JP4966156B2 - 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法 - Google Patents

配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4966156B2
JP4966156B2 JP2007275184A JP2007275184A JP4966156B2 JP 4966156 B2 JP4966156 B2 JP 4966156B2 JP 2007275184 A JP2007275184 A JP 2007275184A JP 2007275184 A JP2007275184 A JP 2007275184A JP 4966156 B2 JP4966156 B2 JP 4966156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
cradle
electronic component
recess
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007275184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105204A (ja
Inventor
雅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007275184A priority Critical patent/JP4966156B2/ja
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to EP08841346.3A priority patent/EP2214460B1/en
Priority to CN200880112501A priority patent/CN101836517A/zh
Priority to US12/734,285 priority patent/US8108991B2/en
Priority to PCT/JP2008/065944 priority patent/WO2009054191A1/ja
Priority to KR1020107008528A priority patent/KR20100065383A/ko
Priority to TW097139157A priority patent/TWI394502B/zh
Publication of JP2009105204A publication Critical patent/JP2009105204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966156B2 publication Critical patent/JP4966156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0173Template for holding a PCB having mounted components thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Description

本発明は、電子部品が実装された配線基板に他の配線基板や電子部品等を接続する際に用いられる配線基板の受台に関するものであり、さらには、前記受台を用いた配線基板の接続装置及び接続方法に関する。
例えば半導体素子の配線基板への実装においては、いわゆるフェースダウン状態で配線基板上に実装するフリップチップ実装法が提案されており、電極間の電気的接続及び半導体素子の物理的固定のために、異方導電性接着フィルム(ACF)が用いられている。異方導電性接着フィルムは、接着剤として機能する結着樹脂中に導電性粒子が分散されたものであり、配線基板上の電極と対向する半導体素子の電極間にこれを挟み込み、加熱加圧することにより前記導電性粒子が電極間で押し潰され、電極間の電気的な接続が図られる。電極の無い部分では、導電性粒子は結着樹脂中に分散した状態が維持され、電気的に絶縁された状態が保たれるので、電極のある部分でのみ電気的導通が図られることになる。
異方導電性接着フィルムを用いた半導体素子の実装方法では、異方導電性接着フィルムを貼り付けた配線基板上に半導体素子を配置した後、異方導電性接着フィルムを加熱しながら半導体素子を熱圧着ヘッドで加圧し、電極間の導電性粒子を押し潰すとともに異方導電性接着フィルムを硬化させ、半導体素子の熱圧着を行う。熱圧着に際しては、例えば特許文献1等に開示されるように、緩衝層を介在させて加熱加圧することで、高さの異なるチップ部品を一括して実装すること等が提案されている。
近年、異方導電性接着フィルムを用いた実装方法は、前述の電子部品の実装のみならず、例えばマザーボード基板に対するフレキシブルプリント基板(FPC)の接続にも応用されてきている。これまで、例えば携帯電話のマザーボード基板に液晶表示パネル(LCD)やCMOS等から引き出したフレキシブルプリント基板を接続する場合、はんだやコネクタ等による接続が主に用いられてきた。しかしながら、機器の軽量化、薄型化、小型化等に伴い、前記異方導電性接着フィルムによる接続が増加する傾向にある。異方導電性接着フィルムによる接続は、小型化や狭ピッチ化が容易であること、コストダウンが可能であること、衝撃による接続外れを解消できること、鉛フリーとすることが可能であること等、種々のメリットを有する。
一方で、前記異方導電性接着フィルムによる接続を採用した場合、圧着部の裏面を平坦化する必要があるというデメリットがある。異方導電性接着フィルムを用いた接続では、端子を均一に加圧する必要があり、例えばマザーボード基板にフレキシブルプリント基板を接続する場合、マザーボード基板の接続部裏面近傍には、電子部品を実装することができない。マザーボード基板の裏面側において、電子部品が実装された部分を支持して前記熱圧着を行うと、加圧が不均一となって接続不良が発生したり、実装された電子部品に過剰な力が加わり破損する等の問題が生ずるおそれがあるからである。
この場合、異方導電性接着フィルムによる接続を考慮して部品配置をしなけらばならない等、マザーボード基板への部品実装に制約が加わることになり、部品実装面積率が低下するという問題が発生する。
前述の問題を解消するためには、マザーボード基板の受台側を工夫する必要があり、特許文献2記載の発明もその一つである。特許文献2には、裏面に回路部品が実装された回路基板を基板保持部材に配置し、回路基板の表面に信号入力又は出力部材を熱圧着により実装する回路基板の実装方法が開示されており、回路基板の外周域と、回路部品の外周域に対応する領域とで回路基板を保持しながら熱圧着することが開示されている。
また、前記特許文献1記載の発明と同様、緩衝層を介在させて加熱加圧することで、裏面に電子部品が実装されたマザーボード基板に対して部品実装を行うことも提案されている。例えば、特許文献3には、ボンディング時の押圧荷重を、基板の下面を直接支持する基板支持体と、バンプ付き電子部品がボンディングされる面の反対面に既に実装された電子部品に弾性的に支持する弾性体とによって分散して支持するバンプ付き電子部品のボンディング方法が開示されている。
特開平10−256311号公報 特開2001−15908号公報 特開平11−354588号公報
しかしながら、特許文献2記載の発明における支持構造では、配線基板や実装部品の周囲のみを支持するようにしているので、配線基板を安定に支持することは難しく、例えば熱圧着時に配線基板が撓み、配線基板に損傷が発生したり、加圧力が均一に加わらず接続不良が発生する等の問題が残る。また、配線基板に実装される電子部品の数が多くなると、基板保持部材の構造が複雑になり、多大な設備投資を要する等の問題もある。
これを解消するために、例えば特許文献3に記載されるような緩衝層(弾性体)を用いて配線基板の部品実装面を支持することも考えられ、ある程度の効果も期待できるが、基板の下面を直接支持するのは外周部分を支持する基板支持体のみであるので、特許文献2記載の発明と同様、安定な支持状態を実現することは難しい。また、実際に押圧荷重が加わる位置においては、既に実装された電子部品のみを弾性体で支持する状態となるので、結局は既に実装された電子部品に過剰な力が加わることになる。特に、実装される電子部品の実装高さの差が大きい場合等においては、弾性体によっても均一な加圧は難しく、既に実装された電子部品の損傷等等を完全に解消することは難しい。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、裏面に電子部品が実装された配線基板に対しても均一な熱圧着を実現することが可能で、基板接続において接続不良等を解消することができ、実装された電子部品等を破損することのない配線基板の受台を提供することを目的とし、さらには配線基板の接続装置及び接続方法を提供することを目的とする。また、本発明は、熱圧着の対象となる配線基板において、回路設計者が自由に部品配置を選択することができ、部品実装密度を向上することが可能な配線基板の受台を提供することを目的とし、配線基板の接続装置及び接続方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の配線基板の受台は、電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配された第2の配線基板とを、熱圧着により接続する際に前記第1の配線基板の裏面を支持する配線基板の受台であって、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形し前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接することを特徴とする。
また本発明の配線基板の受台は、電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、異方導電性接着フィルムからなる接着剤を介して前記第1の配線基板上に配された第2の配線基板とを、熱圧着により電気的かつ機械的に接続する際に前記第1の配線基板の裏面を支持する配線基板の受台であって、前記受台はゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムからなり、前記受台には前記電子部品の形状に一対一で対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形し前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接することを特徴とする。
同様に、本発明の配線基板の接続装置は、電子部品が裏面に実装された第1の配線基板を支持する基台と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、加圧し加熱する熱圧着ヘッドとを備え、前記基台上には第1の配線基板の裏面を支持する受台が備わっており、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを接続することを特徴とする。
また本発明の配線基板の接続装置は、電子部品が裏面に実装された第1の配線基板を支持する基台と、異方導電性接着フィルムからなる接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、加圧して加熱する熱圧着ヘッドとを備え、前記基台上には第1の配線基板の裏面を支持する受台が備わっており、前記受台はゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムからなり、前記受台には前記電子部品の形状に一対一で対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを電気的かつ機械的に接続することを特徴とする。
また、本発明の配線基板の接続方法は、電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、熱圧着ヘッドにより加圧し加熱して熱圧着することで接続するために、配線基板の受台を用いて、前記第1の配線基板の裏面を前記受台により支持しながら、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを熱圧着により電気的かつ機械的に接続するに際し、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを接続することを特徴とする。
本発明においては、弾性材料よりなる受台を用い、これにより第1の配線基板の電子部品実装面を支持するようにしている。ここで、弾性材料よりなる受台には、第1の配線基板に実装される電子部品に対応して凹部が設けられているので、前記電子部品は当該凹部内に収容される形となり、実際に押圧荷重が加わる位置においても、第1の配線基板の電子部品が実装されていない領域が受台によって支持され、安定した支持状態が実現され均一な熱圧着が実現される。また、熱圧着時には、例えば第1の配線基板の裏面に実装された電子部品の実装高さの差が大きい場合にも、各電子部品に過剰な加圧力が加わることがなく、受台の弾性変位によって適正な圧力で電子部品も支持される形になり、熱圧着時の支持状態が一層安定化される。
本発明によれば、裏面に電子部品が実装された第1の配線基板に対して接続部材(例えば第2の配線基板や電子部品等)を均一に熱圧着することができ、接続不良等のない信頼性の高い接続状態を実現することが可能である。また、熱圧着に際して、実装された電子部品等を破損する等の不都合が発生することもない。
さらに、本発明によれば、第1の配線基板において、電子部品の裏面への実装が制約されることがなくなり、例えば回路設計者が自由に部品配置を選択し、部品実装密度を向上することが可能である。これにより、配線基板の小型化、軽量化、薄型化等を実現することが可能である。
以下、本発明を適用した配線基板の受台、及び配線基板の接続装置及び接続方法の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、第1の配線基板であるマザーボード基板に対して接続部材として第2の配線基板を接続する場合を例にして説明するが、第1の配線基板であるマザーボード基板に対して接続部材として電子部品等を実装する場合にも同様に適用することが可能である。
先ず、本発明の接続装置及び接続方法で接続される配線基板の構成例について説明する。図1は、マザーボード基板(第1の配線基板に相当)1に対して、例えば液晶表示パネル2やCMOS3等がそれぞれフレキシブルプリント基板4,5を介して電気的に接続されている。ここで、前記フレキシブルプリント基板4,5が第2の配線基板に相当し、前記マザーボード基板1に対して異方導電性接着フィルムを介して熱圧着され、電気的及び物理的に接続固定されている。
前記マザーボード基板1には、各種電子部品6が実装されているが、当該電子部品6は、図2(a)に示すように、マザーボード基板1の表面(フレキシブルプリント基板4,5が接続される面)1aに実装されるのみならず、図2(b)に示すように、これとは反対側の面(裏面1b)にも実装されている。
前述の構成を有するマザーボード基板1に対してフレキシブルプリント基板4,5を接続する場合、図3に示すように、基台11と熱圧着ヘッド12とを備えた接続装置を用い、接着剤である異方導電性接着フィルム(図示は省略する。)を介在させて熱圧着を行い、基板間の接続を行う。
異方導電性接着フィルムは、導電性粒子を接着剤として機能する結着樹脂に分散してなるフィルムであり、前記マザーボード基板1とフレキシブルプリント基板4,5間の電気的接続及び機械的接続を行う。すなわち、前記熱圧着ヘッド12による加圧及び加熱により、マザーボード基板1に形成された端子パターンとフレキシブルプリント基板4,5に形成された端子パターンとが対向する部分において導電性粒子が押し潰され、マザーボード基板1上の配線パターンとフレキシブルプリント基板4,5上の配線パターンとの間の電気的導通が図られる。接着剤である結着樹脂は、例えば硬化開始温度以上に加熱されると硬化が始まり、フレキシブルプリント基板4,5がマザーボード基板1に対して機械的に固定される。
ここで、前記接続装置においては、通常、基台11や熱圧着ヘッド12には金属やセラミックス等の硬質の材料が用いられている。このように基台11や熱圧着ヘッド12に硬質材料を用いるのは、必要十分な加圧力を短時間のうちに加えるためである。しかしながら、マザーボード基板1の裏面に電子部品6が実装されている場合、硬質材料からなる基台11や熱圧着ヘッド12を用いると、接続部位に所定の加圧力を安定に加えることが難しく、必要な接続が取れないという問題が生ずる。また、熱圧着ヘッド12による衝撃が電子部品6に加わり、電子部品6自体を損傷したり、電子部品6とマザーボード基板1間の接続が破損される等の不都合が生ずるおそれがある。
そこで、本実施形態では、前記基台11の上に弾性材料からなる受台13を載置し、当該受台13によってマザーボード基板1の裏面側を支持するようにしている。以下、受台13について詳述する。
受台13は、弾性材料により形成されており、マザーボード基板1の裏面側を安定に支持するように構成されている。弾性材料としては、任意の材料を選択することができるが、耐熱性や耐油性等に優れることから、シリコーンゴム等が好適である。また、受台13を構成する弾性材料のゴム硬度も任意であるが、接続信頼性を向上させる観点からは、日本工業規格(JIS S 6050)に規定されるゴム硬度が40以上、90以下のエラストマーを用いることが好ましい。
また、前記受台13には、マザーボード基板1の裏面の電子部品6の実装位置に対応して凹部13aが、例えば彫刻により形成されている。この凹部13aは、前記電子部品6が受台13に突き当たるのを防止するものであり、電子部品6のサイズよりも少々大きめに形成されている。したがって、受台13上にマザーボード基板1を載置した際には、マザーボード基板1の裏面の電子部品6は、各凹部13a内に収容された状態となり、マザーボード基板の外周囲のみならず、実際に押圧荷重が加わる位置においても、マザーボード基板1の平坦な面に受台13の上面13bが当接することになる。
前記受台13の凹部13aについては、その深さを適正に設定することが好ましい。例えば、図4に示すように、マザーボード基板1に実装された電子部品6の実装高さH1よりも凹部13aの深さD1が大きい場合、電子部品6の頂部と凹部13aの底面13cの間には間隙が形成されることになるが、この間隙の寸法S1が1mm以下となるように前記実装高さH1に応じて凹部13aの深さD1を設計することが好ましい。これにより、熱圧着時に弾性材料からなる受台13が弾性変位し、受台13の上面13bがマザーボード基板1の平坦面に当接するばかりでなく、加圧によって凹部13aの底面13cが電子部品6の頂部に接することになり、極めて安定な支持状態が実現される。また、電子部品6には前記底面13cにより適正な加圧力が加わり、過剰な圧力や衝撃が加わることはない。
あるいは、図5に示すように、マザーボード基板1に実装された電子部品6の実装高さH2を凹部13aの深さD2よりも大とすることも可能である。この場合、熱圧着前の状態では、電子部品6に凹部13aの底面13cが当接し、受台13の上面13bがマザーボード基板1の裏面に当接していない状態になるが、熱圧着時には受台13の弾性変位によって受台13の上面13bがマザーボード基板1の裏面に当接し、安定な支持状態が実現される。この場合には、受台13の上面13bとマザーボード基板1の裏面の間隙の寸法S2が1mm以下となるように前記実装高さH1に応じて凹部13aの深さD1を設計することが好ましい。
なお、マザーボード基板1の裏面に複数の電子部品6が実装されている場合には、各電子部品6に対応して受台13に複数の凹部13aを形成する。この場合、各凹部13aの深さは、対応する電子部品6の実装高さに応じ、個別に深さを設定することが好ましい。これにより、電子部品の実装高さの差が大きい場合にも、例えば実装高さの高い電子部品に過剰な加圧力が加わることがなく、受台の弾性変位によって適正な圧力で各電子部品が支持される。電子部品6の実装高さの変動が少ない場合には、全ての凹部13aの深さを一律に設定してもよい。
前記受台13のサイズは、マザーボード基板1のサイズと同等とすることが好ましく、これによりマザーボード基板1全体を支持することが可能になる。ただし、これに限られるものではなく、例えば、受台13のサイズを少なくとも熱圧着される領域に対応した部分的サイズとすることも可能である。この場合には、マザーボード基板1には部分的に受台13が当接することになるので、受台13のサイズとしては、マザーボード基板1を安定に支持し得る最低限のサイズを確保することが好ましい。
以上の構成を有する受台13及び接続装置を用いてマザーボード基板1とフレキシブルプリント基板4,5の接続(熱圧着)を行う場合には、先ず、基台11の上に弾性材料からなり凹部13aが形成された受台13を載置する。さらに、この受台13上に第1の配線基板であるマザーボード基板1を載置するが、この時、マザーボード基板1の裏面に実装される電子部品6と受台13の凹部13aとを位置合わせし、各凹部13内に電子部品6が収容されるようにする。
次いで、マザーボード基板1の接続部分に異方導電性接着フィルムを置き、その上に接続するフレキシブルプリント基板4,5を重ね合わせる。この状態で熱圧着ヘッド12でフレキシブルプリント基板4,5の接続部分を所定の圧力で加圧すると同時に、熱圧着ヘッド12に内蔵される加熱ヒータで異方導電性接着フィルムを加熱する。これにより、異方導電性接着フィルムに含まれる導電粒子が押し潰されてマザーボード基板1とフレキシブルプリント基板4,5の間の電気的導通が図られ、結着樹脂が硬化して機械的結合が図られる。
前述の受台13を用いた接続装置及び接続方法を採用することにより、接続部分を均一に加圧、加熱して熱圧着することができ、接続不良等のない信頼性の高い接続状態を実現することが可能である。また、熱圧着に際して、マザーボード基板1に実装された電子部品6を破損したり傷付けたりすることもない。したがって、マザーボード基板1において、電子部品6の裏面への実装が制約されることがなくなり、例えば回路設計者が自由に部品配置を選択することが可能である。その結果、部品実装密度を向上することが可能となり、配線基板の小型化、軽量化、薄型化等を実現することが可能となる。
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明が前述の実施形態に限定されるものでないことは言うまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前述の実施形態では、受台13にザグリ加工(彫刻)を施すことで凹部13aを形成しているが、図6に示すように、基台11に弾性材料からなる複数の突起(ピラー)14を形成し、これら突起14を受台として利用することも可能である。この場合には、突起14間の領域が凹部として機能することになり、ここにマザーボード基板1の裏面に実装された電子部品6が収容される。
また、前述のように受台13を突起14により構成する場合、底部に弾性材料からなる弾性板を敷いておき、この上に突起14を形成することも可能である。この場合、突起14の高さを凹部13aの深さと同様に設計することにより、凹部13aを形成した場合と同様の適正な支持状態を得ることができ、極めて安定な支持状態を実現することが可能である。
次に、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果を基に説明する。
実施例1
200μmピッチで電極端子が形成され、L/S=100μm/100μmのプリント配線基板(第1の配線基板に相当)とフレキシブルプリント基板(第2の配線基板に相当)を用意し、シリコンラバー(シリコーンゴム)製の受台を用いてACF接続を行った。なお、シリコンラバー製の受台には、プリント配線基板に実装される電子部品の部品形状に対応して凹部を形成した。前記シリコンラバー製の受台のゴム硬度は40である。また、異方導電性接着フィルムとしては、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス社製、商品名CP5842KSを用いた。熱圧着ヘッドとしては、加熱ヒータを内蔵した金属製ヘッドを用い、当該熱圧着ヘッドにより加熱及び加圧を行った。
実施例2
シリコンラバー製の受台のゴム硬度を90とし、他は実施例1と同様にプリント配線基板とフレキシブルプリント基板間のACF接続を行った。
実施例3
シリコンラバー製の受台のゴム硬度を20とし、他は実施例1と同様にプリント配線基板とフレキシブルプリント基板間のACF接続を行った。
比較例1
セラミックス製の受台を用い、他は実施例1と同様にプリント配線基板とフレキシブルプリント基板間のACF接続を行った。
比較例2
プリント配線基板の裏面の電子部品を取り外し、セラミックス製の受台を用いてプリント配線基板とフレキシブルプリント基板間のACF接続を行った。
評価
ACF接続したプリント配線基板とフレキシブルプリント基板間の抵抗値を4端子法により測定した。測定した抵抗値は、平均導通抵抗及び最大導通抵抗である。結果を表1に示す。
Figure 0004966156
実施例1及び実施例2においては、比較例2と同程度の導通抵抗が実現されている。これに対して、裏面に電子部品が実装されたプリント配線基板のACF接続において、セラミック製の受台を用いた比較例1では、満足に接続をとることができない状態であった。また、シリコンラバー製の受台のゴム硬度が20である実施例3では、ACF接続は行うことができたものの、導通抵抗が高い値となった。これらの結果より、電子部品が実装されたプリント配線基板に対してフレキシブルプリント基板をACF接続する場合には、電子部品に対応して凹部を形成したシリコンラバー製の受台を用いることが有効であり、特にシリコンラバー製の受台のゴム硬度を40〜90とすることで、接続抵抗値の小さな良好なACF接続が実現可能であることがわかった。
マザーボード基板に対する第2の配線基板の接続例を示す概略平面図である。 (a)はマザーボード基板の表面の概略斜視図であり、(b)はマザーボード基板の裏面の概略斜視図である。 マザーボード基板に対してフレキシブルプリント基板をACF接続する際に用いられる接続装置の一例を示す概略斜視図である。 マザーボード基板に裏面に実装された電子部品の高さと受台に形成された凹部の深さの関係の一例を示す模式図である。 マザーボード基板に裏面に実装された電子部品の高さと受台に形成された凹部の深さの関係の他の例を示す模式図である。 受台の他の例を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 マザーボード基板(第1の配線基板)、2 液晶表示パネル、3 CMOS、4,5 フレキシブルプリント基板(接続部材)、6 電子部品、11 基台、12 熱圧着ヘッド、13 受台、13a 凹部、14 突起

Claims (7)

  1. 電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配された第2の配線基板とを、熱圧着により接続する際に前記第1の配線基板の裏面を支持する配線基板の受台であって、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形し前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接することを特徴とする配線基板の受台。
  2. 前記弾性材料が、ゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムであることを特徴とする請求項記載の配線基板の受台。
  3. 電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、異方導電性接着フィルムからなる接着剤を介して前記第1の配線基板上に配された第2の配線基板とを、熱圧着により電気的かつ機械的に接続する際に前記第1の配線基板の裏面を支持する配線基板の受台であって、前記受台はゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムからなり、前記受台には前記電子部品の形状に一対一で対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形し前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接することを特徴とする配線基板の受台。
  4. 電子部品が裏面に実装された第1の配線基板を支持する基台と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、加圧し加熱する熱圧着ヘッドとを備え、前記基台上には第1の配線基板の裏面を支持する受台が備わっており、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを接続することを特徴とする配線基板の接続装置。
  5. 前記受台を構成する弾性材料が、ゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムであることを特徴とする請求項記載の配線基板の接続装置。
  6. 電子部品が裏面に実装された第1の配線基板を支持する基台と、異方導電性接着フィルムからなる接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、加圧して加熱する熱圧着ヘッドとを備え、前記基台上には第1の配線基板の裏面を支持する受台が備わっており、前記受台はゴム硬度が40〜90のシリコーンゴムからなり、前記受台には前記電子部品の形状に一対一で対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを電気的かつ機械的に接続することを特徴とする配線基板の接続装置。
  7. 電子部品が裏面に実装された第1の配線基板と、接着剤を介して前記第1の配線基板上に配置された第2の配線基板とを、熱圧着ヘッドにより加圧し加熱して熱圧着することで接続するために、配線基板の受台を用いて、前記第1の配線基板の裏面を前記受台により支持しながら、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを熱圧着により電気的かつ機械的に接続するに際し、前記受台は弾性変形する弾性材料からなり、前記受台には前記電子部品の形状に対応しその実装高さよりも深い凹部が形成されており、前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接するときには前記凹部に収容された前記電子部品の頂部と前記凹部の底面との間隔が1mm以下の隙間となり、前記第1の配線基板と第2の配線基板とを熱圧着するときには前記第1の配線基板の裏面の平坦面が前記受台の上面に当接した状態からの加圧により前記受台が弾性変形することで前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接し、前記電子部品の頂部が前記凹部の底面と当接した状態にて前記熱圧着ヘッドにより前記第2の配線基板を加圧するとともに前記接着剤を加熱することで前記第1の配線基板と第2の配線基板とを接続することを特徴とする配線基板の接続方法。
JP2007275184A 2007-10-23 2007-10-23 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法 Expired - Fee Related JP4966156B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275184A JP4966156B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
CN200880112501A CN101836517A (zh) 2007-10-23 2008-09-04 布线基板的承受台以及使用了它的布线基板的连接装置、连接方法
US12/734,285 US8108991B2 (en) 2007-10-23 2008-09-04 Method and device for connecting a wiring board
PCT/JP2008/065944 WO2009054191A1 (ja) 2007-10-23 2008-09-04 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
EP08841346.3A EP2214460B1 (en) 2007-10-23 2008-09-04 Device and method for connection of wiring board using a wiring board receiving plate
KR1020107008528A KR20100065383A (ko) 2007-10-23 2008-09-04 배선 기판의 받침대 및 이것을 사용한 배선 기판의 접속 장치, 접속 방법
TW097139157A TWI394502B (zh) 2007-10-23 2008-10-13 A wiring substrate, and a connecting device and a connecting method using a wiring board having a wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275184A JP4966156B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105204A JP2009105204A (ja) 2009-05-14
JP4966156B2 true JP4966156B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40579298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275184A Expired - Fee Related JP4966156B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8108991B2 (ja)
EP (1) EP2214460B1 (ja)
JP (1) JP4966156B2 (ja)
KR (1) KR20100065383A (ja)
CN (1) CN101836517A (ja)
TW (1) TWI394502B (ja)
WO (1) WO2009054191A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263872B2 (en) 2008-02-21 2012-09-11 Apple Inc. Method and apparatus for attaching a flex circuit to a printed circuit board
WO2012032701A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 基板下受装置および基板の熱圧着装置
JP5700287B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-15 カシオ計算機株式会社 電子機器
WO2012121070A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの検査方法
CN104105360A (zh) * 2014-08-06 2014-10-15 深圳市鑫三力自动化设备有限公司 基于玻璃电路板的柔性线路板接装装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054193A (en) * 1989-08-28 1991-10-08 Hewlett-Packard Company Printed circuit board fixture and a method of assembling a printed circuit board
JPH06338530A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Bangaade Syst:Kk プリント基板ホルダおよびその製造方法
US5798286A (en) * 1995-09-22 1998-08-25 Tessera, Inc. Connecting multiple microelectronic elements with lead deformation
US5518964A (en) * 1994-07-07 1996-05-21 Tessera, Inc. Microelectronic mounting with multiple lead deformation and bonding
JP3959654B2 (ja) 1997-03-17 2007-08-15 日立化成工業株式会社 マルチチップ実装法
JP3895825B2 (ja) * 1997-03-31 2007-03-22 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン プリント配線板受け台及びその製造方法
JP3456146B2 (ja) 1998-06-11 2003-10-14 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2001015908A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 回路基板の実装方法
US6475877B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-05 General Electric Company Method for aligning die to interconnect metal on flex substrate
WO2006126586A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板の接続構造および回路基板の接続方法
JP4832107B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-07 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009054191A1 (ja) 2009-04-30
CN101836517A (zh) 2010-09-15
EP2214460A1 (en) 2010-08-04
TWI394502B (zh) 2013-04-21
KR20100065383A (ko) 2010-06-16
EP2214460B1 (en) 2015-01-28
TW200934331A (en) 2009-08-01
EP2214460A4 (en) 2012-05-30
JP2009105204A (ja) 2009-05-14
US8108991B2 (en) 2012-02-07
US20100251541A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841431B2 (ja) 電気部品の実装装置
US7703657B2 (en) Device for mounting electric component
CN101889336B (zh) 电气元件的安装方法和安装装置
JP4966156B2 (ja) 配線基板の受台及びこれを用いた配線基板の接続装置、接続方法
WO2006126586A1 (ja) 回路基板の接続構造および回路基板の接続方法
CN1327746C (zh) 电路基板装置及基板间的连接方法
CN103140052A (zh) 电子模块
TW201444437A (zh) 接合可撓性印刷電路板(fpcb)之方法、可撓性印刷電路板面板組件以及包含其之顯示裝置
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
KR20100073924A (ko) 평판 디스플레이용 전극 구조체
KR20090029700A (ko) 열압착 헤드 및 이것을 사용한 실장 장치
JP2010283131A (ja) 基板圧着装置および基板圧着方法
JPH0574512A (ja) 電気接続用コネクタ
JP2009152409A (ja) 圧着装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5406974B2 (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2008140718A (ja) 基板接続構造および基板接続方法
JP2009032845A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2012124504A (ja) 電気部品の実装方法
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP2010129682A (ja) 基板接続方法、基板接続装置、接合印刷配線板および携帯端末装置
JP5164499B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装基板
CN217740805U (zh) 一种柔性电路板连接结构和电子设备
JP2013084790A (ja) 熱圧着装置
JP2001210939A (ja) 高さの異なる部品の接続方法
JP2006147323A (ja) 接続基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees