JP4876523B2 - 半導体チップの実装構造 - Google Patents

半導体チップの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4876523B2
JP4876523B2 JP2005299518A JP2005299518A JP4876523B2 JP 4876523 B2 JP4876523 B2 JP 4876523B2 JP 2005299518 A JP2005299518 A JP 2005299518A JP 2005299518 A JP2005299518 A JP 2005299518A JP 4876523 B2 JP4876523 B2 JP 4876523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
reinforcing material
mounting structure
circuit board
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109904A (ja
Inventor
近藤  卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005299518A priority Critical patent/JP4876523B2/ja
Publication of JP2007109904A publication Critical patent/JP2007109904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876523B2 publication Critical patent/JP4876523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体チップの実装構造に関し、特に半導体チップを回路基板にはんだバンプを用いてフリップチップ接続する場合の実装構造に関する。
LSIなどの半導体デバイスにおいては高集積化・高機能化が求められており、これに伴って半導体デバイスの接続パッド数が増加してしている。すなわち、半導体デバイスの多ピン化が進行している。また、携帯電話機に代表されるように電子機器の小型化・薄型化が進められている。このような時代趨勢に伴って、半導体チップの実装形態として、半導体チップの配線面にエリア状に接続パッドを設けることができ、小型化・薄型化実装に有利なフリップチップ接続が多用されるようになってきている。図20は、フリップチップ接続された半導体チップの従来の実装構造を示す断面図である。半導体チップ16は、回路基板12の接続パッド(図示なし)上にはんだボールなどの接続バンプ14を用いてフリップチップ接続されている。この実装構造に、低温度(例えば-20℃)状態と高温度(例えば125℃)状態の温度サイクル(temperature cycle)を負荷すると、ある温度サイクルで半導体チップ16と回路基板12を接続するバンプ14が破壊されて、電気的な接続不良が発生する。この温度サイクルのサイクル数は耐TC寿命と呼ばれる。
この接続不良の発生を抑制するために、半導体チップと回路基板の間に、アンダーフィル樹脂と呼ばれる熱硬化性樹脂材料を充填する方法が広く用いられている(第1従来技術;例えば、特許文献1参照)。
また、半導体チップの側面と回路基板の実装面とで構成される角部のみに接着剤を充填して補強部を形成する方法が提案されている(第2従来技術;例えば、特許文献2参照)。
さらに、半導体チップと回路基板との間にアンダーフィル樹脂を充填すると共に、半導体チップを囲む枠状の補強材を回路基板に接着し、半導体チップと補強材上に蓋体を接着し、半導体チップと補強材と蓋体との隙間に樹脂接着剤を充填する方法も提案されている(第3従来技術;例えば、特許文献3参照)。
特公平6-71030号公報 特開2000-286303号公報 特開2004-260138号公報
温度サイクル試験によって、フリップチップ接続バンプ14に接続不良が発生するメカニズムを図20、図21を参照しながら説明する。
一般に、半導体チップ16と回路基板12の間には線膨張係数差が存在する。例えば、半導体チップ16がシリコン製の場合、線膨張係数は3ppm/℃であり、回路基板12がエポキシ樹脂などの有機材料を絶縁層とするビルドアップ基板の場合、線膨張係数は10〜30ppm/℃程度である。接続バンプ14が鉛錫共晶はんだや、鉛フリーはんだの場合、線膨張係数は、20〜30ppm/℃である。
これらのはんだバンプを使って、フリップチップ接続を行なう場合、はんだボールのついた半導体チップ16と回路基板12を接触させた状態で、はんだの融点(180℃〜300℃)まで全体を加熱し、半導体チップ16と回路基板12の接合を完了させた後冷却する。
このとき、半導体チップ16と回路基板12の線膨張係数差によって、冷却時の収縮率が異なるために、接続バンプ14が図21のように水平方向に変形する。温度サイクル試験によって、この水平方向の変形が繰り返し生じるために、バンプの接続不良が発生する。
第1従来技術(アンダーフィル樹脂充填法)では、バンプの水平方向の変形を抑制できるが、アンダーフィル樹脂封止後、半導体チップ16を回路基板12から取り外すことが困難となる。この困難を取り除くため、近年、採用が増加しているリペアラブルアンダーフィル樹脂材料は、高温(100℃以上)でヤング率が急激に低下する。従って、リペアラブルアンダーフィル材で樹脂封止した場合は、バンプの水平方向の変形を抑制する効果が十分に得られない。すなわち、耐TC寿命の向上とリペアラブル性を両立させることは困難である。
また、第1従来技術(アンダーフィル樹脂充填法)では、バンプ間に隙間なくアンダーフィル樹脂が流れ込むことや、アンダーフィル樹脂内に気泡を生じないことが要求されるが、実装配線密度の増加によってフリップチップ接続バンプの狭ピッチ化が進むと、これらの要求を満たすことが困難になるという問題がある。
さらに、第1従来技術では、半導体チップが高周波デバイスの場合、デバイスの電気特性がアンダーフィル樹脂材によって大幅に変化してしまうという問題がある。
第2従来技術では、補強部にエポキシ系樹脂接着剤を使うことを想定しており、補強材の硬さの重要性が考慮されていない。現在のところ、樹脂接着剤のヤング率が最大でも10GPa程度であるため、角部のみに樹脂接着剤を充填する方法では、バンプの水平方向の変形を抑える効果が十分に得られないという問題がある。
第3従来技術では、アンダーフィル樹脂で充填すると共に、回路基板の外周に補強材を設置し、半導体チップ及び補強材上に蓋体を接着し、それらによる隙間に樹脂接着剤を充填しているので、単にアンダーフィル樹脂のみによる対策の場合よりも接続不良を低減させることはできるが、上述したアンダーフィル樹脂を用いたことによる不都合は解消されておらず、加えてリペアラブル性は一層悪化している。
本発明は、このような問題点を解決するべくなされたものであって、その目的は、半導体チップを回路基板にはんだバンプを用いてフリップチップ接続する実装構造において、リペアラブル性を低下させることなく接続バンプの耐TC寿命を向上させることである。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続した半導体チップの実装構造において、補強材を前記半導体チップ周辺において回路基板に固着し、前記補強材と前記半導体チップ側面を接着剤にて固着してなり、前記補強材と前記半導体チップの側面との間隔が50μm以下であり、前記補強材と前記回路基板との距離は50μm以下であり、前記補強材は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、前記補強材は、前記接続バンプと同等か、もしくは、それより小さい線膨張係数をもち、前記樹脂接着剤は、室温で5GPa以上のヤング率をもつことを特徴とする半導体チップの実装構造、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続した半導体チップの実装構造において、補強材を半導体チップ周辺において回路基板に固着し、補強材と半導体チップとの隙間に補助補強材が充填されていることを特徴とする半導体チップの実装構造、が提供される。

[作用]
回路基板に固着された補強材は、回路基板が熱収縮するのに伴って半導体チップ側に移動するが、回路基板より熱収縮量の小さい半導体チップ側面が補強材の移動を妨害する。それによって、回路基板の収縮量が低減し、接続バンプの水平方向の変形が抑制されて、バンプ耐TC寿命が向上する。
[最適条件]
この作用を最大限に得るためには、補強材と半導体チップの間隔や、補強材と樹脂接着剤の物性値を最適化する必要があり、具体的には、以下の5つの条件が必要である。
第1の条件は、半導体チップ側面と補強材の間隔が出来るだけ0に近いことである。半導体チップと補強材の寸法精度や配置精度の問題で、半導体チップと補強材を完全に接触させることは困難である。樹脂接着剤は、補強材と半導体チップ側面の間の隙間を埋める役割を持つが、樹脂接着剤のヤング率が最大でも10GPa程度であるため、半導体チップ側面が補強材の移動を妨害する効果を十分もつためには、補強材と半導体チップ側面の間隔は最大でも50μm程度にすることが必要である。
第2の条件は、補強材が十分硬いことである。半導体チップがシリコンチップの場合、シリコンのヤング率が100GPa以上あるため、補強材のヤング率が1桁小さい10GPa程度だと、補強材がシリコンチップに接触するとき、補強材が潰れてしまって、接続バンプの水平方向の変形を抑制する効果が現われなくなってしまう。シリコンチップは、半導体チップの中でも最大のヤング率をもつ材料なので、補強材の室温でのヤング率が50GPa以上あれば、接続バンプの水平方向の変形を抑制する効果をもつ。
第3の条件は、補強材の線膨張係数が接続バンプと同等か、もしくは、それより小さいことである。図22に示すように、補強材の線膨張係数が接続バンプの線膨張係数より大きいと、接続バンプの垂直方向の変形が促進されて、バンプ耐TC寿命が低下してしまう。従って、補強材の線膨張係数が接続バンプのそれと同等か、もしくは、それより小さければ、接続バンプの垂直方向の変形が促進されるのを防止する効果をもつ。
第4の条件は、半導体チップ側面と補強材の間の樹脂接着剤が十分硬いことである。半導体チップと補強材の凹凸によって、補強材と半導体チップ側面の間に隙間が生じるのは避けがたい。半導体チップと補強材が一部だけで接触することによって、半導体チップと補強材の一部に応力が集中するのを防ぐため、樹脂接着剤は、補強材と半導体チップの間の緩衝材の役割を持つ。しかしながら、半導体チップ側面が補強材の移動を妨害する効果を十分もつために、樹脂接着剤のヤング率は、室温で5GPa以上あることが必要である。
第5の条件は、補強材が回路基板に強固に固着されていることである。換言すれば、補強材の回路基板からの移動量が少ないことである。補強材が回路基板に植設される場合には、両者は一体化されるので第5の条件は満たされる。補強材を回路基板に樹脂接着剤を用いて固着する場合には、両者間の距離は50μm以下と狭くする必要があり、また、樹脂接着剤のヤング率は、室温で5GPa以上あることが必要である。
本発明は以上のように構成されているので、以下に掲げる効果を発揮する。
第1の効果は、半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続した実装構造において、補強材を半導体チップ側面と回路基板に固着することにより、接続バンプの水平方向の変形を抑制し、バンプ耐TC寿命を向上させることができる。
第2の効果は、本発明の実装構造ではアンダーフィル樹脂封止を行なう必要がないため、リペアラブル性を向上させることができると共に、バンプの狭ピッチ化に有利であり、さらに封止樹脂による半導体チップの電気特性劣化の抑制が可能となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1、図2は、本発明の第1の実施の形態の実装構造を示す縦断面図と上面図である。図1に示すように、半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続した実装構造において、補強材18を半導体チップ16の周りの回路基板12に固着し、補強材18と半導体チップ16の側面を樹脂接着剤20で接着する。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。補強材18の固着手段としては、溶接、ろう付け、はんだ付けなどが可能であるが、最も現実的な手法は樹脂接着剤による接着である。補強材18を回路基板12に樹脂接着剤を用いて接着するとき、補強材18−回路基板12の間隔は50μm以下とし、樹脂接着剤には、室温で5GPa以上のヤング率を持つものを用いる。
図2に示すように、本実施の形態においては、4枚の板状の補強材18が用いられており、それぞれ半導体チップ16の側面の各辺中央領域で回路基板12に固着されている。そして、補強材18は半導体チップ16の側面と樹脂接着剤20により接着されている。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態の実装構造を示す上面図である。同図に示すように、補強材18は板状でかつL字状であり、4個の補強材18が半導体チップ16の各コーナ付近で回路基板12に固着されている。そして、各補強材18と半導体チップ16の側面が樹脂接着剤20で接着されている。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。補強材18が樹脂接着剤で回路基板に固着されるとき、両者の距離は50μm以下とし、室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤を用いる。
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態の実装構造を示す上面図である。同図に示すように、補強材18は板状でかつ枠状であり、半導体チップ16を囲んで回路基板12に固着されている。そして、補強材18と半導体チップ16の側面と樹脂接着剤20で接着されている。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。
[第4の実施の形態]
図5は、本発明の第4の実施の形態の実装構造を示す上面図である。同図に示すように、補強材18は板状でかつコ字状であり、2つの補強材18が半導体チップ16を囲むようにして回路基板12に固着されている。そして、補強材18と半導体チップ16の側面と樹脂接着剤20で接着されている。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。
[第5の実施の形態]
図6は、本発明の第5の実施の形態の実装構造を示す上面図である。同図に示すように、補強材18は板状でかつL字状であり、2個の補強材18が半導体チップ16の対角に位置する二つのコーナ付近で回路基板12に固着されている。そして、各補強材18と半導体チップ16の側面が樹脂接着剤20で接着されている。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。
[第6の実施の形態]
図7、図8は、本発明の第6の実施の形態の実装構造を示す縦断面図と上面図である。図7、図8に示すように、半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続した実装構造において、補強材18は横断面形状が円形の棒状であり、回路基板12の半導体チップ16の周辺に形成したスルーホールに差し込まれて回路基板12に固着されている。そして、棒状の補強材18と半導体チップ16の側面とは樹脂接着剤20で接着されている。補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。樹脂接着剤20は、室温で5GPa以上のヤング率をもつ。さらに、樹脂接着剤20で接合された補強材18と半導体チップ16の側面の間隔は、50μm以下とする。
図8に示す本実施の形態では、補強材18の数はチップの1辺あたり2本だが、チップの1辺あたりの補強材18の数をより多くすれば、接続バンプの水平方向の変形を抑制する効果が増大する。
[第7の実施の形態]
図9は、本発明の第7の実施の形態の実装構造を示す上面図である。本実施の形態の図7、図8に示す第6の実施の形態と相違する点は、本実施の形態においては、棒状の補強材18として横断面形状が正方形のものが用いられている点であって、それ以外は同様であるので、詳細な説明は省略する。
棒状の補強材18としては、横断面形状が円形、正方形のものに限られず、楕円形、長方形のものであってもよい。
[第8の実施の形態]
図10、図11は、本発明の第8の実施の形態の実装構造を示す上面図と縦断面図である。図10、図11に示すように、半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続した実装構造において、板状でかつ枠状の第一の補強材18を、半導体チップ16を囲むように回路基板12上に固着し、続いて第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、厚さが50μm以下の板状の第二の補強材18を差し込めるだけ差し込む。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。第一の補強材18と第二の補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。
本発明の第8の実施の形態は、次のような実装方法でも実現可能である。接続バンプ14を取り付けた半導体チップ16の周囲に、板状でかつ枠状の第一の補強材18を置く。次に、第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、厚さが50μm以下の板状の第二の補強材18を差し込めるだけ差し込む。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。この補強材が取り付けられた半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、第一の補強材18を回路基板12に固着する。
[第9の実施の形態]
図12、図13は、本発明の第9の実施の形態の実装構造を示す上面図と縦断面図である。本実施の形態の実装構造は次のようにして作製される。すなわち、接続バンプ14を取り付けた半導体チップ16の周囲に、板状でかつ枠状の第一の補強材18を置く。次に、第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、直径が50μm以下の球状の第二の補強材18を充填する。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。この補強材が取り付けられた半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、同時に第一の補強材18を回路基板12に固着する。
上記の実装方法に代えて、半導体チップ16がフリップチップ接続された回路基板12に第一の補強材18を固着し、その後に球状の第二の補強材18の充填と樹脂接着剤の塗布を行うようにしてもよい。
[第10の実施の形態]
図14、図15は、本発明の第10の実施の形態の実装構造を示す上面図と縦断面図である。本実施の形態の実装構造は次のようにして作製される。すなわち、バンプ14を取り付けた半導体チップ16を囲むように、板状でかつ枠状の第一の補強材18を置く。次に、第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、直径が50μm以下の棒状の第二の補強材18を挿入・充填する。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。この補強材が取り付けられた半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、同時に第一の補強材18を回路基板12に固着する。
上記の実装方法に代えて、半導体チップ16がフリップチップ接続された回路基板12に第一の補強材18を固着し、その後に棒状の第二の補強材18の充填と樹脂接着剤の塗布を行うようにしてもよい。
[第11の実施の形態]
図16、図17は、本発明の第11の実施の形態の実装構造を示す上面図と縦断面図である。本実施の形態の実装構造は、次のようにして作製される。半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、回路基板12の半導体チップ16の周囲に形成したスルーホールに、丸棒状の第一の補強材18を差し込んで固着する。次に、丸棒状の第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、厚さが50μm以下の板状の第二の補強材18を差し込めるだけ差し込む。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。第一の補強材18と第二の補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。
図16に示す本実施の形態では、棒状の第一の補強材18の数はチップの1辺あたり2本だが、チップの1辺あたりの棒状の第一の補強材18の数をより多くすれば、接続バンプの水平方向の変形を抑制する効果が増大する。
[第12の実施の形態]
図18は、本発明の第12の実施の形態の実装構造を示す上面図である。本実施の形態の実装構造は、次のようにして作製される。半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、回路基板12の半導体チップ16の周囲に形成したスルーホールに、丸棒状の第一の補強材18を差し込んで固着する。次に、棒状の第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、厚さが50μm以下で、板状かつL字状の第二の補強材18を差し込めるだけ差し込む。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。第一の補強材18と第二の補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。
[第13の実施の形態]
図19は、本発明の第13の実施の形態の実装構造を示す上面図である。本実施の形態の実装構造は、次のようにして作製される。半導体チップ16を回路基板12に接続バンプ14でフリップチップ接続し、回路基板12の半導体チップ16の周囲に形成したスルーホールに、角棒状の第一の補強材18を差し込んで固着する。次に、角棒状の第一の補強材18と半導体チップ16の側面の隙間に、厚さが50μm以下で、板状かつL字状の第二の補強材18を差し込めるだけ差し込む。そして、半導体チップ、第一の補強材および第二の補強材全体に室温で5GPa以上のヤング率をもつ樹脂接着剤20を塗布し、加熱して硬化させる。第一の補強材18と第二の補強材18は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、接続バンプ14と同等か、もしくは、より小さい線膨張係数をもつ。
以上説明したように、本発明の第1〜第13の実施の形態によれば、補強材と半導体チップの間隔や、補強材と樹脂接着剤の物性値を最適化することによって、フリップチップ接続のバンプの水平方向の変形を抑制することが可能となり、接続バンプの耐TC寿命を向上させることができる。
以上説明した第1〜第13の実施の形態では、補強材18(第一の補強材18)は、例えば図2に示されるように、同一形状のものを使用していたが、異なる形状の補強材18(第一の補強材18)を組み合わせて使用するようにしてもよい。例えば、コ字状の補強材と直線状の補強材とを組み合わせたり、コ字状の補強材とL字状の補強材とを組み合わせて使用したりしてもよい。
以上説明したように、本発明においては、アンダーフィル樹脂を用いられない。樹脂接着剤20の塗布時あるいはその硬化時に樹脂が流出して半導体チップと回路基板の間に到達することも起こり得るが、その場合であっても、いずれの接続バンプにも樹脂接着剤が接触してはならない。
[実施例]
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の実施の形態の実装構造を説明する。各実施例について、応力解析シミュレーションを行い、フリップチップ接続に用いられた接続バンプの耐TC寿命に対応する、バンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値を求めた。一般に、バンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値が増加すると、バンプの耐TC寿命が低下する。
比較のため、第1従来技術(アンダーフィル樹脂充填法)におけるバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値を求めたところ、リペアラブル性のないアンダーフィル樹脂A(ガラス転移温度142℃、ガラス転移温度以下線膨張係数39ppm/℃、ガラス転移温度以上線膨張係数113ppm/℃、室温ヤング率7GPa ;組成:エポキシ樹脂50wt%、シリカフィラー50wt%)では0.149MJ/mであり、リペアラブル性のあるアンダーフィル樹脂B(ガラス転移温度106℃、ガラス転移温度以下線膨張係数44ppm/℃、ガラス転移温度以上線膨張係数140ppm/℃、室温ヤング率9GPa ;組成:エポキシ樹脂51wt%、シリカフィラー45wt%、アクリル粒子4wt%)では0.236MJ/mであった。
アンダーフィル樹脂Aによるアンダーフィル樹脂封止では、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たしたが、アンダーフィル樹脂Bによるアンダーフィル樹脂封止では、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たさなかった。ここで、バンプ耐TC寿命の必要基準に対応する、バンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は、0.215MJ/mである。
実施例1は、図1、図2に示す第1の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(線膨張係数22ppm/℃;千住金属工業社製M705)でフリップチップ接続した後、長辺5.8mm短辺0.4mm厚さ200μmのアルミニウム板(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa )の隣り合う2つの面(長辺5.8mm短辺0.4mmの面と長辺5.8mm短辺200μmの面)に、アンダーフィル樹脂Bを塗布し、シリコンチップ側面とビルドアップ基板に接着した。
このとき、アルミニウム板とシリコンチップ側面の間隔やアルミニウム板とビルドアップ基板の間隔が出来るだけ狭くなるように、かつ、フリップ接続バンプを損傷しないように、アルミニウム板をシリコンチップ側面とビルドアップ基板に押し付けた。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEM(scanning electron microscope;走査型電子顕微鏡)で観察したところ、アルミニウム板とシリコンチップ側面の間隔は10μm、アルミニウム板とビルドアップ基板の間隔は20μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.210MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例2は、図3に示す第2の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、長辺5.8mm短辺0.4mm厚さ200μmのアルミニウム板(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa)を長辺中央で90°に折り曲げてL字状にし、実施例1と同様に、アンダーフィル樹脂Bを塗布し、シリコンチップ側面とビルドアップ基板に接着した。
このとき、アルミニウム板とシリコンチップ側面の間隔やアルミニウム板とビルドアップ基板の間隔が出来るだけ狭くなるように、かつ、フリップ接続バンプを損傷しないように、アルミニウム板をシリコンチップ側面とビルドアップ基板に押し付けた。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、アルミニウム板とシリコンチップ側面の間隔は10μm、アルミニウム板とビルドアップ基板の間隔は20μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.176MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例3は、図4に示す第3の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、外側寸法6.4mm内側寸法6.0mm高さ0.4mmの正方形アルミニウム枠(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa)の内面と底面にアンダーフィル樹脂Bを塗布し、シリコンチップ側面とビルドアップ基板に接着した。
このとき、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔が出来るだけ狭くなるように、正方形アルミニウム枠をビルドアップ基板に押し付けた。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、正方形アルミニウム枠とシリコンチップ側面の間隔は10μm、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔は30μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.146MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例4は、図7、図8に示す第6の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、ビルドアップ基板に形成した直径500μmのスルーホールに、長さ1.9mm直径480μmのアルミニウム円柱棒(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GP)を、チップの1辺あたり6本差込み、アンダーフィル樹脂Bをアルミニウム円柱棒とスルーホールの隙間に充填した。また、アンダーフィル樹脂Bをアルミニウム円柱棒とシリコンチップ側面の隙間に充填した。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、アルミニウム円柱棒とシリコンチップ側面の間隔は10μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.214MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例5は、図10、図11に示す第8の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、外側寸法6.6mm内側寸法6.2mm高さ0.4mmの正方形アルミニウム枠(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa)の底面にアンダーフィル樹脂Bを塗布し、シリコンチップ周りのビルドアップ基板に接着した。
このとき、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔が出来るだけ狭くなるように、正方形アルミニウム枠をビルドアップ基板に押し付けた。
次に、長辺6mm短辺0.4mm厚さ10μmのアルミニウム箔をシリコンチップ側面と正方形アルミニウム枠の隙間に差し込めるだけ差し込んだ。この状態で、アンダーフィル樹脂Bを正方形アルミニウム枠とシリコンチップ側面の隙間に充填した。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔は30μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.150MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例6は、図10、図11に示す第8の実施の形態の別の具体例である。100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)を取り付けた厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップをはんだボール面を上にして置き、このシリコンチップの周囲に、外側寸法6.6mm内側寸法6.2mm高さ約0.4mmの正方形アルミニウム枠(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa)を置く。次に、長辺6mm短辺0.4mm厚さ10μmのアルミニウム箔をシリコンチップ側面と正方形アルミニウム枠の隙間に差し込めるだけ差し込み、アンダーフィル樹脂Bを正方形アルミニウム枠とシリコンチップ側面の隙間に充填した。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
このあと、正方形アルミニウム枠が取り付けられたシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板にフリップチップ接続すると同時に、正方形アルミニウム枠をアンダーフィル樹脂Bでビルドアップ基板に接着した。このとき、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔が50μm以下になるように、正方形アルミニウム枠の基板上での高さが0.45mm以下となるように調節した。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔は40μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.167MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例7は、図12、図13に示す第9の実施の形態を具体化したものである。100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)を取り付けた厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップをはんだボール面を上にして置き、このシリコンチップの周囲に、外側寸法6.6mm内側寸法6.2mm高さ0.4mmの正方形アルミニウム枠(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GPa)を置く。
次に、直径10μmのシリカ粒子(線膨張係数1ppm/℃、ヤング率70GPa)をシリコンチップ側面と正方形アルミニウム枠の隙間に充填し、アンダーフィル樹脂Bを正方形アルミニウム枠とシリコンチップ側面の隙間に充填した。そして、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
このあと、正方形アルミニウム枠が取り付けられたシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板にフリップチップ接続すると同時に、正方形アルミニウム枠をアンダーフィル樹脂Bでビルドアップ基板に接着した。このとき、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔が50μm以下になるように、正方形アルミニウム枠の基板上での高さが0.45mm以下となるように調節した。
アンダーフィル樹脂Bを硬化させた後、SEMで観察したところ、正方形アルミニウム枠とビルドアップ基板の間隔は40μmであった。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.160MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例8は、図16、図17に示す第11の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、ビルドアップ基板に形成した直径500μmのスルーホールに、長さ1.9mm直径480μmのアルミニウム円柱棒(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GP)をチップの1辺あたり6本差込み、アンダーフィル樹脂Bをアルミニウム円柱棒とスルーホールの隙間に充填した。
次に、長辺6mm短辺0.4mm厚さ10μmのアルミニウム箔をシリコンチップ側面とアルミニウム円柱棒の隙間に差し込めるだけ差し込んだ。この状態で、シリコンチップ、アルミニウム箔およびアルミニウム円柱棒全体にアンダーフィル樹脂Bを塗布し、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.175MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
実施例9は、図18に示す第12の実施の形態を具体化したものである。厚さ0.35mm、6mm角のシリコンチップを厚さ1.5mmのビルドアップ基板に100μm径のSn-3Ag-0.5Cu組成のはんだボール(M705;線膨張係数22ppm/℃)でフリップチップ接続した後、ビルドアップ基板に形成した直径500μmのスルーホールに、長さ1.9mm直径480μmのアルミニウム円柱棒(線膨張係数23ppm/℃、ヤング率70GP)をチップの1辺あたり6本差込み、アンダーフィル樹脂Bをアルミニウム円柱棒とスルーホールの隙間に充填した。
次に、長辺6mm短辺0.4mm厚さ10μmのアルミニウム箔を長辺中央で90°に折り曲げてL字状にし、このアルミニウム箔をチップコーナ部のシリコンチップ側面とアルミニウム円柱棒の隙間に差し込めるだけ差し込んだ。この状態で、シリコンチップ、アルミニウム箔およびアルミニウム円柱棒全体にアンダーフィル樹脂Bを塗布し、全体を150℃に加熱して室温に冷却し、アンダーフィル樹脂Bを硬化させた。
このときのバンプの温度サイクル1サイクルあたりの非弾性ひずみエネルギー密度の増加量の最大値は0.170MJ/mであり、バンプの耐TC寿命は必要基準を満たした。
以上の実施例では、樹脂接着剤にアンダーフィル樹脂Bを用いているため、シリコンチップをビルドアップ基板から取り外すことが容易である(リペアラブル性が高い)。
以上の実施例では、補強材にアルミニウムを用いていたが、銅(線膨張係数16.7ppm/℃、ヤング率130GPa)、黄銅(線膨張係数17.5ppm/℃、ヤング率101GPa)、青銅(線膨張係数17ppm/℃、ヤング率81GPa)など、本発明における補強材の物性値条件を満たす他の材料を使うことも可能である。
本発明の第1の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第1の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第2の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第3の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第4の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第5の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第6の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第6の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第7の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第8の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第8の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第9の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第9の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第10の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第10の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第11の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第11の実施の形態の実装構造を示す縦断面図。 本発明の第12の実施の形態の実装構造を示す上面図。 本発明の第13の実施の形態の実装構造を示す上面図。 半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続する場合の従来の実装構造を示す縦断面図。 温度サイクル試験によって、接続バンプに接続不良が発生するメカニズムを説明する図(その1)。 温度サイクル試験によって、接続バンプに接続不良が発生するメカニズムを説明する図(その2)。
符号の説明
12 回路基板
14 接続バンプ
16 半導体チップ
18 補強材
18 第一の補強材
18 第二の補強材
20 樹脂接着剤

Claims (11)

  1. 半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続した半導体チップの実装構造において、補強材を前記半導体チップ周辺において回路基板に固着し、前記補強材と前記半導体チップ側面を接着剤にて固着してなり、前記補強材と前記半導体チップの側面との間隔が50μm以下であり、前記補強材と前記回路基板との距離は50μm以下であり、前記補強材は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、前記補強材は、前記接続バンプと同等か、もしくは、それより小さい線膨張係数をもち、前記樹脂接着剤は、室温で5GPa以上のヤング率をもつことを特徴とする半導体チップの実装構造。
  2. 半導体チップを回路基板に接続バンプでフリップチップ接続した半導体チップの実装構造において、補強材を半導体チップ周辺において回路基板に固着し、補強材と半導体チップとの隙間に補助補強材が充填されていることを特徴とする半導体チップの実装構造。
  3. 前記半導体チップおよび前記補助補強材が樹脂接着剤により前記補強材に固着されていることを特徴とする請求項に記載の半導体チップの実装構造。
  4. 前記補助補強材の形状は厚さが50μm以下の板状または直径が50μm以下の球状または直径が50μm以下の棒状であることを特徴とする請求項またはに記載の半導体チップの実装構造。
  5. 前記補強材と前記回路基板との距離は50μm以下であり、前記補強材と前記補助補強材は、室温で50GPa以上のヤング率をもち、前記補強材と前記補助補強材は、前記接続バンプと同等か、もしくは、それより小さい線膨張係数をもち、前記樹脂接着剤は、室温で5GPa以上のヤング率をもつことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体チップの実装構造。
  6. 前記補強材は板状体であって、その横断面形状は、線状、L字状またはコ字状のいずれかであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体チップの実装構造。
  7. 前記補強材は板状体からなる枠体であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体チップの実装構造。
  8. 前記補強材は樹脂接着剤により前記回路基板に固着されていることを特徴とする請求項またはに記載の半導体チップの実装構造。
  9. 前記補強材の形状は棒状であって、前記補強材は前記回路基板に形成されたスルーホールに嵌着されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体チップの実装構造。
  10. 前記半導体チップと前記回路基板との間の少なくとも一部は充填物は存在せず空間のままであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体チップの実装構造。
  11. 前記樹脂接着剤は、いずれの接続バンプをも包囲していないことを特徴とする請求項から1のいずれかに記載の半導体チップの実装構造。
JP2005299518A 2005-10-14 2005-10-14 半導体チップの実装構造 Expired - Fee Related JP4876523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299518A JP4876523B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 半導体チップの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299518A JP4876523B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 半導体チップの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109904A JP2007109904A (ja) 2007-04-26
JP4876523B2 true JP4876523B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38035530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299518A Expired - Fee Related JP4876523B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 半導体チップの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876523B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422288B1 (ko) 2008-01-18 2014-07-22 주식회사 케이티 진공압축을 이용한 반도체칩을 실장하는 전자부품모듈 및실장방법
JPWO2012029526A1 (ja) * 2010-08-30 2013-10-28 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP5132801B1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-30 株式会社東芝 テレビジョン受像機、及び電子機器
DE112021005387T5 (de) * 2020-11-19 2023-07-20 Tdk Corporation Montageplatte und leiterplatte
WO2024053115A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社レゾナック シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214486B2 (ja) * 1999-03-25 2001-10-02 日本電気株式会社 電子部品の実装構造
JP2001338944A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定治具、固定治具付配線基板、及び電子部品実装体とその製造方法
US20040134680A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Xiang Dai Use of perimeter stops to support solder interconnects between integrated circuit assembly components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109904A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204848B2 (en) Semiconductor chip package having heat dissipating structure
TWI415228B (zh) 半導體封裝結構、覆晶封裝、及半導體覆晶封裝的形成方法
US7268002B2 (en) Packaging method, packaging structure and package substrate for electronic parts
WO2011042982A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6627988B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4876523B2 (ja) 半導体チップの実装構造
US20090289350A1 (en) Semiconductor package, substrate, electronic device using such semiconductor package or substrate, and method for correcting warping of semiconductor package
JP2007109790A (ja) フリップチップ型半導体装置
US20060267215A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device mounting board, and method for mounting semiconductor device
JP2006066693A (ja) 半導体装置
US11011477B2 (en) High-reliability electronic packaging structure, circuit board, and device
JP4935163B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板
JP2019197876A (ja) フリップチップパッケージ基板
KR102561718B1 (ko) 인터포저 지지 구조 메커니즘을 갖는 집적 회로 패키징 시스템 및 그 제조 방법
JP2008028011A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2005302915A (ja) 部品実装基板及び部品実装構造
JP2006278771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08250835A (ja) 金属バンプを有するlsiパッケージの実装方法
JP2004335624A (ja) 半導体モジュール
US20060211461A1 (en) Method and apparatus for improving thermal energy dissipation in a direct-chip-attach coupling configuration of an integrated circuit and a circuit board
JP2005311214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3178405B2 (ja) 熱応力を緩和した積層半導体装置モジュール
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160112345A (ko) 반도체 칩
TWI387061B (zh) 半導體封裝體抗震增強技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees