JPWO2018123459A1 - 多層基板および電子機器 - Google Patents

多層基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123459A1
JPWO2018123459A1 JP2018534895A JP2018534895A JPWO2018123459A1 JP WO2018123459 A1 JPWO2018123459 A1 JP WO2018123459A1 JP 2018534895 A JP2018534895 A JP 2018534895A JP 2018534895 A JP2018534895 A JP 2018534895A JP WO2018123459 A1 JPWO2018123459 A1 JP WO2018123459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
conductor pattern
conductor
multilayer substrate
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414652B1 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6414652B1 publication Critical patent/JP6414652B1/ja
Publication of JPWO2018123459A1 publication Critical patent/JPWO2018123459A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

多層基板(101)は、絶縁基材層(11,12,13)が積層されてなる第1基材(B1)と、その積層数の相違により形成される段差部(SP)を跨るように、第1基材(B1)に積層される第2基材(B2)と、第2基材(B2)に積層される第3基材(B3)と、を備える。第1基材(B1)は、第2基材(B2)に接する面(S1A,S1B)にそれぞれ形成される第1導体パターン(21)、第2導体パターン(22)を有する。第3基材(B3)は、第3導体パターン(23)、第4導体パターン(24)を有する。第2基材(B2)は、第1導体パターン(21)と第3導体パターン(23)とを接続する第1層間接続導体(V1)、第2導体パターン(22)と第4導体パターン(24)とを接続する第2層間接続導体(V2)を有し、第1基材(B1)および第3基材(B3)よりも積層時において流動性が高い。

Description

本発明は、多層基板および電子機器に関し、特に樹脂を主材料とする絶縁基材層を含んで形成される多層基板、およびそれを備える電子機器に関する。
従来、樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層を積層して形成され、部分的に積層数の異なる多層基板が知られている。
例えば、特許文献1には、厚肉部と、厚肉部よりも絶縁基材層の積層数が少ない薄肉部と、を有する多層基板が示されている。上記多層基板では、厚肉部よりも絶縁基材層の積層数が少ない薄肉部の可撓性を利用して回路基板等に接続することができる。
国際公開第2015/015975号
しかし、特許文献1に示される多層基板では、厚肉部と薄肉部との境界付近に積層数が異なる段差部があり、この段差部を覆うように積層される絶縁基材層が存在する。そのため、複数の絶縁基材層の積層時に、上記段差部が樹脂を主材料とする絶縁基材層の流動を阻害し、積層後に上記段差部に隙間が生じて多層基板の剥離等の原因となる場合がある。また、上記段差部に隙間が生じることを防ぐため、積層時に高い圧力を加えると、樹脂を主材料とする絶縁基材層の流動が大きくなり、多層基板に形成される導体のパターンずれが生じることがある。
本発明の目的は、絶縁基材層の積層数が異なる段差部を覆うように基材(絶縁基材層)が積層される構成でも、積層後に内部に形成される隙間の発生を抑制した多層基板を提供することにある。
(1)本発明の多層基板は、
樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層が積層されて形成され、第1領域、および前記第1領域よりも前記絶縁基材層の積層数が少ない第2領域を有する第1基材と、
前記複数の絶縁基材層の積層数の相違により前記第1領域と前記第2領域との境界に形成される段差部を跨るように、前記第1基材に積層される第2基材と、
前記第2基材にさらに積層される第3基材と、
を備え、
前記第1基材は、前記第1領域の前記第2基材に接する面に形成される第1導体パターンと、前記第2領域の前記第2基材に接する面に形成される第2導体パターンと、を有し、
前記第3基材は、第3導体パターンおよび第4導体パターンを有し、
前記第2基材は、前記第1導体パターンと前記第3導体パターンとを接続する第1層間接続導体、および前記第2導体パターンと前記第4導体パターンとを接続する第2層間接続導体を有し、且つ、前記第1基材、前記第2基材および前記第3基材の積層時において、前記第1基材および前記第3基材よりも流動性が高いことを特徴とする。
この構成では、積層時において、第1基材および第3基材よりも流動性が高い第2基材が、複数の絶縁基材層の積層数の相違により形成される段差部を跨るように第1基材に積層されている。そのため、同じ材料からなる複数の絶縁基材層を積層して多層基板を形成する場合に比べて、段差部SPに起因した隙間の発生を抑制でき、隙間の発生による多層基板の剥離が抑制される。
(2)上記(1)において、前記段差部に起因して形成される厚肉部と、前記段差部に起因して形成され、複数の絶縁基材層の積層方向において前記厚肉部より厚みが薄い薄肉部と、を備え、前記薄肉部は可撓性を有することが好ましい。この構成により、薄肉部の可撓みを利用して、限られたスペース内でも容易に多層基板を配置できる。
(3)上記(1)または(2)において、前記第2基材は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1基材と前記第3基材とが互いに重なる部分全体に重なることが好ましい。この構成により、第2基材が配置される部分とそれ以外の部分とで、積層後に新たな段差部が形成されることを抑制できる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記第2基材は、前記第1基材の端面または前記第3基材の端面にも接合されることが好ましい。この構成により、第1基材と第2基材との接合面積、または第2基材と第3基材との接合面積が大きくなり、第1基材と第2基材との接合強度、または第2基材と第3基材との接合強度が高まるため、多層基板の剥離は抑制される。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記第2基材は、前記第1基材および前記第3基材よりも弾性率が低いことが好ましい。この構成により、多層基板が曲がった場合や変形した場合に、第1基材および第3基材の変形に合わせて、第1基材および第3基材よりも弾性率の低い第2基材が変形するため、多層基板の変形等に伴う剥離は抑制される。
(6)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターンは、前記第2基材に接する面に形成され、前記第2基材は、絶縁異方性導電膜であることが好ましい。この構成により、絶縁異方性導電膜のうち、第1導体パターンと第3導体パターンとで挟まれる部分は、第1基材、第2基材および第3基材を積層して加圧したときに圧力が掛って導通するため、第1層間接続導体を容易に形成できる。また、この構成により、絶縁異方性導電膜のうち、第2導体パターンと第4導体パターンとで挟まれる部分は、第1基材、第2基材および第3基材を積層して加圧したときに圧力が掛って導通するため、第2層間接続導体を容易に形成できる。
(7)上記(6)において、前記第1基材および前記第3基材は、前記第1導体パターン、前記第2導体パターン、前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターン以外の導体パターンを有し、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1層間接続導体および前記第2層間接続導体に重なる部分の導体パターンの数は、他の部分の導体パターンの重なる数よりも多いことが好ましい。この構成により、第1基材、第2基材および第3基材を積層して加圧したときに、第1層間接続導体および第2層間接続導体に重なる部分に、他の部分よりも圧力が掛りやすくなり、第1層間接続導体および第2層間接続導体の導通不良を発生し難くできる。
(8)上記(6)または(7)において、前記第1基材および前記第3基材は、前記第1導体パターン、前記第2導体パターン、前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターン以外の導体パターンを有し、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1層間接続導体または前記第2層間接続導体に重なる部分に、他の導体パターンに接続されないダミー導体が配置されていてもよい。第1基材、第2基材および第3基材を積層して加圧したときに、第1層間接続導体または第2層間接続導体に重なる部分に、他の部分よりも圧力を掛りやすくするため、ダミー導体を設けていてもよい。
(9)本発明の電子機器は、
多層基板と、
他基板と、
を備え、
前記多層基板は、
樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層が積層されて形成され、第1領域、および前記第1領域よりも前記絶縁基材層の積層数が少ない第2領域を有する第1基材と、
前記複数の絶縁基材層の積層数の相違により前記第1領域と前記第2領域との境界に形成される段差部を跨るように、前記第1基材に積層される第2基材と、
前記第2基材にさらに積層される第3基材と、
前記段差部に起因して形成される厚肉部と、
前記段差部に起因して形成され、複数の絶縁基材層の積層方向において前記厚肉部より厚みが薄い薄肉部と、
を有し、
前記薄肉部は可撓性を有し、
前記第1基材は、前記第1領域の前記第2基材に接する面に形成される第1導体パターンと、前記第2領域の前記第2基材に接する面に形成される第2導体パターンと、を有し、
前記第3基材は、第3導体パターンおよび第4導体パターンを有し、
前記第2基材は、前記第1導体パターンと前記第3導体パターンとを接続する第1層間接続導体、および前記第2導体パターンと前記第4導体パターンとを接続する第2層間接続導体を有し、且つ、前記第1基材、前記第2基材および前記第3基材の積層時において、前記第1基材および前記第3基材よりも流動性が高く、
前記多層基板は、前記薄肉部が曲げられた状態で、前記他基板に接続されることを特徴とする。
この構成により、第1基材、第2基材および第3基材の積層後に内部に形成される隙間の発生を抑制した多層基板を備える電子機器を実現できる。
本発明によれば、絶縁基材層の積層数が異なる段差部を覆うように基材(絶縁基材層)が積層される構成でも、積層後に内部に形成される隙間の発生を抑制した多層基板、およびその多層基板を備える電子機器を実現できる。
図1は第1の実施形態に係る多層基板101の断面図である。 図2は、多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。 図3は、第2の実施形態に係る多層基板102の断面図である。 図4は、第3の実施形態に係る多層基板103の断面図である。 図5は、第3の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。 図6は、第4の実施形態に係る多層基板104の断面図である。 図7は、第5の実施形態に係る多層基板105の断面図である。 図8は、多層基板105の製造工程を順に示す断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る多層基板101の断面図である。なお、図1において、各部の厚みは誇張して図示している。このことは、以降に示す各断面図でも同様である。
多層基板101は、第1基材B1、第2基材B2、第3基材B3等を備える。多層基板101は、図1に示すように、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の順に積層して形成される。
第1基材B1は、可撓性を有する複数の絶縁基材層11,12,13が積層されて形成される平面形状が矩形の積層体であり、第1領域F1および第2領域F2を有する。図1に示すように、第1領域F1と第2領域F2とは、絶縁基材層の積層数が異なっており、第2領域F2は、第1領域F1よりも絶縁基材層の積層数が少ない。また、第1領域F1と第2領域F2との境界には、複数の絶縁基材層11,12,13の積層数の相違による段差部SPが形成されている。絶縁基材層11,12,13は、樹脂を主材料とするシートであり、例えば液晶ポリマーを主材料とするシートである。
第1基材B1は、第1領域F1において第2基材B2に接する面S1Aに形成される第1導体パターン21と、第2領域F2において第2基材B2に接する面S1Bに形成される第2導体パターン22と、第1基材B1の内部に形成される導体パターン31等を有する。第1導体パターン21、第2導体パターン22および導体パターン31は、例えばCu箔等による導体パターンである。
第2基材B2は、段差部SPを跨るように(覆うように)第1基材B1に積層される平面形状が矩形の部材である。また、第2基材B2は、第1層間接続導体V1および第2層間接続導体V2を有する。本実施形態では、第2基材B2が、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)から視て、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なる部分全体に重なっている。また、第2基材B2は、例えばエポキシ樹脂を主材料とする樹脂シートである。第1層間接続導体V1および第2層間接続導体V2は、例えばスルーホールめっき法により形成される導体である。
第3基材B3は、第2基材B2のうち、第1基材B1に接する面とは反対側の面(図1における第2基材B2の上面)に積層される平面形状が矩形の部材である。第3基材B3は、第3導体パターン23および第4導体パターン24を有する。第3導体パターン23は、第3基材B3のうち、第2基材B2に接する面とは反対側の面S3Aに形成されている。また、第4導体パターン24は、第3基材B3のうち、第2基材B2に接する面とは反対側の面S3Bに形成されている。第3基材B3は、例えば液晶ポリマーを主材料とするシートである。第3導体パターン23および第4導体パターン24は、例えばCu箔等による導体パターンである。
図1に示すように、第1層間接続導体V1は、第1導体パターン21と第3導体パターン23とを接続する。また、第2層間接続導体V2は、第2導体パターン22と第4導体パターン24とを接続する。
後に詳述するように、本実施形態に係る第2基材B2は、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の積層時(第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加熱加圧した時の温度)において、第1基材B1および第3基材B3よりも流動性が高い。
また、図1に示すように、多層基板101は、厚肉部HPと、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)において厚肉部HPより厚みが薄い薄肉部FPを有する。これら厚肉部HPおよび薄肉部FPは、第1基材B1の段差部SPに起因して形成される。厚肉部HPは、薄肉部FPに比べて硬く、薄肉部FPよりも曲がり難い。一方、薄肉部FPは、厚肉部HPよりも可撓性を有し、厚肉部HPよりも曲がり易い。
本実施形態に係る多層基板101は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図2は、多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。なお、図2では、説明の都合上個片(ワンチップ)での製造工程で説明するが、実際の多層基板の製造工程は集合基板状態で行われる。このことは、以降の製造工程を示す各断面図においても同様である。
まず、図2中の(1)に示すように、第1基材B1を準備する。
第1基材B1は、樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層11,12,13を積層して加熱加圧することにより形成される積層体であり、絶縁基材層の積層数がそれぞれ異なる第1領域F1および第2領域F2を有する。第2領域F2は、第1領域F1よりも絶縁基材層の積層数が少ない。絶縁基材層11,12,13は、例えば液晶ポリマーを主材料とするシートである。
なお、積層される複数の絶縁基材層11,12,13には、第1導体パターン21、第2導体パターン22および導体パターン31がそれぞれ形成されている。具体的には、絶縁基材層11の一方主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、絶縁基材層11に導体パターン31を形成する。絶縁基材層12の一方主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、絶縁基材層12に第2導体パターン22を形成する。また、絶縁基材層13の一方主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、絶縁基材層13に第1導体パターン21を形成する。
絶縁基材層13は、他の絶縁基材層11,12よりも長手方向(Y軸方向)の長さが短い。そのため、複数の絶縁基材層11,12,13を積層して形成された第1基材B1には、第1領域F1と第2領域F2との境界に、複数の絶縁基材層11,12,13の積層数の相違による段差部SPが形成される。
次に、図2中の(2)に示すように、第2基材B2を、段差部SPを跨るように第1基材B1上に積層する。具体的には、段差部SPを覆うように第1基材B1の上に、半硬化状態の第2基材B2を貼り付ける。本実施形態に係る第2基材B2は、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の積層時(第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加熱加圧した時の温度)において、第1基材B1および第3基材B3よりも流動性が高い。第2基材B2は、例えばエポキシ樹脂を主材料とする、半硬化状態のプリプレグ樹脂シートである。
なお、第2基材B2は、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)から視て、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なる部分全体に重なっている。
その後、図2中の(3)に示すように、第3基材B3を、第2基材B2上に積層した後、積層した第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を加熱加圧することにより、多層基板101Aを形成する。第3基材B3は、第2基材B2のうち第1基材B1に接する面とは反対側の面に積層される。第3基材B3は、例えば液晶ポリマーを主材料とするシートである。
なお、積層される第3基材B3には、第3導体パターン23および第4導体パターン24が形成されている。具体的には、絶縁基材層13の他方主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、第3基材B3に第3導体パターン23および第4導体パターン24を形成する。図2中の(3)に示すように、第3導体パターン23の中央、および第4導体パターン24の中央には、開口が形成されている。
次に、図2中の(4)に示すように、多層基板101Aに孔H1,H2を形成する。孔H1は、多層基板101Aの一方主面(図2中の(4)に示す面S3A)から内部に向かって形成され、第1導体パターン21にまで達する孔である。孔H2は、多層基板101Aの一方主面(図2中の(4)に示す面S3B)から内部に向かって形成され、第2導体パターンにまで達する孔である。孔H1が形成される位置は、第3導体パターン23の開口の位置と一致する。また、孔H2が形成される位置は、第4導体パターンの開口の位置と一致する。孔H1,H2は、多層基板101Aを形成した後に、多層基板101Aの一方主面からレーザー等によってエッチングすることで形成される。また、孔H1,H2は、ドリル等で研削・研磨・エッチングすることにより形成してもよい。
その後、第1層間接続導体V1および第2層間接続導体V2を形成する。具体的には、本実施形態に係る第1層間接続導体V1は、めっき処理によって孔H1の内壁にめっき膜を付与したスルーホールである。また、本実施形態に係る第2層間接続導体V2は、めっき処理によって孔H2の内壁にめっき膜を付与したスルーホールである。これにより、第1層間接続導体V1によって、第1導体パターン21と第3導体パターン23とが接続される。また、第2層間接続導体V2によって、第2導体パターン22と第4導体パターン24とが接続される。
上記の工程の後、集合基板から個々の個片に分離して、図2中の(5)に示すような多層基板101を得る。
本実施形態に係る多層基板101によれば、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、積層時(積層した第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を加熱加圧するとき)において、第1基材B1および第3基材B3よりも流動性の高い第2基材が、段差部SPを跨るように第1基材B1に積層されている。したがって、同じ材料からなる複数の絶縁基材層を積層して多層基板を形成する場合に比べて、段差部SPに起因した隙間の発生を抑制でき、隙間の発生による多層基板の剥離が抑制される。
すなわち、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3が隙間なく接合されることにより、第1基材B1と第2基材B2との接合強度、および第2基材B2と第3基材B3との接合強度が高まり、多層基板の変形等による剥離は抑制される。
(b)本実施形態に係る多層基板101では、厚肉部HPと、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)において厚肉部HPよりも厚みの薄い薄肉部FPと、を備え、薄肉部FPは可撓性を有している。そのため、薄肉部の可撓性を利用して、限られたスペース内でも容易に多層基板を配置できる。
(c)本実施形態では、第2基材B2が、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)から視て、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なる部分全体に重なる。この構成により、第2基材B2が配置される部分とそれ以外の部分とで、積層後に新たな段差部が形成されることを抑制できる。また、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なる部分の一部のみを、第2基材B2で接合した場合に比べて、第1基材B1と第2基材B2との接合強度、または第3基材B3と第2基材B2との接合強度は高まる。したがって、結果的に多層基板の剥離は抑制される。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、厚肉部および薄肉部を有していない多層基板の例を示す。
図3は、第2の実施形態に係る多層基板102の断面図である。
多層基板102は、第2基材B2および第3基材B3の構成が、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる。そのため、多層基板102では、段差部SPに起因して形成される厚肉部(図1における厚肉部HPを参照)および薄肉部(図1における薄肉部FPを参照)を有していない。その他の構成については、多層基板102と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる部分について説明する。
図3に示すように、本実施形態では、第2基材B2が段差部SPを跨るように第1基材B1に積層されることにより、第2基材B2のうち、第1基材B1に接する面とは反対側の面(図3における第2基材B2の上面)が平滑な面となっている。第2基材B2に積層される第3基材B3は平板である。
このように、第1基材B1に段差部SPが形成されていても、第2基材B2を第1基材B1に積層することによって、多層基板の表面をレベリングすることができる。
このような第2基材B2は、例えばスラリー状のエポキシ樹脂を、段差部SPが形成された第1基材B1の一方面(図3における第1基材B1の面S1A,S1B)に塗布することによって形成する。また、例えば半硬化状態のプリプレグ樹脂シートである第2基材B2を、第1基材B1および第3基材B3とともに積層して加熱加圧することにより、このような多層基板を得てもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、複数の絶縁基材層の積層方向から視て、第1基材と第3基材とが部分的に重なっている多層基板の例を示す。
図4は、第3の実施形態に係る多層基板103の断面図である。
多層基板103は、第2基材B2が、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)から視て、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なっている部分以外にも形成されている点で、多層基板102と異なる。また、多層基板103は、保護層1,2等をさらに備える点で、多層基板102と異なる。その他の構成については、多層基板102と実質的に同じである。
以下、第2の実施形態に係る多層基板102と異なる部分について説明する。
第1基材B1は、可撓性を有する複数の絶縁基材層11,12,13が積層されて形成される積層体である。本実施形態の絶縁基材層11,12は、X軸方向の長さが、第1の実施形態で説明した絶縁基材層11,12よりも長い。
第1基材B1は、第1導体パターン21と、第2導体パターン22と、導体パターン31,32等を有する。第1導体パターン21、第2導体パターン22および導体パターン31は、第1の実施形態で説明したものと同じである。導体パターン32は、第2領域F2において第2基材B2に一部が接する面S1Bに形成される導体であり、例えばCu箔等による導体パターンである。
保護層1は、第1基材B1のうち、第2基材B2に接する面S1Bの一部に形成されている。保護層1は、導体パターン32に応じた位置に開口を有する。そのため、保護層1が形成されることにより、導体パターン32の一部は保護層1の開口から露出する。保護層1は、例えばソルダーレジスト膜である。
保護層2は、第3基材B3のうち、第2基材B2に接する面とは反対側の面S3に形成されている。保護層2は、第3導体パターン23および第4導体パターン24に応じた位置に開口を有する。そのため、保護層2が形成されることにより、第3導体パターン23および第4導体パターン24は、保護層2の開口からそれぞれ露出する。
本実施形態に係る第2基材B2は、第1の実施形態で説明した第2基材よりも、積層時(第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加熱加圧した時の温度)において、さらに流動性が高い材料である。そのため、積層後の多層基板103において、第2基材B2は、図4に示すように、Z軸方向から視て、第1基材B1および第3基材B3が互いに重なる部分以外にも、はみ出して形成されている。
第2基材B2の一部は、第1基材B1の表面に形成された保護層1を覆うように、保護層1の端面および上面に接合している(図4における被覆部G1を参照)。また、第2基材B2の一部は、露出する第3基材B3の端面の一部にも接合している(図4における被覆部G2を参照)。
また、図4に示すように、本実施形態では、複数の絶縁基材層11,12,13、第2基材B2、第3基材B3および保護層2によって厚肉部HPが形成されており、複数の絶縁基材層11,12および保護層1等によって薄肉部FPが形成されている。
次に、本発明の多層基板を備える電子機器について、図を参照して説明する。図5は、第3の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。なお、電子機器301は、筐体等も備えるが、図5では現れていない。
電子機器301は、多層基板103Aおよび他基板201等を備える。他基板201は例えばプリント配線基板である。
他基板201は、基材B4、導体パターン51、保護層5およびレセプタクル8等を備える。導体パターン51は、基材B4の一方主面(図5における基材B4の下面)に形成される導体であり、例えばCu箔等による導体パターンである。保護層5は、基材B4の一方主面に形成されている。保護層5は、一部に開口を有する。そのため、保護層5が形成されることにより、導体パターン51は保護層5の開口から露出する。レセプタクル8は、はんだ等の導電性接合材6を介して、保護層5の開口から露出する導体パターン51の一部に電気的に接続される。保護層5は、例えばソルダーレジスト膜である。
多層基板103Aは、コネクタ7および表面実装部品41,42を備える点で、多層基板103と異なる。それ以外の構成は多層基板103と略同じである。
コネクタ7は、導電性接合材6を介して、保護層1の開口から露出する第3導体パターン32の一部に電気的に接続される。また、表面実装部品41は導電性接合材6を介して導体パターン23に接続され、表面実装部品42は導電性接合材6を介して第4導体パターン24に接続されている。表面実装部品41,42は例えばチップインダクタやチップキャパシタである。
図5に示すように、多層基板103Aのコネクタ7は、他基板201のレセプタクル8に接続される。このようにして、多層基板103Aは、可撓性を有する薄肉部FPが曲げられた状態で、他基板201(他基板201に形成された回路)に接続される。
この構成により、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の積層後に内部に形成される隙間の発生を抑制した多層基板103Aを備える電子機器を実現できる。また、可撓性を有する薄肉部FPを曲げることで、多層基板103Aと他基板201との接続が容易となる。
本実施形態に係る多層基板103によれば、第1・第2の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、第2基材B2の一部が、露出する第3基材B3の端面の一部にも接合している。この構成により、第2基材B2と第3基材B3との接合面積が大きくなり、第2基材B2と第3基材B3との接合強度が高まるため、第2基材B2と第3基材B3との界面での剥離は抑制される。
(b)本実施形態では、第2基材B2の一部が、第1基材B1の表面に形成された保護層1を覆うように、保護層1の端面および上面に接合している。この構成により、第2基材B2の接合面積が大きくなって、第2基材B2の接合強度が高まり、第2基材B2の剥離が抑制される。また、この構成により、第1基材B1からの保護層1の剥離を抑制できる。
なお、本実施形態では、第2基材B2の一部が、保護層1の端面および上面に接合する例を示したが、保護層1の端面に第2基材B2の一部が接合しても上記作用・効果を奏する。但し、第2基材B2の剥離を抑制し、且つ、第1基材B1からの保護層1の剥離を抑制するという作用・効果の点で、第2基材B2は、保護層1の端面および上面に接合されることが好ましい。
また、本実施形態では、Z軸方向から視て、第1基材B1と第3基材B3とが部分的に重なり、且つ、Z軸方向から視て、第1基材B1および第3基材B3が互いに重なる部分以外にも、第2基材B2がはみ出して形成されている多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではない。第2の実施形態に係る多層基板102のように、Z軸方向から視て、第1基材B1と第3基材B3とが全体的に重なる構成でも、第2基材B2が、第1基材B1および第3基材B3が互いに重なる部分以外にはみ出して形成されていれば、上記作用・効果を奏する。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、複数の絶縁基材層の積層方向から視て、第1基材と第3基材とが部分的に重なる構成の多層基板であり、第3の実施形態で示した多層基板とは別の多層基板の例を示す。
図6は、第4の実施形態に係る多層基板104の断面図である。
多層基板104は、第3基材B3の構成が、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる。また、多層基板104は、複数の絶縁基材層11,12,13の積層方向(Z軸方向)から視て、第1基材B1と第3基材B3とが互いに重なっている部分以外にも形成されている点で、多層基板101と異なる。その他の構成については、多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる部分について説明する。
本実施形態に係る第3基材B3は、X軸方向の長さが、第1の実施形態で説明した第3基材よりも長い。また、本実施形態に係る第4導体パターン24は、X軸方向の長さが、第1の実施形態で説明した第4導体パターン24よりも長い。
保護層1は、第3基材B3のうち、薄肉部FPにおいて第2基材B2に接する面とは反対側の面S3Bに形成されている。保護層1は、一部に開口を有する。そのため、保護層1が形成されることにより、第4導体パターン24の一部が保護層1の開口から露出する。
保護層2は、第3基材B3のうち、厚肉部HPにおいて第2基材B2に接する面とは反対側の面S3Aに形成されている。保護層2は、第3導体パターン23に応じた位置に開口を有する。そのため、保護層2が形成されることにより、第3導体パターン23は、保護層2の開口から露出する。
本実施形態に係る第2基材B2は、第1の実施形態で説明した第2基材よりも、積層時(第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加熱加圧した時の温度)において、さらに流動性が高い材料である。そのため、積層後の多層基板104において、第2基材B2は、図6に示すように、Z軸方向から視て、第1基材B1および第3基材B3が互いに重なる部分以外にも、はみ出して形成されている。
第2基材B2の一部は、露出する第1基材B1の端面の一部にも接合している(図6における被覆部G3を参照)。
本実施形態に係る多層基板104によれば、第1の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、第2基材B2の一部が、露出する第1基材B1の端面の一部にも接合している。この構成により、第2基材B2と第1基材B1との接合面積が大きくなり、第2基材B2と第1基材B1との接合強度が高まるため、第2基材B2と第1基材B1との界面での剥離は抑制される。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、第2基材の構成が、以上に示した各実施形態とは異なる例を示す。
図7は、第5の実施形態に係る多層基板105の断面図である。
多層基板105は、第3導体パターン23および第4導体パターンの構成が、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる。その他の構成については、多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る多層基板101と異なる部分について説明する。
第1基材B1は、第1の実施形態で説明したものと実質的に同じである。なお、本実施形態の絶縁基材層11には導体パターン33がさらに形成されている。導体パターン33は、絶縁基材層11の一方主面に金属箔(例えばCu箔)をラミネートし、その金属箔をフォトリソグラフィでパターンニングすることで、絶縁基材層11に導体パターン33を形成する。導体パターン33は、他の導体パターンに接続されていない所謂ダミー導体である。
第3基材B3は、第3導体パターン23Aおよび第4導体パターン24Aを有する。第3導体パターン23Aは、第3基材B3のうち、第2基材B2に接する面S2Aに形成されている。また、第4導体パターン24Aは、第3基材B3のうち、第2基材B2に接する面S2Bに形成されている。なお、第3導体パターン23Aおよび第4導体パターン24Aには、第1の実施形態で説明した第3導体パターン23および第4導体パターン24のような開口は形成されていない。
本実施形態に係る第2基材B2は、半硬化状態のプリプレグ樹脂シートに微細な導電性粒子を分散させたものを、膜状に成型した絶縁異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)である。この第2基材B2は、加圧時に所定圧力以上の圧力が掛った箇所の膜厚が薄くなることで、その箇所で厚み方向に導電性を示す。
第2基材B2は、第1層間接続導体V1Aおよび第2層間接続導体V2Aを有する。第1層間接続導体V1Aは、第1導体パターン21と第3導体パターン23Aとで挟まれ、部分的に加圧されて導通した部分である。第2層間接続導体V2Aは、第2導体パターン22と第4導体パターン24Aとで挟まれ、部分的に加圧されて導通した部分である。
本実施形態では、第2基材B2が、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の積層時(第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加圧した時)において、第1基材B1および第3基材B3よりも流動性が高い。また、絶縁異方性導電膜である第2基材B2は、液晶ポリマーで構成された第1基材B1および第3基材B3よりも弾性率が低い。
また、図7に示すように、複数の絶縁基材層の積層方向から視て、第1層間接続導体V1Aおよび第2層間接続導体V2Aに重なる部分の導体パターンの数は、他の部分の導体パターンの重なる数よりも多い。
具体的には、Z軸方向から視て、第1層間接続導体V1Aに重なる部分の導体パターンの数は3である(図7における積重部OP1を参照)。また、上述したように、本実施形態では、Z軸方向から視て、第2層間接続導体V2Aに重なる部分に、他の導体パターンに接続されない導体パターン33(ダミー導体)が配置されている。そのため、Z軸方向から視て、第2層間接続導体V2Aに重なる部分の導体パターンの数は3である(図7における積重部OP2を参照)。
本実施形態に係る多層基板105によれば、第1の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、第2基材B2が絶縁異方性導電膜であり、第3導体パターン23Aおよび第4導体パターン24Aが、第2基材B2に接する面S2A,S2Bに形成されている。この構成により、第2基材B2のうち第1導体パターン21と第3導体パターン23Aとで挟まれる部分は、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加圧したときに圧力が掛って導通するため、第1層間接続導体V1Aを容易に形成できる。また、この構成により、第2基材B2のうち第2導体パターン22と第4導体パターン24Aとで挟まれる部分は、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加圧したときに圧力が掛って導通するため、第2層間接続導体V2Aを容易に形成できる。
(b)また、本実施形態では、第2基材B2が、第1基材B1および第3基材B3よりも弾性率が低い。この構成により、多層基板が曲がった場合や変形した場合に、第1基材B1および第3基材B3の変形に合わせて、第1基材B1および第3基材B3よりも弾性率の低い第2基材B2が変形するため、多層基板の変形等に伴う剥離は抑制される。
(c)本実施形態では、複数の絶縁基材層の積層方向(Z軸方向)から視て、第1層間接続導体V1Aおよび第2層間接続導体V2Aに重なる部分の導体パターンの数は、他の部分の導体パターンの重なる数よりも多い。この構成により、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加圧したときに、第1層間接続導体V1Aおよび第2層間接続導体V2Aに重なる部分に、他の部分よりも圧力が掛りやすくなり、第1層間接続導体V1Aおよび第2層間接続導体V2Aの導通不良を発生し難くできる。
(d)また、本実施形態では、Z軸方向から視て、第2層間接続導体V2Aに重なる部分に、他の導体パターンに接続されない導体パターン33(ダミー導体)が配置されている。このように、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3を積層して加圧したときに、第2層間接続導体V2Aに重なる部分に、他の部分よりも圧力を掛りやすくするため、ダミー導体を設けてもよい。また、導体パターンに開口を設けることで、Z軸方向から視て、重なる導体パターンの数を調整してもよい。
なお、本実施形態では、Z軸方向から視て、第2層間接続導体V2Aに重なる部分のみに、導体パターン33(ダミー導体)が配置される例を示したが、この構成に限定されるものではない。Z軸方向から視て、第1層間接続導体V1Aに重なる部分に、ダミー導体が配置されていてもよい。
本実施形態に係る多層基板105は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図8は、多層基板105の製造工程を順に示す断面図である。
まず、図8中の(1)に示すように、金属製の金型3の内側に、複数の絶縁基材層11,12,13を積層する。
なお、積層される複数の絶縁基材層11,12,13には、第1導体パターン21、第2導体パターン22および導体パターン31がそれぞれ形成されている。
次に、図8中の(2)に示すように、第2基材B2を、段差部SPを跨るように、絶縁基材層12,13の上に積層する。第2基材B2は、例えば半硬化状態のプリプレグ樹脂シートに微細な導電性粒子を分散させたものを、膜状に成型した絶縁異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)である。
次に、図8中の(3)に示すように、第3基材B3を第2基材B2上に積層し、剛体4を第3基材B3上に積層した後、積層した複数の絶縁基材層11,12,13、第2基材B2および第3基材B3を一括で加熱加圧する。具体的には、積層した複数の絶縁基材層11,12,13、第2基材B2および第3基材B3に、図8中の(3)に示す矢印の方向からプレス(加熱加圧)を行う。このとき、第2基材B2のうち、第1導体パターン21と第3導体パターン23Aとで挟まれて部分的に加圧される部分は導通し、第1層間接続導体V1Aとなる。また、第2基材B2のうち、第2導体パターン22と第4導体パターン24Aとで挟まれて部分的に加圧される部分は導通し、第2層間接続導体V2Aとなる。剛体4は、例えば凸凹を有する金型である。
上記の工程の後、図8中の(4)に示すような多層基板105を、金型3から取り外す。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の平面形状が矩形である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の平面形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、例えば多角形、円形、楕円形、L字形、クランク型、T字形、Y字形等であってもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、第1基材B1が3つの絶縁基材層の積層体であり、第2基材B2および第3基材B3が単層である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3の積層数は本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。第1基材B1が例えば単層であってもよく、第2基材B2および第3基材B3が複数の絶縁基材層を積層して形成される構成であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、第1基材B1および第3基材B3が熱可塑性樹脂で構成され、第2基材B2が熱硬化性樹脂で構成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。本発明の作用・効果を奏するのであれば、第1基材B1および第3基材B3が熱硬化性樹脂で構成され、第2基材B2が熱可塑性樹脂で構成されていてもよい。また、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3が、いずれも熱硬化性樹脂で構成されていてもよく、第1基材B1、第2基材B2および第3基材B3が、いずれも熱可塑性樹脂で構成されていてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
B1…第1基材
B2…第2基材
B3…第3基材
B4…基材
F1…第1領域
F2…第2領域
FP…薄肉部
HP…厚肉部
OP1,OP2…積重部
G1,G2,G3…被覆部
H1,H2…孔
S1A,S1B…第1基材のうち、第2基材に接する面
S2A,S2B…第3基材のうち、第2基材に接する面
S3,S3A,S3B…第3基材のうち、第2基材に接する面とは反対側の面
SP…段差部
V1,V1A…第1層間接続導体
V2,V2A…第2層間接続導体
1,2,5…保護層
3…金型
4…剛体
6…導電性接合材
7…コネクタ
8…レセプタクル
11,12,13…絶縁基材層
21…第1導体パターン
22…第2導体パターン
23,23A…第3導体パターン
24,24A…第4導体パターン
31,32…導体パターン
33…導体パターン(ダミー導体)
41,42…表面実装部品
51…導体パターン
101,101A,102,103,103A,104,105…多層基板
201…他基板
301…電子機器

Claims (9)

  1. 樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層が積層されて形成され、第1領域、および前記第1領域よりも前記絶縁基材層の積層数が少ない第2領域を有する第1基材と、
    前記複数の絶縁基材層の積層数の相違により前記第1領域と前記第2領域との境界に形成される段差部を跨るように、前記第1基材に積層される第2基材と、
    前記第2基材にさらに積層される第3基材と、
    を備え、
    前記第1基材は、前記第1領域の前記第2基材に接する面に形成される第1導体パターンと、前記第2領域の前記第2基材に接する面に形成される第2導体パターンと、を有し、
    前記第3基材は、第3導体パターンおよび第4導体パターンを有し、
    前記第2基材は、前記第1導体パターンと前記第3導体パターンとを接続する第1層間接続導体、および前記第2導体パターンと前記第4導体パターンとを接続する第2層間接続導体を有し、且つ、前記第1基材、前記第2基材および前記第3基材の積層時において、前記第1基材および前記第3基材よりも流動性が高い、
    多層基板。
  2. 前記段差部に起因して形成される厚肉部と、
    前記段差部に起因して形成され、複数の絶縁基材層の積層方向において前記厚肉部より厚みが薄い薄肉部と、
    を備え、
    前記薄肉部は可撓性を有する、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記第2基材は、前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1基材と前記第3基材とが互いに重なる部分全体に重なる、請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 前記第2基材は、前記第1基材の端面または前記第3基材の端面にも接合される、請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記第2基材は、前記第1基材および前記第3基材よりも弾性率が低い、請求項1から4のいずれかに記載の多層基板。
  6. 前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターンは、前記第2基材に接する面に形成され、
    前記第2基材は、絶縁異方性導電膜である、請求項1から5のいずれかに記載の多層基板。
  7. 前記第1基材および前記第3基材は、前記第1導体パターン、前記第2導体パターン、前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターン以外の導体パターンを有し、
    前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1層間接続導体および前記第2層間接続導体に重なる部分の導体パターンの数は、他の部分の導体パターンの重なる数よりも多い、請求項6に記載の多層基板。
  8. 前記第1基材および前記第3基材は、前記第1導体パターン、前記第2導体パターン、前記第3導体パターンおよび前記第4導体パターン以外の導体パターンを有し、
    前記複数の絶縁基材層の積層方向から視て、前記第1層間接続導体または前記第2層間接続導体に重なる部分に、他の導体パターンに接続されないダミー導体が配置される、請求項6または7に記載の多層基板。
  9. 多層基板と、
    他基板と、
    を備え、
    前記多層基板は、
    樹脂を主材料とする複数の絶縁基材層が積層されて形成され、第1領域、および前記第1領域よりも前記絶縁基材層の積層数が少ない第2領域を有する第1基材と、
    前記複数の絶縁基材層の積層数の相違により前記第1領域と前記第2領域との境界に形成される段差部を跨るように、前記第1基材に積層される第2基材と、
    前記第2基材にさらに積層される第3基材と、
    前記段差部に起因して形成される厚肉部と、
    前記段差部に起因して形成され、複数の絶縁基材層の積層方向において前記厚肉部より厚みが薄い薄肉部と、
    を有し、
    前記薄肉部は可撓性を有し、
    前記第1基材は、前記第1領域の前記第2基材に接する面に形成される第1導体パターンと、前記第2領域の前記第2基材に接する面に形成される第2導体パターンと、を有し、
    前記第3基材は、第3導体パターンおよび第4導体パターンを有し、
    前記第2基材は、前記第1導体パターンと前記第3導体パターンとを接続する第1層間接続導体、および前記第2導体パターンと前記第4導体パターンとを接続する第2層間接続導体を有し、且つ、前記第1基材、前記第2基材および前記第3基材の積層時において、前記第1基材および前記第3基材よりも流動性が高く、
    前記多層基板は、前記薄肉部が曲げられた状態で、前記他基板に接続される、
    電子機器。
JP2018534895A 2016-12-27 2017-12-05 多層基板および電子機器 Active JP6414652B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253844 2016-12-27
JP2016253844 2016-12-27
PCT/JP2017/043570 WO2018123459A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-05 多層基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6414652B1 JP6414652B1 (ja) 2018-10-31
JPWO2018123459A1 true JPWO2018123459A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62707317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534895A Active JP6414652B1 (ja) 2016-12-27 2017-12-05 多層基板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10477704B2 (ja)
JP (1) JP6414652B1 (ja)
CN (1) CN209693203U (ja)
WO (1) WO2018123459A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067320A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
KR102345112B1 (ko) * 2019-12-16 2021-12-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
WO2023152838A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社レゾナック 配線形成用部材、配線形成用部材を用いた配線層の形成方法、及び、配線形成部材
WO2023153445A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社レゾナック 配線形成用部材、配線形成用部材を用いた配線層の形成方法、及び、配線形成部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262594A (en) * 1990-10-12 1993-11-16 Compaq Computer Corporation Multilayer rigid-flex printed circuit boards for use in infrared reflow oven and method for assembling same
JPH0794868A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US6350387B2 (en) * 1997-02-14 2002-02-26 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid/flex printed circuit board containing flexible soldermask
JP2002158445A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Cmk Corp リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JP4246615B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-02 株式会社メイコー フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法
TWI233771B (en) 2002-12-13 2005-06-01 Victor Company Of Japan Flexible rigid printed circuit board and method of fabricating the board
JP2006179589A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層フレキシブル配線基板、その製造方法および多層フレキシブル配線の回路基板との接続方法
JP4849908B2 (ja) * 2006-02-27 2012-01-11 株式会社フジクラ リジッド基板の接続構造
JP2011258739A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体、電子機器及び配線板接続体の製造方法
JP2012227404A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板
TWI574367B (zh) * 2012-05-31 2017-03-11 群康科技(深圳)有限公司 觸控面板、其製造方法及應用其之顯示裝置
CN205093052U (zh) 2013-07-30 2016-03-16 株式会社村田制作所 多层基板
WO2016171058A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 シャープ株式会社 センサシートモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414652B1 (ja) 2018-10-31
WO2018123459A1 (ja) 2018-07-05
US10477704B2 (en) 2019-11-12
US20190090362A1 (en) 2019-03-21
CN209693203U (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744383B2 (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP6414652B1 (ja) 多層基板および電子機器
JP4955970B2 (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
US20080128911A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
KR20090038290A (ko) 전자 소자를 내장하는 회로기판 및 회로기판의 제조 방법
JPWO2009119027A1 (ja) リジッドフレックス回路板の製造方法およびリジッドフレックス回路板
US20150000959A1 (en) Multilayer printed circuit board having anisotropy condictive film and method for manufacturing same
JPWO2020122180A1 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP2007173477A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP5509480B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造、その製造方法、および電子機器
TWI442844B (zh) 軟硬複合線路板及其製作方法
WO2019198241A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
JP2012169486A (ja) 基材、配線板、基材の製造方法及び配線板の製造方法
JP5483921B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2008311553A (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP2007129017A (ja) 多層配線基板用基材、多層配線基板及びその製造方法
JP2015005717A (ja) 硬軟性印刷回路基板及びその製造方法
CN114258200B (zh) 具有内埋元件的软硬结合线路板的制作方法
JP7216139B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP5561683B2 (ja) 部品内蔵基板
CN112492777B (zh) 电路板及其制作方法
WO2021246005A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子機器
JP2012023100A (ja) 埋め込み部品具有配線板、埋め込み部品具有配線板の製造方法
JP2011253926A (ja) 両面フレキシブルプリント配線板、接続構造、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150