JP4879890B2 - 回路基板の接続方法 - Google Patents

回路基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879890B2
JP4879890B2 JP2007517861A JP2007517861A JP4879890B2 JP 4879890 B2 JP4879890 B2 JP 4879890B2 JP 2007517861 A JP2007517861 A JP 2007517861A JP 2007517861 A JP2007517861 A JP 2007517861A JP 4879890 B2 JP4879890 B2 JP 4879890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic component
circuit
connection
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126586A1 (ja
Inventor
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007517861A priority Critical patent/JP4879890B2/ja
Publication of JPWO2006126586A1 publication Critical patent/JPWO2006126586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879890B2 publication Critical patent/JP4879890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0173Template for holding a PCB having mounted components thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、第1回路基板および第2回路基板を加熱加圧接着剤で接続した回路基板の接続構造および回路基板の接続方法に関する。
携帯電話等の電子機器は、筐体の小型化・薄型化・軽量化が求められており、筐体に収容される回路基板として、軟質の基材に沿って回路パターンが形成されたフレキシブル基板が多用されている。
フレキシブル基板同士を接続させるにあたって、コネクタを介して接続すると、コネクタのハウジングが筐体の小型化・薄型化・軽量化を妨げる原因となる。
このため、互いの回路パターンに設けられた接続面が対面するように、各フレキシブル基板を積層させるとともに、各接続面間に加熱加圧接着剤を介装させ、各フレキシブル基板を厚み方向に加圧するとともに加熱することにより接続部を介して各フレキシブル基板を接続する回路基板の接続構造が多用されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−249734号公報
特許文献1は、一対のフレキシブル基板を接続するにあたって、あらかじめ一方のフレキシブル基板における接続面に対応する裏面にダミーパターンが設けられていて、各接続部に対する加圧時に各フレキシブル基板の変形を防止する。
このような回路基板の接続構造においては、各フレキシブル基板が厚み方向に加圧されるとともに加熱されるため、ダミーパターンに電子部品が実装されることはない。
ところで、近年では、電子機器に対する要望が高度化しつつあるため、従来に比較して小型の回路基板が採用されている。
すなわち、近年の回路基板は、電子部品を実装可能な面積が小さくなりつつあるため、電子部品を実装可能な部位の拡大が求められている。
ところで、電子部品を実装可能な部位としては各回路基板の裏面が考えられる。
しかしながら、各回路基板の裏面に対する電子部品の実装は、加圧・加熱を伴う接続工程の後におこなわざるを得ず、製造工程が煩雑化する。
したがって、電子部品を裏面に実装した状態で各回路基板の接続工程をおこなえる回路基板の接続構造および回路基板の接続方法が求められていた。
本発明は、電子部品を実装可能な面積を拡大できるとともに製造工程を簡略化できる回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を提供することにある。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、電子部品を被覆するモールド部を有する。よって、裏面回路パターンに電子部品を実装した際に、それぞれの電子部品の高さが異なっていても、モールド部の表面を平坦に、かつ、第1回路基板と平行に確保できる。
このモールド部の表面を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、複数の電子部品の頂部が、第1回路基板に対する同一平行面に沿って配置されている。よって、裏面回路パターンに電子部品を実装した後、それぞれの電子部品の頂部を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、電子部品に対して空隙を介して被覆する部材を有する。よって、裏面回路パターンに電子部品を実装した際に、それぞれの電子部品の高さが異なっていても、被覆する部材の表面を平坦に、かつ、第1回路基板と平行に確保できる。
この被覆する部材の表面を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
そして、本発明の回路基板の接続構造は、前記接着剤が、導電粒子を含む異方性導電性接着剤であることを特徴とする。
また、本発明の回路基板の接続方法は、面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに複数の電子部品を実装し、前記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに複数の電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、複数の電子部品を良好に実装できる。
加えて、接続工程にあたって治具を各電子部品の頂部と加圧型との間に介装する。この治具は、各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、加圧型に接触するとともに第1回路基板に対して平行な受け面とを備える。
よって、加圧型に治具の受け面を載せ、治具のそれぞれの接触面に各電子部品の頂部を載せることで、第1回路基板を加圧型に平行に配置できる。
これにより、加圧型を用いて、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
したがって、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
また、本発明の回路基板の接続方法は、面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに複数の電子部品を実装し、前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに前記複数の電子部品を実装した後、前記複数の電子部品をモールド部で被覆し、前記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、複数の電子部品を実装した後、それぞれの電子部品をモールド部で被覆することにより、裏面回路パターンに電子部品を実装した際に、それぞれの電子部品の高さが異なっていても、モールド部の表面を平坦に、かつ、第1回路基板と平行に確保できる。
このモールド部の表面を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
また、本発明の回路基板の接続方法は、面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに対して、各頂部が前記第1回路基板に対する同一平行面に沿って配置された複数の電子部品を実装し、前記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、複数の電子部品を実装する際に、それぞれの頂部を、第1回路基板に対する同一平行面に沿って配置する。よって、裏面回路パターンに電子部品を実装した後、それぞれの電子部品の頂部を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
第1回路基板の裏面に裏面回路パターンを設け、この裏面回路パターンに電子部品を実装する。
第1回路基板の裏面は接続部の裏面側の部位であり、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターンに、電子部品を良好に実装できる。
加えて、電子部品を実装した後、電子部品に対して空隙を介して被覆する部材を取り付ける。よって、裏面回路パターンに電子部品を実装した際に、それぞれの電子部品の高さが異なっていても、被覆する部材の表面を平坦に、かつ、第1回路基板と平行に確保できる。
この被覆する部材の表面を利用することにより、第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
そして、本発明の回路基板の接続方法は、前記接着剤が、導電粒子を含む異方性導電性接着剤であることを特徴とする。
本発明によれば、接続部の裏面側を電子部品の実装部位として利用することにより、電子部品の実装面積が拡大され、電子部品を良好に実装できる効果を有する。
加えて、本発明によれば、第1回路基板の裏面に電子部品を実装した状態で、第1回路基板および第2回路基板の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる効果を有する。
図1に示すように、第1実施形態の電子機器10は、上筐体11および下筐体12と、上筐体11および下筐体12の境界線に沿って配置された回動軸13を中心として上筐体11および下筐体12を相対的に回動可能に連結する連結部14と、上下の筐体に収容されて各機器を電気的に接続する回路基板の接続構造30とを備える携帯電話である。
上筐体11は、表面11Aの略中央に表示部16を備え、表示部16の上方に自分撮りカメラ17やレシーバ18を備え、裏面11Bに相手撮りカメラ(図示せず)を備える。
下筐体12は、表面12Aの略中央に操作部21のキー22を備え、操作部21の下方にマイクロフォン23を備える。
連結部14は、上筐体11の下端部と下筐体12の上端部とを回動自在に支持するものである。
図2に示すように、第1実施形態の回路基板の接続構造30は、面状に形成された基材32の表面32Aに表面回路パターン(回路パターン)33が形成された第1回路基板31と、面状に形成された基材36の表面36Aに表面回路パターン(回路パターン)37(図3)が形成された第2回路基板35と、第1回路基板31の表面回路パターン33に設けられた第1接続面34および第2回路基板35の表面回路パターン37に設けられた第2接続面38(図3)と、第1接続面34および第2接続面38間に介装された加熱加圧接着剤である異方性導電性接着剤40と、第1回路基板31および第2回路基板35を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱する接続工程により設けられた接続部41(図3)とを備える。
この回路基板の接続構造30は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43(図3参照)と、裏面回路パターン43に実装された第1、第2の電子部品(複数の電子部品)45,46とを備える。
第1回路基板31の裏面32Bに裏面回路パターン43を設け、裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装する。
第1回路基板31の裏面32Bは接続部41の裏面側の部位であり、接続部41の裏面側を電子部品45,46の実装部位として利用することにより、第1の電子部品45,第2の電子部品46の実装面積が拡大される。
これにより、実装面積が拡大した裏面回路パターン43に、第1の電子部品45,第2の電子部品46を良好に実装できる。
第1回路基板31は、面状に形成された軟質の基材32と、この基材32の表面32Aに沿って形成された表面回路パターン33と、基材32の裏面32Bに形成されて外部露出する裏面回路パターン43と、表面回路パターン33の所定位置(すなわち、第1接続面)34に配置された異方性導電性接着剤40とを有するフレキシブル基板である。
第2回路基板35は、面状に形成された軟質の基材36と、この基材36の表面36Aに沿って形成された表面回路パターン37と、基材36の裏面36Bに形成された裏面回路パターン39とを有するフレキシブル基板である。
加熱加圧接着剤である異方性導電性接着剤40は、ベースとなる樹脂成分が、熱硬化型のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂であり、ペースト状態またはBステージ状態で用いられる。
これらの樹脂の特徴としては、イオンコンタミが極端に少ないこと(数ppmのオーダー)と、高耐熱性を持っていることである。
この異方性導電性接着剤40は、導電粒子が一定量(5〜20wt%)、凝集することなく分散された状態で含有されている。
さらに、異方性導電性接着剤40は、接着剤硬化物性として、弾性率が1〜2GPa程度、線膨張係数が40〜100℃において20〜60ppm/℃である。
第1電子部品45は頂部45Aを有し、第2電子部品46は頂部46Aを有する。頂部45Aおよび頂部46Aは、第1回路基板31の基材32と平行に形成されている。
ここで、第1電子部品45は、高さ寸法がH1であり、第2電子部品46は、高さ寸法がH2である。高さ寸法がH1は、高さ寸法がH2より大きい。
すなわち、第1電子部品45の頂部45Aは、第2電子部品46の頂部46Aより(H1−H2)寸法だけ下方に位置する。
次に、第1実施形態の回路基板の接続方法を図3に基づいて説明する。
先ず、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に、第1の電子部品45,第2の電子部品46をはんだ付けで実装する。
次に、加圧型50の受けベース51に加圧治具(治具)55を載せる。
この加圧型50は、第1、第2の回路基板31,35の下方に受けベース51を備え、第1、第2の回路基板31,35の上方にボンディングヒータヘッド52を備える。
受けベース51は、表面51Aを有し、この表面51Aで第1、第2の回路基板31,35を支える。
ボンディングヒータヘッド52は、第1、第2の回路基板31,35の上方に設けられ、受けベース51の表面51Aに対して平行に形成された下面52Aを有する。
また、加圧治具55は、第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aに対して個別に接触する第1、第2の接触面(複数の接触面)56,57と、受けベース51の表面51Aに接触するとともに第1回路基板31に対して平行な受け面58とを備える。
第1接触面56は、第2の接触面57よりH3寸法だけ低く形成されている。H3寸法は、(H1−H2)である。
第1、第2の接触面56,57は、第1回路基板31に対して平行な面である。
この加圧治具55の第1接触面56に第1電子部品45の頂部45Aを載せるとともに、第2接触面57に第2電子部品46の頂部46Aを載せる。
これにより、加圧治具55を、第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aと受けベース51との間に介装する。
ここで、第1接触面56は第2の接触面57より(H1−H2)寸法だけ低いので、第1回路基板31(すなわち、基材32や表面回路パターン33)を、受けベース51の表面51Aに平行に配置できる。
加えて、第1回路基板31(すなわち、基材32や表面回路パターン33)を、ボンディングヒータヘッド52の下面52Aに平行に配置できる。
表面回路パターン33のうち、外部露出した第1接続面34にジェル状の異方性導電性接着剤40を塗布する。
塗布した異方性導電性接着剤40に第2回路基板35を載せる。
具体的には、第2回路基板35の表面回路パターン37のうち、外部露出した第2接続面38を異方性導電性接着剤40に載せ、第2接続面38を第1接続面34にアライメントする。
ここで、第1回路基板31(すなわち、基材32や表面回路パターン33)が、ボンディングヒータヘッド52の下面52Aに平行に配置されているので、第2回路基板35の裏面36Bは、ボンディングヒータヘッド52の下面52Aに平行に配置される。
次に、第2回路基板35の裏面36Bにボンディングヒータヘッド52を載せる。
次いで、ボンディングヒータ52を加熱することにより、第1回路基板31および第2回路基板35を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱する。
これにより、第1接続面34と第2接続面38とを接続した状態で、第1回路基板31および第2回路基板35が異方性導電性接着剤40で熱圧着される。
第1接続面34と第2接続面38とが接続されて接続部41となり、回路基板の接続構造30、すなわち多層フレキシブル基板が得られ、回路基板の接続工程が完了する。
第1実施形態の回路基板の接続方法によれば、第1、第2の回路基板31,35の接続工程において加圧治具55を第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aとベース(加圧型)51との間に介装する。
この加圧治具55は、第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aに対して個別に接触する第1、第2の接触面56,57と、受けベース51に接触するとともに第1回路基板31に対して平行な受け面58とを備える。
よって、受けベース51に受け面58を載せ、第1、第2の接触面56,57に第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aを載せることで、第1回路基板31を受けベース51に平行に配置できる。
これにより、加圧型50を用いて、第1回路基板31および第2回路基板35を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
したがって、第1回路基板31の裏面32Bに第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した状態で、第1回路基板31および第2回路基板35の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
次に、第2〜第6実施形態を図4〜図7に基づいて説明する。
なお、第2〜第6実施形態において第1実施形態と同一類似部材については同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態
図4に示すように、第2実施形態の回路基板の接続構造60は、第1の電子部品45,第2の電子部品46を被覆するモールド部61を有するもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
モールド部61は、厚さ寸法T1を、第1電子部品45の高さ寸法H1と同等以上大きく形成することにより、第1の電子部品45,第2の電子部品46を被覆する。
これにより、モールド部61の表面61Aを平坦に、かつ、第1回路基板31と平行に確保できる。
回路基板の接続構造60の接続方法は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した後、第1の電子部品45,第2の電子部品46をモールド部61で被覆する。
よって、裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した際に、第1の電子部品45,第2の電子部品46の高さが異なっていても、モールド部61の表面61Aを平坦に、かつ、第1回路基板31と平行に確保できる。
このモールド部61の表面61Aを利用することにより、第1回路基板31および第2回路基板35を、加圧型50を用いて、厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板31の裏面32Bに第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した状態で、第1回路基板31および第2回路基板32の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
加えて、第2実施形態の回路基板の接続構造60によれば、第1実施形態の回路基板の接続構造30と同様の効果を得ることができる。
第3実施形態
図5に示すように、第3実施形態の回路基板の接続構造70は、第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aが、第1回路基板31に対する同一平行面に沿って配置されたもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
回路基板の接続構造70の接続方法は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に対して、頂部45A,46Aが第1回路基板31に対する同一平行面に沿って配置された第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装する。
よって、裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した後、第1の電子部品45,第2の電子部品46の頂部45A,46Aを利用することにより、第1回路基板31および第2回路基板35を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板31の裏面32Bに第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した状態で、第1回路基板31および第2回路基板32の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
加えて、第3実施形態の回路基板の接続構造70によれば、第1実施形態の回路基板の接続構造30と同様の効果を得ることができる。
第4実施形態
図6に示すように、第4実施形態の回路基板の接続構造80は、第1の電子部品45,第2の電子部品46に対して空隙82を介して被覆するシールド部材81を有するもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
シールド部材81は、一例として、平板を略コ字状に折り曲げ、略コ字状に折り曲げた両端部81Aを表面81Bと平行になるように折り曲げることで両端が開口された箱状部材である。
両端部81Aを、基材32の裏面32Bに取り付けることで、シールド部材81を基材32に取り付ける。
このシールド部材81は、厚さ寸法T2を、第1電子部品45の高さ寸法H1より大きく形成することにより、第1の電子部品45,第2の電子部品46を被覆する。
これにより、シールド部材81の表面81Bを平坦に、かつ、第1回路基板31と平行に確保できる。
この状態で、シールド部材81の表面81Bは、受けベース51の表面51Aに臨む。
回路基板の接続構造80の接続方法は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した後、第1の電子部品45,第2の電子部品46に対して空隙82を介して被覆するシールド部材81を取り付ける。
よって、裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した際に、第1の電子部品45,第2の電子部品46の高さが異なっていても、シールド部材81の表面81Bを平坦に、かつ、第1回路基板31と平行に確保できる。
このシールド部材81の表面81Bを利用することにより、第1回路基板31および第2回路基板35を、加圧型50を用いて、厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することが可能になる。
これにより、第1回路基板31の裏面32Bに第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した状態で、第1回路基板31および第2回路基板32の接続工程を実施できるので、製造工程を簡略化できる。
加えて、第4実施形態の回路基板の接続構造80によれば、第1実施形態の回路基板の接続構造30と同様の効果を得ることができる。
第5実施形態
図7に示すように、第5実施形態の回路基板の接続構造90は、第1の電子部品45,第2の電子部品46に対して空隙82を介して被覆するシールド部材81と、空隙82に充填したモールド部61とを有するもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
回路基板の接続構造90の接続方法は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した後、第1の電子部品45,第2の電子部品46に対して空隙82を介して被覆するシールド部材81を取り付ける。
次に、空隙82に溶融状態のモールド部61を充填することにより、モールド部61で第1の電子部品45,第2の電子部品46を被覆する。
このように、シールド部材81を取り付けた後、空隙82に溶融状態のモールド部61を充填することにより、モールド部61をシールド部材81に対して隙間がない状態に形成することが可能である。
第5実施形態の回路基板の接続構造90によれば、第4実施形態の回路基板の接続構造80と同様の効果を得ることができる。
加えて、第5実施形態の回路基板の接続構造90によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、電子部品の隙間を覆う部材としてシールド部材を使用することにより、電子部品へのシールド効果を得つつ、内部を樹脂により充填することにより、落下衝撃や振動衝撃による電子部品および部品接合への耐衝撃性を確保することができる。
第6実施形態
図8に示すように、第6実施形態の回路基板の接続構造100は、第1の電子部品45,第2の電子部品46を被覆するモールド部61と、モールド部61を被覆するシールド部材81とを有するもので、その他の構成は第1実施形態と同様である。
回路基板の接続構造100の接続方法は、第1回路基板31の裏面32Bに設けられた裏面回路パターン43に第1の電子部品45,第2の電子部品46を実装した後、第1の電子部品45,第2の電子部品46をモールド部61で被覆する。
次に、モールド部61を被覆するシールド部材81を取り付ける。
すなわち、第6実施形態の回路基板の接続構造100は、第5実施形態の回路基板の接続構造90に対してシールド部材81およびモールド部61の取り付け順序を逆にしたものである。
第6実施形態の回路基板の接続構造100によれば、第4実施形態の回路基板の接続構造80と同様の効果を得ることができる。
加えて、第6実施形態の回路基板の接続構造100によれば、第5実施形態と同様な効果が得られる。
なお、前述した第2実施形態および第4実施形態〜第6実施形態では、複数の電子部品として、第1の電子部品45,第2の電子部品46の2個を例示したが、電子部品の個数は2個に限るものではなく、1個、または3個以上実装することも可能である。
さらに、前述した第2実施形態および第4実施形態〜第6実施形態では、第1電子部品45の頂部45Aおよび第2電子部品46の頂部46Aを第1回路基板31の基材32と平行に形成した例を示したが、頂部45Aおよび頂部46Aは基材32と平行でなくてもよい。
また、前述した各実施形態の加圧治具55、モールド部61、シールド部材81の形状は例示したものに限定するものではなく、適宜変更が可能である。
また、異方性導電性接着剤は、液状だけでなくシート状であってもよく、その形態は限定しない。
さらに、前述した各実施形態では、加熱加圧接着剤として異方性導電性接着剤を説明したが、本発明においては導電性粒子を含有しない加熱・加圧型の接着剤を採用してもよい。
そして、本発明における第1回路基板についてはポリイミド等により形成されるフレキシブル基板や、ガラスエポキシ樹脂により形成される硬質基板等でもよく、材質や形態は特に問わない。
本出願は、2005年5月25日出願の日本特許出願(特願2005-152386)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、第1回路基板および第2回路基板を異方性導電性接着剤で接続した回路基板の接続構造および回路基板の接続方法への適用に好適である。
本発明に係る第1実施形態の電子機器を示す斜視図である。 第1実施形態に係る回路基板の接続構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。 第2実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。 第3実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。 第4実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。 第5実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。 第6実施形態に係る回路基板の接続構造および回路基板の接続方法を説明する図である。
符号の説明
10 電子機器
30,60,70,80,90,100 回路基板の接続構造
31 第1回路基板(回路基板)
32,36 基材
32A,36A 基材の表面
32B,36B 基材の裏面
33,37 表面回路パターン(回路パターン)
34 第1接続面
35 第2回路基板(回路基板)
38 第2接続面
40 異方性導電性接着剤(加熱加圧接着剤)
41 接続部
43 裏面回路パターン(回路パターン)
45,46 電子部品
45A,46A 電子部品の頂部
50 加圧型
51 ベース
55 加圧治具(治具)
56,57 第1、第2の接触面(複数の接触面)
58 受け面
61 モールド部
81 シールド部材

Claims (4)

  1. 面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、
    前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに複数の電子部品を実装し、
    記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、
    前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、
    前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする回路基板の接続方法。
  2. 面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、
    前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに複数の電子部品を実装し、
    前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに前記複数の電子部品を実装した後、前記複数の電子部品をモールド部で被覆し、
    前記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、
    前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、
    前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする回路基板の接続方法。
  3. 面状に形成された基材の表面に回路パターンが形成された第1回路基板および第2回路基板を厚み方向に沿って接続する回路基板の接続方法であって、
    前記第1回路基板の裏面に設けられた裏面回路パターンに対して、各頂部が前記第1回路基板に対する同一平行面に沿って配置された複数の電子部品を実装し、
    前記各電子部品の頂部に対して個別に接触する複数の接触面と、前記第1回路基板に対して平行な受け面とを備える治具を、前記第1回路基板および第2回路基板を支える受け面を備える加圧型と前記複数の電子部品の各頂部との間に介装し、
    前記第1回路基板の表面回路パターンに設けられた第1接続面および前記第2回路基板の表面回路パターンに設けられた第2接続面の間に接着剤を塗布し、
    前記第1回路基板および前記第2回路基板を厚み方向に沿って相互加圧するとともに加熱することによって接続することを特徴とする回路基板の接続方法。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の回路基板の接続方法であって、
    前記接着剤が、導電粒子を含む異方性導電性接着剤であることを特徴とする回路基板の接続方法。
JP2007517861A 2005-05-25 2006-05-24 回路基板の接続方法 Expired - Fee Related JP4879890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007517861A JP4879890B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-24 回路基板の接続方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152386 2005-05-25
JP2005152386 2005-05-25
PCT/JP2006/310351 WO2006126586A1 (ja) 2005-05-25 2006-05-24 回路基板の接続構造および回路基板の接続方法
JP2007517861A JP4879890B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-24 回路基板の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126586A1 JPWO2006126586A1 (ja) 2008-12-25
JP4879890B2 true JP4879890B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37452010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517861A Expired - Fee Related JP4879890B2 (ja) 2005-05-25 2006-05-24 回路基板の接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090067147A1 (ja)
EP (1) EP1885168A1 (ja)
JP (1) JP4879890B2 (ja)
CN (1) CN101171893A (ja)
WO (1) WO2006126586A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235556A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
JP5004654B2 (ja) * 2007-05-16 2012-08-22 パナソニック株式会社 配線基板の接続方法および配線基板構造
WO2009037833A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation 立体プリント配線板およびその製造方法ならびに電子部品モジュール
JP4966156B2 (ja) * 2007-10-23 2012-07-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
US8263872B2 (en) 2008-02-21 2012-09-11 Apple Inc. Method and apparatus for attaching a flex circuit to a printed circuit board
TWI389604B (zh) * 2008-12-29 2013-03-11 Au Optronics Corp 電路板結構與其製造方法及液晶顯示器
JP2011159728A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ltd 配線基板接続方法、回路基板、および配線基板接続装置
JP5551012B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-16 東海ゴム工業株式会社 配線体接続構造体
JP5429334B2 (ja) * 2012-08-10 2014-02-26 住友電気工業株式会社 配線板モジュール及び該配線板モジュールの製造方法
JP2014082381A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Dexerials Corp 接続方法、接続体の製造方法及び接続装置
CN108366487A (zh) * 2018-01-30 2018-08-03 业成科技(成都)有限公司 电路板接合结构及电路板接合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766518A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 配線回路基板接続用フレキシブル基板
JPH10150253A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Iwaki Electron Corp Ltd 基板接続方法
JPH11163475A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 電子部品を実装したフレキシブル回路基板ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283575B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766518A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 配線回路基板接続用フレキシブル基板
JPH10150253A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Iwaki Electron Corp Ltd 基板接続方法
JPH11163475A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 電子部品を実装したフレキシブル回路基板ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1885168A1 (en) 2008-02-06
CN101171893A (zh) 2008-04-30
WO2006126586A1 (ja) 2006-11-30
US20090067147A1 (en) 2009-03-12
JPWO2006126586A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879890B2 (ja) 回路基板の接続方法
JP4772048B2 (ja) 中継基板とそれを使用した立体配線構造体
JP5088138B2 (ja) 実装基板および電子機器
JP4450113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4992310B2 (ja) 積層基板の製造方法
JP5889718B2 (ja) 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法
JP2006222334A (ja) 部品内蔵モジュールと部品内蔵配線基板とその製造方法およびそれらを用いた電子装置
JP2006156534A (ja) モバイル機器内基板間接続構造およびそれを用いた電子回路装置
JP4436582B2 (ja) カード型記録媒体及びその製造方法
JPWO2009037833A1 (ja) 立体プリント配線板およびその製造方法ならびに電子部品モジュール
JP5104315B2 (ja) 半導体パッケージ、電子部品、及び電子機器
JPWO2018123459A1 (ja) 多層基板および電子機器
EP2400824A1 (en) Packaging structure, printed circuit board assembly and fixing method
US20090321110A1 (en) Micro electro-mechanical system
JPWO2006082745A1 (ja) 接続部品、積層基板
JP2006332246A (ja) 回路基板、回路基板の接続構造および電子機器
JP2010171407A5 (ja)
US20180358320A1 (en) Electronic device, electronic device manufacturing method, and electronic apparatus
JP4699089B2 (ja) チップオンフィルム半導体装置
JP5423246B2 (ja) 基板モジュールおよびその製造方法
JP5002633B2 (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP2005197344A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP5392072B2 (ja) 吸着フレーム部材、これを用いたシールドフレーム部材及びプリント基板の製造方法
JP2003249532A (ja) 実装構造体及びその製造方法及びその製造装置並びに電子機器
JP4168966B2 (ja) 電子部品パッケージの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees