JPWO2006082745A1 - 接続部品、積層基板 - Google Patents

接続部品、積層基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082745A1
JPWO2006082745A1 JP2006515438A JP2006515438A JPWO2006082745A1 JP WO2006082745 A1 JPWO2006082745 A1 JP WO2006082745A1 JP 2006515438 A JP2006515438 A JP 2006515438A JP 2006515438 A JP2006515438 A JP 2006515438A JP WO2006082745 A1 JPWO2006082745 A1 JP WO2006082745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
support member
electrically connected
connection terminals
conductive films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006515438A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 和明
和明 鈴木
雅樹 谷口
雅樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Publication of JPWO2006082745A1 publication Critical patent/JPWO2006082745A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

接続が確実な接続部品を提供する。この接続部品1では、弾性体で構成された支持部材11の片面に第一の接続端子13aが配置され、裏面に第二の接続端子13bが配置されている。接続端子13a、13b同士は支持部材11の表面に形成された導電膜12a、12b、12cによって接続されている。電子部品が搭載された回路基板間に接続部品1を配置し、接続部品1を圧縮した状態で、回路基板を相互に固定する。接続部品1の復元力によって第一、第二の接続端子13a、13bが、回路基板上のランドに押しつけられ、回路基板同士が電気的に接続される。

Description

本発明は積層基板の技術にかかり、特に、回路基板同士を電気的に接続する接続部品と、その接続部品によって積層された積層基板に関する。
図7の符号106は、従来技術の積層基板を示している。
この積層基板106は、接着層149により、単層の回路基板159が複数層積層されて構成されている。
各回路基板159は、ベース基板152上に配線膜153が配置され、配線膜153に電子部品154が搭載されて構成されており、回路基板159は、接続部品101によって接続されている。ここでは、接続部品101は、接着層149に形成された貫通孔と、該貫通孔内に充填された導電性材料によって構成されており、隣接する回路基板159の配線膜153同士は、その接続部品101によって電気的に接続されている。
上記構造の接続部品101はインナービアと呼ばれている。他に、下記文献に示すような電極シートを用いて積層させることもできる。
特開昭61−206107号公報 特開2004−139880号公報
しかしながら、上記のようなインナービアでは、貫通孔の形成や導電性材料の充填のための工程が必要になり、コスト高である。また、信頼性も低い。
他方、電極シートを用いれば製造工程は簡単になるものの、電極シートの厚みにばらつきがあり、積層基板の歩留まりが悪い。また、電子部品と同じマウンターを使用して接続部品を搭載したいという要求もある。
上記課題を解決するため、本発明は、支持部材と、前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、前記支持部材は弾性力を有する弾性体によって構成された接続部品である。
また、本発明は、前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された接続部品である。
また、本発明は、前記第一、第二の接続端子は、前記支持部材の表面から突出された接続部品である。
また、本発明は、支持部材と、前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、前記第一、第二面には、弾性力を有する弾性体が配置された接続部品である。
また、本発明は、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二面から突出して形成され、前記弾性体の高さは、前記第一、第二の接続端子の高さよりも高くされた接続部品である。
また、本発明は、前記支持部材には貫通孔が設けられ、前記第一、第二の接続端子は、前記貫通孔内に配置された導電性の接続部によって電気的に接続された接続部品である。
また、本発明は、前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された接続部品である。
また、本発明は、第一、第二のランドを有する第一、第二の配線基板と、接続部品とを有し、前記第一、第二のランド間が前記接続部品で電気的に接続された積層基板であって、前記接続部品は、支持部材と、前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、
前記支持部材は弾性力を有する弾性体によって構成され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二のランドと接触し、前記支持部材が圧縮された状態で、前記第一、第二の配線基板間が互いに固定された積層基板である。
また、本発明は、前記接続部品は、前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された積層基板である。
また、本発明は、前記接続部品は、前記第一、第二の接続端子が前記支持部材の表面から突出された積層基板である。
また、本発明は、第一、第二のランドを有する第一、第二の配線基板と、接続部品とを有し、前記第一、第二のランド間が前記接続部品で電気的に接続された積層基板であって、前記接続部品は、支持部材と、前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子と、前記第一、第二面に配置された弾性力を有する弾性体とを有し、前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二のランドと接触し、前記弾性体が圧縮された状態で、前記第一、第二の配線基板は互いに固定された積層基板である。
また、本発明は、前記支持部材には貫通孔が設けられ、前記第一、第二の接続端子は、前記貫通孔内に配置された導電性の接続部によって電気的に接続され、前記第一、第二のランドは、前記接続部を介して互いに電気的に接続された積層基板である。
また、本発明は、前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二のランドは、前記第一、第二、第三の導電膜を介して互いに電気的に接続された積層基板である。
接続部品の厚みにばらつきがあっても、弾性体に変形によってそのばらつきが解消され、回路基板同士を確実に接続することができる。
また、電子部品と同じマウンターで搭載することができる。
本発明の第一例の接続部品の(a):第一面側の斜視図、(b):第二面側の斜視図、(c):A−A線切断面図 本発明の第二例の接続部品の(a):第一面側の斜視図、(b):第二面側の斜視図、(c):B−B線切断面図 本発明の第三例の接続部品の(a):第一面側の斜視図、(b):第二面側の斜視図、(c):C−C線切断面図 (a)〜(c):本発明の一例の積層基板の製造工程を説明するための図 (a)〜(c):本発明の一例の積層基板の他の製造工程を説明するための図 本発明の積層基板の他の例を説明するための図 従来技術の積層基板
符号の説明
1〜3……接続部品
11、21、31……支持部材
12a、32a……第一の導電膜
12b、32b……第二の導電膜
12c、32c……第三の導電膜
13a、23a、33a……第一の接続端子
13b、23b、33b……第二の接続端子
23c……接続部
(11)、25a、25b、35a、35b……弾性体
本発明の接続部品と積層基板を図面を用いて説明する。
図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)の符号1、2、3は、本発明の第一、第二、第三例の接続部品をそれぞれ示している。各接続部品1〜3は、略直方体形状の支持部材11、21、31をそれぞれ有している。直方体の縦方向a、横方向b、高さ方向hのうち、縦及び横方向a,bの長さが長く、高さ方向hの大きさはそれらよりも短く形成されている。縦、横、高さa、b、hは、1mm〜数mm程度の大きさである。
縦方向aと横方向bで形成される面を第一面と第二面とすると、第一、第二面は表面と裏面であり、高さ方向hと縦方向a、又は高さ方向hと横方向bとで形成される面は側面である。
そして、第一面と第二面は側面に繋がっており、第一面と第二面は側面によって接続されており、該側面を第三面とすると、第一例の接続部品1と第三例の接続部品3では、第一、第二、第三面に、第一、第二、第三の導電膜12a、12b、12c、又は、32a、32b、32cがそれぞれ形成されている。
先ず、図1(a)〜(c)、図3(a)〜(c)を参照して、第一例と第三例の接続部品1、3に共通した構成を説明すると、図1(a)、図3(a)は第一面側から見た斜視図、図1(b)、図3(b)は第二面側から見た斜視図、図1(c)、図3(c)はA−A線、C−C線切断面図である。
第三の導電膜12c、32cは、第一の導電膜12a、32aと第二の導電膜12b、32bの両方に接触しており、従って、第一の導電膜12a、32aと第二の導電膜12b、32bは、第三の導電膜12c、32cによって電気的に接続されている。
第一の導電膜12a、32aと第二の導電膜12b、32bは、それぞれ複数個(ここではそれぞれ2個)に分離されており、分離された各第一の導電膜12a、32aに対し、その真裏位置に第二の導電膜12b、32bがそれぞれ配置されている。
複数の第一の導電膜12a、32a同士は互いに電気的に分離されており、また、複数の第二の導電膜12b、32b同士も互いに分離されている。第一の導電膜12a、32aとその真裏位置の第二の導電膜12b、32bは、それぞれ第三の導電膜12c、32cに接続され、従って、第一の導電膜12a、32aは真裏位置の第二の導電膜12b、32bと電気的に接続されているが、第一の導電膜12a、32aは真裏位置以外の第二の導電膜12b、32bとは電気的に接続されていない。
第一の導電膜12a、32aと第二の導電膜12b、32bには、第一の接続端子13a、33aと第二の接続端子13b、33bがそれぞれ形成されている。第一、第二の接続端子13a、33a、13b、33bは導電性を有しており、第一の導電膜12a、32aと第二の導電膜12b、32bにそれぞれ電気的に接続されている。従って、第一の接続端子13a、33aと第二の接続端子13b、33bは互いに電気的に接続されている。
第二面に位置する第二の接続端子13b、33bは、第一面に位置する第一の接続端子13a、33aのほぼ真裏位置に配置されている。
第一例の接続部品1の支持部材11は合成ゴム等の弾性体で構成されており、第二、第三例の支持部材21、31は、セラミックスや熱硬化性樹脂等の剛性を有する部材で構成されている。
弾性体の一例として、弾性率が4.71GPa〜5.8GPa、軟化点が200℃〜300℃、線膨張係数が16ppmの樹脂を用いることができる。
先ず、第一例の接続部品1について説明すると、第二の接続端子13bは第一の接続端子13aの真裏に位置するため、第一、第二の接続端子13a13bを支持部材11の厚み中央方向に押圧すると、第一、第二の接続端子13a、13bで挟まれた部分の支持部材11に、厚み方向に圧縮するような力が加わる。その力が加わると厚み方向(高さ方向h)の内部中央に向かって押圧され、部分的に圧縮され、部分的に厚みが薄くなる。
この接続部品1を用い、配線基板同士を接続し、多層配線基板を製造する工程について説明する。
図4(a)の符号51は積層対象の第一の回路基板を示しており、該第一の回路基板51は、ベース基板52と、該ベース基板52の少なくとも片面に形成された導電性を有する配線膜を有している。
ベース基板52は、ポリイミド等の柔軟性を有する材料がフィルム状に成形された基板の他、ガラス・エポキシ基板等の剛性を有する基板も用いることができる。後述する第二、第三の回路基板69、89のベース基板62、82についても同じである。
配線膜は、ベース基板52、62、82上に接着された銅箔や、メッキ法によって成長された銅薄膜から成る銅膜がパターニングされて構成されている。
図4(a)〜(c)の符号53a、53bは、そのような配線膜の一部によって構成された電子部品用ランドと接続部品用ランドを示しており、符号53cは、同じ銅膜の別の部分から成る配線膜によって構成された接続配線を示している。
電子部品用ランド53a同士の間と、接続部品用ランド53b同士の間と、電子部品用ランド53aと接続部品用ランド53bの間は、その接続配線53cによってそれぞれ接続されており、回路が形成されている。
電子部品用ランド53aには電子部品54が取りつけられており、電子部品54内部の集積回路やコンデンサ等は、ランド53a、53bや接続配線53cを介して、互いに接続されている。電子部品54は、パッケージされた半導体チップ、半導体のベアチップ等の能動部品の他、抵抗素子、コンデンサ、インダクタンス等の受動部品を含む。
接続部品用ランド53bの表面は露出されている。接続の際には、接続部品1の第一又は第二の接続端子13a、13bを接続部品用ランド53b上に乗せる。このとき、熱処理し、第一又は第二の接続端子13a、13bと接続部品用ランド53bとを半田等の低融点金属によって接続してもよいし、熱処理せず、導電性接着剤によって接続してもよい。異方導電性フィルムにより、他の電子部品54と一緒に接続することもできる。
図4(b)の符号59は、接続部品1が搭載された状態の第一の回路基板を示している。この状態では、接続部品1の第一又は第二の接続端子13a、13bのうち、第一の回路基板59に接続されていない方の第一又は第二の接続端子13a、13bは、その表面が露出されている。
同図符号69は、この回路基板59に接続される第二の回路基板を示している。
第二の回路基板69は、ベース基板62を有しており、該ベース基板62の両面には、銅膜等の導電性を有する配線膜が形成されている。
同図符号63aは、第二の回路基板69の片面に位置し、電子部品54が搭載される電子部品用ランドを示しており、同図符号63bは、第二の回路基板69の反対側の面に位置し、接続部品1が接続される接続部品用ランドを示している。符号63c、63dは、電子部品用ランド63a間、接続部品用ランド63b間、電子部品用ランド63aと接続部品用ランド63b間を接続する接続配線であり、電子部品用ランド63aや接続部品用ランド63bを構成させた導電膜から成る配線膜の他の部分によって構成されている。
また、ベース基板62には導電性物質が充填された貫通孔が形成され、その貫通孔と導電性物質とでスルーホールが形成されている。電子部品用ランド63aと、その裏面の接続部品用ランド63bとは、スルーホールによって直接電気的に接続され、又は、スルーホールと接続配線63c、63dとを介して電気的に接続されている。
第二の回路基板69の接続部品用ランド63bは、第一、第二の回路基板59、69を位置合わせしたときに、第一の回路基板59の接続部品用ランド53bの真上に位置するように配置されている。
第一、第二の回路基板59、69を位置合わせした状態で、第一、第二の回路基板59、69間に接着剤フィルム48を位置させ、一方の回路基板を他方の回路基板の押しつける。
このとき、第一、第二の回路基板59、69によって接着剤フィルム48が押圧され、電子部品54や接続部品1は接着剤フィルム48の中に押し込まれる。
押圧により、第二の回路基板69の接続部品用ランド63bが、接続部品1の露出する第一又は第二の接続端子13a、13bに当接される。
接着剤フィルム48が異方導電性フィルムであり、導電粒子を含有する場合には、第一、第二の接続端子13a、13bは、導電性粒子を介して接続部品用ランド63bに押し当てられ、電気的に接続される。導電粒子を含有しない場合には、直接押し当てられて直接接触し、互いに電気的に接続される。
そして、更に押圧すると接続部品1が押圧され、変形する。
この状態では、第一、第二の回路基板59、69間は接着剤フィルム48によって充填されており、押圧状態を維持しながら第一、第二の回路基板59、69を加熱し、接着剤フィルム48を昇温させると接着剤フィルム48が硬化し、第一、二の回路基板59、69が互いに固定され、図4(c)に示すように、積層基板5が得られる。同図の符号49は接着剤フィルム48の硬化によって形成された接着層を示している。
接着剤フィルム48は、接続部品1が押圧され、圧縮された状態で硬化されるから、押圧が解除されると、接続部品1の復元力により、接続部品1の第一、第二の端子13a、13bが、第一、又は第二の回路基板59、69の接続部品用ランド53b、63bに押しつけられた状態で、第一、第二の回路基板59、69は固定される。これにより、第一、第二の回路基板59、69同士の電気的接続が確実になる。
なお、上記工程では、接続部品1を第一の回路基板59に搭載した後、接着剤フィルム48を第一の回路基板59上に貼付したが、接続部品1を第一の回路基板59側に搭載し、接着剤フィルム48を第二の回路基板69側に貼付した後、接着剤フィルム48と接続部品1とを接触させた後、押圧し、第一、第二の回路基板59、69を貼り合わせてもよい。
逆に、接続部品1を第二の回路基板69に搭載し、接続部品1を搭載した状態の第二の回路基板69の上に接着剤フィルム48を配置し、第一の回路基板69をその上から押し当て、第一、第二の回路基板59、69を押圧して、第一、第二の回路基板59、69同士を貼付してもよい。
更に、接着剤フィルム48を第一の回路基板59に貼付し、接続部品1を第二の回路基板69に搭載し、接着剤フィルム48を間にして第一、第二の回路基板59、69同士を押しつけてもよい。
要するに、接続部品1を圧縮変形させて、第一、第二の接続端子13a、13bを接続部品用ランド53b、63bに押しつけ、接続部品1が圧縮変形した状態で第一、第二の回路基板59、69同士を固定すればよい。
また、第一、第二の回路基板を貼り合わせた後、第二の回路基板上に電子部品を搭載してもよい。図面を用いて説明すると、図5(a)〜(c)の符号60は、電子部品を搭載していない状態の第二の回路基板である。
この第二の回路基板60と、接着剤フィルム48とを、電子部品54及び接続部品1が搭載された第一の回路基板59に押し付け、第一、第二の回路基板59、60を互いに押圧して接続部品1を圧縮変形させた状態で、接着剤フィルム48を硬化させ、接着層49を形成する。
接着層49により、第一、第二の回路基板59、60間の距離は固定され図5(b)に示すように、積層基板5'が得られる。この状態では押圧された接続部品1の復元力により、第一、第二の接続端子13a、13bは接続部品用ランド53b、63bに押しつけられている。
積層基板5'の第二の回路基板60側の表面には、電子部品接続用ランド63aが露出されている。
図5(c)は、積層基板5'に電子部品54を搭載する直前の模式図であり、露出された電子部品接続用ランド63aに電子部品54が搭載されると、図4(c)に示した積層基板5と同じ積層基板が得られる。
上記実施例では、第一、第二の回路基板59、60、69の片面にのみ接続部品用ランド63bが形成されており、二層の積層基板5が得られていたが、両面に電子部品接続用ランドを有する第三の回路基板を用いれば、三層以上の積層基板が得られる。
図6の符号6は、第一、第二の回路基板59、69各一枚と一又は複数枚の第三の回路基板891〜893とが積層された積層基板である。
第三の回路基板891〜893は、ベース基板82を有しており、該ベース基板82の両面に接続部品用ランド83bが形成されている。
この第三の回路基板891〜893の片面は、第一の回路基板59又は他の第三の回路基板891〜893に接続され、他の片面は第二の回路基板69又は他の回路基板891〜894に接続されている。
第三の回路基板891〜893の少なくとも片面には、電子部品用ランド83aが配置されており、電子部品54が搭載されている。
第三の回路基板891〜893の両面のうち、少なくとも電子部品54の搭載面には、電子部品用ランド83a同士、又は電子部品用ランド83aと接続部品用ランド83bの間、又は接続部品用ランド83b同士を電気的に接続する(不図示の)接続配線が配置されている。その裏面にも、接続部品用ランド83bに接続された配線膜を有している。
第三の回路基板891〜893はベース基板82を厚み方向に貫通する導電性のスルーホールを有しており、片面に位置する電子部品用ランド83a又は接続部品用ランド83bと、反対側の面に位置する電子部品用ランド83a又は接続部品用ランド83bとは電気的に接続されている。
第三の回路基板891〜893は、第一の回路基板59と第二の回路基板69の間に配置されており、硬化された接着層49によって互いに固定されている。
接続部品1は、第一、第三の回路基板59、891の間と、第三の回路基板891〜893の間と第三の回路基板893と第二の回路基板69の間に配置されており、各接続部品1は、圧縮変形した状態で、接続部品1の両側に位置する第一〜第三の回路基板59、69、891〜893の接続部品用ランド53b、63b、83bを電気的に接続している。
従って、第一の回路基板59上の電子部品54は、第三の回路基板891〜893上の電子部品54や第二の回路基板69上の電子部品54と互いに電気的に接続されている。
なお、上記積層基板5、6は、外部回路に接続するためのランドを有しているが、図示は省略した。
次に、本発明の他の接続部品を説明する。
図2の符号2は第二例の接続部品を示している。この接続部品2は、略直方体形状の支持部材21を有している。
図2(a)は第一面側から見た斜視図、同図(b)は第二面側から見た斜視図、同図(c)はB−B線切断面図である。
支持部材21には、厚み方向を貫通する貫通孔22が形成されており、該貫通孔22内には、両端が、第一面と第二面の表面にそれぞれ突き出るように、導電性プラグ23が配置されている。符号23a、23bは、導電性プラグ23の両端であり、第一面上と第二面上にそれぞれ突き出た部分によって構成された第一、第二の接続端子を示している。また、符号23cは、導電性プラグ23の貫通孔22内に位置する部分であり、この部分は、第一、第二の接続端子23a、23b同士を接続する接続部である。
支持部材21の第一、第二面のうち、少なくとも一方の面上には、弾性体が配置されている。ここでは両面上に配置されており、符号25aは第一面に配置された弾性体を示し、符号25bは第二面に配置された弾性体を示している。
この弾性体25a、25bは例えば球形や半球形の弾性体の小片から成り、接着剤層26a、26bによって、多数の弾性体25a、25bが、第一、第二の接続端子23a、23bの周囲の支持部材21表面に貼付されている。
接着剤層26a、26bや弾性体25a、25bは第一、第二の接続端子23a、23b上には配置されておらず、第一、第二の接続端子23a、23b表面は露出されている。
第一、第二の弾性体25a、25bの支持部材21からの高さは、第一、第二の接続端子23a、23bの支持部材21からの高さよりも高くされており、第二例の接続部品2の第一、又は第二の面を平坦な面上に置いたときに、第一又は第二の弾性体25a、25bが平坦な面と接触し、第一、第二の接続端子23a、23bと平坦な面とは接触せず、その間に隙間ができるように構成されている。
この第二例の接続部品2は、第一例の接続部品1の替わりに用いることができる。例えば第一、第二の回路基板59、69を接続する場合を説明すると、第二例の接続部品2を第一の回路部品59の接続部品用ランド53b上に乗せる。
この状態では第一又は第二の接続端子23a、23bの周囲の弾性体25a、25bは接続部品用ランド53に密着しているのに対し、第一又は第二の接続端子23a、23bの先端と、接続部品用ランド53bとの間には隙間が形成されている。
接続部品2の他方の接続端子23a、23bは、第一の回路基板59とは反対側に向けられており、接着剤フィルム48を間にし、第二の回路基板69の接続部品用ランド63bを、反対側に向けられた第一、又は第二の接続端子23a、23b上に近接させ、接着剤フィルム48を間にして第二の回路基板69を第一の回路基板59に押しつけると、電子部品54や接続部品2は接着剤フィルム48の中に押し込まれる。
そして、第二の回路基板69の接続部品用ランド63bは、接続部品2の弾性体25a、25bと接触する。
支持部材21は剛性を有する部材、例えば熱硬化性樹脂やセラミックスで構成されており、第一、第二の回路基板59、69を押圧すると弾性体25a、25bが圧縮変形され、弾性体25a、25bの厚みが薄くなると、第一、第二の接続端子23a、23bは、第一、第二の回路基板59、69の接続部品用ランド53b、63bに接触する。
第一、第二の接続端子23a、23bが接続部品用ランド53b、63bに接触した状態で接着剤フィルム48を硬化させ、接着層49を形成すると、第一、第二の回路基板59、69は、電気的に接続された状態で、接着層49によって互いに固定される。
第二例の接続部品2では、第一、第二の端子23a、23bを、貫通孔22内に配置した接続部23cによって接続したが、本発明はそれに限定されるものではない。
図3の符号3は本発明の第三例の接続部品を示している。
この接続部品3は、上述したように、支持部材31の第一面〜第三面には、第一〜第三の導電膜32a、32b、32cがそれぞれ形成されており、第二例の接続部品2と同様に、支持部材31の第一、第二面のうち、少なくとも一方の面上には、弾性体が配置されている。ここでは両面上に配置されており、符号35aは第一面に配置された弾性体を示し、符号35bは第二面に配置された弾性体を示している。
弾性体35a、35bは、第二例の接続部品2の弾性体23a、23bと同様に、例えば球形や半球形の多数の小片によって構成されており、第一、第二の接続端子33a、33bの周囲に配置されている。ここでは、第一、第二の導電膜32a、32bと密着して接着剤層36a、36bが配置されており、第一、第二の弾性体35a、35bは、接着剤層36a、36bによって、第一、第二の導電膜32a、32bを介して支持部材31に貼付されている。接着剤層36a、36bは支持部材31に密着配置させ、支持部材31に直接貼付してもよい。
接着剤層36a、36bや弾性体35a、35bは第一、第二の接続端子33a、33b上には配置されておらず、第一、第二の接続端子33a、33b表面は露出されている。
第一、第二の弾性体35a、35bの支持部材31からの高さは、第一、第二の接続端子33a、33bの支持部材31からの高さよりも高く形成されており、第三例の接続部品3の第一、又は第二の面を平坦な面に置いたときに、第一、又は第二の弾性体35a、35bが平坦な面と接触し、第一、第二の接続端子33a、33bと平坦な面とは接触せず、その間に隙間ができるように構成されている。
この第三の接続部品3でも、支持部材31は剛性を有する材料によって構成されており、第三の接続部品3が押圧され、弾性体35a、35bが圧縮変形すると、第一、第二の接続端子33a、33bの先端が接続部品用ランド53b、63b、又は83bに当接される。その状態で接続部品3を挟む第一〜第三の回路基板59、69、89同士を固定すると、第一、第二の接続端子33a、33bと接続部品用ランド53b、63b又は83bとの電気的接続が維持された状態の積層基板が得られる。
なお、第一例の接続部品1に換え、第二、第三例の接続部品2、3を用いて、図6の積層基板6の第三の回路基板891〜893同士や第一の回路基板59と第三の回路基板891、第二の回路基板69と第三の回路基板893とを接続できる。
接着剤フィルム48の硬化は加熱に限らず、紫外線照射でもよい。
接続部品1〜3を用いて接続する回路基板は上記第一〜第三の回路基板59、69、89に限定されるものではなく、種々のものが含まれる。
また、本発明の接続部品は、剛性を有するリジッド回路基板同士の接続や柔軟性を有するフレキシブル回路基板同士の接続の他、リジッド回路基板とフレキシブル回路基板との接続にも用いることができる。

Claims (13)

  1. 支持部材と、
    前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、
    前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、
    前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、
    前記支持部材は弾性力を有する弾性体によって構成された接続部品。
  2. 前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、
    前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された請求項1記載の接続部品。
  3. 前記第一、第二の接続端子は、前記支持部材の表面から突出された請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の接続部品。
  4. 支持部材と、
    前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、
    前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、
    前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、
    前記第一、第二面には、弾性力を有する弾性体が配置された接続部品。
  5. 前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二面から突出して形成され、前記弾性体の高さは、前記第一、第二の接続端子の高さよりも高くされた請求項4記載の接続部品。
  6. 前記支持部材には貫通孔が設けられ、
    前記第一、第二の接続端子は、前記貫通孔内に配置された導電性の接続部によって電気的に接続された請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の接続部品。
  7. 前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、
    前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された請求項4記載の接続部品。
  8. 第一、第二のランドを有する第一、第二の配線基板と、接続部品とを有し、
    前記第一、第二のランド間が前記接続部品で電気的に接続された積層基板であって、
    前記接続部品は、支持部材と、
    前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、
    前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子とを有し、
    前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、
    前記支持部材は弾性力を有する弾性体によって構成され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二のランドと接触し、前記支持部材が圧縮された状態で、前記第一、第二の配線基板間が互いに固定された積層基板。
  9. 前記接続部品は、前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、
    前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二の接続端子は、前記第一、第二、第三の導電膜によって互いに電気的に接続された請求項8記載の積層基板。
  10. 前記接続部品は、前記第一、第二の接続端子が前記支持部材の表面から突出された請求項8又は請求項9のいずれか1項記載の積層基板。
  11. 第一、第二のランドを有する第一、第二の配線基板と、接続部品とを有し、
    前記第一、第二のランド間が前記接続部品で電気的に接続された積層基板であって、
    前記接続部品は、支持部材と、
    前記支持部材の第一面に設けられた第一の接続端子と、
    前記支持部材の前記第一面の裏面である第二面に設けられた第二の接続端子と、
    前記第一、第二面に配置された弾性力を有する弾性体とを有し、
    前記第一、第二の接続端子は電気的に接続され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二のランドと接触し、
    前記弾性体が圧縮された状態で、前記第一、第二の配線基板は互いに固定された積層基板。
  12. 前記支持部材には貫通孔が設けられ、
    前記第一、第二の接続端子は、前記貫通孔内に配置された導電性の接続部によって電気的に接続され、前記第一、第二のランドは、前記接続部を介して互いに電気的に接続された請求項11記載の積層基板。
  13. 前記第一面と前記第二面を接続する第三面を有し、前記第一、第二、第三面に、それぞれ第一、第二、第三の導電膜が形成され、
    前記第一、第二の接続端子は前記第一、第二の導電膜上に配置され、
    前記第一、第二の導電膜は前記第三の導電膜によって電気的に接続され、前記第一、第二のランドは、前記第一、第二、第三の導電膜を介して互いに電気的に接続された請求項11記載の積層基板。
JP2006515438A 2005-02-02 2006-01-26 接続部品、積層基板 Pending JPWO2006082745A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026790 2005-02-02
JP2005026790 2005-02-02
PCT/JP2006/301203 WO2006082745A1 (ja) 2005-02-02 2006-01-26 接続部品、積層基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082745A1 true JPWO2006082745A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36777133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515438A Pending JPWO2006082745A1 (ja) 2005-02-02 2006-01-26 接続部品、積層基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7661964B2 (ja)
EP (1) EP1845760A1 (ja)
JP (1) JPWO2006082745A1 (ja)
KR (1) KR20070105982A (ja)
CN (1) CN101112137A (ja)
TW (1) TWI308472B (ja)
WO (1) WO2006082745A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447610Y1 (ko) * 2009-02-02 2010-02-11 주식회사 나노인터페이스 테크놀로지 표면 실장용 전기 접촉 단자
CN108391366B (zh) * 2012-08-15 2022-12-30 南安市威速电子科技有限公司 一种成像装置
CN107482409B (zh) * 2017-08-08 2019-06-25 上海联影医疗科技有限公司 电连接器及医学成像系统
CN113067191B (zh) * 2021-03-19 2022-03-01 成都雷电微晶科技有限公司 一种瓦片式模块供电转接结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128472A (en) * 1981-01-31 1982-08-10 Shinetsu Polymer Co Structure conducting via pressure contact
JPS61206107A (ja) 1985-03-08 1986-09-12 日東電工株式会社 異方導電性フイルム
JP2846751B2 (ja) * 1991-07-03 1999-01-13 ローム株式会社 回路基板に対するフレキシブルケーブルの接続装置
US5334029A (en) * 1993-05-11 1994-08-02 At&T Bell Laboratories High density connector for stacked circuit boards
JPH0888062A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp コネクタおよび基板実装方法
JP3622665B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 接続構造、電気光学装置および電子機器
US6840777B2 (en) * 2000-11-30 2005-01-11 Intel Corporation Solderless electronics packaging
JP2002176239A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Agilent Technologies Japan Ltd 高周波回路基板の接続装置及び接続方法
US6540525B1 (en) * 2001-08-17 2003-04-01 High Connection Density, Inc. High I/O stacked modules for integrated circuits
JP2004139880A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Sharp Corp 電極シートおよびその製造方法ならびに電極シートを備える半導体装置
US6846184B2 (en) * 2003-01-24 2005-01-25 High Connection Density Inc. Low inductance electrical contacts and LGA connector system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080176421A1 (en) 2008-07-24
EP1845760A1 (en) 2007-10-17
TW200629657A (en) 2006-08-16
WO2006082745A1 (ja) 2006-08-10
KR20070105982A (ko) 2007-10-31
CN101112137A (zh) 2008-01-23
TWI308472B (en) 2009-04-01
US7661964B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9854685B2 (en) Electronic component, method for manufacturing the electronic component, and circuit board
US20200205296A1 (en) Methods of Manufacturing Flexible Electronic Devices
US9960512B2 (en) Flexible circuit board and device
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4662079B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP3198796B2 (ja) モールドモジュール
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP6161918B2 (ja) 半導体装置
US20170196094A1 (en) Electronic component packaged in a flexible component carrier
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP2006222334A (ja) 部品内蔵モジュールと部品内蔵配線基板とその製造方法およびそれらを用いた電子装置
JPWO2008050521A1 (ja) 3次元電子回路装置
JPWO2006082745A1 (ja) 接続部品、積層基板
JP7206474B2 (ja) プリント回路基板
US20140264938A1 (en) Flexible Interconnect
WO2000019516A1 (en) Semiconductor device, connection method for semiconductor chip, circuit board and electronic apparatus
WO2017183394A1 (ja) 多層基板および電子機器
JPH1013003A (ja) 半導体装置
JP2008113894A (ja) 半導体装置及び、電子装置
JP2009289789A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP6460280B2 (ja) 部品実装基板
JP4514530B2 (ja) 精密機器に内蔵される回路モジュールおよび精密機器
US20070230146A1 (en) Printed-wiring board with built-in component, manufacturing method of printed-wiring board with built-in component, and electronic device
JP4342577B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122