JP4879303B2 - 橋桁送出し工法 - Google Patents

橋桁送出し工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879303B2
JP4879303B2 JP2009194020A JP2009194020A JP4879303B2 JP 4879303 B2 JP4879303 B2 JP 4879303B2 JP 2009194020 A JP2009194020 A JP 2009194020A JP 2009194020 A JP2009194020 A JP 2009194020A JP 4879303 B2 JP4879303 B2 JP 4879303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge girder
pier
bridge
main
girder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047117A (ja
Inventor
武 山村
秀樹 赤祖父
修治 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2009194020A priority Critical patent/JP4879303B2/ja
Publication of JP2011047117A publication Critical patent/JP2011047117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879303B2 publication Critical patent/JP4879303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、橋桁部材を載置した送出し台車を走行させることにより、第1橋脚から第2橋脚へ橋桁を架け渡す橋桁送出し工法に関するものである。
鉄道線路上や高速道路上に橋梁を架設する場合に、架設地点の後方延長線上に地組ヤードを設置して、地組ヤード上で橋桁部材を組立て、組立てた橋桁部材を、地組ヤード上に設置した軌道上を移動可能な送出し台車に載置し、第1橋脚から第2橋脚に向けて橋桁部材を送出す橋桁送出し工法が行われている。
ここで、橋桁部材が曲線部を有している場合や、地組ヤードが架橋位置延長上に確保できない場合がある。この場合には、送出した橋桁部材を回転させる回転工程が必要となる。従来、回転工程を行うのに、回転軌道を用いることが行われているが、回転軌道を製作するのに精密な工作が必要となるため、コストアップする問題がある。また、橋脚上等は、狭いスペースであるため、架設する場所によっては、回転軌道を設置するのが困難な場合がある。
上記問題点を解決するための手段が、特許文献1において提案されている。図17に示すように、第2橋脚の近くに複数のベント101、102を設置し、複数のベント101、102上に直線軌道103を設置する。一方、図18に示すように、第1橋脚104上に回転中心機構105を設置する。図18(b)は、(a)のb部拡大断面図である。
回転中心機構105の上に橋桁部材106の第1橋脚側の中心部を載置する。一方、直線軌道103上には、台車107が移動可能に設置され、図19に示すように、台車107の上には台車107に対して回転可能なクローラプレート108が設置されている。クローラプレート108の上に橋桁部材106の第2橋脚側が載置される。
そして、台車107を図17に実線で示す状態から、2点鎖線で示す状態まで移動することにより、回転中心機構105を中心として、橋桁部材106を回動させる。このとき、橋桁部材106は、台車107上でクローラプレート108上を移動することで、直線軌道を用いて、橋桁部材106の回動が可能となっており、図19において、クローラプレート108は、実線で示す位置から、2点鎖線で示す位置に移動・回転する。
特開2007-138514号公報 図1、図2、図5、図6、図10
しかしながら、従来の技術には、次のような問題があった。
すなわち、特許文献1の技術では、橋桁部材の第1橋脚側の中心位置を回転中心機構105で支持しているため、橋桁部材106が複数の主桁を備える広幅のものである場合に、一点支持となるため、橋桁部材106の第1橋脚側のバランスが不安定となる問題があった。
特に、特許文献1の技術では、回転中心機構105が、橋桁部材106の回動に伴って発生する水平力と、橋桁部材106の重量を支える鉛直力とを同時に一点支持で受けているため、水平力と鉛直力のバランスを同時に取らなければならないため、橋桁部材106の第1橋脚側のバランスがより不安定となる問題があった。
本発明は、上記問題を解決して、複数の主桁を備えた広幅の橋桁を、直線軌道を用いて安定したバランスで回動できる橋桁送出し工法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る橋桁送出し工法は、次の構成を有している。
(1)橋桁部材を載置した送出し台車を走行させることにより、第1橋脚から第2橋脚へ架け渡す橋桁送出し工法であって、前記橋桁部材が、複数の主桁を備える広幅の橋桁であり、前記第1橋脚上に設置された回転中心軸機構により、前記主桁の一方を支え、前記第2橋脚上に設置された直線軌道を用いて、前記橋桁部材の前記第1橋脚側の前記両主桁を移動させることにより、前記橋桁部材を、前記回転中心軸機構を支点として回動させる回動工程を有することを特徴とする。この発明は、橋桁部材が曲線部を有する場合、または地組ヤードが架橋位置の延長上に確保できない場合に、解決手段として有効である。
(2)(1)に記載する橋桁送出し工法において、前記回転中心軸機構が、前記回動工程における水平力を受ける水平力受け手段と、前記橋脚部材の重量を支える前記水平力受け手段とは別体の鉛直力受け手段とを有することを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載する橋桁送出し工法において、回動工程において、前記第1橋脚上に設置された直線軌条を用いて、前記主桁の他方を移動させることを特徴とする。
(4)(3)に記載する橋桁送出し工法において、前記主桁の他方を移動させるときに使用する水平ジャッキのストローク誤差の調整を、油圧ポンプのリリーフバルブにより行うことを特徴とする。
次に、上記構成を有する橋桁送出し工法の作用、及び効果について説明する。
(1)橋桁部材を載置した送出し台車を走行させることにより、第1橋脚から第2橋脚へ架け渡す橋桁送出し工法であって、前記橋桁部材が、複数の主桁を備える広幅の橋桁であり、前記第1橋脚上に設置された回転中心軸機構により、前記主桁の一方を支え、前記第2橋脚上に設置された直線軌道を用いて、前記橋桁部材の前記第1橋脚側の前記複数の主桁を移動させることにより、前記橋桁部材を、前記回転中心軸機構を支点として回動させる回動工程を有することを特徴とするので、橋桁部材が曲線部を有する場合、または地組ヤードが架橋位置の延長上に確保できない場合には、橋桁部材の第1橋脚側の主桁の一方を中心として、橋桁部材を回動させるため、橋桁部材を安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。
(2)(1)に記載する橋桁送出し工法において、前記回転中心軸機構が、前記回動工程における水平力を受ける水平力受け手段と、前記橋脚部材の重量を支える前記水平力受け手段とは別体の鉛直力受け手段とを有することを特徴とするので、回転中心となる回転中心軸機構が、回動工程で発生する水平力と、橋桁部材の重量を支える鉛直力とを別々に支持できるため、特許文献1の一点支持と比較して、安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。
(3)(1)または(2)に記載する橋桁送出し工法において、回動工程において、前記第1橋脚上に設置された直線軌道を用いて、前記主桁の他方を移動させることを特徴とするので、橋桁部材の第1橋脚側を複数点で支持できるため、安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。特に、主桁の一方を回転中心軸機構で支持した場合に、主桁の他方は移動する必要がある。このとき、直線軌条を用いて、主桁の他方の必要な移動を行わせているので、広幅の橋桁部材に対しても、安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。
(4)(3)に記載する橋桁送出し工法において、前記主桁の他方を移動させるときに使用する水平ジャッキのストローク誤差の調整を、油圧ポンプのリリーフバルブにより行うことを特徴とするので、橋桁部材を第2橋脚側で大きく移動させたときに、第1橋脚側の主桁の他方が想定外の移動を必要とする場合であっても、リリーフバルブで逃げを取れるため、広幅の橋桁部材に対しても、安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。
橋桁送出し工法の工程を示す第1工程図である。 橋桁送出し工法の工程を示す第2工程図である。 橋桁送出し工法の工程を示す第3工程図である。 橋桁送出し工法の工程を示す第4工程図である。 図3の状態における平面図である。 図4の状態における平面図である。 橋脚P1上に設置された回動装置を、前方方向から見た図である。 図7の平面図である。 回動工程終了後の橋脚P1上に設置された回動装置を、前方方向から見た図である。 図9の平面図である。 橋脚P2上に設置された回動装置を、前方方向から見た図である。 回転台31の中央断面図である。 垂直ジャッキ314の配置図である。 図11のうち、水平ジャッキ用軌条部分の拡大図である。 図14の側面図である。 図14のX部拡大図である。 従来の橋桁部材回動の平面図である。 従来の回転中心の構造を示す図である。 従来の移動台車の構造を示す図である。
本発明の一実施例である橋桁送出し工法について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1から図4に、橋桁送出し工法の工程を示す。図1は、橋桁部材Hを送出す前の状態を示している。
橋脚は、図示するように、左側からP1、P2、P3、P4、P5、P6が建設されている。請求項の第1橋脚は橋脚P2に相当し、請求項の第2橋脚は橋脚P1に相当する。橋脚Pの中間地点には、仮組脚であり、完成後撤去するベントBが組み立てられている。ベントBは、図示するように、左からベントB1、B2、B3、B4、B5、B6が組み立てられている。
橋脚P1の左方向には、高架桁D1が架設済みである。また、橋脚P2、P3、P4、P5の間には、高架桁D2が架設済みである。高架桁D2は、橋脚P2、P3、P4、P5、P6のみならず、ベントB1、B2、B3、B4、B5、B6によっても支えられている。
高架桁D2の上には、送出し側直線軌道11が、複数の支持台12により、支持されている。送出し側直線軌道11には、自走式の前方台車13と、後方台車14が移動可能に設置されている。
前方台車13と後方台車14には、橋桁部材Hが載置されている。橋桁部材Hの前方側には、手延機Tが連結されている。また、橋桁部材Hの後方側には、後方工事桁Uが連結されている。
自走式の前方台車13を駆動することにより、橋桁部材Hを橋桁P2付近まで移動する。後方台車14は、橋桁部材Hの移動に伴い、送出し側直線軌道11上を移動する。この移動により、手延機Tの先端がベントB1に到達する。ベントB1上には、ローラが設けられており、そのローラの上に手延機Tが載置される。また、ベントB2上には、ジャッキが設けられており、橋桁部材Hは、ベントB1、ベントB2、後方台車14により支持される。この状態で、前方台車13は、10m程度後退し、ベントB2上のジャッキを降下することで、橋桁部材Hを支持する。そして、再び自走して橋桁部材Hを前方に送出す。この作業を繰り返すことにより、橋桁部材Hを送り出すことができる。
そして、図2に示す位置まで、橋桁部材H、手延機T、後方工事桁Uを送り出す。
次に、第1回の桁降下作業を行う。ベントB1、ベントB2の上面に配設されている油圧ジャッキを用いて、橋桁部材H、手延機T、後方工事桁Uを降下させる。降下させた状態を図3に示す。図3の状態における平面図を、図5に示す。橋桁部材Hは、両側に主桁HA、HBを備える広幅の橋桁であり、緩やかなカーブを備える曲線部を有している。橋桁部材Hの前方部は、請求項の第2橋脚である橋脚P1上に位置し、橋桁部材Hの後方部は、請求項の第1橋脚である橋脚P2上に位置している。本実施例では、橋桁部材Hを図5の状態から、図6の状態に移動させるために、橋桁部材Hを時計回りに回動させている。
次に、橋桁部材Hを回動させるための装置、及びその作用について説明する。
図7に、橋脚P1上に設置された回動装置を、前方方向から見た図(図5のAA断面図)を示す。また、図8に、図5のB部拡大図を示す。橋脚P1の上には、複数の支持台24により、直線軌道21が配設されている。直線軌道21の上には、4台の移動台車23が、直線軌道21に沿って移動可能に保持されている。
図8に示すように、橋桁部材Hは、両側に主桁HA、HBを有し、主桁HAと主桁HBとは、中間材HCにより連結されている。主桁HAは、一対の主桁構成桁HA1と主桁構成桁HA2とが、連結材HACにより連結され構成されている。また、主桁HBは、一対の主桁構成桁HB1と主桁構成桁HB2とが、連結材HBCにより連結され構成されている。
移動台車23は、大瀧ジャッキ株式会社製の200TONマジックスライドを使用している。その製品の基本構造は、図19の特許文献1のクローラプレート108を有する台車107の構造と同じなので、詳細な説明を割愛する。クローラプレート108は台車107に対して回転自在に配設されており、載置された重量物が方向を変化させながら、クローラプレート108上を移動することが可能である。4台の移動台車23のうち、図中左側の2台のクローラプレート108には各々、橋桁部材Hの第1主桁HAを構成する一対の主桁構成桁HA1、主桁構成桁HA2が載置されている。主桁構成桁HA2を載置した移動台車23には、水平ジャッキ22が取り付けられている。水平ジャッキ22は、ロッドの先端が移動台車23に結合されており、シリンダの後端部が直線軌道21に着脱自在に取り付けられる。
また、残りの2台のクローラプレート108には各々、橋桁部材Hの第2主桁HBを構成する一対の主桁構成桁HB1、主桁構成桁HB2が載置されている。主桁構成桁HB2を載置した移動台車23には、水平ジャッキ22が取り付けられている。
一方、図11に、橋脚P2上に設置された回動装置を、前方方向から見た図を示す。橋脚P2の上には、回転架台37を介して、回転台31(請求項1の中心軸機構に相当する。)が配設され、回転台31には、橋桁部材Hの主桁HAの後端部が載置されている。一方、橋脚P2の上には、架台32を介して、一対の水平ジャッキ用軌条35が配設され、水平ジャッキ用軌条35には、架台34、複数台の垂直ジャッキ36を介して、橋桁部材Hの主桁HBの後端部が載置されている。
次に、回転台31の構造を説明する。図12に、回転台31の中央断面図を示す。図13に、底部にテフロン(登録商標)板を取り付けたスライドジャッキ314の配置を、図12のC矢視図で示す。正方形の2枚の板を連結して形成した、2個の正方形台312、313の間に、4個のスライドジャッキ314が配置されている。正方形台312,313の中心には、中心孔が形成され、中心軸311が嵌合されている。中心軸311は、直径150mmのS45CN材であり、正方形台312、313を貫通し、上端の平らな面に、主桁HBの中心点を載置している。
回転台31では、橋桁部材Hの重量は、4個のスライドジャッキ314で支持している。一方、橋桁部材Hが回動されるときに受ける水平方向の水平力は、2個の正方形台312,313の中心孔に設置した回転軸により受けている。
このように、橋桁部材Hから伝わる自重による垂直力を4個の底部にテフロン(登録商標)板を有したスライドジャッキ314で支持し、回動に伴う水平力を正方形台312、313で受けているので、特許文献1の一点支持と比較して、安定したバランスで橋桁部材を回動させることができる。すなわち、回動作業により、中心軸311には、大きな水平力が作用するが、正方形板312及び正方形板313で、水平力を受けているので、垂直力を支持している4個のスライドジャッキ314に影響を与えることが少ない。また、回動作業により、橋桁部材Hの支持力に変化があっても、4個のスライドジャッキ314で分担して、橋桁部材Hの重量を支持しているので、バランスを崩すことがない。
次に、水平ジャッキ用軌条の構造を説明する。図14に、図11のうち、水平ジャッキ用軌条部分の拡大図を示す。図15に、図14の側面図を示す。図16に、図14のX部拡大図を示す。
架台32の上に、一対の直線軌条35が配設されている。直線軌条35の上面には、テフロン(登録商標)板333を底部に有したスライドジャッキ335が取付板332を貫通して、載置されている。取付板332の下面の両端部には、直線軌条35を挟んでガイド334が固設されている。直線軌条35とガイド334の隙間は、両側各々50mmとしている。取付板332の上面には、ブラケット331が付設され、ブラケット331の上面には、架台34が固設されている。架台34の上面には、2個のスライドジャッキ36を介して、橋桁部材Hの主桁HBの後端部が載置されている。図15に示すように、ブラケット331には、水平ジャッキ38のロッド先端38aが連結されている。水平ジャッキ38のシリンダ後端部38bは、直線軌条35に固設されている。
次に、上記構成を有する橋桁部材Hの回動装置の作用を説明する。
橋桁部材Hは、橋脚P1の上においては、図5及び図8に示す位置に配置されている。また、橋脚P2の上においては、図5に示す位置に配置されている。
図8において、水平ジャッキ22のシリンダ後端部を直線軌道21に固定し、水平ジャッキ22を油圧駆動する。水平ジャッキ22が駆動されることにより、主桁構成桁HA2を載置した移動台車23、及び主桁構成桁HB2を載置した移動台車23が、水平ジャッキ22のストローク分、図中左方向に移動する。これに伴い、残りの2台の移動台車23も移動するので、橋桁部材Hの主桁HA、HBが同時に左方向に、水平ジャッキ22のストローク分移動する。
一方、橋脚P2の上では、主桁HAの後端部が、回転台31に載置されているので、主桁HAは、回転台31の中心軸311を中心として、回動されるのみである。
橋脚P1上では、主桁HA1、HA2が左方向に移動されるときに、各々が載置されている移動台車23に対して、主桁HA1、HA2が、各々のクローラプレート上を前方方向に移動する。
他方の側の主桁HBの前端部は、橋脚P1の上において、橋桁部材H全体が、中心軸311を中心として回動しているように、移動する。すなわち、主桁HB1、HB2は、左方向に移動すると共に、各々が載置されている移動台車23に対して、主桁HB1、HB2が、各々のクローラプレート上を前方方向に移動する。
一方、主桁HBの後端部は、橋脚P2の上において、中心軸311を中心として、移動する。すなわち、水平ジャッキ38の油圧供給部には、図示しないリリーフバルブが取り付けられており、水平ジャッキ38に過分な油圧がかかると、油圧が開放されるようにされている。
通常の動作では、水平ジャッキ38に油圧が供給され、取付板332は、テフロン(登録商標)板333で滑って移動できるため、直線軌条35に沿って移動する。このとき、回動作用のため、取付板332は、直線軌条35に対して、軸線から外れる方向に力が作用する。この場合には、取付板332のガイド334の余裕の範囲、すなわち、両側50mmずつの範囲で移動しながら、直線軌条35に沿って移動する。
橋脚P1上において、水平ジャッキ22による1回の駆動が終了すると、水平ジャッキ22のシリンダ後端部を直線軌道21から外す。そして、シリンダの油圧の供給方向を切り替えて、ロッドをシリンダ内に収納し、再び、水平ジャッキ22のシリンダ後端部を直線軌道21の別な位置に固定する。そして、再び油圧駆動を行う。この作業を繰り返すことにより、図9に示す位置まで、橋桁部材H(主桁HA1、HA2、HB1、HB2)を移動する。図9の平面図を図10に示す。図6、図9、図10は、橋桁部材Hが回動を終了した状態を示している。
橋脚P1上における、主桁HAと主桁HBの移動距離は、設計値でほぼ正確に計算できるが、橋脚P2上における、主桁HBの後端部の移動距離は、正確に算出することが難しい。また、どこかの箇所で狂いを吸収する必要もある。本実施例では、水平ジャッキ38にリリーフバルブを接続しているので、計算外の力が橋桁部材Hに加わったときには、水平ジャッキ38が、橋桁部材Hの動きに追従するため、橋桁部材をスムーズに回動させることができる。
次に、図4に示すように、回動して正規の位置にある橋桁部材Hを、ベントB1、B2に配設された垂直ジャッキにより下降させ、架設済みの高架桁D1、D2と接続する。これにより、橋桁部材Hの送出し工法が終了する。
以上、詳細に説明したように、本実施例の橋桁送出し工法によれば、橋桁部材Hを載置した前方台車13、後方台車14を走行させることにより、第1橋脚P2から第2橋脚P1へ架け渡す橋桁送出し工法であって、橋桁部材Hが、両側に主桁HA、HBを備える広幅の橋桁であり、曲線部を有すること、第1橋脚P2上に設置された回転台31により、主桁の一方HAを支え、第2橋脚P1上に設置された直線軌道21を用いて、橋桁部材Hの第1橋脚P2側の両主桁HA、HBを移動させることにより、橋桁部材Hを、回転台31を支点として回動させる回動工程を有することを特徴とするので、橋桁部材Hの第1橋脚P2側の主桁の一方HAを中心として、橋桁部材Hを回動させるため、橋桁部材Hを安定したバランスで橋桁部材Hを回動させることができる。
また、回転台31が、回動工程における水平力を受ける水平力受け手段である正方形台312、313と、橋脚部材Hの重量を支える水平力受け手段である正方形台312、313とは別体の鉛直力受け手段である4個の垂直ジャッキ314とを有することを特徴とするので、回転中心となる回転台31が、回動工程で発生する水平力と、橋桁部材Hの重量を支える鉛直力とを別々に支持できるため、特許文献1の一点支持と比較して、安定したバランスで橋桁部材Hを回動させることができる。
また、回動工程において、第1橋脚P2上に設置された直線軌条35を用いて、主桁の他方HBを移動させることを特徴とするので、橋桁部材Hの第1橋脚P2側を2点で支持できるため、安定したバランスで橋桁部材Hを回動させることができる。特に、主桁の一方HAを回転台31で支持した場合に、主桁の他方HBは移動する必要がある。このとき、直線軌条35を用いて、主桁の他方HBの必要な移動を行わせているので、広幅の橋桁部材Hに対しても、安定したバランスで橋桁部材Hを回動させることができる。
また、主桁の他方HBを移動させるときに使用する水平ジャッキ38のストローク誤差の調整を、油圧ポンプのリリーフバルブにより行うことを特徴とするので、橋桁部材Hを第2橋脚P1側で大きく移動させたときに、第1橋脚P2側の主桁の他方HBが想定外の移動を必要とする場合であっても、リリーフバルブで逃げを取れるため、広幅の橋桁部材Hに対しても、安定したバランスで橋桁部材Hを回動させることができる。
以上、本発明に係る橋桁部材の送出し工法について実施例を示したが、本発明はこの実施例に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施例では、主桁HA、HBが両側にある広幅の橋桁部材Hについて説明したが、さらに広幅で、主桁が3本以上ある場合でも、同様である。
また、本実施例では、橋桁部材が曲線部を有する場合について説明したが、橋桁部材が曲線部を有していない場合であっても、地組ヤードが架橋位置の延長上に確保できない場合には、同様の効果を奏することができる。
H 橋桁部材
HA、HB 主桁
T 手延機
U 後方工事桁
P 橋脚
B ベント
21 直線軌道
22、38 水平ジャッキ
23 移動台車
31 回転台
311 回転軸
35 直線軌条

Claims (4)

  1. 橋桁部材を載置した送出し台車を走行させることにより、第1橋脚から第2橋脚へ架け渡す橋桁送出し工法において、
    前記橋桁部材が、複数の主桁を備える広幅の橋桁であること、
    前記第1橋脚上に設置された回転中心軸機構により、前記主桁の一方を支え、前記第2橋脚上に設置された直線軌道を用いて、前記橋桁部材の前記第1橋脚側の前記複数の主桁を移動させることにより、前記橋桁部材を、前記回転中心軸機構を支点として回動させる回動工程を有することを特徴とする橋桁送出し工法。
  2. 請求項1に記載する橋桁送出し工法において、
    前記回転中心軸機構が、前記回動工程における水平力を受ける水平力受け手段と、前記橋脚部材の重量を支える前記水平力受け手段とは別体の鉛直力受け手段とを有することを特徴とする橋桁送出し工法。
  3. 請求項1または請求項2に記載する橋桁送出し工法において、
    回動工程において、前記第1橋脚上に設置された直線軌条を用いて、前記主桁の他方を移動させることを特徴とする橋桁送出し工法。
  4. 請求項3に記載する橋桁送出し工法において、
    前記主桁の他方を移動させるときに使用する水平ジャッキのストローク誤差の調整を、油圧ポンプのリリーフバルブにより行うことを特徴とする橋桁送出し工法。
JP2009194020A 2009-08-25 2009-08-25 橋桁送出し工法 Expired - Fee Related JP4879303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194020A JP4879303B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 橋桁送出し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194020A JP4879303B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 橋桁送出し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047117A JP2011047117A (ja) 2011-03-10
JP4879303B2 true JP4879303B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=43833711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194020A Expired - Fee Related JP4879303B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 橋桁送出し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179127A (zh) * 2014-09-03 2014-12-03 长沙理工大学 顶推变曲率竖曲线梁支点标高确定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108221710A (zh) * 2018-02-13 2018-06-29 上海工程技术大学 一种可自动调整梁底标高的桥梁顶推施工设备
CN115807387B (zh) * 2022-11-30 2024-01-16 中交四航局第一工程有限公司 小半径曲线大坡度窄幅匝道架桥机及施工工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124769A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 斎藤 進 家屋移送用台車
JPH0485462A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Hiroshi Imagawa 鉄骨建物の方向変換装置
JP4624242B2 (ja) * 2005-11-17 2011-02-02 三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 桁の架設工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179127A (zh) * 2014-09-03 2014-12-03 长沙理工大学 顶推变曲率竖曲线梁支点标高确定方法
CN104179127B (zh) * 2014-09-03 2016-01-20 长沙理工大学 顶推变曲率竖曲线梁支点标高确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047117A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056608B2 (ja) 片持架設用移動作業車の後退撤去方法および後退装置
US6481924B1 (en) Slip-form paver
US20050211862A1 (en) Travel unit for mobile machines
CN204690561U (zh) 纹理固化机
CN102837140A (zh) H型钢翻转焊接成型生产线
US7721831B2 (en) Construction machinery and pivoting device
JP4879303B2 (ja) 橋桁送出し工法
JP4474444B2 (ja) 送出し台車
CN101323416A (zh) 轮胎式集装箱龙门起重机及其转向装置
GB2034222A (en) Universal mill stand with removable rolls
HU207757B (en) Line-packing, levelling and directing machine with turnable packing aggregate
US4432672A (en) Canal building apparatus
JP7306627B2 (ja) レール送り装置を備えた台車
JP4474445B2 (ja) 送出し工法
FI79581C (fi) Koerbar spaorstampnings-planings- och riktmaskin.
KR102161144B1 (ko) 교량 가설용 트랜스포터 및 이를 이용한 교량 가설 공법
JP3178413U (ja) 運搬器具
JPH0369703A (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
CN106758577A (zh) 底模可移动的整体移转式跨座式单轨pc轨道梁模板
KR20190122925A (ko) 교량 시공용 벤트 구조물
CN102770598A (zh) 具有附加提升装置的夯实机
JP7306628B2 (ja) レール送り装置を備えた台車
JPH09256323A (ja) 橋桁架設装置
KR102348001B1 (ko) 주행형 pc 거더 운반용 대차
JP3987897B2 (ja) 橋桁の送り出し方法及びそれに使用する送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees