JP4879023B2 - モノホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その製造方法、及びその使用 - Google Patents

モノホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その製造方法、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4879023B2
JP4879023B2 JP2006540528A JP2006540528A JP4879023B2 JP 4879023 B2 JP4879023 B2 JP 4879023B2 JP 2006540528 A JP2006540528 A JP 2006540528A JP 2006540528 A JP2006540528 A JP 2006540528A JP 4879023 B2 JP4879023 B2 JP 4879023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dendritic polymer
formula
alkyl
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006540528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514015A (ja
JP2007514015A5 (ja
Inventor
カミナド アンマリー
マジョラル ジャンピエール
グリフ ローラン
テュルラン セドリック
メティヴィエ パスカル
Original Assignee
ロディア ユーケイ リミテッド
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア ユーケイ リミテッド, サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) filed Critical ロディア ユーケイ リミテッド
Publication of JP2007514015A publication Critical patent/JP2007514015A/ja
Publication of JP2007514015A5 publication Critical patent/JP2007514015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879023B2 publication Critical patent/JP4879023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/12Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/12Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/14Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-carbon bond containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M153/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M153/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/065Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/075Dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/16Dendrimers and dendritic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

樹枝状ポリマーは、中心の多官能性コアの周りに分枝プロセスにより結合したモノマーで構成される巨大分子である。
樹枝状ポリマーは、“カスケード分子”とも呼ばれ、所定構造をもつ高度に分枝した官能性ポリマーである。これらの巨大分子は反復単位の結合に基づくものであるため、実際は、ポリマーである。しかしながら、樹枝状ポリマーは、分枝構造による独自の特性を有するために、従来のポリマーとは根本的に異なる。樹枝状ポリマーの分子量及び形状は正確に制御することができ、すべての官能基が各枝の末端に位置して表面を形成するので、利用しやすい。
樹枝状ポリマーは、各反復単位及び末端官能基が増殖する反応手順を反復することにより段階的に構築される。各反応手順はいわゆる“新世代”を形成する。枝分かれ構造は、新生代及び増加する個々の枝が各反応サイクルの終了時に得られることを可能にする反応手順の繰り返しによって得られる。数世代の後には、球形の樹枝状ポリマーとなるのが一般的である。該樹枝状ポリマーは高度に分枝しており、外面に存在する多数の末端官能基により多官能性である。
上記ポリマーは特に、「Launay等著、“Angew. Chem. Int. Ed. Engl.”, 1994年, 33, 15/16, p1589−1592」又は「Launay等著、“Journal of Organometallic Chemistry”, 1997年, 529, p51−58」に記載されている。
Launay等著、"Angew. Chem. Int. Ed. Engl.", 1994年, 33, 15/16, p1589−1592 Launay等著、"Journal of Organometallic Chemistry", 1997年, 529, p51−58
例えば表面を保護するための表面処理では接着現象が関与するが、これは該表面上における水素結合供与基及び受容基の存在及び/又は保護剤をしばしば必要とする。それ故、表面処理剤として高い水素結合容量を有する薬剤を提供するのが望ましい。
樹枝状ポリマーは、その構造のおかげで、末端が高密度であるため外面での官能基密度が高い。従って、表面処理剤として樹枝状ポリマーを使用することを目的として、水素結合の生成を可能とする官能性樹枝状ポリマーを製造することが思い描かれてきた。
ホスホン酸基は水素結合の生成に特に有利である。従って、ホスホン酸の官能性末端をもつ樹枝状ポリマーを製造することが望まれる。
種々のリン含有官能基(ホスフィン、ホスフィネート、ホスフェート、ホスホネート、ホスホラン、スピロホスホラン)をもつ樹枝状ポリマーが前記記事又は仏国特許出願FR9506281に特に記載されている。
しかしながら、遊離ホスホン酸末端、又は随意に塩の形態若しくは対応するメチルエステルの形態にある末端をもつ樹枝状ポリマーは記載されていない。実際のところ、樹枝状ポリマーにそのような官能基を与えることはこれまで不可能であった。より正確には、対応するアルキルエステルから出発してホスホン酸基をもつ樹枝状ポリマーを製造することは不可能だった。今回、対応するメチルエステルから出発することでこれが可能となった。
今回、本発明者はメチルエステル又はホスホン酸型の末端官能基を樹枝状ポリマーに与えることのできる反応を見出した。
従って、第一の目的によれば、本発明は各枝の末端に末端官能基−PO(OMe)2又は−PO(OH)2若しくは対応する塩をもつ樹枝状ポリマーに関する。
また、第二の目的によれば、本発明は上記樹枝状ポリマーの製造方法に関する。
また、別の目的によれば、本発明は表面処理時に本発明の樹枝状ポリマーを使用することに関する。
従って、本発明は:
− 原子価mの中心コア§;
− コアの周辺に分枝した随意的な世代鎖;
− コア周辺の各結合の端部における又は適切なときは随意的な各世代鎖の端部における中間鎖;並びに
− 各中間鎖の端部に分枝した次式で表される末端基;
Figure 0004879023
(T)
(式中、Xは−Me、−H又はM+(M+は陽イオン)を表し;
nは問題となっている樹枝状ポリマーの世代を表して、0〜12の整数を表し;
mは1又はそれよりも大きい整数を表す。)
から構成されることを特徴とする世代nの樹枝状ポリマーに関する。
より頻繁には、本発明の樹枝状ポリマーは:
− 存在し得る各世代鎖の端部に;又は
− 世代鎖に連結していないコア周辺の各結合の端部に
末端基によって終了する中間鎖を有する。
従って、本発明の樹枝状ポリマーは中心コア§に結合したm個のアームを有するのが一般的であり、各アームは:
− タイプ(1)のアーム、すなわち、式(T)で表される末端基によって終了する中間鎖によって構成されるアーム;又は
− タイプ(2)のアーム、すなわち、式(T)で表される末端基によって終了する中間鎖を端部に有する1又は2以上の世代鎖によって構成されるアーム;
である。
特定の一実施形態によれば、樹枝状ポリマーは中心コア§に結合したタイプ(1)のアームのみを有する。
特定の別の一実施形態によれば、樹枝状ポリマーは中心コア§に結合したタイプ(2)のアームのみを有する。
如何なる実施形態であれ、中心コア§は原子価mの少なくとも1個の原子で構成される。
中心コア§は好ましくは少なくとも1個のリン原子を有する。
コア§は好ましくは以下の基:SPCl3、P33Cl6、P33Cl8
Figure 0004879023
から選択される。
中心コア§は好ましくは次式を有する。
Figure 0004879023
nは好ましくは0〜3である。
mは好ましくは3、4及び6から選択される。
本発明に係る樹枝状ポリマーは好ましくは、市販の樹枝状ポリマーに末端基−P(=O)(OX)2がグラフトされたものである。
本発明によれば、前記市販の樹枝状ポリマーは、−NH2、−OH若しくは−COOHの末端基を有するDAB−AM、PAMAM(特にStarbust(登録商標))のタイプの樹枝状ポリマー、又はシクロホルスファゼン−若しくはチオホスホリル−PMMHのようなPMMHのタイプの樹枝状ポリマーから特に選択され、或いは:
Figure 0004879023
並びに以降の世代から選択される。
上記の樹枝状ポリマーはすべてAldrich社から販売されている。
Mは周期表のIA、IIA、IIB又はIIIA族の元素を表し;Mは好ましくはナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、リチウム及びアルミニウム原子から選択され、より好ましくはナトリウム、リチウム及びカリウムから選択される。
+は原子(例えば金属原子)の陽イオン、又は陽イオンの形態で安定となることのできる任意の基から誘導した陽イオンである。前記陽イオンはアンモニウム塩の単独物又は(特に陽イオン界面活性剤との)混合物から特に選択することができる。
+は好ましくは窒素含有塩基の陽イオン(例えばHNEt3 +)を表す。
世代鎖は1個又は2個以上の二重又は三重結合を随意にもち、鎖員が1〜12個である任意の直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖から選択される。各鎖員はヘテロ原子、アリール基、ヘテロアリール、>C=O、>C=NRから随意に選択してもよく、各鎖員は−アルキル、−Hal、−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個若しくは2個以上の置換基によって随意に置換されてもよい。
R及びR’は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表す。
世代鎖は、同一でも異なってもよく、好ましくは次式で表される。
Figure 0004879023
(式中:
Aは酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
Bは−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、各基はハロゲン原子又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されてもよく;
Cは炭素原子を表し;
D及びEは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子、−アルキル、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、これらの基はハロゲン原子又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されてもよく;
Gは硫黄、酸素、硫黄、セレン又テルル原子又は=NR基を表し;
Nは窒素原子を表し;
Pはリン原子を表し;
<は各世代鎖の端部に位置する二つの結合を表す。)
上の一般式(C1)中、Aは好ましくは酸素原子を表す。
上の一般式(C1)中、Bは好ましくは、ハロゲン原子又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されたフェニル環を表し、より好ましくはBは非置換フェニル環を表す。
上の一般式(C1)中、Dは好ましくは水素原子を表す。
上の一般式(C1)中、Eは好ましくは−アルキル基を表す。
上の一般式(C1)中、Gは好ましくは硫黄原子を表す。
別の好ましい一側面によれば、世代鎖は次式で表される。
Figure 0004879023
(式中:
A’及びB’はそれぞれ独立に−アルキル、−アルケニル、−アルキニル基を表し、各基は−アルキル、−Hal、−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基から選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換され;
R及びR’は上の定義と同じである。)
A’は好ましくは−アルキル−を表し、より好ましくは−エチルを表す。B’は好ましくは−アルキル−を表し、より好ましくは−エチルを表す。
Rは好ましくは水素原子を表す。
別の好ましい一側面によれば、世代鎖は次式で表される。
Figure 0004879023
(式中、
A”は−アルキル、−アルケニル、−アルキニル基を表し、各基は−アルキル、−Hal、−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基から選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換され;
RR’は上の定義と同じである。)
A”は好ましくは−アルキル−を表し、より好ましくは−プロピル−を表す。
別の好ましい一側面によれば、世代1の本発明に係る樹枝状ポリマーは世代鎖を有しない。とりわけ、世代鎖が式(C1’)又は(C1”)で表される場合は、対応する世代1の樹枝状ポリマーは世代鎖を有しない。
中間鎖は1個又は2個以上の二重又は三重結合を随意にもち、鎖員が1〜12個である任意の直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖から選択される。各鎖員はヘテロ原子、アリール基、ヘテロアリール、>C=O、>C=NRから随意に選択してもよく、各鎖員は−アルキル、−Hal、−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−Oアルキル、−アリール、−アラルキルから選択される1個若しくは2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく、RR’は上の定義と同じである。
中間鎖は好ましくは各端部に単結合を有する。
中間鎖は、同一でも異なってもよく、好ましくは次式で表される。
Figure 0004879023
(式中、
Jは酸素原子、硫黄原子又は−NR−基を表し;
Kは−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、各基はハロゲン原子又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されてよく;
Lは1個又は2個以上のヘテロ原子を随意に有し、及び/又は1個又は2個以上の二重又は三重結合を随意に有する鎖員が1〜6個である直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖を表し、各鎖員は−OH、−NRR’−Oアルキル、−アルキル、−Hal、−NO2、−CN、−CF3、−アリール、−アラルキルから選択される1個若しくは2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく;
R及びR’は、同一でも異なってもよく、各々独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキルを表す。)
上の式(C2)中、Jは好ましくは酸素原子を表す。
上の式(C2)中、Kは好ましくは随意に置換されたフェニル環を表し、より好ましくはKは非置換フェニル環を表す。
上の式(C2)中、Lは好ましくは−アルキル−、−アルケニル−又は−アルキニル−基を表し、各基は−OH、−NRR’、−Oアルキルから選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく;より好ましくは、Lは−OHによって随意に置換された−アルキル−基、又はLは−アルケニル−基を表し、更により好ましくは、Lは−OH基によって随意に置換された−アルキル−基を表す。)。
また別の好ましい側面によれば、中間鎖は次式(C2’)で表すことができる。
Figure 0004879023
(式中、L”は1〜6個の鎖員を有する−アルキル−鎖を表し、−OH、−NRR’、−Oアルキルから選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく;更により好ましくは、L”は−アルキル、好ましくは−メチル−を表す。)
世代鎖は好ましくは同一である。
上の式(C1)及び(C2)中、J及びKは好ましくはそれぞれA及びBに等しい。
本発明に係る樹枝状ポリマーは好ましくは次式(I―1)で表すことができる。
Figure 0004879023
(式中:
§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
また別の好ましい側面によれば、本発明に係る樹枝状ポリマーは次式(I−2)で表すことができる。
Figure 0004879023
(式中:
§、A’、B’、C、N、P、X、L”、m、nは先と同じ定義を有する。)
また別の好ましい側面によれば、本発明に係る樹枝状ポリマーは次式(I−3)で表すことができる。
Figure 0004879023
(式中、
§、A”、N、P、X、L”、m、nは先と同じ定義を有する。)
本発明では、{ }nは前記基の世代nの枝分かれ構造を示す。
本発明によれば、−Alk、−アルキル又は−アルキル−はアルキル基、すなわち、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜5個の炭素原子をもつ直鎖状又は分枝状の飽和炭化水素を表す。
直鎖状の基の場合、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル及びオクタデシル基をとりわけ挙げることができる。
分枝状の基、又は1個若しくは2個以上のアルキル基によって置換された基の場合、イソプロピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルブチル、2−メチルフェニル、1−メチルフェニル及び3−メチルヘプチルをとりわけ挙げることができる。
−アルケニル又は−アルケニル−は、少なくとも1個の炭素−炭素の二重結合を有し、直鎖状又は分枝状で、約2〜約15個の炭素原子を鎖中に有する脂肪族炭化水素基を指す。好ましいアルケニル基は2〜約12個の炭素原子を鎖中に有し、より好ましくは約2〜約4個の炭素原子を鎖中に有する。分枝状とは1個又は2個以上の低級アルキル基(例えばメチル、エチル又はプロピル)が直鎖状のアルケニル鎖に結合していることを意味する。アルケニル基の典型的な例にはエテニル、プロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、3−メチルブテ−2−ニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニルが挙げられる。
−アルキニル又は−アルキニル−は、少なくとも1個の炭素−炭素の三重結合を有し、直鎖状又は分枝状で、2〜約15個の炭素原子を鎖中に有する脂肪族炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基は2〜約12個の炭素原子を鎖中に有する。より好ましくは約2〜約4個の炭素原子を鎖中に有する。分枝状とは1個又は2個以上の低級アルキル基(例えばメチル、エチル又はプロピル)が直鎖状のアルキニル鎖に結合していることを意味する。アルキニル基の典型的な例にはエチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニル、オクチニル及びデシニルが挙げられる。
ハロゲン原子(Hal)の中では、特にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素である。
−アリール又は−アリール−はアリール基、すなわち、6〜10個の炭素原子をもつ単環式−又は二環式の芳香族炭化水素系を表す。
アリール基の中では、特にフェニル又はナフチル基が挙げられ、より特別には少なくとも1個のハロゲン原子で置換される。
−アラルキル(−アルキルアリール)基の中では、特にベンジル又はフェネチル基が挙げられる。
“ヘテロ原子”は、窒素、酸素、リン、ケイ素又は硫黄原子を指す。
−ヘテロアリール又は−ヘテリアリール−はヘテロアリール基、すなわち、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は2個以上のヘテロ原子を有し、5〜10個の炭素原子を有する単環式又は二環式の芳香族系を指す。ヘテロアリール基の中では、ピラジニル、チエニル、オキサゾリル、フラザニル、ピロリル、1,2,4−チアジアゾリル、ナフチリジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[2,1−b]−チアゾリル、シノリニル、トリアジニル、ベンゾフラザニル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、チエノピリジル、チエノピリミジニル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ベンゾアザインドール、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、カルバゾリル、更にはこれらの融合又はフェニル環との融合によって得られる対応官能基が挙げられる。好ましいヘテロアリール基にはチエニル、ピロリル、キノキサリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、イソキザゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリニル、チアゾリル、カルバゾリル、チアジアゾリル、及びこれらとフェニル環との融合によって得られる基が挙げられ、より特別にはキノリニル、カルバゾリル、チアジアゾリルが挙げられる。
本発明によれば、“対応する樹枝状ポリマー”とは同一のコア、世代鎖、中間鎖及び異なる末端基を有する同世代の樹枝状ポリマーを意味するものとして理解される。
本発明に係る化合物の塩は本発明の化合物の付加塩を指す。これらの塩は化合物の最終的な単離及び精製中に現場(in situ)で調整することができる。付加塩は、酸の形態にある精製化合物を有機又は無機塩基と個別に反応させて、こうして生成した塩を単離することによって調整することができる。付加塩にはアミン及び金属塩が含まれる。好適な金属塩にはナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム及びアルミニウム塩が包含される。ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。好適な無機塩基の付加塩は金属塩基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛から調製する。
また別の目的によれば、本発明は上記樹枝状ポリマーの製造方法に関する。
本発明の化合物はそれ自体公知であり及び/又は当業者の技術力の範囲内にあり、−PO32基のグラフトが可能となる任意の方法、特に、「Larock著、“Comprehensive Organic Transformations”, VCH出版, 1989年」に記載されている方法を応用又は適用することによって調整することができる。或いは、後述する実施例に記載した方法を応用又は適用することによって調整することができる。
以下の反応では、最終生成物中に望まれるときは、望ましくない反応に関与しないように、反応性官能基(例えば、水酸基、アミノ基、イミノ基、チオ基、カルボキシ基)を保護する必要があるだろう。慣例的な保護基は標準的な手法に従って使用することができる。例えば、「T.W. Green及びP.G.M. Wuts著、“Protective Groups in Organic Chemistry”, John Wiley and Sons出版, 1991年; J.F.W. McOmie著、“Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press出版, 1973年」を参照されたい。
本発明によれば、末端基−P(=O)(OX)2を有する本発明に係る樹枝状ポリマーの製造方法は:
(i) 末端基−CHO、−CH=NR又は−P(=G)Cl2を有する対応する樹枝状ポリマーと、−PO3Me2基をもつ対応する化合物とを反応させる工程;
(ii) その後、XがH又はMを表すときは、(i)で得られた−PO3Me2末端を有する樹枝状ポリマーを−P(=O)(OH)2末端を有する対応する樹枝状ポリマーに変換する随意的な工程;
(iii)その後、XがMを表すときは、(ii)で得られた(OH)2末端を有する樹枝状ポリマーをP(=O)(OM)2末端を有する対応する樹枝状ポリマーの塩に変換する随意的な工程;
を含む。
本発明においては、工程(i)は末端基−CHO、−CH=NR又は−P(=S)Cl2を有する同世代nの対応する樹枝状ポリマーと、
式Z−PO3Me2(ここで、Zは:
− 末端基が−CHO又は−CH=NRであるときは−Hを表し、或いは
− 末端基が−P(=S)Cl2を表すときは、先に定義した中間鎖を表す。)
で表される化合物を反応させることを含む。
第一の別法によれば、工程(i)は「J. Org. Chem., 1997, 62, 4834」に記載の方法を応用又は適用することによって、−CHO又は−CH=NR末端を有する対応する樹枝状ポリマーをHPO3Me2で処理することを含む。
より正確には、この反応は攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリルのような極性非プロトン溶媒中、好ましくは溶媒無しで、有機又は無機塩基(好ましくはトリエチルアミンのような窒素含有塩基)の存在下で、−80℃〜100℃の温度、好ましくは室温で行う。
式HPO3Me2の化合物は商業的に入手可能であり(Aldrich)、又はそれ自体公知の方法により調整することができる。
第二の別法によれば、工程(i)は末端基−P(=S)Cl2を有する対応する出発時の樹枝状ポリマーを式Z−PO3Me2(ここで、Zは先に定義した中間鎖を表す。)で表される化合物で処理することを含む。
この反応は攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、DMF、好ましくはTHFのような極性非プロトン溶媒に溶解させて、有機又は無機塩基(好ましくは炭酸セシウムのような炭酸塩型)の存在下で、−80℃〜100℃の温度、好ましくは室温で行う。
随意的な工程(ii)では、XがH又はMを表すときは、(i)で得られた−PO3Me2末端を有する樹枝状ポリマーを−PO32末端を有する対応する樹枝状ポリマーに変換するが、これは以下の作用:
− クロロホルム、ジクロロメタン又はアセトニトリル、好ましくはアセトニトリルのような極性非プロトン有機溶媒中で、ハロゲン化トリメチルシラン、好ましくは臭化トリメチルシラン(Me3SiBr)の作用により(該手順は好ましくは、反応混合物の温度を−80℃〜100℃、好ましくは約0℃に維持しながらハロゲン化トリメチルシランをゆっくりと添加することにより行う。)、
− 次いで、該反応混合物に添加する無水MeOHの作用により、
行われる。
随意的な工程(iii)では、XがMを表すときは、(ii)で得られた−PO32末端を有する樹枝状ポリマーを−PO32末端を有する対応する樹枝状ポリマーの塩に変換する。
より正確には、本発明では、樹枝状ポリマーが次式(I−1):
Figure 0004879023
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
を有するときは、工程(i)は次式:
Figure 0004879023
(式中、Yは:
− −J−K−L’(ここで、L’は−CHO又は−CH=NR基を表す。)、或いは
− −Clを表す。)
で表される対応する樹枝状ポリマーnと;
式Z−PO3Me2(ここで、Zは:
− Yが−J−K−Lを表すときはH−、或いは
− YがClを表すときはH−J−K−L−を表す。)
の化合物を反応させることを含む。
随意的な工程(ii)では、XがH又はMを表すときは、(i)で得られた式(III−1)の樹枝状ポリマー(ここで、Xはメチル基を表す。)を式(I)の対応する樹枝状ポリマー(ここで、Xは水素原子を表す。)に以下の反応スキームにより変換する。
Figure 0004879023
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
随意的な工程(iii)では、XがMを表すときは、(ii)で得られた式(IV)の樹枝状ポリマーを対応する塩に変換する。
式(III−1)の生成物は以下の方法の何れかにより工程(i)に従って得る。
工程(i)の第一の別法によれば、式(III−1)の生成物は以下の反応により得られる。
Figure 0004879023
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、L’、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
該反応は「J. Org. Chem., 1997, 62, 4834」に記載の方法を応用又は適用することによって実施することができる。
より正確には、この反応は攪拌しながら、THF、ジクロロメタン、クロロホルム又はアセトニトリルのような極性非プロトン溶媒に溶解させて、好ましくは溶媒無しで、有機又は無機塩基(好ましくはトリエチルアミンのような窒素含有基)の存在下で、−80℃〜1000℃の温度、好ましくは室温で行う。
式(VI)の化合物は商業的に入手可能であり(Aldrich)、又はそれ自体公知の方法により調整することができる。
式(V−1)の樹枝状ポリマーは商業的に入手可能であり(Aldrich)、又はそれ自体公知の方法により調整することができる。
第二の別法によれば、式(III−1)の化合物は以下の反応により得られる。
Figure 0004879023
(式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、m、nは先と同じ定義を有する。)
この反応は攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、DMF、好ましくはTHFのような極性非プロトン溶媒に溶解させて、有機又は無機塩基(好ましくは炭酸セシウムのような炭酸塩型)の存在下で、−80℃〜100℃の温度、好ましくは室温で行う。
式(VII)の樹枝状ポリマーは商業的に入手可能であり(Aldrich)、又はそれ自体公知の方法により調整することができる。
式(V)及び(VII)の樹枝状ポリマーは特に以下から選択することができる。
Figure 0004879023
より正確には、本発明に係る樹枝状ポリマーが次式(I−2):
Figure 0004879023
(式中、§、A’、B’、C、N、P、X、L”、m、nは先と同じ定義を有する。)
によって表されるか、又は次式(I−3):
Figure 0004879023
(式中、§、A”、N、P、X、L”、m、nは先と同じ定義を有する。)
によって表されるときは、該方法には:
次式:
Figure 0004879023
(式中、Rは>アルキル基である。)
で表される対応する樹枝状ポリマーnと、
式H−PO3Me2 (VI)の化合物を反応させることを含む工程(i)が含まれる。
該反応は「J. Org. Chem., 1997, 62, 4834」に記載の方法を応用又は適用することによって実施することができる。
より正確には、この反応は攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリルのような極性非プロトン溶媒に溶解させて、好ましくは溶媒無しで、有機又は無機塩基(好ましくはトリエチルアミンのような窒素含有基)の存在下で、−80℃〜100℃の温度、好ましくは室温で行う。
式(VI)の化合物は商業的に入手可能であり(Aldrich)、又はそれ自体公知の方法により調整することができる。
次式:
Figure 0004879023
で表される樹枝状ポリマーは、次式:
Figure 0004879023
で表される市販の対応する樹枝状ポリマーから出発して、
末端基−NH2を要求される末端基−N=Rに変換することのできるそれ自体公知の反応を応用又は適用することによって実施することができる。そのような方法は、当業者の通常の知識の範囲内にあり、特にLarock等(supra)に記載されている。
式(XVI)及び(XVII)の樹枝状ポリマーは商業的に入手可能であり、特にDAB又はPAMAM型の樹枝状ポリマーから選択することができる。
随意的な工程(ii)では、XがH又はMを表すときは、(i)で得られた式(III−2)又は(III−3)の樹枝状ポリマー(ここで、Xはメチル基を表す。)を式(I)の対応する樹枝状ポリマー(ここで、Xは水素原子を表す。)に以下の反応スキームにより変換する。
Figure 0004879023
随意的な工程(iii)では、XがMを表すときは、(ii)で得られた式(IV)の樹枝状ポリマーを対応する塩に変換する。
すべての場合において、反応(ii)は:
− アセトニトリル、クロロホルム又はジクロロメタン、好ましくはアセトニトリルのような極性非プロトン有機溶媒中で、ハロゲン化トリメチルシラン、好ましくは臭化トリメチルシラン(Me3SiBr)の作用により(該手順は好ましくは、反応混合物の温度を−80℃〜100℃、好ましくは約0℃に維持しながらハロゲン化トリメチルシランをゆっくりと添加することにより行う。)、
− 次いで、該反応混合物に添加する無水MeOHの作用により、
行われる。
工程(iii)では、本発明に係る化合物の酸塩を、末端鎖をもつ本発明に係る化合物(ここで、Zは水素原子を表す。)から出発して、公知の方法を応用又は適用することによって、塩基を添加することで得ることができる。該手順は攪拌しながら、アルコール、水、THF、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、水、好ましくは水のような適当な非極性のプロトン又は非プロトン溶媒に溶解させて、所望される塩に応じて、有機又は無機塩基(例えば水酸化物、炭酸塩、窒素含有塩基、好ましくはナトリウム、リチウム又はカリウムの水酸化物)の存在下で実施する。
使用される出発時の樹枝状ポリマーが式(II−1)、(II−2)又は(II−3)の樹枝状ポリマーについて上述した末端基以外の末端基を有するときは、本発明に係る方法はそのような基を上記の必要な官能基に変換することのできる追加的な予備工程を含む。例えば、カルボン酸又はヒドロキシ型の末端基を有する樹枝状ポリマーの場合は、カルボン酸又はヒドロキシ型の基を、式(II−1)、(II−2)又は(II−3)の樹枝状ポリマーに対応する−NH2、−CHO、−C=NR又は−PSCl2型の官能基へ変換することが可能な任意の反応を実施することで十分である。上記反応は当業者に知られており及び/又は「Larock等(supra)」によって議論されている反応を応用又は適用することによって行うことができる。
世代0の本発明に係る樹枝状ポリマーを得るために、必要な官能基をもつコアから進めて同様の方法で上記反応を行うことができる。例えば、世代(発生)反応はPSCl3、P33Cl6、P44Cl8又は
Figure 0004879023
のコアから出発して実施することができる。
式(VIII)の化合物は新規であり、従ってこれも本発明の一部を形成する。
従って、本発明は式(VIII)の化合物にも関する。
Figure 0004879023
(式中、
ZはH又は−JH基のための保護基を表し;そのような保護基はそれ自体公知であり、以下に示すGreene等又はMcOmie等から特に特定することができる。好ましくは、Jが酸素原子を表すときは、ZはTBDMS(t−ブチル−ジメチル−シリル基)を表す。
Jは酸素原子、硫黄原子又は−NR−基を表す。
Kは−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、各基はハロゲン原子によって、又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されて良い。
Lは鎖員が1〜6個の直鎖状若しくは分枝状の炭化水素鎖を表し、各鎖員はヘテロ原子(好ましくは窒素)から随意に選択してもよく、及び/又は1個又は2個以上の二重結合又は三重結合を随意に有し、各鎖員は−OH、−NRR’、−Oアルキル、−アルキル、−Hal、−NO2、−CN、−CF3、−アリール、−アラルキルから選択される1個若しくは2個以上の置換基によって随意に置換されてもよい。
R、R’は、同一でも異なってもよく、各々独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表す。)
上の式(VIII)中、Jは好ましくは酸素原子を表す。
上の式(VIII)中、Kは好ましくは随意に置換されたフェニル環を表し、より好ましくはKは非置換フェニル環を表す。
上の式(III)中、Lは好ましくは−OH基によって随意に置換された−アルキル−基、又はLは−アルケニル−基を表し;より好ましくはLは−アルキル−基を表す。
式(VIII)の化合物は以下のようにして得ることができる。
Figure 0004879023
(ここで、Z、J、K、Lは先の定義と同様であり、Halはハロゲン原子、好ましくは臭素を表す。)
式(VIII)中、Z=Hのときは、式(VIII)の生成物はZが保護基である式(VIII)の生成物から出発して、保護基Zを脱保護化するための任意の公知の方法、特にGreene等又はMcOmie等(supra)に記載の方法を応用又は適用することによって得られる。とりわけ、J=O及びZ=TBDMSのときは、該手順は攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHFのような極性非プロトン溶媒中に溶解させて、−80℃〜100℃、好ましくは室温で、フッ化テトラブチルアンモニウム(好ましくは2当量)の作用により行う。
Zが保護基である式(VIII)の生成物は式(IX)の生成物から出発して、「B.A. Arbuzow, Pure appl. Chem. 1964, 9, 307」に特に記載されているArbuzowの反応又は任意の等価な反応を応用又は適用することにより得られる。とりわけ、式(IX)の生成物は次式:
Figure 0004879023
のトリメチルホスファイトの存在下で、攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリルのような極性非プロトン溶媒中に溶解させて、好ましくは溶媒無しで、−80℃〜150℃、好ましくは約80℃で、反応させる。
式(IX)の生成物は「Olszewski et al. in J. Org. Chem. 1994, 59, 4285-4296」に記載の方法を応用又は適用することによって得ることができる。
とりわけ、該手順は以下のように行うことができる。
Figure 0004879023
(式中、Z、J、K、L、Halは先に定義した通りであり、L”はLに対応する基で、水素原子及び炭素原子が形式的に除去された基を表す。)
式(IX)の生成物は、式(XIV)の生成物から出発して、トリフルオロアセテート基をハロゲン原子(特に臭素)に置換するための任意の公知反応を応用又は適用することによって得られる。例えば、攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHFのような極性非プロトン溶媒中に溶解させて、還流温度で、許容される反応収率を得るのに必要な時間、例えば5〜20時間、LiBrの作用により行う。
式(XIV)の生成物は、式(XIII)の生成物から出発して、水酸基を無水トリフルオロアセテート基に置換するための任意の公知反応を応用又は適用することによって得られる。特に、攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはTHFのような極性非プロトン溶媒中に溶解させて、還流温度で、許容される反応収率を得るのに必要な時間、例えば5分〜5時間、無水トリフルオロ酢酸(CF3CO)2Oの作用により行う。
式(XIII)の生成物は、式(XII)の生成物から出発して、アルデヒド基を水酸基に還元するための任意の公知反応を応用又は適用することによって得られる。特に、エーテル、THF、アルコール、水、好ましくはTHF/EtOHの混合物(5/1)のようなプロトン又は非プロトンの極性溶媒中に溶解させて、還流温度で、許容される反応収率を得るのに必要な時間、例えば1時間〜10日間、NaBH4のような還元剤又は任意の等価な薬剤の作用により行う。
式(XII)の生成物は、式(XI)の生成物から出発して、−JH基を保護基Z又は任意のその他の適当な保護基によって保護するための任意の公知反応を応用又は適用することによって、先述した「Green et al. or Wuts et al.」に記載の方法を応用又は適用することによって得られる。TBDMSによる保護の場合は、該手順は特に、攪拌しながら、THF、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル、DMF、好ましくはジクロロメタンのような極性非プロトン溶媒中に溶解させて、トリエチルアミン(2当量)のような塩基の存在下で、−80℃〜100℃、好ましくは室温で、Cl−TBDMS(XV)の作用により行う。
式(XI)の生成物は市販されており、特にAldrichから入手可能である。
前述した方法においては、二つの基が出発物質及び最終物質の両方に含まれ、それらの構造が同一であり、一方から他方が誘導可能であるときは“対応する”という。
前記方法は工程(i)、(ii)及び/又は(iii)により得た生成物、又は最終生成物の中間体を単離する工程を随意に含むこともできる。
こうして製造された化合物は反応混合物から慣例の方法により回収することができる。例えば、化合物は蒸留によって反応混合物から溶媒を除去することによって回収することができ、必要ならば、蒸留によって溶液混合物から溶媒を除去した後に残部を水中に注ぎ、水に不混和性の有機溶媒を用いて抽出を行い、蒸留によって抽出物から溶媒を除去することにより回収することができる。更には、生成物は、所望により、再結晶、再沈殿又は種々のクロマトグラフ技術、特にカラムクロマトグラフィ又は予備的薄層クロマトグラフィのような種々の技術によって更に精製することができる。
本発明において使用される化合物は非対称中心を有することができることが理解されるだろう。そのような非対称中心はR又はS配置を独立して有することができる。本発明にて使用される幾つかの化合物は幾何学異性を有することもできることは当業者に明らかであろう。本発明は上式(I)の化合物の個々の幾何学的異性体及び立体異性体、それらの混合物を包含することが理解されなければならない。そのような異性体は公知の方法、例えばクロマトグラフィ技術又は再結晶技術を応用又は適用することによってこれらの混合物から分離することができ、或いは、これらの中間体の適切な異性体から個別に出発して製造する。
本明細書では、例えばチオ/メルカプト又はオキソ/ヒドロキシのような互変異性型が所与の基の列挙の中に含まれることが理解される。
本発明にて使用される化合物は、本発明の方法を実施する際中に、溶媒和物(例えば水和物)の形態に容易に調製又は形成することができる。本発明にて使用される化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物から再結晶することによって容易に調製することができる。
基礎となる物質又はその中間体は、公知の方法、例えば参考例に記載された方法又はその明らかに化学的に均等な方法を応用又は適用することによって調製することができる。
本発明者は本発明に係る樹枝状ポリマーは特に金属表面又はケイ素や酸化物(酸化チタン、酸化ジルコニウム等)をベースとした表面のような表面の処理に特に有用な性質を有することを見出した。本発明に係る樹枝状ポリマーは特に、上記表面に接触する予定の又はこれを処理するための任意の組成物中の添加剤として使用することができる。本発明に係る樹枝状ポリマーは、特にプラスチックポリマー用の、防食剤、潤滑剤、スケール防止剤又は難燃剤として特に使用することができる。
一般
反応は乾燥アルゴン雰囲気下で行った(アルゴンU、リキッドエア社)。使用直前に、文献1(Perrin等; Purification of Laboratory Chemicals, Third Edition; Press, P., Ed.: Oxford, 1988.)に記載の技術に従って、以下の溶媒:テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ペンタン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、トリエチルアミン、ピリジンを乾燥させてアルゴン下で蒸留した。
簿層クロマトグラフィは、Merck Kieselgel 60F254型のシリカコーティングしたアルミニウムのプレート上で行った。
NMRのスペクトルをBruker社の装置(AC200,AM250,DPX 300)に記録した。化学シフトは、31P NMRについては85%リン酸水溶液に対する、1H及び13C NMRについてはテトラメチルシランに対する百万分率(ppm)で表される。以下の略号をシグナルの多重性を表すために使用した。s(一重線),d(二重線),dl(広帯二重線),dd(ダブル二重線),syst.AB(AB system),t(三重線),td(ダブル三重線),q(四重線),hept(七重線),m(未分解多重線)。
赤外振動分光法をPerkin Elmer FT 1725x分光計を用いて行った。UV−可視光分光法をHP 4852A装置を用いて行った。熱重量分析測定をNetzch DSC 204又はSetaram TGA 92-16.18装置を用いて行った。
NMRの割当のために用いた番号付け
Figure 0004879023
第一世代の樹枝状ポリマーについての番号付けの例
出発物質として用いた種々の樹枝状ポリマーの構造
Figure 0004879023
実施例1:α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマー(コア P=S)の合成
樹枝状ポリマーG’1(0.14 mmol, 200 mg)を、蒸留トリエチルアミン(0.126 mmol, 4.5 μl)及びジメチルホスファイト(1.26 mmol, 115 μl)と共に、0.2mLのTHFに溶解した。該混合物を12時間磁気撹拌した。得られたペーストをTHF/Et2O混合物(1/1)で洗浄すると白色粉末を生じた。最終生成物は72%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例2:α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマー(コア P33)の合成
1gのGc’1(0.35 mmol)を1mLのTHFに溶解し、次いで、蒸留トリエチルアミン(10 μl, すなわち0.84.10-3 mol)及びジメチルホスファイト(382 μl, すなわち4.2.10-3mol)(−CHO当たり1当量)を加えた。該混合物を12時間撹拌した。得られたペーストをTHF/Et2O混合物(1/1)で洗浄すると白色粉末を生じた。最終生成物は72%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例3:α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーの合成
樹枝状ポリマーGc’2(0.146 mmol, 1 g)を、蒸留トリエチルアミン(1.3 mmol, 15 μl)及びジメチルホスファイト(3.5 mmol, 319 μl)と共に、1mLのTHFに溶解した。該混合物を12時間磁気撹拌した。得られたペーストをTHF/Et2O混合物(1/1)で洗浄すると白色粉末を生じた。最終生成物は80%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例4:α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマーの合成
樹枝状ポリマーGc’3(1.35.10-2 mmol,0.2 g)を、蒸留トリエチルアミン(0.8 mmol,10μl)及びジメチルホスファイト(0.648 mmol,59μl)と共に、0.2mLのTHFに溶解した。該混合物を12時間磁気撹拌した。得られたペーストをTHF/Et2O混合物(1/1)で洗浄すると白色粉末を生じた。最終生成物85%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例5:α−ヒドロキシホスホン酸末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーの合成
α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマー(4.78.10-2 mmol,200 mg)を、アセトニトリル(4 ml)及びトリエチルアミン(0.575 mmol,20.5μl)に0℃で懸濁させた。次いで、臭化トリメチルシラン(1.72 mmol,229μl)を0℃でゆっくり加え、6時間かけてゆっくりと室温に戻した。その後、無水メタノール(1mL)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で乾燥させた。次いで、30分間力強く撹拌しながら該粉末を最小量の水に懸濁せた。濾過後、生成物を乾燥して多量のエーテルで洗浄した。好ましくは、溶解性の樹枝状ポリマーを得るために、最終の樹枝状ポリマーは完全には脱溶媒してはならない。最終生成物は51%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例6:α−ヒドロキシホスホン酸末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーの合成
α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマー(3.16.10-2 mmol,300 mg)を、アセトニトリル(1.5 ml)及びトリエチルアミン(0.86 mmol,30μl)に0℃で懸濁させた。次いで、臭化トリメチルシラン(2.3 mmol,304 μl)を0℃でゆっくり加え、6時間かけてゆっくりと室温に戻した。その後、無水メタノール(1mL)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で乾燥させた。次いで、30分間力強く撹拌しながら該粉末を最小量の水に懸濁させた。濾過後、生成物を乾燥して多量のエーテルで洗浄した。好ましくは、溶解性の生成物が望まれるならば、最終の樹枝状ポリマーは完全には脱溶媒してはならない。最終生成物は62%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
ホスホン酸末端をもつ誘導体は、ジメチルホスホネート基をもつ実施例1〜5及び8〜10の化合物から出発してこの方法を応用又は適用することにより得ることができる。この反応は、実施例7のジイソプロピルホスホネート基をもつ化合物から出発すると、行うことができない。
実施例7:ビニルジイソプロピル−ホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーの合成
Figure 0004879023
テトライソプロピル−メチレンgem−ジホスホネート(3mmol)及び水素化ナトリウム(3 mmol,75 mg)を2mLの蒸留THFに溶解した。該溶液を室温で2時間力強く撹拌した。水素の放出が止まると、予め3mLの蒸留THFに溶解させておいた樹枝状ポリマーGc’1((0.17 mmol,500 mg)に、該溶液をゆっくりと添加した。添加は0℃で実施し、次いで該混合物を一晩かけて室温に戻した。次いで、白色固体をペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄して過剰のテトライソプロピル−メチレンgem−ジホスホネートを除去した。次いで、樹枝状ポリマーを最小量の水に懸濁させ、得られた濁った溶液を遠心分離した。白色粉末を遠心分離後に回収したが、この操作(遠心分離)はときには、やはり最小量の水で2度繰り返す必要があるかもしれない。最終生成物は55%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例8:ビニルジメチル−ホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーの合成
テトラメチル−メチレンgem−ジホスホネート(11.7 mmol,2.7 g)及び水素化ナトリウム(11.7 mmol,281 mg)を10mLの蒸留THFに溶解した。該溶液を室温で2時間力強く撹拌した。水素の放出が止まると、予め5mLの蒸留THFに溶解させておいた樹枝状ポリマーGc’2(0.7 mmol,1 g)に、該溶液をゆっくりと添加した。添加は0℃で実施し、次いで該混合物を一晩かけて室温に戻した。次いで、白色固体をペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄して過剰のテトラメチル−メチレンgem−ジホスホネートを除去した。次いで、樹枝状ポリマーを最小量の水に懸濁させ、得られた濁った溶液を遠心分離した。白色粉末を遠心分離後に回収したが、この操作(遠心分離)はときには、やはり最小量の水で2度繰り返す必要があるかもしれない。最終生成物は63%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例9:ビニルジメチル−ホスホネート末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーの合成
テトラメチル−メチレンgem−ジホスホネート(0.77 mmol,0.18 g)及び水素化ナトリウム(0.78 mmol,19 mg)を4mLの蒸留THFに溶解した。該溶液を室温で2時間力強く撹拌した。水素の放出が止まると、予め2mLの蒸留THFに溶解させておいた樹枝状ポリマーGc’2(2.9.10-2mmol,0.2 mg)に、該溶液をゆっくりと添加した。添加は0℃で実施し、次いで該混合物を一晩かけて室温に戻した。次いで、白色固体をペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄して過剰のテトラメチル−メチレンgem−ジホスホネートを除去した。次いで、樹枝状ポリマーを最小量の水に懸濁させ、得られた濁った溶液を遠心分離した。白色粉末を遠心分離後に回収したが、この操作(遠心分離)はときには、やはり最小量の水で2度繰り返す必要があるかもしれない。最終生成物は68%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例10:ビニルジメチル−ホスホネート末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマーの合成
テトラメチル−メチレンgem−ジホスホネート(0.71 mmol,165 mg)及び水素化ナトリウム(0.71 mmol,17.1 mg)を5mLの蒸留THFに溶解した。該溶液を室温で2時間力強く撹拌した。水素の放出が止まると、予め3mLの蒸留THFに溶解させておいた樹枝状ポリマーGc’3(1.35.10-2 mmol,200 mg)に、該溶液をゆっくりと添加した。添加は0℃で実施し、次いで該混合物を一晩かけて室温に戻した。次いで、白色固体をペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄して過剰のテトラメチル−メチレンgem−ジホスホネートを除去した。次いで、樹枝状ポリマーを最小量の水に懸濁させ、得られた濁った溶液を遠心分離した。白色粉末を遠心分離後に回収したが、この操作(遠心分離)はときには、やはり最小量の水で2度繰り返す必要があるかもしれない。最終生成物は72%の最終収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例11:4−ヒドロキシベンジルジメチル−ホスホネートの合成
本多段合成の工程a)からd)は既に「J.D. Olsjewski et al. J. Org. Chem. 1994, 59, 4285-4296」に記載されている。
a)4−t−ブチルジメチルシリル−ベンズアルデヒドの合成
Figure 0004879023
4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(10 g,0.082 mol)を100mLのジクロロメタンに溶解した。該溶液に、室温で、クロロトリメチルシラン(11.72 g,0.078 mol)、更にはジメチルアミノピリジン(1 g,0.008 mol)及びトリエチルアミン(23 ml,0.164 mol)を添加した。この全部を磁気撹拌しながら室温に48時間放置して、その後に溶媒を減圧下で蒸留した。得られた固体を純粋なペンタン(3 x 200 ml)中で撹拌し、シリル化生成物を抽出した。
b)4−t−ブチルジメチルシリル−ベンズアルデヒドの合成
Figure 0004879023
4−t−ブチルジメチルシリル−ベンズアルデヒド(28 g,0.118 mol)をTHF/エタノール混合物(50 ml/10 ml)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(9 g,0.237 mol)を室温で該溶液に加え、次いでこの懸濁液をアルゴン下で室温で4日間撹拌した。全溶媒を減圧下で反応混合物から蒸発すると、非常に小さな白色ゲルが得られた。このゲルをエーテル中に懸濁させて、飽和塩酸アンモニウム溶液を、両相においてより均一な溶液が得られるまで、ゆっくりと加えた。両相が均一となったときに、最終生成物を水/エーテルの単純なデカンテーションにより分離した。エーテル相を蒸発させ、次いで得られた生成物をペンタン中に入れて、水で一度洗浄した。
c)4−t−ブチルジメチルシリル−ベンズアルデヒドの合成
Figure 0004879023
ベンジルアルコール(27 g,0.113 mol)をTHF(100 ml)に溶解させ;無水トリフルオロ酢酸(19.2 ml,0.136 mol)を室温で該溶液に加えた。この全部をTHFの還流温度で1時間加熱した。該混合物をゆっくりと室温に戻し、75%のTHFを蒸発し;その全部をエーテル中に入れて、最初に炭酸水素ナトリウム溶液(2 x 100 ml)で洗浄し、そして水(100 ml)で一回洗浄した。
d)4−t−ブチルジメチルシリル−ベンズアルデヒドの合成
Figure 0004879023
トリフルオロ酢酸(35 g,0.105 mol)をTHF(100 ml)に溶解させ;臭化リチウム(11 g,0.126 mol)を室温で該溶液に加えた。この全部をTHFの還流温度で18時間加熱した。THFを減圧下で蒸発させ、次いで該生成物を40mLのアセトニトリル中に入れて、ヘキサン(4 x 100 ml)を用いてデカンテーションを行った。ヘキサンを蒸発させ、白色結晶を含有する白濁したオイルを得た。その後、再びヘキサンを用いてオイルを回収することが必要であったが、結晶は濾過により除去した。生成物を単離すると収率は84%であった。
e)4−t−ブチルジメチルシリル−ベンジルジメチル−ホスホネートの合成
Figure 0004879023
4−t−ブチルジメチルシロキサン臭化ベンジル(2.72 mmol,800 mg)をトリメチルホスファイト(4 mmol,0.47 ml)に加えた。該トリメチルホスファイトを幾つかに分けて加えた。第一の当量(0.32 mL)を最初に加え、次いで全部を80℃に加熱した(撹拌しながら、溶媒なしで)。該反応により臭化メチルが遊離するが、反応を完了させるためには除去しなければならない。還流温度で4時間加熱後、過剰のトリメチルホスファイト(0.15 ml)を加えた。該反応混合物を再び80℃で2時間加熱した。最終的な混合物には痕跡量のジメチルホスファイトがあるが、80℃の減圧下で除去することができる。臭化メチルの生成による副生成物であるメチル−ジメチルホスファイトも同様である。
Figure 0004879023
f)4−ヒドロキシベンジルジメチル−ホスホネートの合成
Figure 0004879023
4−ヒドロキシベンジルジメチル−ホスホネート(2.72 mmol)を5mLの無水THFに溶解し、次いで1Mの無水THF溶液中のフッ化テトラブチルアンモニウムを加えた(5.4 mmol,5.5 ml)。該混合物を48時間室温に放置した。数滴の水を反応混合物に加えた。1時間の撹拌後、生成物をペンタンで洗浄した。次いで、生成物を溶媒勾配を利用してシリカ上で濾過することによって精製した。このとき、最初は純粋なエーテルを使用して、次にペンタン/THF混合物(1/1)を使用した。
最終生成物をジクロロメタンから再結晶させた。そのために、最小量の高温ジクロロメタンに溶解して、次いで非常にゆっくりと室温に戻した。最後に、−20℃で生成物を完全に純粋な白色結晶の形態で回収した。
Figure 0004879023
実施例12:ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーの合成
Figure 0004879023
ジクロロチオホスフィン末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーGc1(0.109 mmol,200 mg)をTHF(2 ml)に溶解し;炭酸セシウム(2.6 mmol,853 mg)をこの溶液に加えた。最後に、4−ヒドロキシ−ベンジルジメチル−ホスホネートを加えた(1.3 mmol,282 mg)。該混合物を24時間室温で撹拌した。次いで、白色粉末が得られるまで試料を真空下に置いた。該粉末はペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄した。最終生成物は73%の収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例13:ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーの合成
ジクロロチオホスフィン末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーGc2(0.02 mmol,100 mg)をTHF(2 ml)に溶解した。炭酸セシウム(1.5 mmol,490 mg)をこの溶液に加えた。最後に、4−ヒドロキシ−ベンジルジメチル−ホスホネートを加えた(0.53 mmol,113 mg)。該混合物を24時間室温で撹拌した。次いで、白色粉末が得られるまで試料を真空下に置いた。該粉末はペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄した。最終生成物は78%の収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例14:ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマーの合成
ジクロロチオホスフィン末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマーGc3(0.014 mmol,150 mg)をTHF(2 ml)に溶解した。炭酸セシウム(1.4 mmol,460 mg)をこの溶液に加えた。最後に、4−ヒドロキシ−ベンジルジメチル−ホスホネートを加えた(0.71 mmol,153 mg)。該混合物を24時間室温で撹拌した。次いで、白色粉末が得られるまで試料を真空下に置いた。該粉末はペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄した。最終生成物は80%の収率で単離された。
Figure 0004879023
実施例15:ベンジル−ホスホン末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマーの合成
ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第一世代の樹枝状ポリマー(400 mg,0.1 mmol)をアセトニトリル(1 ml)に溶解した。該混合物を0℃に冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(386 μl,2.9 mmol)、すなわちメチル末端当たり1.2当量のシランをゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間放置した。次いで、試料を2時間真空下に置いた。粉末が得られたので、無水メタノール(1mL)を加えた。懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を1時間再び真空下に置いた。得られた粉末を水及びエーテルで数回洗浄した。最終生成物は収率70%で単離された。
Figure 0004879023
実施例16:ベンジル−ホスホン末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマーの合成
ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第二世代の樹枝状ポリマー(130 mg,0.014 mmol)をアセトニトリル(1ml)に溶解した。該混合物を0℃に冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(101 μl,0.76 mmol)、すなわちメチル末端当たり1.2当量のシランをゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間放置した。次いで、試料を2時間真空下に置いた。粉末が得られたので、無水メタノール(1mL)を加えた。懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を1時間再び真空下に置いた。得られた粉末を水及びエーテルで数回洗浄した。最終生成物は収率63%で単離された。
Figure 0004879023
実施例17:ベンジル−ホスホン末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマーの合成
ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第三世代の樹枝状ポリマー(200 mg,0.01 mmol)をアセトニトリル(1 ml)に溶解した。該混合物を0℃に冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(146 μl,1.09 mmol)、すなわちメチル末端当たり1.1当量のシランをゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間放置した。次いで、試料を2時間真空下に置いた。粉末が得られたので、無水メタノール(1mL)を加えた。懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を1時間再び真空下に置いた。得られた粉末を水及びエーテルで数回洗浄した。最終生成物は収率81%で単離された。
Figure 0004879023
実施例18:α−ヒドロキシジメチルホスホネート末端をもつ第0世代の樹枝状ポリマー(コア P33)の合成
蒸留トリエチルアミン(5 μl すなわち0.42.10-3 mol,)及びジメチルホスファイト(196 μl,すなわち、2.1.10-3 mol)(−CHO当たり1当量)を、1mLのTHFに溶解した301mgのP33(OC64−CHO)6(0.35mmol)に加えた。該混合物を12時間撹拌した。得られたペーストをTHF/Et2O混合物(1/1)で洗浄すると白色粉末を生じた。最終生成物は収率78%で単離された。
Figure 0004879023
31P-{1H} NMR (DMSO d6):δ = 11.5 (s,P0),27.2 (s,P(O)(O-CH3)2) ppm.
実施例19:α−ヒドロキシ−ホスホン酸末端をもつ第0世代の樹枝状ポリマーの合成
実施例18で得られた世代0の樹枝状ポリマー(4.78.10-2mmol,72 mg)を、トリエチルアミン(0.288 mmol, 10.25 μl)を含有するアセトニトリル(4 ml)中に0℃で懸濁させた。次いで、臭化トリメチルシラン(0.86 mmol,115 μl)を0℃でゆっくり加え、6時間かけてゆっくりと室温に戻した。その後、無水メタノール(1mL)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で乾燥させた。次いで、30分間力強く撹拌しながら該粉末を最小量の水に懸濁せた。濾過後、生成物を乾燥して多量のエーテルで洗浄した。好ましくは、溶解性の樹枝状ポリマーを得るために、最終の樹枝状ポリマーは完全には脱溶媒してはならない。最終生成物は収率60%で単離された。
Figure 0004879023
実施例20:ベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ第0世代の樹枝状ポリマーの合成
Figure 0004879023
炭酸セシウム(1.3 mmol,427 mg)及び4−ヒドロキシ−ベンジルジメチル−ホスホネート(0.65 mmol,141 mg)を2mLのTHFに溶解させたヘキサクロロシクロトリホスファゼン(0.109 mmol,38 mg)の溶液に加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した。濾過後、白色粉末が得られるまで試料を真空下に置いた。該粉末はペンタン/エーテル混合物(1/1)で洗浄した。最終生成物は61%の収率で単離された。
31P-{1H} NMR (CDCl3):δ = 12.2 (s,P0); 31.8 (s,P(O)(OMe)2) ppm.
実施例21:ベンジルホスホン末端をもつ世代0の樹枝状ポリマーの合成
実施例20で得られたベンジルジメチル−ホスホネート末端をもつ世代0の樹枝状ポリマー(126 mg,0.1 mmol)をアセトニトリル(1 ml)に溶解した。該混合物を0℃に冷却し、次いでブロモトリメチルシラン(198 μl,1.45 mmol)、すなわちメチル末端当たり1.2当量のシランをゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間放置した。次いで、試料を2時間真空下に置いた。粉末が得られたので、無水メタノール(1mL)を加えた。懸濁液を2時間撹拌し、最後に生成物を1時間再び真空下に置いた。得られた粉末を水及びエーテルで数回洗浄した。最終生成物は収率79%で単離された。
Figure 0004879023
実施例22:(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニルアミノ)メチルジメチルホスホネートの合成
2−ニトロ−4−ヒドロキシ−アニリン500mg、ホルムアルデヒドの37%水溶液1mL及びジメチルホスファイト1.2mLを室温で混合した。得られた赤色溶液を室温で96時間撹拌した。この粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィによって直接精製した(溶離剤:ジエチルエーテルの後に酢酸エチル)。カラムクロマトグラフィ後に得られた赤色残留物を酢酸エチル300mLで希釈し、次いで水50mLで洗浄した。その後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾燥すると期待された生成物が赤色粉末として収率71%で得られた。
Figure 0004879023
実施例23:シクロトリホスファゼンのコア及び2−ニトロフェニルアミノメチルジメチルホスホネートの表面を有する第一世代の樹枝状ポリマーの合成
Figure 0004879023
実施例22で得られた90mgのフェノール(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニルアミノ)メチルジメチルホスホネートをTHF中のNaH(7mg)の懸濁液に室温で加えた。1時間の撹拌後、5mLの無水THFに溶解した30mgの樹枝状ポリマーGc1を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した後に、セライト上で濾過した。最終混合物を遠心分離して塩を分離した。最後に、最終生成物をペンタンから沈殿させることにより精製し、82%の収率で単離した。
Figure 0004879023
実施例24:アリルアミンから誘導したシクロトリホスファゼンのコア及びアザ−モノ−ホスホンの表面を有する第一世代の樹枝状ポリマーの合成
a)アリルイミン表面をもつ樹枝状ポリマーの合成
大幅に過剰なアリルアミン(10当量/CHO)、次いでMgSO4(約2g)を、THF又はCH2Cl2(5mL)に溶解させた230mg(80μmol)のGc’1に加えた。該懸濁液を室温で2日間撹拌した後に31P NMRで検査した。該混合物を濾過(必要に応じて2度)し、多量のペンタンを添加した。溶媒を除去し、次いで固体を最小量のTHFに溶解させてペンタンを用いて沈殿させた。精製を2度繰り返した。得られた固体は減圧下で乾燥した。アリルイミン末端をもつ樹枝状ポリマーが純粋な状態で白色固体の形態として収率90%で得られた(240mg)。
Figure 0004879023
b)アリルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホネートの樹枝状ポリマーの合成
工程(a)で得た樹枝状ポリマーを大幅に過剰なジメチルホスファイトに溶解させた。この均一な溶液を室温で72時間撹拌した。蒸留エーテル10mLを溶液に加えた。デカンテーション後、溶媒を除去して固体をエーテルで洗浄した(3×10ml)。該固体を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンを添加することで沈殿させた。残留固体を減圧下で乾燥し、ジメチルN−(アリル)−メチルホスホネート末端をもつ樹枝状ポリマーを純粋な状態で収率80%として得た(白色粉末)。
Figure 0004879023
c)アリルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホン樹枝状ポリマーの合成
アセトニトリル(5mL)に溶解した工程b)で得たジメチルN−(アリル)−メチルホスホネート樹枝状ポリマー120mg(25.8μmol)に、46当量のBrTMS(160μL)を0℃でゆっくりと加えた。次いで、該溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残留物を10mLのメタノールで処理した。メタノール中で力強く1時間撹拌した後、該固体を減圧下で乾燥し、2×20mlの蒸留エーテルで洗浄した。溶媒を除去し、0.1955Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL)をゆっくりと加えた。この均一溶液を凍結乾燥して、N−(アリル)−メチルホスホン酸(モノナトリウム塩)末端を有する樹枝状ポリマーを白色粉末の形態で定量的な収率で得た。
Figure 0004879023
実施例25:ベンジルアミンから誘導したシクロトリホスファゼンのコア及びアザ−モノ−ホスホンの表面を有する第一世代の樹枝状ポリマーの合成
a)ベンジルイミン表面をもつ樹枝状ポリマーの合成
大幅に過剰なベンジルアミン(10〜12当量/CHO)、次いでMgSO4(約2〜3g)を、CH2Cl2(5mL)に溶解させた160mg(56μmol)のGc’1に加えた。該懸濁液を室温で24時間撹拌した。該混合物を濾過し、多量のペンタンを添加した。溶媒を除去し、次いで固体を最小量のTHFに溶解させてペンタンを用いて沈殿させた。残留物を2×5mLの蒸留エーテルで洗浄し、得られた固体を減圧下で乾燥した。ベンジルイミン末端をもつ樹枝状ポリマーが純粋な状態で白色固体の形態として収率90%で得られた。
Figure 0004879023
b)ベンジルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホネートの樹枝状ポリマー
イミン末端を有する先の樹枝状ポリマーを大幅に過剰なジメチルホスファイト(1mL)に溶解させた。この均一な溶液を室温で72時間撹拌し、次いで蒸留エーテル10mLを該溶液に加えた。デカンテーション後、溶媒を除去して固体をエーテルで洗浄した(3×10ml)。該固体を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンを添加することで沈殿させた。残留固体を減圧下で乾燥し、ジメチルN−(ベンジル)−メチルホスホネート末端をもつ樹枝状ポリマーを純粋な状態で収率70%として得た(白色粉末)。
Figure 0004879023
c)ベンジルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホン樹枝状ポリマー
先の工程で得た160mg(30.5μmol)のジメチルN−(ベンジル)−メチルホスホネート樹枝状ポリマーの溶液(5mL)に、46当量のBrTMS(190μL)を0℃でゆっくりと加えた。次いで、該溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残留物を10mLのメタノールで処理した。メタノール中で力強く1時間撹拌した後、該固体を減圧下で乾燥した。このホスホン酸を2×20mlの蒸留エーテルで洗浄した。溶媒を除去し、この純粋なホスホン酸末端を有する樹枝状ポリマーを0.1955Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.9mL)でゆっくりと処理した。この均一溶液を凍結乾燥して、N−(ベンジル)−メチルホスホン酸(モノナトリウム塩)末端を有する樹枝状ポリマーを白色粉末の形態で定量的な収率で得た。
Figure 0004879023
実施例26:メチルアミンから誘導したシクロトリホスファゼンのコア及びアザ−モノ−ホスホンの表面を有する第一世代の樹枝状ポリマーの合成
a)メチルイミン表面をもつ樹枝状ポリマーの合成
大幅に過剰量(10〜12当量/CHO)のメチルアミン(8Mのエタノール溶液)、次いでMgSO4(約2〜3g)を、THF(5mL)に溶解させた200mg(70μmol)のGc’1に加えた。該懸濁液を室温で20時間撹拌した。該混合物を濾過し、多量のペンタンを添加した。溶媒を除去し、次いで固体を最小量のTHFに溶解させてペンタンを用いて沈殿させた。残留物を5mLの蒸留エーテルで2度洗浄し、得られた固体を減圧下で乾燥した。メチルイミン末端をもつ樹枝状ポリマーが純粋な状態で白色固体の形態として収率85%で得られた。
Figure 0004879023
b)メチルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホネートの樹枝状ポリマー
先の工程で得たイミン末端を有する樹枝状ポリマーを大幅に過剰なジメチルホスファイトに溶解させた。この均一な溶液を室温で72時間撹拌し、次いで蒸留エーテル10mLを加えた。デカンテーション後、溶媒を除去して固体をエーテルで洗浄した(3×10ml)。該固体を最小量のTHFに溶解し、次いでペンタンを添加することで沈殿させた。残留固体を減圧下で乾燥し、ジメチルN−(メチル)−メチルホスホネート末端をもつ樹枝状ポリマーを純粋な状態で収率80%として得た(白色粉末)。
Figure 0004879023
31P-{1H} NMR (CDCl3):δ = 11.5 (s); 29.0 (s); 65.2 (s).
c)メチルアミンから誘導したアザ−モノ−ホスホン樹枝状ポリマー
先の工程で得た160mg(37μmol)のジメチルN−(メチル)−メチルホスホネート樹枝状ポリマーの溶液(5mL)に、46当量のBrTMS(230μL)を0℃でゆっくりと加えた。次いで、該溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて残留物を10mLのメタノールで処理した。メタノール中で力強く1時間撹拌した後、該固体を減圧下で乾燥した。このホスホン酸を2×20mlの蒸留エーテルで洗浄した。溶媒を除去し、この純粋なホスホン酸末端を有する樹枝状ポリマーを0.1955Mの水酸化ナトリウム水溶液(2.3mL)でゆっくりと処理した。この均一溶液を凍結乾燥して、N−(メチル)−メチルホスホン酸(モノナトリウム塩)末端を有する樹枝状ポリマーを白色粉末の形態で定量的な収率で得た。
Figure 0004879023
実施例27:潤滑特性
本発明の化合物についてFalex潤滑試験機(破壊試験)でスチール/スチール接触を試験した。該試験によれば本発明の官能性ビスホスホネート樹枝状ポリマーが極圧用の潤滑添加剤として使用できることが示された。該添加剤によれば、1%に希釈したときに、潤滑添加剤として汎用されているアルキルホスフェートエステルの潤滑度合以上の潤滑度合が得られた。

Claims (47)

  1. − 原子価mの中心コア§;
    − コアの周辺に分枝した世代鎖;
    − 各世代鎖の端部における中間鎖;並びに
    − 各中間鎖の端部における末端基;
    から構成されることを特徴とする世代nの樹枝状ポリマーであって、
    mは3〜8の整数を表し、nは1〜の整数を表し、前記末端基が次式:
    Figure 0004879023
    (式中、各X基は、同一でも異なってもよく、−Me基、−H及び/又は−M+(M+は陽イオン)を表す。)
    の基で構成され、
    中心コア§が以下の基から選択され、
    Figure 0004879023
    中間鎖は、同一でも異なってもよく、次式:
    −J−K−L− (C2)
    (式中、
    Jは酸素原子を表し;
    Kは非置換のフェニル環であるか、ハロゲン原子、−NO 2 、−CN、及び−CF 3 から選択される1個又は2個以上の置換基によって置換されたフェニル環であり
    Lは、1個又は2個以上のヘテロ原子を随意に有し及び/又は1個又は2個以上の二重又は三重結合を随意に有し、鎖員が1〜6個である炭化水素鎖を表し、各鎖員は−OH、NRR’、−Oアルキルから選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく、
    R及びR’は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表わす。)
    で表され
    世代鎖は、同一でも異なってもよく、次式:
    −A−B−C(D)=N−N(E)−(P(=G))< (C1)
    (式中:
    Aは酸素原子、硫黄原子、リン原子又は−NR−基を表し;
    Bは−アリール−、−ヘテロアリール−、−アルキル−基を表し、各基はハロゲン原子又は−NO 2 、−NRR’、−CN、−CF 3 、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されてもよく;
    Cは炭素原子を表し;
    D及びEは、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子、−アルキル、−Oアルキル、−アリール、−アラルキル基を表し、これらの基はそれぞれハロゲン原子又は−NO 2 、−NRR’、−CN、−CF 3 、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されてもよく;
    Gは硫黄、酸素、セレン又テルル原子又は=NR基を表し;
    R及びR’は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表し;
    <は各世代鎖の端部における二つの結合を表す。)
    で表されることを特徴とする樹枝状ポリマー。
  2. − 原子価mの中心コア§;
    − コア周辺の各結合の端部における中間鎖;並びに
    − 各中間鎖の端部における末端基;
    から構成されることを特徴とする世代nの樹枝状ポリマーであって、
    mは3〜8の整数を表し、nは0を表し、前記末端基が次式:
    Figure 0004879023
    (式中、各X基は、同一でも異なってもよく、−Me基、−H及び/又は−M+(M+は陽イオン)を表す。)
    の基で構成され、
    中心コア§が以下の基から選択され、
    Figure 0004879023
    中間鎖は、同一でも異なってもよく、次式:
    −J−K−L− (C2)
    (式中、
    Jは酸素原子を表し;
    Kは非置換のフェニル環であるか、ハロゲン原子、−NO 2 、−CN、及び−CF 3 から選択される1個又は2個以上の置換基によって置換されたフェニル環であり
    Lは、1個又は2個以上のヘテロ原子を随意に有し及び/又は1個又は2個以上の二重又は三重結合を随意に有し、鎖員が1〜6個である炭化水素鎖を表し、各鎖員は−OH、NRR’、−Oアルキルから選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換されてもよく、
    R及びR’は、同一でも異なってもよく、それぞれ独立に水素原子又は−アルキル、−アリール、−アラルキル基を表わす。)
    で表されることを特徴とする樹枝状ポリマー。
  3. 中心コア§が次式を有する請求項1又は2に記載の樹枝状ポリマー。
    Figure 0004879023
  4. ポリプロピレンイミン−ポリアミン、ポリ(アミドアミン)、又はフェノキシメチル(メチルヒドラゾノ)構造を有する請求項1〜3の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  5. +は周期表のIA、IIA、IIB又はIIIA族の元素の陽イオンを表すか、或いは、M+はHNEt3 +を表す請求項1〜4の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  6. Mはナトリウム及びカリウム原子から選択される請求項1〜5の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  7. Aは酸素原子を表す請求項1、3〜6の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  8. Bはハロゲン原子、又は−NO2、−NRR’、−CN、−CF3、−OH、−アルキル、−アリール、−アラルキル基によって随意に置換されたフェニル環を表す1、3〜7の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  9. Bが非置換のフェニル環を表す1、3〜8の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  10. Dが水素原子を表す請求項1、3〜9の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  11. Eは−アルキル基を表す請求項1、3〜10の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  12. Gは硫黄原子を表す請求項1、3〜11の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  13. 世代鎖は同一である請求項1、3〜12の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  14. J及びKはそれぞれA及びBに等しい請求項1、3〜13の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  15. Kは非置換フェニル環又は−NO 2 によって置換されたフェニル環を表す請求項1〜14の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  16. Kは非置換のフェニル環を表す請求項1〜15の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  17. Lは−アルキル−、−アルケニル−又は−アルキニル−基を表し、各基は−OH、−NRR’、−Oアルキルから選択される1個又は2個以上の置換基によって随意に置換されてもよい請求項1〜16の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  18. Lは−OH基によって随意に置換された−アルケニル−又は−アルキル−基を表す請求項1〜16の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  19. Lは−OH基によって随意に置換された−アルキル−基を表す請求項1〜16の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  20. 式(I):
    Figure 0004879023
    (式中:
    §、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は先の請求項と同じ定義を有する。)
    で表される請求項1〜19の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  21. (i) 末端基−CHO、−CH=NR又は−P(=S)Cl2を有する対応する樹枝状ポリマーと、
    式Z−PO3Me2(ここで、Zは:
    − 末端基が−CHO又は−CH=NRであるときは−Hを表し、或いは
    − 末端基が−P(=S)Cl2を表すときは、先に定義した中間鎖を表す。)
    で表される化合物を反応させる工程;
    を含む請求項1〜20の何れか一項に記載の樹枝状ポリマーの製造方法。
  22. (ii) (i)の後、XがH又はMを表すときは、(i)で得られた−PO3Me2末端を有する樹枝状ポリマーを−PO32末端を有する対応する樹枝状ポリマーに変換する工程を含む請求項21に記載の製造方法。
  23. (iii)(ii)の後、XがMを表すときは、(ii)で得られた−PO32末端を有する樹枝状ポリマーを、−PO32末端を有する対応する樹枝状ポリマーの塩に変換する工程を含む請求項22に記載の製造方法。
  24. 次式(I):
    Figure 0004879023
    (式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、X、m、n、<は先の何れかの請求項で定義した意味を有する。)
    で表される請求項20に記載の樹枝状ポリマーの製造方法であって、
    (i)次式:
    Figure 0004879023
    (式中、Yは:
    − −J−K−L’(ここで、L’は−CHO又は−CH=NR基を表す。)、或いは
    − −Clを表す。)
    で表される対応する樹枝状ポリマーを、
    式Z−PO3Me2(ここで、Zは:
    − Yが−J−K−Lを表すときはH−、或いは
    − YがClを表すときはH−J−K−L−を表す。)
    の化合物で処理して、式(III−1):
    Figure 0004879023
    (式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、R、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
    の樹枝状ポリマーを得る工程を含むことを特徴とする方法。
  25. (ii)XがH又はMを表すときは、(i)で得られた式(III−1)の樹枝状ポリマーを式(I)の対応する樹枝状ポリマー(ここで、Xは水素原子を表す。)へと以下の反応スキーム:
    Figure 0004879023
    (式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
    により変換する工程を含む請求項24に記載の方法。
  26. (iii)XがMを表すときは、(ii)で得られた式(IV)の樹枝状ポリマーを式(I)の対応する塩(ここで、Mは金属原子を表す。)に変換する工程を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 工程(i)が以下の反応:
    Figure 0004879023
    (式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、L’、m、n、<は先と同じ定義を有する。)
    を含み、
    該反応は−80℃〜100℃の温度で、有機又は無機塩基の存在下で行われる請求項24〜26の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記塩基がトリエチルアミンである請求項27に記載の方法。
  29. 工程(i)が以下の反応:
    Figure 0004879023
    (式中、§、A、B、C、D、E、G、N、P、J、K、L、m、nは先と同じ定義を有する。)
    を含み、
    該反応は−80℃〜100℃の温度で、有機又は無機塩基の存在下で、極性非プロトン溶媒中に溶解させて行われる請求項2426の何れか一項に記載の方法。
  30. 前記塩基が炭酸セシウムである請求項29に記載の方法。
  31. 反応(ii)が、
    − 極性非プロトン有機溶媒中で、ハロゲン化トリメチルシランの作用により
    − 次いで、該反応混合物に添加する無水MeOHの作用により、
    行われる請求項22又は25に記載の方法。
  32. ハロゲン化トリメチルシランがMe3SiBrである請求項31に記載の方法。
  33. 工程(iii)は、式(IV)の化合物を塩基の存在下で作用させる反応を含む請求項23又は26に記載の方法。
  34. 前記塩基が水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムから選択される請求項33に記載の方法。
  35. 式(VIII)の化合物。
    Z−J−K−L−PO3Me2 (VIII)
    (式中、
    ZはHを表すか又は−JH基のための保護基を表し;
    Jは酸素原子を表し;
    Kは非置換のフェニル環であるか、ハロゲン原子、−NO 2 、−CN、及び−CF 3 から選択される1個又は2個以上の置換基によって置換されたフェニル環であり
    Lは鎖員が1〜6個の直鎖状若しくは分枝状の炭化水素鎖を表し、各鎖員はヘテロ原子から随意に選択してもよく、及び/又は1個又は2個以上の二重結合又は三重結合を随意に有し、各鎖員は−OH、−NRR’、−Oアルキル、−アルキル、−ハロゲン原子、−NO2、−CN、−CF3、−アリール、−アラルキルから選択される1個若しくは2個以上の置換基によって随意に置換されてもよい。)
  36. Kは非置換フェニル環を表す請求項35に記載の化合物。
  37. Lは−OH基によって随意に置換された−アルキル−基、又はLは−アルケニル−基を表す請求項35又は36に記載の化合物。
  38. Lは−アルキル−基を表す請求項3537の何れか一項に記載の化合物。
  39. Zが水素原子を表す請求項3538の何れか一項に記載の式(VIII)の化合物の製造方法であって、以下の反応:
    Figure 0004879023
    (ここで、J、K、Lは先の何れか一項に記載の定義と同様であり、Zは−JH基のための保護基を表す。)
    を、保護基Zの脱保護化により行う工程を含む方法。
  40. ハロゲン原子は臭素を表す請求項39に記載の方法。
  41. がTBDMS(t−ブチルジメチルシリル基)を表すときは、フッ化テトラブチルアンモニウムを式(X)の対応する化合物に作用させる工程を含む請求項39又は40に記載の方法。
  42. Zが−JH基を保護するための保護基を表す式(VIII)の化合物が以下の反応:
    Figure 0004879023
    (ここで、J、K、L、Zは請求項3941の何れか一項に記載の定義と同様である。)
    をArbuzowの反応を応用又は適用することにより行うことを含む工程によって得られる請求項3941の何れか一項に記載の方法。
  43. 式(IX)の生成物は、式P(OMe)3(X)のトリメチルホスファイトの存在下で、−80℃〜150℃の温度で反応させる請求項42に記載の方法。
  44. 表面処理用又は表面接触用の請求項1〜20の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
  45. 前記表面が金属、シリカベース又は酸化物ベースである請求項44に記載の樹枝状ポリマー。
  46. 前記表面に接触させる又はこれを処理するための組成物中の添加剤として使用される請求項44又は45に記載の樹枝状ポリマー。
  47. 防食剤、潤滑剤、スケール防止剤又は難燃剤として使用される請求項4446の何れか一項に記載の樹枝状ポリマー。
JP2006540528A 2003-11-24 2004-11-23 モノホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その製造方法、及びその使用 Active JP4879023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313751A FR2862650B1 (fr) 2003-11-24 2003-11-24 Nouveaux dendrimeres a terminaisons monophosphoniques, leur procede de preparation et leur utilisation
FR0313751 2003-11-24
PCT/FR2004/002989 WO2005052032A1 (fr) 2003-11-24 2004-11-23 Nouveaux dendrimeres a terminaisons monophosphoniques, leur procede de preparation et leur utilisation.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007514015A JP2007514015A (ja) 2007-05-31
JP2007514015A5 JP2007514015A5 (ja) 2007-12-06
JP4879023B2 true JP4879023B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34531225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540528A Active JP4879023B2 (ja) 2003-11-24 2004-11-23 モノホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その製造方法、及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8039580B2 (ja)
EP (1) EP1689807B1 (ja)
JP (1) JP4879023B2 (ja)
CN (1) CN1902263B (ja)
BR (1) BRPI0416417B1 (ja)
CA (1) CA2544380C (ja)
FR (1) FR2862650B1 (ja)
WO (1) WO2005052032A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862651B1 (fr) * 2003-11-24 2006-03-31 Rhodia Cons Spec Ltd Nouveaux dendrimeres a terminaisons bisphosphoniques et derives, leur procede de preparation et leur utilisation
EP2264040A1 (en) 2009-06-05 2010-12-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Proton-conducting organic materials
CN102964632A (zh) * 2012-10-23 2013-03-13 台州学院 一种树枝状磷氮系阻燃剂的制备及应用
CN104418872A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 中国石油天然气股份有限公司 一种具有极性端基的树枝状高分子摩擦改进剂
MA39136B2 (fr) * 2016-06-21 2021-04-30 Univ Euro Mediterraneenne De Fes Nouvelles macromolecules geantes : les poly - dendrimeres
WO2018198052A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE144264C (ja)
PL121528B1 (en) * 1978-06-15 1982-05-31 Inst Przemyslu Organicznego Process for preparing 0,0-dimethyl-0-2,2-dichlorovinyl phosphateosfata
US4783500A (en) * 1984-10-18 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
US4871779A (en) * 1985-12-23 1989-10-03 The Dow Chemical Company Ion exchange/chelation resins containing dense star polymers having ion exchange or chelate capabilities
KR960002224B1 (ko) * 1988-12-29 1996-02-13 고려화학주식회사 N-포스포노메틸글라이신의 제조방법
JPH05178710A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kaiyo Kagaku Kk 水中生物防汚剤
FR2734268B1 (fr) * 1995-05-19 1997-07-04 Centre Nat Rech Scient Nouveaux dendrimeres fonctionnels a terminaisons phosphorees et leur procede de preparation
AUPP584298A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 Starpharma Limited Antimicrobial and antiparasitic agents
FR2790642A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-15 Aventis Cropscience Sa Nouvelles compositions pesticides et/ou regulatrices de croissance
SE514075C2 (sv) * 1999-04-27 2000-12-18 Perstorp Ab Förfarande för tillverkning av en akrylatkomposition innefattande minst en dendritisk polyesterakrylatoligomer och minst en akrylatmonomer
FR2838737B1 (fr) * 2002-04-23 2006-02-03 Centre Nat Rech Scient Supports solides fonctionnalises par des dendrimeres phosphores, leur procede de preparation et applications

Also Published As

Publication number Publication date
FR2862650A1 (fr) 2005-05-27
WO2005052032A1 (fr) 2005-06-09
CN1902263A (zh) 2007-01-24
CA2544380A1 (fr) 2005-06-09
BRPI0416417B1 (pt) 2020-12-01
CA2544380C (fr) 2014-01-21
US8039580B2 (en) 2011-10-18
JP2007514015A (ja) 2007-05-31
BRPI0416417A (pt) 2007-01-09
EP1689807A1 (fr) 2006-08-16
EP1689807B1 (fr) 2016-08-17
FR2862650B1 (fr) 2007-04-20
US20070083034A1 (en) 2007-04-12
CN1902263B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714787B2 (ja) ビスホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その誘導体、その製造方法、及びその使用
JP4879023B2 (ja) モノホスホン末端をもつ新規樹枝状ポリマー、その製造方法、及びその使用
HU223769B1 (hu) Eljárás aza-makrociklusos vagy aciklusos amino-foszfonát-észter-származékok előállítására
CN108191850B (zh) 一种均三嗪衍生物多功能润滑油添加剂及其制备方法与应用
CN111057108B (zh) 一种胺基磷酸酯化合物及其制备方法、用途
CN108048163B (zh) 一种荒氨酸基均三嗪衍生物多功能润滑油添加剂及其制备方法与应用
JP2007514015A5 (ja)
CN111057103B (zh) 一种硫代膦酸酯化合物及其制备方法、用途
JP2005522512A5 (ja)
CN111057102B (zh) 有机磷化合物及其制备方法、用途
CN111057101B (zh) 一种胺基磷酸酯化合物及其制备方法、用途
CN111057107B (zh) 一种硫代膦酸酯化合物及其制备方法、用途
Troev et al. Phosphorus-containing oligoamides obtained by a novel one-pot degradation of polyamide-6
JP2004307511A (ja) 不斉水素化のための改良された製法
SU653264A1 (ru) Способ получени неполных эфиров фосфорзамещенной метилфосфонистой кислоты
Milani et al. Surface functionalization with phosphazene substrates, Part IV: Silica and Si (100) surface functionalization using cyclophosphazenes partially substituted with trialkoxysilane derivatives and PEG-750 monomethylether, 2, 2, 3, 3-tetrafluoropropanol and 4-hydroxyazobenzene
PL236436B1 (pl) Żywice 3-[bis(fosfinometylo)amino]propylosiloksanowe oraz sposób ich wytwarzania
JP2001508428A (ja) ピロリン酸エステルまたはポリリン酸エステルとシアン化物からのシアノホスホネート誘導体の調製方法
PL215818B1 (pl) Estry kwasów polimetylenodiamino-N,N'-bis[arylometylo(metylo)fosfinowych] oraz sposób ich wytwarzania
PL195963B1 (pl) Sposób wytwarzania estrów kwasów N-alkilo-1-aminoalkilofosfonowych, zwłaszcza estrów kwasu N-alkiloaminometylofosfonowego
JPH0370715B2 (ja)
PL205522B1 (pl) Sposób wytwarzania estrów tetraalkilowych kwasu [(hydroksyimino)bis(metyleno)]bisfosfonowego
JPS6081159A (ja) ニトリル機能グリコ−ルエ−テルアセタ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250