(実施例1工程Eの中間体)から合成した。m/z(ES)850(MH)
工程C: (1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチニル]フェニル}−4−オキソ−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1、工程Gの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチニル]フェニル}−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Bの中間体)及びi−10から調製した。m/z(ES)1035(MH),793(MH−トリチル)
工程D: (1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチル]フェニル}−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例46工程Bの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチニル]フェニル}−4−オキソ−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Cの中間体)から調製した。m/z(ES)801(MH)HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.98(s,1H),7.32−7.28(m,2H),7.24−7.18(m,2H),7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.06−7.00(m,3H),5.72(t,J=6.7Hz,1H),4.58(d,J=1.8Hz,1H),4.15(dd,J=7.8,12.6Hz,2H),3.97(d,J=12.6Hz,1H),3.85(d,J=11.7Hz,1H),3.8(d,4.0Hz,1H),3.60(dd,J=2.4Hz,11.7Hz,1H),3.52(s,1H),3.50(d,J=12.8,1H),3.42(br s,1H),3.10−2.98(m,4H),2.80−2.70(m,1H),2.72−2.64(m,1H),2.12−2.00(m,3H),2.08(s,3H),1.92−1.84(m,2H),1.48(s,3H),1.45(s,3H),1.43(over lapping singlets,6H)。
工程E: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((3R,4S)−2−オキソ−4−{4−[3,4,5,6−テトラヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキシル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
(1S)−3−[(2S,3R)−2−{4−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,5’−ビ−1,3−ジオキシ−5−イル)エチル]フェニル}−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Dの中間体)のTHF/水(10/1;1.65mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を添加し、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。真空下でエバポレートし、トルエン(3×5mL)で共沸し、微量の水及び過剰のTFAを除去した。残渣を、さらに精製することなく次の反応に使用した。m/z(ES)721(MH)
工程F: (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[3,4,5,6−テトラヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキシル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Fからの手順に従って、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((3R,4S)−2−オキソ−4−{4−[3,4,5,6−テトラヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキシル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテート(工程Eの中間体)から調製した。m/z(ES)679(MH)
実施例48
工程A: (2R,3S,5R,6S)−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−エチニルシクロヘキサノールの調製
Figure 2010509216
乾燥した100mLの丸底フラスコに、窒素雰囲気下、臭化エチニルマグネシウムの0.5MのTHF(1.0mL、0.50mmol)中の溶液を入れた。得られた溶液を氷浴中で0℃に冷却した。冷却した溶液に、(2R,3S,5R,6S)−2,3,4,5,6ペンタキス(ベンジルオキシ)シクロヘキサノン(300mg、0.48mmol)の0.5mLの乾燥THF中の溶液を徐々に添加した。氷浴を取り除き、得られた反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を、飽和水性NHCl(50mL)でクエンチし、次いで酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を真空下で除去した。20%酢酸エチル/80%ヘキサンで溶出する分取用プレート精製により、表題化合物を得た。
(2R,3S,5R,6S)−2,3,4,5,6ペンタキス(ベンジルオキシ)シクロヘキサノンは、ポスターナック,T.(Posternak,T)、E.G.ボール(E.G.Ball)(編集者)にて、バイオケミカル・プレパレーションズ(Biochemical Preparations)、II巻、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons,Inc)、ニューヨーク、p.57(1952年)、並びにビリントンD.C.(Billington D.C.)、ベーカーR(Baker R)、クラゴウスキイJJ(Kulagowski J J)、マウワーI.M.(Mawer I.M.)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem Soc Chem Comm)(4)、p.314−316(1987年)に記載の手順に従って、ミオ−イノソース−2から調製してもよい。
工程B: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(3R,4S)−2−オキソ−4−(4−{[2R,3S,5R,6S]−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−ヒドロキシシクロヘキシル}エチニル)フェニル]−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Fの手順に従って、(2R,3S,5R,6S)−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−エチニルシクロヘキサノール(工程Aの中間体)及び(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソ1−(4{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(実施例1工程Eの中間体)から合成した。m/z(ES)1218(MH)
工程C: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((3R,4S)−2−オキソ−4−(4−{[2R,3S,5R,6S]−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−ヒドロキシシクロヘキシル}エチニル)フェニル)−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Gの手順に従って、工程Bの中間体及びi−10から調製した。m/z(ES)1403(MH),1160(MH−トリチル)
工程D: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((3R,4S)−2−オキソ−4−(4−{2−[2R,3S,5R,6S]−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−ヒドロキシシクロヘキシル}エチル)フェニル)−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題(主要)化合物を、実施例46工程Bの手順に従って、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((3R,4S)−2−オキソ−4−(4−{[2R,3S,5R,6S]−2,3,4,5,6−ペンタキス(ベンジルオキシ)−1−ヒドロキシシクロヘキシル}エチニル)フェニル)−1−{4−[(1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテート(工程Cの中間体)から調製した。m/z(ES)1169(MH)
4つの他の生成物の混合物が微量で見られた。それらは、LC−MSによって、モノ−[m/z(ES)809,5%]、ジ−[m/z(ES)899,15%]、及びトリ−ベンジル[m/z(ES)989,25%]保護されたヒドロキシル化合物;さらに、微量の完全に脱ベンジル化された生成物[m/z(ES)719,〜1%]として同定された。混合物を、次の反応に使用した。
工程E: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((2R,3S)−2−(4−{2−[2R,3S,4S,5R,6S]−1,2,3,4,5−6−ヘキサヒドロキシシクロヘキシル}エチル)フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
H−cube水素化:H−cubeを10barの水素ガスに設定し、1.0mL/分のエタノールの溶出を続けた。次いで、工程Dからの中間体(混合物42mg)のエタノール15mL中の溶液を調製し、H−cubeのカーボンカートリッジ上の10%パラジウムに通過させた。20mLのエタノールを通過させた後、水素を止め、カラムを50℃に加熱した。次いで、別の20mLのエタノールをカラムに通過させ、触媒カートリッジの化合物全てを洗浄した。生成物は、第2の20mLエタノール洗浄中にあるH−cubeからの後画分において見られた。これらの画分を合わせ、乾燥するまで濃縮した。10〜70%のアセトニトリル/水(0.1%TFA緩衝剤)の勾配溶出液でのギルソン(Gilson)HPLC精製により、表題化合物を得た。m/z(ES)719(MH)
工程F: (3R,4S)−3−{(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル}−4−(4−{2−[(2R,3S,4S,5R,6S)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロキシシクロヘキシル]エチル}フェニル)−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Fの手順に従って、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−((2R,3S)−2−(4−{2−[2R,3S,4S,5R,6S]−1,2,3,4,5−6−ヘキサヒドロキシシクロヘキシル}エチル)フェニル)−4−オキソ−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(工程Eの中間体)から調製した。m/z(ES)677(MH)
実施例49
工程A: 2−ヒドロキシ−5−ヨードベンズアルデヒドの調製
Figure 2010509216
サリチルアルデヒド(10.65ml、100mmol)の0℃に冷却された無水CHCl(40ml)中の溶液に、一塩化ヨウ素(CHCl中、1.0M溶液、100ml、100mmol)を添加した。添加完了後、混合物を室温に加温し、16時間攪拌した。反応を、10%水性NaSO(150ml)の添加によってクエンチした。有機層を分離し、水(200ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、シクロヘキサンから再結晶し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:9.85(s,1H),7.86(d,J=2.3,1H),7.78(dd,J=8.7及び2.3,1H),6.82(d,J=8.7,1H)。
工程B: 2−ベンジルオキシ−5−ヨードベンズアルデヒドの調製
Figure 2010509216
2−ヒドロキシ−5−ヨードベンズアルデヒド(10.4g、41.9mmol;工程Aの中間体)の無水THF(100ml)中の溶液に、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁物、1.85g、46.1mmol)を滴下した。添加完了後、混合物を15分間攪拌し、次いで臭化ベンジル(5.48ml、46.1mmol)を添加し、得られた混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を水(250ml)に注ぎ、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を、水(200ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、EtO及びヘキサンの混合物で粋砕し、ろ過し、乾燥し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:10.44(s,1H),8.12(d,J=2.3,1H),7.79(dd,J=8.6及び2.3),7.44(m,5H),6.86(d,J=8.6,1H),5.19(s,2H)。
工程C: 4−{[(1E)−(3−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)メチレン]アミノ}フェノール
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Aの手順に従って、2−ベンジルオキシ−5−ヨードベンズアルデヒド(工程Bからの中間体)及び4−ヒドロキシアニリンから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.87(s,1H),8.47(d,J=2.3,1H),7.67(dd,J=8.7及び2.3,1H),7.44−7.35(m,5H),7.19(d,J=8.7,2H),6.87(d,J=8.7,2H),6.79(d,J=8.7,1H)。
工程D: 4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−(2−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルアセテート
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程B、C及びDの手順に従って、4−{[(1E)−(3−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)メチレン]アミノ}フェノール(工程Cからの中間体)及び(4S)−3−[(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(フー,X.(Fu,X.);マックカリスター,T.L.(McCallister,T.L.);シルベングダム,T.K.(Thiruvengadam,T.K.);タン,C.H.(Tann,C.H.);及びスー,D.(Su,D.)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)(2003年)、44、801−804の手順に従って調製)から調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.58(dd,J=8.5及び2.1,1H),7.47(d,J=2.1,1H),7.42(m,3H),7.36(m,2H),7.25(d,J=8.9,2H),7.15(dd,J=8.5及び5.2,2H),7.00(d,J=8.7,2H),6.97(t,J=8.7,2H),6.78(d,J=8.7,1H),5.58(t,J=6.6,1H),5.11(q,J=13.8及び11.6,2H),4.96(d,J=2.6),3.10(m,1H),2.28(s,3H),2.01(s,3H),2.00−1.92(m,2H),1.86−1.72(m,2H)。
工程E: (1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(2−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Eの手順に従って、4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−(2−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルアセテート(工程Dからの中間体)から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.61(dd,J=8.5及び2.1,1H),7.46(d,J=2.1,1H),7.43(m,3H),7.36(m,2H),7.30(d,J=8.9,2H),7.17(m,4H),6.99(t,J=8.7,2H),6.81(d,J=8.7,1H),5.61(t,J=6.6,1H),5.15(d,J=11.7,1H),5.09(d,J=11.7,1H),4.97(d,J=2.5,1H),3.17(m,1H),2.07(s,3H),2.07−1.96(m,2H),1.86−1.74(m,2H)。
工程F: (1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Fの手順に従って、(1S)−1−(4−フルオロフェニル)−3−[(2S,3R)−2−(2−ベンジルオキシ−5−ヨードフェニル)−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]プロピルアセテート(工程Eからの中間体)及び2−エチニルプロパン−1,2,3−トリオール1,3−ジアセテート(中間体i−2)から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.44−7.39(m,4H),7.37(m,2H),7.31(d.J=9.2,2H),7.26(d,J=1.8,1H),7.19−7.14(m,4H),7.01−6.96(m,3H),5.59(t,J=6.6,1H),5.18(d,J=11.5,1H),5.12(d,J=11.7,1H),5.01(d,J=2.3,1H),4.33(dd,J=11.4及び4.1,2H),4.27(dd,J=11.4及び3.2,2H),3.14(m,1H),2.09(s,6H),2.02(s,3H),2.00−1.94(m,2H),1.86−1.74(m,2H)。
工程G: (1S)−3−((2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Aの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Fからの中間体)及びトリメチルシリルアセチレンから調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.47−7.42(m,3H),7.39−7.35(m,5H),7.20(d.J=1.8,1H),7.18−7.14(m,4H),6.99−6.96(m,3H),5.58(t,J=6.7,1H),5.17(d,J=11.4,1H),5.12(d,J=11.4,1H),5.01(d,J=2.1,1H),4.33(d,J=11.4,2H),4.27(d,J=11.4,2H),3.07(m,1H),2.09(s,6H),2.01(s,3H),2.00−1.94(m,2H),1.88−1.72(m,2H),0.24(s,9H)。
工程H: (1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Bの手順に従って、(1S)−3−((2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−4−オキソ−1−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}アゼチジン−3−イル)−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Gからの中間体)から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.45−7.43(m,3H),7.40−7.37(m,5H),7.23(d.J=2.1,1H),7.19(d,J=8.5,2H),7.15(dd,J=8.7及び5.5,2H),7.00−6.96(m,3H),5.58(t,J=6.6,1H),5.17(d,J=11.5,1H),5.12(d,J=11.5,1H),5.01(d,J=2.3,1H),4.33(d,J=11.3,2H),4.26(d,J=11.3,2H),3.08(m,1H),3.05(s,1H),2.09(s,6H),2.01(s,3H),2.00−1.94(m,2H),1.88−1.72(m,2H)。
工程I: (1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{[4−(アミノカルボニル)−1−3−チアゾール−2−イル]エチリニル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Cの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Hからの中間体)及び2−ブロモチアゾール−4−カルボキサミド(i−12)から調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.18(s,1H),7.51(d,J=8.7,2H),7.44−7.41(m,3H),7.44−7.41(m,3H),7.39−7.36(m,3H),7.28−7.13(m,4H),7.17−7.14(m,3H),7.00−6.96(m,3H),5.76(br s,1H),5.58(t,J=6.7,1H),5.18(d,J=11.7,1H),5.12(d,J=11.7,1H),5.02(s,1H),4.32(d,J=11.4,2H),4.26(d,J=11.4,2H),3.11(m,1H),2.09(s,6H),2.01(s,3H),2.00−1.94(m,2H),1.88−1.72(m,2H)。
工程J: (1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{2−[4−(アミノカルボニル)−1−3−チアゾール−2−イル]エチル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Eの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{[4−(アミノカルボニル)−1−3−チアゾール−2−イル]エチリニル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Iからの中間体)から調製した。
HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.01(s,1H),7.44−7.39(m,5H),7.20(d,J=8.2,2H),7.16−7.07(m,6H),6.98−6.95(m,4H),5.72(br s,1H),5.58(t,J=6.4,1H),5.14(d,J=11.6,1H),5.09(d,J=11.6,1H),5.05(d,J=1.6,1H),4.06(m,4H),3.27(t,J=7.3,2H),3.08−3.04(m,3H),2.62−2.56(m,2H),2.09(s,6H)2.04−1.96(m,5H),1.88−1.67(m,5H)。
工程K: 2−[2−(4−{(2S,3R)−2−{2−(ベンジルオキシ)−5−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程Fの手順に従って、(1S)−3−[(2S,3R)−2−[5−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブチル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−(4−{2−[4−(アミノカルボニル)−1−3−チアゾール−2−イル]エチル}フェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(工程Jからの中間体)から調製した。HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:8.05(s,1H),7.63(br s,1H),7.51(br s,1H)7.40(d,J=7.1,2H),7.36−7.32(m,3H),7.20(dd,J=8.5及び6.0,2H),7.16(d,J=8.2,2H),7.08−7.04(m,6H),7.00(s,1H),5.21(d,J=4.6,1H),5.15(d,J=12.1,1H),5.10(d,J=12.1,1H),5.03(d,J=1.6,1H),4.42(m,1H),4.35(t,J=5.7,2H),4.01(s,1H),3.24(m,6H),3.14(m,1H),2.97(t,J=7.8,2H),2.46(m,1H),1.80(m,1H),1.76−1.64(m,3H),1.50−1.46(m,2H)。
工程L: 2−[2−(4−{(2S,3R)−2−{5−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの調製
Figure 2010509216
2−[2−(4−{(2S,3R)−2−{2−(ベンジルオキシ)−5−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(工程Kからの中間体)(80mg、0.106mmol)の窒素フラッシュされたエタノール(5ml)中の溶液に、10%パラジウムカーボン(20mg)を添加し、得られた混合物を水素雰囲気下で72時間攪拌した。触媒を、ろ過助剤を通すろ過により取り除き、溶媒を真空下で除去した。残渣を、CHCN/0.1%TFA水溶液の勾配(10〜60%)で溶出する分取用HPLC(C18Sunfireカラム)によって精製し、適切な画分を凍結乾燥し、表題化合物を得た。m/z(ES)646(100%)(M−OH)HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:9.56(s,1H),8.05(s,1H),7.63(br s,1H),7.50(br s,1H)7.28(dd,J=8.2及び5.7,2H),7.17(m,2H),7.12−7.08(m,4H),6.95(s,1H),6.91(d,J=8.2,1H),6.74(d,J=8.3,1H),4.95(s,1H),4.47(t,J=6.0,1H),3.24(m,5H),3.15(m,1H),2.97(t,J=7.8,2H),2.43(m,2H),1.83(m,1H),1.79−1.70(m,3H),1.46(m,2H)。
実施例50
(3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
スキームIに要約され、実施例1の工程D〜H及び実施例49の工程K及びLにおいて具体的に例示されている手順を用いて、表題化合物を、4−(2S,3R)−3−[(3S)−3−(アセチルオキシ)−3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−[2−(ベンジルオキシ)−4−ヨードフェニル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニルアセテート(i−48)、及び中間体3−エチニル−1−トリチル−1H−1,2,4−トリアゾール(i−10)から調製してもよい。
実施例51
工程A: 4−[(2S,3R)−3−[3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホネートの調製
Figure 2010509216
(3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−ヨードフェニル)アゼチジン−2−オン(実施例1工程Cからの中間体)(26.6g、47.6mmol)、及びピリジン(4.6ml、57.1mmol)の0℃に冷却された無水CHCl(300ml)中の溶液に、トリフルオメタンスルホン酸無水物(8.8ml、52.3mmol)を徐々に添加した。得られた混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで水(500ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中60%EtOAcに上昇する勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCにて精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.74(d,J=8.2,2H),7.32−7.29(m,4H),7.17(d,J=9.2,2H),7.10(d,J=8.5,2H),7.03(t,J=8.7,2H),4.72(m,1H),4.62(d,J=2.5,1H),3.13(m,1H),2.33(d,J=2.6,1H),2.05−1.88(m,4H)。
工程B: 2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−2−イル]フェニル}−2−ヒドロキシブタ−3−イン−1−イルアセテートの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例1工程Fの手順に従って、4−[(2S,3R)−3−[3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−2−(4−ヨードフェニル)−4−オキソアゼチジン−1−イル]フェニルトリフルオロメタンスルホネート(工程Aからの中間体)、及び2−エチニルプロパン−1,2,3−トリオール1,3−ジアセテートから調製した。HNMR(500MHz,CDCl)δ:7.46(d,J=8.3,2H),7.31−7.28(m,6H),7.16(d,J=9.1,2H),7.03(t,J=8.7,2H),4.72(m,1H),4.66(d,J=2.3,1H),4.38(d,J=11.5,2H),4.31(d,J=11.5,2H),3.23(s,1H),3.13(m,1H),2.42(d,J=3.0,1H),2.15(s,6H),2.05−1.86(m,4H)。
工程C: 2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−{4−[(2S,3R)−3−[3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−2−イル]フェニル}−2−ヒドロキシブタ−3−イン−1−イルアセテートの調製
Figure 2010509216
2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−{4−[(2S,3R)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−2−イル]フェニル}−2−ヒドロキシブタ−3−イン−1−イルアセテート(工程Bからの中間体)(960mg、1.33mmol)の無水CHCl(20ml)中の溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(734mg、1.73mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、エバポレートした。残渣を、100%ヘキサンからヘキサン中45%EtOAcに上昇する勾配で溶出するシリカゲルによるMPLCにて精製し、表題化合物を得た。HNMR(500MHz,CDCl)δ:8.01(m,2H),7.46(d,J=8.3,2H),7.33(m,4H),7.19−7.14(m,4H),4.80(d,J=2.6,1H),4.38(d,J=11.2,2H),4.31(d,J=11.2,2H),3.34−3.28(m,1H),3.25−3.16(m,2H),3.04(s,1H),2.48−2.43(m,1H),2.35−2.28(m,1H),2.16(s,6H)。
工程D: (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
表題化合物を、実施例2工程A〜Fに要約される一般手順に従って、2−[(アセチルオキシ)メチル]−4−{4−[(2S,3R)−3−[3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]−4−オキソ−1−(4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)アゼチジン−2−イル]フェニル}−2−ヒドロキシブタ−3−イン−1−イルアセテート(工程Cからの中間体)から調製した。m/z(ES)587(100%)(M+H)HNMR(500MHz,DMSO−d6)δ:7.99(m,3H),7.33−7.27(m,4H),7.15(d,J=8.0,2H),7.09(m,4H),4.93(d,J=1.6,1H),3.27(m,4H),3.21−3.18(m,2H),3.12−3.09(m,1H),2.86(m,4H),2.58−2.55(m,2H),2.10(q,J=7.3,2H),1.58−1.54(m,2H)。
実施例52
3−[2−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミドの調製
Figure 2010509216
スキームIIに要約され実施例2に記載された手順を用いて、表題化合物を、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(実施例2工程Bからの中間体)、及び中間体3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド(i−53)から調製してもよい。
実施例53
3−[2−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボニトリルの調製
Figure 2010509216
スキームIIに要約され実施例2に記載される手順を用いて、表題化合物を、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(実施例2工程Bからの中間体)、及び中間体5−シアノ−3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール(i−54)から調製してもよい。
実施例54
(3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−(4−{2−[5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]エチル}フェニル)アゼチジン−2−オンの調製
Figure 2010509216
スキームIIに要約され実施例2に記載される手順を用いて、表題化合物を、(1S)−3−[(2S,3R)−2−(4−{4−(アセチルオキシ)−3−[(アセチルオキシ)メチル]−3−ヒドロキシブタ−1−イン−1−イル}フェニル)−1−(4−エチニルフェニル)−4−オキソアゼチジン−3−イル]−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアセテート(実施例2工程Bからの中間体)、及び中間体3−ヨード−1−トリチル−1,2,4−トリアゾール−5−メタノール(i−55)から調製してもよい。
特定の実施態様を参照して本発明を説明し例示したが、当業者は、種々の変形、修飾及び置換が、本発明の精神及び範囲を逸脱せずになされることを認識するだろう。従って、本発明は付随する特許請求の範囲によって定義され、そのような特許請求の範囲は、合理的である限り広く解釈されることが意図される。

Claims (20)

  1. 構造式I:
    Figure 2010509216
    [式中、
    Arは、アリール及びR置換アリールからなる群より選択され;
    X、Y及びZは、独立して、−CH−、−CH(C1−6アルキル)−及び−C(C1−6アルキル)−からなる群より選択され;
    Rは、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O(CO)NR、単糖残基、二糖残基、三糖残基及び四糖残基からなる群より選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群より選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソであり;
    は、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR及び−O(CO)NRからなる群より選択され;
    は、−H、−C1−6アルキル及びアリールからなる群より選択されるか、又はR及びRが一緒になってオキソであり;
    q及びrは、それぞれ独立して、0及び1から選択される整数であり、ただしq及びrの少なくとも1つは1であり;
    m、n及びpは、それぞれ独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり、ただしm、n、p、q及びrの合計は、1、2、3、4、5又は6であり;
    tは0、1及び2から選択される整数であり;
    は、それぞれの出現時に独立して、−OR、−O(CO)R、−O(CO)OR、−O−C1−5アルキル−OR、−O(CO)NR、−NR、−NR(CO)R、−NR(CO)OR、−NR(CO)NR、−NRSO、−COOR、−CONR、−COR、−SONR、−S(O)、−O−C1−10アルキル−COOR、−O−C1−10アルキル−CONR及びフルオロからなる群より選択される1〜5個の置換基であり;
    、R及びRは、それぞれの出現時に独立して、−H、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換C1−6アルキルからなる群より選択され;
    は、−C1−6アルキル、アリール及びアリール置換C1−6アルキルからなる群より選択され;
    は、−C1−8アルキル−Hetcy、−(CH0−2CH=CH−C0−6アルキル−Hetcy、−C≡C−C0−6アルキル−Hetcy及び−C1−8アルキル−NH−Hetcyからなる群より選択され;
    Hetcyは、以下からなる群より選択され:
    (a)1〜4個のN、0〜1個のS、及び0〜1個のOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員の芳香族又は部分不飽和複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;
    (b)1〜3個のNヘテロ原子を含む6員の芳香族複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;そして
    (c)1〜3個のN、0〜1個のO、及び0〜1個のS(O)から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む6員の飽和複素環であって、ここで該複素環は、R14でモノ又はジ置換されていてもよく;
    10aは、−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルであり;
    10は、−H、並びに−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルからなる群より選択され;
    11は、−H、並びに−OH、フェニル及び1〜3個のフルオロからなる群より選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい−C1−3アルキルからなる群より選択され;
    12は、−OHでモノ又はポリ置換された−C1−15アルキル、−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルケニル、−OHでモノ又はポリ置換された−C2−15アルキニル、及び−C1−3アルキル−C3−6シクロアルキルからなる群より選択され、ここで該シクロアルキル環の各炭素は、−OHで置換されていてもよく;
    13は、−H及び−OHからなる群より選択され;そして
    14は、それぞれの出現時に独立して、R10a、−C1−3アルキル−COOR10、−C1−3アルキル−C(O)NR1011、−C1−3アルキル−SO−R10a、−C1−3アルキル−O−R10a、−COOR10、−OC(O)−R10a、−C(O)NR1011、−NR1011、−CN、−OH及びオキソからなる群より選択される]
    で示される化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. が、−C1−8アルキル−Hetcy、−(CH0−2CH=CH−C1−6アルキル−Hetcy、−C≡C−C1−6アルキル−Hetcy及び−C1−8アルキル−NH−Hetcyからなる群より選択され、そしてR14が、それぞれの出現時に独立して、R10a、−C1−3アルキル−COOR10、−C1−3アルキル−C(O)NR1011、−C1−3アルキル−SO−R10a、−C1−3アルキル−O−R10a、−COOR10、−OC(O)−R10a、−C(O)NR1011、−NR1011、−OH及びオキソからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−C1−8アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C1−8アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、−C2−3n−アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C3−8アルキルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 12が、−(CH2−3−C(OH)(CHOH)である、請求項3に記載の化合物。
  6. rが0であり、mが0であり、qが1であり、nが1であり、そしてpが1である、請求項1に記載の化合物。
  7. 構造式Ia
    Figure 2010509216
    を有する請求項6に記載の化合物及び薬学的に許容されるその塩。
  8. が、−C1−8アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C1−8アルキルである、請求項7に記載の化合物。
  9. が、−C2−3n−アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C3−8アルキルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 12が、−(CH2−3−C(OH)(CHOH)である、請求項8に記載の化合物。
  11. 構造式Ib
    Figure 2010509216
    を有する、請求項7に記載の化合物及び薬学的に許容されるその塩。
  12. が、−C1−8アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C1−8アルキルである、請求項11に記載の化合物。
  13. が、−C2−3n−アルキル−Hetcyであり、そしてR12が、−OHでモノ又はポリ置換された−C3−8アルキルである、請求項12に記載の化合物。
  14. 12が、−(CH2−3−C(OH)(CHOH)である、請求項12に記載の化合物。
  15. (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[3−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)プロピル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[2,3,4,5−テトラヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ペンチル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[1,2,3,4−テトラヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−4−{4−[4,5−ジヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ペンチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[3,4,5,6−テトラヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキシル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{4−[3,4,5,6−テトラヒドロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキシル]フェニル}−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    2−[2−(4−{(2S,3R)−2−{5−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
    (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]−2−ヒドロキシフェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロピル]−1−{4−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]フェニル}アゼチジン−2−オン;
    3−[2−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド;
    3−[2−(4−{(2S,3R)−2−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−オキソアゼチジン−1−イル}フェニル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボニトリル;
    (3R,4S)−4−{4−[3,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル]フェニル}−3−[(3S)−3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1−(4−{2−[5−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]エチル}フェニル)アゼチジン−2−オン;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容されるその塩。
  16. 次の構造式:
    Figure 2010509216

    Figure 2010509216
    Figure 2010509216
    Figure 2010509216
    Figure 2010509216
    から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容されるその塩。
  17. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を、血漿LDL−コレステロールレベルの低下治療が必要な患者に投与することを含む、血漿LDL−コレステロールレベルを低下させる方法。
  18. 治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を、脂質修飾剤、抗糖尿病剤及び抗肥満剤から選択される少なくとも1つの追加の活性薬剤の治療に有効な量と組み合わせて、治療が必要な患者に投与することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 予防に有効な量の請求項1に記載の化合物を、アテローム硬化性疾患の危険にさらされている患者に投与することを含む、アテローム硬化性疾患事象を有する危険を低減する方法。
  20. 請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容される担体を含み、場合により脂質修飾剤、抗糖尿病剤及び抗肥満剤から選択される少なくとも1つの追加の活性薬剤を含む薬学的組成物。
JP2009535292A 2006-11-02 2007-10-30 ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物 Withdrawn JP2010509216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85621306P 2006-11-02 2006-11-02
US93123607P 2007-05-22 2007-05-22
PCT/US2007/022895 WO2008057336A2 (en) 2006-11-02 2007-10-30 Heterocyclyl-substituted anti-hypercholesterolemic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509216A true JP2010509216A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39365027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535292A Withdrawn JP2010509216A (ja) 2006-11-02 2007-10-30 ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100069347A1 (ja)
EP (1) EP2086324A2 (ja)
JP (1) JP2010509216A (ja)
AU (1) AU2007318058A1 (ja)
CA (1) CA2668371A1 (ja)
WO (1) WO2008057336A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516287A (ja) 2003-12-23 2007-06-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗高コレステロール血症化合物
DE102005055726A1 (de) * 2005-11-23 2007-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Hydroxy-substituierte Diphenylazetidinone, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2754384A1 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Lipideon Biotechnology Ag Pharmaceutical hypocholesterolemic compositions
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
CA2826792A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Lupin Limited Heteroaryl derivatives as alpha7 nachr modulators
EP2707373A1 (de) 2011-05-10 2014-03-19 Bayer Intellectual Property GmbH Bicyclische (thio)carbonylamidine
WO2013132380A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Lupin Limited Thiazole derivatives as alpha 7 nachr modulators
WO2014060381A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
US20150284380A1 (en) 2012-10-31 2015-10-08 Bayer Cropscience Ag Novel heterocyclic compounds as pest control agents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739321A (en) * 1996-05-31 1998-04-14 Schering Corporation 3-hydroxy γ-lactone based enantionselective synthesis of azetidinones
JP4605990B2 (ja) * 2000-12-21 2011-01-05 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規な1,2−ジフェニルアゼチジノン、その調製方法、その化合物を含む薬剤、および脂質代謝障害を治療するためのその使用
US7071181B2 (en) * 2001-01-26 2006-07-04 Schering Corporation Methods and therapeutic combinations for the treatment of diabetes using sterol absorption inhibitors
GB0215579D0 (en) * 2002-07-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
NZ546940A (en) * 2003-11-10 2008-11-28 Microbia Inc 4-Biarylyl-1-phenylazetidin-2-ones

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008057336A2 (en) 2008-05-15
AU2007318058A1 (en) 2008-05-15
WO2008057336A3 (en) 2008-09-18
US20100069347A1 (en) 2010-03-18
EP2086324A2 (en) 2009-08-12
CA2668371A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509216A (ja) ヘテロシクリル置換抗高コレステロール血症化合物
JP4879991B2 (ja) 抗高コレステロール血症化合物
CA2927656C (en) Mek inhibitors and methods of their use
US7696177B2 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
AU2012312305B2 (en) Acyclic cyanoethylpyrazoles as janus kinase inhibitors
US7968572B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound and pharmaceutical application thereof
JP2007516287A (ja) 抗高コレステロール血症化合物
JP5788507B2 (ja) 置換3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール化合物
KR101510975B1 (ko) 이상지질혈증의 치료에 적절한 헤테로시클릭 화합물
JP2008516968A (ja) ジフェニル置換アルカン類
WO2007091396A1 (ja) 新規アミドプロピオン酸誘導体およびこれを含有する医薬
JP2008537930A (ja) ジフェニル置換シクロアルカン、前記化合物を含む組成物及び使用方法
WO2005105743A1 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
EP1853595A1 (fr) Derives de (1,5-diphenyl-1h-pyrazol-3-yl)oxadiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2393809A2 (fr) Dérivés d'azaspiranyl-alkylcarbamates d'hétérocycles à 5 chaînons, leur préparation et leur application en thérapeutique
TW202115039A (zh) 2-羥環烷-1-胺甲醯基衍生物
JP2006528630A (ja) ジフェニル置換シクロアルカン類、そのような化合物を含む組成物、ならびに使用方法
JP2010513485A (ja) 抗高コレステロール血症化合物
JP2009514885A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのジフェニルメタン誘導体
US20080280836A1 (en) Anti-hypercholesterolemic biaryl azetidinone compounds
EP3083587B1 (en) Oximino derivatives for the treatment of dyslipidemia
EP2324015A2 (fr) Derives de thiophene-2-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CN101573033A (zh) 抗高胆固醇血症的杂环基取代的化合物
WO2024153946A1 (en) Inhibitors of mptp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101109